JP7058786B1 - 蓄電池制御装置 - Google Patents

蓄電池制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7058786B1
JP7058786B1 JP2021079645A JP2021079645A JP7058786B1 JP 7058786 B1 JP7058786 B1 JP 7058786B1 JP 2021079645 A JP2021079645 A JP 2021079645A JP 2021079645 A JP2021079645 A JP 2021079645A JP 7058786 B1 JP7058786 B1 JP 7058786B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
storage battery
request
charge
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021079645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022173750A (ja
Inventor
祐喜 中村
裕太 外山
和彦 竹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2021079645A priority Critical patent/JP7058786B1/ja
Priority to PCT/JP2022/007695 priority patent/WO2022239365A1/ja
Priority to JP2022035405A priority patent/JP7442559B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7058786B1 publication Critical patent/JP7058786B1/ja
Publication of JP2022173750A publication Critical patent/JP2022173750A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Abstract

【課題】蓄電池のより柔軟な制御を行うこと。【解決手段】蓄電池制御装置1は、デマンドレスポンス(DR)要請に応えるための充放電の制御対象として一又は複数の蓄電池3が決定された後に、DR要請に応えるための充放電の基準を満たせないことが検知された場合、少なくとも、制御対象ではない蓄電池3を活用する第一制御と制御対象の蓄電池3のうちDR要請に応えた後も充放電の余力がある蓄電池3を活用する第二制御とのいずれか一方を行う制御部10を備える。第二制御は、制御対象の蓄電池3のうちDR要請に応えた後も充放電の余力がある蓄電池3を、DR要請に応える期間のうち当該蓄電池3の活用が予定されていない期間に活用してもよい。制御部10は、第一制御よりも第二制御を優先して行ってもよい。制御部10は、第二制御で基準を満たせるか否かを判定し、判定結果に基づいた制御を行ってもよい。【選択図】図6

Description

本開示の一側面は、一又は複数の蓄電池を制御する蓄電池制御装置に関する。
下記特許文献1では、電力供給事業者から送られるデマンドレスポンス要請指令に基づき、複数の需要家に電力制限分配量を分配するアグリゲータシステムと、各需要家に設けられ、アグリゲータシステムから分配される電力制限分配量に応じて各需要家に設けられた、蓄電池を含む電気機器の電力管理を行う需要家電力管理システムとを備える電力管理システムが開示されている。
特開2018-33273号公報
上記需要家電力管理システムは、アグリゲータシステムから分配される電力制限分配量に応じて蓄電池を制御する。しかしながら、例えば蓄電池の一部が故障した場合などに蓄電池をどのように制御するかは考慮されていない。すなわち、蓄電池の柔軟な制御を行うことができない。
そこで、蓄電池のより柔軟な制御を行うことが望まれている。
本開示の一側面に係る蓄電池制御装置は、デマンドレスポンス(DR)要請に応えるための充放電の制御対象として一又は複数の蓄電池が決定された後に、DR要請に応えるための充放電の基準を満たせないことが検知された場合、少なくとも、制御対象ではない蓄電池を活用する第一制御と制御対象の蓄電池のうちDR要請に応えた後も充放電の余力がある蓄電池を活用する第二制御とのいずれか一方を行う制御部を備える。
このような側面においては、例えば、制御対象の蓄電池の一部が故障したことに伴い、DR要請に応えるための充放電の基準を満たせないことが検知された場合でも、蓄電池を活用する少なくとも第一制御と第二制御とのいずれか一方を行うことができる。すなわち、蓄電池のより柔軟な制御を行うことができる。
本開示の一側面によれば、蓄電池のより柔軟な制御を行うことができる。
従来の直流電源システムのシステム構成の一例を示す図である。 DR要求量の概念図である。 DR要求量を各基地局の制御量で詰込んだ概念図の一例を示す図である。 実施形態に係る蓄電池制御装置を含む蓄電池制御システムのシステム構成の一例を示す図である。 DR要求量を各基地局の制御量で詰込んだ概念図の別の一例を示す図である。 実施形態に係る蓄電池制御装置の機能構成の一例を示す図である。 基地局選択情報のテーブル例を示す図である。 実施形態に係る蓄電池制御装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 実施形態に係る蓄電池制御装置で用いられるコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照しながら本開示での実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明においては同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。また、以下の説明における本開示での実施形態は、本発明の具体例であり、特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施形態に限定されないものとする。
まず、背景技術として、従来の無線基地局の直流電源システムの概要について説明する。図1は、従来の直流電源システムのシステム構成の一例を示す図である。図1に示すように、従来の直流電源システムは、商用電源からの交流電力(商用電力)を直流電力に変換して出力する整流器と、蓄電池と、整流器及び蓄電池からの直流電力が供給される通信装置(負荷)とを含んで構成される。整流器の出力電圧を蓄電池電圧に比べて高く設定することで、充電しながら通信装置に電力供給が可能である。また、整流器の出力電圧を蓄電池電圧に比べて低く設定することで、蓄電池から通信装置に放電することが可能である。直流電源システムは、直流電源システム内での電力使用量をデジタルで計測し、計測したデータ等を自装置の通信機能を利用して遠隔地に送受信することが可能な電力量計であるスマートメータをさらに含んで構成されてもよい。
一方、近年、電力供給事業者における自然エネルギーの活用割合が増加しているなかで、デマンドレスポンス(Demand Response:DR)という電力需給調整が注目されている。太陽光発電及び風力発電の自然エネルギーによる発電量は天候(日射量、風量等)に応じて増減することから、変動に柔軟に対応できる電力調整が必要となり、その施策の一つがDRである。DRは電力供給事業者から需要家に電力消費抑制要請(DR)を実施し、各需要家の抑制量に応じて、報奨金等のインセンティブが与えられ、要求量を誤差を越えて満たさなかった場合はペナルティが支払われる。DRは、需要を減らす(抑制する)「下げDR」(節電要請)と、需要を増やす(創出する)「上げDR」(消費要請)の二つに区分される。
上述の特許文献1では、DR要請における各需要家への要請量とDR発令予定時刻とを予測し、予測に基づいて需要家ごとの蓄電池制御が実行されている。ここで、DR発令予定時刻やDR要請量の予測についてまとめてDR発動予測という。特許文献1ではDR発動予測について、電力供給事業者の提示する電力予測使用率、卸電力取引所における電力卸価格等、電力需要に関連性の高いパラメータを用いて、ロジスティック回帰により算出している。
電力供給事業者から受信するデマンドレスポンス要請(DR要請)に対して、従来の直流電源システムにおける蓄電池を制御し、蓄電量を最大化することで、DR要請に対して最大限電力を抑制し、電力供給事業者から得られる報奨金も最大化することができる。
一方、複数の基地局から構成される基地局群を活用したDRの場合、基地局毎に、災害用に確保すべき蓄電池のバックアップ容量及び負荷容量が異なることから、DR発動時の持続時間及び制御量が基地局によって異なるといった課題がある。このためDR発動時間において、常に一定の制御量を供出することは困難であり、基地局のリレー制御によりDR要求量及び継続時間を満たすように各基地局が連携して放電を実施する必要がある。基地局の負荷はおよそ一定とみなせるため、放電電力も時間によらずおよそ一定となる。それゆえ、全体のDR要求量に対して、最密に基地局を選択する方法は、長方形詰込み問題を解くこととなる。具体的には2次元ナップサック問題やストリップパッキング問題による解法が知られている。
図2は、DR要求量の概念図である。図2に示す通り、DR要求量は、縦の長さをDR要求(単位はkW)とし、横の長さを継続時間(単位はh)とした長方形(正方形を含む。以下同様)の概念で示されている。
図3は、DR要求量を各基地局の制御量で詰込んだ概念図の一例を示す図である。図3に示す通り、各基地局の制御量は、縦の長さを(下げDR時の)放電電力又は(上げDR時の)充電電力(単位は共にkW)とし、横の長さを継続時間(単位はh)とした長方形の概念で示されている。図3に示す通り、(図2で示した)DR要求量の長方形に、各基地局の制御量の長方形をなるべくすき間なく詰込むことで、DR要求量を満たす基地局の制御量の最適な組み合わせを算出することができる。
しかしながら、DR発動時間において、放電中の基地局が故障した場合などに、(各基地局の制御量を)補正する明確なアルゴリズムがないという課題がある。
図4は、実施形態に係る蓄電池制御装置1を含む蓄電池制御システム4のシステム構成の一例を示す図である。図4に示す通り、蓄電池制御システム4は、蓄電池制御装置1及び一つ以上の基地局である基地局2a、基地局2b、基地局2c、…(総称して基地局2と呼ぶ)を含んで構成される。蓄電池制御装置1と各基地局2とはインターネット又は移動体通信ネットワーク等のネットワークによって互いに通信接続され、互いに情報を送受信可能である。基地局2は、蓄電池制御装置1の管理下にある。基地局2は、基地局に限定されず、任意の負荷に置き換えてもよい。
蓄電池制御装置1は、電力供給事業者等からのDR要請に応えるため、各基地局2が備える後述の蓄電池3の充放電を制御するサーバ装置である。すなわち、蓄電池制御装置1は、一つ又は複数の蓄電池3の充放電を制御することでDR要請に応える。蓄電池制御装置1の詳細については後述する。
各基地局2は、図1に示す直流電源システムと同様の構成を備える他、各基地局2内の電力使用量などを制御するための管理システムであるHEMS(Home Energy Management System)を備える。なお、図4に示す通り基地局2aは蓄電池3aを備え、基地局2bは蓄電池3bを備え、基地局2cは蓄電池3cを備え、以下同様であり、これら蓄電池を総称して蓄電池3と呼ぶ。各基地局2のHEMSは、遠隔にあるDRに参加する基地局2(基地局群)を取り纏める蓄電池制御装置1(後述)からDR信号を受信すると、整流器の出力電圧制御を行うとともに(下げDRの場合は電圧を低く設定して、上げDRの場合は電圧を高く設定する)、DRの実績報告としてスマートメータのBルートデータを整流器の情報及び蓄電池の情報とともに蓄電池制御装置1に送信する。
なお、基地局2の構成は上述のものに限るものではない。例えば、基地局2は、負荷と、当該負荷に充放電する蓄電池3とから構成されてもよい。その場合、蓄電池制御装置1は、各基地局2の蓄電池3の充放電を(直接)制御してもよい。また、実施形態では、基地局2と(当該基地局2に含まれる)蓄電池3とを同一視する場合がある。例えば、基地局2に対する処理は蓄電池3に対する処理と読み替えてもよいし、逆に、蓄電池3に対する処理は基地局2に対する処理と読み替えてもよい。
以下では、蓄電池制御装置1の概要について説明する。
蓄電池制御装置1は、上述の課題を解決するために、確保すべき蓄電池3のバックアップ容量を考慮して各基地局2の充放電電力及び持続時間を精度よく算出して補正する。具体的には、蓄電池制御装置1は、各基地局2の充放電電力を、DR発動時間前の各基地局2の整流器の出力電力を参照して、当該値に決定する。また、蓄電池制御装置1は、各基地局2の持続時間を、現在容量からバックアップ容量を引いた差分に対して、導出した充放電電力を除することで算出する。蓄電池制御装置1は、以上の通り求めた各基地局2の情報をもとに最密に基地局2を選択して、図3のように基地局2のリレー制御を行う。しかし厳密には前述の通り一定の制御量を供出することは困難である。実際は許容される誤差の範囲で(プラスマイナス10%など)、基地局2の選択の結果、図3に示す「基地局4」のように要求量を越えたり、例えば「基地局5」に故障が発生して「基地局5」の要求量を下回ったりする。
図5は、DR要求量を各基地局の制御量で詰込んだ概念図の別の一例を示す図である。図5に示す概念図では、図3に示す概念図と比べて、「基地局5」に故障が発生して「基地局5」の要求量が下回っている。蓄電池制御装置1は、このように充放電中の基地局2が故障した場合に備えて、リアルタイムの合計の制御量(時刻tにおける各基地局2の充放電電力の総和)を測定する。そして、要求量を誤差の範囲を逸脱して下回った場合、蓄電池制御装置1は、故障などが発生したとみなして、要求量との差分を埋めるように、少なくとも以下に示す2つの制御のいずれか一方を行う。1つ目の制御は、DRに参加予定のない基地局2(バッファ局。図5に示す「バッファ局A」)を活用して追加の充放電を行う制御である。2つ目の制御は、継続時間を越えて充放電する余力(図5に示す「基地局6」の網掛部)のある基地局2を活用して追加の充放電を行う制御である。これにより蓄電池制御装置1は、DR発動時間中に不測の事態に備えることが可能となる。
以上が蓄電池制御装置1の概要である。
図6は、蓄電池制御装置1の機能構成の一例を示す図である。図6に示す通り、蓄電池制御装置1は、制御部10(制御部)及び格納部11を含んで構成される。また、制御部10は、送受信部100、選択部101、充放電部102、検知部103及び活用部104を含んで構成される。実施形態において、送受信部100、選択部101、充放電部102、検知部103及び活用部104のそれぞれは、「制御部10」に適宜読み替えてもよい。
蓄電池制御装置1の各機能ブロックは、蓄電池制御装置1内にて機能することを想定しているが、これに限るものではない。例えば、蓄電池制御装置1の機能ブロックの一部は、蓄電池制御装置1とは異なるコンピュータ装置であって、蓄電池制御装置1とネットワーク接続されたコンピュータ装置(基地局2を含む)内において、蓄電池制御装置1と情報を適宜送受信しつつ機能してもよい。また、蓄電池制御装置1の一部の機能ブロックは無くてもよいし、複数の機能ブロックを一つの機能ブロックに統合してもよいし、一つの機能ブロックを複数の機能ブロックに分解してもよい。
以下、図6に示す蓄電池制御装置1の各機能について説明する。
制御部10は、DR要請に応えるため、蓄電池制御装置1の管理下の一つ又は複数の基地局2が備える蓄電池3の充放電を制御する。制御部10が行う処理の一部又は全ては、制御部10に含まれる送受信部100、選択部101、充放電部102、検知部103又は活用部104が行ってもよい。
格納部11は、蓄電池制御装置1における算出などで利用される任意の情報及び蓄電池制御装置1における算出の結果などを格納する。格納部11によって格納された情報は、蓄電池制御装置1の各機能によって適宜参照されてもよい。
送受信部100は、電力供給事業者などからDR要請を受信する。また、送受信部100は、DRの実績報告に必要なスマートメータのBルートデータなどを電力供給事業者などに送信する。送受信部100は、受信したDR要請を選択部101に出力する。
選択部101は、選択部101からDR要請が入力されると、管理下の基地局2の中から、当該DR要請に応えるための制御対象として一又は複数の蓄電池を選択(決定)する。
例えば、DR要請が「3時間後に3時間・100kW節電要請」等の下げDRであった場合、まず、選択部101は、蓄電池制御装置1の管理下の一の基地局2(の整流器)から放電電力Pを取得する。次に、選択部101は、当該一の基地局2(の蓄電池3)から現在容量Wを取得する。次に、選択部101は、格納部11によって格納された、当該一の基地局2が確保すべき災害用の蓄電池のバックアップ容量WBUを取得する。なお、放電電力P、現在容量W及びバックアップ容量WBUの取得の順番は上記に限らず、任意の順でよい。次に、選択部101は、持続時間Tを式「T=(W-WBU)/P」により算出する。以上の通り、一の基地局2に対して取得及び算出を行ったが、選択部101は、蓄電池制御装置1の管理下の基地局2の全てに対して同様の取得及び算出を行う。次に、選択部101は、各基地局2の放電電力P及び持続時間Tをもとに、DR要請の要求量を満たすように基地局2の選択を行う。当該選択は、例えば図3の概念図を用いて説明した手法によって行う。
一方、例えば、DR要請が上げDRであった場合、まず、選択部101は、格納部11によって格納された、蓄電池制御装置1の管理下の一の基地局2の蓄電池3の充電電力P及び満充電容量WFULLを取得する。次に、選択部101は、当該一の基地局2(の蓄電池3)から現在容量Wを取得する。なお、充電電力P、満充電容量WFULL及び現在容量Wの取得の順番は上記に限らず、任意の順でよい。次に、選択部101は、持続時間Tを式「T=(WFULL-W)/P」により算出する。以上の通り、一の基地局2に対して取得及び算出を行ったが、選択部101は、蓄電池制御装置1の管理下の基地局2の全てに対して同様の取得及び算出を行う。次に、選択部101は、各基地局2の充電電力P及び持続時間Tをもとに、DR要請の要求量を満たすように基地局2の選択を行う。当該選択は、例えば図3の概念図を用いて説明した手法によって行う。
選択部101は、基地局2の選択を行った際に基地局選択情報を生成し、格納部11によって格納させる。図7は、基地局選択情報のテーブル例を示す図である。当該テーブル例は、2021年3月18日の14:00~17:00の期間にDRが発動したと仮定したときの例である。図7に示す通り、基地局選択情報は、基地局2の識別情報である「基地局No」、DR要請に応えるために当該基地局2の充放電を開始する時刻である「DR動作開始時刻」、当該充放電を終了する時刻である「DR動作終了時刻」、当該充放電を行う(当該基地局2がDR要請に応える)時間である「DR応答時間」(単位は分。DR要請に応えない(参加しない)場合は「0」)、当該充放電の量である「制御量」(単位はkW)、及び、DR応答時間(継続時間)を超えて充放電が可能な時間である「余剰充放電想定時間」(単位は分。DR要請に応えない(参加しない)場合はDR応答可能時間(単位は分))が対応付いた情報である。
「基地局No」は、例えば、蓄電池制御装置1が各基地局2から各種情報を取得する際に取得する、又は、格納部11によって予め格納されているものを取得する。残りの「DR動作開始時刻」、「DR動作終了時刻」、「DR応答時間」、「制御量」及び「余剰充放電想定時間」は、例えば、DR要請の情報、制御量、並びに、各基地局2の放電電力P、充電電力P、現在容量W、バックアップ容量WBU、満充電容量WFULL及び持続時間Tの少なくとも一つ以上に基づいて算出される。
充放電部102は、格納部11によって格納された(選択部101によって生成された)基地局選択情報に基づいて、蓄電池制御装置1の管理下の基地局2が備える蓄電池3の充放電を制御する。より具体的には、充放電部102は、蓄電池制御装置1の管理下の各基地局2に対して、基地局選択情報に基づく充放電の指示を送信する。そして各基地局2は、所定の時間になると、受信した指示に沿った蓄電池3の充放電を行う。充放電について、例えば、充電時には整流器電圧VRF(例:52V)を蓄電池電圧VLIB(例:48V)より高く設定して、放電時には整流器電圧VRF(例:45V)を蓄電池電圧VLIB(例:48V)より低く設定することで行う。なお、整流器及び蓄電池の電力フローを決定するのは、電圧制御に限らず、例えば電流制御でもよい。
検知部103は、デマンドレスポンス(DR)要請に応えるための充放電の制御対象として一又は複数の蓄電池3が決定(選択)された後に(任意のタイミングで)、DR要請に応えるための充放電の基準を満たせるか否かを検知する。基準を満たせるか否かとは、例えば、DR応答時間内にDR要請に応えるための充放電が行えるか否か、すなわち、DR応答時間内にDR要請に応えられるか否かである。例えば、検知部103は、時刻tにおける(下げDR時は)放電電力又は(上げDR時は)充電電力の総和である制御量xが許容される誤差(所定の値)を考慮した要求量Aを下回るか否かを検知する。この場合、下回る場合は基準を満たせず、下回らない場合は基準を満たせる。検知部103は、検知結果を活用部104に出力する。
なお、検知部103によって基準を満たせないことが検知された場合、選択部101は、基地局選択情報を再度生成(更新)してもよい。
活用部104は、検知部103によって入力された検知結果が、基準を満たせないことを示す場合(基準を満たせないことが検知された場合)、少なくとも、制御対象ではない蓄電池3を活用する第一制御と制御対象の蓄電池3のうちDR要請に応えた後も充放電の余力がある蓄電池3(充放電余剰局群)を活用する第二制御とのいずれか一方を行う。より具体的には、活用部104は、第一制御のみを行う、第二制御のみを行う、又は、第一制御及び第二制御の両方を行う。第二制御は、制御対象の蓄電池3のうちDR要請に応えた後も充放電の余力がある蓄電池3を、DR要請に応える期間のうち当該蓄電池3の活用が予定されていない期間に活用してもよい。
第一制御についてより具体的に説明する。第一制御は、DRに参加予定のない一又は複数の基地局2(基地局群/バッファ局/バッファ局群)を活用する(当該基地局2の蓄電池3を方充電させる)。第一制御は、DRに参加予定のない一又は複数の基地局2のうち、DR要請の要求量を満たせる一又は複数の基地局2を選定して活用してもよい。DRに参加予定のない一又は複数の基地局2は、例えば、図7に示す基地局選択情報のテーブル例のうち、「DR応答時間」列の値が「0」の基地局2である。また、上述の「DR要請の要求量を満たせる」の判定は、例えば、当該テーブル例の情報に基づいて行うことができる。すなわち、活用部104は、格納部11によって格納された基地局選択情報に基づいて第一制御を行ってもよい。
第二制御についてより具体的に説明する。
下げDRの場合、まず活用部104は、例えば図3に示す「基地局6」のような、DRに参加予定(制御対象)の基地局2で継続時間を越えて放電する余力のある基地局2(放電余剰局群)を検出する(例えば、図7に示す基地局選択情報のテーブル例のうち、「余剰充放電想定時間」列の値が「0」より大きい基地局2)。次に、活用部104は、放電余剰局群の中から時刻tに放電予定のない基地局2を格納部11によって格納された基地局選択情報から参照して、抽出する。次に、活用部104は、DR要請の要求量からの差分を満たすように、抽出した基地局2を活用し(第二制御を行う)、当該基地局2の蓄電池3を放電する。
上げDRの場合は、まず活用部104は、DRに参加予定(制御対象)の基地局2で継続時間を越えて充電する余力のある基地局2(充電余剰局群)を検出する(例えば、図7に示す基地局選択情報のテーブル例のうち、「余剰充放電想定時間」列の値が「0」より大きい基地局2)。次に、活用部104は、充電余剰局群の中から時刻tに充電予定のない基地局2を格納部11によって格納された基地局選択情報から参照して、抽出する。次に、活用部104は、DR要請の要求量からの差分を満たすように、抽出した基地局2を活用し(第二制御を行う)、当該基地局2の蓄電池3を充電する。
以下では、活用部104の処理の様々なバリエーションを挙げる。
活用部104は、少なくとも第一制御と第二制御とのいずれか一方において、DR要請に応える蓄電池3全体で基準を満たせる蓄電池3を選択し、選択した蓄電池3を活用してもよい。DR要請に応える蓄電池3全体で基準を満たせる蓄電池3の選択は、格納部11によって格納された基地局選択情報に基づいて行う。
活用部104は、第一制御よりも第二制御を優先して行ってもよい。活用部104は、第二制御で基準を満たせるか否かを判定し、判定結果に基づいた制御を行ってもよい。活用部104は、基準を満たせると判定した場合、第二制御を行ってもよいし、又は、基準を満たせないと判定した場合、第一制御と第二制御とを行ってもよいし若しくは第一制御を行ってもよい。
例えば、活用部104は、下げDR又は上げDR時に、時刻tに放電可能な放電余剰局群又は充電可能な充電余剰局群がない場合、あるいはこれら放電余剰局群又は充電余剰局群を活用してもDR要請の要求量からの差分を満たすことができない場合は、格納部11によって格納された基地局選択情報を参照して、バッファ局(例えば、図7に示す基地局選択情報のテーブル例のうち、基地局Noが「2」及び「4」の基地局2)を追加で放電又は充電する。
活用部104は、第二制御よりも第一制御を優先して行ってもよい。活用部104は、第一制御で基準を満たせるか否かを判定し、判定結果に基づいた制御を行ってもよい。活用部104は、基準を満たせると判定した場合、第一制御を行ってもよいし、又は、基準を満たせないと判定した場合、第一制御と第二制御とを行ってもよいし若しくは第二制御を行ってもよい。
活用部104は、蓄電池3の充放電のスケジュール(格納部11によって格納された基地局選択情報)に基づいて上述の判定(第一制御で基準を満たせるか否か、及び、第二制御で基準を満たせるか否か)を行ってもよい。
続いて、図8を参照しながら、蓄電池制御装置1が実行する処理(蓄電池制御方法)の例を説明する。図8は、実施形態に係る蓄電池制御装置1が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
まず、送受信部100が、DR要請を受信する。DR要請が下げDRの発動の場合(ステップS1:下げDR)、選択部101が、放電電力Pを検出し(ステップS2)、蓄電池容量Wを検出し(ステップS3)、持続時間Tを算出し(ステップS4)、基地局2を選択する(ステップS5)。なお、S2及びS3の順は逆でもよい。S5に続き、充放電部102が、S5にて選択された基地局2に対して放電を制御する(ステップS6)。次に、検知部103が、制御量を比較することで、DR要請に応えるための放電の基準を満たせるか否かを検知する(ステップS7)。S7にて基準を満たせると検知された場合(S7:Yes)、制御部10がDRの終了を判定する(ステップS8)。S8にて終了ではないと判定された場合(S8:No)、S7に戻り、S8にて終了であると判定された場合(S8:Yes)、処理を終了する。一方、S7にて基準を満たせないと検知された場合(S7:No)、活用部104が、蓄電池3の活用である、少なくとも第一制御と第二制御との何れか一方を行い(ステップS9)、S7に戻る。
一方、DR要請が上げDRの発動の場合(ステップS1:上げDR)、選択部101が、充電電力Pを検出し(ステップS10)、蓄電池容量Wを検出し(ステップS11)、持続時間Tを算出し(ステップS12)、基地局2を選択する(ステップS13)。なお、S10及びS11の順は逆でもよい。S12に続き、充放電部102が、S12にて選択された基地局2に対して充電を制御する(ステップS14)。次に、検知部103が、制御量を比較することで、DR要請に応えるための放電の基準を満たせるか否かを検知する(ステップS15)。S15にて基準を満たせると検知された場合(S15:Yes)、制御部10がDRの終了を判定する(ステップS16)。S16にて終了ではないと判定された場合(S16:No)、S15に戻り、S16にて終了であると判定された場合(S16:Yes)、処理を終了する。一方、S15にて基準を満たせないと検知された場合(S15:No)、活用部104が、蓄電池3の活用である、少なくとも第一制御と第二制御との何れか一方を行い(ステップS17)、S15に戻る。
続いて、実施形態に係る蓄電池制御装置1の作用効果について説明する。
蓄電池制御装置1によれば、デマンドレスポンス(DR)要請に応えるための充放電の制御対象として一又は複数の蓄電池3が決定された後に(当該決定は、選択部101による決定であってもよいし、制御部10による決定であってもよいし、蓄電池制御装置1以外の他の装置による決定(その場合は蓄電池制御装置1又は制御部10は、当該他の装置から当該決定の旨を受信する)であってもよい)、DR要請に応えるための充放電の基準を満たせないことが検知された場合(当該検知は、検知部103による検知であってもよいし、制御部10による検知であってもよいし、蓄電池制御装置1以外の他の装置による検知(その場合は蓄電池制御装置1又は制御部10は、当該他の装置から当該検知の旨を受信する)であってもよい)、制御部10は、少なくとも、制御対象ではない蓄電池3を活用する第一制御と制御対象の蓄電池3のうちDR要請に応えた後も充放電の余力がある蓄電池3を活用する第二制御とのいずれか一方を行う。この構成により、例えば、制御対象の蓄電池3の一部が故障したことに伴い、DR要請に応えるための充放電の基準を満たせないことが検知された場合でも、蓄電池3を活用する少なくとも第一制御と第二制御とのいずれか一方を行うことができる。すなわち、蓄電池3のより柔軟な制御を行うことができる。
また、蓄電池制御装置1によれば、第二制御は、制御対象の蓄電池3のうちDR要請に応えた後も充放電の余力がある蓄電池3を、DR要請に応える期間のうち当該蓄電池3の活用が予定されていない期間に活用してもよい。この構成により、DR要請に応える期間を重複せずに活用することができるため、蓄電池3のより確実な制御を行うことができる。
また、蓄電池制御装置1によれば、制御部10は、第一制御よりも第二制御を優先して行ってもよい。この構成により、DRに参加する基地局2を少なくすることができるため、災害対策の観点から望ましい。また、余剰の充放電を有効に活用することができる。
また、蓄電池制御装置1によれば、制御部10は、第二制御で基準を満たせるか否かを判定し、判定結果に基づいた制御を行ってもよい。この構成により、予め基準を満たせるか否かが判定されるため、蓄電池3のより確実な制御を行うことができる。
また、蓄電池制御装置1によれば、制御部10は、基準を満たせると判定した場合、第二制御を行ってもよいし、又は、基準を満たせないと判定した場合、第一制御と第二制御とを行ってもよい若しくは第一制御を行ってもよい。この構成により、基準をより確実に満たせる制御を行うことができる。
また、蓄電池制御装置1によれば、制御部10は、第二制御よりも第一制御を優先して行ってもよい。この構成により、DRに参加していない基地局2も有効に活用することができる。また、より多くの基地局2を稼働することができるため、負荷分散を行うことができる。
また、蓄電池制御装置1によれば、制御部10は、第一制御で基準を満たせるか否かを判定し、判定結果に基づいた制御を行ってもよい。この構成により、予め基準を満たせるか否かが判定されるため、蓄電池3のより確実な制御を行うことができる。
また、蓄電池制御装置1によれば、制御部10は、基準を満たせると判定した場合、第一制御を行ってもよいし、又は、基準を満たせないと判定した場合、第一制御と第二制御とを行ってもよい若しくは第二制御を行ってもよい。この構成により、基準をより確実に満たせる制御を行うことができる。
また、蓄電池制御装置1によれば、制御部10は、蓄電池3の充放電のスケジュールに基づいて判定を行ってもよい。この構成により、より正確な判定を行うことができる。
また、蓄電池制御装置1によれば、制御部10は、少なくとも第一制御と第二制御とのいずれか一方において、DR要請に応える蓄電池3全体で基準を満たせる蓄電池3を選択し、選択した蓄電池3を活用してもよい。この構成により、基準をより確実に満たせる制御を行うことができる。
蓄電池制御装置1によれば、基地局2群を活用したDR制御において、DR発動時間中に装置の不具合が発生しても、災害時のバックアップ容量の確保を考慮した補正制御によりDR要求量を満たすことでペナルティの最小化が可能となる。また、特定の基地局2の離散的な放電を優先した補正制御により有効に蓄電リソースを活用することができ、報奨金の最大化につながる。蓄電池制御装置1により、基地局2群を活用したDR制御を行うことができる。蓄電池制御装置1によれば、DR発動時間中に制御量が要求量を下回った際に、バッファ局群を活用して補正することができる。蓄電池制御装置1によれば、DRに参加予定の基地局で継続時間を越えて充放電する余力のある基地局2を活用して追加放電を行うことで、要求の継続時間を越えて無駄に放電することなく蓄電リソースを有効に活用することが可能となる。蓄電池制御装置1は、無線基地局2の蓄電池制御により、非常時の無線機への電力供給を確保しながら電力需給調整を実現できる。蓄電池制御装置1により、特定の基地局2の離散的な充放電制御により、非常時の無線機への電力供給を確保しながらデマンドレスポンスへの応答を可能にする。
蓄電池制御装置1は、技術分野として、無線基地局の直流電力制御技術にも関するものである。
上述の蓄電池制御装置1及び蓄電池制御方法の別側面として、それぞれ以下に示す(整流器と蓄電池を備えた)直流電源システム又は電力制御方法(デマンドレスポンス制御方法)が挙げられる。
[項目1]
整流器と蓄電池を備えた直流電源システムにおいて、前記整流器と前記蓄電池を基地局毎に監視制御する制御部をもち、複数の基地局の蓄電池を連携して充放電することによりデマンドレスポンスに応答することを特徴とする直流電源システム又は電力制御方法。
[項目2]
項目1の直流電源システムであり、整流器の出力電圧を調整することで、蓄電池の充放電量を調節することを特徴とする直流電源システム又は電力制御方法。
[項目3]
項目1の直流電源システムであり、整流器情報と蓄電池情報から基地局毎にデマンドレスポンスへの応答可能量を計算することで災害時のバックアップ容量を確保することを特徴とする直流電源システム又は電力制御方法。
[項目4]
項目1の直流電源システムであり、デマンドレスポンスの発動時間中において、基地局全体の制御量と要請量を比較することで、不足したときにはデマンドレスポンスに参加予定のない基地局を追加で充放電することで補正することを特徴とする直流電源システム又は電力制御方法。
[項目5]
整流器と蓄電池を備えた直流電源システムにおいて、前記整流器と前記蓄電池を基地局毎に監視制御する制御部をもち、複数の基地局の蓄電池を連携して充放電することによりデマンドレスポンスに応答し、発動時間を越えて余剰に充放電が想定される基地局を別の発動時間帯でも活用することを特徴とする直流電源システム又は電力制御方法。
[項目6]
項目5の直流電源システムであり、整流器の出力電圧を調整することで、蓄電池の充放電量を調節することを特徴とする直流電源システム又は電力制御方法。
[項目7]
項目5の直流電源システムであり、整流器情報と蓄電池情報から基地局毎にデマンドレスポンスへの応答可能量を計算することで災害時のバックアップ容量を確保することを特徴とする直流電源システム又は電力制御方法。
[項目8]
項目5の直流電源システムであり、デマンドレスポンスの発動時間中において、基地局全体の制御量と要請量を比較することで、不足したときには余剰に充放電が想定される基地局をデマンドレスポンスに参加予定のない基地局に比べて優先して活用することで補正することを特徴とする直流電源システム又は電力制御方法。
[項目9]
項目5の直流電源システムであり、発動時間を越えて余剰に充放電が想定される基地局に対して、当該基地局の充放電スケジュールを参照して、要請量に比べて制御量が不足したときに当該基地局を活用可能か判定することを特徴とする直流電源システム又は電力制御方法。
なお、上記実施形態の説明に用いたブロック図は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及びソフトウェアの少なくとも一方の任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現方法は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的又は論理的に結合した1つの装置を用いて実現されてもよいし、物理的又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的又は間接的に(例えば、有線、無線などを用いて)接続し、これら複数の装置を用いて実現されてもよい。機能ブロックは、上記1つの装置又は上記複数の装置にソフトウェアを組み合わせて実現されてもよい。
機能には、判断、決定、判定、計算、算出、処理、導出、調査、探索、確認、受信、送信、出力、アクセス、解決、選択、選定、確立、比較、想定、期待、見做し、報知(broadcasting)、通知(notifying)、通信(communicating)、転送(forwarding)、構成(configuring)、再構成(reconfiguring)、割り当て(allocating、mapping)、割り振り(assigning)などがあるが、これらに限られない。たとえば、送信を機能させる機能ブロック(構成部)は、送信部(transmitting unit)や送信機(transmitter)と呼称される。いずれも、上述したとおり、実現方法は特に限定されない。
例えば、本開示の一実施の形態における蓄電池制御装置1などは、本開示の蓄電池制御方法の処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図9は、本開示の一実施の形態に係る蓄電池制御装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の蓄電池制御装置1は、物理的には、プロセッサ1001、メモリ1002、ストレージ1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。蓄電池制御装置1のハードウェア構成は、図に示した各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
蓄電池制御装置1における各機能は、プロセッサ1001、メモリ1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることによって、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信を制御したり、メモリ1002及びストレージ1003におけるデータの読み出し及び書き込みの少なくとも一方を制御したりすることによって実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)によって構成されてもよい。例えば、上述の制御部10、送受信部100、選択部101、充放電部102、検知部103及び活用部104などは、プロセッサ1001によって実現されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール、データなどを、ストレージ1003及び通信装置1004の少なくとも一方からメモリ1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態において説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、制御部10、送受信部100、選択部101、充放電部102、検知部103及び活用部104は、メモリ1002に格納され、プロセッサ1001において動作する制御プログラムによって実現されてもよく、他の機能ブロックについても同様に実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001によって実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップによって実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
メモリ1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つによって構成されてもよい。メモリ1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。メモリ1002は、本開示の一実施の形態に係る無線通信方法を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
ストレージ1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD-ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu-ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つによって構成されてもよい。ストレージ1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、メモリ1002及びストレージ1003の少なくとも一方を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線ネットワーク及び無線ネットワークの少なくとも一方を介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。通信装置1004は、例えば周波数分割複信(FDD:Frequency Division Duplex)及び時分割複信(TDD:Time Division Duplex)の少なくとも一方を実現するために、高周波スイッチ、デュプレクサ、フィルタ、周波数シンセサイザなどを含んで構成されてもよい。例えば、上述の制御部10、送受信部100、選択部101、充放電部102、検知部103及び活用部104などは、通信装置1004によって実現されてもよい。送受信部100は、送信部100aと受信部100bとで、物理的に、または論理的に分離された実装がなされてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001、メモリ1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007によって接続される。バス1007は、単一のバスを用いて構成されてもよいし、装置間ごとに異なるバスを用いて構成されてもよい。
また、蓄電池制御装置1は、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つを用いて実装されてもよい。
情報の通知は、本開示において説明した態様/実施形態に限られず、他の方法を用いて行われてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本開示において説明した方法については、例示的な順序を用いて様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
入出力された情報等は特定の場所(例えば、メモリ)に保存されてもよいし、管理テーブルを用いて管理してもよい。入出力される情報等は、上書き、更新、又は追記され得る。出力された情報等は削除されてもよい。入力された情報等は他の装置へ送信されてもよい。
判定は、1ビットで表される値(0か1か)によって行われてもよいし、真偽値(Boolean:true又はfalse)によって行われてもよいし、数値の比較(例えば、所定の値との比較)によって行われてもよい。
本開示において説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。また、所定の情報の通知(例えば、「Xであること」の通知)は、明示的に行うものに限られず、暗黙的(例えば、当該所定の情報の通知を行わない)ことによって行われてもよい。
以上、本開示について詳細に説明したが、当業者にとっては、本開示が本開示中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本開示は、請求の範囲の記載により定まる本開示の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本開示の記載は、例示説明を目的とするものであり、本開示に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語と呼ばれるか、他の名称で呼ばれるかを問わず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアモジュール、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行可能ファイル、実行スレッド、手順、機能などを意味するよう広く解釈されるべきである。
また、ソフトウェア、命令、情報などは、伝送媒体を介して送受信されてもよい。例えば、ソフトウェアが、有線技術(同軸ケーブル、光ファイバケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL:Digital Subscriber Line)など)及び無線技術(赤外線、マイクロ波など)の少なくとも一方を使用してウェブサイト、サーバ、又は他のリモートソースから送信される場合、これらの有線技術及び無線技術の少なくとも一方は、伝送媒体の定義内に含まれる。
本開示において説明した情報、信号などは、様々な異なる技術のいずれかを使用して表されてもよい。例えば、上記の説明全体に渡って言及され得るデータ、命令、コマンド、情報、信号、ビット、シンボル、チップなどは、電圧、電流、電磁波、磁界若しくは磁性粒子、光場若しくは光子、又はこれらの任意の組み合わせによって表されてもよい。
なお、本開示において説明した用語及び本開示の理解に必要な用語については、同一の又は類似する意味を有する用語と置き換えてもよい。
本開示において使用する「システム」及び「ネットワーク」という用語は、互換的に使用される。
また、本開示において説明した情報、パラメータなどは、絶対値を用いて表されてもよいし、所定の値からの相対値を用いて表されてもよいし、対応する別の情報を用いて表されてもよい。例えば、無線リソースはインデックスによって指示されるものであってもよい。
上述したパラメータに使用する名称はいかなる点においても限定的な名称ではない。さらに、これらのパラメータを使用する数式等は、本開示で明示的に開示したものと異なる場合もある。様々な情報要素は、あらゆる好適な名称によって識別できるので、これらの様々な情報要素に割り当てている様々な名称は、いかなる点においても限定的な名称ではない。
本開示においては、「基地局(BS:Base Station)」、「無線基地局」、「固定局(fixed station)」、「NodeB」、「eNodeB(eNB)」、「gNodeB(gNB)」、「アクセスポイント(access point)」、「送信ポイント(transmission point)」、「受信ポイント(reception point)、「送受信ポイント(transmission/reception point)」、「セル」、「セクタ」、「セルグループ」、「キャリア」、「コンポーネントキャリア」などの用語は、互換的に使用され得る。基地局は、マクロセル、スモールセル、フェムトセル、ピコセルなどの用語で呼ばれる場合もある。
本開示で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up、search、inquiry)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。また、「判断(決定)」は、「想定する(assuming)」、「期待する(expecting)」、「みなす(considering)」などで読み替えられてもよい。
「接続された(connected)」、「結合された(coupled)」という用語、又はこれらのあらゆる変形は、2又はそれ以上の要素間の直接的又は間接的なあらゆる接続又は結合を意味し、互いに「接続」又は「結合」された2つの要素間に1又はそれ以上の中間要素が存在することを含むことができる。要素間の結合又は接続は、物理的なものであっても、論理的なものであっても、或いはこれらの組み合わせであってもよい。例えば、「接続」は「アクセス」で読み替えられてもよい。本開示で使用する場合、2つの要素は、1又はそれ以上の電線、ケーブル及びプリント電気接続の少なくとも一つを用いて、並びにいくつかの非限定的かつ非包括的な例として、無線周波数領域、マイクロ波領域及び光(可視及び不可視の両方)領域の波長を有する電磁エネルギーなどを用いて、互いに「接続」又は「結合」されると考えることができる。
本開示において使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
本開示において使用する「第一」、「第二」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定しない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本開示において使用され得る。したがって、第一及び第二の要素への参照は、2つの要素のみが採用され得ること、又は何らかの形で第一の要素が第二の要素に先行しなければならないことを意味しない。
上記の各装置の構成における「手段」を、「部」、「回路」、「デバイス」等に置き換えてもよい。
本開示において、「含む(include)」、「含んでいる(including)」及びそれらの変形が使用されている場合、これらの用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示において、例えば、英語でのa、an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、本開示は、これらの冠詞の後に続く名詞が複数形であることを含んでもよい。
本開示において、「AとBが異なる」という用語は、「AとBが互いに異なる」ことを意味してもよい。なお、当該用語は、「AとBがそれぞれCと異なる」ことを意味してもよい。「離れる」、「結合される」などの用語も、「異なる」と同様に解釈されてもよい。
1…蓄電池制御装置、2…基地局、3…蓄電池、4…蓄電池制御システム、10…制御部、11…格納部、100…送受信部、101…選択部、102…充放電部、103…検知部、104…活用部、1001…プロセッサ、1002…メモリ、1003…ストレージ、1004…通信装置、1005…入力装置、1006…出力装置。

Claims (9)

  1. デマンドレスポンス(DR)要請に応えるための充放電の制御対象として一又は複数の蓄電池が決定された後に、前記DR要請に応えるための充放電の基準を満たせないことが検知された場合、少なくとも、
    前記制御対象ではない蓄電池を活用する第一制御と
    前記制御対象の蓄電池のうち前記DR要請に応えた後も充放電の余力がある蓄電池を活用する第二制御と
    のいずれか一方を行う制御部を備え、
    前記第二制御は、前記制御対象の蓄電池のうち前記DR要請に応えた後も充放電の余力がある蓄電池を、前記DR要請に応える期間のうち当該蓄電池の活用が予定されていない期間に活用する、
    電池制御装置。
  2. デマンドレスポンス(DR)要請に応えるための充放電の制御対象として一又は複数の蓄電池が決定された後に、前記DR要請に応えるための充放電の基準を満たせないことが検知された場合、少なくとも、
    前記制御対象ではない蓄電池を活用する第一制御と
    前記制御対象の蓄電池のうち前記DR要請に応えた後も充放電の余力がある蓄電池を活用する第二制御と
    のいずれか一方を行う制御部を備え、
    前記制御部は、前記第一制御よりも前記第二制御を優先して行う、
    電池制御装置。
  3. デマンドレスポンス(DR)要請に応えるための充放電の制御対象として一又は複数の蓄電池が決定された後に、前記DR要請に応えるための充放電の基準を満たせないことが検知された場合、少なくとも、
    前記制御対象ではない蓄電池を活用する第一制御と
    前記制御対象の蓄電池のうち前記DR要請に応えた後も充放電の余力がある蓄電池を活用する第二制御と
    のいずれか一方を行う制御部を備え、
    前記制御部は、前記第二制御で前記基準を満たせるか否かを判定し、判定結果に基づいた制御を行う、
    電池制御装置。
  4. 前記制御部は、
    前記基準を満たせると判定した場合、前記第二制御を行う、又は、
    前記基準を満たせないと判定した場合、前記第一制御と前記第二制御とを行う若しくは前記第一制御を行う、
    請求項に記載の蓄電池制御装置。
  5. デマンドレスポンス(DR)要請に応えるための充放電の制御対象として一又は複数の蓄電池が決定された後に、前記DR要請に応えるための充放電の基準を満たせないことが検知された場合、少なくとも、
    前記制御対象ではない蓄電池を活用する第一制御と
    前記制御対象の蓄電池のうち前記DR要請に応えた後も充放電の余力がある蓄電池を活用する第二制御と
    のいずれか一方を行う制御部を備え、
    前記制御部は、前記第二制御よりも前記第一制御を優先して行う、
    電池制御装置。
  6. デマンドレスポンス(DR)要請に応えるための充放電の制御対象として一又は複数の蓄電池が決定された後に、前記DR要請に応えるための充放電の基準を満たせないことが検知された場合、少なくとも、
    前記制御対象ではない蓄電池を活用する第一制御と
    前記制御対象の蓄電池のうち前記DR要請に応えた後も充放電の余力がある蓄電池を活用する第二制御と
    のいずれか一方を行う制御部を備え、
    前記制御部は、前記第一制御で前記基準を満たせるか否かを判定し、判定結果に基づいた制御を行う、
    電池制御装置。
  7. 前記制御部は、
    前記基準を満たせると判定した場合、前記第一制御を行う、又は、
    前記基準を満たせないと判定した場合、前記第一制御と前記第二制御とを行う若しくは前記第二制御を行う、
    請求項に記載の蓄電池制御装置。
  8. 前記制御部は、蓄電池の充放電のスケジュールに基づいて前記判定を行う、
    請求項又はに記載の蓄電池制御装置。
  9. デマンドレスポンス(DR)要請に応えるための充放電の制御対象として一又は複数の蓄電池が決定された後に、前記DR要請に応えるための充放電の基準を満たせないことが検知された場合、少なくとも、
    前記制御対象ではない蓄電池を活用する第一制御と
    前記制御対象の蓄電池のうち前記DR要請に応えた後も充放電の余力がある蓄電池を活用する第二制御と
    のいずれか一方を行う制御部を備え、
    前記制御部は、少なくとも前記第一制御と前記第二制御とのいずれか一方において、前記DR要請に応える蓄電池全体で前記基準を満たせる蓄電池を選択し、選択した蓄電池を活用する、
    電池制御装置。
JP2021079645A 2021-05-10 2021-05-10 蓄電池制御装置 Active JP7058786B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021079645A JP7058786B1 (ja) 2021-05-10 2021-05-10 蓄電池制御装置
PCT/JP2022/007695 WO2022239365A1 (ja) 2021-05-10 2022-02-24 蓄電池制御装置
JP2022035405A JP7442559B2 (ja) 2021-05-10 2022-03-08 蓄電池制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021079645A JP7058786B1 (ja) 2021-05-10 2021-05-10 蓄電池制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022035405A Division JP7442559B2 (ja) 2021-05-10 2022-03-08 蓄電池制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7058786B1 true JP7058786B1 (ja) 2022-04-22
JP2022173750A JP2022173750A (ja) 2022-11-22

Family

ID=81291882

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021079645A Active JP7058786B1 (ja) 2021-05-10 2021-05-10 蓄電池制御装置
JP2022035405A Active JP7442559B2 (ja) 2021-05-10 2022-03-08 蓄電池制御装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022035405A Active JP7442559B2 (ja) 2021-05-10 2022-03-08 蓄電池制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP7058786B1 (ja)
WO (1) WO2022239365A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023067944A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 株式会社Nttドコモ 電力制御システム
WO2024024260A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 株式会社Nttドコモ 制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165547A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 シャープ株式会社 電力供給システム及び電力供給制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7033965B2 (ja) * 2018-03-15 2022-03-11 シャープ株式会社 電力制御装置および電力制御方法
JP7063749B2 (ja) 2018-07-10 2022-05-17 積水化学工業株式会社 電力制御装置および電力制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165547A (ja) 2018-03-19 2019-09-26 シャープ株式会社 電力供給システム及び電力供給制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023067944A1 (ja) * 2021-10-22 2023-04-27 株式会社Nttドコモ 電力制御システム
WO2024024260A1 (ja) * 2022-07-25 2024-02-01 株式会社Nttドコモ 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022173991A (ja) 2022-11-22
WO2022239365A1 (ja) 2022-11-17
JP7442559B2 (ja) 2024-03-04
JP2022173750A (ja) 2022-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7058786B1 (ja) 蓄電池制御装置
US10168756B2 (en) Backup power management for computing systems
WO2015122196A1 (ja) 在宅状況判定装置、配送システム、在宅状況判定方法、在宅状況判定プログラム、および配送端末
US10033214B2 (en) Power supply-demand adjusting apparatus, power system and power supply-demand adjusting method
JP2020191766A (ja) 電力マネジメントシステム
US9450417B2 (en) Method for efficiency-driven operation of dispatchable sources and storage units in energy systems
JP6810656B2 (ja) 電力リソースマネジメントシステム
JP2019193402A (ja) 制御装置および制御方法
JP2020078113A (ja) 制御装置
JP2020202637A (ja) 制御装置
WO2023195250A1 (ja) 電力制御装置
WO2020261797A1 (ja) 電力制御方法、プログラム、電力制御システム、アグリゲーションシステム、及び通信端末
JP7186667B2 (ja) 直流電源システム
WO2024024260A1 (ja) 制御装置
JP2020078158A (ja) 電力リソース管理装置
JP6836949B2 (ja) サーバ装置
JP2020202632A (ja) 制御装置
JP2018093626A (ja) 電源システム
CN114326600A (zh) 一种能源调度系统、装置及方法
Jeon et al. A distributed power allocation scheme for base stations powered by retailers with heterogeneous renewable energy sources
WO2023067944A1 (ja) 電力制御システム
WO2022201880A1 (ja) 直流電源システム
WO2024084751A1 (ja) 消費電力最適化装置
KR102517454B1 (ko) 주문자 주문 기반의 동적 충전 수요 반응 방법, 동적 충전 수요 관리 방법 및 상기 방법들을 수행하는 수요 관리 제어 시스템
JP2023153592A (ja) 自己託送管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7058786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150