JP6216377B2 - 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム - Google Patents

電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6216377B2
JP6216377B2 JP2015523857A JP2015523857A JP6216377B2 JP 6216377 B2 JP6216377 B2 JP 6216377B2 JP 2015523857 A JP2015523857 A JP 2015523857A JP 2015523857 A JP2015523857 A JP 2015523857A JP 6216377 B2 JP6216377 B2 JP 6216377B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
period
unit
planning
predicted value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015523857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014208059A1 (ja
Inventor
遥 仲宗根
遥 仲宗根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2014208059A1 publication Critical patent/JPWO2014208059A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6216377B2 publication Critical patent/JP6216377B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、電力系統から受電した電力と蓄電設備の電力とを選択して需要家における電気負荷に供給する電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラムに関する。
一般に、需要家(facility)において電気負荷に供給する電力は、電力系統から受電した電力が用いられているが、近年では、需要家に設けられた蓄電設備の電力も併用することが提案されている。
たとえば、電動車両に搭載されたバッテリ(蓄電池)と充放電コントローラとを用い、家庭内電力需要予測、電動車両の利用計画などに基づいて、充放電計画を作成する技術が提案されている(文献1:JP2012−191736A)。文献1に記載された技術では、太陽光発電装置が併用されている。充放電計画の作成には、電力需要の予測値と、太陽光発電装置の発電量の予測値と、電動車両の利用計画とが用いられている。
充放電計画は、深夜に深夜電力でバッテリを充電し、早朝にバッテリから電力を供給し、太陽光発電装置の発電量が増加するとバッテリから放電する電力を小さくするように作成されている。さらに、充放電計画は、電動車両が不在である場合はバッテリの充電が行われず、夕方に電動車両が接続されると電気負荷(負荷)の需要の増加に伴ってバッテリから放電するように作成されている。
また、建物で使用するための電力を蓄電する蓄電池と電力供給制御手段とを用いて、経済的な電力を建物に供給するように、蓄電池の充放電を制御する技術が提案されている(たとえば、文献2:JP特開2010−233362A)。文献2に記載された技術では、太陽光発電装置が併用されている。文献2では、経済的な電力を建物に供給するために、蓄電池の充放電のスケジュールが作成されている。
蓄電池の充放電のスケジュールは、分電盤から供給する電力量、太陽光発電装置が発電する電力量、太陽光発電装置あるいは蓄電装置から電力会社に供給する電力量などを予測し、予測に基づいてもっとも経済的になるように作成される。また、経済性を考慮するために、電力の購入単価と電力の売却単価との情報を取得し、これらの情報を考慮して充放電のスケジュールを作成することが記載されている。
文献1、2に記載された技術では、蓄電池の充放電のスケジュールが1日を単位として作成されている。すなわち、1日という固定された期間において蓄電池の充電および放電の制御がなされている。すなわち、電力系統から受電する電力量あるいは電力系統から受電する電力量に対する対価を低減させるという目的を、1日という固定された期間について達成する構成が採用されている。
一方、電気負荷で消費する電力量が日毎に大きく変動する場合、またはデマンドレスポンスにより電力系統から受電する電力量を特定の期間に低減させることが要求される場合などには、1日を単位とするスケジュールでは目的を十分に達成できない場合がある。
本発明は、電力系統から受電する電力量と電力系統から受電する電力量に対する対価と二酸化炭素の排出量とのいずれかを最小化するために、蓄電設備の充電あるいは放電の制御を適正化する電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る電力調整装置は、電力系統から受電した電力と蓄電設備の電力とを需要家における電気負荷に供給する電力調整装置であって、前記蓄電設備の充電および放電を行う期間を計画期間に定め、かつ前記計画期間において前記電気負荷で消費する電力である需要電力の予測値を求める予測部と、前記需要電力の前記予測値に応じて、前記電力系統から受電する電力量と前記電力系統から受電する電力量に対する対価と二酸化炭素の排出量とのいずれか1つを最小化するという条件下で、前記計画期間における前記蓄電設備の充電と放電との制御内容を決定する計画部と、前記制御内容に従って前記蓄電設備を制御する制御部とを備えることを特徴とする。
本発明に係る電力調整方法は、電力系統から受電した電力と蓄電設備の電力とを需要家における電気負荷に供給する電力調整方法であって、前記蓄電設備の充電および放電を行う期間を計画期間に定め、かつ前記計画期間において前記電気負荷で消費する電力である需要電力の予測値を予測部が求め、前記需要電力の前記予測値に応じて、前記電力系統から受電する電力量と前記電力系統から受電する電力量に対する対価と二酸化炭素の排出量とのいずれか1つを最小化するという条件下で、前記計画期間における前記蓄電設備の充電と放電との制御内容を計画部が決定し、前記制御内容に従って前記蓄電設備を制御部が制御することを特徴とする。
本発明に係る電力調整システムは、上述した電力調整装置と、前記蓄電設備とを備えることを特徴とする。
本発明に係る蓄電装置は、上述した電力調整装置と、前記蓄電設備と、前記電力調整装置および前記蓄電設備を収納する筐体とを備えることを特徴とする。
本発明に係るサーバは、電力系統から受電した電力と蓄電設備の電力とを需要家における電気負荷に供給するように前記蓄電設備を制御する制御装置と通信可能であって、前記蓄電設備の充電および放電を行う期間を計画期間に定め、かつ前記計画期間において前記電気負荷で消費する電力である需要電力の予測値を求める予測部と、前記需要電力の前記予測値に応じて、前記電力系統から受電する電力量と前記電力系統から受電する電力量に対する対価と二酸化炭素の排出量とのいずれか1つを最小化するという条件下で、前記計画期間における前記蓄電設備の充電と放電との制御内容を決定する計画部と、前記蓄電設備を前記制御内容に従って動作させるように前記制御内容を前記制御装置に通知する通信部とを備えることを特徴とする。
本発明に係るプログラムは、コンピュータを、上述した電力調整装置として機能させるものである。
実施形態1〜3を示すブロック図である。 実施形態1の動作説明図である。 実施形態1における買電および売電の単価の推移を示す図である。 実施形態2の動作説明図である。 実施形態3の動作説明図である。 実施形態1〜3の他の構成例を示すブロック図である。 実施形態1〜3のさらに他の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、以下に説明する電力調整装置10は、電力系統30から受電した電力と蓄電設備(蓄電池33)の電力とを需要家(facility)1における電気負荷2に供給する機能を有する。電力調整装置10は、予測部131と計画部132と制御部11とを備える。予測部131は、蓄電設備(蓄電池33)の充電および放電を行う期間を計画期間に定め、かつ計画期間において電気負荷2で消費する電力である需要電力の予測値を求める。計画部132は、需要電力の予測値に応じて、特定の条件下で、計画期間における蓄電設備(蓄電池33)の充電と放電との制御内容を決定する。ここで、特定の条件は、電力系統30から受電する電力量と電力系統30から受電する電力量に対する対価と二酸化炭素の排出量とのいずれか1つを最小化するという条件である。制御部11は、制御内容に従って蓄電設備(パワーコンディショナ31)を制御する。
電力系統30から受電する電力量に対する対価として複数段階の単価のうちの1つが期間ごとに設定されている場合に、計画期間は、単価が最安である期間の開始時に開始されることが望ましい。また、計画期間は、単価が異なる2つ以上の期間を含むように設定されることが望ましい。
需要家1に太陽光発電設備(太陽電池32)が設置されていてもよい。この場合、予測部131は、計画期間における太陽光発電設備(太陽電池32)が発電した電力である発電電力の予測値を求める。計画期間は、発電電力の予測値が所定の閾値を上回る期間と、発電電力の予測値が閾値を下回る期間とを含むように設定される。
また、需要家1に太陽光発電設備(太陽電池32)が設置されている場合、蓄電設備(蓄電池33)は、太陽光発電設備(太陽電池32)が発電した電力である発電電力から需要電力を差し引いた余剰電力による充電が可能であってもよい。この場合、予測部131は、計画期間における発電電力の予測値を求め、発電電力の予測値と需要電力の予測値とから余剰電力の予測値を求める。計画期間は、余剰電力の予測値によって蓄電設備(蓄電池33)の充電が可能である期間と、余剰電力の予測値では蓄電設備(蓄電池33)を充電できない期間とを含むように設定される。
電力調整装置10は、検証部133をさらに備えていてもよい。検証部133は、予測部131が求めた予測値の予測誤差を見積もる。この場合、予測部131は、予測誤差から想定される最悪の条件を用いて計画期間を定めることが望ましい。
また、予測部131は、一部の期間が重複する複数の計画期間を定め、複数の計画期間の各々について予測値を求めることが望ましい。
この電力調整装置において、計画期間は、単位期間である計算時間間隔の複数倍の期間として設定され、計画部132は、計算時間間隔ごとに蓄電設備(蓄電池33)の充電または放電を行うように制御内容を決定することが望ましい。
以下に説明する電力調整方法は、電力系統30から受電した電力と蓄電設備(蓄電池33)の電力とを需要家1における電気負荷2に供給する方法である。この電力調整方法は、蓄電設備(蓄電池33)の充電および放電を行う期間を計画期間に定め、かつ計画期間において電気負荷2で消費する電力である需要電力の予測値を予測部131が求める。さらに、需要電力の予測値に応じて、上記特定の条件下で、計画期間における蓄電設備(蓄電池33)の充電と放電との制御内容を計画部132が決定する。さらに、制御内容に従って蓄電設備(パワーコンディショナ31)を制御部11が制御する。
以下に説明する実施形態1〜3には、太陽光発電設備を記載しているが、実施形態1〜3において説明する構成例では、太陽光発電設備は省略してもよい。つまり、実施形態1〜3において説明する技術は、蓄電設備のみを備えている需要家であっても適用可能である。
(実施形態1)
以下、実施形態について詳述する。図1に示すように、需要家1は、電力系統30から受電する分電盤20を備える。分電盤20の1次側には、パワーコンディショナ31が接続される。分電盤20の2次側には、電気負荷2が接続される。分電盤20は、漏電ブレーカである主幹ブレーカ(図示せず)と、主幹ブレーカを通る主幹回路を複数の分岐回路に分岐させる複数個の分岐ブレーカ(図示せず)とを内蔵する。分電盤20の1次側は主幹ブレーカが電力系統30から受電する電路を意味し、分電盤20の2次側は分岐ブレーカで分岐された電路を意味する。なお、図1において、実線は電力用の配線を示し、破線は信号または情報の経路を示す。
パワーコンディショナ31には、太陽電池32と蓄電池33とが接続される。太陽電池32とパワーコンディショナ31とにより太陽光発電設備が構成され、蓄電池33とパワーコンディショナ31とにより蓄電設備が構成される。
すなわち、パワーコンディショナ31は、太陽電池32から出力される直流電圧を交流電圧に変換する機能と、蓄電池33の充電および放電を行う機能とを有する。したがって、パワーコンディショナ31は、太陽電池32から出力される直流電圧および蓄電池33から出力される直流電圧を、電力系統30から受電する交流電圧と等価な交流電圧に変換する。
また、蓄電池33は、電力系統30から供給される電力と、太陽電池32から供給される電力との少なくとも一方により充電される。パワーコンディショナ31は、太陽電池32から出力される直流電圧で蓄電池33を充電する構成を採用可能である。パワーコンディショナ31は、太陽電池32から出力された直流電圧を交流電圧に変換した後、さらに交流電圧から直流電圧に変換を行って蓄電池33を充電する構成を採用してもよい。また、パワーコンディショナ31は、電力系統30から受電した交流電圧を直流電圧に変換して蓄電池33を充電する機能も有する。
太陽光発電設備および蓄電設備は、電力調整装置10と組み合わせることにより電力調整システムを構成する。すなわち、電力調整システムは、電力調整装置10と、蓄電設備(パワーコンディショナ31および蓄電池33)とを備えている。ここでは、電力調整システムはさらに太陽電池32を備えている。ただし、上述したように、太陽電池32は省略可能である。
電力調整装置10は、プログラムに従って動作するプロセッサを備えるデバイスを主なハードウェア要素として備える。つまりプログラムは、コンピュータを電力調整装置10として機能させる。この種のデバイスは、メモリをプロセッサと一体に備えるマイコン、あるいはメモリが別に必要なプロセッサなどが用いられる。プログラムは、プロセッサとともにハードウェアとして実装されたROM(Read Only Memory)に書き込まれる。あるいはまた、プログラムは、インターネットのような電気通信回線を通して取得するか、コンピュータで読取可能な記録媒体(プログラムを記録した記録媒体)から読み込んでもよい。
ところで、電力調整装置10は、後述するように定められる計画期間において、電力系統30からの受電(買電)に対して支払う対価を最小化するために、蓄電池33の充電あるいは放電を行う期間と電力とを調節する。したがって、電力調整装置10は、蓄電池33の充電および放電を行うパワーコンディショナ31を制御する制御部11を備える。制御部11によるパワーコンディショナ31の制御内容については後述する。
蓄電池33(蓄電設備)の充電および放電を制御するための条件は、計画期間における買電および売電の際の単価(1kWh当たりの対価)を含む。計画期間は、当該計画期間において買電および売電の単価が変動するように設定される。また、計画期間は、単位期間である計算時間間隔の整数倍の期間として設定されている。すなわち、図2に示すように、計画期間Tpの長さは、複数個(たとえば、6個)の計算時間間隔Tcを含む。蓄電池33は、計算時間間隔Tcごとに充電と放電との一方を選択的に行う。
一例として、図3に、1日のうち12:00〜16:00における買電の単価(実線)が60円/kWhであって、他の時間帯における買電の単価が20円/kWhである場合を示す。また、売電の単価(破線)は買電の単価に連動しており、1日のうち12:00〜16:00における売電の単価が56円/kWhであって、他の時間帯における売電の単価が16円/kWhである。この例では、21:00〜翌21:00の期間は、単価が異なる2つの期間を含むから計画期間Tpに設定することが可能であるが、18:00〜翌10:00の期間は、単価が変化しないから計画期間に設定することはできない。
上述した例のように、買電および売電の単価は、日時によって変動するから、日時に応じた単価に関する情報(以下、買電および売電の単価の情報を「価格情報」という)を取得する必要がある。また、蓄電設備を制御する条件は、太陽電池32(太陽光発電設備)が発電する電力(発電電力)、電気負荷2が消費する電力(需要電力)の情報を含む。太陽光発電設備の発電電力は、日照に依存しているから、発電電力の予測には少なくとも天気予報の情報が用いられる。
なお、本実施形態では、売電の単価を含める計算については説明しない。この計算は、買電による損失と売電による収益とを考慮し、最も大きな利益(=収益−損失)が得られるように、蓄電池33の充電および放電の制御内容が定められる。計算の方法自体は周知の方法を採用すればよい。
電力調整装置10は、蓄電設備の充電および放電を制御するための上述した条件を記憶する記憶部12を備える。記憶部12は、計画期間よりも前の時点において、当該時点よりも前の期間における発電電力および需要電力の実績(履歴)の情報を記憶し、さらに、計画期間における価格情報、計画期間における天気予報の情報などを記憶する。なお、価格情報、天気予報の情報は、必要になるタイミングで取得してもよい。発電電力および需要電力の実績の情報は、一定の単位時間(たとえば、10分、30分、1時間などから選択される)ごとの電力量と日時とを対応付けた情報である。つまり、ここでは発電電力および需要電力は瞬時電力だけでなく単位時間当たりの電力量のことを意味することもある。また、発電電力および需要電力の実績の情報は、天候、気温などを含む過去の天気の情報(天気予報の情報)と関連付けられる。記憶部12に格納される情報の一例を表1に示す。
Figure 0006216377
電力調整装置10は計算部13を備える。計算部13は、計画期間における需要電力および発電電力を予測する予測部131と、計画期間における蓄電池33の充電および放電の制御内容を定める計画部132とを備える。
予測部131は、計画期間における需要電力を予測するために、記憶部12に記憶された需要電力の実績の情報を用いる。また、予測部131は、計画期間における発電電力を予測するために、計画期間における天気予報の情報、および記憶部12に記憶された発電電力の実績の情報を用いる。すなわち、予測部131は、需要電力の実績から計画期間における需要電力を予測し、さらに、天気予報の情報および発電電力の実績により計画期間における発電電力を予測する。天気予報の情報は、たとえば、インターネットのような電気通信回線を通して外部装置(サーバ)から取得すればよい。
ここに、計画期間における需要電力は、条件(季節、時間帯、天候、気温など)が計画期間と類似した期間が過去の実績から抽出され、抽出された期間における需要電力の実績が、計画期間における需要電力と推定される。条件は、完全に一致する必要はなく、条件が類似範囲と評価される場合に、該当する需要電力が予測結果に用いられる。条件が類似範囲である期間は、複数得られる可能性がある。複数の期間が得られる場合には、需要電力の変化パターンが平均化され(たとえば、時刻毎の平均値あるいは中央値が当該時刻の値に用いられる)、得られた需要電力の変化パターンが計画期間の需要電力と予測される。
計画期間における発電電力については、少なくとも天気予報の情報を含む条件が計画期間と類似した期間が過去の実績から抽出され、抽出された期間における発電電力の実績が、計画期間における発電電力と推定される。ここで、需要電力の場合と同様に、条件は、完全に一致する必要はなく、条件が類似範囲と評価される場合に、該当する発電電力が予測結果に用いられる。
需要電力の予測を行う方法の一例として、クラスタに分類する手法を用いてもよい。この方法を採用する場合、予測部131は、計画期間と同じ時間帯である過去の実績(変化パターン)について、類似度を評価することによりクラスタに分類する。分類されたクラスタは、複数日分の情報を含む可能性がある。複数日分の情報を含む場合は、上述のように、需要電力の変化パターンが平均化され、平均化された需要電力の変化パターンが計画期間の需要電力と予測される。
計画部132は、予測部131が予測した需要電力および発電電力と価格情報とを用いて、計画期間における蓄電池33の充電および放電の計画を作成する。つまり、計画期間における蓄電池33の充電および放電の制御内容を決定する。計画部132が作成する制御内容は、電力系統30から受電する電力量あるいは電力系統30から受電する電力量に対して支払う対価、または二酸化炭素の排出量を最小にするという制約条件の下で決定される。以下では、対価を最小化する場合を例示する。
すなわち、計画期間における蓄電池33の充電および放電の制御内容は、電力系統30から受電した電力量に対する対価を最小化するという条件下で定められる。したがって、買電の単価が複数段階に設定されている場合、買電の単価が最大である期間に蓄電池33から放電することにより電力系統30から受電する電力量を低減させることが望ましい。また、買電の単価が最大である期間に蓄電池33からの放電が可能になるように、他の期間に蓄電池33を充電しておくことが望ましい。
蓄電池33の充電および放電が上述のように行われるには、計画期間の開始時点は、買電の単価が最安である期間の開始から所定時間内に設定されることが望ましい。つまり、計画期間において、買電の単価が最大になる期間が次に開始されるまでに、蓄電池33を充電する時間を確保するのである。一方、計画期間の終了時点は、買電の単価が最大である期間の終了時点に定められる。
上述した目的(対価の最小化という目的)では、計画期間は、買電の単価が最安である期間が開始する時点を開始時刻とすることがもっとも望ましい。たとえば、上述のように、買電の単価が2段階に設定されている場合であって、買電の単価が高い期間が、12:00〜16:00であるとすれば、計画期間の開始時刻は16:00になる。このルールは、買電の価格が2段階に設定されている場合だけではなく、3段階以上の場合でも適用可能である。
計画期間の開始時刻を買電の単価が最安である期間が開始する時点とすると、計画期間には、買電の単価が比較的低い期間が含まれ、しかも次に買電の単価が最大になるまでの期間を比較的長くとることが可能である。そのため、次に買電の単価が最大になるまでの期間に、蓄電設備(蓄電池33)の充電を行うことができる。言い換えると、買電の単価が上昇を開始するまでに蓄電池33の充電が可能になり、買電の単価が上昇する期間には、蓄電池33からの放電によって、電力系統30から受電する電力量を低減させることが可能になる。すなわち、需要家にとって電気料金の低減に寄与する。
計算部13が蓄電池33の充電および放電の制御内容を決定すると、電力調整装置10に設けられた制御部11は、制御内容に従って蓄電池33の充電および放電が行われるように、パワーコンディショナ31を制御する。
電力系統30から受電する電力のみで蓄電池33を充電する場合、計画期間は、価格情報にのみ依存するから、価格情報に周期性がある場合、計画期間も一定周期で設定することが可能である。ただし、価格情報に周期性がない場合には、計画期間は価格情報の変化に応じて適宜に設定される。すなわち、買電の単価には、上限値と下限値とがあると考えられるから、買電の単価が上限値付近である期間が終了した後、次に買電の単価が上限値付近になると予測される期間が開始されるまでの期間が、計画期間として設定される。
以上説明したように、計画期間の長さは、一定ではなく、価格情報に応じて調節されるから、蓄電池33が放電する期間に必要になることが予測される電力を、当該期間が開始されるまでに蓄電池33に充電しておくことが可能になる。
つまり、後述するように、計画期間が2日間にまたがっていても、計画期間における蓄電池33の充電および放電の制御を設定することが可能になる。そのため、蓄電池33の充電および放電の制御を計画する期間が固定的に設定されている場合よりも、充電および放電の電力を適正化することが可能になる。その結果、電力系統30から受電する電力量あるいは電力系統30から受電する電力量に対する対価、または二酸化炭素の排出量を最小化するという目的の達成が容易になる。
要するに、本実施形態の構成によれば、予測部131は、蓄電設備(蓄電池33)の充電および放電を行う期間を計画期間に定め、かつ前記計画期間において電気負荷2で消費する電力である需要電力の予測値を求める。さらに、本実施形態の電力調整装置10は、計画期間における蓄電設備(蓄電池33)の充電と放電との制御内容を決定する。したがって、電力系統30から受電する電力量と電力系統30から受電する電力量に対する対価と二酸化炭素の排出量とのいずれかを最小化するために、蓄電設備(蓄電池33)の充電あるいは放電の制御を行う計画期間を適正に設定することが可能になる。
さらに、蓄電池33の充電および放電が1日単位で制御される場合に比較すると、蓄電池33の充電および放電の頻度が低減される可能性があり、蓄電池33の劣化を抑制できる可能性がある。
(実施形態2)
実施形態1は、電力系統30から受電する電力量に対する対価(買電の単価)のみに基づいて計画期間を設定している。本実施形態では、計画期間が、買電の単価だけではなく、太陽光発電設備(太陽電池32およびパワーコンディショナ31)から電力系統30への逆潮流を行うことに対する対価(売電の単価)と、太陽光発電設備による発電電力とを考慮して設定される。
本実施形態では、蓄電池33は、電力系統30から受電した電力だけではなく、太陽電池32が発電した電力によっても充電される。つまり、買電の単価が売電の単価よりも高く、太陽光発電設備から電力系統30に逆潮流を行っても需要家1に利益が生じない場合は、太陽光発電設備の発電電力を、電気負荷2に供給するか蓄電池33の充電に用いる。この場合、発電電力は、直接または間接に電気負荷2に供給され、結果的に、電力系統30から受電する電力量が低減される。
このように太陽光発電設備の発電電力を電気負荷2の需要電力に充当する場合、計画期間は、図4のように、発電電力が多い時間帯と少ない時間とを含むように設定される。つまり、予測部131による発電電力の予測値が所定の閾値(たとえば20kWh)を上回る期間と、予測部131による発電電力の予測値が閾値を下回る期間とを含むように計画期間が設定される。ここで、予測部131による発電電力の予測値が閾値を上回る期間(以下、「第1の期間」ともいう)にあっては、予測部131による発電電力の予測値で蓄電池33の充電が可能となるように、閾値が設定される。また、予測部131による発電電力の予測値が閾値を下回る期間(以下、「第2の期間」ともいう)にあっては、予測部131による発電電力の予測値では需要電力を充足できないように、閾値が設定される。
なお、閾値はある程度の幅を持って設定されてもよく、所定の下限値(たとえば15kWh)と上限値(たとえば25kWh)との間を閾値としてもよい。この場合、計画期間は、予測部131による発電電力の予測値が閾値の上限値を上回る期間(第1の期間)と、予測部131による発電電力の予測値が閾値の下限値を下回る期間(第2の期間)とを含むように設定される。
図示例は、需要電力(実線)と発電電力(一点鎖線)との3日分の推移を示している。計画期間は、発電電力が多い日と少ない日とにまたがるように設定され、かつ発電電力が多く発電電力で蓄電池33を充電可能である日が、発電電力が少なく発電電力では需要電力を充足できない日に先行するように設定される。つまり、計画期間は、第1の期間が第2の期間よりも先にくるように設定される。
これは、発電電力が多い日(期間)において蓄電池33の充電を行い、発電電力が少ない日(期間)には売電を行わずに、蓄電池33に充電された電力とともに、電気負荷2に供給するためである。上述の制御によって、計画期間において、時間帯による太陽電池32の発電電力の差を蓄電池33の充電および放電によって平準化することが可能になり、結果的に、電力系統30から受電する電力量が削減される。つまり、計算部13は、蓄電池33の充電および放電の制御内容を発電電力に応じて調節するから、電力系統30から受電する電力量の削減に寄与する。
ところで、発電電力のうち蓄電池33の充電に用いる電力は、一般的には、発電電力から需要電力を差し引いた余剰電力以下になる。このような制限条件がある場合には、上述のように、発電電力のみを考慮して計画期間を設定しても、蓄電池33に充電する電力量を確保することができない可能性がある。
そのため、発電電力から需要電力を差し引いた余剰電力に基づいて計画期間を設定することがより望ましい。すなわち、計算部13は、余剰電力が大きい期間と余剰電力が小さい期間とを含むように計画期間を設定する。詳細には、予測部131は、余剰電力が大きい期間と余剰電力が小さい期間とを計画期間に含むように、蓄電設備(蓄電池33)の充電および放電を行う期間を計画期間に定める。すなわち、予測部131による余剰電力の予測値で蓄電池33の充電が可能な期間と、予測部131による余剰電力の予測値では蓄電池33を充電できない期間とを含むように計画期間が設定される。ここで、予測部131による余剰電力の予測値では蓄電池33を充電できない期間は、予測部131による発電電力の予測値が需要電力の予測値に対して不足する期間、つまり余剰電力が発生しない期間を含む。
したがって、計算部13は、余剰電力が大きい期間に蓄電池33を充電し、余剰電力が小さい期間に蓄電池33から放電するように制御内容を決定する。計画期間は、余剰電力で蓄電池33を充電可能な期間が、余剰電力では蓄電池33を充電できない期間に先行するように定められる。
上述のように、余剰電力に着目して蓄電池33の充電および放電の制御内容を決定することにより、蓄電池33に充電する電力を確保することが可能になる。結果的に、余剰電力が少ないか、あるいは発電電力が需要電力に対して不足する期間に、蓄電池33の電力を電気負荷2に供給することが可能になり、電力系統30から受電する電力量を一層低減することが可能になる。
ところで、上述した構成例において、計画期間における需要電力および発電電力を予測している。したがって、予測した需要電力および発電電力には予測誤差が含まれている。そこで、計算部13は予測誤差を見積もる検証部133を備えることが望ましい。検証部133は、需要電力および発電電力の実績値から求めた予測値の検証を行って予測値の予測誤差を見積もる。予測誤差の見積もりに際しては、たとえば、シミュレーションによる検証を行う。なお、予測部131は、予測結果として、需要電力の予測値および発電電力の予測値、さらには余剰電力の予測値を求めている。検証部133は、予測部131の予測結果について予測誤差を見積もっており、予測結果が需要電力の予測値と発電電力の予測値と余剰電力の予測値とを含む場合には、これらの全ての予測値の予測誤差を見積もる。
計画部132は、需要電力として予測誤差を含む上限値を用い、発電電力として予測誤差を含む下限値を用いて計画期間を設定し、予測誤差を考慮した需要電力および発電電力を用いて、蓄電池33の充電および放電の制御内容を決定する。つまり、電気負荷2の需要電力と太陽電池32の発電電力との予測誤差を考慮して、想定される最悪の条件に基づいて計画期間が定められるから、予測誤差があっても、電力系統30から受電する電力量を低減させる効果が期待できる。検証部133が需要電力の予測値についてのみ予測誤差を見積もる場合、最悪の条件とは、予測誤差の範囲内で需要電力が最小となることを意味する。検証部133が需要電力の予測値および発電電力の予測値について予測誤差を見積もる場合、最悪の条件とは、予測誤差の範囲内で余剰電力が最小となることを意味する。
ところで、計画期間を長くすれば、需要電力と発電電力との日々の変動分を相殺することが可能であるが、計画期間が長いほど予測誤差は大きくなる。そのため、需要電力および発電電力の予測値を、予測誤差による補正値で補正する場合に、計画期間が長いほど補正値が大きくなり、補正値が大きくなるほど、需要電力および発電電力の予測値が実現不可能な値になる可能性がある。したがって、予測誤差を考慮する場合、計画期間の長さと予測誤差の大きさとには制限を与えることが望ましい。他の構成および動作は実施形態1と同様である。
(実施形態3)
上述した実施形態において、計画期間は1回ずつ独立して設定されているが、図5に示すように、複数の計画期間の一部が重複するように計画期間を設定してもよい。つまり、複数の計画期間について、それぞれの計画期間を開始する時刻の時間間隔(「計画インターバル」と呼ぶ)を、計画期間の長さよりも短くしている。計画期間の長さをTp、計画インターバルをTiとすると、上述した実施形態では、Tp≦Tiであるのに対して、本実施形態では、Tp>Tiの関係に設定されている。計画期間は、単位期間である計算時間間隔Tcの複数倍の期間として設定されている。図示例では、計画期間は6個の計算時間間隔Tcを有しており、2個の計算時間間隔Tcに相当する時間だけずれて設定されている。言い換えると、各計画期間は、4個の計算時間間隔Tcに相当する時間だけ重複している。
実施形態1において説明したように、計画期間に実行される制御内容は、計画期間が開始される前に計算部13が決定する。したがって、計画期間における制御内容を定めるときに用いた条件が、計画期間の開始後に変更されたとしても実施形態1の構成では対応できない。
これに対して、本実施形態は、計画期間の一部が重複しているから、計画期間が開始された後に、制御内容を定めた条件に変更が生じた場合には、次の計画期間における制御内容を変更することが可能である。つまり、条件の変更に対して制御内容の変更を迅速に行うことが可能になる。たとえば、計画期間が開始された後に、電気事業者からのデマンドレスポンスにより買電の単価が変更された場合でも、当該計画期間の途中で制御内容を変更することが可能である。この場合、制御内容が変更された後の計画期間において、変更後の制御内容が実行される。つまり、蓄電池33の充電および放電の計画をデマンドレスポンスに応じて変更することが可能になり、結果的に、電力系統30から受電する電力量の低減が可能になる。
上述した構成例において、計算時間間隔Tcは、たとえば1時間としているが、計算時間間隔Tcを短くすれば、蓄電池33の充電と放電とを選択する機会が増加し、きめ細かい制御が可能になる。たとえば、計算時間間隔Tcを1時間から30分に変更すれば、発電電力あるいは需要電力が急に変化した場合にも、蓄電池33の充電あるいは放電によって電力系統30から受電する電力量を低減させるように追従する制御が可能になる。とくに、本実施形態のように、計画期間の一部を重複させる場合、計算時間間隔Tcが短いほど、条件の変化に対する追従性が高くなる。
なお、上述した実施形態1〜3において、太陽電池32を備える太陽光発電設備を例示したが、太陽光発電装置に代えて、風力発電設備、地熱発電設備など、他の自然エネルギーを利用して発電する発電設備を用いることも可能である。また、蓄電設備は、蓄電池を備えた専用の装置のほか、電動車両に搭載された蓄電池と、蓄電池の充電および放電を制御する制御装置とを組み合わせた構成であってもよい。
上述した電力調整装置10は、独立した装置を構成するほか、HEMS(Home Energy Management System)に用いるコントローラに組み込まれていてもよい。HEMSのコントローラは、電気負荷2と通信することによって電気負荷2の動作状態の管理(監視および制御)を行う機能を有する装置を意味する。また、電力調整装置10は、図6に示すように、蓄電設備(蓄電池33)と同じ筐体34に収納されて、蓄電装置を構成していてもよい。すなわち、蓄電設備の筐体34に電力調整装置10が内蔵され、電力調整装置10と、蓄電設備(蓄電池33)と、電力調整装置10および蓄電設備(蓄電池33)を収納する筐体34とを備える蓄電装置を構成してもよい。図6では、パワーコンディショナ31のうち蓄電池33の充電および放電を行う部分が、蓄電設備の筐体34に収納される場合を示しているが、筐体34はパワーコンディショナ31とは独立していてもよい。
また、上述した実施形態1〜3では、電力調整装置10を需要家1が備えているが、電力調整装置10における計算部13と等価な機能を、サーバ(クラウドコンピューティングシステムを含む)により提供してもよい。すなわち、図7に示すように、需要家1には、蓄電池33の充電および放電を制御する制御装置15が設けられる。制御装置15は、電力調整装置10と同様に、HEMSのコントローラに組み込まれていてもよく、また、蓄電池33と同じ筐体34(図6参照)に収納されていてもよい。この制御装置15は、インターネットのような電気通信回線3を通してサーバ40と通信可能になっている。なお、図6、図7において、実線は電力用の配線を示し、破線は信号または情報の経路を示す。
サーバ40は、電力系統30から受電した電力と蓄電設備(蓄電池33)の電力とを需要家1における電気負荷に供給するように蓄電設備(パワーコンディショナ31)を制御する制御装置15と通信可能である。このサーバ40は、予測部431と計画部432と通信部41とを備える。予測部431は、蓄電設備(蓄電池33)の充電および放電を行う期間を計画期間に定め、かつ計画期間において電気負荷2で消費する電力である需要電力の予測値を求める。計画部432は、需要電力の予測値に応じて、特定の条件下で、計画期間における蓄電設備(蓄電池33)の充電と放電との制御内容を決定する。ここで、特定の条件は、電力系統30から受電する電力量と電力系統30から受電する電力量に対する対価と二酸化炭素の排出量とのいずれか1つを最小化するという条件である。通信部41は、蓄電設備(パワーコンディショナ31)を当該制御内容に従って動作させるように当該制御内容を制御装置15に通知する。
サーバ40は、計算部13と同様の機能を有する計算部43とを備える。すなわち、計算部43は、予測部131と同様の機能を有する予測部431を備え、計画部132と同様の機能を有する計画部432を備える。計画部432が決定した制御内容は、通信部41を通して制御装置15に送信され、制御装置15は、計画部432から受け取った制御内容に従って蓄電池33の充電および放電を制御する。

Claims (12)

  1. 電力系統から受電した電力と蓄電設備の電力とを需要家における電気負荷に供給する電力調整装置であって、
    前記蓄電設備の充電および放電を行う期間を計画期間に定め、かつ前記計画期間において前記電気負荷で消費する電力である需要電力の予測値を求める予測部と、
    前記需要電力の前記予測値に応じて、前記電力系統から受電する電力量と前記電力系統から受電する電力量に対する対価と二酸化炭素の排出量とのいずれか1つを最小化するという条件下で、前記計画期間における前記蓄電設備の充電と放電との制御内容を決定する計画部と、
    前記制御内容に従って前記蓄電設備を制御する制御部と、
    前記予測部が求めた前記予測値の予測誤差を見積もる検証部とを備え、
    前記予測部は、前記予測誤差から想定される最悪の条件を用いて前記計画期間を定める
    電力調整装置。
  2. 前記電力系統から受電する電力量に対する対価として複数段階の単価のうちの1つが期間ごとに設定されている場合に、前記計画期間は、単価が最安である期間の開始時に開始される
    請求項1記載の電力調整装置。
  3. 前記計画期間は、単価が異なる2つ以上の期間を含むように設定される
    請求項2記載の電力調整装置。
  4. 前記需要家に太陽光発電設備が設置され、
    前記予測部は、前記計画期間における前記太陽光発電設備が発電した電力である発電電力の予測値を求め、
    前記計画期間は、前記発電電力の前記予測値が所定の閾値を上回る期間と、前記発電電力の前記予測値が前記閾値を下回る期間とを含むように設定される
    請求項1記載の電力調整装置。
  5. 前記需要家に太陽光発電設備が設置され、前記蓄電設備は、前記太陽光発電設備が発電した電力である発電電力から前記需要電力を差し引いた余剰電力による充電が可能であって、
    前記予測部は、前記計画期間における前記発電電力の予測値を求め、前記発電電力の前記予測値と前記需要電力の前記予測値とから前記余剰電力の予測値を求め、
    前記計画期間は、前記余剰電力の前記予測値によって前記蓄電設備の充電が可能である期間と、前記余剰電力の前記予測値では前記蓄電設備を充電できない期間とを含むように設定される
    請求項1記載の電力調整装置。
  6. 前記予測部は、一部の期間が重複する複数の計画期間を定め、前記複数の計画期間の各々について前記予測値を求める
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の電力調整装置。
  7. 前記計画期間は、単位期間である計算時間間隔の複数倍の期間として設定され、
    前記計画部は、前記計算時間間隔ごとに前記蓄電設備の充電または放電を行うように前記制御内容を決定する
    請求項1〜5、7のいずれか1項に記載の電力調整装置。
  8. 電力系統から受電した電力と蓄電設備の電力とを需要家における電気負荷に供給する電力調整方法であって、
    前記蓄電設備の充電および放電を行う期間を計画期間に定め、かつ前記計画期間において前記電気負荷で消費する電力である需要電力の予測値を予測部が求め、
    前記需要電力の前記予測値に応じて、前記電力系統から受電する電力量と前記電力系統から受電する電力量に対する対価と二酸化炭素の排出量とのいずれか1つを最小化するという条件下で、前記計画期間における前記蓄電設備の充電と放電との制御内容を計画部が決定し、
    前記制御内容に従って前記蓄電設備を制御部が制御し、
    前記予測部が求めた前記予測値の予測誤差を検証部が見積もり、
    前記予測誤差から想定される最悪の条件を用いて前記計画期間を前記予測部が定める
    電力調整方法。
  9. 請求項1〜5、7、8のいずれか1項に記載の電力調整装置と、前記蓄電設備とを備える電力調整システム。
  10. 請求項1〜5、7、8のいずれか1項に記載の電力調整装置と、前記蓄電設備と、前記電力調整装置および前記蓄電設備を収納する筐体とを備える蓄電装置。
  11. 電力系統から受電した電力と蓄電設備の電力とを需要家における電気負荷に供給するように前記蓄電設備を制御する制御装置と通信可能であって、
    前記蓄電設備の充電および放電を行う期間を計画期間に定め、かつ前記計画期間において前記電気負荷で消費する電力である需要電力の予測値を求める予測部と、
    前記需要電力の前記予測値に応じて、前記電力系統から受電する電力量と前記電力系統から受電する電力量に対する対価と二酸化炭素の排出量とのいずれか1つを最小化するという条件下で、前記計画期間における前記蓄電設備の充電と放電との制御内容を決定する計画部と、
    前記蓄電設備を前記制御内容に従って動作させるように前記制御内容を前記制御装置に通知する通信部と、
    前記予測部が求めた前記予測値の予測誤差を見積もる検証部とを備え、
    前記予測部は、前記予測誤差から想定される最悪の条件を用いて前記計画期間を定める
    サーバ。
  12. コンピュータを、請求項1〜5、7、8のいずれか1項に記載の電力調整装置として機能させるプログラム。
JP2015523857A 2013-06-27 2014-06-19 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム Active JP6216377B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013135331 2013-06-27
JP2013135331 2013-06-27
PCT/JP2014/003284 WO2014208059A1 (ja) 2013-06-27 2014-06-19 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014208059A1 JPWO2014208059A1 (ja) 2017-02-23
JP6216377B2 true JP6216377B2 (ja) 2017-10-18

Family

ID=52141421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015523857A Active JP6216377B2 (ja) 2013-06-27 2014-06-19 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10338622B2 (ja)
EP (1) EP3016229B1 (ja)
JP (1) JP6216377B2 (ja)
WO (1) WO2014208059A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016084282A1 (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 日本電気株式会社 電力調整装置、電力流通システム、電力調整方法及びプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体
JP6467216B2 (ja) * 2014-12-18 2019-02-06 株式会社日立製作所 熱源システム管理装置、熱源システム管理方法、及びプログラム
EP3264554B1 (en) * 2015-02-25 2019-07-24 Kyocera Corporation Power management device, power management system, and power management method
CN104836273B (zh) * 2015-03-27 2018-03-27 成都博高信息技术股份有限公司 一种充电桩充电管理系统与方法
CN104716645B (zh) * 2015-03-27 2018-10-12 成都博高信息技术股份有限公司 充电桩的用电负荷控制方法及系统
JP6481468B2 (ja) * 2015-03-31 2019-03-13 日本電気株式会社 予測分布推定システム、予測分布推定方法、および予測分布推定プログラム
WO2016166836A1 (ja) * 2015-04-15 2016-10-20 三菱電機株式会社 機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法及びプログラム
JP6090359B2 (ja) 2015-04-24 2017-03-08 ダイキン工業株式会社 制御装置
JP6408451B2 (ja) * 2015-05-21 2018-10-17 株式会社日立製作所 エネルギー需要予測システム及びエネルギー需要予測方法
US10381832B2 (en) * 2015-06-08 2019-08-13 Kyocera Corporation Power conversion apparatus, power management apparatus, and power management method
US20180212461A1 (en) * 2015-06-08 2018-07-26 Kyocera Corporation Power conversion apparatus, power management apparatus, and power management method
WO2017009914A1 (ja) * 2015-07-10 2017-01-19 三菱電機株式会社 電力制御装置、電力制御方法及びプログラム
JP2017093193A (ja) * 2015-11-12 2017-05-25 富士通株式会社 電力調達調整プログラム、電力調達調整装置および電力調達調整方法
BR112018008377A2 (ja) * 2015-12-10 2018-10-23 Mitsubishi Electric Corporation A power control unit, an operation planning method, and a program
US10713674B2 (en) * 2016-03-15 2020-07-14 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Reducing substation demand fluctuations using decoupled price schemes for demand response
JP6753593B2 (ja) * 2016-06-07 2020-09-09 日本電気株式会社 エネルギーマネジメントシステム、ガイドサーバ及びエネルギーマネジメント方法
JP6918456B2 (ja) * 2016-09-02 2021-08-11 積水化学工業株式会社 電力制御システムおよび電力制御方法
JP6751006B2 (ja) * 2016-10-28 2020-09-02 株式会社東芝 運転計画作成装置、運転計画作成方法およびプログラム
US10693296B2 (en) 2017-05-03 2020-06-23 International Business Machines Corporation Stabilizing consumer energy demand
KR102282617B1 (ko) * 2017-05-15 2021-07-28 다이너파워 컴퍼니 엘엘씨 태양광 에너지용 에너지 저장 시스템 및 태양광 에너지 저장 방법
GB2564389A (en) 2017-07-04 2019-01-16 Green Running Ltd A system and method for utility management
JP6574466B2 (ja) * 2017-09-21 2019-09-11 Sbエナジー株式会社 電力供給における調整力抽出システム、プログラム及び方法
JP6696699B2 (ja) 2017-11-15 2020-05-20 株式会社東芝 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
US10734811B2 (en) * 2017-11-27 2020-08-04 Ihi Inc. System and method for optimal control of energy storage system
JP6922710B2 (ja) * 2017-12-11 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 ソーラー充電制御装置及び方法
JP7104561B2 (ja) * 2018-05-31 2022-07-21 株式会社日立製作所 エネルギー運用装置及び方法並びにシステム
US10742037B2 (en) * 2018-07-02 2020-08-11 International Business Machines Corporation Managing consumer energy demand
JP2021061704A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 株式会社Nttファシリティーズ 充放電計画作成装置及び充放電計画作成方法
US20210156926A1 (en) * 2019-11-25 2021-05-27 Alan C. Knudson Battery charge and discharge cycling with predictive load and availability control system
JP7335189B2 (ja) * 2020-03-19 2023-08-29 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
US11056912B1 (en) * 2021-01-25 2021-07-06 PXiSE Energy Solutions, LLC Power system optimization using hierarchical clusters
US20230196234A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Volkswagen Aktiengesellschaft End-to-end carbon footprint leveraging prediction models

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003079054A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電池を備えた太陽光発電システム
JP3994910B2 (ja) * 2003-05-08 2007-10-24 株式会社日立製作所 電力売買支援システム
JP2006288014A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Tokyo Electric Power Co Inc:The エネルギー供給システム、および供給制御システム
JP2008141918A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 太陽光発電システム評価装置、方法、およびプログラム
JP5095495B2 (ja) 2008-05-20 2012-12-12 日本電信電話株式会社 電力システムおよびその制御方法
KR101012863B1 (ko) * 2008-09-25 2011-02-08 한국전력공사 고객기준부하 산출을 위한 부하 예측 비교 분석 시스템
JP5547902B2 (ja) * 2009-03-27 2014-07-16 トヨタホーム株式会社 電力供給制御装置
EP2454639A1 (en) * 2009-07-17 2012-05-23 Gridpoint, Inc. System and methods for smart charging techniques, values and guarantees
JP2011130618A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Panasonic Corp 電力制御装置および電力制御方法
JP2014002425A (ja) 2010-10-12 2014-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 電力供給システム
JP5660863B2 (ja) 2010-11-22 2015-01-28 京セラ株式会社 制御装置及び制御方法
JP2012175791A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Denso Corp 電力供給システム
JP5295292B2 (ja) 2011-03-10 2013-09-18 三菱電機株式会社 バッテリ充放電システム、エネルギーマネジメントシステムおよび電動車両
JP5686024B2 (ja) * 2011-04-04 2015-03-18 株式会社デンソー 電力供給システム
JP5353957B2 (ja) * 2011-06-14 2013-11-27 株式会社デンソー 電力供給システム
JP5672186B2 (ja) * 2011-07-24 2015-02-18 株式会社デンソー 電力供給システム
JP5839046B2 (ja) * 2011-12-22 2016-01-06 富士通株式会社 電力平準化制御装置、電力平準化制御方法、およびプログラム
US8761949B2 (en) * 2012-05-31 2014-06-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for mitigating impact of malfunction in actual load determination on peak load management
US8774976B2 (en) * 2012-05-31 2014-07-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and system for reducing peak load charge on utility bill using target peak load and countermeasures

Also Published As

Publication number Publication date
EP3016229A4 (en) 2016-05-04
EP3016229B1 (en) 2017-08-09
US20160209857A1 (en) 2016-07-21
WO2014208059A1 (ja) 2014-12-31
US10338622B2 (en) 2019-07-02
JPWO2014208059A1 (ja) 2017-02-23
EP3016229A1 (en) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216377B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム
JP6592454B2 (ja) 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
JP5891461B2 (ja) 電力制御装置及びそれを用いた電力制御システム
JP5807201B2 (ja) 電力制御装置
JP5639540B2 (ja) 蓄電池需給計画作成装置および蓄電池需給計画作成方法
WO2017077716A1 (ja) 充放電制御装置、充放電制御方法及びプログラム
JP6122364B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法及び電力制御プログラム
KR20190105173A (ko) 에너지 저장 장치를 이용한 가상 발전소
JP6042775B2 (ja) 制御装置、プログラム
JP2021184682A (ja) 蓄電池管理装置、蓄電池管理方法および蓄電池管理プログラム
JP6379567B2 (ja) 需要家電力マネジメントシステム
JP2016167913A (ja) 電力供給システム及び電力供給方法
WO2017163934A1 (ja) 電力制御システム、制御装置、制御方法およびコンピュータプログラム
JP6827220B2 (ja) 蓄電制御システム、指示制御装置、蓄電制御装置、蓄電制御方法、及びプログラム
JP2018085825A (ja) 電力供給制御装置、電力供給制御プログラム、電力料金設定システム
JP2021023062A (ja) 電力供給システム
JP6789020B2 (ja) 蓄電池運用方法および蓄電池運用装置
JP2016152703A (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP2019193479A (ja) 蓄電池制御装置、蓄電池制御プログラム
JP2018174623A (ja) 電力管理装置、申請発電量算出方法
JP7092558B2 (ja) 電力需要調整装置、電力需要調整システム、電力需要調整方法及び電力需要調整プログラム
JP2017127129A (ja) 蓄電池制御方法
JP6523120B2 (ja) 電力供給システム
JP6543187B2 (ja) 蓄電池制御方法
JP6444209B2 (ja) エネルギー管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170922

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6216377

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151