JP6538732B2 - 測定装置、測定システム、測定方法およびプログラム - Google Patents

測定装置、測定システム、測定方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6538732B2
JP6538732B2 JP2017005919A JP2017005919A JP6538732B2 JP 6538732 B2 JP6538732 B2 JP 6538732B2 JP 2017005919 A JP2017005919 A JP 2017005919A JP 2017005919 A JP2017005919 A JP 2017005919A JP 6538732 B2 JP6538732 B2 JP 6538732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
measurement
voltage change
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017005919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018116401A (ja
Inventor
誠一 水野
誠一 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zensho Holdings Co Ltd
Original Assignee
Zensho Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zensho Holdings Co Ltd filed Critical Zensho Holdings Co Ltd
Priority to JP2017005919A priority Critical patent/JP6538732B2/ja
Priority to CN201880007368.7A priority patent/CN110192229B/zh
Priority to US16/478,540 priority patent/US11047886B2/en
Priority to PCT/JP2018/001226 priority patent/WO2018135532A1/ja
Publication of JP2018116401A publication Critical patent/JP2018116401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538732B2 publication Critical patent/JP6538732B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R17/00Measuring arrangements involving comparison with a reference value, e.g. bridge
    • G01R17/02Arrangements in which the value to be measured is automatically compared with a reference value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/38Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Description

本発明は、測定対象の状態変化を検出する測定装置、測定システム、測定方法およびプログラムに関する。
近年、消費電力を低減可能な種々のセンサが開発されている。例えば、特許文献1は、温度変化の有無を判断して、温度変化が検出された場合のみ、所定の処理を行う温度センサについて開示する。特許文献1に記載の温度センサは、測定した機器の温度に対応する電圧を出力して、出力した電圧と基準電圧とを比較し、比較結果に基づいて温度変化の有無を判断する。そして、当該温度センサは、温度変化があった場合のみ、変化後の温度に対応する電圧を次測定の基準電圧に設定する。そして、特許文献1には、このような構成を備える温度センサによれば、温度変化があった場合にのみ基準電圧を設定するため、電流消費量を抑えることができると記載されている。
特開2002−13986号公報
ここで、測定対象の状態変化があった場合にのみ、当該測定対象の状態を把握したいというニーズが存在する。例えば、飲食店などにおいて、調理機器等の測定対象の温度変化があった場合にのみ、当該測定対象の温度を把握したいというニーズが存在する。
上記のような場合に、特許文献1に記載の温度センサを用いると、測定対象の温度変化の有無を判断するために、まず当該測定対象の温度を測定し、当該測定した温度に対応する電圧を出力する必要がある。すなわち、当該温度センサは、測定対象の温度変化の有無を判断するために、当該測定対象の温度を測定することになり、そのための電力消費が必要となる。このように、特許文献1に記載の温度センサは、測定対象の状態変化があった場合にのみ、当該測定対象の状態を把握したいにもかかわらず、必ず当該測定対象の状態を測定することになり、消費電力がその分増加してしまうという問題が生じる。
本発明の目的は、上記課題に鑑み、測定対象の状態変化があった際に当該測定対象の状態を把握する場合において、種々のセンサにおける電力消費を低減可能な測定装置、測定システム、測定方法およびプログラムを提供することである。
本発明の一態様における測定装置は、測定対象の状態を測定可能なセンサ部と、当該センサ部を制御する制御部と、を備え、当該センサ部は、測定対象の状態に対応する電圧を測定可能な測定部と、測定された当該電圧が、予め定められた電圧変化の下限値を超えて変化しているか否かを判定する第1の電圧比較部と、当該電圧変化が、当該電圧変化の上限値を超えて変化しているか否かを判定する第2の電圧比較部と、を含み、当該制御部は、当該第1および第2の電圧比較部において当該電圧変化を超えて変化していないと判定された場合、当該センサ部に対する電源供給を停止する。
本発明の一態様における測定装置は、当該制御部は、当該第1および第2の電圧比較部の少なくともいずれかが当該電圧変化を超えて変化していると判定した場合、当該測定部に対して、当該測定対象の状態の測定を指示し、当該測定部は、当該測定対象の状態を測定することを特徴としてもよい。
本発明の一態様における測定装置は、当該制御部は、当該センサ部の属性に基づいて決定されたタイミングで、当該センサ部に対して、当該測定対象の状態に対応する電圧の測定を指示することを特徴としてもよい。
本発明の一態様における測定装置は、当該第1の電圧比較部は、測定された当該電圧と当該電圧変化の下限値とを比較し、当該下限値を超えて変化しているか否かを判定し、当該第2の電圧比較部は、測定された当該電圧と当該電圧変化の上限値とを比較し、当該上限値を超えて変化しているか否かを判定することを特徴としてもよい。
本発明の一態様における測定装置は、当該センサ部は、当該第1の電圧比較部に対して、当該電圧変化の下限値を出力する第1の電圧変化出力部と、当該第2の電圧比較部に対して、当該電圧変化の上限値を出力する第2の電圧変化出力部と、をさらに含み、当該制御部は、当該第1の電圧変化出力部に対して当該電圧変化の下限値を、当該第2の電圧変化出力部に対して当該電圧変化の上限値を、それぞれ設定することを特徴としてもよい。
本発明の一態様における測定装置は、当該測定対象の状態を送信可能な送信部をさらに含み、当該制御部は、当該第1および第2の電圧比較部のいずれかが当該電圧変化を超えて変化していると判定した場合、当該測定部が測定した当該測定対象の状態を、当該送信部を介して送信することを特徴としてもよい。
本発明の一態様における測定装置は、互いに異なる当該測定対象の状態を、それぞれ測定する複数の当該センサ部を含み、当該制御部は、当該複数のセンサ部の各々を制御することを特徴としてもよい。
本発明の一態様における測定システムは、測定対象の状態を測定可能なセンサ装置と、当該センサ装置を制御する制御装置と、を含み、当該センサ装置は、測定対象の状態に対応する電圧を測定可能な測定部と、測定された当該電圧が、予め定められた電圧変化の下限値を超えて変化しているか否かを判定する第1の電圧比較部と、当該電圧変化が、当該電圧変化の上限値を超えて変化しているか否かを判定する第2の電圧比較部と、を含み、当該制御装置は、当該第1および第2の電圧比較部において当該電圧変化を超えて変化していないと判定された場合、当該センサ部に対する電源供給を停止する。
本発明の一態様における測定方法は、測定対象の状態に対応する電圧を測定可能な測定ステップと、測定された当該電圧が、予め定められた電圧変化の下限値を超えて変化しているか否かを判定する第1判定ステップと、当該電圧変化が、当該電圧変化の上限値を超えて変化しているか否かを判定する第2判定ステップと、当該第1判定ステップおよび第2判定ステップにおいて当該電圧変化を超えて変化していないと判定された場合、当該電圧を測定するセンサ部に対する電源供給を停止する停止ステップとを含む。
本発明の一態様における測定方法は、測定対象の状態に対応する電圧を測定可能な測定機能と、測定された当該電圧が、予め定められた電圧変化の下限値を超えて変化しているか否かを判定する第1判定機能と、当該電圧変化が、当該電圧変化の上限値を超えて変化しているか否かを判定する第2判定機能と、当該第1判定機能および第2判定機能において当該電圧変化を超えて変化していないと判定された場合、当該電圧を測定するセンサ部に対する電源供給を停止する停止機能とをコンピュータに実行させる。
本発明の測定装置、測定システム、測定方法およびプログラムによれば、測定対象の状態変化があった際に当該測定対象の状態を把握する場合において、種々のセンサの電力消費を低減することができる。
第1の実施形態における、測定システムの構成例を示す図である。 第1の実施形態における、測定装置の使用状況に関する測定システムの構成例を示す図である。 第1の実施形態における、センサ部の構成例を示す図である。 第1の実施形態における、電圧変化の判定の概要を示す図である。 第1の実施形態における、測定装置の動作例を示すフローチャートである。 第2の実施形態における、測定システムの構成例を示す図である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態における測定システムの使用例を説明するための図である。
図1に示すように、第1の実施形態における測定システムにおいて、測定装置1は、例えば、飲食店等において、鍋などの調理器具で調理する調理物(測定対象)の状態(例えば、温度など)を測定し、当該測定した状態をデータ収集装置2に通知するものである。
第1の実施形態における測定システムにおいて、データ収集装置2のユーザ等が、調理器具で調理する調理物(測定対象)の状態を監視することにより、調理物の調理が完了したか否か、あるいは、調理物を調理する際の状態が適切か否か、などについて判断する。
そして、第1の実施形態における測定システムは、測定対象の状態の測定に要する消費電力を低減するものであり、例えば、測定装置1が電池などで稼働している場合であっても、当該電池の消耗を低減し、測定装置1の稼働時間を長くすることを可能とするものである。
そのために、第1の実施形態の測定システムでは、測定対象の状態が、所定の変化量を超えた場合に、当該測定対象の状態を測定する。すなわち、測定対象の状態が所定の変化量を超えない場合には、当該測定対象の状態を測定しない。
図1の例では、測定装置1は、測定対象となる調理物の温度変化が、所定の変化量を超えて変化する場合に、当該調理物の温度を測定し、データ収集装置2に通知する。一方、測定システムは、例えば、測定対象となる調理物の温度変化が、所定の変化量を超えて変化していない場合には、当該調理物の温度を測定せず、データ収集装置2への通知も行わない。
ここで、第1の実施形態の測定システムにおいて、測定装置1の消費電力の低減に関し、例えば、調理器具で調理する調理物が“米(コメ)”であり、当該測定装置1が当該“米”を含む測定対象の重量(すなわち、米、水、調理器などの合計の重量)を測定する場合を例にして、説明する。
“米”を含む測定対象の重量(すなわち、米、水、調理器などの合計の重量)は、調理開始時から一定の時間、その重量があまり変化しない。そのため、データ収集装置2は、その重量があまり変化しないような場合(すなわち、調理があまり進んでいない場合)まで、当該“米”を含む測定対象の重量(すなわち、米、水、調理器などの合計の重量)の通知を受ける必要性が高いとは言えない。
一方、“米”を含む測定対象の重量(すなわち、米、水、調理器などの合計の重量)は、その調理が進み調理完了に近くなると、蒸気が発生することによる重量減少のため、重量の変化量が大きくなる。そのため、データ収集装置2は、所定量以上に“米”を含む測定対象の重量の変化があった場合、“米”の調理の完了が近いことを把握するために、当該重量の通知を受ける必要性が高い。
そこで、第1の実施形態の測定システムでは、データ収集装置2が、測定対象の状態の変化量が所定以上に変化した場合に、当該測定対象の状態の通知を受けるようにする。このようにすれば、第1の実施形態の測定システムにおいて、測定の都度、測定対象の状態を測定する必要が無くなり、まずは、測定対象の状態の変化が、所定量以上であるか否かを測定すれば良いことになる。
そして、第1の実施形態の測定システムでは、測定対象の状態の変化を、当該測定対象の状態に対応する電圧の変化によって判断する。具体的には、測定装置1は、測定対象の状態に対応する電圧が、予め定められた電圧変化の上限値より高い、または、下限値よりも低い場合に、測定対象の状態の変化量が所定量以上であると判定し、当該測定対象の状態の測定に移行する。一方、測定装置1は、測定対象の状態に対応する電圧が、予め定められた電圧変化の上限値以下または下限値以上である場合に、測定対象の状態の変化量が所定量よりも小さいと判定し、当該測定対象の状態を行わない。
このようにして、第1の実施形態の測定システムでは、測定装置1が、測定対象の状態の変化量が所定以上に変化した場合に、当該測定対象の状態を測定することで、当該測定装置1に要する消費電力を低減することが可能となる。
(構成)
図2は、本発明の第1の実施形態における測定システムの構成例を示す図である。図2に示すように、測定システムは、測定装置1と、データ収集装置2とを含む。
データ収集装置2は、測定対象の状態を収集する装置である。データ収集装置2は、例えば、サーバ、ノートパソコン(laptop computer)、PDA(personal digital assistants)、PMP(portable multimedia player)、ナビゲーション、スレートPC(slate PC)、タブレットPC(tablet PC)、ウルトラブック(ultrabook)、ウェアラブルデバイス(Wearable device)、携帯電話、スマートフォン(smart phone)などである。なお、データ収集装置2は、これらの例に限られず。どのようなものであってもよい。
ここで、データ収集装置2は、測定対象の状態が所定量変化した場合に、当該測定対象の状態の測定結果を収集する。例えば、データ収集装置2は、測定対象の温度が1℃以上変化した場合に、当該測定対象の温度の測定結果を収集する。なお、温度の変化量である1℃は、例示であって、どのような変化量であってもよいことは言うまでもない。
また、データ収集装置2は、測定対象の重量が100g以上変化した場合に、当該測定対象の重量の測定結果を収集する。なお、重量の変化量である100gは、例示であって、どのような変化量であってもよい。また、データ収集装置2は、測定対象の電力が10W以上変化した場合に、当該測定対象の電力の測定結果を収集する。なお、電力の変化量である10Wは、例示であって、どのような変化量であってもよい。
図2に示すように、本発明の第1の実施形態において、測定装置1は、センサ部10と、制御部11と、通信部12と、を含む。
センサ部10は、測定対象の状態を測定する機能を備える。測定対象の状態は、例えば、当該測定対象の温度や重量、電力などである。例えば、測定対象の温度を測定したい場合、センサ部10は、温度センサとなる。また、測定対象の重量を測定したい場合、センサ部10は、重量センサとなる。また、測定対象の電力を測定したい場合、センサ部10は、電圧センサとなる。なお、センサ部10が測定する測定対象の状態は、これらの例に限られず、どのようなものであってもよい。また、センサ部10は、測定対象の状態の各々について、それぞれ設けられてもよい。
図3に示すように、センサ部10は、測定部100と、第1の電圧比較部101と、第2の電圧比較部102と、第1の電圧変化出力部103と、第2の電圧変化出力部104と、を備える。
測定部100は、測定対象の状態に対応する電圧を測定可能である。測定部100は、例えば、測定対象の温度に対応する電圧を測定可能である。
同様にして、測定部100は、例えば、測定対象の重量に対応する電圧を測定可能である。さらに、測定部100は、例えば、測定対象の電力を測定可能である。
また、測定部100は、測定対象の状態を測定可能である。例えば、測定部100は、測定対象の状態に対応する電圧から、測定対象の状態そのものを測定可能である。同様にして、測定部100は、例えば、測定対象の重量を測定可能である。また、測定部100は、測定対象の電力を測定可能である。なお、センサ部10が測定可能な測定対象の状態は、これらの例に限られず、どのようなものであってもよい。
ここで、測定部100が、測定対象の状態に対応する電圧の測定は、当該測定対象の状態そのものの測定に比べて、その測定時間が短い。例えば、測定部100は、測定対象の状態を、当該測定対象の状態そのものに比べて、100分の1(1/100)の測定時間で測定可能である。
そこで、第1の実施形態において、測定部100は、まず測定対象の状態に対応する電圧を測定し、当該測定した電圧が予め定められた電圧変化を超えて変化している場合、当該測定対象の状態の測定に移行する。一方、測定部100は、測定した電圧が予め定められた電圧変化を超えて変化していない場合、測定対象の状態の測定を行わない。そのため、測定部100は、測定対象の状態に対応する電圧が予め定められた電圧変化を超えて変化していない場合、測定対象の状態そのものを測定しないため、測定時間を大幅に短縮できる。したがって、測定部100は、測定に要する電力消費を低減することが可能となる。
第1の電圧比較部101は、測定部100によって測定された電圧が、予め定められた電圧変化の下限値を超えて変化しているか否かを判定する。例えば、第1の電圧比較部101は、測定部100が測定した測定対象の温度に対応する電圧が、予め定められた温度に関する電圧変化の下限値0.2Vよりも低いか否かを判定する。
また、第1の電圧比較部101は、例えば、測定部100が測定した測定対象の重量に対応する電圧が、予め定められた重量に関する電圧変化の下限値よりも低いか否かを判定する。さらに、第1の電圧比較部101は、例えば、測定部100が測定した測定対象の電力に対応する電圧が、予め定められた電力に関する電圧変化の下限値よりも低いか否かを判定する。なお、第1の電圧比較部101による判定は、これらの例に限られず、どのようなものであってもよい。
第1の電圧比較部101は、測定部100によって測定された電圧が、予め定められた電圧変化の下限値を超えて変化しているか否かの判定結果を、制御部11に通知する。
第2の電圧比較部102は、測定部100によって測定された電圧が、予め定められた電圧変化の上限値を超えて変化しているか否かを判定する。例えば、第2の電圧比較部102は、測定部100が測定した測定対象の温度に対応する電圧が、予め定められた温度に関する電圧変化の上限値0.2Vよりも高いか否かを判定する。
また、第2の電圧比較部102は、例えば、測定部100が測定した測定対象の重量に対応する電圧が、予め定められた重量に関する電圧変化の上限値よりも高いか否かを判定する。さらに、第2の電圧比較部102は、例えば、測定部100が測定した測定対象の電力に対応する電圧が、予め定められた電力に関する電圧変化の上限値よりも高いか否かを判定する。なお、第2の電圧比較部102による判定は、これらの例に限られず、どのようなものであってもよい。
第2の電圧比較部102は、測定部100によって測定された電圧が、予め定められた電圧変化の上限値を超えて変化しているか否かの判定結果を、制御部11に通知する。
第1の電圧変化出力部103は、第1の電圧比較部101に対して、電圧変化の下限値を出力する。例えば、測定対象の温度を測定するセンサ部100であれば、第1の電圧変化出力部103は、第1の電圧比較部101に対し、温度に関して、予め定められた電圧変化の下限値を出力する。
また、例えば、測定対象の重量を測定するセンサ部100であれば、第1の電圧変化出力部103は、第1の電圧比較部101に対し、重量に関して、予め定められた電圧変化の下限値を出力する。さらに、また、例えば、測定対象の電力を測定するセンサ部100であれば、第1の電圧変化出力部103は、第1の電圧比較部101に対し、電力に関して、予め定められた電圧変化の下限値を出力する。なお、第1の電圧変化出力部103による出力は、これらの例に限られず、どのようなものであってもよい。
第2の電圧変化出力部104は、第2の電圧比較部102に対して、電圧変化の上限値を出力する。例えば、測定対象の温度を測定するセンサ部100であれば、第2の電圧変化出力部104は、第2の電圧比較部102に対し、温度に関して、予め定められた電圧変化の上限値を出力する。
また、例えば、測定対象の重量を測定するセンサ部100であれば、第2の電圧変化出力部104は、第2の電圧比較部102に対し、重量に関して、予め定められた電圧変化の上限値を出力する。さらに、また、例えば、測定対象の電力を測定するセンサ部100であれば、第2の電圧変化出力部104は、第2の電圧比較部102に対し、電力に関して、予め定められた電圧変化の上限値を出力する。なお、第2の電圧変化出力部104による出力は、これらの例に限られず、どのようなものであってもよい。
制御部11は、センサ部10を制御する機能を備える。制御部11は、センサ部10に対する電源供給を制御する。制御部11は、センサ部10が測定対象の状態に関する測定を行う場合以外は、当該センサ部10に対する電源供給を停止する。その結果、制御部11は、センサ部10における消費電力を低減することが可能となる。
制御部11は、所定のタイミングで、センサ部10に対して電源を供給し、当該センサ部10に測定対象の状態に対応する電圧を測定させる。所定のタイミングは、例えば、所定の周期である。所定の周期は、例えば、1秒である。なお、所定の周期は、1秒に限らず、どのような周期であってもよい。また、所定のタイミングは、所定の周期に限らず、測定の要求があった場合など。どのようなタイミングであってもよい。
また、制御部11は、第1の電圧比較部101および第2の電圧比較部102において、電圧変化を超えて変化していないと判定された場合、センサ部10に対する電源供給を停止する。
図4は、第1の実施形態における、電圧変化の判定の概要を示す図である。図4(a)に示すように、制御部11は、測定部100が測定した測定対象の状態に対応する電圧が、予め定められた電圧変化の上限値以下であり、かつ、予め定められた電圧変化の下限値以上である場合には、センサ部10に対する電源供給を停止し、測定対象の状態を測定しない。
一方、図4(b)に示すように、制御部11は、測定部100が測定した測定対象の状態に対応する電圧が、予め定められた電圧変化の上限値よりも高い場合、または、予め定められた電圧変化の下限値よりも低い場合には、センサ部10に対する電源供給を継続し、測定対象の状態を測定させる。
ここで、測定部100において電圧の変化の検出するための時間は、当該測定対象の状態そのものに比べて、100分の1(1/100)の測定時間で測定可能である。したがって、制御部11は、測定部100が測定した測定対象の状態に対応する電圧が、予め定められた電圧変化の上限値以下であり、かつ、予め定められた電圧変化の下限値以上である場合には(すなわち、図4(a)の場合)、センサ部10における消費電力を低減することが可能である。
一方、制御部11は、第1および第2の電圧比較部のいずれかが電圧変化を超えて変化していると判定した場合、測定部100に対する電源供給を継続する。その結果、測定部100は、測定対象の状態(例えば、温度や重量、電力など)そのものの測定を行う。
また、制御部11は、第1の電圧変化出力部103に対して、電圧変化の下限値を設定する。例えば、制御部11は、測定対象の温度を測定するセンサ部10において、第1の電圧変化出力部103に対して、温度に対応する電圧の変化量の下限値を設定する。
一方、制御部11は、第2の電圧変化出力部104に対して、電圧変化の上限値を設定する。例えば、制御部11は、測定対象の温度を測定するセンサ部10において、第2の電圧変化出力部104に対して、温度に対応する電圧の変化量の上限値を設定する。
また、制御部11は、測定部10から、測定対象の状態そのものの測定結果が通知された場合、通信部12を介して、データ収集装置20に測定結果を通知する。
通信部10は、通信インターフェースである。例えば、通信部10は、WLAN(Wireless LAN)、WiFi(Wireless Fidelity)Direct、DLNA(登録商標)(Digital Living Network Alliance)、Wibro(Wireless broadband)、Wimax(World Interoperability for Microwave Access)、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)などのような無線インターネットモジュールや移動通信モジュールである。
また、通信部10は、ブルートゥース(登録商標)(Bluetooth(登録商標)、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信( Infrared Data Association;IrDA)、UWB(Ultra Wideband)、ZigBee、NFC(Near Field Communication)などのような近距離通信(short range communication)モジュールであってもよい。
(動作例)
図5は、本発明の第1の実施形態における測定装置1の動作例を示すフローチャートである。
第1の電圧比較部101は、測定対象について、予め定められた電圧変化の下限値を超えて変化しているか否かを判定し、判定結果を制御部11に通知する(S101)。
同様にして、第2の電圧比較部102は、測定対象について、予め定められた電圧変化の上限値を超えて変化しているか否かを判定し、判定結果を制御部11に通知する(S102)。
制御部11は、第1の電圧比較部101および第2の電圧比較部102が電圧変化を超えて変化していないと判定したか否かを、判断する(S103)。制御部11は、第1の電圧比較部101および第2の電圧比較部102が電圧変化を超えて変化していないと判定した旨を判断した場合(S103のYES)、センサ部10に対する電源供給を停止する(S104)。
一方、制御部11は、第1の電圧比較部101および第2の電圧比較部102が電圧変化を超えて変化していると判定した旨を判断した場合(S103のNO)、センサ部10に対する電源供給を継続する(S105)。
センサ10の測定部10は、制御部11によってセンサ部10に対する電源供給が継続された場合、測定対象の状態を測定する(S106)。
制御部11は、測定部10から測定対象の状態の測定結果を通知された場合、通信部12を介して、当該測定結果をデータ収集装置2に通知する(S107)。
制御部11は、通知された測定結果に基づいて、第1の電圧変化出力部103に対して電圧の下限値を、第2の電圧変化出力部104に対して電圧の上限値を設定する(S108)。
制御部11は、測定部10から測定対象の状態の測定結果を通知された場合、センサ部10に対する電源供給を停止する(S104)。
上記の通り、本発明の第1の実施形態において、第1の電圧比較部101と、第2の電圧比較部102が、測定対象の電圧と、予め定められた電圧値とを比較し、当該予め定められた電圧値を超えて変化していない場合には、直ちにセンサ部10への電源供給を停止する。ここで、電圧の比較に要する電力は、測定対象の状態の測定に要する電力に対して大幅に少ない。そこで、測定装置1は、測定対象の状態変化(電圧変化)が大きい場合だけ、測定対象の状態を測定し、測定対象の状態変化が少ない場合、すなわち測定対象の電力変化が少ない場合には、電圧比較だけで処理を終了する。言い換えると、測定装置1は、測定対象の状態変化が大きい場合だけ測定対象の状態を測定し、それ以外の場合には電圧比較だけで処理を終了する。その結果、測定装置1は、種々のセンサにおける電力消費を低減可能である。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、測定装置1が複数のセンサ部10を含む場合の実施形態である。
図6は、本発明の第2の実施形態にける測定装置1の構成例を示す図である。図6に示すように、測定装置1は、複数のセンサ部10を含む。
複数のセンサ部10の各々は、測定対象について、互いに異なる状態を測定可能である。例えば、センサ部10Aは、測定対象の温度に関して測定を実行する。また、センサ部10Bは、例えば、測定対象の重量に関して測定を実行する。また、センサ部10Cは、例えば、測定対象の電圧に関して測定を実行する。
なお、測定装置1に含まれるセンサ部10の台数はいくつであってもよく、測定したい測定対象の状態の数に応じて、設けられてもよい。
制御部11は、例えば、複数のセンサ部10の各々について、測定対象の状態に関する測定を実行する周期を、互いに独立して制御可能である。制御部11は、例えば、測定対象の温度を測定可能なセンサ部10Aに対して、所定の周期Aで電源を供給し、当該温度に関する測定を実行させる。
また、制御部11は、例えば、測定対象の重量を測定可能なセンサ部10Bに対して、所定の周期Bで電源を供給し、当該重量に関する測定を実行させる。また、制御部11は、例えば、測定対象の電圧を測定可能なセンサ部10Cに対して、所定の周期Cで電源を供給し、当該電圧に関する測定を実行させる。
このように、制御部11は、センサ部10に対して、測定対象の状態の測定頻度に基づいて電力を供給可能となり、当該測定頻度に応じた測定を実行させることが可能となる。その結果、測定対象の状態の測定頻度に基づいた適切なタイミングで、センサ部10に対して電力供給可能となり、測定装置1全体の消費電力を低減することが可能となる。
また、制御部11は、例えば、複数のセンサ部10の各々について、第1の電圧比較部101および第2の電圧比較部10が電圧変化を超えて変化していないと判定したか否かに関して、互いに独立して判断する。そして、制御部11は、複数のセンサ部10の各々について、センサ部10への電源供給を停止するか否かを、互いに独立して判断する。
また、制御部11は、例えば、複数のセンサ部10の各々について、第1の電圧変化出力部103にする電圧変化の下限値の設定、および、第2の電圧変化出力部104にする電圧変化の上限値の設定を、互いに独立して実行可能である。
例えば、制御部11は、測定対象の温度を測定可能なセンサ部10Aの第1の電圧変化出力部103に対して、温度に対応する電圧の下限値を設定する。また、測定対象の温度を測定可能なセンサ部10Aの第2の電圧変化出力部104に対して、温度に対応する電圧の上限値を設定する。
また、制御部11は、測定対象の重量を測定可能なセンサ部10Bの第1の電圧変化出力部103Bに対して、重量に対応する電圧の下限値を設定する。また、測定対象の温度を測定可能なセンサ部10Bの第2の電圧変化出力部104Bに対して、重量に対応する電圧の上限値を設定する。さらに、制御部11は、測定対象の電力を測定可能なセンサ部10Cの第1の電圧変化出力部103Cに対して、電力に対応する電圧の下限値を設定する。また、測定対象の電力を測定可能なセンサ部10Cの第2の電圧変化出力部104Cに対して、電力に対応する電圧の上限値を設定する。
また、制御部11は、例えば、複数のセンサ部10の各々から、測定対象の状態の測定結果を通知された場合、通信部12を介して、当該測定結果をデータ収集装置2に通知する。
例えば、制御部11は、センサ部10Aから温度を通知された場合、通知部12を介して、温度をデータ収集装置2に通知する。また、制御部11は、センサ部10Bから重量を通知された場合、通知部12を介して、重量をデータ収集装置2に通知する。さらに、制御部11は、センサ部10Cから電力を通知された場合、通知部12を介して、電力をデータ収集装置2に通知する。
上記の通り、本発明の第2の実施形態において、測定装置1は、複数の測定装置を含み、互いに独立して制御可能であるため、測定対象について、互いに異なる状態を測定可能である。
また、測定装置1は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。後者の場合、測定装置1は、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データが情報処理装置(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)等を備えている。そして、情報処理装置(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の目的が達成される。また、上記プログラムは、当該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記情報処理装置に供給されてもよい。本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
なお、上記プログラムは、例えば、ActionScript、JavaScript(登録商標)等のスクリプト言語、Objective-C、Java(登録商標)等のオブジェクト指向プログラミング言語、HTML5等のマークアップ言語等を用いて実装できる。また、上記プログラムによって実現される各機能を実現する各構成部を備えた携帯端末(例えば、測定装置1)と、上記各機能とは異なる残りの機能を実現する各構成部を備えたサーバとを含むゲームシステムも、本発明の範疇に入る。
本発明を諸図面や実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形や修正を行うことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形や修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各手段、各ステップ等に含まれる機能等は論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段やステップ等を1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。また、上記実施の形態に示す構成を適宜組み合わせることとしてもよい。
1 測定装置
2 データ収集装置
3 外部ネットワーク
10、10A、10B、10C センサ部
11 制御部
12 通信部
100 測定部
101 第1電圧比較部
102 第2電圧比較部
103 第1電圧変化出力部
104 第2電圧変化出力部

Claims (10)

  1. 測定対象の状態を測定可能なセンサ部と、
    前記センサ部を制御する制御部と、を備え、
    前記センサ部は、
    測定対象の状態に対応する電圧を測定可能な測定部と、
    測定された前記電圧が、予め定められた電圧変化の下限値を超えて変化しているか否かを判定する第1の電圧比較部と、
    前記電圧変化が、前記電圧変化の上限値を超えて変化しているか否かを判定する第2の電圧比較部と、を含み、
    前記制御部は、前記第1および第2の電圧比較部において前記電圧変化を超えて変化していないと判定された場合、前記センサ部に対する電源供給を停止する測定装置。
  2. 前記制御部は、前記第1および第2の電圧比較部の少なくともいずれかが前記電圧変化を超えて変化していると判定した場合、前記測定部に対して、前記測定対象の状態の測定を指示し、
    前記測定部は、前記測定対象の状態を測定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の測定装置。
  3. 前記制御部は、前記センサ部の属性に基づいて決定されたタイミングで、当該センサ部に対して、前記測定対象の状態に対応する電圧の測定を指示する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の測定装置。
  4. 前記第1の電圧比較部は、測定された前記電圧と前記電圧変化の下限値とを比較し、当該下限値を超えて変化しているか否かを判定し、
    前記第2の電圧比較部は、測定された前記電圧と前記電圧変化の上限値とを比較し、当該上限値を超えて変化しているか否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の測定装置。
  5. 前記センサ部は、
    前記第1の電圧比較部に対して、前記電圧変化の下限値を出力する第1の電圧変化出力部と、
    前記第2の電圧比較部に対して、前記電圧変化の上限値を出力する第2の電圧変化出力部と、をさらに含み、
    前記制御部は、前記第1の電圧変化出力部に対して前記電圧変化の下限値を、前記第2の電圧変化出力部に対して前記電圧変化の上限値を、それぞれ設定する
    ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の測定装置。
  6. 前記測定対象の状態を送信可能な送信部をさらに含み、
    前記制御部は、前記第1および第2の電圧比較部のいずれかが前記電圧変化を超えて変化していると判定した場合、前記測定部が測定した前記測定対象の状態を、前記送信部を介して送信する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の測定装置。
  7. 互いに異なる前記測定対象の状態を、それぞれ測定する複数の前記センサ部を含み、
    前記制御部は、前記複数のセンサ部の各々を制御する
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の測定装置。
  8. 測定対象の状態を測定可能なセンサ装置と、
    前記センサ装置を制御する制御装置と、を含み、
    前記センサ装置は、
    測定対象の状態に対応する電圧を測定可能な測定部と、
    測定された前記電圧が、予め定められた電圧変化の下限値を超えて変化しているか否かを判定する第1の電圧比較部と、
    前記電圧変化が、前記電圧変化の上限値を超えて変化しているか否かを判定する第2の電圧比較部と、を含み、
    前記制御装置は、前記第1および第2の電圧比較部において前記電圧変化を超えて変化していないと判定された場合、前記センサ部に対する電源供給を停止する測定システム。
  9. 測定対象の状態に対応する電圧を測定可能な測定ステップと、
    測定された前記電圧が、予め定められた電圧変化の下限値を超えて変化しているか否かを判定する第1判定ステップと、
    前記電圧変化が、前記電圧変化の上限値を超えて変化しているか否かを判定する第2判定ステップと、
    前記第1判定ステップおよび第2判定ステップにおいて前記電圧変化を超えて変化していないと判定された場合、前記電圧を測定するセンサ部に対する電源供給を停止する停止ステップと
    を含む測定方法。
  10. 測定対象の状態に対応する電圧を測定可能な測定機能と、
    測定された前記電圧が、予め定められた電圧変化の下限値を超えて変化しているか否かを判定する第1判定機能と、
    前記電圧変化が、前記電圧変化の上限値を超えて変化しているか否かを判定する第2判定機能と、
    前記第1判定機能および第2判定機能において前記電圧変化を超えて変化していないと判定された場合、前記電圧を測定するセンサ部に対する電源供給を停止する停止機能と
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2017005919A 2017-01-17 2017-01-17 測定装置、測定システム、測定方法およびプログラム Active JP6538732B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005919A JP6538732B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 測定装置、測定システム、測定方法およびプログラム
CN201880007368.7A CN110192229B (zh) 2017-01-17 2018-01-17 测量装置、测量系统、测量方法以及程序
US16/478,540 US11047886B2 (en) 2017-01-17 2018-01-17 Measurement device, measurement system, measurement method, and program
PCT/JP2018/001226 WO2018135532A1 (ja) 2017-01-17 2018-01-17 測定装置、測定システム、測定方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017005919A JP6538732B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 測定装置、測定システム、測定方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116401A JP2018116401A (ja) 2018-07-26
JP6538732B2 true JP6538732B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=62909137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017005919A Active JP6538732B2 (ja) 2017-01-17 2017-01-17 測定装置、測定システム、測定方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11047886B2 (ja)
JP (1) JP6538732B2 (ja)
CN (1) CN110192229B (ja)
WO (1) WO2018135532A1 (ja)

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2508929B2 (ja) 1991-03-15 1996-06-19 船井電機株式会社 加熱調理装置における測温回路
US6360177B1 (en) * 1992-11-10 2002-03-19 Shenandoah Electronic Intelligence, Inc. Voltage scanning, measurement, storage and reporting device
US5841204A (en) * 1997-03-21 1998-11-24 English; Larry G. Temperature control system and method
JP3714081B2 (ja) 2000-01-11 2005-11-09 松下電器産業株式会社 加熱調理器
WO2001052603A1 (fr) * 2000-01-13 2001-07-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Rechaud de cuisine par induction
JP3898422B2 (ja) 2000-06-30 2007-03-28 株式会社東芝 温度センサ
KR100390959B1 (ko) * 2001-06-29 2003-07-12 주식회사 하이닉스반도체 센싱회로를 이용한 멀티레벨 플래시 메모리 프로그램/리드방법
JP4449547B2 (ja) * 2003-09-17 2010-04-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
US7174260B2 (en) * 2004-04-01 2007-02-06 Blue Line Innovations Inc. System and method for reading power meters
JP2006204042A (ja) 2005-01-21 2006-08-03 Tateyama Kagaku Kogyo Kk センサモジュール
JP2007172766A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体リーク電流検出器とリーク電流測定方法および電圧トリミング機能付半導体リーク電流検出器とリファレンス電圧トリミング方法およびこれらの半導体集積回路
JP3936377B1 (ja) * 2006-01-25 2007-06-27 文子 市川 電子体温計
JP2007240524A (ja) * 2006-02-13 2007-09-20 Mitsumi Electric Co Ltd 電池残量検出回路
CN101655395B (zh) 2008-08-19 2011-08-03 纮康科技股份有限公司 温度测量系统及其测量方法
JP5930823B2 (ja) 2011-06-17 2016-06-08 アークレイ株式会社 測定装置
JP2015111049A (ja) * 2012-03-28 2015-06-18 テルモ株式会社 電子体温計及びその制御方法
JP6047330B2 (ja) * 2012-08-02 2016-12-21 サターン ライセンシング エルエルシーSaturn Licensing LLC 電源監視回路、交直変換装置、および、電源監視回路の制御方法
JP5995075B2 (ja) * 2012-10-18 2016-09-21 富士電機株式会社 センサネットワークシステム
JP6186858B2 (ja) * 2013-05-01 2017-08-30 ブラザー工業株式会社 電源システムおよびインクジェット式画像形成装置
JP2015141537A (ja) * 2014-01-28 2015-08-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 圃場観測装置、および圃場観測システム
KR101767635B1 (ko) * 2014-10-24 2017-08-14 주식회사 엘지화학 이차 전지의 충전 상태 추정 장치 및 그 방법
JP6478588B2 (ja) 2014-11-26 2019-03-06 三菱電機株式会社 電圧制御装置および電圧計測装置
CN107251359B (zh) * 2015-02-09 2020-06-09 三菱电机株式会社 控制装置、控制系统、控制方法以及记录介质
CN105628167B (zh) 2016-01-04 2019-03-08 广东美的厨房电器制造有限公司 重量传感器电路和烹饪器具
CN105429249B (zh) 2016-01-19 2018-08-24 宁德新能源科技有限公司 电池控制装置以及控制电池的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11047886B2 (en) 2021-06-29
US20200049739A1 (en) 2020-02-13
CN110192229A (zh) 2019-08-30
CN110192229B (zh) 2021-06-29
JP2018116401A (ja) 2018-07-26
WO2018135532A1 (ja) 2018-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11025101B2 (en) Wireless power transmitter and control method thereof
US11063480B2 (en) Adaptive passive Ping
US20160295511A1 (en) Remote wakeup for wi-fi devices
US8942623B2 (en) Reducing NFC peer mode connection times
US11510153B2 (en) Method for controlling heat generation in electronic device, electronic device and storage medium for the same
JP6338494B2 (ja) 制御方法、プログラム、プログラムの提供方法、通信端末、及び、制御システム
KR20160019922A (ko) 저 전력 발진기 회로를 이용하여 원격 nfc 디바이스 검출을 개선하기 위한 방법들 및 장치
US20140220886A1 (en) Connection and synchronization with a device in a non-active state based on near field communication
US20140334364A1 (en) Remote wake-up system and method
JP2017518021A (ja) 異物検出法の実行頻度を決定する方法
US20130145030A1 (en) Control device, terminal apparatus, and communication system
JP6538732B2 (ja) 測定装置、測定システム、測定方法およびプログラム
JP6140617B2 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム及びサーバ
JP6480280B2 (ja) 情報処理方法および情報処理装置
US20130154599A1 (en) Methods for Reducing Power Consumption of Electronic Systems
US11150685B2 (en) Electronic apparatus and method of controlling electronic apparatus
JP6320563B2 (ja) 通信機器、通信アダプタ、通信システム、通信パラメータ応答方法及びプログラム
JP4239025B2 (ja) 通信端末装置及びその起動方法並びに通信システム
JP5676542B2 (ja) クロック制御装置、クロック制御方法、クロック制御プログラム
US10693326B2 (en) Wireless power receiving apparatus controlling effective load resistance, and effective load resistance control method
Gray et al. Should my toaster be polled? Towards an energy-efficient Internet of Things
KR102311291B1 (ko) 피가열체의 온도를 센싱하는 온도 센서 모듈 및 가열 장치
JP6351883B2 (ja) 無線通信装置、無線局装置、機器制御方法及び機器制御プログラム
CN107678986A (zh) Usb3.0传输速率设置方法、移动终端及存储介质
CN115886581A (zh) 用于射频烹饪设备的控制方法及装置、射频烹饪设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250