JP6827220B2 - 蓄電制御システム、指示制御装置、蓄電制御装置、蓄電制御方法、及びプログラム - Google Patents

蓄電制御システム、指示制御装置、蓄電制御装置、蓄電制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6827220B2
JP6827220B2 JP2019031368A JP2019031368A JP6827220B2 JP 6827220 B2 JP6827220 B2 JP 6827220B2 JP 2019031368 A JP2019031368 A JP 2019031368A JP 2019031368 A JP2019031368 A JP 2019031368A JP 6827220 B2 JP6827220 B2 JP 6827220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
control unit
instruction
control
control instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019031368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075990A (ja
Inventor
正典 丸岡
正典 丸岡
寿雄 谷口
寿雄 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019031368A priority Critical patent/JP6827220B2/ja
Publication of JP2019075990A publication Critical patent/JP2019075990A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6827220B2 publication Critical patent/JP6827220B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/62The condition being non-electrical, e.g. temperature
    • H02J2310/64The condition being economic, e.g. tariff based load management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/10Energy trading, including energy flowing from end-user application to grid

Description

本発明は、蓄電制御システム、指示制御装置、蓄電制御装置、蓄電制御方法、及びプログラムに関する。
従来、電力を蓄積する蓄電池を備える蓄電装置と、蓄電装置と通信を行う制御装置とを有する管理システム(蓄電制御システム)が知られている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1では、制御装置が、蓄電池の運転モードを蓄電装置に指示する構成が開示されている。
特開2014−33591号公報
電力需給がアンバランスになると予測される場合、電力事業者は需要家施設に対して電力調整の要請を行う。この要請には、電力の需給バランスを調整するために例えば蓄電池を放電あるいは充電する蓄電池の充放電制御を行うことの要請が含まれる場合がある。また、電力調整の要請が緊急性を要する場合、要請が出されてから短期間の間に蓄電池の充放電制御を行うことが求められる。
本発明は、上記事由に鑑みてなされており、その目的は、電力調整の要請から蓄電装置の動作を制御するまでの応答性を向上させることができる蓄電制御システム、指示制御装置、蓄電制御装置、蓄電制御方法、及びプログラムを提供することにある。
本発明の蓄電制御システムは、蓄電池を有し需要家施設に設けられる蓄電装置、を制御する蓄電制御システムであって、前記蓄電装置の動作を制御する蓄電制御部と、対象期間における前記蓄電装置の動作指示内容を示す第1制御指示を、前記蓄電制御部に出力する第1制御部と、前記蓄電装置の動作指示内容を示す第2制御指示を、前記蓄電制御部に出力する第2制御部とを備え、デマンドレスポンス要請とユーザの操作による指示とのうち少なくとも一方があった場合に、前記第2制御部が前記第2制御指示を前記蓄電制御部に出力し、前記蓄電制御部は、前記対象期間において前記第1制御部から受け取った前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、前記対象期間中に前記第2制御部から前記第2制御指示を受け取った場合、前記第1制御指示よりも優先して前記第2制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、前記第1制御部は、前記対象期間より短い所定の間隔で前記第1制御指示を前記蓄電制御部に出力し、前記蓄電制御部は、最新の前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、前記蓄電制御部は、前記第1制御指示を受け取れなかった場合、過去に受け取った前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御することを特徴とする。
本発明の別の態様に係る蓄電制御システムは、蓄電池を有し需要家施設に設けられる蓄電装置、を制御する蓄電制御システムであって、前記蓄電装置の動作を制御する蓄電制御部と、対象期間における前記蓄電装置の動作指示内容を示す第1制御指示を、前記蓄電制御部に出力する第1制御部と、前記蓄電装置の動作指示内容を示す第2制御指示を、前記蓄電制御部に出力する第2制御部とを備え、前記蓄電制御部は、前記対象期間において前記第1制御部から受け取った前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、前記対象期間中に前記第2制御部から前記第2制御指示を受け取った場合、前記第1制御指示よりも優先して前記第2制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、前記第1制御部は、前記対象期間より短い所定の間隔で前記第1制御指示を前記蓄電制御部に出力し、前記蓄電制御部は、最新の前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、前記蓄電制御部は、前記第1制御指示を受け取れなかった場合、過去に受け取った前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御する。
本発明の指示制御装置は、上記の蓄電制御システムに用いられ、前記第1制御部と、前記第2制御部と、を備えることを特徴とする。
本発明の蓄電制御装置は、上記の蓄電制御システムに用いられ、前記蓄電制御部を備えることを特徴とする。
本発明の蓄電制御方法は、蓄電池を有し需要家施設に設けられる蓄電装置、を制御する蓄電制御方法であって、デマンドレスポンス要請とユーザの操作による指示とのうち少なくとも一方があった場合に、前記蓄電装置の動作指示内容を示す第2制御指示を出力し、対象期間における前記蓄電装置の動作指示内容を示す第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、前記対象期間中に前記蓄電装置の動作指示内容を示す前記第2制御指示があった場合、前記第1制御指示よりも優先して前記第2制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、前記蓄電制御方法では、前記対象期間より短い所定の間隔で前記第1制御指示を出力し、前記蓄電制御方法は、最新の前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、前記蓄電制御方法は、前記第1制御指示を受け取れなかった場合、過去に受け取った前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御することを特徴とする。
本発明のプログラムは、蓄電池を有し需要家施設に設けられる蓄電装置、を制御するプログラムであって、コンピュータを、デマンドレスポンス要請とユーザの操作による指示とのうち少なくとも一方があった場合に、前記蓄電装置の動作指示内容を示す第2制御指示が入力され、対象期間における前記蓄電装置の動作指示内容を示す第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、前記対象期間中に前記蓄電装置の動作指示内容を示す前記第2制御指示があった場合、前記第1制御指示よりも優先して前記第2制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御する蓄電制御部として機能させ、前記蓄電制御部には、前記対象期間より短い所定の間隔で前記第1制御指示が出力され、前記蓄電制御部は、最新の前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、前記蓄電制御部は、前記第1制御指示を受け取れなかった場合、過去に受け取った前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御することを特徴とする。
本発明の蓄電制御システム、指示制御装置、蓄電制御装置、蓄電制御方法、及びプログラムでは、電力調整の要請から蓄電装置の動作を制御するまでの応答性を向上させることができるという効果がある。
実施形態の概略ブロック図である。 指示制御装置の動作を示すフローチャートである。 蓄電制御装置の動作を示すフローチャートである。 実施形態の蓄電制御システムの変形例の概略ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態)
図1に、本実施形態の概略ブロック図を示す。まず、本実施形態の蓄電制御システム1の概略について説明する。
本実施形態の蓄電制御システム1は、蓄電池21を有し戸建住宅6(需要家施設)に設けられる蓄電装置2、を制御するシステムであり、蓄電制御部31と計画制御部411(第1制御部)と割込制御部412(第2制御部)とを備える。蓄電制御部31は、蓄電装置2の動作を制御する。計画制御部411は、対象期間における蓄電装置2の動作指示内容を示す計画制御指示(第1制御指示)を、蓄電制御部31に出力する。割込制御部412は、蓄電装置2の動作指示内容を示す割込制御指示(第2制御指示)を、蓄電制御部31に出力する。そして、蓄電制御部31は、対象期間において計画制御部411から受け取った計画制御指示に基づいて蓄電装置2の動作を制御し、対象期間中に割込制御部412から割込制御指示を受け取った場合、第2制御指示に基づいて蓄電装置2の動作を制御する。
上記構成により、本実施形態の蓄電制御システム1は、電力調整の要請が緊急である場合、要請が割込制御指示として蓄電制御部31に伝達される。蓄電制御部31は、割込制御指示を受け取った場合、計画制御指示よりも優先して割込制御指示に基づいて蓄電装置2の動作を制御する。したがって、電力調整の要請から蓄電装置2の動作を制御するまでの応答性を向上させることが可能となる。
以下に、本実施形態の蓄電制御システム1について詳細に説明する。本実施形態の蓄電制御システム1は、蓄電制御部31を有する蓄電制御装置3と、計画制御部411及び割込制御部412を有する指示制御装置41とを備えて構成されている。なお、本実施形態では、需要家施設として戸建住宅6を例に説明するが、需要家施設は集合住宅や事業所などであってもよい。
戸建住宅6は、電気負荷61(例えば照明器具、空調装置、冷蔵庫など)に電力を供給する電源として、商用電源7と蓄電装置2と発電装置8とを用いている。商用電源7は、電力系統71、及び電力メータ62を介して戸建住宅6に設けられた分電盤63に電気的に接続されており、交流電力(商用電力)を分電盤63に供給する。また、発電装置8は、例えば太陽光発電装置であり、太陽電池モジュール81と電力変換部82とを備えている。太陽電池モジュール81は、戸建住宅6の屋根などに設けられ、太陽光を受光することによって発電する。電力変換部82は、太陽電池モジュール81によって発電された直流電力を交流電力に変換して分電盤63に供給する。なお、発電装置8は、太陽光発電装置に限らず、例えば燃料電池を備えた燃料電池発電装置であってよい。また、発電装置8として、太陽光発電装置と燃料電池発電装置とが併用されていてもよい。蓄電装置2は、蓄電池21と電力変換部22とを備えている。蓄電池21は、充電及び放電が可能に構成されている。電力変換部22は、蓄電池21が放電した直流電力を交流電力に変換して分電盤63に供給する。また、電力変換部22は、分電盤63から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電池21を充電する。分電盤63の盤内には、主幹ブレーカ及び複数の分岐ブレーカなどが内蔵されており、複数の分岐ブレーカの各々に接続された分岐回路を介して交流電力が電気負荷61に供給される。また、太陽電池モジュール81によって発電された直流電力は、電力変換部82で交流電力に変換し電力系統71に逆潮流させて売電することができる。
蓄電装置2における蓄電池21の充放電動作は、戸建住宅6に設けられた蓄電制御装置3によって制御される。蓄電装置2と蓄電制御装置3とは、例えば信号線を介した有線通信、または無線信号を媒体とした無線通信などによって互いに通信可能に構成されている。蓄電制御装置3は、蓄電装置2の電力変換部22を制御することで、蓄電装置2における蓄電池21の充放電動作を制御する。また、蓄電制御装置3は、指示制御装置41から出力される計画制御指示あるいは割込制御指示に基づいて、蓄電装置2に対する充放電動作の指示内容を決定する。
近年、電力事業者などによって、電力需給を調整するためにデマンドレスポンス(Demand Response)を用いたサービスが提案されている。デマンドレスポンス技術の1つとして、需要家施設に蓄電装置2、あるいは蓄電装置2と発電装置8を導入し、時間帯別の電気料金を活用することで、電力ピークを抑制する手法が提案されている。例えば、電力ピークを抑制したい時間帯の電気料金を高く設定し、蓄電装置2の蓄電池21の放電を促すことにより、顧客の電気料金の総額が削減される。エネルギー供給者である電力事業者は、電力ピークが抑制されることで、電力の調達コストが削減される。
また、顧客にとって電気料金の削減には、蓄電池21の充放電(充電及び放電)のタイミングを最適化することが重要である。例えば、電気料金だけでなく、過去の電力消費実績量、カレンダ情報、顧客の電力契約、蓄電池21の状態、天気予報などの各種情報、あるいは各種情報の予測結果を基に、蓄電池21の充放電タイミングを最適化するものであってもよい。上記の各種情報及び各種情報の予測には、膨大なデータ量や複雑な演算が必要となるため、需要家施設に設けられた端末(装置)で演算を行うのではなく、例えばクラウドなどのサーバを活用するものであってもよい。クラウドのサーバを用いて蓄電池21の充放電タイミングを計画することによって、上記の各種情報を有効活用し、需要家施設間または系統といったマクロ視点での電力需給の変動に対応することができる。また、サーバが複数の需要家施設に対応して蓄電池21の充放電タイミングを計画するので、計算機資源が共有化され、コストの削減を図ることができる。
また、電力事業者は、需要家施設に設けられた蓄電装置2を分散電源とみなすことにより、蓄電装置2を電力需要逼迫時の予備電源設備として活用できる。これは、デマンドレスポンス技術の1つであるDLC(Direct Load Control)とみなすことができる。また、市場における電力の調達コストは、例えば5分、30分といった短時間で変化することが予測される。電力事業者は、高い費用を払って市場から電力を調達せず、需要家施設に設けられた蓄電装置2の蓄電池21を放電させることで、電力の調達コストを削減することができる。電力事業者は、需要家施設に設けられた蓄電装置2の蓄電池21の充放電などの顧客に対する電力調整の要請をDR要請として行う。このDR要請には、電力調整を要請する期間(以降、要請期間という)、調整する電力量、蓄電池21の充電あるいは放電などの動作要請などが含まれる。
本実施形態の蓄電制御システム1は、電力事業者と顧客との間で電力需給のバランスを調整し、戸建住宅6(需要家施設)に設けられた蓄電装置2の蓄電池21の充放電タイミングを最適化する制御サーバ群4を備えている。制御サーバ群4は、アグリゲータ(aggregator)によって管理されており、複数の指示制御装置41と複数のデータベース42とを備えている。複数の指示制御装置41の各々は、サーバで構成されており、複数の指示制御装置41と複数のデータベース42とが互いに連携してクラウドコンピューティングシステムを構成している。
制御サーバ群4は、戸建住宅6(需要家施設)に設けられた蓄電装置2における蓄電池21の充放電タイミングが最適となるように、蓄電制御装置3に対して蓄電装置2の動作指示内容を伝達する。具体的には、指示制御装置41は、計画制御部411、割込制御部412、及び通信部413を備えている。
計画制御部411は、戸建住宅6(需要家施設)における電力の需給状態、カレンダ情報、顧客の電力契約、蓄電池21の状態、天気予報などの各種情報に基づいて、蓄電池21の充放電タイミングが最適となる蓄電池21の充放電タイミングを演算する。計画制御部411は、比較的長期間を対象期間とした蓄電池21の充放電タイミングを演算して求めており、例えば現在から24時間分の蓄電池21の充放電タイミングを演算して求める。そして、計画制御部411は、求めた蓄電池21の充放電タイミングを、蓄電装置2の動作指示内容とした計画制御指示(第1制御指示)を作成する。また、計画制御部411は、所定の間隔(例えば30分、1時間)で計画制御指示を作成、言い換えれば計画制御指示の更新を行っている。計画制御部411は、計画制御指示の更新の都度、対象期間(計画制御指示の作成時から24時間分)における蓄電池21の充放電タイミングの計画を作成する。これにより、例えば上述した各種情報の予測結果に変化が生じた場合、この変化に応じて最適化された蓄電池21の充放電タイミングの計画(計画制御指示)を作成することができる。
割込制御部412は、計画制御部411が作成した計画制御指示に緊急の修正が必要な事象が発生した場合、この事象に基づいた蓄電池21の充放電タイミングを、蓄電池21の動作指示内容とした割込制御指示(第2制御指示)を作成する。なお、割込制御部412が割込制御指示を作成するタイミングについては後述する。
通信部413は、通信インターフェースであり、通信回線9(例えばインターネット回線)に接続されている。計画制御部411及び割込制御部412は、それぞれ、通信部413を介して蓄電制御装置3に計画制御指示、割込制御指示を出力する。
蓄電制御装置3は、蓄電制御部31、記憶部32、通信部33を備えており、指示制御装置41から出力される計画制御指示あるいは割込制御指示に基づいて、蓄電装置2における蓄電池21の充放電を制御する。
通信部33は、通信インターフェースであり、戸建住宅6に設けられたルータ64を介して通信回線9に接続されている。そして、通信部33は、指示制御装置41から出力される計画制御指示、割込制御指示を、通信回線9及びルータ64を介して受け取る。
記憶部32は、通信部33が受信した計画制御指示及び割込制御指示を記憶する。なお、記憶部32に記憶される計画制御指示は、通信部33が計画制御指示を受け取る度に、最新の計画制御指示に更新される。
蓄電制御部31は、記憶部32に記憶された計画制御指示あるいは割込制御指示を参照し、現在の時刻に対応する蓄電池21の充放電タイミングに従って、蓄電装置2における蓄電池21の充放電動作を制御する。蓄電制御部31は、計画制御指示と割込制御指示とが重複する場合、割込制御指示を優先し、割込制御指示に基づいて蓄電装置2の動作を制御する。
また、指示制御装置41は、電力事業者のサーバ5から出力されるDR要請の内容を判断する判断部414をさらに備えている。判断部414は、DR要請の内容に基づいて、計画制御部411に計画制御指示の作成、あるいは割込制御部412に割込制御指示の作成を指示する。
具体的には、判断部414は、例えばDR要請の内容が、蓄電制御装置3で処理可能な内容であるか否かを判断する。DR要請の内容が、例えば「所定期間(要請期間)に、蓄電池21の放電(あるいは充電)を要請する」といった単純な内容で複雑な演算処理が不要である場合、「蓄電制御装置3で処理可能である」と判断する。一方、DR要請の内容が、例えば「要請期間に、地域内における商用電力の使用量を所定量削減することを要請する」といった複数の需要家施設の蓄電装置2間での連携が必要であるような内容である場合、「蓄電制御装置3での処理が不可である」と判断する。さらに、判断部414は、DR要請が示す要請期間の開始時刻が、計画制御部411が次回の計画制御指示の作成タイミングよりも早いか遅いかを判断する。
そして、判断部414は、DR要請の内容の判断結果に基づいて、計画制御部411に計画制御指示の作成、あるいは割込制御部412に割込制御指示の作成を指示する。具体的には、判断部414は、DR要請の内容が、蓄電制御装置3で処理可能であり、かつ要請期間の開始時刻が次回の計画制御指示の作成タイミングよりも早い場合、割込制御部412に割込制御指示の作成を指示する。この場合、割込制御部412は、DR要請の内容に基づいた割込制御指示を作成し、作成した割込制御指示を蓄電制御装置3に出力する。なお、割込制御部412は、DR要請を割込制御指示として、蓄電制御装置3に出力してもよい。
また、判断部414は、DR要請の内容が、蓄電制御装置3での処理が不可であり、かつ要請期間の開始時刻が次回の計画制御指示の作成タイミングよりも遅い場合、計画制御部411に計画制御指示の作成を指示する。この場合、計画制御部411は、次回の計画制御指示の作成タイミングにおいて、電力の需給状態などの上述した各種情報に加えてDR要請の内容にも基づいて、計画制御指示を作成し、作成した計画制御指示を蓄電制御装置3に出力する。
次に、指示制御装置41がDR要請を受け取った際の動作について、図2に示すフローチャートを用いて詳細に説明する。
指示制御装置41が、電力事業者のサーバ5からDR要請を受け取ると(ステップS1)、判断部414は、DR要請の内容を判断する。判断部414は、DR要請の内容が蓄電制御装置3で処理可能な内容であるか否かを判断する(ステップS2)。判断部414は、DR要請の内容が蓄電制御装置3で処理可能であると判断した場合(ステップS2のYes)、DR要請の要請期間の開始時刻が、次回の計画制御指示の作成タイミングよりも早いか否かを判断する(ステップS3)。判断部414は、DR要請の要請期間の開始時刻が、次回の計画制御指示の作成タイミングよりも早い場合(ステップS3のYes)、割込制御部412に割込制御指示の作成を指示する(ステップS4)。割込制御指示は、判断部414からの指示により、DR要請の内容に基づいた割込制御指示を作成し、通信部413を介して蓄電制御装置3に割込制御指示を出力する(ステップS5)。
一方、ステップS2において、判断部414は、DR要請の内容が蓄電制御装置3での処理が不可であると判断した場合(ステップS2のNo)、計画制御部411に計画制御指示の作成を指示する(ステップS6)。また、ステップS3において、判断部414は、DR要請の要請期間の開始時刻が、次回の計画制御指示の作成タイミングよりも遅い場合(ステップS3のNo)、計画制御部411に計画制御指示の作成を指示する(ステップS6)。計画制御部411は、次回の計画制御指示の作成タイミングにおいて、電力の需給状態などの上述した各種情報に加えてDR要請の内容にも基づいて、計画制御指示を作成し、作成した計画制御指示を蓄電制御装置3に出力する(ステップS7)。
このように、指示制御装置41は、DR要請の要請期間の開始時刻までの期間が短く緊急であり、蓄電制御装置3で処理可能である場合、すぐに、このDR要請に基づいた割込制御指示を作成し、作成した割込制御指示を蓄電制御装置3に出力する。一方、指示制御装置41は、DR要請の要請期間の開始時刻までの時間が長い場合、あるいはDR要請の内容が複雑な演算処理が必要である場合、計画制御部411が演算処理を行って計画制御指示を作成し蓄電制御装置3に出力する。
次に、蓄電制御部31が蓄電池21の充放電制御をする際の動作について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。
蓄電制御部31は、記憶部32に記憶された計画制御指示あるいは割込制御指示に基づいて、蓄電池21の充放電制御を行う。まず、蓄電制御部31は、現在の時刻に対応する計画制御指示が記憶部32に記憶されているか確認する(ステップS11)。蓄電制御部31は、現在の時刻に対応する計画制御指示が記憶部32に記憶されている場合(ステップS11のYes)、現在の時刻に対応する割込制御指示が記憶部32に記憶されているか確認する(ステップS12)。蓄電制御部31は、現在の時刻に対応する割込制御指示が記憶部32に記憶されている場合(ステップS12のYes)、計画制御指示の作成時刻が割込制御指示の作成時刻よりも遅いか否かを確認する(ステップS13)。蓄電制御部31は、計画制御指示の作成時刻が割込制御指示の作成時刻よりも遅い場合(ステップS13のYes)、計画制御指示に基づいて蓄電池21の充放電を制御する(ステップS14)。
一方、ステップS11において、現在の時刻に対応する計画制御指示が記憶部32に記憶されていない場合(ステップS11のNo)、蓄電制御部31は、現在の時刻に対応する割込制御指示が記憶部32に記憶されているか確認する(ステップS15)。蓄電制御部31は、現在の時刻に対応する割込制御指示が記憶部32に記憶されている場合(ステップS15のYes)、割込制御指示に基づいて蓄電池21の充放電を制御する(ステップS16)。また、蓄電制御部31は、現在の時刻に対応する割込制御指示が記憶部32に記憶されていない場合(ステップS15のNo)、予め設定された指示に基づいて蓄電池21の充放電を制御する(ステップS17)。「予め設定された指示」の例として、蓄電池21の充電も放電も行わない“待機”、蓄電制御装置3が蓄電池21の状態、戸建住宅6の電力需給状態などに基づいて、蓄電池21の充放電を制御する“自動運転”などが挙げられる。
また、ステップS12において、現在の時刻に対応する割込制御指示が記憶部32に記憶されていない場合(ステップS12のNo)、蓄電制御部31は、計画制御指示に基づいて蓄電池21の充放電を制御する(ステップS18)。
また、ステップS13において、計画制御指示の作成時刻が割込制御指示の作成時刻よりも早い場合(ステップS13のNo)、蓄電制御部31は、割込制御指示に基づいて蓄電池21の充放電を制御する(ステップS19)。
このように、蓄電制御部31は、現在の時刻に対応する計画制御指示と割込制御指示とが重複して存在する場合、割込制御指示を優先して蓄電池21の充放電制御を行う。ただし、割込制御指示よりも計画制御指示の方が後に作成されている場合、割込制御指示の内容が計画制御指示に含まれるため、蓄電制御部31は、計画制御指示に基づいて蓄電池21の充放電制御を行う。
上述したように、本実施形態の蓄電制御システム1では、指示制御装置41は、DR要請の内容が蓄電制御装置3で処理可能な内容で緊急を要する場合、DR要請を割込制御指示として蓄電制御装置3に出力する。蓄電制御装置3は、割込制御指示を優先して蓄電池21の充放電制御を行う。すなわち、緊急を要するDR要請は、計画制御指示の作成間隔に関わらず、割込制御指示として蓄電制御装置3として伝達され、この割込制御指示に基づいて蓄電池21の充放電制御が行われる。したがって、緊急のDR要請の内容を計画制御指示に反映させるために、計画制御指示の作成間隔を短縮する必要がないので、制御サーバ群4の設備を増強する必要がなく、コストの削減を図ることができる。さらに、電力事業者は、緊急のDR要請が制御サーバ群4で遅延することなく蓄電制御装置3に伝達され、蓄電池21の充放電制御が行われる。すなわち、本実施形態の蓄電制御システム1は、電力調整の要請(DR要請)から蓄電装置2の動作を制御するまでの応答性を向上させることが可能となる。
また、本実施形態の指示制御装置41は、蓄電制御システム1に用いられ、計画制御部411(第1制御部)を備える。また、本実施形態の指示制御装置41は、割込制御部412(第2制御部)をさらに備える。上記構成の指示制御装置41によって、電力調整の要請(DR要請)から蓄電装置2の動作を制御するまでの応答性を向上させることが可能となる。
また、本実施形態の蓄電制御装置3は、蓄電制御システム1に用いられ、蓄電制御部31を備える。上記構成の蓄電制御装置3によって、電力調整の要請(DR要請)から蓄電装置2の動作を制御するまでの応答性を向上させることが可能となる。
また、本実施形態の蓄電制御方法は、蓄電池21を有し戸建住宅6(需要家施設)に設けられる蓄電装置2、を制御する方法である。蓄電制御方法は、対象期間における蓄電装置2の動作指示内容を示す計画制御指示(第1制御指示)に基づいて蓄電装置2の動作を制御する。また、蓄電制御方法は、対象期間中に蓄電装置2の動作指示内容を示す割込制御指示(第2制御指示)があった場合、割込制御指示に基づいて蓄電装置2の動作を制御する。
上記の蓄電制御方法によって、電力調整の要請(DR要請)から蓄電装置2の動作を制御するまでの応答性を向上させることが可能となる。
また、蓄電制御部31は、コンピュータで構成されており、このコンピュータがプログラムを実行することによって、上述の機能が実現されている。コンピュータは、例えば、メモリと別体に構成されたCPU(Central Processing Unit)、またはメモリを一体に備えるマイクロコンピュータなどで構成されている。プログラムの提供形態としては、コンピュータに読み取り可能なROM(Read Only Memory)、光ディスク等の記録媒体に予め格納されている形態、インターネット等を含む広域通信網を介して記録媒体に供給される形態等がある。
このプログラムは、蓄電池21を有し戸建住宅6(需要家施設)に設けられる蓄電装置2、を制御するプログラムである。プログラムは、コンピュータを蓄電制御部31として機能させる。蓄電制御部31は、対象期間における蓄電装置2の動作指示内容を示す第1制御指示に基づいて蓄電装置2の動作を制御する。また、蓄電制御部31は、対象期間中に蓄電装置2の動作指示内容を示す第2制御指示があった場合、第2制御指示に基づいて蓄電装置2の動作を制御する。
上記のプログラムによって、電力調整の要請(DR要請)から蓄電装置2の動作を制御するまでの応答性を向上させることが可能となる。
また、本実施形態の計画制御部411(第1制御部)は、対象期間より短い所定の間隔で計画制御指示(第1制御指示)を蓄電制御部31に出力する。蓄電制御部31は、最新の計画制御指示に基づいて蓄電装置2の動作を制御する。
計画制御部411(第1制御部)は、所定の間隔(例えば30分、1時間)で計画制御指示の更新を行っている。計画制御部411は、計画制御指示の更新の都度、対象期間(計画制御指示の作成時から24時間分)における蓄電池21の充放電タイミングの計画を作成する。これにより、例えば電力の需給バランスなどに変化が生じた場合、この変化に応じて最適化された蓄電池21の充放電タイミングの計画である計画制御指示を作成することができる。
また、本実施形態の蓄電制御部31は、計画制御指示(第1制御指示)を受け取れなかった場合、過去に受け取った計画制御指示に基づいて蓄電装置2の動作を制御する。
計画制御指示は、対象期間(例えば24時間分)より短い所定の間隔(例えば30分、1時間)で更新されており、更新タイミングが前後する計画制御指示の対象期間が重複する。したがって、指示制御装置41と蓄電制御装置3との間の通信異常により、蓄電制御装置3が計画制御指示を受信できなかった場合であっても、蓄電制御装置3は、過去に受信した計画制御指示に基づいて蓄電装置2の動作を制御することが可能となる。これにより、蓄電制御システム1の可用性を高く維持することができ、維持コストの削減を図ることが可能となる。
また、割込制御部412(第2制御部)は、買電価格が閾値を超えて変化した場合、割込制御指示(第2制御指示)を蓄電制御部31に出力するように構成されていてもよい。
電力事業者は、市場における電力の買電価格が所定価格(閾値)を上回った場合、蓄電池21を放電させ、買電価格が所定価格を下回った場合、蓄電池21を充電させることで、電力の調達コストの削減を図ることができる。市場における電力の買電価格の変動は、例えば5分先などの短時間先を指すことが想定される。本実施形態では、買電価格が所定価格(閾値)を超えて変化した場合に、買電価格に基づいた割込制御指示が蓄電制御部31に出力される。したがって、蓄電池21の充放電制御を、買電価格の変動に対してすぐに対応させることができる。
なお、本実施形態では、判断部414を用いて、DR要請の内容を、計画制御指示と割込制御指示とのいずれに反映させるか判断しているが、この構成に限定しない。例えば、指示制御装置41は、DR要請の内容に関わらず、DR要請の内容を蓄電制御装置3に伝達し、蓄電制御装置3は、DR要請の内容に基づいた蓄電装置2の制御が可能であれば、蓄電池21の充放電制御を行う。また、指示制御装置41の計画制御部411は、次回の計画制御指示の作成タイミングにおいて、DR要請の内容を反映した計画制御指示を作成し、蓄電制御装置3に出力する。これにより、蓄電制御装置3は、DR要請の内容が処理可能である場合には、このDR要請の内容に従って蓄電装置2を制御することで、DR要請から蓄電装置2の動作を制御するまでの応答性を向上させることが可能となる。また、次回の計画制御指示の作成タイミングにおいて、DR要請の内容を反映した計画制御指示が作成され、蓄電制御装置3は、計画制御指示に従って蓄電池21を制御することで、より最適化された蓄電池21の充放電制御を行うことが可能となる。
次に、蓄電制御システム1の変形例を図4に示す。本変形例の蓄電制御システム1Aは、蓄電制御装置3が、割込制御指示を作成する割込制御部34をさらに備えている。
本変形例の蓄電制御装置3は、期間監視部35を備えている。期間監視部35は、記憶部32に記憶された計画制御指示の対象期間を監視している。指示制御装置41と蓄電制御装置3との間の通信に異常などが発生した場合、蓄電制御装置3が指示制御装置41から計画制御指示を受け取れなくなり、記憶部32に記憶される計画制御指示の更新がなされず、計画制御指示の対象期間が終了するおそれがある。期間監視部35は、記憶部32に記憶された計画制御指示の対象期間を監視し、計画制御指示の対象期間が終了したことを検出し、検出結果を割込制御部34に通知する。割込制御部34は、計画制御指示の対象期間が終了した場合、割込制御指示を作成して、蓄電制御部31に出力する。この場合における割込制御指示の例として、蓄電池21の充電も放電も行わない“待機”、蓄電制御装置3が蓄電池21の状態、戸建住宅6の電力需給状態などに基づいて、蓄電池21の充放電を制御する“自動運転”などが挙げられる。
このように、割込制御部34(第2制御部)は、蓄電制御部31が受け取った計画制御指示(第1制御指示)の対象期間が終了した場合、割込制御指示(第2制御指示)を蓄電制御部31に出力する。蓄電制御部31は、割込制御指示に基づいて蓄電装置2の動作を制御する。
上記構成により、指示制御装置41と蓄電制御装置3との間における通信異常が一定期間以上継続し、計画制御指示の対象期間が終了した場合であっても、蓄電制御部31は、蓄電池21の充放電制御を継続することができる。
ここで、指示制御部によって作成された計画制御指示(蓄電池21の充放電タイミングの計画)よりも、需要家側の事情の方が優先度が高い場合がある。例えば、需要家であるユーザの操作によって、蓄電池21の充放電タイミングが指示された場合、割込制御部34は、ユーザの指示に基づいた割込制御指示を蓄電制御部31に出力する。この場合、計画制御指示よりも、ユーザの指示(割込制御指示)が優先され、蓄電制御部31は、ユーザの指示に従って蓄電池21を充放電制御する。また、発電装置8における太陽電池モジュール81の発電電力量が急激に低下した場合、割込制御部34は、戸建住宅6における電力需給のバランスを調整するために、蓄電池21の放電を指示する割込制御指示を作成する。この場合、計画制御指示が蓄電池21の充電を指示していたとしても、蓄電制御部31は、蓄電池21を放電させる。また、割込制御部34は、指示制御部からの指示(計画制御指示及び割込制御指示)が蓄電池21の充放電を頻繁に繰り返す指示であった場合、これらの指示とは異なり蓄電池21が頻繁に充放電を繰り返さないような指示を作成して蓄電制御部31に出力する。これにより、蓄電池21が頻繁に充放電を繰り返すことが抑制され、蓄電池21の寿命の低下を抑制することが可能となる。
このように、割込制御部34(第2制御部)は、計画制御指示(第1制御指示)が示す蓄電装置2の動作指示内容に修正が必要な事象が発生した場合、この事象に基づいた割込制御指示(第2制御指示)を蓄電制御装置3に出力する。
上記構成により、計画制御部411が作成した計画制御指示に修正が必要な事象が発生した場合には、この事象に基づいた蓄電池21の充放電制御が行われ、蓄電池21の充放電タイミングがより最適化される。また、蓄電制御装置3は、必要に応じて指示制御装置41からの計画制御指示以外の情報も含めた処理を行うことで、蓄電装置2の設置費用を需要家と電力事業者とで折半し、設置コストの削減、分散を図ることができる。
ここで、蓄電装置2が備える蓄電池21の劣化などにより、蓄電池21の交換あるいは蓄電装置2の交換が行われる場合がある。このような場合、交換前と交換後とで、蓄電池21の充放電制御を見直す必要がある。
そこで、蓄電制御装置3は、蓄電装置2が交換(蓄電池21のみの交換も含む)されたか否かを判定する交換判定部36を備えている。交換判定部36は、蓄電装置2の識別情報を用いて、蓄電装置2の交換有無を判定する。蓄電装置2の識別情報とは、商品コード、製造番号、蓄電池21の型番、蓄電池21の接続状態、蓄電池21の識別番号、蓄電池21の総セル容量、自立定格出力電力、最大充電電力、最大放電電力などがある。
蓄電制御装置3に接続され制御対象である蓄電装置2の識別情報は、予め記憶部32に記憶されている。交換判定部36は、通信によって蓄電装置2の識別情報を取得し、取得した識別情報(取得識別情報という)と、記憶部32に記憶されている識別情報(記憶識別情報という)とを比較する。交換判定部36は、取得識別情報と記憶識別情報とが一致するか否かで、蓄電装置2が交換されたか否かを判定する。交換判定部36は、取得識別情報と記憶識別情報とが一致する場合、蓄電装置2は交換されていないと判定する。一方、交換判定部36は、取得識別情報と記憶識別情報とが不一致である場合、蓄電装置2が交換されていると判定する。そして、交換判定部36は、蓄電装置2の交換有無の判定結果を、割込制御部34に通知する。
割込制御部34は、交換判定部36が、蓄電装置2が交換されていると判定した場合、割込制御指示を蓄電制御部31に出力する。この場合における割込制御指示の例として、蓄電池21の充電も放電も行わない“待機”、蓄電制御装置3が蓄電池21の状態、戸建住宅6の電力需給状態などに基づいて、蓄電池21の充放電を制御する“自動運転”などが挙げられる。
なお、本実施形態の蓄電装置2は、電力変換部22を備える構成であるが、電力変換部22は、蓄電装置2と別体に設けられた構成であってもよい。また、蓄電制御部31と蓄電装置2とは、同一の筐体内に設けられ一体に構成されていてもよい。すなわち、蓄電制御装置3、蓄電装置2、及び電力変換部22は、一体に構成されていてもよいし、それぞれ別体に構成されていてもよい。例えば、電力変換部22は、蓄電装置2と別体に構成され、蓄電制御装置3と一体に構成されていてもよい。すなわち、蓄電制御装置3は、電力変換部22をさらに備えた構成であってもよい。これにより、蓄電制御装置3は、蓄電池21の充電及び放電を行う電力変換装置としても機能することが可能となる。言い換えれば、電力変換装置は、電力変換部22と蓄電制御部31とを備えた構成であってもよい。電力変換装置は、蓄電池21の充電及び放電を行う電力変換部22と、計画制御指示あるいは割込制御指示に基づいて電力変換部22を制御することで蓄電池21の充放電を制御する蓄電制御部31とを一体に備えている。したがって、電力変換装置は、電力調整の要請(DR要請)から蓄電装置2が備える蓄電池21の充放電を制御するまでの応答性をより向上させることが可能となる。
なお、上述した実施形態は本発明の一例である。このため、本発明は、上述の実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることはもちろんのことである。
1,1A 蓄電制御システム
2 蓄電装置
21 蓄電池
3 蓄電制御装置
31 蓄電制御部
34 割込制御部(第2制御部)
41 指示制御装置
411 計画制御部(第1制御部)
412 割込制御部(第2制御部)
6 戸建住宅(需要家施設)

Claims (9)

  1. 蓄電池を有し需要家施設に設けられる蓄電装置、を制御する蓄電制御システムであって、
    前記蓄電装置の動作を制御する蓄電制御部と、
    対象期間における前記蓄電装置の動作指示内容を示す第1制御指示を、前記蓄電制御部に出力する第1制御部と、
    前記蓄電装置の動作指示内容を示す第2制御指示を、前記蓄電制御部に出力する第2制御部とを備え、
    デマンドレスポンス要請とユーザの操作による指示とのうち少なくとも一方があった場合に、前記第2制御部が前記第2制御指示を前記蓄電制御部に出力し、
    前記蓄電制御部は、前記対象期間において前記第1制御部から受け取った前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、前記対象期間中に前記第2制御部から前記第2制御指示を受け取った場合、前記第1制御指示よりも優先して前記第2制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、
    前記第1制御部は、前記対象期間より短い所定の間隔で前記第1制御指示を前記蓄電制御部に出力し、
    前記蓄電制御部は、最新の前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、
    前記蓄電制御部は、前記第1制御指示を受け取れなかった場合、過去に受け取った前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御する
    ことを特徴とする蓄電制御システム。
  2. 蓄電池を有し需要家施設に設けられる蓄電装置、を制御する蓄電制御システムであって、
    前記蓄電装置の動作を制御する蓄電制御部と、
    対象期間における前記蓄電装置の動作指示内容を示す第1制御指示を、前記蓄電制御部に出力する第1制御部と、
    前記蓄電装置の動作指示内容を示す第2制御指示を、前記蓄電制御部に出力する第2制御部とを備え、
    前記蓄電制御部は、前記対象期間において前記第1制御部から受け取った前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、前記対象期間中に前記第2制御部から前記第2制御指示を受け取った場合、前記第1制御指示よりも優先して前記第2制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、
    前記第1制御部は、前記対象期間より短い所定の間隔で前記第1制御指示を前記蓄電制御部に出力し、
    前記蓄電制御部は、最新の前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、
    前記蓄電制御部は、前記第1制御指示を受け取れなかった場合、過去に受け取った前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御する
    ことを特徴とする蓄電制御システム。
  3. 前記第2制御部は、前記蓄電制御部が受け取った前記第1制御指示の前記対象期間が終了した場合、前記第2制御指示を前記蓄電制御部に出力し、
    前記蓄電制御部は、前記第2制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御する
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電制御システム。
  4. 前記第2制御部は、前記第1制御指示が示す前記蓄電装置の動作指示内容に修正が必要な事象が発生した場合、前記事象に基づいた前記第2制御指示を前記蓄電制御部に出力する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の蓄電制御システム。
  5. 前記第2制御部は、買電価格が閾値を超えて変化した場合、前記第2制御指示を前記蓄電制御部に出力する
    ことを特徴とする請求項1〜4のうちいずれか1項に記載の蓄電制御システム。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電制御システムに用いられ、前記第1制御部と、前記第2制御部と、を備える
    ことを特徴とする指示制御装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の蓄電制御システムに用いられ、前記蓄電制御部を備える
    ことを特徴とする蓄電制御装置。
  8. 蓄電池を有し需要家施設に設けられる蓄電装置、を制御する蓄電制御方法であって、
    デマンドレスポンス要請とユーザの操作による指示とのうち少なくとも一方があった場合に、前記蓄電装置の動作指示内容を示す第2制御指示を出力し、
    対象期間における前記蓄電装置の動作指示内容を示す第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、前記対象期間中に前記蓄電装置の動作指示内容を示す前記第2制御指示があった場合、前記第1制御指示よりも優先して前記第2制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、
    前記蓄電制御方法では、前記対象期間より短い所定の間隔で前記第1制御指示を出力し、
    前記蓄電制御方法は、最新の前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、
    前記蓄電制御方法は、前記第1制御指示を受け取れなかった場合、過去に受け取った前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御する
    ことを特徴とする蓄電制御方法。
  9. 蓄電池を有し需要家施設に設けられる蓄電装置、を制御するプログラムであって、
    コンピュータを、
    デマンドレスポンス要請とユーザの操作による指示とのうち少なくとも一方があった場合に、前記蓄電装置の動作指示内容を示す第2制御指示が入力され、
    対象期間における前記蓄電装置の動作指示内容を示す第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、前記対象期間中に前記蓄電装置の動作指示内容を示す前記第2制御指示があった場合、前記第1制御指示よりも優先して前記第2制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御する蓄電制御部として機能させ、
    前記蓄電制御部には、前記対象期間より短い所定の間隔で前記第1制御指示が出力され、
    前記蓄電制御部は、最新の前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御し、
    前記蓄電制御部は、前記第1制御指示を受け取れなかった場合、過去に受け取った前記第1制御指示に基づいて前記蓄電装置の動作を制御する
    ことを特徴とするプログラム。
JP2019031368A 2015-08-07 2019-02-25 蓄電制御システム、指示制御装置、蓄電制御装置、蓄電制御方法、及びプログラム Active JP6827220B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019031368A JP6827220B2 (ja) 2015-08-07 2019-02-25 蓄電制御システム、指示制御装置、蓄電制御装置、蓄電制御方法、及びプログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015157756A JP6519924B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 蓄電制御システム、指示制御装置、蓄電制御装置、蓄電制御方法、及びプログラム
JP2019031368A JP6827220B2 (ja) 2015-08-07 2019-02-25 蓄電制御システム、指示制御装置、蓄電制御装置、蓄電制御方法、及びプログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157756A Division JP6519924B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 蓄電制御システム、指示制御装置、蓄電制御装置、蓄電制御方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075990A JP2019075990A (ja) 2019-05-16
JP6827220B2 true JP6827220B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=57983525

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157756A Active JP6519924B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 蓄電制御システム、指示制御装置、蓄電制御装置、蓄電制御方法、及びプログラム
JP2019031368A Active JP6827220B2 (ja) 2015-08-07 2019-02-25 蓄電制御システム、指示制御装置、蓄電制御装置、蓄電制御方法、及びプログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015157756A Active JP6519924B2 (ja) 2015-08-07 2015-08-07 蓄電制御システム、指示制御装置、蓄電制御装置、蓄電制御方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (2) JP6519924B2 (ja)
AU (1) AU2016306224A1 (ja)
WO (1) WO2017026097A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200144375A (ko) * 2019-06-18 2020-12-29 주식회사 엘지화학 배터리 관리 시스템 및 관리 방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012060775A (ja) * 2010-09-09 2012-03-22 Tokyo Electric Power Co Inc:The 蓄電池運用装置
JP5981313B2 (ja) * 2012-11-09 2016-08-31 株式会社東芝 電力抑制型蓄電蓄熱最適化装置、最適化方法及び最適化プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2016306224A1 (en) 2018-03-08
JP6519924B2 (ja) 2019-05-29
JP2017038466A (ja) 2017-02-16
JP2019075990A (ja) 2019-05-16
WO2017026097A1 (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6216377B2 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム
US11669920B2 (en) Computing component arrangement based on ramping capabilities
WO2016088761A1 (ja) 電力制御システム、電力制御方法及びプログラム
JP6373476B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、および電力管理方法
WO2015122196A1 (ja) 在宅状況判定装置、配送システム、在宅状況判定方法、在宅状況判定プログラム、および配送端末
WO2020153443A1 (ja) エネルギーマネジメントシステムおよびその制御方法
US20230187933A1 (en) Systems and methods for microgrid metering and energy allocation
JP6827220B2 (ja) 蓄電制御システム、指示制御装置、蓄電制御装置、蓄電制御方法、及びプログラム
JP2016171609A (ja) 充放電制御システム、充放電制御方法、および充放電制御プログラム
JP5917292B2 (ja) 電力管理装置、電力管理システム、及び電力管理方法
JP2014236541A (ja) 制御装置、プログラム
JP6230055B2 (ja) 電力需要予測装置及び電力需要予測方法
JP6543187B2 (ja) 蓄電池制御方法
JP7354394B2 (ja) 電力管理装置及び電力管理方法
JP7254737B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法、及びプログラム
JP6995825B2 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP2019126152A (ja) 電力管理装置及びプログラム
JP2005135266A (ja) 電力取引支援システム
JP6992041B2 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
JP7048568B2 (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
US20230052914A1 (en) Power management system and power management method
JP2020089231A (ja) 電力管理システム及び電力管理方法
EP2869421A1 (en) Electrical power management of excess power

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6827220

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151