JP6495433B2 - 電力制御システム、電力制御装置、及び電力制御方法 - Google Patents

電力制御システム、電力制御装置、及び電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6495433B2
JP6495433B2 JP2017501950A JP2017501950A JP6495433B2 JP 6495433 B2 JP6495433 B2 JP 6495433B2 JP 2017501950 A JP2017501950 A JP 2017501950A JP 2017501950 A JP2017501950 A JP 2017501950A JP 6495433 B2 JP6495433 B2 JP 6495433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
power
storage battery
consumer
customer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017501950A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016136263A1 (ja
Inventor
寛之 日▲高▼
寛之 日▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2016136263A1 publication Critical patent/JPWO2016136263A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495433B2 publication Critical patent/JP6495433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/388Islanding, i.e. disconnection of local power supply from the network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

関連出願へのクロスリファレンス
本出願は、日本国特許出願2015−35719号(2015年2月25日出願)の優先権を主張するものであり、当該出願の開示全体を、ここに参照のために取り込む。
本発明は、定置用蓄電池を利用する電力制御システム、電力制御装置、及び電力制御方法に関する。
従来、電力会社は、年間を通じて安定的に発電が可能なベースロード電源、ベースロード電源を補完しながら電力需要に合わせて発電するミドルロード電源、ピーク時間帯に合わせて発電するピークロード電源を組み合わせて電力を供給している。これにより、電力需要ピークを満たすことができる電力の安定供給体制を築いてきた。
発電単価が安価で常に一定量の発電を続けることができる電源がベースロード電源として発電の中心に位置づけられているが、電力需要の落ちる深夜においては電力の供給過多となる場合がある。そのため、電力会社では、深夜の余剰電力の有効利用と昼間の電力ピークの抑制のために、深夜の電気料金は通常よりも安くし、昼間の電気料金は通常よりも高くすることで、経済的に昼間の電力需要を深夜に誘導する料金プランを準備している。この深夜電力を使って月々の電気料金を削減する方法の一つに、定置用蓄電池の利用が開示されている(例えば特許文献1等)。このため、家庭や施設などの需要家施設への定置用蓄電池の導入が求められている。
特開2012−50211号公報
本発明の一実施形態に係る電力制御システムは、需要家に対して所定の蓄電容量を割り当て可能な蓄電池と、前記蓄電池の充放電を制御する制御部を備える電力制御装置とを備える。前記制御部は、前記需要家から前記蓄電池に対する充放電指示を取得した場合に、当該充放電指示に基づく充放電量が当該需要家に対して割り当てられた蓄電容量の範囲内である場合には当該充放電指示を受け付ける。前記制御部は、当該充放電指示に基づく充放電量が当該需要家に対して割り当てられた蓄電容量の範囲外である場合には、当該充放電指示を受け付けるとともに、前記需要家に割り当てられた蓄電容量の範囲を超過する充放電量に応じた蓄電容量を、他の需要家に割り当てられた蓄電容量から減らして前記需要家に割り当てる。
本発明の一実施形態に係る電力制御装置は、需要家に対して所定の蓄電容量を割り当て可能な蓄電池の充放電を制御する制御部を備える。前記制御部は、前記需要家から前記蓄電池に対する充放電指示を取得した場合に、当該充放電指示に基づく充放電量が当該需要家に対して割り当てられた蓄電容量の範囲内である場合には当該充放電指示を受け付ける。前記制御部は、当該充放電指示に基づく充放電量が当該需要家に対して割り当てられた蓄電容量の範囲外である場合には、当該充放電指示を受け付けるとともに、前記需要家に割り当てられた蓄電容量の範囲を超過する充放電量に応じた蓄電容量を、他の需要家に割り当てられた蓄電容量から減らして前記需要家に割り当てる。
本発明の一実施形態に係る電力制御方法は、需要家に対して所定の蓄電容量を割り当て可能な蓄電池の充放電を制御する制御部を備える電力制御装置の電力制御方法である。前記電力制御方法は、前記制御部が、前記需要家から前記蓄電池に対する充放電指示を取得した場合に、当該充放電指示に基づく充放電量が当該需要家に対して割り当てられた蓄電容量の範囲内である場合には当該充放電指示を受け付けるステップを含む。前記電力制御方法は、前記制御部が、当該充放電指示に基づく充放電量が当該需要家に対して割り当てられた蓄電容量の範囲外である場合には、当該充放電指示を受け付けるとともに、前記需要家に割り当てられた蓄電容量の範囲を超過する充放電量に応じた蓄電容量を、他の需要家に割り当てられた蓄電容量から減らして前記需要家に割り当てるステップを含む。
一実施形態に係る電力制御システムの全体構成を示す図である。 定置用蓄電池を有する需要家施設が蓄電池を利用するシーケンスを示す図である。 定置用蓄電池を有する需要家施設における電気料金を計算するシーケンスを示す図である。 定置用蓄電池を有しない需要家施設に対して、仮想蓄電池利用契約に係るサービスを提供するシーケンスを示す図である。 定置用蓄電池を有しない需要家施設における電気料金を、記憶部に格納された充放電指示に基づき集計した充放電量を含めて計算するシーケンスを示す図である。 蓄電池管理事業者の蓄電池が有する蓄電容量の使用率(充電率)を需要家施設に対して割り当てられている容量毎に表している図である。 蓄電池管理事業者の蓄電池が有する蓄電容量の蓄電池全体の使用率(充電率)を表している図である。 図6に示した需要家施設毎の使用率のうち、他の需要家施設に融通できる充電量を示す図である。 図7に示した蓄電池全体の使用率のうち、他の需要家施設に融通できる充電量を示す図である。 実施形態2に係る電力制御システムの全体構成を示す図である。
(実施形態1)
図1に示すように、本実施形態に係る電力制御システムは、電気を発電する発電所20、電力を売買する電力取引市場30、再生可能エネルギーを供給する再エネ発電所40、災害時に地域復興拠点となる公共施設50を含む。また電力制御システムは、定置用蓄電池を有しない需要家施設60(以下、第1需要家施設60ともいう)、及び定置用蓄電池を有する需要家施設70(以下、第2需要家施設70ともいう)を含む。発電所20、電力取引市場30、再エネ発電所40、公共施設50、第1需要家施設60、及び第2需要家施設70はそれぞれ、電力を供給・配送する電力網10に接続される。
また、本実施形態に係る電力制御システムは、第1需要家施設60、又は第2需要家施設70を有する需要家と電力需給契約を結んで電力を供給する電力会社90、ネガワットを取引する電力事業者であるアグリゲータ100、及び蓄電池管理事業者105をさらに含む。ネガワットとは、需要家施設において、節電や自家発電によって需要量を減らした分を、発電したものとみなして、電力会社等が買い取ったりすることである。蓄電池管理事業者105は、電力制御装置110を含む。電力制御装置110は、制御部111と記憶部112とを備える。電力会社90、アグリゲータ100、電力制御装置110、再エネ発電所40、公共施設50、第1需要家施設60、及び第2需要家施設70はそれぞれ、互いに通信可能なように通信網80に接続される。
電力取引市場30は、電力網10に接続される複数の発電所31を含む。電力取引市場30において、発電所31を管理する発電事業者と電力需要のある者とが電気の売買取引を行う。発電事業者は、取引が成立した電力を発電所31から電力網10を通じて電力需要のある者に送電する。
再エネ発電所40は、再生可能エネルギーである太陽光、風力、又は波力等を使って発電する再生可能エネルギー発電設備41と、蓄電池42とを備える。蓄電池42は、再生可能エネルギー発電設備41に接続され、再生可能エネルギーの発電電力変動を吸収するように充放電を制御される。また、蓄電池42は、電力網10に接続されており、放電して電力網10に電力を供給する。再生可能エネルギー発電設備41は、電力網10に直接接続されてもよい。
公共施設50は、公共施設50内で電力を消費する電力設備である公共施設機器51と、公共施設機器51へ電力を供給する蓄電池52と、電力網10から公共施設50へ供給される電力を計測するスマートメータ53とを備える。また公共施設50は、スマートメータ53で計測した電力を取得し、アグリゲータ100や電力制御装置110と通信網80を介して通信するエネルギー管理装置であるEMS装置54を備える。蓄電池52は、スマートメータ53を介して電力網10に接続される。公共施設機器51は、スマートメータ53に接続されてもよく、その場合、電力網10から直接電力供給を受けることができる。
電力網10からの電力供給が平常である場合は、公共施設機器51には電力網10から電力が供給される。また蓄電池52は、充電するように制御される。この場合、公共施設50は、需要家施設の一つである。災害時など電力網10からの電力供給が停止した場合には、蓄電池52が放電するように制御される。蓄電池52は、公共施設50が地域復興拠点となりうるように、公共施設機器51に対して電力を供給する。
第1需要家施設60は、電力網10から第1需要家施設60へ供給される電力を計測するスマートメータ61を備える。また第1需要家施設60は、スマートメータ61で計測した電力を取得し、アグリゲータ100や電力制御装置110と通信網80を介して通信するエネルギー管理装置であるEMS装置62を備える。また第1需要家施設60は、第1需要家施設60内の負荷機器である負荷機器63を備える。負荷機器63は、スマートメータ61を通じて、電力網10から電力供給を受ける。災害時など電力網10からの電力供給が停止した場合には、負荷機器63は、電力供給を受けることができない。電力制御システムには、第1需要家施設60が複数含まれてもよい。
第2需要家施設70は、電力網10から第2需要家施設70へ供給される電力を計測するスマートメータ71を備える。また第2需要家施設70は、スマートメータ71で計測した電力を取得し、アグリゲータ100や電力制御装置110と通信網80を介して通信するエネルギー管理装置であるEMS装置72を備える。また第2需要家施設70は、電力網10から供給された電力を蓄電する蓄電池73を備える。また第2需要家施設70は、第2需要家施設70内の負荷機器である負荷機器74を備える。蓄電池73は、スマートメータ71を介して電力網10に接続される。負荷機器74は、スマートメータ71に接続されてもよく、その場合、電力網10から直接電力供給を受けることができる。
電力網10からの電力供給が平常である場合は、負荷機器74には電力網10から電力が供給される。また蓄電池73は、充電するように制御される。災害時など電力網10からの電力供給が停止した場合には、蓄電池73が放電するように制御され、負荷機器74に対して電力を供給する。
蓄電池管理事業者105は、第1需要家施設60に対して仮想蓄電池利用契約を提供する。仮想蓄電池利用契約とは、第1需要家施設60が仮想的に蓄電池を利用できるようにするサービスである。具体的には、蓄電池管理事業者105の電力制御装置110が、第1需要家施設60に対して、第1需要家施設60の負荷機器63に電力網10を介して接続される蓄電池の蓄電容量の一部(所定の蓄電容量)を割り当てる。そして電力制御装置110が、第1需要家施設60から蓄電池に対する充放電指示を受け付ける。蓄電池管理事業者105は、例えば電力会社又は電力事業者から独立した事業主体等である。また蓄電池管理事業者105は、電力会社又は電力事業者に含まれ、電力会社又は電力事業者が、仮想蓄電池利用契約を提供してもよい。
電力制御装置110は、通信網80を介して、再エネ発電所40の蓄電池42及び公共施設50の蓄電池52、並びに、第1需要家施設60のEMS装置62及び第2需要家施設70のEMS装置72に接続される。電力制御装置110の制御部111は、蓄電池管理事業者105の蓄電池管理方針に応じて、再エネ発電所40の蓄電池42や、公共施設50の蓄電池52の充放電を制御する。また、制御部111は、記憶部112にデータを格納する。
(需要家施設が自家に定置用蓄電池を有する比較例)
仮想蓄電池利用契約についての理解を容易にするために、実施形態1の比較例として、第2需要家施設70が、自家に設置した蓄電池73を利用することによって享受しうるメリットを以下説明する。図2に示すように、第2需要家施設70を有する需要家は、電力会社90と電力需給契約を結び、電力供給サービスを受ける(S200)。第2需要家施設70は、電力網10を通じて供給される電力によって負荷機器74を動作させる(S201)。
第2需要家施設70を有する需要家は、蓄電池73を活用して電気料金を安くするために、電力会社90との電力需給契約において、時間帯によって電気料金が異なる変動料金プランで契約する。この変動料金プランは、電力需要が減少しベースロード電源の発電電力よりも少なくなる深夜における電気料金を格安としているものとする。
第2需要家施設70は、EMS装置72又は蓄電池73が備えるタイマ機能を利用して、電気料金が安くなる深夜になると(S202)、蓄電池73に対して充電指示を出す(S203)。これによって、電力会社90にとっては、深夜の電力需要(需要家施設による買電)が増加する(S204)というメリットがある。第2需要家施設70にとっては、深夜の安い電力で蓄電池73を充電できる(S205)というメリットがある。
第2需要家施設70は、電気料金が高くなる昼間になると(S206)、蓄電池73に対して放電指示を出す(S207)。これによって、電力会社90にとっては、昼間の電力需要(需要家施設による買電)が減少し(S208)、需要のピークカットができるというメリットがある。第2需要家施設70にとっては、蓄電池73を放電させて(S209)、電気料金の高い昼間の電力消費量を削減できるというメリットがある。
図3に示すように、第2需要家施設70を有する需要家と電力会社90とは電力需給契約を結んでいる(S300)。電力会社90は、月末、月初、中旬など、定期的に第2需要家施設70に設置されたスマートメータ71の計測値を確認し、第2需要家施設70が電力網10から供給を受けた消費電力量データを取得する(S301)。電力会社90は、この消費電力量データと第2需要家施設70を有する需要家が契約している料金プランとに基づいて電気料金を計算する(S302)。そして電力会社90は、第2需要家施設70を有する需要家に請求書を送付し、料金を徴収する(S303)。このスマートメータ71の値は、EMS装置72等を用いて、第2需要家施設70でも確認することができる(S304)。
このように第2需要家施設70は、蓄電池73を利用することによって、昼夜の電気料金の差によって電気料金の削減効果を得る。また、電力会社90にとっては、需要のピークカットができるというメリットがある。
(仮想蓄電池利用契約の例)
次に、本実施形態に係る電力制御システムを用いて、蓄電池管理事業者105が、第1需要家施設60に対して提供する仮想蓄電池利用契約について説明する。ここで、第1需要家施設60の負荷機器63と、第1需要家施設60が仮想的に利用可能となる蓄電池、例えば蓄電池42、52との接続は、電力網10を介している。なお、第2需要家施設70に対しても、同様の利用契約を提供することが可能である。
図4に示すように、第1需要家施設60は、電力会社90と電力需給契約を結び、電力供給サービスを受ける(S400)。第1需要家施設60は、供給を受けた電力によって負荷機器63を動作させる(S401)。また、第1需要家施設60を有する需要家は、電力会社90と結んでいる電力需給契約において、時間帯によって電気料金が異なる変動料金プランで契約する。この変動料金プランは、第2需要家施設70を有する需要家が電力会社90と結んでいた契約と同様のものであってよい。
第1需要家施設60を有する需要家は、蓄電池管理事業者105と仮想蓄電池利用契約を結ぶ(S402)。この契約に基づき、第1需要家施設60は、電力網10を介して接続された蓄電池を仮想的に利用することができる。よって第1需要家施設60は、実際の蓄電池を自家に設置しなくともよい。
仮想蓄電池利用契約は、第1需要家施設60が利用可能なように割り当てられる蓄電容量及び出力を含む。蓄電容量とは、蓄電池に蓄電可能な電力量のことである。第1需要家施設60は、充放電指示を積算した充放電量が、第1需要家施設60に割り当てられた蓄電容量の範囲内に収まるように、該充放電指示が可能となる。出力とは、蓄電池が放電する際の出力定格のことであり、一般的な電力需給契約における契約アンペアのことである。第1需要家施設60が自家の電力需要に合わせて放電の指示をする際に、第1需要家施設60に割り当てられた出力の範囲内で該指示が可能となる。
電力制御装置110の制御部111は、仮想蓄電池利用契約を結んだ第1需要家施設60に対して、蓄電池42、52の蓄電容量の一部である所定の蓄電容量を割り当てる。また、制御部111は、蓄電池42、52の出力定格の一部である所定の出力を第1需要家施設60に割り当てる。制御部111は、複数の需要家施設に対して所定の蓄電容量を割り当てる際に、割り当てた蓄電容量の合計が、蓄電池42、52の蓄電容量を超えないようにしてもよい。このようにすれば、蓄電池管理事業者105は、仮想蓄電池利用契約の不履行リスクを低減できる。また蓄電池管理事業者105は、制御部111が複数の需要家施設に対して割り当てた蓄電容量の合計が蓄電池42、52の蓄電容量を超えた場合、他の電力会社や電力事業者から超過分の蓄電容量を調達してもよい。このようにすれば、蓄電池管理事業者105は、仮想蓄電池利用契約の提供事業を展開するための自由度を確保できる。
第1需要家施設60を有する需要家は、電力会社90と結んでいる電力需給契約において、時間帯によって電気料金が異なる変動料金プランで契約している。したがって、仮想蓄電池利用契約を活用して仮想的に蓄電池を利用することにより、電気料金を安くすることができる。
第1需要家施設60は、EMS装置62又は蓄電池管理事業者105の電力制御装置110のWEBインターフェースを利用して、電気料金が安くなる深夜になると(S403)、電力制御装置110の制御部111に対して充電指示を出す。制御部111は、第1需要家施設60からの充電指示を取得すると、蓄電池管理事業者105が管理する蓄電池42又は52を充電するように制御する(S404)。また、制御部111は、この充電指示を、電力制御装置110の記憶部112に格納する。このとき、第1需要家施設60からの充電指示に応じた電力が、実際に蓄電池42又は52に充電されてもよいし、されなくてもよい。
第1需要家施設60は、電気料金が高くなる昼間になると(S405)、電力制御装置110の制御部111に対して放電指示を出す。制御部111は、第1需要家施設60からの放電指示を取得すると、蓄電池管理事業者105が管理する蓄電池42又は52を放電させるように制御する(S406)。制御部111は、この放電指示を電力制御装置110の記憶部112に格納する。このとき、第1需要家施設60からの放電指示に応じた電力が、実際に蓄電池42又は52から放電されてもよいし、されなくてもよい。また第1需要家施設60は、供給を受けた電力によって負荷機器63を動作させる(S407)。
また、電力制御装置110の制御部111は、電力制御装置110の記憶部112に格納された充放電指示を集計して、第1需要家施設60の充放電量を計算する。制御部111は、第1需要家施設60からの新たな充放電指示を取得した場合、新たな充放電指示を反映した第1需要家施設60の充放電量が第1需要家施設60に対して割り当てられた蓄電容量の範囲内であるかどうか判定する。範囲内である場合、制御部111は、新たな充放電指示を受け付けて、新たな充放電指示を記憶部112に格納し、蓄電池42又は52を充放電させるように制御する。範囲内でない場合、第1需要家施設60からの新たな充放電指示を受け付けず、記憶部112にも新たな充放電指示を格納しない。
ここで、第1需要家施設60のスマートメータ61で計測した電力量は、第1需要家施設60が電力網10から直接供給を受けた電力量を含むが、第1需要家施設60からの充放電指示に係る電力量を含まない。第1需要家施設60からの充放電指示に係る電力量は、記憶部112に格納された充放電指示を集計することによって計算される。
図5に示すように、第1需要家施設60を有する需要家と電力会社90とは電力需給契約を結んでいる(S500)。第1需要家施設60を有する需要家は、さらに蓄電池管理事業者105と仮想蓄電池利用契約を結んでいる(S501)。
電力会社90は、月末、月初、中旬など、定期的に第1需要家施設60に設置されたスマートメータ61の計測値を確認し、第1需要家施設60が電力網10から供給を受けた電力に係る電力量データを取得する(S502)。
次に、電力会社90は、蓄電池管理事業者105の電力制御装置110から、第1需要家施設60からの充放電指示に基づく第1需要家施設60の充放電量を取得する(S503)。
次に、電力会社90は、第1需要家施設60の電力量データと、第1需要家施設60の充放電量と、第1需要家施設60を有する需要家が契約している料金プランとに基づいて第1需要家施設60における電気料金を計算する(S504)。電力制御装置110の制御部111が、電力会社90に代わって電気料金を計算してもよい。この場合、制御部111は、第1需要家施設60のスマートメータ61から第1需要家施設60の電力量データを取得する。また、第1需要家施設60を有する需要家が契約している料金プランが1日のうちの時間帯によって電気料金が異なるプランである場合、電力会社90は、第1需要家施設60からの充放電指示があった時間帯ごとに充放電指示を集計した充放電量に基づき、電気料金を計算してもよい。
次に、電力会社90は、計算した電気料金に係る請求書を、第1需要家施設60を有する需要家に送付し、料金を徴収する(S505)。
第1需要家施設60の電力量データ及び第1需要家施設60の充放電量は、EMS装置62等を用いて、第1需要家施設60でも確認することができる(S506)。
ここで、蓄電池管理事業者105は、第1需要家施設60に対する仮想蓄電池利用契約の対価として、第1需要家施設60を有する需要家から仮想蓄電池利用料金を徴収する。仮想蓄電池利用料金は、電力会社90が電気料金とあわせて第1需要家施設60を有する需要家から徴収してもよいし、蓄電池管理事業者105が直接、第1需要家施設60を有する需要家から徴収してもよい。仮想蓄電池利用料金は、蓄電池の設置費用の償却に充てられてもよい。このようにすることによって、蓄電池の設置者(蓄電池管理事業者105に蓄電池の運用を委託する者、又は蓄電池管理事業者105自身)は、蓄電池の設置費用負担が軽減され、蓄電池を設置しやすくなる。
図6では、右上がり斜線(/)部分が充電済み部分を表し、白塗り部分が充電されていない充電可能部分を表す。図6によれば、需要家施設A、B、C、Dに対してそれぞれ蓄電容量が割り当てられており、割り当てられている蓄電容量のうち、77%、100%、36%、70%の容量がそれぞれ充電済みである。そして、需要家施設に割り当てられていない容量(None)は、100%の容量が充電済みである。
図7では、需要家施設毎に割り当てられた蓄電容量を全く区別していない。斜線部分と白塗り部分の区別は図6と同様である。図7によれば、蓄電池管理事業者105の電力制御装置110が管理する蓄電池は、全体の71%の容量が充電済みであり、全体の29%の容量が充電可能である。
蓄電池管理事業者105の電力制御装置110が管理する蓄電池は、複数の蓄電池であってもよい。また蓄電池管理事業者105は、管理する複数の蓄電池の蓄電容量を合算して、1つの蓄電池とみなして制御してもよい。
電力制御装置110の制御部111は、管理対象の蓄電池の充放電を制御するに際して、第1需要家施設60から受けた充放電指示に制約を受けなくてもよい。電力制御装置110の制御部111は、管理対象の蓄電池の設置目的に合わせた制御を優先してもよい。例えば、再エネ発電所40の蓄電池42は、再生可能エネルギー発電設備41において発電した電力のうちの余剰電力を蓄電することを優先して充放電を制御される。あるいは、公共施設50の蓄電池52は、公共施設50における電力消費の状況を優先して充放電を制御される。
本実施形態に係る電力制御システムを利用した仮想蓄電池利用契約において、需要家施設は、自家の機器に直接接続されていない蓄電池に対して充放電指示を行うことができる。
本実施形態に係る電力制御システムによれば、蓄電池を有しない需要家施設であっても、蓄電池を設置した場合のメリットとして、昼夜の電気料金の差による電気料金の削減効果を得ることができる。つまり、蓄電池管理事業者105に仮想蓄電池利用料金を支払うだけでよく、蓄電池を自家に設置する必要がないため、蓄電池を設置するための初期投資が不要となる。また、蓄電池管理事業者105にとっては、需要家施設を有する需要家から料金を徴収することによって、蓄電池の設置費用と相殺して蓄電池の償却をしやすくなる。したがって、蓄電池の導入コストが下げられて、蓄電池を導入しやすくなる。
また、蓄電池を自家に設置せずに、蓄電池を設置した場合のメリットを提供することにより、蓄電池の試用サービスとして展開することも可能である。つまり、仮想蓄電池の利用を通じて、需要家施設を有する需要家に蓄電池を設置した場合のメリットを実感させることにより、需要家施設が定置用蓄電池を自家に設置する動機付けができる。また、仮想蓄電池の利用実績によって、需要家施設にとって最適な蓄電容量を見積もることができ、定置用蓄電池の導入後に蓄電容量の過不足が起こりにくくなる。
ただし、第1需要家施設60の負荷機器63は、電力網10を介して蓄電池と接続される。よって、電力網10からの電力供給が停止した場合には、負荷機器63は、電力供給を受けることができない。一方、第2需要家施設70の負荷機器74は、電力網10からの電力供給が停止した場合でも、蓄電池73から電力供給を受けることができる。したがって、仮想蓄電池の利用によって受けられるメリットは、定置用蓄電池を自家に設置することによって受けられるメリットの全てを含むわけではない。
言い換えると、定置用蓄電池を自家に設置することによって受けられるメリットは、2つに区別することができる。
一つは、平常時に電力網10からの電力供給を受けつつ蓄電池を利用することによって、昼夜の電気料金の差によって電気料金の削減効果を得ることができるメリットである。こちらのメリットは、定置用蓄電池を自家に設置しなくても、本実施形態の仮想蓄電池利用契約により受けることができる。すなわち、蓄電池の設置場所に依存しないメリットである。
もう一つは、電力網10からの電力供給が停止した場合のバックアップ電源としてのメリットである。こちらのメリットは、定置用蓄電池を自家に設置しなければ受けることができない。すなわち、蓄電池の設置場所に依存するメリットである。
本実施形態に係る電力制御システムによれば、仮想蓄電池利用契約を通じた蓄電池の仮想化によって、蓄電池を導入するメリットを、設置場所に依存するメリットと、設置場所に依存しないメリットに分けることが可能になる。そして、一方のメリットのみを必要とする需要家施設の要求と、他方のメリットのみを必要とする需要家施設の要求とを同時に満足させることができる。
(定置用蓄電池を有する需要家施設における仮想蓄電池利用契約の利用例)
第2需要家施設70は、実施形態1の比較例で説明したように、蓄電池管理事業者105の蓄電池を利用せずとも、自家に蓄電池73を設置したメリットを受けることができている。しかしながら、定置用蓄電池は設備として蓄電容量の上限が固定されている。ここで、第2需要家施設70を有する需要家も蓄電池管理事業者105が提供する仮想蓄電池利用契約を結んでおけば、自家の蓄電池73が蓄電容量上限まで充電されている場合でも、さらに蓄電指示を出すことが可能になる。あるいは、自家の蓄電池73の充電量が低下した場合でも、さらに放電指示を出すことが可能になる。このように、一実施形態として説明した仮想蓄電池利用契約は、第2需要家施設70を有する需要家にとっても契約のメリットがあることになる。第2需要家施設70を有する需要家が蓄電池管理事業者105と仮想蓄電池利用契約を結ぶ場合、蓄電池管理事業者105は、蓄電池42、52の蓄電容量の一部(所定の蓄電容量)を、第2需要家施設70に対して割り当て可能とする。具体的には、蓄電池管理事業者105の電力制御装置110が、第2需要家施設70に対して、第2需要家施設70に電力網10を介して接続される蓄電池の蓄電容量の一部(所定の蓄電容量)を割り当てる。そして電力制御装置110が第2需要家施設70から蓄電池に対する充放電指示を受け付ける。
(定置用蓄電池の蓄電容量を共有する場合の制御例)
一実施形態においては、蓄電池42、52の蓄電容量及び出力の一部を第1需要家施設60、又は第2需要家施設70に割り当てる。そして、第1需要家施設60、又は第2需要家施設70は、割り当てられた蓄電容量及び出力の範囲内で充放電を指示することができる。
ここで、第1需要家施設60、又は第2需要家施設70からの充放電指示は、あくまでも仮想的なものである。各需要家施設に割り当てられた蓄電容量は、容易に変更可能である。この点、自家に設置した定置用蓄電池の蓄電容量の上限が固定されているのとは異なる。つまり、一実施形態に係る電力制御システムを用いた仮想蓄電池利用契約によれば、各需要家施設に割り当てられた蓄電容量及び出力を他の需要家施設と共有して、互いに融通することが可能になる。
図8では、右上がり斜線(/)及び右下がり斜線(\)部分が充電済みの部分であり、白塗り部分が充電可能な部分である。ここで、右下がり斜線部分は、充電済みの部分のうち他の需要家施設に融通できる部分を示している。図8によれば、需要家施設A、Bに割り当てられた充電量の一部、及び需要家施設に割り当てられていない容量(None)の全てが他の需要家施設に融通可能となっている。
図9では、右上がり斜線部分及び右下がり斜線部分と白塗り部分との区別は図8と同様である。図9によれば、蓄電池全体の充電量のうち、全体の33%が他の需要家施設に融通可能、すなわち、どの需要家施設でも使用可能な充電量となっている。
図8、図9に示したように、蓄電池全体の充電量のうち、どの需要家施設でも使用可能な充電量があることによって、需要家施設毎に割り当てられた蓄電容量を超えて充放電を指示することが容易である。例えば、需要家施設Cが自らに割り当てられた充電量以上の電力が必要となった場合でも、融通可能な充電量を利用することにより、電力網10から供給される割高な電力を使わずに済む。
本実施形態においては、需要家施設毎に割り当てられた蓄電容量を互いに融通可能としている。そのため本実施形態では、需要家施設からの充放電指示に基づいて計算された充放電量が、該需要家施設に割り当てられた蓄電容量の範囲内でない場合にも、充放電指示が受け付けられうる。制御部111が充放電指示を受け付ける場合、制御部111は、該需要家施設に割り当てられた蓄電容量の範囲を超過する充放電量に応じた蓄電容量を、他の需要家施設に割り当てられた蓄電容量又はどの需要家施設にも割り当てられていない蓄電容量から減らして該需要家施設に割り当ててもよい。
割り当てられた蓄電容量を超えて新たな蓄電容量を割り当てられた需要家施設は、超過料金が課されるようにしてもよい。また、ある需要家施設に割り当てるための蓄電容量を減らされた他の需要家施設、すなわち、ある需要家施設に充電量を融通した他の需要家施設は、インセンティブを受け取るようにしてもよい。このようにすることで、充電量の融通に関係した需要家施設それぞれにとってメリットが生まれることになる。また、割り当てられた蓄電容量を超えた需要家施設は、一時的に蓄電容量を増やすように契約を変更して、該契約に応じた使用料金が課されるようにしてもよい。このようにすることで、蓄電池管理事業者105にとってもメリットが生まれる。
(再エネ発電所の蓄電池の制御例)
電力制御装置110の制御部111が、図1に示されている再エネ発電所40の蓄電池42を制御する例を説明する。再エネ発電所40は、再生可能エネルギー発電設備41と、蓄電池42とを備える。制御部111は、通信網80を介して、再エネ発電所40の蓄電池42と接続され、蓄電池42を制御する。
制御部111は、再生可能エネルギー発電設備41で発電された電力を蓄電池42に充電するように、蓄電池42を制御する。一方で、制御部111は、第1需要家施設60、又は第2需要家施設70から充放電指示を受ける。この場合、制御部111は、再生可能エネルギー発電設備41の発電変動を抑えるようにすることを優先して、蓄電池42を制御する。つまり、制御部111は、第1需要家施設60、又は第2需要家施設70から受けた充放電指示には必ずしも従わずに、蓄電池42を制御する。
電力制御装置110の制御部111は、第1需要家施設60、又は第2需要家施設70から受けた充放電指示を電力制御装置110の記憶部112に格納する。そして制御部111は、格納された充放電指示に基づく充放電量に応じて、第1需要家施設60、又は第2需要家施設70それぞれについて料金差額(電力料金が安い時に充電した電力を、電力料金が高い時に放電することにより発生する差額)を計算する。このようにすることで、第1需要家施設60、又は第2需要家施設70は電力料金の削減というメリットを受ける。
一方で、再エネ発電所40は、蓄電池42を用いることによる発電電力の安定化というメリットを受けることができる。また、蓄電池管理事業者105は、再エネ発電所40、及び第1需要家施設60、又は第2需要家施設70を有する需要家から蓄電池の利用料金を徴収し、蓄電池42の設置者に還元することによって、蓄電池設置費用の償却負担を軽減することができる。
(公共施設の蓄電池の制御例)
電力制御装置110の制御部111が、図1に示されている公共施設50の蓄電池52を制御する例を説明する。公共施設50は、公共施設機器51と、蓄電池52と、スマートメータ53と、EMS装置54とを備える。
平常時、公共施設50は、スマートメータ53を介して電力網10から電力の供給を受ける。また、公共施設50の蓄電池52は、通信網80を通じて、電力制御装置110の制御部111により制御される。制御部111は、深夜時間帯において充電し、電力需要ピーク時において放電するように公共施設50の蓄電池52を制御してもよい。また制御部111は、電力会社90が契約する発電所20から購入する電力価格、もしくは電力取引市場30で取引される電力価格の差によって生じる利益を最大にするように蓄電池52の充放電を制御してもよい。
また、制御部111は、第1需要家施設60、又は第2需要家施設70から充放電指示を受ける。この場合、制御部111は、該充放電指示に従うことよりも、電力価格の差によって生じる利益を最大にすることを優先して、蓄電池42を制御する。つまり、制御部111は、第1需要家施設60、又は第2需要家施設70から受けた充放電指示には必ずしも従わずに、蓄電池42を制御する。
蓄電池管理事業者105は、蓄電池52を利用する公共施設50及び蓄電池52に対する充放電を指示する第1需要家施設60、又は第2需要家施設70を有する需要家から、蓄電池52の利用に応じた対価を徴収し、蓄電池52の設置費用の償却に充てる。また、蓄電池管理事業者105は、蓄電池に充電する電気の調達価格と、公共施設50及び第1需要家施設60、又は第2需要家施設70の電力消費に応じた電気料金の価格差を原資として、蓄電池52の設置費用の償却に充てる。このようにすることで、蓄電池の設置者は、蓄電池52の設置費用の償却負担を軽減され、蓄電池を導入しやすくなる。
一方、災害時には、電力網10からの電力供給が停止し、発電所20や電力取引市場30の発電所31などからの電力が公共施設50に供給されなくなる。この場合、公共施設50では、定置された蓄電池52を電力網10から解列し、蓄電池52が放電して、公共施設機器51に対して電力を供給する。公共施設50には、再生可能エネルギー発電やコージェネ発電ができる発電設備が含まれ、災害時には、蓄電池52だけでなく、該発電設備が電力を供給できるようにしてもよい。このようにすることによって、公共施設50は災害時の復興拠点としての役割を達成することができる。
災害時の復興拠点としての役割を達成するために必要と考えられる蓄電池52の蓄電容量は非常に大きなものである。よって蓄電池52の設置費用は多大なものとなる。しかしながら、平常時に、蓄電池管理事業者105によって蓄電池52を運用することによって、電気料金の価格差や第1需要家施設60、又は第2需要家施設70を有する需要家から徴収する仮想蓄電池利用料金を設置費用の償却に充てることができる。つまり、蓄電池の設置費用が相殺されて蓄電池の導入コストが下がり、公共施設50に蓄電池を導入しやすくなる。
公共施設50に蓄電池52を設置する目的は、災害時のバックアップ電源としてのメリットを受けることである。このメリットは、蓄電池の設置場所に依存するメリットである。一方、平常時に昼夜の電気料金の差によって電気料金の削減効果を得ることができるメリット、すなわち蓄電池の設置場所に依存しないメリットは、公共施設50に蓄電池52を設置する主目的ではない。しかしながら、公共施設50の蓄電池52を用いて、仮想蓄電池利用契約を提供することによって、蓄電池の設置場所に依存しないメリットを必要とする需要家施設に当該メリットを提供することができる。このように本実施形態に係る電力制御システムによれば、蓄電池の設置場所に依存するメリットを必要とする需要家施設(ここでは公共施設50)と、蓄電池の設置場所に依存しないメリットを必要とする需要家施設(ここでは第1需要家施設60)との要求にそれぞれ応えることができる。
(実施形態2)
実施形態1に係る電力制御システムにおいては、電力制御装置110の制御部111が、蓄電池42又は52の充放電を制御し、かつ、第1需要家施設60からの充放電指示を取得し、該充放電指示を記憶部112に格納する。以下実施形態2として、電力制御装置110とは異なる制御装置が蓄電池の充放電を制御する場合について説明する。つまり実施形態2においては、蓄電池を制御する機能と需要家施設からの充放電指示を取得する機能とを異なる制御装置が担うようにする。以下、図1と異なる構成のみ説明する。
図10に示すように、実施形態2に係る電力制御システムは、蓄電池の充放電を制御する蓄電池制御装置120を含んでいる。蓄電池制御装置120は、蓄電池管理事業者105に含まれる。蓄電池制御装置120は、通信網80を介して、蓄電池42、52と接続される。
蓄電池制御装置120は、蓄電池管理事業者105の蓄電池管理方針に応じて、蓄電池42、52の充放電を制御する。蓄電池制御装置120は、図示した蓄電池42、52に限られず、その他複数の蓄電池を制御してもよい。また蓄電池制御装置120は、蓄電池毎に設けられ、それぞれ1つの蓄電池を制御してもよい。また蓄電池制御装置120は、通信網80を介さずに、制御する蓄電池と直接接続されてもよい。蓄電池制御装置120が制御する蓄電池と直接接続される場合、蓄電池制御装置120は、蓄電池管理事業者105に含まれてもよいし、含まれなくてもよい。蓄電池制御装置120が蓄電池管理事業者105に含まれない場合、蓄電池の制御は、当該蓄電池の設置者の蓄電池管理方針に応じて行われる。
実施形態2に係る電力制御システムの電力制御装置110は、蓄電池の充放電を制御しない。電力制御装置110の制御部111は、第1需要家施設60からの充放電指示を取得して、充放電量を管理する。
電力制御装置110の制御部111は、蓄電池の充放電を制御しないが、蓄電池の蓄電容量及び使用率(充電率)に係る情報を蓄電池制御装置120から取得する。制御部111は、該情報に基づいて、需要家施設毎に蓄電容量を割り当てる。
実施形態2に係る電力制御システムにおける仮想蓄電池利用契約の提供は、実施形態1に係る電力制御システムにおける仮想蓄電池利用契約の提供と同様にすることができるので、説明を省略する。
実施形態2に係る電力制御システムによれば、電力制御装置110が蓄電池を制御する機能を備える必要がなく、より簡易な電力制御装置110によって、本実施形態に係る電力制御システムと同様の効果が得られる。
本発明の一実施形態を諸図面および実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形または修正をおこなうことが容易であることに注意されたい。従って、これらの変形または修正は本発明の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成部、各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の構成部およびステップなどを1つに組み合わせたり、或いは分割したりすることが可能である。
本開示内容の制御は、プログラム命令を実行可能なコンピュータシステムその他のハードウェアによって実行される、一連の動作として示される。コンピュータシステムその他のハードウェアには、たとえば、汎用コンピュータ、PC(パーソナルコンピュータ)、専用コンピュータ、ワークステーション、またはその他のプログラム可能なデータ処理装置が含まれる。各実施形態では、種々の動作は、プログラム命令(ソフトウェア)で実装された専用回路(例えば、特定機能を実行するために相互接続された個別の論理ゲート)や、1つ以上のプロセッサによって実行される論理ブロックやプログラムモジュール等によって実行されることに留意されたい。論理ブロックやプログラムモジュール等を実行する一以上のプロセッサには、たとえば、1つ以上のマイクロプロセッサ、CPU(Central Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、DSP(Digital Signal Processor)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、コントローラ、マイクロコントローラ、電子機器、ここに記載する機能を実行可能に設計されたその他の装置、及び/又は、これらいずれかの組合せが含まれる。ここに示す実施形態は、たとえば、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコードまたはこれらいずれかの組合せによって実装される。
ここで用いられるネットワークには、他に特段の断りがない限りは、インターネット、アドホックネットワーク、LAN(Local Area Network)、セルラーネットワーク、もしくは他のネットワークまたはこれらいずれかの組合せが含まれる。
10 電力網
20 発電所
40 再エネ発電所
41 再生エネルギー発電設備
42 蓄電池
50 公共施設
51 公共施設機器
52 蓄電池
53 スマートメータ
60 定置蓄電池を有しない需要家施設(第1需要家施設)
61 スマートメータ
62 EMS装置(エネルギー管理装置)
63 負荷機器
70 定置用蓄電池を有する需要家施設(第2需要家施設)
71 スマートメータ
72 EMS装置
73 蓄電池
74 負荷機器
80 通信網(ネットワーク)
90 電力会社
105 蓄電池管理事業者
110 電力制御装置
111 制御部
112 記憶部

Claims (11)

  1. 需要家に対して所定の蓄電容量を割り当て可能な蓄電池と、
    前記蓄電池の充放電を制御する制御部を備える電力制御装置とを備え、
    前記制御部は、
    前記需要家から前記蓄電池に対する充放電指示を取得した場合に、当該充放電指示に基づく充放電量が当該需要家に対して割り当てられた蓄電容量の範囲内である場合には当該充放電指示を受け付け、当該充放電指示に基づく充放電量が当該需要家に対して割り当てられた蓄電容量の範囲外である場合には、当該充放電指示を受け付けるとともに、前記需要家に割り当てられた蓄電容量の範囲を超過する充放電量に応じた蓄電容量を、他の需要家に割り当てられた蓄電容量から減らして前記需要家に割り当てる、電力制御システム。
  2. 前記電力制御装置は記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記充放電指示を取得した際に、前記充放電量が前記需要家に対して割り当てられた蓄電容量の範囲内である場合には当該充放電指示を前記記憶部に蓄積し、前記充放電量が前記需要家に対して割り当てられた蓄電容量の範囲外である場合には前記充放電指示を前記記憶部に蓄積しない、請求項1に記載の電力制御システム。
  3. 前記制御部は、
    前記需要家から、当該需要家が有する負荷機器が電力網から供給を受けた電力量データを取得し、
    前記電力量データと前記需要家から取得した充放電指示とに基づいて、前記需要家における電気料金を計算する、請求項1又は2に記載の電力制御システム。
  4. 前記制御部は、前記需要家から取得した充放電指示を時間帯ごとに集計して、前記需要家における電気料金を計算する、請求項3に記載の電力制御システム。
  5. 前記制御部は、前記需要家からの充放電指示に基づかずとも前記蓄電池の充放電制御可能である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の電力制御システム。
  6. 需要家に対して所定の蓄電容量を割り当て可能な蓄電池の充放電を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、
    前記需要家から前記蓄電池に対する充放電指示を取得した場合に、当該充放電指示に基づく充放電量が当該需要家に対して割り当てられた蓄電容量の範囲内である場合には当該充放電指示を受け付け、当該充放電指示に基づく充放電量が当該需要家に対して割り当てられた蓄電容量の範囲外である場合には、当該充放電指示を受け付けるとともに、前記需要家に割り当てられた蓄電容量の範囲を超過する充放電量に応じた蓄電容量を、他の需要家に割り当てられた蓄電容量から減らして前記需要家に割り当てる、電力制御装置。
  7. 前記電力制御装置は記憶部をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記充放電指示を取得した際に、前記充放電量が前記需要家に対して割り当てられた蓄電容量の範囲内である場合には当該充放電指示を前記記憶部に蓄積し、前記充放電量が前記需要家に対して割り当てられた蓄電容量の範囲外である場合には前記充放電指示を前記記憶部に蓄積しない、請求項に記載の電力制御装置。
  8. 前記制御部は、
    前記需要家から、当該需要家が有する負荷機器が電力網から供給を受けた電力量データを取得し、
    前記電力量データと前記需要家から取得した充放電指示とに基づいて、前記需要家における電気料金を計算する、請求項又はに記載の電力制御装置。
  9. 需要家に対して所定の蓄電容量を割り当て可能な蓄電池の充放電を制御する制御部を備える電力制御装置の電力制御方法であって、
    前記制御部が、前記需要家から前記蓄電池に対する充放電指示を取得した場合に、当該充放電指示に基づく充放電量が当該需要家に対して割り当てられた蓄電容量の範囲内である場合には当該充放電指示を受け付けるステップと
    前記制御部が、当該充放電指示に基づく充放電量が当該需要家に対して割り当てられた蓄電容量の範囲外である場合には、当該充放電指示を受け付けるとともに、前記需要家に割り当てられた蓄電容量の範囲を超過する充放電量に応じた蓄電容量を、他の需要家に割り当てられた蓄電容量から減らして前記需要家に割り当てるステップと
    を含む電力制御方法。
  10. 前記電力制御装置は記憶部をさらに備え、
    前記制御部が、前記充放電指示を取得した際に、前記充放電量が前記需要家に対して割り当てられた蓄電容量の範囲内である場合には当該充放電指示を前記記憶部に蓄積し、前記充放電量が前記需要家に対して割り当てられた蓄電容量の範囲外である場合には前記充放電指示を前記記憶部に蓄積しないステップをさらに含む、請求項に記載の電力制御方法。
  11. 前記制御部が、前記需要家から、当該需要家が有する負荷機器が電力網から供給を受けた電力量データを取得するステップと、
    前記制御部が、前記電力量データと前記需要家から取得した充放電指示とに基づいて、前記需要家における電気料金を計算するステップと
    をさらに含む、請求項又は10に記載の電力制御方法。
JP2017501950A 2015-02-25 2016-02-25 電力制御システム、電力制御装置、及び電力制御方法 Active JP6495433B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035719 2015-02-25
JP2015035719 2015-02-25
PCT/JP2016/001018 WO2016136263A1 (ja) 2015-02-25 2016-02-25 電力制御システム、電力制御装置、及び電力制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040410A Division JP6765467B2 (ja) 2015-02-25 2019-03-06 電力制御システム、電力制御装置、及び電力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016136263A1 JPWO2016136263A1 (ja) 2017-08-24
JP6495433B2 true JP6495433B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56788400

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017501950A Active JP6495433B2 (ja) 2015-02-25 2016-02-25 電力制御システム、電力制御装置、及び電力制御方法
JP2019040410A Active JP6765467B2 (ja) 2015-02-25 2019-03-06 電力制御システム、電力制御装置、及び電力制御方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019040410A Active JP6765467B2 (ja) 2015-02-25 2019-03-06 電力制御システム、電力制御装置、及び電力制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10535999B2 (ja)
EP (1) EP3264555A4 (ja)
JP (2) JP6495433B2 (ja)
WO (1) WO2016136263A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9991732B2 (en) * 2015-04-10 2018-06-05 Enovate Medical Llc Contactless battery system utilizing a bidirectional power converter
US10141776B2 (en) * 2016-06-20 2018-11-27 General Electric Company Distribution of power commands in an energy storage system
JP6644162B2 (ja) * 2016-10-28 2020-02-12 三菱電機株式会社 電力管理システム、制御装置及び電力管理方法
US10515390B2 (en) * 2016-11-21 2019-12-24 Nio Usa, Inc. Method and system for data optimization
EP3748799A4 (en) * 2018-01-30 2021-10-27 Kyocera Corporation POWER MANAGEMENT SERVER AND POWER MANAGEMENT METHOD
WO2019171757A1 (ja) * 2018-03-07 2019-09-12 本田技研工業株式会社 需給管理装置、プログラム、及び需給管理方法
JP7001152B2 (ja) * 2018-05-09 2022-01-19 日本電気株式会社 制御装置、制御方法及びプログラム
WO2020004053A1 (ja) * 2018-06-28 2020-01-02 京セラ株式会社 管理サーバ、管理システム、及び管理方法
JP7488028B2 (ja) 2019-04-05 2024-05-21 シャープ株式会社 制御装置及び太陽光発電システム
CN110239395B (zh) * 2019-06-26 2020-08-11 中南大学 一种复合电源的分频控制方法、分配控制装置及复合电源
JP2023047222A (ja) 2021-09-24 2023-04-05 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 スマートグリッドの情報処理装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007295650A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Ipb:Kk 仮想電力貯蔵二次電池を用いた集合住宅戸別の電力管理システム、電力料金課金方法
JP4716946B2 (ja) 2006-07-20 2011-07-06 中国電力株式会社 蓄電池共用システム及び蓄電池共用方法
US20090094173A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Adaptive Logic Control, Llc Intelligent Power Unit, and Applications Thereof
JP5350011B2 (ja) * 2009-02-26 2013-11-27 三洋電機株式会社 系統連系装置及び配電システム
US20110047052A1 (en) * 2009-08-18 2011-02-24 Kevin Terrill Cornish Method and process for an energy management system for setting and adjusting a minimum energy reserve for a rechargeable energy storage device
JP2012050211A (ja) 2010-08-25 2012-03-08 Tokyo Electric Power Co Inc:The 電力系統蓄電システム
JP5101675B2 (ja) * 2010-09-09 2012-12-19 株式会社東芝 需給バランス制御装置
US9300141B2 (en) * 2010-11-18 2016-03-29 John J. Marhoefer Virtual power plant system and method incorporating renewal energy, storage and scalable value-based optimization
US8502498B2 (en) * 2011-01-19 2013-08-06 General Motors Llc Localized charging of electric vehicles
US8952656B2 (en) * 2011-02-04 2015-02-10 Atieva, Inc. Battery charging station
US8957634B2 (en) * 2011-03-15 2015-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Network as automation platform for collaborative E-car charging at the residential premises
US9837821B2 (en) * 2011-03-25 2017-12-05 Green Charge Networks Llc Energy allocation for energy storage cooperation
US20140217989A1 (en) * 2011-09-02 2014-08-07 Nec Corporation Battery control system, battery controller, battery control method, and recording medium
JP5873986B2 (ja) * 2011-09-20 2016-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 充電システム、サーバ装置、及び、サーバ装置のプログラム
JP5234235B1 (ja) * 2011-09-21 2013-07-10 日本電気株式会社 電池制御システム、電池制御装置、電池制御方法およびプログラム
NL2008058C2 (en) * 2011-12-29 2013-07-03 Epyon B V Method, system and charger for charging a battery of an electric vehicle.
JP6128856B2 (ja) * 2012-01-17 2017-05-17 学校法人慶應義塾 電力ネットワークシステム
JP2013176226A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Toshiba Corp 蓄電池空き能力借用方法、電力系統の運用方法、電力運用システム、需要家側制御装置、需要家側制御装置に用いるプログラム、系統側制御装置及び系統側制御装置に用いるプログラム
JP6145670B2 (ja) * 2012-08-31 2017-06-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力潮流制御システム、管理装置、プログラム
JP6092556B2 (ja) * 2012-09-26 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 電力供給システム、ならびにそれに用いられる車両および管理装置
JP5969935B2 (ja) 2013-02-26 2016-08-17 富士フイルム株式会社 光学フィルム、ロール状光学フィルム、偏光板、液晶表示装置および光学フィルムの製造方法
WO2014136353A1 (ja) * 2013-03-04 2014-09-12 日本電気株式会社 エネルギーマネジメントシステムおよびエネルギーマネジメント方法
EP2822140B1 (en) * 2013-07-04 2016-11-02 Alcatel Lucent Method for power allocation and resource management system
US10056757B2 (en) * 2013-09-12 2018-08-21 Nec Corporation Control device, power storage device, battery control system, battery control device, control method, battery control method, and recording medium
JP6218703B2 (ja) * 2014-08-12 2017-10-25 三菱電機株式会社 蓄電池共用システム
JP6137497B2 (ja) * 2014-10-23 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 電力供給管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180041037A1 (en) 2018-02-08
US10535999B2 (en) 2020-01-14
US11258259B2 (en) 2022-02-22
JPWO2016136263A1 (ja) 2017-08-24
US20200099225A1 (en) 2020-03-26
EP3264555A1 (en) 2018-01-03
JP6765467B2 (ja) 2020-10-07
WO2016136263A1 (ja) 2016-09-01
EP3264555A4 (en) 2018-09-05
JP2019092386A (ja) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6495433B2 (ja) 電力制御システム、電力制御装置、及び電力制御方法
JP7113060B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
US10727784B2 (en) Aggregation system, control method thereof, and control apparatus
JP6304367B2 (ja) 蓄電池共有システム、情報処理装置、蓄電池共有方法、及び、蓄電池共有プログラム
WO2014208059A1 (ja) 電力調整装置、電力調整方法、電力調整システム、蓄電装置、サーバ、プログラム
WO2015045337A1 (ja) 電力管理装置、電力管理方法、プログラム
EP3032489B1 (en) Power adjustment device, power adjustment method, and program
JP7144950B2 (ja) 電力供給システム及び電力供給制御方法
JP6025332B2 (ja) 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
WO2018173367A1 (ja) 電力管理システム、電力管理装置及び電力管理方法
CN111126703A (zh) 一种企业最大用电需量预测方法和装置
US11196258B2 (en) Energy control and storage system for controlling power based on a load shape
JPWO2019182016A1 (ja) 電力情報管理システム、管理方法、プログラム、電力情報管理サーバ、通信端末、及び、電力システム
JP2013143816A (ja) 電力供給システム、電力供給制御装置、電力供給方法及びプログラム
JP7297004B2 (ja) 電力供給システム及び、電力管理方法
KR20170025023A (ko) 중소형 분산 에너지 저장장치를 활용한 소비 전력 운영 시스템
JP7245625B2 (ja) 受電点電力予測装置、受電点電力予測方法、およびプログラム
KR102526109B1 (ko) Ess 장치를 이용하여 절감되는 전력 요금을 공유하는 방법
JP2013058046A (ja) 電気料金算出装置及び方法
JP2024081165A (ja) 太陽光発電施設を用いた自己託送システムにおける発電、蓄電、及び送電のシナリオ作成装置
Siddiqui et al. The implications of carbon taxation on microgrid adoption of small-scale on-site power generation using a multi-criteria approach
Moazzen et al. A Two-Layer Strategy for Sustainable Energy Management of Microgrid Clusters with Embedded Energy Storage System and Demand-Side Flexibility Provision
Rubio The implications of carbon taxation on microgrid adoption of small-scale on-site power generation using a multi-criteria approach
JP2016154400A (ja) エネルギー管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150