JP7144950B2 - 電力供給システム及び電力供給制御方法 - Google Patents

電力供給システム及び電力供給制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7144950B2
JP7144950B2 JP2018051281A JP2018051281A JP7144950B2 JP 7144950 B2 JP7144950 B2 JP 7144950B2 JP 2018051281 A JP2018051281 A JP 2018051281A JP 2018051281 A JP2018051281 A JP 2018051281A JP 7144950 B2 JP7144950 B2 JP 7144950B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power supply
remaining amount
supply system
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018051281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019165547A (ja
Inventor
賢英 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2018051281A priority Critical patent/JP7144950B2/ja
Priority to US16/357,632 priority patent/US20190288512A1/en
Publication of JP2019165547A publication Critical patent/JP2019165547A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7144950B2 publication Critical patent/JP7144950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B15/00Systems controlled by a computer
    • G05B15/02Systems controlled by a computer electric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2639Energy management, use maximum of cheap power, keep peak load low
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • H02J3/466Scheduling the operation of the generators, e.g. connecting or disconnecting generators to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、蓄電装置を備えた電力供給システム及び電力供給制御方法に関するものである。
近年、例えば電気料金が比較的安価な深夜電力を蓄電したり、太陽光発電の余剰電力を蓄電したりするために蓄電装置を備えた電力供給システムが普及してきている。
このような電力供給システムにおいては、例えば太陽光発電による電力が不足しているときに商用電力系統に停電が発生した場合等の非常時において利用すべき蓄電装置の電力の残量について配慮することが行われている。
例えば特許文献1に開示された電力供給システムにおいては、太陽電池や商用電力系統から電力の供給を受けることができないときのために、蓄電装置に、最低保持残量として、好適な量の電力を使用することなく保持しておくようになっている。
一方、近年、電力の自由化によりVPP(Virtual Power Plant:仮想発電所)が注目されている。VPPとは、各地に分散している創エネ・蓄エネ・省エネリソース(太陽光、蓄電池、デマンドレスポンス(DR:Demand Response)等)を統合制御し、あたかも一つの発電所のように機能させることをいう。
VPPを活用すると、これまでは電力を使うだけだった需要家が、時には電力供給する供給プレイヤーにもなるということが可能である。具体的には、電力の需要家が節電や自家発電によって電力消費を減らした分を、発電したものと看做して、電力会社が買い取ったり市場で取引したりすることが可能である。このような行為は、例えばデマンドレスポンス(DR)によって行われる。
デマンドレスポンス(DR)とは、卸市場価格の高騰時又は系統信頼性の低下時において、電気料金価格の設定又はインセンティブの支払に応じて、需要家側が電力の使用を抑制するよう電力消費パターンを変化させることをいう。例えば、電力会社又は系統運用機関から消費を減らすデマンドレスポンス(DR)の指示があれば、電力の消費者がその要請に応えて蓄電池に蓄電した電力を該電力会社又は系統運用機関に供給することが行われる。
特開2014-121153号公報(2014年6月30日公開)
しかしながら、上記従来の電力供給システムでは、消費を減らすデマンドレスポンス(DR)が指示されたときに、蓄電池の電力残量が最低保持残量しかない場合、蓄電池には最低保持残量があるにも関わらず、蓄電池の電力を使用できないという問題点を有している。
本発明の一態様は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、公共通信網を介して電力供給要請があった場合には、蓄電装置に対して予め設定された保持残量を下回っても放電し得る電力供給システムを提供することにある。
本発明の一態様における電力供給システムは、上記の課題を解決するために、公共通信網と通信すると共に、電力を蓄える蓄電装置を備え、前記蓄電装置に対して予め設定された第1保持残量の電力を確保するように制御すると共に、前記公共通信網を介して電力供給要請があった場合には、前記蓄電装置に対して前記第1保持残量を下回る第2保持残量までの範囲内で電力供給要請期間に電力を放電することを特徴としている。
本発明の一態様における電力供給制御方法は、上記の課題を解決するために、蓄電装置に対して予め設定された第1保持残量の電力を確保するように制御すると共に、公共通信網を介して電力供給要請があった場合には、前記蓄電装置に対して前記第1保持残量を下回る第2保持残量までの範囲内で電力供給要請期間に電力を放電するように制御することを特徴としている。
本発明の一態様によれば、公共通信網を介して電力供給要請があった場合には、蓄電装置に対して予め設定された保持残量を下回っても放電し得る電力供給システム及び電力供給制御方法を提供するという効果を奏する。
本発明の実施形態1における電力供給システムを示すものであって、24時間の蓄電池残量の推移の一例を示すグラフである。 前記電力供給システムの構成を示すブロック図である。 (a)は電力供給システムにおける、電気料金ベースのデマンドレスポンス(DR)のうちの時間帯別料金を示す図であり、(b)は電気料金ベースのデマンドレスポンス(DR)のうちのピーク別料金を示す図であり、(c)は電気料金ベースのデマンドレスポンス(DR)のうちのピーク日料金を示す図であり、(d)は電気料金ベースのデマンドレスポンス(DR)のうちのリアルタイム料金を示す図である。 (a)は電力供給システムにおける、インセンティブベースのデマンドレスポンス(DR)のうち負荷遮断・抑制を要請する場合を示す図であり、(b)はインセンティブベースのデマンドレスポンス(DR)のうち市場で需給調整する場合を示す図である。 前記電力供給システムにおいて、需要削減指示が出される場合の指示系統、発電事業者/系統運用者の電需要削減指示の程度に伴うアグリゲータの需要家への指示内容、並びに需要家の需要家宅及び需要家の外出中需要家への指示内容及び需要家宅での対応を示す図である。 本発明の実施形態2における電力供給システムを示すものであって、電力供給システムの構成を示すブロック図である。
〔実施の形態1〕
本発明の一実施形態について図1~図5に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
本実施の形態の電力供給システム10Aの構成について、図2に基づいて説明する。図2は、本実施の形態の電力供給システム10Aの構成を示すブロック図である。尚、図2においては、電力供給システム10Aを戸建て住宅に設置した例を示しているが、設置場所は特に限定されない。また、図2では、電力供給システム10Aと共に、系統電力網21、HEMSサーバ22及びアグリゲータサーバ23も図示している。
本実施の形態の電力供給システム10Aは、自然エネルギーを利用した発電システムを需要家が備えた電力供給システムであり、より詳細には、太陽光エネルギーを利用して蓄電装置に蓄電する発電システムにおける電力供給システムである。電力供給システム10Aには、発電に関する構成の他、発電状況等を需要家に提示したり、電力供給システム10Aの動作に必要な情報を外部から取得したりするための構成も含まれる。
本実施の形態の電力供給システム10Aは、図2に示すように、太陽電池モジュール1、パワーコンディショナ2、蓄電池3、分電盤4、スマートメータ5、制御装置6A、通信部7及び操作部8を備えている。
太陽電池モジュール1は、太陽光の光エネルギーを電気エネルギーに変換するモジュールである。
パワーコンディショナ2は、発電された電力を負荷で消費できるように変換する装置である。具体的には、パワーコンディショナ2は、太陽電池モジュール1が出力する直流電流の交流電流への変換等を行う。
蓄電池3は、電気エネルギーを蓄える装置であり、太陽電池モジュール1が生成した電気エネルギー又は系統電力網21から供給される電気エネルギーを蓄積する。
前記パワーコンディショナ2及び蓄電池3は、本実施の形態では、屋外に設置されている。ただし、パワーコンディショナ2及び蓄電池3は、必ずしも屋外に限らず、屋内に設置してもよい。また、図示していないが、電力供給システム10Aには他の発電装置(例えば燃料ガスを利用して発電する燃料電池等)が含まれていてもよい。他の発電装置の発電量は、例えば、センサで検出し、その検出値を後述する制御装置6Aが取得する構成とすることにより、他の発電装置の発電量を加味した、電力供給システム10Aの状態を需要家に通知することが可能になる。また、パワーコンディショナ2は、複数設けてもよく、その場合、複数のパワーコンディショナ2を1つの制御装置6Aで制御してもよいし、制御装置6Aを複数設けてもよい。
分電盤4は、系統電力網21からスマートメータ5を介して引き込まれた電力や、太陽電池モジュール1及び蓄電池3の電力を集めると共に、屋内の図示しない電気機器に分電する配電盤である。
スマートメータ5は、需要家(需給契約者)の使用電力量を計測し、後述する発電事業者/系統運用者31に送信するデジタルの積算電力計である。尚、本実施の形態では、スマートメータ5は需要家宅の屋外に設けられている。ただし、必ずしもこれに限らず、契約者以外の者に操作されることを防ぐため、スマートメータ5を需要家宅の屋内に設置することも可能である。
制御装置6Aは、電力供給システム10Aの発電に関する電力情報を取得し、その電力情報に応じてパワーコンディショナ2の動作制御を行う。電力情報としては、例えば商用電力の買電の有無を示す情報、太陽電池モジュール1の発電電力を示す情報、及び蓄電池3の充電電力又は放電電力を示す情報等が挙げられる。商用電力の買電の有無及び買電量は、スマートメータ5と系統電力網21とをつなぐ電力線にセンサを接続し、そのセンサの出力値から特定できる。また、太陽電池モジュール1の発電電力及び蓄電池3の充放電電力を示す情報は、パワーコンディショナ2を介して取得可能である。さらに、蓄電池3がパワーコンディショナ2に接続されていることから、制御装置6Aは、パワーコンディショナ2を介して蓄電池3の充放電の切り替え等の制御を行うこともできる。
また、制御装置6Aは、電力供給システム10Aに関する情報管理、及び外部との通信に関する処理を行う。具体的には、制御装置6Aは、取得した電力情報を、発電事業者/系統運用者31の図示しない情報管理サーバに送信する。また、制御装置6Aは、動作に必要な上述の各情報を発電事業者/系統運用者31の情報管理サーバから取得する。尚、本実施の形態の制御装置6Aの特徴的な構成については、後述する。
通信部7は、ネットワークNWとの間を接続する装置であり、需要家の宅内のローカルエリアネットワークを構成すると共に、そのローカルエリアネットワークと宅外のネットワークNW(例えばインターネット)とを通信接続する。図示していないが、宅内のローカルエリアネットワークには、空気調和機(所謂エアコンや空気清浄機等)、テレビ、及び調理家電等の電力を消費する各種負荷機器が接続されていてもよい。これにより、ローカルエリアネットワークを介して、各種機器の動作状態を需要家に確認させたり、各種機器の動作制御を需要家に行わせたりすることも可能になる。また、機器に供給される電力又は電流の検出値、又は室温等のセンシング情報を送信するデータ送信機が接続されていてもよい。この場合、宅内の機器の消費電力を需要家に提示することができる。
操作部8は、通信機能と情報出力機能とを備えた携帯端末からなっている。電力供給システム10Aの需要家は、操作部8を用いて電力供給システム10Aの発電状況等を確認したり、最低保持残量の値及び要請時最低保持残量の値を設定したりすることができる。
操作部8は、例えばスマートフォンやタブレット端末等の携帯端末からなっていることが好ましいが、パーソナルコンピュータ等の据え置き型の端末装置であってもよい。操作部8は、ローカルエリアネットワークや宅外のネットワークNWを介して通信する。
次に、本実施の形態の電力供給システム10Aの外部には、系統電力網21が設けられていると共に、ネットワークNWを介してHEMS(Home Energy Management System)サーバ22及びアグリゲータサーバ23が設けられている。
系統電力網21は、電力消費設備に電力を供給する電力網であり、発電事業者/系統運用者等によって提供される。この電力の供給は有償(買電)である。また、電力供給システム10Aで発電した電力を系統電力網21に供給(逆潮流)し、その電力を発電事業者/系統運用者等に買い取ってもらうこと(売電)もできる。
HEMSサーバ22は、電力供給システム10Aの電力情報を取得し、管理するサーバである。需要家は、操作部8でHEMSサーバ22にアクセスして発電状況等を確認することができる。尚、図2では、1つのHEMSサーバ22のみを図示しているが、電力供給システム10Aは、HEMSサーバ22以外のサーバにもアクセスすることが可能である。例えば、制御装置6Aは、系統電力網21を運営・管理する発電事業者/系統運用者31等が提供する情報管理サーバにアクセスして、制御装置6Aの動作に必要な情報を取得する。この情報としては、例えば、電力供給システム10Aにおける出力制御のスケジュールを示すスケジュール情報や電力供給システム10Aの時刻合わせに使用する時刻情報等が挙げられる。
アグリゲータサーバ23は、後述する発電事業者/系統運用者31又は親アグリゲータからの電力需要削減のデマンドレスポンス(DR)を受けて、需要家に需要削減指示や最低保持残量の低下指示をネットワークNWを介して需要家に送信する。
本実施の形態の電力供給システム10Aにおける制御装置6Aの特徴的な構成について、図2に基づいて、以下に説明する。
本実施の形態の制御装置6Aは、図2に示すように、最低保持残量制御部6aと要請時最低保持残量制御部6bと記憶部6cとを備えている。尚、図示していないが、制御装置6Aに操作部があってもよく、需要家が宅内に居る場合は、携帯端末による操作部8を介さず、直接、制御装置6Aの操作を行ってもよい。
最低保持残量制御部6aは、蓄電池3に対して予め設定された最低保持残量KEの電力を確保するように制御する。すなわち、本実施の形態の電力供給システム10Aでは、蓄電池3に対して蓄えた電力の最低保持残量KEを設定することができる。そして、最低保持残量制御部6aは、通常の運転時において最低保持残量KEの電力を蓄電池3に確保して使用しないように蓄電池3の放電制御を実行する。蓄電池3に蓄えた最低保持残量KEの電力は、例えば太陽電池モジュール1による発電電力が不足しているときに系統電力網21に停電が発生した場合等の非常時に使用することができる。
蓄電池3の最低保持残量KEの値は、満充電量の例えば20%、30%等といった値に任意に設定することができ、記憶部6cに予め記憶させる。需要家は、操作部8を利用して記憶部6cの最低保持残量KEの値を適宜変更することが可能である。
本実施の形態の要請時最低保持残量制御部6bは、公共通信網としてのネットワークNWを介してアグリゲータ32のアグリゲータサーバ23から電力供給要請があった場合には、蓄電池3に対して第1保持残量としての最低保持残量KEを下回る第2保持残量としての要請時最低保持残量DRKEまでの範囲内で電力供給要請期間に電力を放電するように制御する。蓄電池3の要請時最低保持残量DRKEの値は、需要家自らが満充電量の例えば0%、5%、10%等といった値に任意に設定することができ、記憶部6cに予め記憶させる。尚、本実施の形態では、要請時最低保持残量DRKEの値が満充電量の例えば0%であったとしても、実際には、例えば、5%の残量が確保されており、見かけ上0%になってもさらなる放電が可能となっている。このように、要請時最低保持残量DRKEの値は完全に満充電量の0%に設定するのではなく、異常時に備えて、見かけ上0%であったとしても実際には少し放電可能となっていることが好ましい。
記憶部6cは、最低保持残量KEの値及び要請時最低保持残量DRKEの値を記憶する。需要家は、操作部8を利用して記憶部6cの最低保持残量KEの値及び要請時最低保持残量DRKEの値を適宜変更することが可能である。
すなわち、公共通信網であるネットワークNWを介した電力供給要請として、例えば、消費を減らすデマンドレスポンス(DR)等があった場合には、これに応えるべく、蓄電池3を放電して、電力を供給することが好ましい。しかし、電力供給要請期間において、蓄電池3の電力残量が予め設定された最低保持残量KEしかない場合には、蓄電池3には最低保持残量KEがあるにも関わらず、蓄電池3の電力を使用できないことになる。一方、公共通信網としてのネットワークNWを介した電力供給要請に応えるために予め設定した最低保持残量KEを下回る放電をしたとしても、そのときに自らの使用のために蓄電池3を放電しなければならない事態と重なることは殆どない、
そこで、本実施の形態の電力供給システム10Aでは、制御装置6Aの要請時最低保持残量制御部6bは、公共通信網としてのネットワークNWを介して電力供給要請があった場合には、蓄電池3に対して予め設定された最低保持残量KEを下回る要請時最低保持残量DRKEまでの範囲内で電力供給要請期間に電力を放電するように制御する。
これにより、最低保持残量KEから要請時最低保持残量DRKEまでの範囲で電力供給要請期間に電力を放電して電力供給することができる。したがって、ネットワークNWを介して電力供給要請があった場合には、蓄電池3に対して予め設定された最低保持残量KEを下回っても放電し得る電力供給システム10Aを提供することができる。
ここで、VPP(Virtual Power Plant:仮想発電所)におけるネットワークNWを介した電力供給要請を含むデマンドレスポンス(DR:Demand Response)の詳細について、図3の(a)(b)(c)(d)及び図4の(a)(b)に基づいて説明する。図3の(a)は、電力供給システム10Aにおける、電気料金ベースのデマンドレスポンス(DR)のうちの時間帯別料金を示す図である。図3の(b)は、電気料金ベースのデマンドレスポンス(DR)のうちのピーク別料金を示す図である。図3の(c)は、電気料金ベースのデマンドレスポンス(DR)のうちのピーク日料金を示す図である。図3の(d)は、電気料金ベースのデマンドレスポンス(DR)のうちのリアルタイム料金を示す図である。図4の(a)は、電力供給システムにおける、インセンティブベースのデマンドレスポンス(DR)のうち負荷遮断・抑制を要請する場合を示す図である。図4の(b)は、インセンティブベースのデマンドレスポンス(DR)のうち市場で需給調整する場合を示す図である。
まず、VPP(仮想発電所)とは、各地に分散している創エネ・蓄エネ・省エネリソース(太陽光、蓄電池、デマンドレスポンス(DR:Demand Response)等)を統合制御し、あたかも一つの発電所のように機能させることをいう。
また、デマンドレスポンス(DR)とは、「卸市場価格の高騰時又は系統信頼性の低下時において、電気料金価格の設定又はインセンティブの支払に応じて、需要家側が電力の使用を抑制するよう電力消費パターンを変化させること」を指す。
前記デマンドレスポンス(DR)は、おおまかに、時間帯別料金等の電気料金ベースのものと需給調整契約等のインセンティブベースのものに分けられる。
電気料金ベースは、発電事業者/系統運用者が時間帯(又は時間)別に料金を設定することによって、需要家に自らの判断で、割高な料金が設定された高負荷時に需要抑制したり、割安な料金が設定された低負荷時に需要を促したりする枠組みである。
電気料金ベースは、例えば、時間帯別料金(TOU:Time of use Pricing)、ピーク別料金(CPP:Critical Peak Pricing)、ピーク日料金(PDP:Peak Day Pricing)、及びリアルタイム料金(RTP:Real Time Pricing)等が一般的である。
時間帯別料金(TOU)は、図3の(a)に示すように、時間帯によって、電気料金を高くしたり低くしたりするものであり、一般的には、全体の需要水準が最も低くなる時間帯に料金単価を低くする深夜電気料金が知られている。
ピーク時料金(CPP)は、図3の(b)に示すように、平常時は時間帯別料金であるが、特定条件(緊急時又は卸電力価格高騰時)により高い単価が適用される電気料金である。
ピーク日料金(PDP)は、図3の(c)に示すように、時間帯別料金(TOU)の派生体系の一つであり、年間10日程度を電力需要が集中するピーク日と定め、ピーク日には特定の時間帯(主に昼間)の料金を高額に設定し、非ピーク日は定額に設定する電気料金である。
リアルタイム料金(RTP)は、図3の(d)に示すように、時間別に形成される卸電力市場価格(一日前市場又はリアルタイム市場)を反映した電気料金である。
一方、需給調整契約等のインセンティブベースのものは、発電事業者/系統運用者が需要家と契約を締結し、卸電力価格が高騰又は電力需給が逼迫した際に、負荷抑制・遮断を要請したり又は実施したりする枠組みである。
インセンティブベースとして、例えば、図4の(a)に示すように、卸電力価格が高騰した際又は電力需給が逼迫した際に、発電事業者/系統運用者31が需要家33に対して負荷抑制・遮断を要請する。このとき、発電事業者/系統運用者31は見返りとして定額付与つまりインセンティブとして負荷抑制・遮断中の電気料金の割引を約束する。これに応ずる形で、需要家33は負荷抑制・負荷遮断を行う。これにより、発電事業者/系統運用者31は、ピーク時の電力負荷を抑制することができる一方、需要家33は定額付与つまりインセンティブを受け取ることができる。
また、インセンティブベースとして、例えば、図4の(b)に示すように、ネガワット(節約できた発電量)取引と呼ばれるものがある。すなわち、ネガワット取引は、需要家33による需要削減量を供給量と見立て、市場等で取引する事業形態である。ネガワット取引では、例えば、アグリゲータ32が複数の需要家33の調整量をまとめて取引するようになっている。尚、アグリゲータ32とは、需要家33の電力需要を束ねて効果的にエネルギーマネジメントサービスを提供するマーケター、ブローカー、又は地方公共団体、非営利団体等のことをいう。
このように、需要家33は、発電事業者/系統運用者31や、発電事業者/系統運用者31と需要家33との間に存在するアグリゲータ32からの、消費を減らすデマンドレスポンス(DR)の要請に応じて、蓄電池3に蓄えられた電力を売電することが可能であり、要請に応じて、インセンティブを受け取ることができるので、蓄電池3に蓄えられた電力を売電することが好ましい。
ここで、発電事業者/系統運用者31から消費を減らすデマンドレスポンス(DR)の要請があった場合のアグリゲータ32及び需要家33の対応について、図5に基づいて説明する。図5は、本実施の形態の電力供給システム10Aにおいて、需要削減指示が出される場合の指示系統、発電事業者/系統運用者31の需要削減指示の程度に伴うアグリゲータ32の需要家33への指示内容、並びに需要家33の需要家宅33a及び需要家33の外出中需要家33bへの指示内容及び需要家宅33aでの対応を示す図である。
図5に示すように、アグリゲータ32は、自ら電力の集中管理システムを設置し、エネルギー管理支援サービス(電力消費量を把握し節電を支援するサービス)、電力売買、送電サービス、その他のサービスの仲介を行っている。アグリゲータ32が取り扱うサービスのうちの1つとしてデマンドレスポンス(DR:需要応答)があり、このようなサービスで発生したネガワット(節約できた発電量)に対して発電事業者/系統運用者31はアグリゲータ32に対して報奨金を支払い、需要家33はアグリゲータ32から報酬等を受け取るという仕組みが構築されている。
図5に示すように、消費を減らすデマンドレスポンス(DR)の要請が発電事業者/系統運用者31からアグリゲータ32に出される。尚、消費を減らすデマンドレスポンス(DR)を要請するのが、アグリゲータ32に対する親アグリゲータの場合もあり得る。
この消費を減らすデマンドレスポンス(DR)には、需要削減指示が調整力の限界まで余裕がある場合と、需要削減指示が調整力の限界かそれに近い場合との2種類がある。
需要削減指示が調整力の限界まで余裕がある場合には、アグリゲータ32は需要削減指示を需要家33に送る。この場合、需要家33である需要家宅33aは、最低保持残量KEを変更することなく需要を削減する。
一方、需要削減指示が調整力の限界かそれに近い場合には、アグリゲータ32は、需要家33である需要家宅33aに対して最低保持残量KEを下回る要請時最低保持残量DRKEを設定して需要を削減するように対応する。尚、需要家33が外出中である外出中需要家33bの場合には、外出中需要家33bは、携帯端末からなる操作部8に指示が届くことを契機に又は自発的に、操作部8にて最低保持残量KEを下回る要請時最低保持残量DRKEに設定することが可能である。
このように、アグリゲータ32には、調整力が設定されており、発電事業者/系統運用者31又は親アグリゲータからの需要削減指示が、調整力の限界かそれに近い場合は、需要家宅33aへの需要削減指示と共に、最低保持残量KEを下回る要請時最低保持残量DRKEへの残量低下指示を出す。その場合、需要家宅33aでは最低保持残量KEを要請時最低保持残量DRKEまで下げて需要削減を行うようになっている。また、需要家33が外出中である外出中需要家33bの場合に、需要家宅33aが停電しても特に困らない等の理由で、外部から最低保持残量KEを下回る要請時最低保持残量DRKEへ変更したい場合に、外部でのスマートフォン等の操作部8での操作により、HEMSサーバ22等を経由して、需要家宅33aの最低保持残量KEを要請時最低保持残量DRKEに下げる指示を行うようになっている。
ところで、図1に示すように、最低保持残量KEを下回る要請時最低保持残量DRKEを設定して蓄電池3の放電を行うのは、デマンドレスポンス(DR)指示期間中である。
すなわち、デマンドレスポンス(DR)による需要削減指示は、デマンドレスポンス(DR)指示期間に先立って行われる。
図1においては、デマンドレスポンス(DR)指示期間は、具体的には、18時から20時までの間である。本実施の形態では、最低保持残量KEは、例えば、蓄電池3の残量が20%の値に設定されていると共に、要請時最低保持残量DRKEは残量が0%に設定されている。したがって、最低保持残量KEが20%から要請時最低保持残量DRKEが0%までの範囲内で電力を放電して、アグリゲータ32に売電することが可能となる。
ここで、前記デマンドレスポンス(DR)指示期間が終了した場合には、充電を開始して、最低保持残量KEを確保するようにすることが好ましい。この場合、深夜電力料金時間帯に充電するように制御してもよい。この制御は、制御装置6Aが行う。これにより、深夜電力を用いて安価に蓄電池3に充電することができる。
このように、本実施の形態の電力供給システム10Aは、公共通信網としてのネットワークNWと通信する通信部7と、電力を蓄える蓄電装置としての蓄電池3と、蓄電池3に対して予め設定された第1保持残量としての最低保持残量KEの電力を確保するように制御すると共に、ネットワークNWを介して電力供給要請があった場合には、蓄電池3に対して最低保持残量KEを下回る第2保持残量としての要請時最低保持残量DRKEまでの範囲内で電力供給要請期間に電力を放電するように制御する制御装置6Aの要請時最低保持残量DRKEとを備えている。
また、本実施の形態における電力供給制御方法は、蓄電池3に対して予め設定された最低保持残量KEの電力を確保するように制御すると共に、ネットワークNWを介して電力供給要請があった場合には、蓄電池3に対して最低保持残量KEを下回る要請時最低保持残量DRKEまでの範囲内で電力供給要請期間に電力を放電するように制御する。
これにより、最低保持残量KEから要請時最低保持残量DRKEまでの範囲で電力供給要請期間に電力を放電して電力供給することができる。したがって、ネットワークNWを介して電力供給要請があった場合には、蓄電池3に対して予め設定された最低保持残量KEを下回っても放電し得る電力供給システム10A及び電力供給制御方法を提供することができる。
また、本実施の形態における電力供給システム10Aでは、最低保持残量KEの値及び要請時最低保持残量DRKEの値を記憶する記憶部6cと、記憶部6cに記憶した最低保持残量KEの値及び要請時最低保持残量DRKEの値を変更する操作部8が設けられている。
これにより、状況に応じて、最低保持残量KEの値及び要請時最低保持残量DRKEの値を操作部8にて容易に変更することが可能となる。
また、本実施の形態における電力供給システム10Aでは、操作部8の操作は、通信部7を介して外部機器であるスマートフォン等の携帯端末から変更可能となっている。これにより、最低保持残量KEの値及び要請時最低保持残量DRKEの値を、外部からの通信により容易に変更することが可能となる。
また、本実施の形態における電力供給システム10Aでは、制御装置6Aは、電力供給要請期間が終了した場合には、蓄電池3に対して最低保持残量KEの電力を確保するように制御する。すなわち、電力供給要請期間が終了した場合における蓄電池3の残量が、最低保持残量KEを下回る場合は、充電を開始する。充電により、最低保持残量KEが確保された後は、蓄電池3に対して最低保持残量KEの電力を確保する制御を行う。これにより、蓄電池3の最低保持残量KEを通常の状態に戻すことができる。尚、電力供給要請期間が終了した場合における蓄電池3の残量が最低保持残量KE以上である場合は、蓄電池3に対して最低保持残量KEの電力を確保する制御を行う。
また、本実施の形態における電力供給システム10Aでは、制御装置6Aは、電力供給要請期間が終了した場合には、蓄電池3に対して最低保持残量KEの電力を確保すべく、深夜電力料金時間帯に充電するように制御する。このとき、電力供給要請期間が終了した場合における蓄電池3の残量が、最低保持残量KEを下回っていたとしても、充電を直ちに開始するのではなく、電力料金が比較的安価な時間帯になってから充電を開始する。これにより、深夜電力を用いて安価に蓄電池3に充電することができる。尚、充電が開始されるまでの間は、蓄電池3の放電制御を行わない。充電により、最低保持残量KEが確保された後は、蓄電池3に対して最低保持残量KEの電力を確保する制御を行う。
〔実施の形態2〕
本発明の他の実施の形態について図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。尚、本実施の形態において説明すること以外の構成は、前記実施の形態1と同じである。また、説明の便宜上、前記の実施の形態1の図面に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、その説明を省略する。
本実施の形態の電力供給システム10Bは、図6に示すように、前記実施の形態1の電力供給システム10Aの構成に加えて、ネットワークNWには、気象警報を発令する気象庁サーバ24が接続されている点が異なっている。
本実施の形態の電力供給システム10Bの構成について、図6に基づいて説明する。図6は、本実施の形態の電力供給システム10Bの構成を示すブロック図である。
本実施の形態の電力供給システム10Bは、図6に示すように、ネットワークNWには、気象警報を発令する気象庁サーバ24が接続されている。また、制御装置6Bには、気象庁サーバ24からネットワークNWを介して電力供給システム10Bに警報が入力された場合には、電力供給に関して警報に連携して制御する防災情報連繋制御部6dが設けられている。
本実施の形態の制御装置6Bにおける防災情報連繋制御部6dの制御について、以下に失明する。
本実施の形態では、前述したように、アグリゲータ32からネットワークNWを介して電力供給要請があった場合には、制御装置6Bは、蓄電池3に対して最低保持残量KEを下回る要請時最低保持残量DRKEまでの範囲内で電力供給要請期間に電力を放電するように制御する。
しかしながら、防災に関する警報発令中の場合は、非常事態である場合が多く、停電等に備えて電力が必要になるので、蓄電池3の放電を控えることが好ましい。そこで、本実施の形態の電力供給システム10Bにおいては、制御装置6Bの防災情報連繋制御部6dは、防災に関する警報発令中の場合には、蓄電池3に対して要請時最低保持残量DRKEの範囲で電力を放電させるのを回避するように制御する。
ここで、防災に関する警報とは、例えば、気象庁から発令される大雨、洪水、暴風、高潮、波浪、暴風雪、大雪、地震等の警報である。これらの場合には、停電の可能性があるので、防災情報連繋制御部6dは蓄電池3が放電するのを回避するように制御する。この制御は、防災に関する警報の全てにおいて行ってもよいし、予め設定された警報が発令中の場合に限り行ってもよい。尚、防災情報連繋制御部6dは蓄電池3に対して放電するのを回避するだけでなく、充電させるように制御することが好ましい。
このように、本実施の形態の電力供給システム10Bは、制御装置6Bの防災情報連繋制御部6dは、公共通信網としてのネットワークNWを介した防災に関する警報発令中の場合には、蓄電装置としての蓄電池3に対して最低保持残量KEから要請時最低保持残量DRKEまでの範囲内で電力を放電させる制御を回避する。これにより、電力供給要請よりも防災に関する警報発令中の事態を優先することができる。
〔まとめ〕
本発明の態様1における電力供給システムは、公共通信網と通信すると共に、電力を蓄える蓄電装置(蓄電池3)を備え、前記蓄電装置(蓄電池3)に対して予め設定された第1保持残量(最低保持残量KE)の電力を確保するように制御すると共に、前記公共通信網を介して電力供給要請があった場合には、前記蓄電装置(蓄電池3)に対して前記第1保持残量(最低保持残量KE)を下回る第2保持残量(要請時最低保持残量DRKE)までの範囲内で電力供給要請期間に電力を放電するように制御することを特徴としている。尚、第2保持残量(要請時最低保持残量DRKE)は、保持残量0%であってよく、又は保持残量0%よりも大きい値とすることが可能である。
これにより、公共通信網を介した電力供給要請として消費を減らすデマンドレスポンス(DR)等があった場合には、これに応えるべく、第1保持残量から第2保持残量までの範囲で電力供給要請期間に電力を放電して電力供給することができる。
したがって、公共通信網を介して電力供給要請があった場合には、蓄電装置に対して予め設定された第1保持残量を下回っても放電し得る電力供給システムを提供することができる。
本発明の態様2における電力供給システムでは、公共通信網を介した防災に関する警報発令中の場合には、前記蓄電装置(蓄電池3)に対して前記第2保持残量(要請時最低保持残量DRKE)までの範囲内で電力を放電させる制御を回避することが好ましい。
公共通信網を介した防災に関する警報発令中の場合は、非常事態である場合が多く、停電等に備えて電力が必要になるので、蓄電装置の放電を控えることが好ましい。そこで、本発明の一態様においては、公共通信網を介した防災に関する警報発令中の場合には、前記蓄電装置に対して前記第2保持残量までの範囲内で電力を放電させる制御を回避する。これにより、電力供給要請よりも防災に関する警報発令中の事態を優先することができる。
本発明の態様3における電力供給システムでは、前記第1保持残量(最低保持残量KE)の値及び第2保持残量(要請時最低保持残量DRKE)の値を記憶すると共に、前記記憶した前記第1保持残量(最低保持残量KE)の値及び第2保持残量(要請時最低保持残量DRKE)の値を変更することが好ましい。
これにより、状況に応じて、第1保持残量の値及び第2保持残量の値を容易に変更することが可能となる。
本発明の態様4における電力供給システムでは、外部機器から前記変更を操作可能となっていることが好ましい。
これにより、第1保持残量の値及び第2保持残量の値を、外部からの通信により容易に変更することが可能となる。
本発明の態様5における電力供給システムでは、前記電力供給要請期間が終了した場合には、前記蓄電装置(蓄電池3)に対して前記第1保持残量(最低保持残量KE)の電力を確保するように制御することが好ましい。
これにより、蓄電装置の第1保持残量を通常の状態に戻すことができる。
本発明の態様6における電力供給システムでは、前記電力供給要請期間が終了した場合には、前記蓄電装置(蓄電池3)に対して前記第1保持残量(最低保持残量KE)の電力を確保すべく、深夜電力料金時間帯に充電するように制御するとすることができる。
これにより、蓄電装置の第1保持残量を通常の状態に戻す場合に、蓄電装置に対して深夜電力料金時間帯に充電するように制御する。この結果、深夜電力を用いて安価に蓄電装置に充電することができる。
本発明の態様7における電力供給制御方法は、蓄電装置(蓄電池3)に対して予め設定された第1保持残量(最低保持残量KE)の電力を確保するように制御すると共に、公共通信網を介して電力供給要請があった場合には、前記蓄電装置(蓄電池3)に対して前記第1保持残量(最低保持残量KE)を下回る第2保持残量(要請時最低保持残量DRKE)までの範囲内で電力供給要請期間に電力を放電するように制御することを特徴としている。
これにより、公共通信網を介して電力供給要請があった場合には、蓄電装置に対して予め設定された第1保持残量を下回っても放電し得る電力供給制御方法を提供することができる。
前述した本発明の一態様での蓄電池の制御は、過放電や過充電を避けるために予め制限された通常利用可能な範囲内で残量を制御するものとする。例えば残量0%の場合に過放電状態になるわけではなく、通常利用可能な範囲の最低保持残量にするという意味である。
尚、本発明の一態様は、上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の一態様における技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1 太陽電池モジュール
2 パワーコンディショナ
3 蓄電池
4 分電盤
5 スマートメータ
6A・6B 制御装置
6a 最低保持残量制御部
6b 要請時最低保持残量制御部
6c 記憶部
6d 防災情報連繋制御部
7 通信部
8 操作部
10A・10B 電力供給システム
21 系統電力網
22 HEMSサーバ
23 アグリゲータサーバ
24 気象庁サーバ
31 発電事業者/系統運用者
32 アグリゲータ
33 需要家
33a 需要家宅
33b 外出中需要家
KE 最低保持残量(第1保持残量)
DRKE 要請時最低保持残量(第2保持残量)

Claims (7)

  1. 公共通信網と通信すると共に、
    電力を蓄える蓄電装置を備え、
    前記蓄電装置に対して予め設定された第1保持残量の電力を確保するように第1の制御をすると共に、前記公共通信網を介して電力供給要請があった場合には、前記蓄電装置に対して前記第1保持残量を下回る第2保持残量までの範囲内で電力供給要請期間に電力を放電するように第2の制御をし、
    前記公共通信網を介して電力供給要請があった場合であって、前記公共通信網を介した防災に関する警報発令中の場合には、前記第2の制御を回避することにより、前記蓄電装置が放電することを回避することを特徴とする電力供給システム。
  2. 前記公共通信網を介した防災に関する警報発令中の場合には、前記蓄電装置に充電する制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記第1保持残量の値及び第2保持残量の値を記憶すると共に、
    前記記憶した前記第1保持残量の値及び第2保持残量の値を変更することを特徴とする請求項1又は2に記載の電力供給システム。
  4. 外部機器から前記変更を操作可能となっていることを特徴とする請求項3に記載の電力供給システム。
  5. 前記電力供給要請期間が終了した場合には、前記蓄電装置に対して前記第1保持残量の電力を確保するように制御することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の電力供給システム。
  6. 前記電力供給要請期間が終了した場合には、前記蓄電装置に対して前記第1保持残量の電力を確保すべく、深夜電力料金時間帯に充電するように制御することを特徴とする請求項5に記載の電力供給システム。
  7. 蓄電装置に対して予め設定された第1保持残量の電力を確保するように第1の制御をすると共に、公共通信網を介して電力供給要請があった場合には、前記蓄電装置に対して前記第1保持残量を下回る第2保持残量までの範囲内で電力供給要請期間に電力を放電するように第2の制御をし、
    前記公共通信網を介して電力供給要請があった場合であって、前記公共通信網を介した防災に関する警報発令中の場合には、前記第2の制御を回避することにより、前記蓄電装置が放電することを回避することを特徴とする電力供給制御方法。
JP2018051281A 2018-03-19 2018-03-19 電力供給システム及び電力供給制御方法 Active JP7144950B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051281A JP7144950B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 電力供給システム及び電力供給制御方法
US16/357,632 US20190288512A1 (en) 2018-03-19 2019-03-19 Electric power supply system and electric power supply control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018051281A JP7144950B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 電力供給システム及び電力供給制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019165547A JP2019165547A (ja) 2019-09-26
JP7144950B2 true JP7144950B2 (ja) 2022-09-30

Family

ID=67906223

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018051281A Active JP7144950B2 (ja) 2018-03-19 2018-03-19 電力供給システム及び電力供給制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190288512A1 (ja)
JP (1) JP7144950B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6767561B1 (ja) * 2019-11-26 2020-10-14 東北電力株式会社 電力取引支援システム、電力取引支援装置、およびプログラム
JP7370257B2 (ja) * 2020-01-08 2023-10-27 京セラ株式会社 電力管理装置及び電力管理方法
JP7194390B2 (ja) * 2020-11-30 2022-12-22 booost technologies株式会社 特典付与システム、特典付与方法および特典付与プログラム
JP2022150573A (ja) 2021-03-26 2022-10-07 トヨタ自動車株式会社 制御システム、及び表示装置
JP7058786B1 (ja) * 2021-05-10 2022-04-22 株式会社Nttドコモ 蓄電池制御装置
JP7242084B2 (ja) * 2021-07-27 2023-03-20 株式会社堤水素研究所 再生可能エネルギーシステム、電力の取引方法
WO2023067944A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 株式会社Nttドコモ 電力制御システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014023276A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Toyota Home Kk 蓄電池制御システム
JP2015503313A (ja) 2011-11-10 2015-01-29 アルカテル−ルーセント 特にエネルギー貯蔵部の最大容量より低い所定の放電限界閾値を有する、車両の前記エネルギー貯蔵部、特におよび電気車両の電池を放電するための方法、制御モジュール、サーバ、システム、コンピュータプログラムおよびコンピュータプログラム製品
US20150283912A1 (en) 2014-04-04 2015-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging management based on demand response events
JP2016059186A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 オムロン株式会社 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、および電力制御システム
JP2017212787A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 株式会社Nttドコモ 直流電源システムの制御装置
JP2017229137A (ja) 2016-06-21 2017-12-28 大阪瓦斯株式会社 電力供給システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011068133A1 (ja) * 2009-12-04 2011-06-09 三洋電機株式会社 充放電システム、発電システムおよび充放電制御装置
JP5405534B2 (ja) * 2011-07-20 2014-02-05 株式会社正興電機製作所 貯蔵電力制御装置、貯蔵電力制御方法及びプログラム
JP2014027779A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Toyota Home Kk 蓄電池制御装置及び蓄電池シェアシステム
JP2014143815A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Konica Minolta Inc 電子機器および画像形成装置
JP2014220975A (ja) * 2013-05-10 2014-11-20 パナソニック株式会社 蓄電池管理装置
US20160322835A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 Solarcity Corporation Charging profiles for a storage device in an energy generation system
US10498155B2 (en) * 2016-03-29 2019-12-03 Solarcity Corporation Control system for maintaining preferred battery levels in a microgrid

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015503313A (ja) 2011-11-10 2015-01-29 アルカテル−ルーセント 特にエネルギー貯蔵部の最大容量より低い所定の放電限界閾値を有する、車両の前記エネルギー貯蔵部、特におよび電気車両の電池を放電するための方法、制御モジュール、サーバ、システム、コンピュータプログラムおよびコンピュータプログラム製品
JP2014023276A (ja) 2012-07-18 2014-02-03 Toyota Home Kk 蓄電池制御システム
US20150283912A1 (en) 2014-04-04 2015-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging management based on demand response events
JP2016059186A (ja) 2014-09-10 2016-04-21 オムロン株式会社 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、および電力制御システム
JP2017212787A (ja) 2016-05-24 2017-11-30 株式会社Nttドコモ 直流電源システムの制御装置
JP2017229137A (ja) 2016-06-21 2017-12-28 大阪瓦斯株式会社 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20190288512A1 (en) 2019-09-19
JP2019165547A (ja) 2019-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7144950B2 (ja) 電力供給システム及び電力供給制御方法
JP7113060B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
JP6963397B2 (ja) アグリゲーション制御システム、アグリゲーション制御方法及び制御装置
JP5496782B2 (ja) 個別小規模発電装置の管理装置および電力供給システム
US9229501B2 (en) Distributed grid-interactive photovoltaic-based power dispatching
US20090024545A1 (en) Method and system for measurement and control of individual circuits
JP2014526230A (ja) 電力装置
KR20180008799A (ko) 발전 장비용 지능형 제어 시스템
US11621563B2 (en) System for dynamic demand balancing in energy networks
JP2017027586A (ja) インセンティブ計算システムおよびインセンティブ計算システムの制御方法
US7991567B1 (en) Centralized operating meter for energy technologies
JP7297004B2 (ja) 電力供給システム及び、電力管理方法
JP2012198889A (ja) 料金請求を生成するためのシステムおよび方法
Denholm et al. Summary of market opportunities for electric vehicles and dispatchable load in electrolyzers
Tina et al. Grid-connected photovoltaic system with battery storage system into market perspective
JP6143420B2 (ja) 料金請求を生成するためのシステムおよび方法
US11128145B2 (en) System for controlling energy supply across multiple generation sites
JP7290932B2 (ja) 電力管理方法、電力管理システム、及び引込盤
JP7162819B2 (ja) 電力制御装置、電力制御システム及び電力制御方法
Corey et al. Boulder city battery energy storage feasibility study
JP2005333751A (ja) 電力供給システム及び電力供給方法
Hernández et al. Optimization Model For A Grid Interconnected Residential PV System That Includes Analysis Of The Incentive Policy In Colombia
JP2022086199A (ja) 情報処理装置、電力供給システムの運用方法およびプログラム
JP2022086196A (ja) 情報処理装置、電力供給システムの運用方法およびプログラム
Davidson et al. Battery Energy Storage Systems and Rooftop Solar-Photovoltaics in Electric Power Distribution Networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211229

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220810

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220819

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7144950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150