JP5785265B2 - 電力管理システム、電力管理装置及び表示制御方法 - Google Patents

電力管理システム、電力管理装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5785265B2
JP5785265B2 JP2013536267A JP2013536267A JP5785265B2 JP 5785265 B2 JP5785265 B2 JP 5785265B2 JP 2013536267 A JP2013536267 A JP 2013536267A JP 2013536267 A JP2013536267 A JP 2013536267A JP 5785265 B2 JP5785265 B2 JP 5785265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
unit
predicted
time zone
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013536267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013047444A1 (ja
Inventor
裕高 佐藤
裕高 佐藤
健太 沖野
健太 沖野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013536267A priority Critical patent/JP5785265B2/ja
Publication of JPWO2013047444A1 publication Critical patent/JPWO2013047444A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5785265B2 publication Critical patent/JP5785265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/54The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads according to a pre-established time schedule
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/50The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads
    • H02J2310/56The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load for selectively controlling the operation of the loads characterised by the condition upon which the selective controlling is based
    • H02J2310/58The condition being electrical
    • H02J2310/60Limiting power consumption in the network or in one section of the network, e.g. load shedding or peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/40Fuel cell technologies in production processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Description

本発明は、燃料電池ユニットを有する需要家における電力管理を行うための電力管理システム、電力管理装置及び表示制御方法に関する。
近年、電力の需要家(住宅など)において、商用電力系統の補助電源として、燃料電池と電力変換装置(パワーコンディショナ)とを備える燃料電池ユニットの普及が進んでいる。
また、特許文献1には、エアコンが設置されている部屋の内気温よりも外気温の方が低い場合には、当該部屋の換気を促すメッセージを表示する技術が記載されている。
特開2011−67020号公報
特許文献1に記載の技術は、消費電力の低減を促進させるための表示を行うものであるが、燃料電池ユニットの性質に着目した表示を行っていない。
したがって、燃料電池ユニットを有する需要家において、燃料電池ユニットの発電効率の改善を促進できないという問題があった。
そこで、本発明は、燃料電池ユニットの発電効率の改善を促進できる電力管理システム、電力管理装置及び表示制御方法を提供することを目的とする。
本発明の実施形態に係る電力管理システムは、電力を消費する1又は複数の負荷と、負荷追従運転を行う燃料電池ユニットと、を有する需要家における電力管理を行う。電力管理システムは、表示部と、前記表示部を制御する制御部と、を有し、前記制御部は、前記需要家における予測消費電力が第1の閾値を超える第1の時間帯を示す情報と、前記予測消費電力が第2の閾値に満たない第2の時間帯を示す情報と、を表示するよう前記表示部を制御する。
本発明の他の特徴によれば、前記第1の閾値は、前記燃料電池ユニットの定格出力電力以上の値であり、前記第2の閾値は、前記燃料電池ユニットの定格出力電力以下の値である。
本発明の他の特徴によれば、前記需要家における過去の消費電力実績を記憶する記憶部をさらに有し、前記制御部は、前記過去の消費電力実績に基づいて、前記予測消費電力を時間帯別に計算する。
本発明の他の特徴によれば、前記制御部は、さらに、前記第1の閾値に対する前記予測消費電力の超過分又は前記第2の閾値に対する前記予測消費電力の余裕を時間帯別に計算した後、前記第1の時間帯における前記超過分を示す情報と、前記第2の時間帯における前記余裕を示す情報と、を表示するよう前記表示部を制御する。
本発明の他の特徴によれば、前記制御部は、前記需要家に設けられた他の発電ユニットの予測出力電力情報を取得する。前記制御部は、さらに、前記予測出力電力情報を前記第1の時間帯を示す情報と関連付けて表示するよう前記表示部を制御する。
本発明の他の特徴によれば、前記制御部は、さらに、前記予測出力電力情報に基づいて時間帯別の売電有無を予測した後、前記第1の時間帯を示す情報を、予測される売電有無に関する情報と関連付けて表示するよう前記表示部を制御する。
本発明の他の特徴によれば、前記記憶部は、前記需要家に設けられた負荷毎に前記過去の消費電力実績を記憶し、前記制御部は、さらに、時間帯別の前記予測消費電力を負荷毎に計算した後、前記負荷毎に計算された前記予測消費電力に基づいて、前記第1の時間帯において使用を止めるべき負荷を示す情報、及び/又は、前記第2の時間帯において使用すべき負荷を示す情報を表示するよう前記表示部を制御する。
本発明の他の特徴によれば、前記記憶部は、前記需要家に設けられた部屋毎に前記過去の消費電力実績を記憶し、前記制御部は、さらに、時間帯別の前記予測消費電力を部屋毎に計算した後、前記部屋毎に計算された前記予測消費電力に基づいて、前記第1の時間帯において負荷使用を止めるべき部屋を示す情報、及び/又は、前記第2の時間帯において負荷を使用すべき部屋を示す情報を表示するよう前記表示部を制御する。
本発明の実施形態に係る表示制御方法は、電力を消費する1又は複数の負荷と、負荷追従運転を行う燃料電池ユニットと、を有する需要家における電力管理を行う。表示制御方法は、前記需要家における過去の消費電力実績に基づいて前記需要家における時間帯別の予測消費電力を計算するステップと、前記予測消費電力が前記燃料電池ユニットの第1の閾値を超える第1の時間帯を示す情報と、前記予測消費電力が第2の閾値に満たない第2の時間帯を示す情報と、を表示部が表示するよう制御するステップと、を有する。前記第1及び第2の閾値は、前記燃料電池ユニットの定格出力電力に応じて設定される。
本発明の実施形態に係る電力管理装置は、電力を消費する1又は複数の負荷と、負荷追従運転を行う燃料電池ユニットと、を有する需要家における電力管理を行う。電力管理装置は、表示部と、前記表示部を制御する制御部と、を有する。前記制御部は、前記需要家における予測消費電力が第1の閾値を超える第1の時間帯を示す情報と、前記予測消費電力が第2の閾値に満たない第2の時間帯を示す情報と、を表示するよう前記表示部を制御する。前記制御部は、前記第1及び第2の閾値を前記燃料電池ユニットの定格出力電力に応じて設定する。
本発明によれば、燃料電池ユニットの発電効率の改善を促進できる電力管理システム、電力管理装置及び表示制御方法を提供できる。
図1は、本発明の実施形態に係る電力システムのブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係るHEMSのブロック図である。 図3は、本発明の実施形態に係るHEMSの動作フロー図である。 図4は、本発明の実施形態に係る表示部の画面表示例を説明するための図である。 図5は、本発明の実施形態の第1変更例に係る電力システムのブロック図である。
図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。以下の実施形態に係る図面において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付す。
図1は、本実施形態に係る電力システムのブロック図である。図1において、太線は電力ラインを示し、破線は制御ラインを示す。制御ラインは無線としてもよい。
図1に示すように、本実施形態に係る電力システムは、固体酸化物形燃料電池(SOFC)ユニット100、分電盤300、1又は複数の負荷400、及び住宅エネルギー管理システム(HEMS)500を有する。SOFCユニット100、分電盤300、負荷400、及びHEMS500は、商用電力系統(以下、「系統」)10から交流(AC)電力の供給を受ける需要家に設けられる。SOFCユニット100は系統10に連系されている。本実施形態において、SOFCユニット100は、負荷400の消費電力の増減に合わせて出力電力を増減する負荷追従運転を行う燃料電池ユニットに相当する。また、HEMS500は、需要家1における電力管理を行うための電力管理システム又は電力管理装置に相当する。
SOFCユニット100は、SOFC110、SOFCパワーコンディショナ(PCS)120、及びSOFCコントローラ140を含む。SOFC110は、燃料電池の一種であり、天然ガスなどから取り出した水素と空気中の酸素との化学反応により発電を行い、発電した直流(DC)電力を出力する。SOFC110の発電量は、SOFC110に入力されるガス及び空気の量に応じて変化する。ガス及び空気の量は、SOFCコントローラ140によって制御される。SOFC PCS120は、SOFC110が出力するDC電力が入力され、当該入力されたDC電力をAC電力に変換し、SOFC電力ライン12を介して当該AC電力を分電盤300に出力する。SOFCコントローラ140は、負荷追従運転を行うための制御を行う。本実施形態では、SOFCコントローラ140は、系統10からの買電電力の計測値が所定値(例えばゼロ)になるようにSOFCユニット100の目標出力電力を決定し、SOFCユニット100の出力電力が当該目標出力電力なるようにSOFC110を制御する。あるいは、SOFCコントローラ140は、負荷400の消費電力の計測値と等しい目標出力電力を決定し、SOFCユニット100の出力電力が当該目標出力電力になるようにSOFC110を制御してもよい。
分電盤300は、系統電力ライン11、SOFC電力ライン12、及び負荷電力ライン14が接続される。分電盤300は、系統10からの買電電力とSOFCユニット100からの出力電力とを負荷400に分配する。本実施形態では、分電盤300は、系統10からの買電電力及び負荷400の消費電力を定期的に計測する計測部310を含む。計測部310は、計測値を、SOFCコントローラ140との間の制御ラインを介してSOFCコントローラ140に出力する。また、計測部310は、計測値を、HEMS500との間の制御ラインを介してHEMS500に出力する。
負荷400は、分電盤300から負荷電力ライン14を介してAC電力が入力され、当該入力されたAC電力を消費して動作する。負荷400は、例えば、照明、エアコン、冷蔵庫、テレビ等の家電機器である。
HEMS500は、負荷400の消費電力実績を管理して表示する。また、HEMS500は、省電力のための制御を負荷400に対して行ってもよい。図2は、HEMS500のブロック図である。図2に示すように、HEMS500は、通信部510、入力部520、表示部530、記憶部540、及び制御部550を含む。通信部510は、需要家1に設けられた各機器との通信を行う。入力部520は、住人からの操作入力を受け付ける。表示部530は、各種の表示を行う。入力部520及び表示部530はタッチパネルとして一体化されていてもよい。
記憶部540は、メモリなどにより構成されており、制御部550における制御に使用される各種情報を記憶する。また、記憶部540は、需要家1における過去の消費電力実績を記憶する。詳細には、制御部550は、通信部510が受信した負荷消費電力の計測値を時刻情報と関連付けて記憶部540に記憶させている。記憶部540は、SOFCユニット100の定格出力電力(すなわち、最大出力電力)を記憶する。定格出力電力は、需要家1における時間帯別の予測消費電力と比較される閾値(第1の閾値、及び/又は第2の閾値)として利用される。制御部550は、第1の閾値を、定格出力電力以上の値に設定し、第2の閾値を、定格出力電力以下の値に設定する。
以下、本実施形態では、第1の閾値と第2の閾値とがそれぞれ定格出力電力である場合について説明するが、第1の閾値と第2の閾値とが上記の定義に従ってそれぞれ異なる値として設定されてもよい。この場合、以下の説明において、「超過時間帯」を規定する場合の「定格出力電力」を、「第1の閾値」と読み替え、「非超過時間帯」を規定する場合の「定格出力電力」を「第2の閾値」と読み替えるものとする。需要家1における時間帯別の予測消費電力の計算方法については次に示す。
制御部550は、プロセッサなどにより構成されており、HEMS500の各種機能を制御する。制御部550は、記憶部540が記憶している過去の消費電力実績に基づいて、需要家1における時間帯別の予測消費電力を計算する。そして、制御部550は、計算した時間帯別の予測消費電力に基づいて、予測消費電力がSOFCユニット100の定格出力電力を超える時間帯(以下、「超過時間帯」)を示す情報と、予測消費電力が定格出力電力に満たない時間帯(以下、「非超過時間帯」)を示す情報と、を表示するよう表示部530を制御する。
次に、本実施形態に係るHEMS500の動作を説明する。図3は、本実施形態に係るHEMS500の動作フロー図である。HEMS500は、本フローを定期的に(例えば1日に1回)実行する。
図3に示すように、ステップS101において、制御部550は、過去の消費電力実績に基づいて、時間帯nの予測消費電力を計算する。nの初期値は1であり、時間帯のインデックス値は記憶部540に予め記憶されている。当該時間帯の時間長などは、住人が入力部520を用いて設定してもよい。
例えば、制御部550は、時間帯nに対応する負荷消費電力の計測値の平均を計算し、当該平均値を予測消費電力とする。あるいは、平均値以外の代表値(中間値など)を計算してもよい。また、最近の計測値の重みを大きくした重み付け平均を計算してもよい。
ステップS102において、制御部550は、時間帯nについて計算した予測消費電力を、SOFCユニット100の定格出力電力と比較する。SOFCユニット100の定格出力電力は、記憶部540に予め記憶されている。定格出力電力は、住人が入力部520を用いて入力してもよく、HEMS500とSOFCコントローラ140との通信により取得してもよい。
ステップS103において、制御部550は、時間帯nについて計算した予測消費電力が、SOFCユニット100の定格出力電力と等しいか否かを確認する。等しくない場合には処理がステップS104に進み、等しい場合には処理がステップS109に進む。
ステップS104において、制御部550は、時間帯nについて計算した予測消費電力が、SOFCユニット100の定格出力電力を超えるか否かを確認する。超える場合には処理がステップS105に進み、超えない場合には処理がステップS107に進む。
ステップS105において、制御部550は、時間帯nについて計算した予測消費電力からSOFCユニット100の定格出力電力を減じることで、SOFCユニット100の定格出力電力に対する予測消費電力の超過分を計算する。制御部550は、時間帯nについて計算した予測消費電力から、SOFCユニット100の定格出力電力を超える値(第1の所定値)を減じることで、SOFCユニット100の定格出力電力に対する予測消費電力の超過分を計算してもよい。そして、ステップS106において、制御部550は、時間帯nが超過時間帯である旨の情報と、時間帯nにおける超過分の情報とを記憶部540に記憶させる。
一方、ステップS107において、制御部550は、SOFCユニット100の定格出力電力から、時間帯nについて計算した予測消費電力を減じることで、SOFCユニット100の定格出力電力に対する予測消費電力の余裕を計算する。制御部550は、SOFCユニット100の定格出力電力に満たない値(第2の所定値)から、時間帯nについて計算した予測消費電力を減じることで、SOFCユニット100の定格出力電力に対する予測消費電力の余裕を計算してもよい。そして、ステップS108において、制御部550は、時間帯nが非超過時間帯である旨の情報と、時間帯nにおける余裕の情報とを記憶部540に記憶させる。
次に、ステップS109において、制御部550は、全時間帯についての処理が終了したか否かを確認する。全時間帯についての処理が終了した場合には処理がステップS111に進み、終了していない場合には処理がステップS110に進む。ステップS110において制御部550はnをインクリメントし、次の時間帯についての処理が再びステップS101から行われる。
一方、全時間帯についての処理が終了した後のステップS111において、制御部550は、記憶部540に記憶させた超過情報(超過時間帯及び超過分)及び余裕情報(非超過時間帯及び余裕)を表示するよう表示部530を制御する。ここで、制御部550は、超過時間帯における消費電力を非超過時間帯に移すようにアドバイスする旨の表示を行ってもよい。
図4は、表示部530の画面表示例を説明するための図である。図4では、制御部550が朝(AM7:30)にその日の時間帯別の予測消費電力を計算して表示制御を行う一例を示す。
図4に示すように、表示部530は、12:00〜13:00、13:00〜14:00、18:00〜19:30、19:30〜21:30の各時間帯が超過時間帯である旨及びその超過分を関連付けて表示する。また、表示部530は、10:00〜11:30、14:30〜16:30、00:00〜06:00の各時間帯が非超過時間帯である旨及びその余裕を関連付けて表示する。さらに、表示部530は、超過時間帯における消費電力(機器使用)を非超過時間帯に移すようにアドバイスする旨の表示を行う。
表示部530は、系統10からの買電電力及び負荷400の消費電力を表示してもよい。また、表示部530の画面表示は、例えばグラフ、アイコン等を用いたGUI(グラフィカルユーザインターフェース)として構成してもよい。
また、住人は、超過時間帯から非超過時間帯に移す消費電力(機器使用)の情報を、入力部520の操作によって入力してもよい。このとき、表示部530は、消費電力を移すことによって変化した時間帯別の予測消費電力を表示してもよい。
以上説明したように、電力を消費する1又は複数の負荷400と、負荷追従運転を行うSOFCユニット100と、を有する需要家1における電力管理を行うためのHEMS500は、表示部530と、表示部530を制御する制御部550と、需要家1における過去の消費電力実績を記憶する記憶部540と、を有する。制御部550は、過去の消費電力実績に基づいて需要家1における時間帯別の予測消費電力を計算した後、予測消費電力がSOFCユニット100の定格出力電力を超える超過時間帯を示す情報と、予測消費電力が定格出力電力に満たない非超過時間帯を示す情報と、を表示するよう表示部530を制御する。
このように、HEMS500は、過去の消費電力実績に基づいて計算される予測消費電力がSOFCユニット100の定格出力電力を超える時間帯(超過時間帯)を示す情報及び超えない時間帯(非超過時間帯)を示す情報を表示する。SOFCユニット100は定格出力電力で運転を行うと発電効率が最も高くなるため、超過時間帯及び非超過時間帯を住人に知らせることによって、SOFCユニット100を定格出力電力で運転させるよう住人の意識を高めることができる。したがって、SOFCユニット100を有する需要家1において、SOFCユニット100の発電効率の改善を促進できる。
さらに、制御部550は、過去の消費電力実績に基づいて定格出力電力に対する予測消費電力の超過分又は余裕を時間帯別に計算した後、超過時間帯における超過分を示す情報と、非超過時間帯における余裕を示す情報と、を表示するよう表示部530を制御する。これにより、住人は、どの程度超過するのか及びどの程度余裕があるのかを知ることができるため、より具体的に、SOFCユニット100を定格出力電力で運転させるよう促すことができる。
[第1変更例]
次に、上述した実施形態の第1変更例を説明する。図5は、本変更例に係る電力システムのブロック図である。図5において、太線は電力ラインを示し、破線は制御ラインを示す。制御ラインは無線としてもよい。
図5に示すように、本変更例に係る電力システムは、需要家1が、太陽電池(PV)210及びPV PCS220を含むPVユニット200をさらに有する点で、上述した実施形態と異なる。
本変更例に係る電力システムは、SOFCユニット100及びPVユニット200の2つの発電ユニットを併用する構成である。SOFCユニット100及びPVユニット200のそれぞれは、系統10に連系されている。PVユニット200の出力電力は、系統10に売電することができるため、PVユニット200の出力電力は負荷400に供給するのではなく、できる限り系統10に売電することが好ましい。
本変更例では、制御部550は、PVユニット200が、将来の所定期間(例えば、1日単位)において時間帯別に発電することが予測される電力を示す情報(以下、「予測出力電力情報」)を取得する。予測出力電力情報は、ネットワーク20に接続されたサービスセンター等から需要家1のHEMS500へ提供される。この場合、HEMS500は、サービスセンター等において予測出力電力情報が作成されるときに必要とされる要素情報として、需要家1の地域情報等を事前に提供してもよい。また、制御部550は、ネットワーク20から、その日の需要家1の地域の天候(例えば、日射量)の情報(以下、「天候情報」)を取得し、取得した天候情報からPVユニット200の出力電力を予測して、予測出力電力情報を取得するようにしてもよい。そして、制御部550は、上述した動作フローに加えて、予測出力電力情報に基づいて時間帯別の売電有無を予測した後、上述した超過時間帯を示す情報を、予測される売電有無に関する情報と関連付けて表示するよう表示部530を制御(ステップS111)する。売電有無は、PVユニット200の予測出力電力とSOFCユニット100の定格出力電力との合計値が、負荷400の予測消費電力よりも大きい場合に売電有りと予測され、負荷400の予測消費電力以下の場合に売電無しと予測される。
例えば、制御部550は、図4の表示例において、12:00〜13:00の超過時間帯で売電有りを予測した場合に、当該時間帯で売電有りが予測される旨を表示するよう表示部530を制御する。これにより、当該時間帯で消費電力(機器使用)をSOFC定格出力電力まで減らせば、SOFCユニット100を高い発電効率で運転させると同時に、系統10への売電量を最大化できることを住人に知らせることができる。ここで、制御部550は、SOFCユニット100を高い発電効率で運転させると同時に系統10への売電量を最大化できる旨を表示(アドバイス)するよう表示部530を制御してもよい。
また、12:00〜13:00の超過時間帯で売電有りを予測した場合に、当該時間帯の消費電力を非超過時間帯へ移すことで、売電量を増加でき、SOFCユニット100の発電効率を向上できることを住人に知らせることができる。ここで、制御部550は、当該時間帯の消費電力を非超過時間帯へ移すことで、売電量を増加でき、SOFCユニット100の発電効率を向上できる旨を表示(アドバイス)するよう表示部530を制御してもよい。
本変更例では、制御部550が、予測出力電力情報に基づいて時間帯別の売電有無を予測したが、PVユニット200から系統10への過去の売買電力実績に基づいて時間帯別の売買有無を予測してもよい。
[第2変更例]
次に、上述した実施形態の第2変更例を説明する。
本変更例では、記憶部540は、需要家1に設けられた負荷400毎に過去の消費電力実績を記憶する。負荷毎の消費電力の計測方法については、特開2011−120324号公報を参照されたい。
制御部550は、上述した動作フローにおいて、時間帯別の予測消費電力を負荷400毎に計算した後、負荷400毎に計算された予測消費電力に基づいて、超過時間帯において使用を止めるべき負荷400を示す情報を表示するよう表示部530を制御(ステップS111)する。例えば、制御部550は、予め各負荷400に対して設定された優先度(重要度)が低い順に、負荷400毎の予測消費電力を積算し、積算値が定格出力電力に対する超過分以下となる範囲内の各負荷400を、使用を止めるべき負荷400として決定し、当該負荷400の名称を表示するよう表示部530を制御する。
また、制御部550は、上述した動作フローにおいて、時間帯別の予測消費電力を負荷400毎に計算した後、負荷400毎に計算された予測消費電力に基づいて、非超過時間帯において使用すべき負荷400を示す情報を表示するよう表示部530を制御(ステップS111)する。例えば、制御部550は、予め各負荷400に対して設定された優先度(重要度)が高い順に、負荷400毎の予測消費電力を積算し、積算値が定格出力電力に対する余裕以下となる範囲内の各負荷400を、使用すべき負荷400として決定し、当該負荷400の名称を表示するよう表示部530を制御する。
このような1つの負荷単位での処理に限らず、負荷のグループ単位(例えば部屋単位)で同様の処理を行ってもよい。
この場合、制御部550は、上述した動作フローにおいて、時間帯別の予測消費電力を部屋毎に計算した後、部屋毎に計算された予測消費電力に基づいて、超過時間帯において負荷使用を止めるべき部屋を示す情報を表示するよう表示部530を制御(ステップS111)する。例えば、制御部550は、予め各部屋に対して設定された優先度(重要度)が低い順に、部屋毎の予測消費電力を積算し、積算値が定格出力電力に対する超過分以下となる範囲内の各部屋を、負荷使用を止めるべき部屋として決定し、当該部屋の名称を表示するよう表示部530を制御する。
また、制御部550は、上述した動作フローにおいて、時間帯別の予測消費電力を部屋毎に計算した後、部屋毎に計算された予測消費電力に基づいて、非超過時間帯において負荷を使用すべき部屋を示す情報を表示するよう表示部530を制御(ステップS111)する。例えば、制御部550は、予め各部屋に対して設定された優先度(重要度)が高い順に、部屋毎の予測消費電力を積算し、積算値が定格出力電力に対する余裕以下となる範囲内の各部屋を、負荷を使用すべき部屋として決定し、当該部屋の名称を表示するよう表示部530を制御する。
[その他の実施形態]
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、上述した実施形態では、宅内に設けられるエネルギー管理システム(EMS)であるHEMSを本発明に係る電力管理システムの一例として説明したが、表示部530を住宅の内部に設け、制御部550を住宅の外部(例えばサーバ)に設ける構成としてもよい。
また、実施形態では、制御部550が設けられる装置としてHEMSを例示したが、これに限定されるものではない。例えば制御部550は、BEMS(Building and Energy Manegement System)、あるいはFEMS(Factory Energy Manegement System)に設けられて入れていてもよい。
また、燃料電池として、SOFCを示したが、PEFCなどの他の方式の者であってもよい。
このように本発明は、ここでは記載していない様々な実施形態等を包含するということを理解すべきである。
なお、日本国特許出願第2011−213577(2011年9月28日出願)の全内容が、参照により、本願に組み込まれている。
本発明によれば、燃料電池ユニットの発電効率の改善を促進できる電力管理システム、電力管理装置及び表示制御方法を提供することができる。

Claims (10)

  1. 電力を消費する1又は複数の負荷と、負荷追従運転を行う燃料電池ユニットと、を有する需要家における電力管理を行うための電力管理システムであって、
    表示部と、
    前記表示部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記需要家における予測消費電力が第1の閾値を超える第1の時間帯を示す情報と、前記予測消費電力が第2の閾値に満たない第2の時間帯を示す情報との双方を共に表示するよう前記表示部を制御し、
    前記制御部は、前記第1及び第2の閾値を前記燃料電池ユニットの定格出力電力に応じて設定することを特徴とする電力管理システム。
  2. 前記第1の閾値は、前記燃料電池ユニットの定格出力電力以上の値であり、前記第2の閾値は、前記燃料電池ユニットの定格出力電力以下の値であることを特徴とする請求項1に記載の電力管理システム。
  3. 前記需要家における過去の消費電力実績を記憶する記憶部をさらに有し、
    前記制御部は、前記過去の消費電力実績に基づいて、前記予測消費電力を時間帯別に計算することを特徴とする請求項2に記載の電力管理システム。
  4. 前記制御部は、さらに、前記第1の閾値に対する前記予測消費電力の超過分又は前記第2の閾値に対する前記予測消費電力の余裕を時間帯別に計算した後、前記第1の時間帯における前記超過分を示す情報と、前記第2の時間帯における前記余裕を示す情報と、を表示するよう前記表示部を制御することを特徴とする請求項3に記載の電力管理システム。
  5. 前記制御部は、前記需要家に設けられた他の発電ユニットの予測出力電力情報を取得し、
    前記制御部は、さらに、前記予測出力電力情報を、前記第1の時間帯を示す情報と関連付けて表示するよう前記表示部を制御することを特徴とする請求項4に記載の電力管理システム。
  6. 前記制御部は、さらに、前記予測出力電力情報に基づいて時間帯別の売電有無を予測した後、前記第1の時間帯を示す情報を、予測される売電有無に関する情報と関連付けて表示するよう前記表示部を制御することを特徴とする請求項5に記載の電力管理システム。
  7. 前記記憶部は、前記需要家に設けられた負荷毎に前記過去の消費電力実績を記憶し、
    前記制御部は、さらに、時間帯別の前記予測消費電力を負荷毎に計算した後、前記負荷毎に計算された前記予測消費電力に基づいて、前記第1の時間帯において使用を止めるべき負荷を示す情報、及び/又は、前記第2の時間帯において使用すべき負荷を示す情報を表示するよう前記表示部を制御することを特徴とする請求項3に記載の電力管理システム。
  8. 前記記憶部は、前記需要家に設けられた部屋毎に前記過去の消費電力実績を記憶し、
    前記制御部は、さらに、時間帯別の前記予測消費電力を部屋毎に計算した後、前記部屋毎に計算された前記予測消費電力に基づいて、前記第1の時間帯において負荷使用を止めるべき部屋を示す情報、及び/又は、前記第2の時間帯において負荷を使用すべき部屋を示す情報を表示するよう前記表示部を制御することを特徴とする請求項3に記載の電力管理システム。
  9. 電力を消費する1又は複数の負荷と、負荷追従運転を行う燃料電池ユニットと、を有する需要家における電力管理を行うための表示制御方法であって、
    前記需要家における時間帯別の予測消費電力を計算するステップと、
    前記予測消費電力が前記燃料電池ユニットの第1の閾値を超える第1の時間帯を示す情報と、前記予測消費電力が第2の閾値に満たない第2の時間帯を示す情報との双方を共に表示部が表示するよう制御するステップと、を有し、
    前記第1及び第2の閾値は前記燃料電池ユニットの定格出力電力に応じて設定されることを特徴とする表示制御方法。
  10. 電力を消費する1又は複数の負荷と、負荷追従運転を行う燃料電池ユニットと、を有する需要家における電力管理を行うための電力管理装置であって、
    表示部と、
    前記表示部を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記需要家における予測消費電力が第1の閾値を超える第1の時間帯を示す情報と、前記予測消費電力が第2の閾値に満たない第2の時間帯を示す情報との双方を共に表示するよう前記表示部を制御し、
    前記制御部は、前記第1及び第2の閾値を前記燃料電池ユニットの定格出力電力に応じて設定することを特徴とする電力管理装置。
JP2013536267A 2011-09-28 2012-09-24 電力管理システム、電力管理装置及び表示制御方法 Active JP5785265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013536267A JP5785265B2 (ja) 2011-09-28 2012-09-24 電力管理システム、電力管理装置及び表示制御方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011213577 2011-09-28
JP2011213577 2011-09-28
PCT/JP2012/074406 WO2013047444A1 (ja) 2011-09-28 2012-09-24 電力管理システム、電力管理装置及び表示制御方法
JP2013536267A JP5785265B2 (ja) 2011-09-28 2012-09-24 電力管理システム、電力管理装置及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013047444A1 JPWO2013047444A1 (ja) 2015-03-26
JP5785265B2 true JP5785265B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=47995476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013536267A Active JP5785265B2 (ja) 2011-09-28 2012-09-24 電力管理システム、電力管理装置及び表示制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9547349B2 (ja)
JP (1) JP5785265B2 (ja)
WO (1) WO2013047444A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6203078B2 (ja) * 2014-02-24 2017-09-27 シャープ株式会社 コントローラ、ネットワークシステムおよび方法
CN106406157B (zh) * 2015-07-30 2021-02-02 松下知识产权经营株式会社 信息终端的控制方法以及节能支援系统
CN109932990A (zh) * 2017-12-15 2019-06-25 深圳智链物联科技有限公司 用电控制系统、方法及计算机存储介质
US11025061B2 (en) * 2019-03-28 2021-06-01 Accenture Global Solutions Limited Predictive power usage monitoring

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100553017C (zh) * 2003-07-25 2009-10-21 松下电器产业株式会社 燃料电池发电系统
US7532987B2 (en) * 2003-08-28 2009-05-12 Panasonic Corporation Fuel-cell power generation system and control method therefor
JP2007228696A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Osaka Gas Co Ltd 省エネルギ支援システム
JP2007295680A (ja) * 2006-04-24 2007-11-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 負荷制御装置
JP4660422B2 (ja) 2006-05-09 2011-03-30 大阪瓦斯株式会社 エネルギ供給システム
US8258748B2 (en) * 2009-03-11 2012-09-04 Enfora, Inc. Methods and apparatus for modeling, monitoring, simulating and controlling power consumption in battery-operated devices
JP5543747B2 (ja) 2009-09-17 2014-07-09 パナソニック株式会社 省電力促進システム
US20110153100A1 (en) * 2009-12-22 2011-06-23 General Electric Company Demand response appliance power consumption feedback

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013047444A1 (ja) 2013-04-04
US9547349B2 (en) 2017-01-17
JPWO2013047444A1 (ja) 2015-03-26
US20140244054A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5551098B2 (ja) エネルギマネジメントシステム
JP5845066B2 (ja) 電力供給システム
JP5729764B2 (ja) 集合住宅電力システム及び制御装置
EP3389162A1 (en) Power control device, operation plan planning method, and program
JP5846301B2 (ja) 電力制御装置
JP2013110944A (ja) 電力管理システム
JP5785265B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置及び表示制御方法
US20150234407A1 (en) Power demand adjustment system, power demand adjustment method, and power demand adjustment apparatus
JP2014176161A (ja) エネルギー管理システム、エネルギー管理方法、プログラムおよびサーバ
WO2018003890A1 (ja) コージェネレーションシステム、制御装置及び制御方法
JP2013038838A (ja) 集合住宅電力システム
JPWO2013168814A1 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法およびプログラム
JP2014207751A (ja) 節電支援システム、節電支援方法、および節電支援プログラム
JP5952069B2 (ja) 消費監視システム
JP6246091B2 (ja) 電力供給システム
JP2013041723A (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
JP6082586B2 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理システム、及びエネルギー管理方法
JP5780989B2 (ja) 設備コントローラ及び分散電源システム
JP5975623B2 (ja) 消費監視システム
JP6644162B2 (ja) 電力管理システム、制御装置及び電力管理方法
WO2013168523A1 (ja) 電力制御装置及び電力消費機器
KR102145323B1 (ko) 분산전원 플랜트를 관리하기 위한 모니터링 시스템 및 방법
JP2014072918A (ja) エネルギー管理システム、管理装置、及びエネルギー管理方法
JP5992678B2 (ja) 電力監視システム
US11817711B1 (en) Systems and methods for adjusting electric power to devices

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5785265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150