JP2015195696A - 電力管理システム、電力管理方法およびサーバ - Google Patents

電力管理システム、電力管理方法およびサーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2015195696A
JP2015195696A JP2014193908A JP2014193908A JP2015195696A JP 2015195696 A JP2015195696 A JP 2015195696A JP 2014193908 A JP2014193908 A JP 2014193908A JP 2014193908 A JP2014193908 A JP 2014193908A JP 2015195696 A JP2015195696 A JP 2015195696A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage battery
load
power line
commercial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014193908A
Other languages
English (en)
Inventor
拓 石橋
Hiroshi Ishibashi
拓 石橋
豊成 島陰
Toyonari Shimakage
豊成 島陰
一史 湯淺
Kazufumi Yuasa
一史 湯淺
英徳 松尾
Hidenori Matsuo
英徳 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Facilities Inc
Original Assignee
NTT Facilities Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Facilities Inc filed Critical NTT Facilities Inc
Priority to JP2014193908A priority Critical patent/JP2015195696A/ja
Publication of JP2015195696A publication Critical patent/JP2015195696A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/12Energy storage units, uninterruptible power supply [UPS] systems or standby or emergency generators, e.g. in the last power distribution stages
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/248UPS systems or standby or emergency generators

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】停電時のバックアップ用の発電機が設置されていない施設であっても、商用電源の停電時に負荷を連続して動作させることができる電力管理システムを提供する。
【解決手段】管理装置10が、負荷6,7の電力需要を予測又は監視し、予測又は監視結果が許容量を越える期間内に、負荷6,7の電力消費を規制する電力管理システムにおいて、商用電源2の停電時に、管理装置10が、蓄電池20から各負荷6,7への電力供給を実施させ、しかも、蓄電池20の残容量に応じて、各負荷6,7の電力消費を規制するように構成する。この結果、商用電源2が停電しても、負荷6,7を継続して動作させることができ、しかも、蓄電池から負荷への放電電力を抑えて、停電時に、蓄電池から負荷へ電力供給できなくなるのを防止できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、商用電源から電力供給を受けて動作する負荷の電力需要を予測若しくは監視し、その予測結果若しくは監視結果が許容量を越える場合に、負荷への電力供給を制限する電力管理システム、電力管理方法およびサーバに関する。
従来、この種の電力管理システムとして、管理装置が負荷の電力需要を予測し、予測結果が許容量を超える期間内には、蓄電池から負荷へ電力供給を行うことで、負荷による商用電源の消費電力を抑制し、蓄電池からの電力供給だけでは負荷による商用電源の電力需要が許容量を越える場合に、負荷の電力消費を規制するようにしたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2013−215012号公報
上記従来の電力管理システムによれば、蓄電池から負荷に電力供給を行うことで、負荷の電力消費を規制する頻度を低減することができる。
しかしながら、上記電力管理システムは、負荷の電力需要の予測結果に基づき、蓄電池から負荷へ電力供給を行う期間、及び、負荷の電力消費を規制する期間を設定し、これら各期間からなる管理計画に基づき、蓄電池の充放電や負荷の動作を制御するシステムであり、商用電源が停電した場合の対応については検討されていなかった。
このため、商用電源の停電時には、バックアップ用電源である発電機を動作させて各負荷に電力供給するしかなく、発電機が設置されていない施設では、負荷への電力供給が遮断されてしまうという問題があった。
また、この問題は、負荷の実際の電力需要(換言すれば消費電力)を監視し、監視結果が許容量を超えることのないように、負荷の電力消費を規制する電力管理システムにおいても、同様に発生する。
本発明は、こうした問題に鑑みなされたものであり、停電時のバックアップ用の発電機が設置されていない施設であっても、商用電源の停電時に負荷を連続して動作させることができる電力管理システム、電力管理方法およびサーバを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、以下の手段を提供する。
本発明の第1の態様に係る電力管理システムは、商用電源から電力供給を受ける電力線に接続された負荷の電力需要を予測又は監視し、該電力需要の予測又は監視結果が許容量を越える期間内に、前記負荷の電力消費を規制する管理装置を備えた電力管理システムであって、前記電力線には、当該電力線を介して充放電可能な蓄電池が接続されており、前記管理装置は、前記商用電源の停電時に、前記蓄電池から前記電力線へ放電させ、前記負荷の電力消費を規制することを特徴とする。
本発明の第2の態様に係る電力管理方法は、商用電源から電力供給を受ける電力線に接続された負荷の電力需要を予測又は監視し、該電力需要の予測又は監視結果が許容量を越える期間内に、前記負荷の電力消費を規制する電力管理方法であって、前記商用電源における停電を判定する停電判定ステップと、前記商用電源が停電したと判定された場合、前記電力線に接続され、当該電力線を介して充放電可能な蓄電池から前記電力線へ放電させ、前記負荷の電力消費を規制する放電・消費規制ステップと、を有することを特徴とする。
本発明の第3の態様に係るサーバは、商用電源から電力供給を受ける電力線に接続された負荷の電力需要を予測又は監視し、該電力需要の予測又は監視結果が許容量を越える期間内に、前記負荷の電力消費を規制するサーバであって、前記商用電源の停電時に、前記電力線を介して充放電可能に接続された蓄電池から前記電力線へ放電させる制御信号を出力し、前記負荷の電力消費を規制する制御信号を出力することを特徴とする。
このため、本発明の第1の態様に係る電力管理システム、第2の態様に係る電力管理方法、および、第3の態様に係るサーバによれば、商用電源の停電時には、蓄電池から負荷に電力供給を行うことで、負荷を継続して動作させることができる。また、停電時には、単に蓄電池から負荷へ電力供給を行うだけでなく、負荷の電力消費を規制するので、蓄電池から負荷への単位時間当たりの放電電力を抑制することができる。従って、停電時に、蓄電池の残容量が低下して、負荷へ電力供給できなくなるのを抑制できる。
上記発明の第1の態様において前記管理装置は、外部の情報センタ若しくは当該電力管理システムに設けられた検出装置から、前記商用電源の停電に関連する情報を取得し、該取得した情報に基づき前記商用電源の停電を予測し、前記商用電源の停電を予測すると、前記電力線から前記蓄電池への充電を実施させることが好ましい。
上記発明の第2の態様においては、外部の情報センタ若しくは当該電力管理システムに設けられた検出装置から、前記商用電源の停電に関連する情報を取得する情報取得ステップと、取得した前記停電に関連する情報に基づき前記商用電源の停電を予測判定する予測判定ステップと、前記商用電源が停電すると判定された場合、前記電力線から前記蓄電池への充電を実施する充電ステップと、を更に有することが好ましく、前記商用電源が停電すると判定された場合、前記充電ステップの前に、前記商用電源から供給される電力量が前記負荷において消費される電力量を超えているか否かを判定する余裕判定ステップが更に設けられ、前記商用電源から供給される電力量が前記負荷において消費される電力量を超えていると判定された場合、前記充電ステップにおいて前記電力線から前記蓄電池への充電の実施を行うことがさらに好ましい。
上記発明の第3の態様においては、外部の情報センタ若しくは当該電力管理システムに設けられた検出装置から取得した前記商用電源の停電に関連する情報に基づき前記商用電源の停電を予測し、前記商用電源の停電を予測すると、前記電力線から前記蓄電池への充電を実施させる制御信号を出力することが好ましい。
一般に、商用電源の停電時に蓄電池から負荷へ大容量の電力供給を行うには、停電前に蓄電池を満充電状態にしておくことが望ましい。このためには、蓄電池が常時満充電状態となるよう頻度を高く定期的に充電すればよいが、電力ピーク時や電気料金の高い時間に充電は避けたい。
また、蓄電池を定期的に充電していても、蓄電池は、負荷の電力需要の増大に伴う蓄電池から負荷への電力供給、電気自動車等に搭載された車載バッテリへの充電、等によって、放電されるので、停電時に蓄電池が満充電状態になっているとは限らない。
このため、上述のようにすれば、停電前に蓄電池を満充電状態にしておくことができる。また、停電前に蓄電池を充電するので、停電対策のための蓄電池の充電を効率よく行うことができる。つまり、このようにすれば、停電前に蓄電池を満充電状態にしておくことができる。また、停電前に蓄電池を充電するので、停電対策のための蓄電池の充電を効率よく行うことができる。
上記発明の第1の態様において前記電力線には、前記蓄電池とは異なる他の蓄電池を接続可能で、該他の蓄電池の接続時には前記電力線からの供給電力による前記他の蓄電池への充電及び前記他の蓄電池から前記電力線への放電を行う接続部が設けられており、前記管理装置は、前記蓄電池から前記電力線への放電が必要なときに、前記接続部に前記他の蓄電池が接続されている場合には、前記接続部を介して前記他の蓄電池から前記電力線への放電を実施させること、または、実施が可能であることが好ましく、前記管理装置は、前記蓄電池の電池容量に応じて、前記他の蓄電池から前記電力線への放電を実施させること、または、実施が可能であることがより好ましく、前記他の蓄電池は、移動体に搭載されたバッテリであることが更に好ましい。
上記発明の第2の態様においては、前記蓄電池とは異なる他の蓄電池を接続可能で、前記他の蓄電池の接続時には前記電力線からの供給電力による前記他の蓄電池への充電及び前記他の蓄電池から前記電力線への放電を行う接続部に前記他の蓄電池が接続されているか否かを判定する接続判定ステップと、前記他の蓄電池が接続されていると判定された場合に、前記蓄電池から前記電力線への放電が必要か否かを判定する放電判定ステップと、放電が必要と判定された場合に、前記接続部を介して前記他の蓄電池から前記電力線への放電を実施する追加放電ステップと、を更に有することが好ましく、前記放電判定ステップでは、前記蓄電池の充電容量を検出し、検出した前記充電容量が予め定められた閾値以上か否かを判定し、検出した前記充電容量が予め定められた閾値未満と判定された場合に、放電が必要と判定することがより好ましい。
上記発明の第3の態様においては、前記蓄電池とは異なる他の蓄電池を接続可能で、該他の蓄電池の接続時には前記電力線からの供給電力による前記他の蓄電池への充電及び前記他の蓄電池から前記電力線への放電を行う接続部に前記他の蓄電池が接続されている場合であって、前記蓄電池から前記電力線への放電が必要なときには、前記接続部を介して前記他の蓄電池から前記電力線への放電を実施させる制御信号を出力、または、出力可能であることが好ましく、前記蓄電池の電池容量に応じて、前記他の蓄電池から前記電力線への放電を実施させる制御信号を出力、または、出力可能であることがより好ましい。
このため、上述のようにすれば、接続部に他の蓄電池(例えば、車載バッテリ)が接続されている場合に、他の蓄電池に蓄積された電力を利用して負荷への電力供給等を行うことができるようになり、電力線に接続された蓄電池の残容量が少ない場合であっても、負荷に電力供給を行うことができる。
さらに、例えば、蓄電池が満充電状態で残容量が多い場合には、蓄電池から電力線へ放電させ、蓄電池の残容量が少ないときに、他の蓄電池から放電させる、といったことができる。言い換えると、他の蓄電池から電力線への放電を最小限に抑えつつ、負荷への電力供給を実施させることができる。
上記発明の第1の態様においては、前記電力線に電力供給可能な発電装置を備え、前記管理装置は、前記発電装置の発電量を予測又は計測し、該発電量が前記電力線に接続された特定負荷の電力需要よりも大きい場合には、前記発電装置から前記商用電源側の電力線に発電電力を供給させ、前記発電量が前記特定負荷の電力需要以下である場合には、前記発電装置から前記特定負荷に発電電力を供給させることが好ましく、前記発電装置は、太陽電池パネルであることがより好ましい。
上記発明の第2の態様においては、前記電力線に電力供給可能な発電装置の発電量を予測又は計測する予測・計測ステップと、前記発電量が前記電力線に接続された特定負荷の電力需要よりも大きいか否かを判定する発電量判定ステップと、前記発電量が前記電力線に接続された特定負荷の電力需要よりも大きいと判定された場合、前記発電装置から前記商用電源側の電力線に発電電力を供給させる第1供給ステップと、前記発電量が前記特定負荷の電力需要以下と判定された場合、前記発電装置から前記特定負荷に発電電力を供給させる第2供給ステップと、を更に有することが好ましい。
上記発明の第3の態様においては、前記電力線に電力供給可能な発電装置の発電量を予測又は計測し、該発電量が前記電力線に接続された特定負荷の電力需要よりも大きい場合には、前記発電装置から前記商用電源側の電力線に発電電力を供給させ、前記発電量が前記特定負荷の電力需要以下である場合には、前記発電装置から前記特定負荷に発電電力を供給させる制御信号を出力することが好ましい。
例えば、発電装置による発電量が特定負荷の電力需要よりも大きい場合に、発電装置から特定負荷に直接発電電力を供給すると、特定負荷にて消費されない余剰電力を捨ててしまうことになり、逆に、発電装置から商用電源側の電力線に発電電力を供給するようにすると、その発電電力による電流が商用電源側の電力線に流れ、電路や電力変換等による電力損失が生じる。
そこで、上述のようにすれば、電力線に接続された負荷の内、電力需要が発電装置の発電量よりも大きい特定負荷に対し、発電装置から直接電力供給を行うことで、発電装置による発電電力を効率よく利用できるようになる。さらに、発電装置としては、自然エネルギを利用して発電する発電装置を用いることが好ましく、例えば、太陽電池パネルを利用することが好ましい。
実施形態の電力管理システム全体の構成を表すブロック図である。 管理装置にて実行される停電時負荷規制処理を表すフローチャートである。 管理装置にて実行される停電前充電処理を表すフローチャートである。 管理装置にて実行される車載バッテリ充放電設定処理を表すフローチャートである。 管理装置にて実行される発電出力切換処理を表すフローチャートである。
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
図1に示すように、本実施形態の電力管理システムは、所定の施設内で商用電源2から電力供給を受ける交流電力線4及び直流電力線5にそれぞれ接続された、交流負荷6及び直流負荷7の電力需要を管理するためのものであり、これら各部に接続された管理装置(サーバ)10を備える。
直流電力線5には、直流電力線5を介して充放電可能な蓄電池20、及び、電気自動車(EV)等に搭載された車載バッテリ(他の蓄電池)23を接続可能で車載バッテリ23に対する充電及び放電を行うEV充電器22、が接続されている。
なお、本実施形態では、直流電力線5にEV充電器22を接続し、電気自動車に搭載された車載バッテリ23がEV充電器22に接続される例に適用して説明するが、直流電力線5に接続されるものは、電動自転車や、電動バイクや、電動船舶等の移動体に搭載された車載バッテリに接続される充電器であってもよい。さらに、移動体に搭載される車載バッテリの他に、蓄電池20とは別の充放電可能なバッテリ(固定設置されるもの、移動可能に接地されるものを含む)であってもよく、特に限定するものではない。
商用電源2からの供給電力は交流であるため、交流電力線4は商用電源2からの電力供給経路に直接接続されており、直流電力線5は、その電力供給経路に設けられた電力変換装置12を介して接続されている。
電力変換装置12は、商用電源2から供給された交流電力を直流電力に変換して直流電力線5に出力する交流−直流変換機能、及び、蓄電池20やEV充電器22から直流電力線5に供給された直流電力を交流電力に変換して交流電力線4若しくは商用電源2側に出力する直流−交流変換機能を有する。
また、管理対象となる施設には、太陽光発電パネル(PV)30が設置されている。そして、このPV30からの発電電力(直流)を、交流電力線4、直流電力線5、又は、商用電源2側に選択的に出力できるように、パワーコンディショナ(PCS)32、及び、経路切換スイッチ34、36が設けられている。
PCS32は、PV30から出力される直流電力を交流電力に変換するためのものであり、経路切換スイッチ34は、PV30の出力を直流電力線5に接続するか、PCS32の入力に接続するか、を切り換えるためのものである。また、経路切換スイッチ36は、PCS32の出力を交流電力線4に接続するか、商用電源2からの電力供給経路に接続するか、を切り換えるためのものである。
なお、経路切換スイッチ34には、経路切換用の接点として、2つの接点a、bが備えられており、接点aは直流電力線5に接続され、接点bはPCS32の入力端子に接続されている。また、経路切換スイッチ36にも、経路切換用の接点として、2つの接点c、dが備えられており、接点cは交流電力線4に接続され、接点dは商用電源2からの電力供給経路に接続されている。
そして、経路切換スイッチ34、36には、管理装置10からの指令に従い、PV30又はPCS32の出力を2つの接点の一方に接続する駆動回路(ソレノイド等)が内蔵されている。
また、交流負荷6、直流負荷7、電力変換装置12、蓄電池20、EV充電器22、PV30及びPCS32には、自身の動作状態を検出して管理装置10に送信したり、管理装置10からの指令を受けて自身の動作を制御したりするためのマイクロコンピュータ(図示せず)が内蔵されている。
一方、管理装置10は、これら各部のマイクロコンピュータとの間で通信可能なコンピュータシステムにて構成されている。
そして、管理装置10は、交流負荷6及び直流負荷7に設けられたマイクロコンピュータとの通信により得られる各負荷6,7の前日(若しくは過去)の電力需要に基づき、次の日の制御期間内の電力需要を予測し、その予測結果に基づき、電力需要が目標値(換言すれば許容量)を超えることのないよう、次の日の制御期間内に、各負荷6,7での電力消費を規制するための規制計画を立て、その規制計画に従い、各負荷6,7での電力消費を規制する。
また、各負荷6,7の電力消費を規制する際、管理装置10は、各負荷6,7の実際の電力需要を監視し、実際の電力需要が規制計画を立てたときの予測結果と異なる場合には、規制計画を見直す。
また、管理装置10は、蓄電池20に設けられたマイクロコンピュータとの通信により蓄電池20の残容量を監視し、必要に応じて蓄電池20への充電及び蓄電池20から直流電力線5への放電を実行させる。
また、管理装置10は、蓄電池20から直流電力線5への放電を実行させる際には、各負荷6,7の電力需要に応じて、電力変換装置12に対し、直流電力線5から交流電力線4(延いては交流負荷6)への電力供給も実行させる。
また更に、管理装置10は、電力変換装置12に設けられたマイクロコンピュータとの通信により、商用電源2の停電を監視し、商用電源2の停電時には、蓄電池20から直流電力線5への放電を実行させることで、各負荷6,7へ電力供給を行い、各負荷6,7の動作を継続させる。
そして、このとき、管理装置10は、図2に示す停電時負荷規制処理を実行することで、各負荷6,7での電力消費を制限し、蓄電池20からの放電量を抑制して、蓄電池20に蓄積された電力により各負荷6,7を動作可能な時間を長くする。
また、管理装置10は、蓄電池20から各負荷6,7に電力供給できるように、ネットワーク40を介して、外部の情報センタ42から停電発生に関する情報(雷情報や地震情報等)を取得し、その取得した情報に基づき停電の発生を予測して蓄電池20を充電する、停電前充電処理(図3参照)も実行する。
なお、本実施形態では停電発生に関する情報として雷情報や地震情報を用いる例に適用して説明するが、雷情報や地震情報の代わりに停電の発生と関連のある情報である大雨情報や、大雪情報や、暴風情報や、竜巻情報などの他の気候に関する情報や、災害に関する情報であってもよく、特に限定するものではない。さらに、気候に関する情報や災害に関する情報の他に、電力の需給バランスの崩れに関する情報など、更に別の停電の発生と関連のある情報であってもよい。
また、管理装置10は、EV充電器22に車載バッテリ23が接続されているときに、蓄電池20の残容量に応じて、蓄電池から車載バッテリ23への充電許可、充電禁止、車載バッテリ23から直流電力線5への放電許可を設定する車載バッテリ23充放電設定処理(図4参照)、及び、PV30による発電量と、交流負荷6及び直流負荷7の需要電力とに基づき、経路切換スイッチ34、36を切り換える発電出力切換処理(図5参照)も実行する。
次に、上記のように管理装置10にて実行される停電時負荷規制処理、停電前充電処理、車載バッテリ充放電設定処理、及び、発電出力切換処理について説明する。
停電時負荷規制処理は、管理装置10において、メインルーチンの一つとして常時実行される処理であり、図2に示すように、所定が開始されると、まずS110(停電判定ステップ:Sはステップを表す)にて、電力変換装置12から商用電源2の停電を表す情報が送信されてきたか否かを判断することにより、商用電源2の停電を監視する。そして、商用電源2が停電した際には、S120(検出ステップ)に移行して、蓄電池20の残容量(蓄電池容量)を検出する。
次に、S130(容量判定ステップ)では、蓄電池容量が予め設定された閾値Ah1以上であるか否かを判断し、蓄電池容量が閾値Ah1以上であれば、S140(放電・消費規制ステップ)に移行して、停電時の交流負荷6及び直流負荷7の規制モードとして、予め設定された停電負荷規制モード1を設定する。
また、S130にて、蓄電池容量は閾値Ah1以上ではないと判断された場合には、S150(容量判定ステップ)に移行し、蓄電池容量は閾値Ah2(但し、Ah2<Ah1)以上であるか否かを判断する。
そして、蓄電池容量が閾値Ah2以上(つまり、Ah1>蓄電池容量≧Ah2)であれば、S160(放電・消費規制ステップ)に移行して、停電時の交流負荷6及び直流負荷7の規制モードとして、予め設定された停電負荷規制モード2を設定し、蓄電池容量が閾値Ah2未満であれば、S170(放電・消費規制ステップ)に移行して、停電時の交流負荷6及び直流負荷7の規制モードとして、予め設定された停電負荷規制モード3を設定する。
ここで、停電負荷規制モード1、2、3は、商用電源2の停電時に、蓄電池20から直流負荷7及び交流負荷6に電力供給を行いつつ、これら各負荷6,7での電力消費を規制するための、管理装置10の動作モードであり、管理装置10は、停電時負荷規制処理にて停電負荷規制モードが設定されると、蓄電池20から直流電力線5へ放電させ、各負荷6,7での電力消費を規制する。
また、管理装置10は、停電負荷規制モード1では、各負荷6,7での電力消費の規制量が最も少なく、停電負荷規制モード3では、各負荷6,7での電力消費の規制量が最も多くなるように、各負荷6,7の電力消費を規制する。
この結果、商用電源2の停電時に蓄電池20の残容量が少ない程、各負荷6,7に対する電力消費の規制量が多くなり、停電時に蓄電池20から各負荷6,7に電力供給できる時間を確保することができる。
次に、S140、S160又はS170にて、停電時負荷規制モードを設定すると、S180に移行し、商用電源2が停電状態から正常状態に復旧したか否かを判断する。そして、正常状態に復旧していれば、S200に移行して、停電時の負荷規制を解除し、再度S110の停電判定処理に移行する。
また、S180にて、商用電源2は停電状態から復旧していないと判断されると、S190に移行して、予め設定された設定時間が経過したか否かを判断し、設定時間が経過していなければ再度S180に移行することで、商用電源2が停電状態から復旧するか、設定時間が経過するのを待つ。
そして、S190にて、設定時間が経過したと判断されると、S120に移行して、蓄電池容量を検出し、S130〜S170の処理にて、停電負荷規制モードを、最新の蓄電池20の残容量に応じて設定し直す。
次に、停電前充電処理は、管理装置10において、商用電源2が停電していない通常時に所定時間毎に定期的に実行される処理であり、図3に示すように、処理が開始されると、まずS210(情報取得ステップ)にて、外部の情報センタ42から地震情報及び雷情報を取得する。
そして、続くS220(予測判定ステップ)では、S210で取得した地震情報の中に、当該地域に対する設定震度(例えば震度5)以上の地震情報(地震警報、地震速報等)があるか否かを判断し、設定震度以上の地震情報があれば、S240に移行する。
また、S220にて、設定震度以上の地震情報がないと判断された場合には、S230(予測判定ステップ)に移行し、S210で取得した雷情報から、当該地域に対し雷警報が発令されているか否かを判断する。そして、雷警報が発令されていれば、S240(余裕判定ステップ)に移行し、雷警報が発令されていなければ、S260(予測判定ステップ)に移行する。
S240では、当該施設における需要電力と設定した電力値、例えば契約電力とを比較することで、設定した電力値に対し需要電力に余裕があるか否か(換言すれば蓄電池20に充電しても需要電力の設定した電力値を越えることはないか否か)を判断する。
そして、需要電力に余裕がある場合(つまり、蓄電池20に充電しても問題ない場合)には、S250(充電ステップ)に移行して、蓄電池20に設けられたマイクロコンピュータに充電指令を送信することで、直流電力線5から蓄電池20への充電を実施させ、当該停電前充電処理を終了する。
また、S240にて、需要電力に余裕がないと判断された場合には、S280に移行して、蓄電池20への充電はしないことを設定(記憶)し、当該停電前充電処理を終了する。
次に、S230にて雷警報は発令されていないと判断された場合には、S260に移行し、雷注意報は発令されているか否かを判断する。
そして、雷注意報が発令されていれば、S270に移行して、蓄電池20の残容量は予め設定された閾値Ah3以上であるか否かを判断し、蓄電池20の残容量が閾値以上であれば、S280にて充電なしを設定した後、当該停電前充電処理を終了する。また、S260にて、雷注意報は発令されていないと判断された場合にも、S280にて充電なしを設定した後、当該停電前充電処理を終了する。
また、S270にて、蓄電池20の残容量は閾値Ah3未満であると判断された場合には、S240に移行することで、設定した電力値に対し需要電力に余裕があることを条件として、蓄電池20への充電を実行させる。
このように、停電前充電処理では、当該地域に対する地震警報がある場合や、雷警報が発令されている場合に、商用電源2からの需要電力に余裕があれば、蓄電池20への充電を実行させる。また、雷注意報が発令されているときには、蓄電池20の残容量が閾値Ah3未満で、商用電源2からの需要電力に余裕があるときに、蓄電池20への充電を実行させる。
従って、地震や雷によって停電が発生しそうなときには、各負荷6,7の動作に影響を与えることのない条件下で、事前に蓄電池20を充電することができ、停電発生後に蓄電池20から各負荷6,7に電力供給できなくなるのを防止できる。
次に、車載バッテリ充放電設定処理は、管理装置10において、メインルーチンの一つとして常時実行される処理であり、図4に示すように、処理が開始されると、まずS310(接続判定ステップ)にて、EV充電器22に車載バッテリ23が接続されたか否かを判断することにより、EV充電器22に車載バッテリ23が接続されるのを待つ。
そして、S310にて、EV充電器22に車載バッテリ23が接続されたと判断されると、S320に移行して、蓄電池20の残容量(蓄電池容量)を検出し、続くS330(放電判定ステップ)にて、蓄電池容量は予め設定された閾値Ah11以上であるか否かを判断する。
S330にて、蓄電池容量が閾値Ah11以上であると判断されると、S340に移行して、EV充電器22に対し、直流電力線5から車載バッテリ23への充電を許可し、S380に移行する。
また、S330にて、蓄電池容量は閾値Ah11以上ではないと判断された場合には、S350(放電判定ステップ)に移行し、蓄電池容量は閾値Ah12(但し、Ah12<Ah11)以上であるか否かを判断する。
そして、蓄電池容量が閾値Ah12以上(つまり、Ah11>蓄電池容量≧Ah12)であれば、S360に移行して、EV充電器22に対し、直流電力線5から車載バッテリ23への充電を禁止し、S380に移行する。
また、S350にて、蓄電池容量は閾値Ah12以上ではないと判断された場合には、S370(追加放電ステップ)に移行して、EV充電器22に対し、車載バッテリ23から直流電力線5への放電を許可、または、放電を開始し、S380に移行する。
つまり、蓄電池容量が閾値Ah11以上で、蓄電池20の残容量が多い場合には、蓄電池20への充電電力を確保する必要がないため、車載バッテリ23への充電を許可し、蓄電池容量が閾値Ah11未満、閾値Ah12以上である場合には、蓄電池20への充電が必要であるため、車載バッテリ23への充電を禁止する。
また、蓄電池容量が閾値Ah12未満である場合には、蓄電池20から直流電力線5へ放電させて各負荷6,7へ電力供給することができないことから、車載バッテリ23から直流電力線5への放電を許可、または、放電を開始することで、当該施設での電力需要を抑える必要のある制御期間内に、車載バッテリ23から直流電力線5へ放電できるようにする、もしくは、放電する。
この結果、各負荷6,7による電力需要が増加して目標値を越える場合に、蓄電池20の残容量が少なくなっても、EV充電器22に車載バッテリ23が接続されていれば、その車載バッテリ23から直流電力線5に放電させることで、各負荷6,7への電力供給を継続することができるようになる。
次に、S340、S360又はS370にて、車載バッテリ23の充・放電を許可若しくは禁止する設定を行うと、S380に移行して、EV充電器22に車載バッテリ23が接続されているか否かを判断する。そして、EV充電器22に車載バッテリ23が接続されていなければ、S400に移行して、車載バッテリ接続時の充放電の設定を解除し、S310に移行する。
また、S380にて、EV充電器22に車載バッテリ23が接続されていると判断された場合には、S390に移行して、予め設定された設定時間が経過したか否かを判断し、設定時間が経過していなければ、再度S380に移行することで、EV充電器22への車載バッテリ23の接続が遮断されるか、設定時間が経過するのを待つ。
そして、S390にて、設定時間が経過したと判断されると、S320に移行して、蓄電池容量を検出し、S330〜S370の処理にて、車載バッテリ23の充放電の設定を、最新の蓄電池20の残容量に応じて更新する。
次に、発電出力切換処理は、管理装置10において、所定時間間隔で定期的に実行される処理である。
図5に示すように、処理が開始されると、まずS410(予測・計測ステップ)にて、PV30の発電量Ppv、交流負荷6の需要電力Pac、直流負荷7の需要電力Pdcを予測(又は計測)する。
そして、続くS420(発電量判定ステップ)では、S410での予測(又は計測)結果に基づき、PV30の発電量Ppvが直流負荷7の需要電力Pdc以下であるか否かを判断し、PV30の発電量Ppvが直流負荷7の需要電力Pdc以下である場合には、S430(第2供給ステップ)に移行して、経路切換スイッチ34の切換位置を、接点a側に設定し、当該発電出力切換処理を終了する。
一方、S420にて、PV30の発電量Ppvが直流負荷7の需要電力Pdc以下ではないと判断された場合には、S440に移行して、S410での予測(又は計測)結果に基づき、PV30の発電量Ppvは、交流負荷6の需要電力Pac以下であるか否かを判断する。
そして、PV30の発電量Ppvが交流負荷6の需要電力Pac以下である場合(つまり、Pdc<Ppv≦Pacの場合)には、S450に移行して、経路切換スイッチ34の切換位置を接点b側、経路切換スイッチ36の切換位置を接点c側、にそれぞれ設定し、当該発電出力切換処理を終了する。
また、PV30の発電量Ppvが交流負荷6の需要電力Pac以下ではない場合(つまり、Pac<Ppvの場合)には、S460(第1供給ステップ)に移行して、経路切換スイッチ34の切換位置を接点b側、経路切換スイッチ36の切換位置を接点d側、にそれぞれ設定し、当該発電出力切換処理を終了する。
このように、発電出力切換処理では、PV30の発電量Ppvが直流負荷7の需要電力Pdc以下である場合には、経路切換スイッチ34が接点a側に切り換えられて、PV30による発電電力が直流負荷7に供給されるようにする。
また、PV30の発電量Ppvが直流負荷7の需要電力Pdcよりも大きく、交流負荷の需要電力Pac以下である場合には、経路切換スイッチ34が接点b側、経路切換スイッチ36が接点c側、にそれぞれ切り換えられて、PV30による発電電力がPCS32を介して交流負荷6に供給されるようにする。
また、PV30の発電量Ppvが直流負荷7の需要電力Pdcよりも大きく、かつ交流負荷の需要電力Pacよりも大きい場合には、経路切換スイッチ34が接点b側、経路切換スイッチ36が接点d側、にそれぞれ切り換えられて、PV30による発電電力がPCS32を介して電力変換装置の2次側(出力側)のみならず商用電源2からの電力供給経路に出力されるようにする。
つまり、本実施形態では、PV30による発電電力が直流負荷7又は交流負荷6の需要電力よりも小さい場合に、直流負荷7又は交流負荷6に発電電力を直接供給することで、PV30による発電電力を商用電源2側の電力供給経路に出力するようにした場合に比べて、PV30による発電電力の電力損失を少なくし、商用電源2からの供給電力の消費量を低減するようにしている。
以上説明したように、本実施形態の電力管理システムにおいては、管理対象となる施設内の交流負荷6及び直流負荷7の需要電力が目標値を超えるときに、管理装置10が、各負荷6,7での電力消費を規制すると共に、蓄電池20から各負荷6,7への電力供給を実施させることで、商用電源2からの供給電力の消費量を抑制する。
また、管理装置10は、交流負荷6及び直流負荷7の需要電力が目標値を超える場合に、商用電源2からの供給電力の消費量を抑制するだけでなく、商用電源2が停電したときには、蓄電池20から各負荷6,7への電力供給を実施させることで、各負荷6,7が動作を停止するのを防止し、しかも、蓄電池20の残容量に応じて停電負荷規制モードを設定することで、各負荷6,7での電力消費を規制する。
このため、本実施形態の電力管理システムによれば、商用電源2が停電しても、各負荷6,7を継続して動作させることができ、しかも、商用電源2の停電時に、蓄電池20の残容量が低下して、各負荷6,7に電力供給できなくなるのを抑制できる。
また、管理装置10は、商用電源2の停電時に、蓄電池20からの電力供給によって各負荷6,7を動作させることができるようにするため、雷情報や地震情報に基づき、商用電源2の停電を予測し、商用電源2の停電を予測した際には、蓄電池20への充電を行う。
このため、本実施形態の電力管理システムによれば、商用電源2の停電前に蓄電池20を充電しておくことができ、商用電源2の停電時に、蓄電池20の残容量が少なく、蓄電池20から各負荷6,7に電力供給できなくなるのを防止できる。
また、EV充電器22に車載バッテリ23が接続されているときには、蓄電池20の残容量に応じて、EV充電器22による車載バッテリ23への充電を許可若しくは禁止し、しかも、蓄電池20の残容量が少なく、蓄電池20から各負荷6,7への電力供給ができないときには、EV充電器22を介して車載バッテリ23から各負荷6,7への電力供給を実施させる。
このため、本実施形態の電力管理システムによれば、蓄電池20の残容量が少ない場合に、電気自動車等に搭載された車載バッテリ23を利用して、各負荷6,7に電力供給を行うことができる。
また、本実施形態の電力管理システムにおいて、管理対象となる施設には、PV30が設置されており、管理装置10は、PV30の発電電力を予測又は計測し、交流負荷6及び直流負荷7の電力需要と比較することで、PV30の発電電力を単独で消費し得る負荷を選択し、PV30の発電電力を単独で消費し得る負荷があれば、その負荷に対しPV30の発電電力を直接供給し、PV30の発電電力を単独で消費し得る負荷がなければ、PV30の発電電力を電力変換装置の2次側(出力側)のみならず商用電源2側の電力供給経路に出力させる。このため、各負荷6,7への電力供給に、PV30による発電電力を効率よく利用することができる。
なお、本実施形態においては、EV充電器22が、本発明の接続部に相当し、PV(太陽光発電パネル)30が、本発明の発電装置に相当する。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内にて、種々の態様をとることができる。
例えば、上記実施形態では、管理対象となる施設内には、商用電源2から電力供給を受ける負荷として、交流負荷6及び直流負荷7が存在し、管理装置10は、これら各負荷6,7の電力消費を規制するものとして説明したが、負荷としては、照明装置や空調装置等、施設内に設置された各種電気機器を挙げることができる。
また、管理装置10は、施設内での商用電源2の電力消費を規制する際には、これらの負荷の内、動作させる負荷を制限することによって電力消費を規制するようにしてもよく、或いは、負荷の動作モード(例えば空調装置であれば設定温度等)を切り換えることで電力消費を規制するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、管理装置10は、管理対象となる施設に設けられるものとして説明したが、外部の管理施設に設置し、ネットワーク40を介して施設内の各部と通信することにより、施設内の需要電力を管理するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、管理対象となる施設には、発電装置として、太陽光発電パネル(PV)30が設置されているものとして説明したが、その他直流の発電装置が設置されていてもよい。
また、上記実施形態において、管理装置10は、商用電源の停電に関連する情報として、地震情報及び気象情報を、外部の情報センタから取得するものとして説明したが、例えば、地震発生時の震度を検出する検出装置(振動センサ)を、管理装置10若しくは管理装置10に接続される他の装置(交流負荷6,直流負荷7,電力変換装置12等)に設けておき、管理装置10は、その検出装置から震度情報を取得することで、地震による停電の発生を予測するようにしてもよい。
2…商用電源、4…交流電力線、5…直流電力線、6…交流負荷、7…直流負荷、10…管理装置(サーバ)、12…電力変換装置、20…蓄電池、22…EV充電器、23…車載バッテリ(他の蓄電池)、30…PV(太陽光発電パネル)、32…PCS(パワーコンディショナ)、34,36…経路切換スイッチ、40…ネットワーク、42…情報センタ、S110…停電判定ステップ、S120…検出ステップ、S130…容量判定ステップ、S140…放電・消費規制ステップ、S150…容量判定ステップ、S160…放電・消費規制ステップ、S170…放電・消費規制ステップ、S210…情報取得ステップ、S220,S230,S260…予測判定ステップ、S240…余裕判定ステップ、S250…充電ステップ、S310…接続判定ステップ、S330…放電判定ステップ、S350…放電判定ステップ、S370…追加放電ステップ、S410…予測・計測ステップ、S420…発電量判定ステップ、S430…第2供給ステップ。

Claims (19)

  1. 商用電源から電力供給を受ける電力線に接続された負荷の電力需要を予測又は監視し、該電力需要の予測又は監視結果が許容量を越える期間内に、前記負荷の電力消費を規制する管理装置を備えた電力管理システムであって、
    前記電力線には、当該電力線を介して充放電可能な蓄電池が接続されており、
    前記管理装置は、
    前記商用電源の停電時に、前記蓄電池から前記電力線へ放電させ、前記負荷の電力消費を規制することを特徴とする電力管理システム。
  2. 前記管理装置は、
    外部の情報センタ若しくは当該電力管理システムに設けられた検出装置から、前記商用電源の停電に関連する情報を取得し、該取得した情報に基づき前記商用電源の停電を予測し、
    前記商用電源の停電を予測すると、前記電力線から前記蓄電池への充電を実施させることを特徴とする請求項1に記載の電力管理システム。
  3. 前記電力線には、前記蓄電池とは異なる他の蓄電池を接続可能で、該他の蓄電池の接続時には前記電力線からの供給電力による前記他の蓄電池への充電及び前記他の蓄電池から前記電力線への放電を行う接続部が設けられており、
    前記管理装置は、前記蓄電池から前記電力線への放電が必要なときに、前記接続部に前記他の蓄電池が接続されている場合には、前記接続部を介して前記他の蓄電池から前記電力線への放電を実施させること、または、実施が可能であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力管理システム。
  4. 前記管理装置は、前記蓄電池の電池容量に応じて、前記他の蓄電池から前記電力線への放電を実施させること、または、実施が可能であることを特徴とする請求項3に記載の電力管理システム。
  5. 前記他の蓄電池は、移動体に搭載されたバッテリであることを特徴とする請求項3または4に記載の電力管理システム。
  6. 前記電力線に電力供給可能な発電装置を備え、
    前記管理装置は、前記発電装置の発電量を予測又は計測し、該発電量が前記電力線に接続された特定負荷の電力需要よりも大きい場合には、前記発電装置から前記商用電源側の電力線に発電電力を供給させ、
    前記発電量が前記特定負荷の電力需要以下である場合には、前記発電装置から前記特定負荷に発電電力を供給させることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか1項に記載の電力管理システム。
  7. 前記発電装置は、太陽電池パネルであることを特徴とする請求項6に記載の電力管理システム。
  8. 商用電源から電力供給を受ける電力線に接続された負荷の電力需要を予測又は監視し、該電力需要の予測又は監視結果が許容量を越える期間内に、前記負荷の電力消費を規制する電力管理方法であって、
    前記商用電源における停電を判定する停電判定ステップと、
    前記商用電源が停電したと判定された場合、前記電力線に接続され、当該電力線を介して充放電可能な蓄電池から前記電力線へ放電させ、前記負荷の電力消費を規制する放電・消費規制ステップと、
    を有することを特徴とする電力管理方法。
  9. 前記放電・消費規制ステップの前に、前記商用電源が停電したと判定された場合、前記蓄電池の充電容量を検出する検出ステップと、
    検出した前記充電容量が、予め定められた閾値以上か否かを判定する容量判定ステップと、
    が更に設けられ、
    前記放電・消費規制ステップでは、検出した前記充電容量が予め定められた閾値以上と判定された場合、検出した前記充電容量が予め定められた閾値未満と判定された場合と比較して前記負荷における電力消費の規制量を大きくすることを特徴とする請求項8に記載の電力管理方法。
  10. 外部の情報センタ若しくは当該電力管理システムに設けられた検出装置から、前記商用電源の停電に関連する情報を取得する情報取得ステップと、
    取得した前記停電に関連する情報に基づき前記商用電源の停電を予測判定する予測判定ステップと、
    前記商用電源が停電すると判定された場合、前記電力線から前記蓄電池への充電を実施する充電ステップと、
    を更に有することを特徴とする請求項8または請求項9に記載の電力管理方法。
  11. 前記商用電源が停電すると判定された場合、前記充電ステップの前に、前記商用電源から供給される電力量が前記負荷において消費される電力量を超えているか否かを判定する余裕判定ステップが更に設けられ、
    前記商用電源から供給される電力量が前記負荷において消費される電力量を超えていると判定された場合、前記充電ステップにおいて前記電力線から前記蓄電池への充電の実施を行うことを特徴とする請求項10記載の電力管理方法。
  12. 前記蓄電池とは異なる他の蓄電池を接続可能で、前記他の蓄電池の接続時には前記電力線からの供給電力による前記他の蓄電池への充電及び前記他の蓄電池から前記電力線への放電を行う接続部に前記他の蓄電池が接続されているか否かを判定する接続判定ステップと、
    前記他の蓄電池が接続されていると判定された場合に、前記蓄電池から前記電力線への放電が必要か否かを判定する放電判定ステップと、
    放電が必要と判定された場合に、前記接続部を介して前記他の蓄電池から前記電力線への放電を実施する追加放電ステップと、
    を更に有することを特徴とする請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の電力管理方法。
  13. 前記放電判定ステップでは、前記蓄電池の充電容量を検出し、検出した前記充電容量が予め定められた閾値以上か否かを判定し、
    検出した前記充電容量が予め定められた閾値未満と判定された場合に、放電が必要と判定することを特徴とする請求項12記載の電力管理方法。
  14. 前記電力線に電力供給可能な発電装置の発電量を予測又は計測する予測・計測ステップと、
    前記発電量が前記電力線に接続された特定負荷の電力需要よりも大きいか否かを判定する発電量判定ステップと、
    前記発電量が前記電力線に接続された特定負荷の電力需要よりも大きいと判定された場合、前記発電装置から前記商用電源側の電力線に発電電力を供給させる第1供給ステップと、
    前記発電量が前記特定負荷の電力需要以下と判定された場合、前記発電装置から前記特定負荷に発電電力を供給させる第2供給ステップと、
    を更に有することを特徴とする請求項8から請求項13のいずれか1項に記載の電力管理方法。
  15. 商用電源から電力供給を受ける電力線に接続された負荷の電力需要を予測又は監視し、該電力需要の予測又は監視結果が許容量を越える期間内に、前記負荷の電力消費を規制するサーバであって、
    前記商用電源の停電時に、前記電力線を介して充放電可能に接続された蓄電池から前記電力線へ放電させる制御信号を出力し、前記負荷の電力消費を規制する制御信号を出力することを特徴とするサーバ。
  16. 外部の情報センタ若しくは当該電力管理システムに設けられた検出装置から取得した前記商用電源の停電に関連する情報に基づき前記商用電源の停電を予測し、
    前記商用電源の停電を予測すると、前記電力線から前記蓄電池への充電を実施させる制御信号を出力することを特徴とする請求項15に記載のサーバ。
  17. 前記蓄電池とは異なる他の蓄電池を接続可能で、該他の蓄電池の接続時には前記電力線からの供給電力による前記他の蓄電池への充電及び前記他の蓄電池から前記電力線への放電を行う接続部に前記他の蓄電池が接続されている場合であって、前記蓄電池から前記電力線への放電が必要なときには、
    前記接続部を介して前記他の蓄電池から前記電力線への放電を実施させる制御信号を出力、または、出力可能であることを特徴とする請求項15または請求項16に記載のサーバ。
  18. 前記蓄電池の電池容量に応じて、前記他の蓄電池から前記電力線への放電を実施させる制御信号を出力、または、出力可能であることを特徴とする請求項17に記載のサーバ。
  19. 前記電力線に電力供給可能な発電装置の発電量を予測又は計測し、該発電量が前記電力線に接続された特定負荷の電力需要よりも大きい場合には、前記発電装置から前記商用電源側の電力線に発電電力を供給させ、
    前記発電量が前記特定負荷の電力需要以下である場合には、前記発電装置から前記特定負荷に発電電力を供給させる制御信号を出力することを特徴とする請求項15から請求項18のいずれか1項に記載のサーバ。
JP2014193908A 2014-03-24 2014-09-24 電力管理システム、電力管理方法およびサーバ Pending JP2015195696A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193908A JP2015195696A (ja) 2014-03-24 2014-09-24 電力管理システム、電力管理方法およびサーバ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014060325 2014-03-24
JP2014060325 2014-03-24
JP2014193908A JP2015195696A (ja) 2014-03-24 2014-09-24 電力管理システム、電力管理方法およびサーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015195696A true JP2015195696A (ja) 2015-11-05

Family

ID=54434302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014193908A Pending JP2015195696A (ja) 2014-03-24 2014-09-24 電力管理システム、電力管理方法およびサーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015195696A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208985A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 三菱電機株式会社 機器制御装置、機器制御方法および機器制御プログラム
WO2019159513A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 ソニー株式会社 蓄電制御装置、蓄電制御方法およびコンピュータプログラム
JP7514409B1 (ja) 2024-03-22 2024-07-10 東京瓦斯株式会社 電力需給管理システム、蓄電池システムの制御方法、蓄電池システム、および外部システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008380A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nissan Motor Co Ltd 電力マネジメントシステム
JP2007330057A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Kawasaki Plant Systems Ltd 二次電池付太陽光システムの充電制御方法
US20090001815A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Diehl Ako Stiftung & Co.Kg Electrical Power Supply Apparatus
JP2012065548A (ja) * 2010-07-23 2012-03-29 Sharp Corp 電力制御ネットワークシステム、電力制御方法、および電力制御コントローラ
JP2013215012A (ja) * 2010-07-30 2013-10-17 Sanyo Electric Co Ltd デマンド制御装置
JP2013229992A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Toyota Home Kk 建物の電力管理システム
JP2014039352A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Kyocera Corp エネルギー管理装置、エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001008380A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nissan Motor Co Ltd 電力マネジメントシステム
JP2007330057A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Kawasaki Plant Systems Ltd 二次電池付太陽光システムの充電制御方法
US20090001815A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Diehl Ako Stiftung & Co.Kg Electrical Power Supply Apparatus
JP2012065548A (ja) * 2010-07-23 2012-03-29 Sharp Corp 電力制御ネットワークシステム、電力制御方法、および電力制御コントローラ
JP2013215012A (ja) * 2010-07-30 2013-10-17 Sanyo Electric Co Ltd デマンド制御装置
JP2013229992A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Toyota Home Kk 建物の電力管理システム
JP2014039352A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Kyocera Corp エネルギー管理装置、エネルギー管理システムおよびエネルギー管理方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017208985A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 三菱電機株式会社 機器制御装置、機器制御方法および機器制御プログラム
WO2019159513A1 (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 ソニー株式会社 蓄電制御装置、蓄電制御方法およびコンピュータプログラム
JP7514409B1 (ja) 2024-03-22 2024-07-10 東京瓦斯株式会社 電力需給管理システム、蓄電池システムの制御方法、蓄電池システム、および外部システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132158B2 (ja) 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラム
EP2985857B1 (en) Storage battery management system and storage battery management method
JP5173276B2 (ja) 電源システム、電源システムの電力供給制御方法及びその電力供給制御プログラム
WO2016051722A1 (ja) 蓄電装置、制御装置、蓄電システム、蓄電装置の制御方法および制御プログラムを格納した非一時的なコンピュータ可読媒体
US20100026092A1 (en) Power source system, power supply control method of power source system, power supply control program of power source system, and computer readable recording medium having power supply control program of power source system recorded thereon
JP2003244854A (ja) 蓄電装置の充放電制御装置及び充放電制御方法並びに電力貯蔵システム
JP5838336B2 (ja) 電力供給システム
US20140340050A1 (en) Refresh charging method for an assembled battery constituted from a plurality of lead-acid storage batteries and charging apparatus
JP5410911B2 (ja) 蓄電池の劣化判別方法及び劣化判別装置、ならびに蓄電池の充電方法及び充電装置
KR20130062894A (ko) 에너지 저장 시스템 및 그 제어방법
US20160114694A1 (en) Storage cell management apparatus
JP2013219936A (ja) 蓄電装置およびその制御方法ならびに電源装置
WO2011152448A1 (ja) 太陽光発電システム及びそのユーザーインターフェイス装置
KR102064586B1 (ko) 에너지 저장 시스템의 충전 관리 방법
JP2015195696A (ja) 電力管理システム、電力管理方法およびサーバ
JP2012249390A (ja) 蓄電池制御システム
JP2016116428A (ja) 分散型電源の自律運転システム
KR20180049545A (ko) 멀티 충전이 가능한 배터리팩과 배터리팩 확장성을 고려한 에너지 저장 시스템
WO2019163008A1 (ja) 直流給電システム
US20190103756A1 (en) Power storage system, apparatus and method for controlling charge and discharge, and program
KR20180049543A (ko) 배터리팩 확장성을 고려한 에너지 저장 시스템 및 그 제어 방법
JP7084292B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
JP2016111735A (ja) 電力制御システムおよび電力制御方法
JP6213645B1 (ja) 制御装置
US20180069400A1 (en) Power source system and method of resetting power-assist start point for the system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190312