JP7104561B2 - エネルギー運用装置及び方法並びにシステム - Google Patents

エネルギー運用装置及び方法並びにシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7104561B2
JP7104561B2 JP2018105506A JP2018105506A JP7104561B2 JP 7104561 B2 JP7104561 B2 JP 7104561B2 JP 2018105506 A JP2018105506 A JP 2018105506A JP 2018105506 A JP2018105506 A JP 2018105506A JP 7104561 B2 JP7104561 B2 JP 7104561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy
unit
demand
prediction
operation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018105506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019213299A5 (ja
JP2019213299A (ja
Inventor
徹 渡辺
功 萩谷
昌道 中村
悠 池本
将人 内海
征史 深谷
純平 小川
広晃 小川
郁雄 茂森
洋 飯村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2018105506A priority Critical patent/JP7104561B2/ja
Priority to EP19161960.0A priority patent/EP3576242A1/en
Priority to US16/298,326 priority patent/US10846715B2/en
Publication of JP2019213299A publication Critical patent/JP2019213299A/ja
Publication of JP2019213299A5 publication Critical patent/JP2019213299A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104561B2 publication Critical patent/JP7104561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/003Load forecast, e.g. methods or systems for forecasting future load demand
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01WMETEOROLOGY
    • G01W1/00Meteorology
    • G01W1/10Devices for predicting weather conditions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B13/00Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion
    • G05B13/02Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric
    • G05B13/04Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators
    • G05B13/048Adaptive control systems, i.e. systems automatically adjusting themselves to have a performance which is optimum according to some preassigned criterion electric involving the use of models or simulators using a predictor
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/66Regulating electric power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • G06Q10/06375Prediction of business process outcome or impact based on a proposed change
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • G06Q30/0202Market predictions or forecasting for commercial activities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/004Generation forecast, e.g. methods or systems for forecasting future energy generation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/04Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for connecting networks of the same frequency but supplied from different sources
    • H02J3/06Controlling transfer of power between connected networks; Controlling sharing of load between connected networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2203/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for AC mains or AC distribution networks
    • H02J2203/20Simulating, e g planning, reliability check, modelling or computer assisted design [CAD]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Description

本発明はエネルギー運用装置及び方法並びにシステムに関し、例えば、それぞれ管理エリア内のエネルギーの需要及び又は供給を予測し、予測結果に基づいて当該管理エリア内のエネルギーの運用を行う複数のエネルギー運用装置から構成される分散型のエネルギー運用システムに適用して好適なものである。
日時変動するエネルギーの需要に対して供給を行うため、1時間先、2時間先、3時間先、翌日、1週間先、1ヶ月先又は1年先など、さまざまな指定時間(時間断面)の需要の予測と、供給の計画及び制御とからなるエネルギー運用が行われている。エネルギー需要は気温等の自然現象の影響を受け確率的に変動する。またエネルギー供給に関わる発電も、再エネ発電への風、日照の影響、火力発電等の冷却水の取水温度等の影響、及び、燃料の石炭等の産地の違いでの熱価の相違等の影響があり、厳密な正解を得ることはできない。そのためエネルギー需要の予測とエネルギー供給の計画及び制御とは、ある程度の誤差を許容することが必要となっている。
特許文献1には、電力需要予測の対象地点の周辺の気象予測データを平均化したデータから、電力需要を予測することが記されている。これにより、気象予測の位置ずれが生じたときにも平均的な電力需要を予測することができる。
また、特許文献2には、エネルギーの供給の計画の解を求める際に、厳密解から外れた解を許容して最終解の候補とすることが記されている。これにより、需要や発電機の最低稼働時間など、制約条件が多くても、厳密解での発電機の起動停止のパターンに近い、発電機の起動停止を計画することができる。
特開2017-53804号公報 特開2015-99417号公報
ところが、特許文献1では、エネルギーの運用装置(以下、これをエネルギー運用装置と呼ぶ)が管理する対象範囲(管理対象の需要がある地域のほか、管理対象の需要や需要のグループ又はエネルギー運用システム1内で互いに連携するエネルギー運用装置10のグループを指す。以下、これを管理エリアと呼ぶ)に応じたエネルギー供給の計画や制御の許容精度にあった、適切な予測精度の目標を設けることが考慮されていない。平均的なエネルギー需要を想定するだけでは、稀な気象条件の下でのエネルギー供給の計画及び制御を行い難いという問題がある。
また、特許文献2では、エネルギー運用装置の目的に対して適切な厳密解からの緩和の量を決定することが考慮されていない。エネルギー運用装置が連携してエネルギー供給の制御やそのための計画するときに、過大な需要制約の緩和と、それによる発電計画の厳密解の過大な緩和を行うおそれがある。
従って、特許文献1及び特許文献2に開示された従来技術によっては、複数のエネルギー運用装置が連携稼動する分散システムにおいて、エネルギー運用装置がエネルギー運用システム内における自己の役割と、そのエネルギー運用装置の管理エリアにおけるエネルギー需要に合致したエネルギー供給の計画及び制御を行うことができないという問題がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、エネルギー需給の状況にふさわしい予測精度及び計画精度でエネルギーの安定した供給及び調整制御を行い得るエネルギー運用装置及び方法並びにシステムを提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明においては、それぞれ管理エリア内のエネルギーの需要及び又は供給の予測結果に基づいて当該管理エリア内の前記エネルギーの運用を行うエネルギー運用装置において、前記管理エリア内の将来の前記エネルギーの需要量及び又は発電量を予測する需要予測部と、前記需要予測部の予測結果に基づいて、前記管理エリアにおける将来のエネルギー供給の計画を立案する計画部と、前記管理エリア内の将来の気象と、前記管理エリア内のエネルギー需要と、前記管理エリア内の将来の前記エネルギーの需要密度及び又は発生密度との少なくとも一つを含む需給コンディションを評価する評価部と、前記評価部の評価結果に基づいて、前記需要予測部の予測解及び又は前記計画部の前記エネルギー供給の計画の品質をコントロールするよう制御する解品質コントロール部とを設けるようにした。
また本発明においては、それぞれ管理エリア内のエネルギーの需要及び又は供給の予測結果に基づいて当該管理エリア内の前記エネルギーの運用を行うエネルギー運用装置において実行されるエネルギー運用方法であって、前記管理エリア内の将来の前記エネルギーの需要量及び又は発電量を予測する第1のステップと、前記エネルギーの需要量及び又は発電量の予測結果に基づいて、前記管理エリアにおける将来のエネルギー供給の計画を立案する第2のステップとを設け、前記第1のステップに、前記管理エリア内の将来の気象と、前記管理エリア内のエネルギー需要と、前記管理エリア内の将来の前記エネルギーの需要密度及び又は発生密度との少なくとも一つを含む需給コンディションを評価する評価ステップと、評価ステップにおける評価結果に基づいて、前記エネルギーの需要量及び又は発電量の予測解及び又は前記エネルギー供給の計画の品質をコントロールするよう制御する解品質コントロールステップとを設けるようにした。
さらに本発明においては、それぞれ管理エリア内のエネルギーの需要及び又は供給を予測し、予測結果に基づいて当該管理エリア内の前記エネルギーの運用を行う複数のエネルギー運用装置から構成されるエネルギー運用システムにおいて、各前記エネルギー運用装置に、前記管理エリア内の将来の前記エネルギーの需要量及び又は発電量を予測する需要予測部と、前記需要予測部の予測結果に基づいて、前記管理エリアにおける将来のエネルギー供給の計画を立案する計画部と、前記管理エリア内の将来の気象と、前記管理エリア内のエネルギー需要と、前記管理エリア内の将来の前記エネルギーの需要密度及び又は発生密度との少なくとも一つを含む需給コンディションを評価する評価部と、前記評価部の評価結果に基づいて、前記需要予測部の予測解及び又は前記計画部の前記エネルギー供給の計画の品質をコントロールするよう制御する解品質コントロール部とを設けるようにした。
本発明のエネルギー運用システム、装置及び方法によれば、エネルギー運用装置が、管理エリア内の需要コンディションに基づいて、管理エリア内の将来のエネルギーの需要量及び又は発電量の予測解やエネルギー供給計画の品質をコントロールすることができる。従って、管理エリア内の需要コンディションに対して適切な品質(安定性及び厳密性)でエネルギーの需要量及び又は発生量を予測することができる。
本発明によれば、エネルギーの安定した供給及び調整制御を行い得るエネルギー運用装置及び方法並びにシステムを実現できる。
エネルギー自由化前の分散型エネルギー運用システムの構成例を示すブロック図である。 エネルギー自由化後の分散型エネルギー運用システムの構成例を示すブロック図である。 将来の分散型エネルギー運用システムの構成例を示すブロック図である。 将来の分散型エネルギー運用システムの構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態によるエネルギー運用装置のハードウェア構成の構成例を示すブロック図である。 第1の実施の形態によるエネルギー運用装置の論理構成の構成例を示すブロック図である。 第1のテーブルの構成例を示す図表である。 第2のテーブルの構成例を示す図表である。 第3のテーブルの構成例を示す図表である。 第4のテーブルの構成例を示す図表である。 エネルギー需給に関連してエネルギー運用装置において実行される一連の処理の流れを示すフローチャートである。 第1予測処理の処理手順を示すフローチャートである。 第2予測処理の処理手順を示すフローチャートである。 コンディション評価処理の処理手順を示すフローチャートである。 コンフィグレーション入力処理の処理手順を示すフローチャートである。 解品質コントロール処理の処理手順を示すフローチャートである。 第3予測処理の処理手順を示すフローチャートである。 計画処理の処理手順を示すフローチャートである。 第2の実施の形態によるエネルギー運用装置の論理構成の構成例を示すブロック図である。
以下図面について、本発明の一実施の形態を詳述する。
(1)第1の実施の形態
(1-1)エネルギー運用システムの構成
図1は、エネルギー運用システム1(1A)の構成を示す。このエネルギー運用システム1は、複数のエネルギー運用装置2(2AA)~2(2AD)が連携してエネルギー供給の制御やそのための計画を行う分散システムである。
図1において、「EM1」は、複数の電力会社3間における電力融通を制御するための処理を実行するエネルギー運用装置(EM:Energy Manager)2(2AA)を示し、「EM2」は、各電力会社3の中央給電指令所に設けられたエネルギー運用装置2(2AB)、「EM4」は、複数の需要家4の電力需要を束ねたエネルギーマネージメントサービスを提供するアグリゲータ8のエネルギー運用装置2(2AD)や、各需要家4又は発電所5に設置されたエネルギー運用装置2(2AD)をそれぞれ示す。
各エネルギー運用装置2(2AB)は、連携するエネルギー運用装置2(2AD)と2(2AA)の状態(ここでの「状態」とは、発電の余力及び電力会社3間の電力融通を行う連系線の残存容量を指す)と、現在の電力需要状況及び気象状況や将来の電力需要予測及び気象予測とに基づいて予め自エネルギー運用装置2(2AB)において立案した発電計画に基づいて、下位のエネルギー運用装置2ADに対して発電指令や、ネガワット又はポジワットの生成指令を送信する。
そして最下層のエネルギー運用装置2AD(各需要家4や発電所5のエネルギー運用装置2AD)は、上位のエネルギー運用装置2AA,2ABから与えられた発電指令や、ネガワット又はポジワットの生成指令に応じて発電機6を駆動したり、負荷7の稼動を制御する。
例えば、発電所5に設置されたエネルギー運用装置2ADは、上位のエネルギー運用装置2ABから与えられた発電指令に応じて施設内の発電機6を駆動することにより、要求された電力量の発電を行わせる。
また発電施設を有する大規模需要家4のエネルギー運用装置2ADは、上位のエネルギー運用装置2ABから与えられた発電指示に応じて、当該大規模需要家4の発電機6を駆動して要求された電力量の発電を行わせたり、上位のエネルギー運用装置2ABから与えられたネガワット又はポジワットの生成指令に応じて施設内の負荷7の稼動を制御することによりネガワット又はポジワットを生成させる。
さらにアグリゲータ8のエネルギー運用装置2ADは、上位のエネルギー運用装置2ABから与えられたネガワット又はポジワットの生成指令に応じて、契約した小規模需要家4に設置されたエネルギー運用装置2ADを介してその小規模需要家4が所有する負荷7を制御することにより、ネガワット又はポジワットを生成させる。
一方、図1との対応部分に同一符号を付した図2は、発電及び小売を行う発電小売会社と、送電を行う地域送電会社が異なる発送電分離のエネルギー自由化の制度のもとでのエネルギー運用システム1(1B)の構成例を示す。
エネルギー自由化によって電力の売買が自由化され、これに伴って供給力としての電力を取引する取引市場(以下、これを電力取引市場と呼ぶ)2BAが開設した。また各電力会社3(図1)が地域送電会社と発電小売会社とに分割され、それまで電力会社3が所有していた中央給電指令所のエネルギー運用装置2AB(図1)が地域送電用のエネルギー運用装置2BBAとして地域送電会社に引き継がれ、大規模需要家4の発電機6により発電された電力や、小規模需要家4で生成されたポジワット及びネガワットを電力取引市場2BAで取引すべく、発電小売会社により新たにエネルギー運用装置2BBBが設置され、当該エネルギー運用装置2BBBが大規模需要家4や小規模需要家4のエネルギー運用装置2ADと接続された。
一方、近年では、複数の各電力会社3の管理範囲を跨いだ需給調整を行うことが提案されており、図2との対応部分に同一符号を付した図3に示すように、そのような需給調整を行うためのエネルギー運用装置2ACを設置すること形態をとることがある。さらに、図3との対応部分に同一符号を付した図4に示すように、調整力としての電力を取引する調整力取引市場2ABを設置する形態を取ることもある。
ところで、図1~図4について上述したようなエネルギー運用装置2AA~2AD,2BA,2BBA,2BBB(以下、これらをまとめてエネルギー運用装置2と呼ぶ)が階層化されたエネルギー運用システム1(1A~1D)では、上位のエネルギー運用装置2は下位のエネルギー運用装置2を制御する役割を有し、最下位のエネルギー運用装置2は発電機6や負荷7を制御する役割を有する。
このような階層的な分散システムでは、基本的には、下位に行くほどエネルギー運用装置2がより高い精確さでエネルギー供給計画の立案を行う必要がある。ただし、各エネルギー運用装置2が立案するエネルギー供給計画の精確さは、他のエネルギー運用装置2との連携の有無によっても異なる。
ここで、かかる「精確さ(accuracy)」とは正確さ(trueness)と精密さ(precision)を含めた意味での、計算出力値との真の値との一致の度合いである。「正確さ」とは、計算出力値の期待値と真の値との差の小ささの程度である。「精密さ」とは、独立した計算出力値のばらつきの小ささである。予測の計算においては計算出力値(予測値)が正確であることと、計算出力値(予測値)が精密であることとは、かならずしも同時に達成されるとは限らない。
そのため、下位にいくほどエネルギー運用装置2が精密さを高くし、上位に行くほど正確さを高くすることが望ましい。また逆に、下位に行くほどエネルギー運用装置が正確さを高くし、上位に行くほど精密さを高くすることが望ましい。そして正確さと、精密さ(厳密さ、厳密性と記載することもある)の異なる目的をもったエネルギー運用装置2間が連携することで、結果として、精確さ(総合精度、単に精度と記載することもある)に優れたエネルギーに関する予測とその供給計画が可能となる。
一方で、各エネルギー運用装置2の管理エリア内のエネルギー需要量は、当該管理エリア内の気象状況と、エネルギー需要密度(単位面積当たりの交通量や単位面積当たりの通信発生量、あるいは全産業就労者数などに相関する単位面積当たりのエネルギーの需要量)、及び、発電密度(単位面積当たりの太陽光発電装置の設置数やそれぞれの発電容量、コージェネレーション(電熱供給装置)の設置数やそれぞれの発電容量、及び、発電機の設置数やそれぞれの発電容量に相関する発電密度)などのエネルギー需給状況とに依存し、これらを考慮したエネルギー供給の計画立案が必要となる。
そこで本実施の形態のエネルギー運用装置2は、エネルギー運用システム1における自己の役割と、自己の管理エリアにおける気象状況及びエネルギーの需給状況とに基づいて自エネルギー運用装置2の管理エリアにおけるエネルギー供給計画を立案する点を特徴とする。以下、このような本実施の形態のエネルギー運用装置2について説明する。
(1-2)本実施の形態のエネルギー運用装置の構成
図5は、図4においてエネルギー運用装置2として適用される本実施の形態によるエネルギー運用装置10の構成を示す。このエネルギー運用装置10は、CPU(Central Processing Unit)11、メインメモリ12、外部記憶装置13、入出力インタフェース14及び複数の通信装置15を備えて構成される。
CPU11は、本エネルギー運用装置10全体の動作制御を司るプロセッサである。またメインメモリ12は、例えば揮発性の半導体メモリから構成され、CPU11のワークメモリとして利用される。
外部記憶装置13は、ハードディスク装置やSSD(Solid-State Drive)などの大容量の不揮発性の記憶装置から構成され、各種プログラムやデータを長期間保存するために利用される。後述する参照データ蓄積部30、第1~第3予測部31~33、コンディション評価部34、コンフィグレーション入力部35、解品質コントロール部36及び計画部37をそれぞれ構成する各プログラムもこの外部記憶装置13に格納されて保持される。
外部記憶装置13に格納されたプログラムがエネルギー運用装置10の起動時や必要時にメインメモリ12にロードされ、ロードされたプログラムをCPU11が実行することにより、後述のようなエネルギー運用装置10全体としての各種処理が行われる。
入出力インタフェース14は、外部通信端子20、入力装置21及び表示装置22を備えて構成される。外部通信端子20は、例えばUBS(Universal Serial Bus)端子から構成される。また入力装置21は、キーボード、マウス及び又はタッチパネルなどから構成され、ユーザが必要な情報を入力するために利用する。表示装置22は、例えば液晶パネルや有機EL(Electro Luminescence)パネルなどから構成され、必要な画面や情報を表示するために利用される。
通信装置15は、本エネルギー運用装置10が他のエネルギー運用装置10や、気象情報や交通情報などのエネルギー・インフォメーション・サービスを提供する官庁、企業及び団体のサーバ装置、負荷設備及び又は発電設備などと通信を行う際のプロトコル制御を行う。
図6は、かかる本エネルギー運用装置10の論理構成を示す。この図6に示すように、エネルギー運用装置10は、参照データ蓄積部30、第1予測部31、第2予測部32、第3予測部33、コンディション評価部34、コンフィグレーション入力部35、解品質コントロール部36及び計画部37を備えて構成される。
参照データ蓄積部30は、メインメモリ12や外部記憶装置13の一部の記憶領域から構成され、需要データ蓄積部40、気象データ蓄積部41、需要要因データ蓄積部42及び市場データ蓄積部43を備える。
需要データ蓄積部40は、自エネルギー運用装置10の管理エリア内の過去のエネルギー需要を蓄積するデータベースである。需要データ蓄積部40には、当該管理エリア内の各需要家の電力メータシステム44からそれぞれ定期的に取得したこれら需要家の電力消費量がそれぞれ需要データとして順次格納される。
また気象データ蓄積部41は、気温、日射、湿度、風速、風向及び気圧などの各気象要素の過去の観測データ(気象データ)を蓄積するデータベースである。気象データ蓄積部41には、気象庁や民間の気象予報会社の気象観測システム45から定期的に取得した気象グリッドごとの各気象要素の観測データと、気象庁や民間の気象予報会社の気象予測システム46から定期的に取得した気象グリッドごとの各気象要素の予測データ(気象予測データ)とが順次格納される。なお「気象グリッド」とは、地表面上及び地表面から所定高さの上空までの空間内に緯度方向、経度方向及び鉛直方向にそれぞれ一定間隔で設定されたポイントを指す。
需要要因データ蓄積部42は、エネルギー運用装置10の管理エリア内における道路交通量や、通信発生量、産業就業者数及び鉄道乗客数などの電力需要の各要因(以下、これらを需要要因と呼ぶ)に関する観測値を蓄積するデータベースである。需要要因データ蓄積部42には、例えば道路交通公社の交通データ配信サーバ47などから定期的に取得した自エネルギー運用装置10の管理エリア内の道路交通量に関する観測値や、各大口需要家のデータ配信サーバ48からそれぞれ定期的に取得したその大口需要家の通信発生量の観測値などの各需要要因に関する観測値が順次格納される。
市場データ蓄積部43は、電力取引市場における取引の情報を蓄積するデータベースである。市場データ蓄積部には、電力取引市場での電力の入札情報や単価などの情報が市場データとして格納される。
一方、第1予測部31は、後述のように解品質コントロール部36から指定される品質で自エネルギー運用装置10の管理エリア内の気象予測を行う機能を有する機能部である。第1予測部31は、参照ポイント調整処理部50及びデータ同化処理部51から構成される第1データ同化部52と、機動的観測用参照ポイント調整処理部53、逐次データ同化処理部54及び物理シミュレーション部55とを備えて構成される。
第1データ同化部52の参照ポイント調整処理部50は、外部記憶装置13(図5)に格納された対応する参照ポイント調整処理プログラム50P(図5)をCPU11が実行することにより具現化される機能部である。参照ポイント調整処理部50は、解品質コントロール部36から指定された品質で管理エリア内の気象予測を行うために、後述のようにデータ同化処理部51が実行するデータ同化処理において重視すべき気象グリッドを参照ポイントとして決定する。
実際上、第1予測部31には、かかる品質として、後述のようにそのエネルギー運用装置10が目標とすべき予測結果の安定性を表す1~5の数値(以下、これを予測解目標安定指数と呼ぶ)が解品質コントロール部36から通知される。また第1予測部31は、図7に示すように、予測解目標安定指数の各値に対してそれぞれどの高度の気象グリッドを参照ポイントとして決定すべきかを予めユーザが規定した第1のテーブル56を保持している。
かくして、参照ポイント調整処理部50は、解品質コントロール部36から与えられた予測解目標安定指数の値に対して第1のテーブル56において規定された気象グリッド(図7では上層の各気象グリッドである「上層気象グリッド」又は地表面の各気象グリッドである「地表面気象グリッド」)であって、自エネルギー運用装置10の管理エリア内の気象グリッドをかかる参照ポイントとして決定し、これをデータ同化処理部51に通知する。
なお、通常、地表面付近で取得した気象データを用いて気象予測を行う場合、地表面上で直接計測された気象データを用いて予測を行うために高い精度の予測結果が得られるものの、地表面付近は日射、気圧、風向及び風量などが不安定であるために予測結果も不安定に(当たり外れが大きく)なる。これに対して、上空で取得した気象データを用いて気象予測を行う場合、上空は気温、気圧、風向及び風量などが安定しているために安定した予測結果(外れが少ない予測結果)が得られるものの、低い精度の予測結果しか得られない。このため第1のテーブル56では、予測解目標安定指数の値が大きいほど(安定性の品質が高いほど)気象状態が安定した上層の気象グリッドが対応付けられ、予測解目標安定指数の値が小さいほど(解の安定性の品質が低いかわりに、精密さが高いほど)高い精度の予測結果が得られる地表面付近の気象グリッドが対応付けられている。
また第1データ同化部52のデータ同化処理部51は、外部記憶装置13に格納された対応するデータ同化処理プログラム51P(図5)をCPU11(図5)が実行することにより具現化される機能部である。データ同化処理部51は、参照ポイント調整処理部50により決定された参照ポイントを重視した観測データ(気象データ)と、後述のように物理シミュレーション部55により実行された物理シミュレーションのシミュレーション結果のデータとをデータ同化させる処理を実行する。
実際上、データ同化処理部51は、気象データ蓄積部41から上述の各参照ポイントの気象データを読み出し、これらの気象データと、物理シミュレーション部55のシミュレーション結果とを、参照ポイント調整処理部50により決定された参照ポイントを重視しながらデータ同化させるデータ同化処理を実行する。これにより、かかる気象データから過去を再現し将来の時間断面での値を推定(予測)することができる。
機動的観測用参照ポイント調整処理部53は、外部記憶装置13(図5)に格納された対応する機動的観測用参照ポイント調整処理プログラム53P(図5)をCPU11が実行することにより具現化される機能部である。機動的観測用参照ポイント調整処理部53は、気象バルーンや観測用レーダなどを用いた機動的な観測により得られた現在の気象データに基づいて後述のように物理シミュレーション部55が生成したシミュレーションモデルを補正するための参照ポイントを決定する。具体的に、機動的観測用参照ポイント調整処理部は、参照ポイント調整処理部50と同様にして、解品質コントロール部36から指定された品質で管理エリア内の気象予測を行うために、逐次データ同化処理部54が実行するデータ同化処理で重視すべき参照ポイントを、現在の気象データが得られた気象グリッドの中から決定する。
逐次データ同化処理部54は、外部記憶装置13に格納された逐次データ同化処理プログラム54P(図5)をCPU11が実行することにより具現化される機能部である。逐次データ同化処理部54は、機動的観測用参照ポイント調整処理部53により参照ポイントとして決定された各気象グリッドの気象データと、物理シミュレーション部55の物理シミュレーションにより得られたデータとを、機動的観測用参照ポイント調整処理部53により決定された参照ポイントを重視しながらデータ同化させるデータ同化処理を実行する。
物理シミュレーション部55は、外部記憶装置13に格納された物理シミュレーションプログラム55P(図5)をCPU11が実行することにより具現化される機能部である。物理シミュレーション部55は、第1データ同化部52のデータ同化処理部51から与えられる各参照ポイントの気象データと、逐次データ同化処理部54から与えられる各参照ポイントの現在の気象データとに基づいて、これら各参照ポイントにおける各気象要素の物理シミュレーション(数値シミュレーション)を実行する。
具体的に、物理シミュレーション部55は、気体と水蒸気からなる大気の熱力学方程式、大気の質量保存及びエネルギー保存の運動方程式に従う、微少時間ごとの大気気温、水蒸気量の変化とそれに伴う地表面日射等の各気象要素の値とを、太陽からの放射エネルギーを入力にした気象システムのシミュレーションにより推定する。そして物理シミュレーション部55は、かかる物理シミュレーションのシミュレーション結果をコンディション評価部34に出力する。
なお、かかる構成を有する第1予測部31において、例えば、解品質コントロール部36から与えられた予測解目標安定指数が「4」であった場合、上述のように参照ポイント調整処理部50により参照ポイントとして「上層気象グリッド」が決定されて、航空機観測、レーダ観測又はバルーン観測等で取得されたこれら「上層気象グリッド」の気象データに基づいて気象予測が行われるが、「上層気象グリッド」のうちの気象データが欠落している気象グリッドについては、周囲の気象グリッドの地上で観測した気象データで代替するものとする。
代替は、地上で観測した気象データから上層気象グリッドの値を推定するカルマンフィルタでのオブザーバを用いる、又は、局所気象グリッドの物理シミュレーションで推定した値を用いることで達成される。このようにすることで、気象物理的に安定している上層での物理シミュレーションによる安定的な予測が行え、気性物理現象が不安定な場合にも比較的正確な近似による予測値を得られる。これは大きな時間粒度で、大きな空間領域の気象の物理シミュレーションを行うときには、上層気象グリッドの気象データをすることで、良好な精度の物理シミュレーションが行い得るためである。
また第1予測部31において、例えば、解品質コントロール部36から与えられた予測解目標安定指数が「1」であった場合には、「地表面気象グリッド」の気象データを利用することになるが、これにより30分に満たないような短い時間間隔(時間粒度が細かい)、かつ自エネルギー運用装置10の管理エリアの詳細(空間粒度が細かい)を観測及び物理シミュレーションにより厳密性の高い予測が行え、気象物理現象が安定しているときにより正確な予測値を得られる。
第2予測部32は、後述のように解品質コントロール部36から指定された品質(後述のように解品質コントロール部36から与えられた予測解目標安定指数の値に応じた予測の安定性)で自エネルギー運用装置10の管理エリア内のデータ需要密度の予測を行う機能を有する機能部であり、参照ポイント調整処理部60及びデータ同化処理部61から構成される第2データ同化部62と、物理シミュレーション部63とを備えて構成される。
第2データ同化部62の参照ポイント調整処理部60は、外部記憶装置13に格納された対応する参照ポイント調整処理プログラム60P(図5)をCPU11が実行することにより具現化される機能部である。参照ポイント調整処理部60は、解品質コントロール部36から通知された予測解目標安定指数の値に応じた品質(予測の安定性)で管理エリア内のエネルギー需要密度を予測するために、後述のようにデータ同化処理部61が実行するデータ同化処理で重視すべき参照ポイントを決定する。
具体的に、参照ポイント調整処理部60は、解品質コントロール部36から通知された予測解目標安定指数の値が大きいほど時間的粒度及び空間的粒度が大きく、予測解目標安定指数の値が小さいほど時間的粒度及び空間的粒度が小さくなるよう自エネルギー運用装置10の管理エリア内の地表面上の幾つかの地点を参照ポイントとして決定する。そして参照ポイント調整処理部60は、参照ポイントとして決定した地点をデータ同化処理部61に通知する。
データ同化処理部61は、外部記憶装置13に格納された対応するデータ同化処理プログラム61P(図5)をCPU11が実行することにより具現化される機能部である。データ同化処理部61は、第1予測部31のデータ同化処理部51と同様にして、需要要因データ蓄積部42に蓄積された対応する需要要因の観測データに基づくエネルギー需要密度のデータと、後述のように物理シミュレーション部63により実行される物理シミュレーションのシミュレーション結果のデータとを、参照ポイント調整処理部60により決定された参照ポイントを重視しながらデータ同化させるデータ同化処理を実行する。
実際上、データ同化処理部61は、参照ポイント調整処理部60により決定された上述の各地点における各需要要因の観測値を需要要因データ蓄積部42から読み出し、これら各需要要因の観測値と、物理シミュレーション部63において実行される需要要因ごとの物理シミュレーションのシミュレーション結果とを利用して、かかる各需要要因の観測値から過去を再現し将来の時間断面での値を推定(予測)するためのデータ同化処理を実行する。
物理シミュレーション部63は、外部記憶装置13に格納された物理シミュレーションプログラム63P(図5)をCPU11が実行することにより具現化される機能部である。物理シミュレーション部63は、データ同化処理部61から与えられる各参照ポイントにおける各需要要因のデータ同化処理された観測値に基づいて、需要要因ごとに、これら各参照ポイントにおけるエネルギー需要密度の数値シミュレーション(マルチエージェントシミュレーション又は需要要因を流体として模擬したシミュレーション)をそれぞれ実行する。そして物理シミュレーション部63は、かかる数値シミュレーションのシミュレーション結果を第3予測部33及びコンディション評価部34に出力する。
第3予測部33は、需要データ蓄積部40に蓄積された需要データ、気象データ蓄積部41に蓄積された気象データ、需要要因データ蓄積部42に蓄積された各需要要因の観測データ、及び、市場データ蓄積部43に蓄積された市場データのうちの必要なデータと、第2予測部32により予測された管理エリア内のエネルギー需要密度とに基づいて、後述のように解品質コントロール部36から指定された品質(後述のように解品質コントロール部36から与えられた予測解目標安定指数の値に応じた予測の安定性)で自エネルギー運用装置10の管理エリア内のエネルギー需要量を予測する機能を有する機能部であり、参照ポイント調整処理部70、回帰モデル生成部71及び回帰予測処理部72を備えて構成される。
参照ポイント調整処理部70は、外部記憶装置13に格納された対応する参照ポイント調整処理プログラム70P(図5)をCPU11が実行することにより具現化される機能部である。参照ポイント調整処理部70は、そのとき解品質コントロール部36から指定された予測解目標安定指数の値に応じた品質で自エネルギー運用装置10の管理エリア内のエネルギー需要の予測を行うために、回帰モデル生成部71が生成すべき回帰モデルの種類及びその回帰モデルの条件を選択する。
実際上、参照ポイント調整処理部70は、解品質コントロール部36から指定される予測解目標安定指数の値に対して、回帰モデル生成部71が生成すべき回帰モデルの種類及びその回帰モデルに用いる説明変数(各気象要素、各需要要因及び又はデータ需要密度)の条件を規定した図8に示すような第2のテーブル73を予め保持している。この第2のテーブル73は、予めユーザにより作成されたものである。この場合、かかる「回帰モデルに用いる説明変数の条件」として説明変数の重要度Pの閾値(図8の「閾値」の欄)が設定される。
かくして、参照ポイント調整処理部70は、解品質コントロール部36から指定された予測解目標安定指数の値に対して第2のテーブル73において規定された回帰モデルと、当該回帰モデルに用いる説明変数の条件(説明変数の重要度の閾値)とをそれぞれ選択し、これを回帰モデル生成部71に出力する。
回帰モデル生成部71は、参照ポイント調整処理部70から与えられた回帰モデルの種類と、当該回帰モデルに用いる説明変数の条件とに基づいて、自エネルギー運用装置10の管理エリアにおけるエネルギー需要と説明変数との間の回帰モデルを生成し、生成した回帰モデルを回帰予測処理部72に出力する。
具体的に、回帰モデル生成部71は、説明変数となり得る各気象要素、各需要要因及び各データ需要密度について、それぞれその重要度Pの指数を一般に知られたランダムフォレストのアルゴリズムにより算出すると共にその指数を0~1に正規化し、正規化した重要度Pの値が参照ポイント調整処理部70から通知された「回帰モデルに用いる説明変数の条件」を満たす各気象要素、各需要要因及び各データ需要密度をそれぞれ説明変数として、参照ポイント調整処理部70から通知された回帰モデルを生成する。
また、説明変数が、気象観測所(例えば、東京、前橋、横浜)の地点や、需要を管理する単位面(例えば気象グリッドごとに設ける)ごとにある場合、説明変数を減らす処理として、複数の地点(あるいは単位面)のデータを、重み付き平均とった1つのデータに集約することをしてもよい。また加重平均を取るときに、第2予測部で算出した需要密度や発電密度を重み係数とする。このようにデータを集約することで、予測結果はより平均的なものとなる。
従って、例えば、解品質コントロール部36から与えられた予測解目標安定指数の値が「5」であった場合には、正規化した重要度Pが「0.9」以上の気象要素、需要要因及び又はデータ需要密度を説明変数とする「Lasso回帰モデル」が生成されることになる。このように回帰モデルの説明変数を限定することにより、生成される回帰モデルを適切に簡単化することができる。そして簡単化した説明変数が少ない回帰モデルを利用することにより、安定したエネルギー需要の予測を行うことができる。
また解品質コントロール部36から与えられた予測解目標安定指数の値が「1」であった場合には、正規化した重要度Pが「0.2」以上の気象要素、需要要因及びデータ需要密度を説明変数とした、説明変数が多い厳密な「Ridge回帰モデル」が生成される。これにより、精密なエネルギー需要の予測を行うことができ、特に気象や需要要因が通常の範囲内にあり、回帰モデルによる予測が行い易い場合に精度の良い予測値を得ることができる。
このように第2のテーブル73では、予測解目標安定指数の値が大きいほど(品質が高いほど)回帰モデルとしてより簡単な回帰モデルが指定されると共に、説明変数の重要度Pの閾値の値が大きく設定され、予測解目標安定指数の値が小さいほど(品質が低いほど)回帰モデルとしてより複雑な回帰モデルが設定されると共に、説明変数の重要度Pの閾値の値が小さく設定される。
回帰予測処理部72は、外部記憶装置13に格納された対応する回帰予測処理プログラム72P(図5)をCPU11が実行することにより具現化される機能部である。回帰予測処理部72は、必要な説明変数の値を気象データ蓄積部41、需要要因データ蓄積部42及び第2予測部32の物理シミュレーション部63から与えられるシミュレーション結果から取得し、取得した値を回帰モデル生成部71から与えられた回帰モデルに当てはめるようにして自エネルギー運用装置10の管理エリアにおける時間断面(指定時刻)のエネルギー需要量の予測値を算出する。そして回帰予測処理部72は、算出したエネルギー需要の予測値を後述する計画部37の計画処理部101に出力する。
本実施形態の回帰予測処理部72に代えて、時系列予測、類似する暦日と気象の条件の過去の需要実績を利用した類似日予測や、類似日候補の一日/一週間とうの所定期間の需要の推移のパターンを用いた需要パターン予測を行なっても良い。例えば、時系列予測では、安定した予測を行うときには、サンプリング間隔を広げた予測を行い微細な需要に変動(フリンジ)を無視するようにできる。類似日予測では、暦日での祭日や気象条件の場合わけの数を増減し、安定した予測を行うときには場合わけの数を減らすことで、過去実績の寄り平均的な値を予測値とすることができる。
一方、コンディション評価部34は、第1及び第2予測部31,32の各物理シミュレーション部55,63によりそれぞれ実行された物理シミュレーションの各シミュレーション結果に対する時間断面及び空間断面ごとのデータの分布形状をそれぞれ評価する機能を有する機能部であり、時間的データ分布形状評価部80、空間的データ分布形状評価部81及びタグデータ書出し部82を備えて構成される。
時間的データ分布形状評価部80は、外部記憶装置13に格納された時間的データ分布形状評価プログラム80P(図5)をCPU11が実行することにより具現化される機能部である。時間的データ分布形状評価部80は、第1の予測部31の物理シミュレーション部55により実行された物理シミュレーションのシミュレーション結果として得られた各参照ポイントの気象データの予測結果の時間的な変化の大きさを、例えば、これら予測値の分散状態(分散値)により評価し加重平均する。
また空間的データ分布形状評価部81は、外部記憶装置13に格納された空間的データ分布形状評価プログラム81P(図5)をCPU11が実行することにより具現化される機能部である。空間的データ分布形状評価部81は、第1及び第2予測部31,32の各物理シミュレーション部55,63により実行された物理シミュレーションで得られた各参照ポイントの予測結果に基づいて、水平方向と平行な同一平面上の各参照ポイント間や、鉛直方向と平行な同一平面上の各参照ポイント間の予測値の変化を、同一時間断面での予測値の分散状態(分散値)により評価する。
タグデータ書出し部82は、外部記憶装置13に格納されたタグデータ書出しプログラム82P(図5)をCPU11が実行することにより具現化される機能部である。タグデータ書出し部82は、時間的データ分布形状評価部80の評価結果(分散値)と、空間的データ分布形状評価部81の評価結果(分散値)とに基づいて、第1予測部31の物理シミュレーション部55により実行された物理シミュレーションで得られた将来的な気象状況(以下、これを気象コンディションと呼ぶ)と、第2予測部32の物理シミュレーション部63により実行されたシミュレーションで得られた将来的なエネルギー需要密度の状況(以下、これをエネルギー需要密度コンディションと呼ぶ)との安定性を判定する。
実際上、タグデータ書出し部82は、時間的データ分布形状評価部80の評価結果(分散値)と、空間的データ分布形状評価部81の評価結果(分散値)とをそれぞれ予め設定された閾値と比較することにより、将来的な気象コンディションやエネルギー需要密度コンディションが安定(分散が小さい)及び不安定(分散が大きい)のいずれかであるかを判定し、判定結果を例えば外部記憶装置13内の所定の記憶領域に書き出す。
なお本実施の形態の場合、気象コンディションの安定性を表すタグ値としては、安定を表す「擾乱小」と、不安定を表す「擾乱大」とがあり、エネルギー需要密度コンディションの安定性を表すタグ値としては、安定を表す「穏健」と、不安定を表す「シビア」と、安定及び不安定の中間状態を表す「通常」とがある。
コンフィグレーション入力部35は、外部記憶装置13に格納されたコンフィグレーション入力プログラム35P(図5)をCPU11が実行することにより具現化される機能部である。コンフィグレーション入力部35は、連携する上位のエネルギー運用装置10から通知され又は入出力インタフェース14(図5)の入力装置21(図5)を用いてユーザにより設定された後述の下位EM向け目標安定指数を取り込み、取り込んだ下位EM向け目標安定指数を解品質コントロール部36に出力する。
解品質コントロール部36は、第1~第3予測部31~33におけるシミュレーション(物理シミュレーション又は回帰モデルによる予測値のシミュレーション)や、後述する計画部37において実行されるシミュレーション(内点方などの計画問題の近似解のシミュレーションや制御計算のシミュレーション)の解の品質をコントロールする機能を有する機能部である。
解品質コントロール部36は、コンディション評価部34のタグデータ書出し部82が外部記憶装置13内の所定領域に書き出した気象コンディションのタグ値及びデータ需要密度コンディションのタグ値と、コンフィグレーション入力部35から与えられる下位EM向け目標安定指数と、図9に示す第3のテーブル90とに基づいて、後述する緩和解目標安定指数と、上述した第1~第3予測部31~33に対する予測解目標安定指数と、下位のエネルギー運用装置10に与える上述の下位EM向け目標安定指数とをそれぞれ取得し、取得したこれらの目標安定指数を計画部37や第1~第3予測部31~33及び下位のエネルギー運用装置10に出力する。
ここで第3のテーブル90について説明する。この第3のテーブル90は、気象コンディションのタグ値及びエネルギー需要密度コンディションのタグ値の組合せパターン(以下、これらをコンディションタグ値組合せパターンと呼ぶ)に対してそれぞれ予め設定された上述の緩和解目標安定指数、第1~第3予測部31~33への各予測解目標安定指数及び下位EM向け目標安定指数を管理するために利用されるテーブルであり、予めユーザによりエネルギー運用装置10ごとに専用のものが作成される。
この第3のテーブル90は、図9に示すように、役割タグ欄90A、気象コンディション評価タグ値欄90B、エネルギー需要密度コンディション評価タグ値欄90C、第1予測解目標安定指数欄90D、第2予測解目標安定指数欄90E、第3予測解目標安定指数欄90F、緩和解目標安定指数欄90G及び下位EM向け目標安定指数欄90Hを備えて構成される。第3のテーブル90では、1つの行が1つのコンディションタグ値組合せパターンに対応しており、すべてのコンディションタグ値組合せパターンの数と同じ数の行が設けられる。
そして役割タグ欄90Aには、エネルギー運用システム1全体におけるそのエネルギー運用装置10の役割が格納される。また気象コンディション評価タグ値欄90B及びエネルギー需要密度コンディション評価タグ値欄90Cには、対応するコンディションタグ値組合せパターンにおける気象コンディションのタグ値や、エネルギー需要密度コンディションのタグ値がそれぞれ格納される。
また第1予測解目標安定指数欄90D、第2予測解目標安定指数欄90E及び第3予測解目標安定指数欄90Fには、対応するコンディションタグ値組合せパターンに対して予め設定された、第1~第3予測部31~33に対する予測解目標安定指数がそれぞれ格納される。さらに緩和解目標安定指数欄90Gには、対応するコンディションタグ値組合せパターンに対して予め設定された緩和解目標安定指数が格納され、下位EM向け目標安定指数欄90Hには、対応するコンディションタグ値組合せパターンに対して予め設定された下位EM向け目標安定指数が格納される。
従って、図9の例の場合、例えば、気象コンディションのタグ値が「擾乱大」、エネルギー需要密度コンディションのタグ値が「通常」であるコンディションタグ値組合せパターンについては、第1~第3予測部31~33に対する予測解目標安定指数がそれぞれ「4」、「3」、「4」に設定され、緩和解目標安定指数が「5」に設定され、下位EM向け目標安定指数が「4」に設定されていることが示されている。
なお第3のテーブル90では、より安定したコンディションタグ値組合せパターンについては、安定したエネルギー需要の予測ができるように、緩和解目標安定指数、各予測解目標安定指数及び下位EM向け目標安定指数の値も全体的に大きい値に設定され、より不安定なコンディションタグ値組合せパターンについては、より精密なエネルギー需要の予測ができるように、緩和解目標安定指数、各予測解目標安定指数及び下位EM向け目標安定指数の値も全体的に小さい値に設定される。
また図5のエネルギー運用システム1において下位のエネルギー運用装置10や他のエネルギー運用装置10と連携していない(つまりバックアップしてくれるエネルギー運用装置10が存在しない)エネルギー運用装置10の第3のテーブル90は、上位のエネルギー運用装置10や、他のエネルギー運用装置10の第3のテーブル90と比べて、より正確な予測を行い得るように、全体的に緩和解目標安定指数、各予測解目標安定指数及び下位EM向け目標安定指数の値が大きく設定される。
本実施の形態のように目標安定指数が連携するエネルギー運用装置10から通知される構成に加え、自エネルギー運用装置が計画や制御での余裕分となる電源や調整力の残存量を連携するエネルギー運用装置10に通知するようにしても良い。通知を受けたエネルギー運用装置10は、バックアップとなる他のエネルギー運用装置での余裕分が少ない場合には、緩和解目標安定指数、各予測解目標安定指数及び下位EM向け目標安定指数の値を大きくなるよう第3のテーブル90を自動的に更新し、又は、当該エネルギー運用装置10の第3のテーブル90をユーザが上述のように適宜更新する。このようにしてバックアップがない状況では、エネルギー運用装置10は、自らの役割の最終責任を担うものとして規定し、多少の需要と気象の条件の変動があってもエネルギーの供給に影響が生じないように余裕分をとった安定性の品質の高い(正確さが高く、精密さは低い)予測と計画とを行うことができる。
一方、解品質コントロール部36は、緩和解目標安定指数算出部91、予測解目標安定指数算出部92及び下位EM向け目標安定指数算出部93を備えて構成されている。
緩和解目標安定指数算出部91は、外部記憶装置13に格納された緩和解目標安定指数算出プログラム91P(図5)をCPU11が実行することにより具現化される機能部である。緩和解目標安定指数算出部91は、コンディション評価部34のタグデータ書出し部82が外部記憶装置13の所定の記憶領域に書き出した気象コンディション及びエネルギー需要密度コンディションの各タグ値に基づいて、第3のテーブル90におけるこれらタグ値の組合せパターン(コンディションタグ値組合せパターン)に対応する行の緩和解目標安定指数欄90Gに格納されている数値を読み出し、これを緩和解目標安定指数として計画部37に出力する。
また予測解目標安定指数算出部92は、外部記憶装置13に格納された予測解目標安定指数算出プログラム92P(図5)をCPU11が実行することにより具現化される機能部である。予測解目標安定指数算出部92は、かかる気象コンディション及びエネルギー需要密度コンディションの各タグ値に基づいて、第3のテーブル90におけるこれらタグ値の組合せパターン(コンディションタグ値組合せパターン)に対応する行の第1予測解目標安定指数欄90D、第2予測解目標安定指数欄90E及び第3予測解目標安定指数欄90Fにそれぞれ格納されている数値を読み出す。また予測解目標安定指数算出部92は、これら読み出した数値のうち、第1予測解目標安定指数欄90Dに格納されていた数値を第1の予測部31、第2予測解目標安定指数欄90Eに格納されていた数値を第2の予測部32、第3予測解目標安定指数欄90Fに格納されていた数値を第3の予測部33にそれぞれ予測解目標安定指数として出力する。
さらに下位EM向け目標安定指数算出部93は、外部記憶装置13に格納された下位EM向け目標安定指数算出プログラム93P(図5)をCPU11が実行することにより具現化される機能部である。下位EM向け目標安定指数算出部93は、かかる気象コンディション及びエネルギー需要密度コンディションの各タグ値に基づいて、第3のテーブル90におけるこれらタグ値の組合せパターン(コンディションタグ値組合せパターン)に対応する行の下位EM向け目標安定指数欄90Hに格納されている数値を読み出し、これを下位EM向け目標安定指数として対応する通信装置15(図5)を介して下位のエネルギー運用装置10に送信する。
なお緩和解目標安定指数算出部91や、予測解目標安定指数算出部92及び下位EM向け目標安定指数算出部93が、コンフィグレーション入力部35から与えられる下位EM向け目標安定指数に基づいて、緩和解目標安定指数、予測解目標安定指数又は下位EM向け目標安定指数を補正するようにしてもよい。この場合には、緩和解目標安定指数、予測解目標安定指数又は下位EM向け目標安定指数をA、上位のエネルギー運用装置から通知された下位EM向け目標安定指数をB(例えば、「0.2」)、定数をa(例えば、「3」)、補正後の緩和解目標安定指数、予測解目標安定指数又は下位EM向け目標安定指数をA´として、緩和解目標安定指数算出部91や、予測解目標安定指数算出部92及び下位EM向け目標安定指数算出部93が次式
Figure 0007104561000001
により補正後の緩和解目標安定指数、予測解目標安定指数又は下位EM向け目標安定指数を算出するようにすればよい。
ただし、このように補正した場合、補正後の緩和解目標安定指数、予測解目標安定指数及び又は下位EM向け目標安定指数が小数点以下の値を持つようになる場合がある。この場合には、緩和解目標安定指数算出部91や、予測解目標安定指数算出部92及び下位EM向け目標安定指数算出部93が、算出した緩和解目標安定指数や、予測解目標安定指数又は下位EM向け目標安定指数をそのまま計画部37や、第1~第3予測部31~33又は下位のエネルギー運用装置10に出力し、その緩和解目標安定指数、予測解目標安定指数又は下位EM向け目標安定指数を受領した計画部37、第1~第3予測部31~33又は下位のエネルギー運用装置10において、その緩和解目標安定指数、予測解目標安定指数又は下位EM向け目標安定指数の整数部分の値に基づいて上述と同様の処理を実行するようにエネルギー運用装置10を構築すればよい。
他方、計画部37は、第3予測部33の回帰予測処理部72から与えられたエネルギー需要の予測値と、解品質コントロール部36の緩和解目標安定指数算出部91から与えられた緩和解目標安定指数とに基づいて自エネルギー運用装置10の役割に応じた計画を立案する機能を有する機能部であり、制約緩和処理部100及び計画処理部101から構成される。
制約緩和処理部100は、外部記憶装置13に格納された制約緩和処理プログラム100P(図5)をCPU11が実行することにより具現化される機能部である。制約緩和処理部100は、解品質コントロール部36の緩和解目標安定指数算出部91から与えられる緩和解目標安定指数の値に基づいて、後述のように計画処理部101が立案する計画に対する厳密解からの許容ギャップ率を当該計画処理部101に設定する。
実際上、制約緩和処理部100は、図10に示すように、緩和解目標安定指数の各値に対して予め設定された厳密解からの許容ギャップ率が規定された第4のテーブル102を保持している。この第4のテーブル102は、予めユーザにより作成されたものである。なお、第4のテーブル102では、予測解目標安定指数の値が大きいほど(品質が高いほど)、より安定的かつ迅速に予測結果を得られるように許容ギャップ率が大きく、予測解目標安定指数の値が小さいほど(品質が低いほど)、より精密な予測結果が得られるように許容ギャップ率が小さく設定される。
そして制約緩和処理部100は、解品質コントロール部36の緩和解目標安定指数算出部91から緩和解目標安定指数が与えられると、その緩和解目標安定指数の値について設定された許容ギャップ率を第4のテーブル102から読み出し、読み出した許容ギャップ率を計画処理部101に設定する。
計画処理部101は、外部記憶装置13に格納された計画処理プログラム101P(図5)をCPU11が実行することにより具現化される機能部である。計画処理部101は、第3予測部33の回帰予測処理部72から与えられたエネルギー需要の予測値に基づき、制約緩和処理部100により設定された許容ギャップ率の範囲内で自エネルギー運用装置10の役割に応じたエネルギー供給に関する計画を立案し、立案した計画に従って対応する外部装置を制御する。
例えば、図4に示すエネルギー運用システム1において、各需要家4のエネルギー運用装置2ADや発電所5のエネルギー運用装置2ADは、自エネルギー運用装置2ADに接続された発電機6や負荷7を制御する計画を立案し、立案した計画に従ってこれら発電機6や負荷7を制御する。またアグリゲータ8のエネルギー運用装置2ADは、自エネルギー運用装置2ADに接続された下位のエネルギー運用装置2ADを制御する計画を立案し、立案した計画に従って、これら下位のエネルギー運用装置2ADを制御する。
さらに発電小売会社のエネルギー運用会社のエネルギー運用装置2BBBは、電力取引所に電力を受発注する計画や管理エリア内の発電機6や負荷7を制御する計画を立案し、立案した計画に従って、電力取引所に電力を受発注したり、下位のエネルギー運用装置2ADにエネルギー供給に関する指示を与える。通常、電力取引所2BAは30分単位(あるいは15分や1時間単位)での電力取引を行うため、エネルギー運用装置2BBBも30分単位での予測や計画を行う。
さらに地域送電会社のエネルギー運用装置2BBAは、30分に満たない時間間隔を含めた、瞬時瞬時の電力の発生(ポジワット、ネガワットの発生)を瞬時瞬時の電力の消費に一致させる計画と制御を行う。瞬時瞬時に電力を実際の需要の変動に合わせて発生させることを調整力と呼び、エネルギー運用装置2BBAは、必要となる調整力の量を将来の時間断面に対して予測し、調整力取引所2BCに対して調整力を発注する計画を行い、受注した調整力の供出元である発電所のエネルギー運用装置2ADと、アグリゲータ8のエネルギー運用装置2ADに対して制御の指示を行う。調整力の制御の指示に対しては、発電所のエネルギー運用装置2ADと、アグリゲータ8のエネルギー運用装置2ADは、他に優先してこれに従う。
(1-3)処理の流れ
(1-3-1)エネルギー運用装置における処理の流れ
図11は、本エネルギー運用装置10において実行されるエネルギー供給の計画及び制御に関する一連の処理の流れ(以下、これをエネルギー供給計画及び制御処理と呼ぶ)を示す。このエネルギー供給計画及び制御処理は、定期的に実行される。
本エネルギー運用装置10では、まず、解品質コントロール部36(図6)において、前回のエネルギー供給計画及び制御処理においてコンディション評価部34(図6)のタグデータ書出し部82(図6)により外部記憶装置13の所定の記憶領域に書き出された気象コンディションのタグ値及びエネルギー需要密度コンディションのタグ値と、前回のエネルギー供給計画及び制御処理においてコンフィグレーション入力部35(図6)から与えられた下位EM向け目標安定指数とに基づいて、緩和解目標安定指数と、第1~第3予測部31~33(図6)に与える予測解目標安定指数と、下位のエネルギー運用装置10に与える下位EM向け目標安定指数とをそれぞれ算出する(S1)。
続いて、第1予測部31が、気象データ蓄積部41(図6)に蓄積された過去の気象データと、解品質コントロール部36から与えられた予測解目標安定指数とに基づいて、自エネルギー運用装置10の管理エリアにおける将来の気象を予測し、予測結果をコンディション評価部34に出力する(S2)。
次いで、第2の予測部32が、需要要因データ蓄積部42に蓄積された各需要要因の観測値と、解品質コントロール部36から与えられた予測解目標安定指数とに基づいて、自エネルギー運用装置10の管理エリアにおける将来のエネルギー需要密度を予測し、予測結果を第3予測部33及びコンディション評価部34にそれぞれ出力する(S3)。
この後、コンディション評価部34が、第1予測部31から与えられた自エネルギー運用装置10の管理エリアにおける気象の予測結果と、第2の予測部32から与えられた自エネルギー運用装置10の管理エリアにおける将来のエネルギー需要密度の予測結果とに基づいて、気象コンディション及びエネルギー需要密度コンディションの時間的及び空間的な分散状態を評価し、気象コンディションの将来の状況を表すタグ値と、エネルギー需要密度コンディションの将来の状況を表すタグ値とをそれぞれ外部記憶装置13の所定の記憶領域に書き出す(S4)。
続いて、コンフィグレーション入力部35(図6)が、上位のエネルギー運用装置10から与えられ又は入出力インタフェース14(図5)の入力装置21(図5)を用いてユーザにより指定された下位EM向け目標安定指数を取り込み、これを解品質コントロール部36に出力する(S5)。
次いで、解品質コントロール部36が、そのときコンディション評価部34が外部記憶装置13の所定の記憶領域に書き出した気象コンディション及びエネルギー需要密度コンディションの各タグ値と、そのときコンフィグレーション入力部35から与えられた下位EM向け目標安定指数とに基づいて、緩和解目標安定指数と、第1~第3予測部31~33に対する予測解目標安定指数と、下位のエネルギー運用装置10に対する下位EM向け目標安定指数とをそれぞれ取得する。また解品質コントロール部36は、取得した緩和解目標安定指数を計画部37(図6)に出力し、取得した第1~第3予測部31~33に対する予測解目標安定指数をそれぞれ対応する第1~第3予測部31~33に出力し、下位EM向け目標安定指数を通信装置15(図5)を介して下位のエネルギー運用装置10に出力する(S6)。
また第3予測部33が、参照データ蓄積部30(図6)の需要データ蓄積部40(図6)に蓄積された需要データ、気象データ蓄積部41(図6)に蓄積された気象データ、需要要因データ蓄積部42(図6)に蓄積された各需要要因に関する計測値、及び、市場データ蓄積部43(図6)に蓄積された市場データのうちの必要なデータと、第2予測部32から与えられた自エネルギー運用装置の管理エリアにおける将来のエネルギー需要密度の予測結果とに基づいて、当該管理エリアにおける将来のエネルギー需要を予測し、予測結果を計画部37に出力する(S7)。
さらに計画部37が、第3予測部33から与えられた自エネルギー運用装置の管理エリアにおける将来のエネルギー需要密度の予測結果と、解品質コントロール部36から与えられた緩和解目標安定指数とに基づいて、当該管理エリアにおける将来のエネルギー供給の計画を立案し、立案した計画に従って対応する外部機器を制御する(S8)。
以上により、一連のエネルギー供給計画及び制御処理が終了する。なお、ステップS2及びステップS3の処理や、ステップS4及びステップS5の処理を並列的に実行するようにしてもよく、さらにステップS7の処理をステップS4~ステップS6の処理と並列的に実行するようにしてもよい。
(1-3-2)第1予測処理
図12は、図11について上述したエネルギー供給計画及び制御処理のステップS2において、第1予測部31により実行される第1予測処理の具体的な処理内容を示す。
エネルギー供給計画及び制御処理がステップS1に進むと、第1予測部31においてこの図12に示す第1予測処理が開始され、まず、参照ポイント調整処理部50(図6)が、そのとき解品質コントロール部36から与えられた予測解目標安定指数の値に応じた品質で自エネルギー運用装置10の管理エリアの将来の気象を予測するための参照ポイントを決定する(S10)。この決定は、第1のテーブル56(図7)において規定された、解品質コントロール部36から与えられた予測解目標安定指数の値に応じた気象グリッドを参照ポイントとして決定することにより行われる。
続いて第1データ同化部52(図6)のデータ同化処理部51(図6)が、参照ポイント調整処理部50により決定された参照ポイントを重視した、気象データと、物理シミュレーション部により実行された物理シミュレーションのシミュレーション結果のデータとをデータ同化させるデータ同化処理を実行する(S11)。
次いで、物理シミュレーション部55(図6)が、データ同化処理部51から与えられた各参照ポイントの気象データに基づいて、これら各参照ポイントにおける気象の物理シミュレーションを実行する(S12)。また物理シミュレーション部55は、かかる物理シミュレーションのシミュレーション結果が予め設定された閾値以内に収束したか否かを判定する(S13)。
そしてステップS13の判定で否定結果が得られた場合、この後、かかる物理シミュレーションのシミュレーション結果が予め設定された閾値以内に収束するまでステップS11~ステップS13の処理が繰り返される。
またステップS13の判定で肯定結果が得られた場合、機動的観測用参照ポイント調整処理部53(図6)が、機動的な観測によりそのとき気象データが得られた気象グリッドの中から、そのとき解品質コントロール部36から与えられた予測解目標安定指数の値に応じた品質で自エネルギー運用装置10の管理エリアの将来の気象を予測するための参照ポイントを決定する(S14)。
続いて逐次データ同化処理部54(図6)が、機動的観測用参照ポイント調整処理部53により決定された参照ポイントを重視した気象データと、物理シミュレーション部55により実行された物理シミュレーションのシミュレーション結果のデータとをデータ同化させるデータ同化処理を実行する(S15)。
次いで、物理シミュレーション部55が、逐次データ同化処理部54から与えられた各参照ポイントの気象データと、ステップS12の物理シミュレーションで生成したシミュレーションモデルとに基づいて、これら各参照ポイントにおける気象の物理シミュレーションを実行する(S16)。これによりステップS12で生成されたシミュレーションモデルが機動的観測により得られた現在の気象データに基づいて補正される。また物理シミュレーション部55は、この物理シミュレーションのシミュレーション結果が予め設定された閾値以内に収束したか否かを判定する(S17)。
そしてステップS17の判定で否定結果が得られた場合、この後、かかる物理シミュレーションのシミュレーション結果が予め設定された閾値以内に収束するまでステップS15~ステップS17の処理が繰り返される。また、この後、ステップS17の判定で肯定結果が得られた場合、物理シミュレーション部55がかかる物理シミュレーションのシミュレーション結果をコンディション評価部34に出力した後にこの第1予測処理が終了する。
(1-3-3)第2予測処理
図13は、図11について上述したエネルギー供給計画及び制御処理のステップS3において、第2予測部32により実行される第2予測処理の具体的な処理内容を示す。
エネルギー供給計画及び制御処理がステップS3に進むと、第2予測部32においてこの図13に示す第2予測処理が開始され、まず、第2データ同化部62の参照ポイント調整処理部60(図6)が、そのとき解品質コントロール部36から与えられた予測解目標安定指数の値に応じた品質で自エネルギー運用装置10の管理エリアの将来のエネルギー需要密度を予測するための参照ポイントを決定する(S20)。
続いて第2データ同化部62のデータ同化処理部61が、参照ポイント調整処理部60により決定された参照ポイントを重視した、各需要要因の観測データと、物理シミュレーション部63により実行された物理シミュレーションのシミュレーション結果のデータとをデータ同化させるデータ同化処理を実行する(S21)。
次いで、物理シミュレーション部63が、データ同化処理部61から与えられた各参照ポイントにおける需要要因の観測データに基づいて、これら各参照ポイントにおけるエネルギー需要密度の物理シミュレーションを実行する(S22)。また物理シミュレーション部63は、かかる物理シミュレーションのシミュレーション結果が予め設定された閾値以内に収束したか否かを判定する(S23)。
そしてステップS23の判定で否定結果が得られた場合、この後、かかる物理シミュレーションのシミュレーション結果が予め設定された閾値以内に収束するまでステップS21~ステップS23の処理が繰り返される。そして、この後、ステップS23の判定で肯定結果が得られると、物理シミュレーション部63が物理シミュレーション結果を第3予測部33の回帰予測処理部72(図6)と、コンディション評価部34(図6)とに出力した後にこの第2予測処理が終了する。
(1-3-4)コンディション評価処理
図14は、図11について上述したエネルギー供給計画及び制御処理のステップS4において、コンディション評価部34により実行されるコンディション評価処理の具体的な処理内容を示す。
エネルギー供給計画及び制御処理がステップS4に進むと、コンディション評価部34においてこの図14に示すコンディション評価処理が開始され、まず、時間的データ分布形状評価部80(図6)が、第1の予測部31の物理シミュレーション部55により実行された物理シミュレーションのシミュレーション結果として得られた各参照ポイントの気象データの予測値の時間的な変化の大きさを、例えば、これら予測値の分散状態(分散値)により評価し加重平均する(S30)。
続いて、空間的データ分布形状評価部81(図6)が、第1及び第2予測部31,32の各物理シミュレーション部55,63において実行された物理シミュレーションで得られた各参照ポイントの予測値に基づいて、水平方向と平行な同一平面上の各参照ポイント間や、鉛直方向と平行な同一平面上の各参照ポイント間の予測値の変化を、同一時間断面での予測値の分散状態(分散値)により評価する(S31)。
予測値の分散状況(分散値)に変わり、予測値の分布の形状の多峰性の程度によりコンディション評価を行なうようにしてもよい。空間的データからのオブジェクト抽出数(例えば気象の同一気圧平面の分割数)から決定してもよく、また、所定時間(例えば1時間)毎に設けた時間断面の予測時の時系列のスペクトル解析でのパワースペクトル密度(変動の強さ)で評価しても良い。これらの分布形状評価では、計算処理時間が増えるが、より適切な評価が行えることがある。
次いで、タグデータ書出し部82(図6)が、時間的データ分布形状評価部80の評価結果(分散値)と、空間的データ分布形状評価部81の評価結果(分散値)とに基づいて、第1予測部31の物理シミュレーション部55により実行されたシミュレーションで得られた将来的な気象コンディションと、第2予測部32の物理シミュレーション部63により実行されたシミュレーションで得られた将来的なエネルギー需要密度コンディションとの安定性を判定し、判定結果に応じたこれら気象コンディション及びエネルギー需要密度コンディションの各タグ値を外部記憶装置13の所定の記憶領域に書き出す(S32)。以上により、このコンディション評価処理が終了する。
空間的データ分布形状評価では、将来時間断面のデータ分布よりも、直近時刻のデータの分布や、参照データ蓄積部に蓄積された観測データのそのものの分布(標本分布)に対しての評価を行うことが含まれる。また、空間的データ分布形状評価は、各時間断面に対して行われ、タグデータは各々の評価に対して付与されるようにしてもよい。本実施の形態では、主たる予測対象の時間断面(例えば翌日14時)の評価結果に対してタグデータを付与している。
(1-3-5)コンフィグレーション入力処理
図15は、図11について上述したエネルギー供給計画及び制御処理のステップS5において、コンフィグレーション入力部35(図6)により実行されるコンフィグレーション入力処理の具体的な処理内容を示す。
エネルギー供給計画及び制御処理がステップS5に進むと、コンフィグレーション入力部35においてこの図15に示すコンフィグレーション入力処理が開始され、まず、連携する上位のエネルギー運用装置10又は入出力インタフェース14を介してユーザにより設定された下位EM向け目標安定指数を取り込む(S40)。そしてコンフィグレーション入力部35は、この後、このコンフィグレーション入力処理を終了する。
(1-3-6)解品質コントロール処理
図16は、図11について上述したエネルギー供給計画及び制御処理のステップS6において、解品質コントロール部36により実行される解品質コントロール処理の具体的な処理内容を示す。
エネルギー供給計画及び制御処理がステップS6に進むと、解品質コントロール部36においてこの図16に示す解品質コントロール処理が開始され、まず、緩和解目標安定指数算出部91(図6)が、コンディション評価処理(図14)のステップS32でタグデータ書出し部82が外部記憶装置13の所定の記憶領域に書き出した気象コンディション及びエネルギー需要密度コンディションの各タグ値を読み出す。また緩和解目標安定指数算出部91は、読み出したこれらのタグ値に基づいて、対応する緩和解目標安定指数を第3のテーブル90(図9)から読み出し、読み出した緩和解目標安定指数を計画部37(図6)の制約緩和処理部100(図6)に出力する(S50)。
続いて、予測解目標安定指数算出部92(図6)が、緩和解目標安定指数算出部91と同様にして気象コンディション及びエネルギー需要密度コンディションの各タグ値を読み出し、読み出したこれらのタグ値に基づいて、対応する第1~第3予測部31~33ごとの予測解目標安定指数を第3のテーブル90からそれぞれ読み出し、読み出したこれらの予測解目標安定指数をそれぞれ対応する第1~第3予測部31~33に出力する(S51)。
次いで、下位EM向け目標安定指数算出部93が、緩和解目標安定指数算出部91と同様にして気象コンディション及びエネルギー需要密度コンディションの各タグ値を読み出し、読み出したこれらのタグ値に基づいて、対応する下位EM向け目標安定指数を第3のテーブル90から読み出し、読み出した下位EM向け目標安定指数を連携する下位のエネルギー運用装置10に送信する(S52)。以上により、この解品質コントロール処理が終了する。
(1-3-7)第3予測処理
図17は、図11について上述したエネルギー供給計画及び制御処理のステップS7において、第3予測部33により実行される第3予測処理の具体的な処理内容を示す。
エネルギー供給計画及び制御処理がステップS7に進むと、第3予測部33においてこの図17に示す第3予測処理が開始され、まず、参照ポイント調整処理部70が、そのとき解品質コントロール部36から与えられた予測解目標安定指数の値に応じた品質で自エネルギー運用装置10の管理エリア内の将来のエネルギー需要(電力需要)の予測を行うために、回帰モデル生成部71(図6)が生成すべき回帰モデルの種類及びその回帰モデルの条件を第2のテーブル73(図8)から読み出し、読み出した回帰モデルの種類及びその回帰モデルの条件を回帰モデル生成部71に出力する(S60)。
続いて、回帰モデル生成部71が、参照ポイント調整処理部70から与えられた回帰モデルの種類及びその回帰モデルの条件に合致した、自エネルギー運用装置10の管理エリアにおけるエネルギー需要と説明変数との間の回帰モデルを生成し(S61)、生成した回帰モデルを回帰予測処理部72(図6)に出力する。
次いで、回帰予測処理部72が、必要な説明変数の値を参照データ蓄積部30及び第2予測部32の物理シミュレーション部63から与えられるシミュレーション結果から取得し、取得した値を回帰モデル生成部71から与えられた回帰モデルに当てはめることにより自エネルギー運用装置10の管理エリアにおける時間断面(指定時刻)のエネルギー需要の予測値を算出する。そして回帰予測処理部72は、算出したエネルギー需要の予測値を計画部37(図6)の計画処理部101(図6)に出力する(S62)。以上により、この第3予測処理が終了する。
(1-3-8)計画処理
図18は、図11について上述したエネルギー供給計画及び制御処理のステップS8において、計画部37において実行される計画処理の具体的な処理内容を示す。
エネルギー供給計画及び制御処理がステップS8に進むと、計画部37においてこの図18に示す計画処理が開始され、まず、制約緩和処理部100(図6)が、解品質コントロール部36の緩和解目標安定指数算出部91から与えられた緩和解目標安定指数の値に基づいて、計画処理部101が立案する計画に対する厳密解からの許容ギャップ率を当該計画処理部101に設定する(S70)。
続いて、計画処理部101が、第3予測部33の回帰予測処理部72から与えられたエネルギー需要の予測値に基づき、制約緩和処理部100により設定された許容ギャップ率の範囲内で自エネルギー運用装置10の役割に応じたエネルギー供給の計画を立案し、立案した計画に従って外部装置を制御する(S71)。以上により、この計画処理が終了する。
計画処理部101の処理は、発電(市場からの買電とネガワットを含む)をいつ起動し稼働させるかという起動停止問題の制約条件付き最適化問題の解法として知られている分岐限定法や、内点法の処理を行う。分岐限定法又は内点法の計算の打ち切り条件であるギャップ(上界と下界の差)の上界/下界からの率を許容ギャップ率として用いている。
本実施の形態のほかに、需要や気象の条件を場合分けし、条件のもとでどのような発電の稼働により供給を得るかのデータを分類した発電パターンをもとに、条件に該当する発電パターンを計画結果とする発電パターン式計画処理を行なうようにしても良い。需要と気象の場合分け数又は類似する発電パターンの生成数を増加減するようにしてもよい。
この場合、解品質コントロール部から目標安定指数が小さい(解の安定性の品質が低いかわりに、精密な計画が意図される)ときには、制約緩和処理部は、需要と気象の場合分けの数又は発電パターンの生成の数を増やし、目標安定指数が大きい(解の安定性の品質が高く、多少の需要と気象の条件の算定誤差があっても計画の解が大きく変わらない)ときには、制約緩和処理部は、需要と気象の場合分けの数又は発電パターンの生成の数を減らすようするにする。
場合分けの数や発電パターンの数が多いと、最適化問題の厳密解により近い発電パターンが計画結果として得られるが、需要や気象の条件の誤りによっては発電の運用が困難になる。一方で、場合分けの数や発電パターンの数が少ないと、余裕のある平均的な発電パータンが計画結果として出力され、最適化問題の厳密解との一致度は低いが、需要や気象の条件に微細な変動(フリンジ)があっても発電の運用を行うことができる。
(1-4)本実施の形態の効果
以上のように本実施の形態のエネルギー運用システム1では、エネルギー運用装置10がその管理エリア内における気象コンディション及びエネルギー需要密度コンディションと、上位のエネルギー運用装置10から与えられた目標安定指数(下位EM向け目標安定指数)の値とに基づいて当該管理エリア内のエネルギー需要やエネルギー供給の計画の精度をコントロールする。
この場合において、エネルギー運用システム1の形態によっては、将来のエネルギー需要の予測で利用できる情報が電力系統の発電所や1次変電所で計測されるデータに限られる場合がある。このように需要家の活動地域での空調利用や交通利用や産業の物理モデルを十分に利用できない限定的な物理モデルに基づく予測では、系統誤差バイアスが発生し、エネルギー需要の予測精度が低下する。この点について、本実施の形態のエネルギー運用装置10では、管理エリアの道路交通量や、通信発生量などの各種需要要因の観測値(観測データ)をも利用してエネルギー需要を予測するため、エネルギー需要の予測精度が低下するのを未然に防止することができる。
またエネルギー需要の予測で利用できる情報がデータベースに記録された観測値(観測データ)に限られている場合には、十分な再現性のある回帰モデルの生成を行えず、回帰モデルが不安定化する問題がある。このような不安定な回帰モデルを利用した予測では、例えば、10年来の最高気温日の感想データといった希少な数値の観測データの数個の追加により回帰モデルが変化するおそれがあり、確率的な誤差バリアンスが発生し、エネルギーの需要予測の精度が低下する。この点について、本実施の形態のエネルギー運用装置10では、第1予測部31において、現在の気象データをも利用するため、このような問題が発生することを抑制することができる。
そして本実施の形態のエネルギー運用装置10では、以上のような処理を行うことにより、高バイアス・低バリアンスな予測や、低バイアス・高バリアンスな予測といった、各種気象及びエネルギー需要密度のコンディションに適した予測を行うといった予測処理の切り替えが可能となる。あるいは、予測モデル(回帰モデル)を用いた将来状態の探求した解である予測値に関わり、安定性の高い解を得るか、又は、厳密性の高い解を得るか予測処理の切り替えが可能となる。
ここで、「厳密性の高い解」とは、精密なモデル(再現性(reproducibility)の良好なモデル)から得られた解を指す。例えば、多数の説明変数を用いた誤りのない精緻な回帰モデルが生成されているという理想的な環境下での予測処理では、誤差が少ない高精度な予測値(すなわち厳密性の高い予測値)となる。しかしながら、誤りを含まない精緻なモデルを生成できるとは限らない。例えば、回帰モデルは、サンプルデータの集合の境界付近のサンプル(例えば、気温が10年来の最高気温であった場合の気温を含む複雑な気象データと需要データとの関係のサンプルデータ)が複数追加された場合にサンプルの追加に比例して大きく変化してしまう。
また「安定性の高い解」とは、例えば、サンプルデータの追加など数学的な条件変化に対して、大きな変化がない正確さの高い回帰モデルによる解を指す。「安全性の高い解」は、多少の誤差を含むが、都度サンプルの追加を行いながら、予測処理を繰り返した場合にも平均として大きな誤差を生じさせず、また解の各々の間の偏差は小さい(つまり安定している)。例えば、過去10年間の需要データの加重平均モデルの解を予測値とする予測処理では、数日のデータが追加されても解の変化は微小となり、解と解との偏差は小さい。
このように、本実施の形態のエネルギー運用システム1では、各エネルギー運用装置10がその管理エリア内における気象コンディション及びエネルギー需要密度コンディションに基づいて当該管理エリア内のエネルギー需要やエネルギー供給の計画の精度をコントロールするため、管理エリア内の気象コンディション及びエネルギー需要密度コンディションに対して適切な解の品質であるところの解の安定性及び厳密性(解の正確性や解の時間粒度の細かさ)を満たす解を得ることができ、このような解に基づくエネルギーの運用を行うことができるため、エネルギーの安定した供給や調整制御を行うことができる。
(2)第2の実施の形態
図6との対応部分に同一符号を付して示す図19は、第1の実施の形態のエネルギー運用装置10に変えて図4に示すエネルギー運用システム1に適用される第2の実施の形態によるエネルギー運用装置110を示す。このエネルギー運用装置110は、第2予測部111が、自エネルギー運用装置110の管理エリア内の将来のエネルギー需要密度に代えて、当該管理エリア内の将来の発電密度を予測する点が第1の実施の形態のエネルギー運用装置10と大きく相違し、これ以外は第1の実施の形態のエネルギー運用装置10とほぼ同様である。
実際上、本エネルギー運用装置110では、参照データ蓄積部112に、市場データ蓄積部43(図6)に代えて、エネルギー運用システム1内の太陽光発電装置、風力発電装置、火力発電装置などの発電を行う各発電デバイス113(発電機6)をそれぞれ管理するエネルギー運用装置114から収集したこれら発電デバイス113の発電状態を表すデータ(以下、これを発電状態データと呼ぶ)を蓄積する発電状態データ蓄積部115が設けられている。
そして第2予測部111の物理シミュレーション部116は、自エネルギー運用装置110の管理エリア内の発電デバイス113の将来の発電密度(単位面積当たりの発電量)の物理シミュレーションを実行し、データ同化処理部61は、かかる発電状態データ蓄積部115に蓄積された発電状態データと、物理シミュレーション部116により実行された物理シミュレーションのシミュレーション結果のデータ(つまり参照ポイント調整処理部60により決定された各参照ポイントにおける発電密度の予測結果)とをデータ同化させるデータ同化処理を実行する。
かかる発電密度の予測は、例えば、気象シミュレーションの気象グリッドで区切られた例えば20〔km〕×20〔km〕のメッシュの面(以下、これをメッシュ面と呼ぶ)内に設置されている発電デバイス113の発電ポテンシャルを表す発電密度(kw/メッシュ面)を各時刻において推定することにより行われる。ただし、第2予測部111において、発電密度に代えて、自エネルギー運用装置110の管理エリア内の将来の発電量を予測するようにしてもよい。
かかる第2予測部111の物理シミュレーション部116による物理シミュレーションのシミュレーション結果は第3予測部117に出力される。
第3予測部117は、需要データ蓄積部40に蓄積された需要データ、気象データ蓄積部41に蓄積された気象データ、需要要因データ蓄積部42に蓄積された各需要要因の観測データ、及び、発電状態データ蓄積部115に蓄積された発電状態データのうちの必要なデータと、第2予測部111により予測された管理エリア内の発電密度とに基づいて、解品質コントロール部36から指定された品質(解品質コントロール部36から与えられた予測解目標安定指数の値に応じた予測の安定性)で自エネルギー運用装置10の管理エリア内の発電量を予測する機能を有する機能部であり、参照ポイント調整処理部118、回帰モデル生成部119及び回帰予測処理部120を備えて構成される。これら参照ポイント調整処理部118、回帰モデル生成部119及び回帰予測処理部120は、外部記憶装置13(図5)に格納された対応するプログラム(図示せず)をCPU11(図5)が実行することにより具現化される機能部である。
そして参照ポイント調整処理部118は、第1の実施の形態における第3予測部33(図6)の参照ポイント調整処理部70(図6)と同様にして、参照ポイントを決定し、決定結果を回帰モデル生成部119に出力する。
また回帰モデル生成部119は、第2テーブル73(図8)と同様のテーブルを保持しており、第1の実施の形態における回帰モデル生成部71(図6)と同様にして、自エネルギー運用装置10の管理エリアにおける発電と説明変数との間の回帰モデルを生成し、生成した回帰モデルを回帰予測処理部120に出力する。
さらに回帰モデル生成部71は、必要な説明変数の値を気象データ蓄積部41、需要要因データ蓄積部42及び第2予測部111の物理シミュレーション部116から与えられるシミュレーション結果から取得し、取得した値を回帰モデル生成部119から与えられた回帰モデルに当てはめるようにして自エネルギー運用装置110の管理エリアにおける時間断面(指定時刻)の発電量の予測値を算出する。そして回帰予測処理部120は、算出した発電量の予測値を計画部121に出力する。
計画部121には、計画処理部101(図6)に代えて制御部122が設けられている。この制御部122は、発電デバイス113からのフィードバック制御又はフィードフォワード制御を行う。具体的に、制御部122は、発電デバイス113から発電の値のフィードバック入力を受信し、望ましい量の発電が行われるように、発電デバイス113が太陽光発電装置の場合にはパワーコンディショナの設定値や、パワーコンディショナに接続される太陽光パネルの枚数を変更(例えば、発電が過剰であるときには太陽光パネルとの接続を切断)する。また制御部122は、発電デバイス113が火力発電装置の場合には、蒸気ガバナや燃料ガバナの開度を調整する。
制御部122による発電デバイス113の制御の制御ロジックは、最適制御、PID(Proportional-Integral-Differential)制御、モデル規範制御、ファジイ制御、又は、ニューラルネットとして知られているアルゴリズムによる制御を利用することができる。
制約緩和の処理として、制御誤差(すなわち目標とする発電量と実際の発電量の偏差の時系列)の許容量を与える処理を行う。最適制御のロジックでは、偏差の上限を満たす許容最適制御が行われるようにパラメータ調整を行う。PID制御では、厳密解での計画に基づいた制御(偏差を極めて小さくすることを目的とした制御)が要求されたときには、PID制御のD係数のパラメータを増加させる処理を行う。これにより制御は偏差を常に解消するべく、発電をすばやく変化させるものとなる。安定性を要求された解での計画に基づいた制御が要求されたときには、D係数のパラメータを減少させ、I係数のパラメータを増加させる制御を行う、これにより制御結果は、偏差を含むものの、発電の変化が穏やかなもとなり、制御の安定性が向上する。
以上のような本実施の形態のエネルギー運用装置110によれば、第1の実施の形態のエネルギー運用装置10(図6)により得られる効果と同様の効果を得ることができる。
(3)他の実施の形態
なお上述の第1及び第2の実施の形態においては、各エネルギー運用装置10,110が利用する気象要素のデータ(気象データ)や生活活動のデータ(各需要要因の観測データ)の区別を行わないようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えばエネルギー運用システム1において上位のエネルギー運用装置10,110と、下位のエネルギー運用装置10,110とが異なる高度の気象グリッドの気象データや、異なる各地点の需要要因の観測データを利用してエネルギー需要を予測するようにしてもよい。このようにすることによって、各エネルギー運用装置10,110が同時に予測を誤ることを回避でき、エネルギー運用システム1全体として安定したエネルギー運用を行うことができる。
また上述の第1及び第2の実施の形態においては、エネルギー運用システム1において、地域送電会社が管理する、エネルギーの需要と供給の偏差の解消を行う役割を有するエネルギー運用装置10,110と、小売発電事業者が管理する、供給力の調整を行うエネルギー運用装置10,110とが利用する気象データを区別しないようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、前者のエネルギー運用装置10,110は上層よりの気象グリッドの気象データを利用し、後者のエネルギー運用装置10,110は地表面よりの気象データを利用してエネルギー需要を予測するようにエネルギー運用システムを構築するようにしてもよい。このようにすることにより、前者のエネルギー運用装置10,110は、地域全体の気象状態を安定的に予測でき、後者のエネルギー運用装置10,110は、大口の需要家の需要の増減などを正確に捉え、経済的な発電機運用を行うことができる。
さらに上述の第1の実施の形態においては、第1予測部31の第1データ同化部52のデータ同化処理部51が参照ポイント調整処理部50により決定された参照ポイントを重視したデータ同化処理を行うようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、データ同化処理部51が、第2予測部32の予測結果に基づいて、管理エリア内のエネルギー需要密度が高い地点を判定し、これら地点について上述したようなデータ同化処理を実行するようにしてもよい。このようにすることにより、エネルギー需要が多い地域において、気温、日射、湿度、風速、風向、気圧などの気象要素の値の予測・推定の精度が改善され、気象要素に依存するエネルギー需要の予測精度を改善させることができる。
同様に、上述の第2の実施の形態において、例えば、第1予測部31のデータ同化処理部51が、第2予測部32の予測結果に基づいて、管理エリア内の発電密度が高い地点を判定し、これら地点について上述したようなデータ同化処理を実行するようにしてもよい。このようにすることによりエネルギー発生密度が多い地域の気象要素の値の予測・推定の精度が改善され、気象要素に依存するエネルギー発生の予測精度を改善させることができる。
さらに上述の第1及び第2の実施の形態においては、解品質コントロール部36が予測解の品質を1つの数値(予測解目標安定指数)のみで第1~第3予測部31~33に指定するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、予測解の品質を安定性、厳密性、正確性、救解速度、解の時間粒度及び解の空間粒度などの複数の項目に分け、解品質コントロール部36がこれらの項目ごとの品質を第1~第3予測部31~33にそれぞれ指定し、第1~第3予測部31~33が、これらの項目ごとの品質の指定に応じた予測解を得られるように予測解を算出等するようにしてもよい。
さらに上述の第1の実施の形態においては、エネルギー運用装置10の管理エリア内の気象コンディション及びエネルギー需要密度コンディションに基づいて第1~第3予測部31~33の予測解の解品質をコントロールし、第2の実施の形態においては、エネルギー運用装置110の管理エリア内の気象コンディション及び発電密度コンディションに基づいて第1~第3予測部31,111,117の予測解の解品質をコントロールするようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、第1及び第2の実施の形態の構成を組合せ、エネルギー運用装置の管理エリア内の気象コンディション、エネルギー需要密度コンディション及び発電密度コンディションの3つの条件に基づいて第1~第3予測部における予測解の解品質をコントロールするようにしてもよい。
本発明は、それぞれ管理エリア内のエネルギーの需要及び又は供給を予測し、予測結果に基づいて当該管理エリア内の前記エネルギーの運用を行う複数のエネルギー運用装置から構成される種々のエネルギー運用システムに広く適用することができる。
1,1A~1D……エネルギー運用システム、2,10,110……エネルギー運用装置、4……需要家、5……発電所、6……発電機、11……CPU、31……第1予測部、32,111……第2予測部、33……第3予測部、34……コンディション評価部、35……コンフィグレーション入力部、36……解品質コントロール部、37,121……計画部、56……第1のテーブル、73……第2のテーブル、90……第3のテーブル、102……第4のテーブル、113……発電デバイス。

Claims (12)

  1. 管理エリア内のエネルギーの需要及び供給のうちの少なくとも一方の予測結果に基づいて当該管理エリア内の前記エネルギーの運用を行うエネルギー運用装置において、
    前記管理エリア内の将来の前記エネルギーの需要量及び発電量のうちの少なくとも一方を予測する需要予測部と、
    前記需要予測部の予測結果に基づいて、前記管理エリアにおける将来のエネルギー供給の計画を立案する計画部と、
    前記管理エリア内の将来の気象と、前記管理エリア内のエネルギー需要と、前記管理エリア内の将来のエネルギーの需要密度及び発生密度のうちの少なくとも一方との少なくとも一つを含む需給コンディションを評価する評価部と、
    前記評価部の評価結果に基づいて、前記需要予測部の予測解及び前記計画部の前記エネルギー供給の計画のうちの少なくともの一方の品質をコントロールする解品質コントロール部と、
    前記管理エリア内の前記エネルギーの将来の需要密度及び発生密度のうちの少なくとも一方を予測する需要密度予測部と
    を備え、
    前記需要予測部は、前記需要密度予測部の予測結果に基づいて、前記管理エリア内の前記エネルギーの将来の需要量及び発電量のうちの少なくとも一方を予測し、
    前記評価部は、前記管理エリア内の前記需要密度予測部の予測結果を含む、需供コンディションを評価する
    ことを特徴とするエネルギー運用装置。
  2. 請求項1に記載のエネルギー運用装置であって、
    前記管理エリア内の将来の気象を予測する気象予測部を更に備え、
    前記評価部は、前記管理エリア内の前記気象予測部の予測結果を含む、前記需給コンディションを評価する
    ことを特徴とするエネルギー運用装置。
  3. 請求項2に記載のエネルギー運用装置であって、
    前記気象予測部は、
    前記管理エリア内の過去の気象要素の観測データと、前記気象の予測結果とのデータ同化を行う第1のデータ同化部と、
    前記管理エリア内の現在の気象要素の観測データと、前記気象の予測結果とのデータ同化を行う第2のデータ同化部と
    を備えることを特徴とするエネルギー運用装置。
  4. 請求項3に記載のエネルギー運用装置であって、
    前記第1のデータ同化部は、
    前記需要密度予測部の予測結果に基づいて前記管理エリア内の前記エネルギーの高い需要密度及び発生密度のうちの少なくとも一方に対応する地点を判定し、当該地点に対する前記気象の予測結果と、当該地点における前記気象要素の観測データとのデータ同化を行う
    ことを特徴とするエネルギー運用装置。
  5. 請求項1に記載のエネルギー運用装置であって、
    前記管理エリア内の将来の気象を予測する気象予測部を更に備え、
    前記評価部は、
    時間的及び空間的なデータのうちの少なくとも一方の分散状態に基づいて前記気象予測部及び前記需要密度予測部の予測結果を評価する
    ことを特徴とするエネルギー運用装置。
  6. 請求項1に記載のエネルギー運用装置であって、
    前記解品質コントロール部は、
    前記計画部の前記エネルギー供給計画と、前記エネルギー運用装置及びユーザのうちの一方により指定された前記需要予測部の予測解とのうちの少なくとも一方に応じて、前記需要予測部の前記予測解及び又は前記計画部の前記エネルギー供給計画の品質をコントロールする
    ことを特徴とするエネルギー運用装置。
  7. 管理エリア内のエネルギーの需要及び供給のうちの少なくとも一方の予測結果に基づいて当該管理エリア内の前記エネルギーの運用を行うエネルギー運用装置において実行されるエネルギー運用方法であって、
    前記管理エリア内の将来の前記エネルギーの需要量及び発電量のうちの少なくとも一方を予測する第1のステップと、
    前記エネルギーの需要量及び発電量の少なくとも一方の予測結果に基づいて、前記管理エリアにおける将来のエネルギー供給の計画を立案する第2のステップと
    を有し、
    前記第1のステップは、
    前記管理エリア内の将来の気象と、前記管理エリア内のエネルギー需要と、前記管理エリア内の将来のエネルギーの需要密度及び発生密度の少なくとも一方との少なくとも一つを含む需給コンディションを評価する評価ステップと、
    評価ステップにおける評価結果に基づいて、前記エネルギーの需要量及び発電量の少なくとも一方の予測解及び前記エネルギー供給のうちの少なくとも一方の計画の品質をコントロールする解品質コントロールステップと
    を備え、
    前記第1のステップでは、
    前記管理エリア内の前記エネルギーの将来の需要密度及び発生密度のうちの少なくとも一方を更に予測し、
    前記エネルギーの需要密度及び発生密度のうちの少なくとも一方の予測結果に基づいて、前記管理エリア内の前記エネルギーの将来の需要量及び発電量のうちの少なくとも一方を予測し、
    前記管理エリア内の前記エネルギーの需要量及び発電量の少なくとも一方の予測結果を含む、前記需給コンディションを評価する
    ことを特徴とするエネルギー運用方法。
  8. 請求項7に記載のエネルギー運用方法であって、
    前記第1のステップでは、
    前記管理エリア内の将来の気象を予測し、
    前記管理エリア内の前記気象の予測結果を含む、前記需給コンディションを評価する
    ことを特徴とするエネルギー運用方法。
  9. 請求項8に記載のエネルギー運用方法であって、
    前記第1のステップでは、
    前記管理エリア内の過去の気象要素の観測データと、前記気象の予測結果とのデータ同化を行うと共に、前記管理エリア内の現在の気象要素の観測データと、前記気象の予測結果とのデータ同化を行いながら、前記管理エリア内の将来の気象を予測する
    ことを特徴とするエネルギー運用方法。
  10. 請求項9に記載のエネルギー運用方法であって、
    前記管理エリア内の過去の気象要素の観測データと、前記気象の予測結果とのデータ同化では、
    前記エネルギーの需要密度及び発生密度のうちの少なくとも一方の予測結果に基づいて前記管理エリア内の前記エネルギーの高い需要密度及び発生密度のうちの少なくとも一方に対応する地点を判定し、当該地点に対する前記気象の予測結果と、当該地点における前記気象要素の観測データとのデータ同化を行う
    ことを特徴とするエネルギー運用方法。
  11. 管理エリア内のエネルギーの需要及び供給のうちの少なくとも一方を予測し、予測結果に基づいて当該管理エリア内の前記エネルギーの運用を行う複数のエネルギー運用装置から構成されるエネルギー運用システムにおいて、
    各前記エネルギー運用装置は、
    前記管理エリア内の前記エネルギーの将来の需要量及び発電量のうちの少なくとも一方を予測する需要予測部と、
    前記需要予測部の予測結果に基づいて、前記管理エリアにおける将来のエネルギー供給の計画を立案する計画部と、
    前記管理エリア内の将来の気象と、前記管理エリア内のエネルギー需要と、前記管理エリア内の将来のエネルギーの需要密度及び発生密度の少なくとも一方との少なくとも一つを含む需給コンディションを評価する評価部と、
    前記評価部の評価結果に基づいて、前記需要予測部の予測解及び前記計画部の前記エネルギー供給の計画のうちの少なくとも一方の品質をコントロールする解品質コントロール部と、
    前記管理エリア内の将来の気象を予測する気象予測部と、
    前記管理エリア内の前記エネルギーの将来の需要密度及び発生密度のうちの少なくとも一方を予測する需要密度予測部とを備え、
    前記需要予測部は、前記需要密度予測部の予測結果に基づいて、前記管理エリア内の前記エネルギーの将来の需要量及び発電量のうちの少なくとも一方を予測し、
    前記評価部は、前記管理エリア内の前記気象予測部の予測結果及び前記需要密度予測部の予測結果のうちの少なくとも一方を含む、前記需給コンディションを評価し、
    上位の前記エネルギー運用装置の前記気象予測部と、下位の前記エネルギー運用装置の前記気象予測部とが、それぞれ異なる気象要素のデータに基づいて前記管理エリア内の前記気象を予測し、
    上位の前記エネルギー運用装置の前記需要密度予測部と、下位の前記エネルギー運用装置の前記需要密度予測部とが、それぞれ異なる地点のデータに基づいて前記管理エリア内の前記エネルギーの需要密度及び発生密度のうちの少なくとも一方を予測する
    ことを特徴とするエネルギー運用システム。
  12. 請求項11に記載のエネルギー運用システムであって、
    上位の前記エネルギー運用装置の前記気象予測部は、上層の気象要素の観測データに基づいて前記管理エリア内の気象を予測し、
    下位の前記エネルギー運用装置の前記気象予測部は、地表面付近の気象要素の観測データに基づいて前記管理エリア内の気象を予測する
    ことを特徴とするエネルギー運用システム。
JP2018105506A 2018-05-31 2018-05-31 エネルギー運用装置及び方法並びにシステム Active JP7104561B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105506A JP7104561B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 エネルギー運用装置及び方法並びにシステム
EP19161960.0A EP3576242A1 (en) 2018-05-31 2019-03-11 Energy operation apparatus, method, and system
US16/298,326 US10846715B2 (en) 2018-05-31 2019-03-11 Energy operation apparatus, method, and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018105506A JP7104561B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 エネルギー運用装置及び方法並びにシステム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019213299A JP2019213299A (ja) 2019-12-12
JP2019213299A5 JP2019213299A5 (ja) 2021-04-22
JP7104561B2 true JP7104561B2 (ja) 2022-07-21

Family

ID=65763383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018105506A Active JP7104561B2 (ja) 2018-05-31 2018-05-31 エネルギー運用装置及び方法並びにシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10846715B2 (ja)
EP (1) EP3576242A1 (ja)
JP (1) JP7104561B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021140168A1 (de) 2020-01-10 2021-07-15 Es ∙ For ∙ In Se Verfahren und system zum steuern einer elektrischen anlage
GB2592218B (en) * 2020-02-19 2022-06-22 Conductify Ltd A method for managing an energy system
WO2021255867A1 (ja) * 2020-06-17 2021-12-23 株式会社東芝 エネルギー運用システム、エネルギー運用方法、および記憶媒体
JP2022042835A (ja) * 2020-09-03 2022-03-15 株式会社東芝 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム及びコンピュータプログラム
CN112180730B (zh) * 2020-10-10 2022-03-01 中国科学技术大学 一种多智能体系统分层最优一致性控制方法和装置
JP2022120506A (ja) * 2021-02-05 2022-08-18 株式会社日立製作所 計画立案装置および計画立案方法
CN113300704B (zh) * 2021-06-01 2022-09-20 上海交通大学 一种复数滤波器锁相环的参数设计方法及系统
US11804719B1 (en) * 2023-03-27 2023-10-31 8Me Nova, Llc Coordinating station-use power across networked plants

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034444A (ja) 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 電力需給計画装置及びその方法
US20140163755A1 (en) 2012-12-11 2014-06-12 Chevron Usa Inc. Systems and methods for improving generator efficiency in an isolated power consumption system
JP2018067155A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 株式会社東芝 発電計画策定装置、発電計画策定方法、および発電計画策定プログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8234876B2 (en) * 2003-10-15 2012-08-07 Ice Energy, Inc. Utility managed virtual power plant utilizing aggregated thermal energy storage
US20080033786A1 (en) * 2006-08-04 2008-02-07 General Electric Company Power generation mix forecasting modeling method
JP5255462B2 (ja) * 2009-01-13 2013-08-07 株式会社日立製作所 電力需給運用管理サーバ、および電力需給運用管理システム
JP5248372B2 (ja) * 2009-03-11 2013-07-31 株式会社東芝 発電計画作成方法、装置、プログラムおよび記憶装置
US20120072140A1 (en) * 2010-09-21 2012-03-22 Schneider Electric USA, Inc. Systems, methods, and devices for analyzing utility usage with load duration curves
WO2012066651A1 (ja) * 2010-11-17 2012-05-24 株式会社日立製作所 電力管理システム及び電力管理方法
US9244444B2 (en) * 2011-03-07 2016-01-26 Callida Energy Llc Systems and methods for optimizing energy and resource management for building systems
WO2012136836A1 (de) * 2011-04-08 2012-10-11 Sma Solar Technology Ag Optimiertes lastmanagement
JP5492848B2 (ja) * 2011-09-20 2014-05-14 株式会社日立製作所 電力需要予測システムおよび方法
KR101846026B1 (ko) * 2011-10-25 2018-04-06 한국전력공사 사전 전력수요예측에 의한 전력수요관리 방법 및 시스템
JP6109631B2 (ja) * 2013-04-22 2017-04-05 一般社団法人仙台グリーン・コミュニティ推進協議会 情報処理システム
EP3016229B1 (en) * 2013-06-27 2017-08-09 Panasonic Corporation Power adjustment device, power adjustment method, power adjustment system, power storage device, server, program
JP5559414B1 (ja) 2013-11-18 2014-07-23 東京瓦斯株式会社 エネルギーシステム最適化方法、エネルギーシステム最適化装置およびプログラム
US9753947B2 (en) * 2013-12-10 2017-09-05 Weather Decision Technologies, Inc. Four dimensional weather data storage and access
JP6552928B2 (ja) 2015-09-11 2019-07-31 株式会社東芝 気象予測装置、気象予測方法およびプログラム
US10376712B2 (en) * 2015-12-01 2019-08-13 University Of Iowa Research Foundation Real-time applicator position monitoring system
TWI751396B (zh) * 2017-12-29 2022-01-01 英屬開曼群島商睿能創意公司 管理複數個裝置交換站的方法及伺服器系統

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012034444A (ja) 2010-07-28 2012-02-16 Toshiba Corp 電力需給計画装置及びその方法
US20140163755A1 (en) 2012-12-11 2014-06-12 Chevron Usa Inc. Systems and methods for improving generator efficiency in an isolated power consumption system
JP2018067155A (ja) 2016-10-19 2018-04-26 株式会社東芝 発電計画策定装置、発電計画策定方法、および発電計画策定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10846715B2 (en) 2020-11-24
US20190369572A1 (en) 2019-12-05
JP2019213299A (ja) 2019-12-12
EP3576242A1 (en) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7104561B2 (ja) エネルギー運用装置及び方法並びにシステム
US10770899B2 (en) Resource control by probability tree convolution production cost valuation by iterative equivalent demand duration curve expansion (aka. tree convolution)
Gangammanavar et al. Stochastic optimization of sub-hourly economic dispatch with wind energy
TWI533251B (zh) 發電量預測裝置及其方法以及記錄媒體
Madhukumar et al. Regression model-based short-term load forecasting for university campus load
Sullivan et al. Advanced methods for incorporating solar energy technologies into electric sector capacity-expansion models: literature review and analysis
Schwarz et al. Two-stage stochastic, large-scale optimization of a decentralized energy system: a case study focusing on solar PV, heat pumps and storage in a residential quarter
El Kafazi et al. Modeling and forecasting energy demand
Herrera-Estrada et al. Response of electricity sector air pollution emissions to drought conditions in the western United States
Zelikman et al. Short-term solar irradiance forecasting using calibrated probabilistic models
Gupta et al. Long term estimation of global horizontal irradiance using machine learning algorithms
JP7104609B2 (ja) 数値解析装置及び方法
WO2022168357A1 (ja) 発電量管理システム及び発電量管理方法
Zipf et al. Impacts of volatile and uncertain renewable energy sources on the German electricity system
Romero et al. Short-term active power forecasting of a photovoltaic power plant using an artificial neural network
Luís et al. Energy forecasting using an ensamble of machine learning methods trained only with electricity data
Bischoff et al. Economic objectives, uncertainties and decision making in the energy sector
Methaprayoon et al. Neural network-based short term load forecasting for unit commitment scheduling
Bryce et al. Solar pv, wind generation, and load forecasting dataset for ercot 2018: Performance-based energy resource feedback, optimization, and risk management (perform)
US20190072920A1 (en) Optimization/Modeling-Free Economic Load Dispatcher for Energy Generating Units
Dai et al. Probabilistic model for nondispatchable power resource integration with microgrid and participation in the power market
Stange et al. Operational optimization of energy systems, 25 years–established and promising use cases
Pakštas et al. On defining and assessing of the energy balance and operational logic within hybrid renewable energy systems
JP6848647B2 (ja) 需給計画計算支援装置、方法、及びプログラム
Carranza et al. Impact of the photovoltaic integration on the hydrothermal dispatch on power systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150