JP2017208985A - 機器制御装置、機器制御方法および機器制御プログラム - Google Patents

機器制御装置、機器制御方法および機器制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017208985A
JP2017208985A JP2016101688A JP2016101688A JP2017208985A JP 2017208985 A JP2017208985 A JP 2017208985A JP 2016101688 A JP2016101688 A JP 2016101688A JP 2016101688 A JP2016101688 A JP 2016101688A JP 2017208985 A JP2017208985 A JP 2017208985A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power saving
facility
saving mode
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016101688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6239035B2 (ja
Inventor
幸保 塩井川
Yukiyasu Shioigawa
幸保 塩井川
邦彦 大坪
Kunihiko Otsubo
邦彦 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2016101688A priority Critical patent/JP6239035B2/ja
Publication of JP2017208985A publication Critical patent/JP2017208985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6239035B2 publication Critical patent/JP6239035B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/221General power management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

【課題】電力の供給状況に応じてきめの細かい節電対策を実施する。
【解決手段】機器制御装置200において、入力部220は、設備における電力の供給状況を示す値を入力する。取得部230は、定義情報310をメモリ202から取得する。定義情報310は、機器の集合ごとに複数段階の節電モードを定義し、設備における電力の供給状況を示す値の区分と機器の各集合に個別に適用される節電モードとの対応関係を定義する情報である。制御部240は、取得部230により取得された定義情報310から、入力部220により入力された値に対応する節電モードを機器の集合ごとに特定する。そして、制御部240は、特定した節電モードで機器を動作させる。
【選択図】図2

Description

本発明は、機器制御装置、機器制御方法および機器制御プログラムに関するものである。
特許文献1には、蓄電池の残量に応じて、各住戸の複数の家電機器のうち電力供給する家電機器を決定して電力供給を行う技術が記載されている。
特開2012−244662号公報
特許文献1に記載されている技術では、蓄電池の残量が少なくなった場合に、一部の家電機器への電力供給を停止して節電を行うことができる。しかし、家電機器ごとにレベルの異なる節電を行ったり、蓄電池の残量に応じて節電のレベルの自動切り替えを行ったりすることはできない。
このように、従来技術では、電力の供給状況に応じてきめの細かい節電対策を実施するということができない。
本発明は、電力の供給状況に応じてきめの細かい節電対策を実施することを目的とする。
本発明の一態様に係る機器制御装置は、
電力を供給する設備における電力の供給状況を示す値を入力する入力部と、
前記設備から供給される電力によって動作する機器の集合ごとに複数段階の節電モードを定義し、前記設備における電力の供給状況を示す値の区分と前記機器の各集合に個別に適用される節電モードとの対応関係を定義する定義情報をメモリから取得する取得部と、
前記取得部により取得された定義情報から、前記入力部により入力された値に対応する節電モードを前記機器の集合ごとに特定し、特定した節電モードで前記機器を動作させる制御部とを備える。
本発明では、機器の集合ごとに複数段階の節電モードが定義され、電力の供給状況に応じた節電モードで動作するように各集合の機器が制御される。このため、電力の供給状況に応じてきめの細かい節電対策を実施することができる。
実施の形態1に係る電力供給システムの構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る機器制御装置の構成を示すブロック図。 実施の形態1に係る機器制御装置の動作を示すフローチャート。 実施の形態2に係る機器制御装置の構成を示すブロック図。 実施の形態2に係る機器制御装置の動作を示すフローチャート。 実施の形態3に係る機器制御装置の構成を示すブロック図。 実施の形態3に係る機器制御装置の動作を示すフローチャート。
以下、本発明の実施の形態について、図を用いて説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には、同一符号を付している。実施の形態の説明において、同一または相当する部分については、説明を適宜省略または簡略化する。
実施の形態1.
本実施の形態について、図1から図3を用いて説明する。
***構成の説明***
図1を参照して、本実施の形態に係る機器制御システム100の構成を説明する。
機器制御システム100は、ネットワーク101を介して、エネルギー管理システム102に接続されている。ネットワーク101は、任意の種類のネットワークでよいが、本実施の形態では、インターネットである。
エネルギー管理システム102は、マンションまたは戸建を含むコミュニティ向けのサービスを提供するシステムである。エネルギー管理システム102は、具体的には、マンションまたは戸建の各需要家から電力使用量の情報を収集し、収集した情報を利用してエネルギー管理、家電コントロール、地域アメニティといったサービスを提供する。エネルギー管理システム102は、サービスの一環として各需要家に情報を提供する際は、表示媒体として、マンション専有部または戸建のセットトップボックスに接続された家庭用のテレビ、マンション共用部のサイネージ、または、個人所有のスマートフォンを利用する。エネルギー管理システム102の各サービスは、クラウドサービス基盤上のSaaS(Software as a Service)として提供される。エネルギー管理システム102のサービス提供対象となるコミュニティは、任意の規模のコミュニティでよいが、本実施の形態では、少なくとも1棟のマンションを含む1つの街区である。この街区には、2棟以上のマンションが含まれていてもよいし、戸建が含まれていてもよいし、商業施設等の施設が含まれていてもよい。
機器制御システム100は、電力を供給する設備110と、設備110から供給される電力によって動作する機器120とを備える。
本実施の形態において、設備110には、発電設備111および蓄電設備112が含まれる。なお、発電設備111および蓄電設備112のいずれか一方がなくてもよい。
発電設備111には、太陽光発電設備113および非常用発電機114が少なくとも1つずつ含まれる。太陽光発電設備113および非常用発電機114は、マンション共用部に設置されている。
蓄電設備112には、用途の異なる蓄電池115,116が少なくとも1つずつ含まれる。一方の蓄電池115は、マンション共用部に設置されている。他方の蓄電池116は、個人所有または貸し出し用の車両117に搭載されている。車両117は、具体的には、PHEV(Plug−in Hybrid Electric Vehicle)またはEV(Electric Vehicle)である。
本実施の形態において、機器120には、エレベータ121、空気調和機122、照明機器123、セキュリティゲート124、および、防犯カメラ125がそれぞれ複数含まれる。エレベータ121、空気調和機122、照明機器123、セキュリティゲート124、および、防犯カメラ125は、マンション共用部に設置されている。なお、機器120には、任意の種類の機器が含まれていてよく、具体例として、複数の自動ドアが含まれていてもよい。
機器制御システム100は、さらに、設備110における電力の供給状況に応じて機器120の節電のレベルを決定し、決定したレベルに応じた動作を行うように機器120を制御する機器制御装置200を備える。
機器制御装置200は、節電方法管理テーブル300を保持している。節電方法管理テーブル300には、設備110における電力の供給状況に応じて機器120の集合ごとに適用すべき節電のレベルを定義する定義情報310が格納されている。定義情報310は、具体的には、機器120の集合ごとに複数段階の節電モード311を定義し、設備110における電力の供給状況を示す値の区分312と機器120の各集合に個別に適用される節電モード311との対応関係を定義する情報である。節電方法管理テーブル300は、本実施の形態では、エネルギー管理システム102の管理者103によって作成および更新されるが、図示していない機器制御システム100の管理者によって作成または更新されてもよい。
機器120の集合は、機器120の任意の属性によって分けられてよいが、本実施の形態では、機器120の種類によって分けられている。具体例として、マンション共用部に設置されている複数のエレベータ121は、1つの集合に属する。同様に、マンション共用部に設置されている複数の空気調和機122、複数の照明機器123、複数のセキュリティゲート124、および、複数の防犯カメラ125も、それぞれ1つの集合に属する。すなわち、本実施の形態では、機器120の集合として、少なくともエレベータ121、空気調和機122、照明機器123、セキュリティゲート124、および、防犯カメラ125の5つの集合がある。
本実施の形態において、設備110における電力の供給状況を示す値の区分312は、発電設備111で発生する電力の予測量を示す値と、蓄電設備112に蓄えられた電力の残量を示す値との合計の数値範囲である。具体例として、区分312は、500kVA(kiloVolt−Ampere)ごとに分けられる。発電設備111で発生する電力の予測量を示す値は、具体的には、太陽光発電設備113および非常用発電機114の単位時間当たりの発電量の予測値である。「単位時間」の具体例は、1時間である。蓄電設備112に蓄えられた電力の残量を示す値は、具体的には、蓄電池115,116の蓄電残量の実測値である。なお、区分312は、発電設備111で発生する電力の予測量を示す値と、蓄電設備112に蓄えられた電力の残量を示す値とのいずれか一方の数値範囲であってもよい。
本実施の形態において、節電モード311は、節電のレベルが上がるにつれて機器120の停止数が増えるように定義されている。具体例として、エレベータ121の集合の節電モード311は、レベル1ではすべてのエレベータ121が稼働してよいが、レベル2では1つのエレベータ121が必ず停止し、レベル3では2つのエレベータ121が必ず停止するように定義されている。同様に、空気調和機122、照明機器123、セキュリティゲート124、および、防犯カメラ125の集合の節電モード311も、節電のレベルが上がるにつれてそれぞれの停止数が増えるように定義されている。なお、節電モード311は、節電のレベルに応じた数の機器120を停止させるだけでなく、節電のレベルに応じて機器120を低電力で動作させたり、機器120の機能を制限したりするように定義されてもよい。
機器制御システム100は、さらに、設備110における電力の供給状況を把握する設備管理装置130と、節電のレベルに応じた機器120の動作が事前登録された節電方法登録装置140とを備える。
設備管理装置130は、太陽光発電設備113および非常用発電機114から、過去の発電量の実測値、定格出力といった、単位時間当たりの発電量の予測値を計算するために必要な数値を示す発電情報320を取得する。また、設備管理装置130は、蓄電池115,116から、現在の蓄電残量の実測値を示す蓄電情報330を取得する。
節電方法登録装置140は、機器120の集合ごとに設けられている。節電方法登録装置140は、対応する機器120の集合について、節電のレベルごとに、どの機器120を稼働させ、どの機器120を停止させるのかを定義した節電情報340を保持している。
機器制御装置200は、ネットワーク104を介して、設備管理装置130および節電方法登録装置140に接続されている。ネットワーク104は、任意の種類のネットワークでよいが、本実施の形態では、LAN(Local Area Network)である。
機器制御装置200は、設備管理装置130により太陽光発電設備113から取得された発電情報320と、エネルギー管理システム102から、あるいは、気象庁のサーバ等、外部のサーバから提供された天気情報350とを参照して、太陽光発電設備113の単位時間当たりの発電量の予測値を計算する。機器制御装置200は、設備管理装置130により非常用発電機114から取得された発電情報320を参照して、非常用発電機114の単位時間当たりの発電量の予測値を計算する。機器制御装置200は、計算した、太陽光発電設備113および非常用発電機114の発電量の予測値と、設備管理装置130により取得された蓄電情報330が示す、蓄電池115,116の蓄電残量の実測値との合計を計算する。機器制御装置200は、その計算結果を節電方法管理テーブル300の区分312と照合し、該当する区分312に対応する節電モード311を機器120の集合ごとに特定する。そして、機器制御装置200は、機器120の集合ごとに、対応する節電方法登録装置140により保持されている節電情報340を参照して、特定した節電モード311で動作するように各集合の機器120に命令する。
具体例として、設備110における電力の供給状況を示す値の計算結果が1200kVAであったとする。節電方法管理テーブル300において、1000kVA以上1500kVA未満の区分312に対応するエレベータ121の集合の節電モード311がレベル2であったとする。節電情報340において、エレベータ121の集合の節電モード311が、レベル2では1つのエレベータ121が必ず停止するように定義されていたとする。この場合、計算結果の該当する区分312に対応するエレベータ121の集合の節電モード311がレベル2となり、機器制御装置200は、1つのエレベータ121が停止し、残りのエレベータ121のみが稼働するようにそれぞれのエレベータ121を制御する。
機器制御装置200は、上記のように、各集合の機器120を制御するが、この制御の動作は、本実施の形態では、商用電源150の停電時のみに行われる。これは、商用電源150の通電時、すなわち、通常時は、各集合の機器120が主として商用電源150から供給される系統電力によって動作するからである。なお、機器制御装置200による制御の動作が通常時と停電時との両方で行われるようにしてもよい。
本実施の形態の変形例として、設備管理装置130および節電方法登録装置140のいずれか一方または両方が機器制御装置200に統合されてもよい。すなわち、機器制御装置200は、設備管理装置130の代わりに、太陽光発電設備113および非常用発電機114から発電情報320を取得し、蓄電池115,116から蓄電情報330を取得してもよい。また、機器制御装置200は、節電方法登録装置140の代わりに、機器120の集合ごとの節電情報340を保持していてもよい。
機器制御装置200は、本実施の形態では、エネルギー管理システム102のサービス提供対象となるコミュニティ内のローカルサーバとして実装されているが、エネルギー管理システム102と同じクラウドサービス基盤に属するクラウドサーバとして実装されてもよい。
図2を参照して、本実施の形態に係る機器制御装置200の構成を説明する。
機器制御装置200は、コンピュータである。機器制御装置200は、プロセッサ201を備えるとともに、メモリ202、通信装置203といった他のハードウェアを備える。プロセッサ201は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
機器制御装置200は、機能要素として、検知部210と、入力部220と、取得部230と、制御部240と、通知部250とを備える。検知部210、入力部220、取得部230、制御部240、通知部250といった「部」の機能は、ソフトウェアにより実現される。
プロセッサ201は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ201は、具体的には、CPU(Central Processing Unit)である。
メモリ202には、節電方法管理テーブル300が格納されている。すなわち、メモリ202には、前述した定義情報310が予め記憶されている。また、メモリ202には、前述した発電情報320、蓄電情報330、節電情報340および天気情報350が記憶される。メモリ202は、具体的には、フラッシュメモリ、または、RAM(Random Access Memory)である。
通信装置203は、データを受信するレシーバおよびデータを送信するトランスミッタを含む。定義情報310およびその更新内容は、ネットワーク101を介してエネルギー管理システム102から送信されると、レシーバによって受信され、プロセッサ201によってメモリ202に記憶される。同様に、発電情報320および蓄電情報330は、ネットワーク104を介して設備管理装置130から送信されると、レシーバによって受信され、プロセッサ201によってメモリ202に記憶される。節電情報340は、ネットワーク104を介して節電方法登録装置140から送信されると、レシーバによって受信され、プロセッサ201によってメモリ202に記憶される。天気情報350は、ネットワーク101を介してエネルギー管理システム102または外部のサーバから送信されると、レシーバによって受信され、プロセッサ201によってメモリ202に記憶される。通信装置203は、具体的には、通信チップまたはNIC(Network Interface Card)である。
機器制御装置200は、ハードウェアとして、入力装置およびディスプレイを備えていてもよい。
入力装置は、具体的には、マウス、キーボード、または、タッチパネルである。
ディスプレイは、具体的には、LCD(Liquid Crystal Display)である。
メモリ202には、「部」の機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ201に読み込まれ、プロセッサ201によって実行される。メモリ202には、OS(Operating System)も記憶されている。プロセッサ201は、OSを実行しながら、「部」の機能を実現するプログラムを実行する。なお、「部」の機能を実現するプログラムの一部または全部がOSに組み込まれていてもよい。
「部」の機能を実現するプログラムおよびOSは、補助記憶装置に記憶されていてもよい。補助記憶装置は、具体的には、フラッシュメモリ、または、HDD(Hard Disk Drive)である。補助記憶装置に記憶されているプログラムおよびOSは、メモリ202にロードされ、プロセッサ201によって実行される。
機器制御装置200は、プロセッサ201を代替する複数のプロセッサを備えていてもよい。これら複数のプロセッサは、「部」の機能を実現するプログラムの実行を分担する。それぞれのプロセッサは、プロセッサ201と同じように、プロセッシングを行うICである。
「部」の処理の結果を示す情報、データ、信号値、および、変数値は、メモリ202、補助記憶装置、または、プロセッサ201内のレジスタまたはキャッシュメモリに記憶される。
「部」の機能を実現するプログラムは、磁気ディスク、光ディスクといった可搬記録媒体に記憶されてもよい。
***動作の説明***
図3を参照して、本実施の形態に係る機器制御装置200の動作を説明する。機器制御装置200の動作は、本実施の形態に係る機器制御方法に相当する。機器制御装置200の動作は、本実施の形態に係る機器制御プログラムの処理手順に相当する。
ステップS11において、検知部210は、商用電源150の停電を検知する。停電の具体的な検知方法としては、図示していない回路またはセンサを用いた従来の検知方法を適用することができる。
ステップS12において、入力部220は、設備110における電力の供給状況を示す値を入力する。
入力部220は、設備110における電力の供給状況を示す値として、発電設備111で発生する電力の予測量を示す値を入力する。本実施の形態では、入力部220は、発電情報320および天気情報350をメモリ202から取得する。入力部220は、取得した発電情報320および天気情報350に基づいて太陽光発電設備111で発生する電力の予測量を計算する。また、入力部220は、取得した発電情報320に基づいて非常用発電機114で発生する電力の予測量を計算する。そして、入力部220は、計算した電力の予測量を示す値を制御部240に入力する。太陽光発電設備111で発生する電力の具体的な予測方法としては、天気に応じた日射量の予測値、過去の発電量の実測値、定格出力、変換効率といったパラメータを用いた従来の予測方法を適用することができる。非常用発電機114で発生する電力の具体的な予測方法としては、過去の発電量の実測値、定格出力といったパラメータを用いた従来の予測方法を適用することができる。なお、入力部220は、天気情報350のみに基づいて太陽光発電設備111で発生する電力の予測量を計算してもよい。
入力部220は、設備110における電力の供給状況を示す値として、蓄電設備112に蓄えられた電力の残量を示す値を入力する。本実施の形態では、入力部220は、蓄電情報330をメモリ202から取得する。入力部220は、取得した蓄電情報330に基づいて蓄電池115,116に蓄えられた電力の残量を特定する。そして、入力部220は、特定した電力の残量を示す値を制御部240に入力する。
ステップS13において、取得部230は、定義情報310をメモリ202から取得する。本実施の形態では、定義情報310は、少なくともエレベータ121、空気調和機122、照明機器123、セキュリティゲート124、および、防犯カメラ125の5つの集合について、複数段階の節電モード311を個別に定義する情報であるとともに、区分312ごとに個別に適用される節電モード311を定義する情報である。区分312は、発電設備111で発生する電力の予測量と蓄電設備112に蓄えられた電力の残量との合計の数値範囲である。
本実施の形態では、取得部230は、さらに、節電情報340をメモリ202から取得する。節電情報340は、少なくともエレベータ121、空気調和機122、照明機器123、セキュリティゲート124、および、防犯カメラ125の5つの集合について、節電モード311の節電のレベルごとに、どの機器120を稼働させ、どの機器120を停止させるのかを定義する情報である。
ステップS14において、制御部240は、取得部230により取得された定義情報310から、入力部220により入力された値に対応する節電モード311を機器120の集合ごとに特定する。具体的には、制御部240は、入力部220により入力された、発電設備111で発生する電力の予測量を示す値と、蓄電設備112に蓄えられた電力の残量を示す値との合計を計算し、その計算結果の該当する区分312に対応する節電モード311を機器120の集合ごとに特定する。そして、制御部240は、特定した節電モード311で機器120を動作させる。
本実施の形態では、制御部240は、太陽光発電設備111で発生する電力の予測量と、非常用発電機114で発生する電力の予測量と、蓄電池115,116に蓄えられた電力の残量との合計を計算する。制御部240は、取得部230により取得された定義情報310を参照して、その計算結果の該当する区分312に対応する節電モード311を、少なくともエレベータ121、空気調和機122、照明機器123、セキュリティゲート124、および、防犯カメラ125の5つの集合について特定する。制御部240は、取得部230により取得された節電情報340を参照して、エレベータ121の集合について特定した節電モード311では、どのエレベータ121を稼働させてよく、どのエレベータ121を停止しなければならないかを判断する。そして、制御部240は、その判断結果に応じて、それぞれのエレベータ121を稼働または停止させる。同様に、制御部240は、節電情報340を参照して、他の機器120の集合について特定した節電モード311では、どの機器120を稼働させてよく、どの機器120を停止しなければならないかを判断する。そして、制御部240は、その判断結果に応じて、それぞれの機器120を稼働または停止させる。
本実施の形態では、ステップS11で検知部210により停電が検知された場合にステップS12以降の処理が行われるため、制御部240は、通常時は何もせず、停電時のみ、機器120の集合ごとに特定した節電モード311で機器120を動作させる。
ステップS15において、通知部250は、制御部240により特定された節電モード311で機器120が動作している場合に、機器120の動作状況を利用者に通知する。具体的には、通知部250は、エネルギー管理システム102により表示媒体として利用されている家庭用のテレビ、サイネージまたはスマートフォンに対し、通信装置203のトランスミッタを用いて、機器120の動作状況を示す電子メールまたはウェブページを送信して画面に表示させる。これにより、マンションの住人等の利用者は、テレビ、サイネージまたはスマートフォンの画面にて、停電時の機器120の動作状況を確認することができる。本実施の形態では、機器120の動作状況として、少なくともエレベータ121、空気調和機122、照明機器123、セキュリティゲート124、および、防犯カメラ125の稼働状況が通知される。なお、セキュリティの観点から、セキュリティゲート124、および、防犯カメラ125の稼働状況は、限られた人にしか通知されないようにしてもよい。
本実施の形態では、入力部220は、設備110における電力の供給状況を示す値として、発電設備111で発生する電力の予測量を示す値と、蓄電設備112に蓄えられた電力の残量を示す値との両方を入力するが、いずれか一方のみを入力してもよい。すなわち、入力部220は、設備110における電力の供給状況を示す値として、少なくとも発電設備111で発生する電力の予測量を示す値か、蓄電設備112に蓄えられた電力の残量を示す値を入力すればよい。
また、入力部220は、設備110における電力の供給状況を示す値として、発電設備111で発生する電力の予測量を示す値と、蓄電設備112に蓄えられた電力の残量を示す値との代わりに、単位時間当たりの設備110からの電力の供給量を示す値を入力してもよい。すなわち、入力部220は、設備110における電力の供給状況を示す値として、現時点で設備110から供給可能な電力量を示す値に代えて、単位時間当たりの設備110から供給済の電力量を示す値を入力してもよい。具体例として、入力部220は、蓄電設備112に蓄えられた電力の残量の減少率を示す値を入力してもよい。その場合、設備110における電力の供給状況を示す値の区分312は、蓄電設備112に蓄えられた電力の残量の減少率の数値範囲とする。
***実施の形態の効果の説明***
本実施の形態では、機器120の集合ごとに複数段階の節電モード311が定義され、電力の供給状況を示す値に対応する節電モード311で動作するように各集合の機器120が制御される。このため、電力の供給状況に応じてきめの細かい節電対策を実施することができる。その結果、所望のLCP(Life Continuity Plan)を実施することが可能になる。
***他の構成***
本実施の形態では、「部」の機能がソフトウェアにより実現されるが、変形例として、「部」の機能がソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されてもよい。すなわち、「部」の機能の一部が専用の電子回路により実現され、残りがソフトウェアにより実現されてもよい。専用の電子回路は、具体的には、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate Array)、または、FPGA(Field−Programmable Gate Array)である。あるいは、専用の電子回路は、具体的には、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)である。
プロセッサ201、メモリ202、および、専用の電子回路を、総称して「プロセッシングサーキットリ」という。つまり、「部」の機能は、ソフトウェアにより実現されるか、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されるかに関わらず、プロセッシングサーキットリにより実現される。
「部」を「工程」、「手順」または「処理」に読み替えてもよい。
実施の形態2.
本実施の形態について、図1、図4および図5を用いて、主に実施の形態1との差異を説明する。
***構成の説明***
本実施の形態に係る機器制御システム100の構成は、図1に示した実施の形態1のものと同じである。
機器制御装置200が各集合の機器120を制御する動作は、実施の形態1では、商用電源150の停電時に行われるが、本実施の形態では、災害の発生時に行われる。
図4を参照して、本実施の形態に係る機器制御装置200の構成を説明する。
機器制御装置200は、機能要素として、検知部210の代わりに、受信部260を備える。入力部220、取得部230、制御部240、通知部250、受信部260といった「部」の機能は、実施の形態1と同じように、ソフトウェアにより実現される。
***動作の説明***
図5を参照して、本実施の形態に係る機器制御装置200の動作を説明する。機器制御装置200の動作は、本実施の形態に係る機器制御方法に相当する。機器制御装置200の動作は、本実施の形態に係る機器制御プログラムの処理手順に相当する。
ステップS21において、受信部260は、災害の通知を受信する。具体的には、受信部260は、エネルギー管理システム102から、あるいは、気象庁のサーバ等、外部のサーバから送信された災害の通知を、通信装置203のレシーバを用いて受信する。本実施の形態では、災害の通知は、災害の発生を知らせるとともに、エネルギー管理システム102のサービス提供対象となるコミュニティまたはそのコミュニティの所在する市区町村における災害の大きさを知らせる電子メールまたは信号である。「災害」の具体例は、地震であり、「災害の大きさ」の具体例は、震度である。
ステップS22およびステップS23の処理については、図3に示したステップS12およびステップS13の処理と同じであるため、説明を省略する。
ステップS24において、制御部240は、受信部260により災害の通知が受信された回数を閾値と比較する。具体的には、制御部240は、受信部260により災害の通知が受信される度に、「0」を初期値とするカウンタを「1」インクリメントする。そして、制御部240は、カウンタの値が閾値を超えているかどうかを判定する。「閾値」の具体例は、「1」である。制御部240は、カウンタの値が閾値を超えていなければ、ステップS25の処理を行う。制御部240は、カウンタの値が閾値を超えていれば、ステップS26の処理を行う。
ステップS25の処理については、図3に示したステップS14の処理と同じであるため、説明を省略する。ステップS25の処理の後は、ステップS27の処理が行われる。
ステップS26において、制御部240は、前回受信部260により災害の通知が受信されたときにステップS25で機器120の集合ごとに特定した節電モード311よりも節電の度合いが大きい節電モード311で機器120を動作させる。このとき、すでにステップS26の処理が行われていれば、すなわち、すでに各集合の機器120がステップS25で特定された節電モード311よりも節電の度合いが大きい節電モード311で動作中であれば、制御部240は、引き続きその節電の度合いが大きい節電モード311で機器120を動作させる。
本実施の形態では、制御部240は、取得部230により取得された定義情報310を参照して、最低の区分312に対応する節電モード311を、少なくともエレベータ121、空気調和機122、照明機器123、セキュリティゲート124、および、防犯カメラ125の5つの集合について特定する。制御部240は、取得部230により取得された節電情報340を参照して、エレベータ121の集合について特定した節電モード311では、どのエレベータ121を稼働させてよく、どのエレベータ121を停止しなければならないかを判断する。そして、制御部240は、その判断結果に応じて、それぞれのエレベータ121を稼働または停止させる。同様に、制御部240は、節電情報340を参照して、他の機器120の集合について特定した節電モード311では、どの機器120を稼働させてよく、どの機器120を停止しなければならないかを判断する。そして、制御部240は、その判断結果に応じて、それぞれの機器120を稼働または停止させる。
なお、制御部240は、最低の区分312に対応する節電モード311を適用する代わりに、現時点の該当する区分312よりも1つ下の区分312に対応する節電モード311を適用してもよい。すなわち、制御部240は、機器120の集合ごとに、現在適用している節電モード311よりも節電のレベルが1つ高い節電モード311を適用してもよい。その場合、すでに各集合の機器120がステップS25で特定された節電モード311よりも節電の度合いが大きい節電モード311で動作中であれば、制御部240は、その節電の度合いが大きい節電モード311よりもさらに節電の度合いが大きい節電モード311で機器120を動作させる。
本実施の形態では、ステップS21で受信部260により災害の通知が受信された場合にステップS22以降の処理が行われるため、制御部240は、通常時は何もせず、災害発生時のみ、機器120の集合ごとに特定した節電モード311で機器120を動作させる。その後、ステップS21で受信部260により災害の通知が閾値を超える回数受信された場合に、ステップS26において、制御部240は、ステップS25で機器120の集合ごとに特定した節電モード311よりも節電の度合いが大きい節電モード311で機器120を動作させる。ステップS26の処理の後は、ステップS27の処理が行われる。
ステップS27の処理については、図3に示したステップS15の処理と同じであるため、説明を省略する。
本実施の形態の変形例として、ステップS24において、制御部240は、受信部260により通知が受信された災害の大きさを基準と比較してもよい。この変形例では、制御部240は、災害の大きさが基準よりも小さい場合に、ステップS25の処理を行い、災害の大きさが基準と同じか基準よりも大きい場合に、ステップS26の処理を行う。
具体例として、災害の大きさの基準が「震度6」、受信部260により受信された電子メールまたは信号で知らされた災害の大きさが「震度6強」であったとする。この場合、災害の大きさが基準よりも大きいので、ステップS26において、制御部240は、ステップS25で機器120の集合ごとに特定した節電モード311よりも節電の度合いが大きい節電モード311で機器120を動作させる。この例では、制御部240は、最低の区分312に対応する節電モード311で機器120を動作させる。このとき、まだステップS25の処理が行われていなくても、すなわち、まだ制御部240により特定された節電モード311が適用されていなくても、制御部240は、最低の区分312に対応する節電モード311を適用する。
なお、ステップS26では、制御部240が、複数のセキュリティゲート124のうち、避難経路上に存在するセキュリティゲート124を開放してオフにすることが望ましい。また、制御部240が、複数の照明機器123のうち、避難経路上に存在する照明機器123を点灯させることが望ましい。これらの動作によって、大災害が発生したときに、被災者である住人が避難しやすくなる。なお、これらの動作は、ステップS25でも行われてよい。
機器120として、前述した複数の自動ドアが存在する場合、ステップS26では、制御部240が、複数のセキュリティゲート124のうち、避難経路上に存在するセキュリティゲート124を開放してオフにするとともに、複数の自動ドアのうち、避難経路上に存在する自動ドアを開放してオフにすることが望ましい。これらの動作によって、大災害が発生したときに、被災者である住人が速やかに避難することができる。
***実施の形態の効果の説明***
本実施の形態では、電力の供給状況だけでなく、災害の発生状況にも応じてきめの細かい節電対策を実施することができる。
***他の構成***
本実施の形態では、実施の形態1と同じように、「部」の機能がソフトウェアにより実現されるが、実施の形態1の変形例と同じように、「部」の機能がソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されてもよい。
実施の形態3.
本実施の形態について、図1、図6および図7を用いて、主に実施の形態1との差異を説明する。
***構成の説明***
本実施の形態に係る機器制御システム100の構成は、図1に示した実施の形態1のものと同じである。
図6を参照して、本実施の形態に係る機器制御装置200の構成を説明する。
機器制御装置200は、機能要素として、さらに、制限部270を備える。検知部210、入力部220、取得部230、制御部240、通知部250、制限部270といった「部」の機能は、実施の形態1と同じように、ソフトウェアにより実現される。なお、機器制御装置200は、検知部210の代わりに、実施の形態2と同じ受信部260を備えていてもよい。
***動作の説明***
図7を参照して、本実施の形態に係る機器制御装置200の動作を説明する。機器制御装置200の動作は、本実施の形態に係る機器制御方法に相当する。機器制御装置200の動作は、本実施の形態に係る機器制御プログラムの処理手順に相当する。
ステップS31からステップS35の処理については、図3に示したステップS11からステップS15の処理と同じであるため、説明を省略する。
ステップS36において、制限部270は、入力部220により入力された値を基準値と比較し、その比較結果に応じて貸し出し用の車両117の貸し出しを制限する。具体的には、制限部270は、入力部220により入力された、発電設備111で発生する電力の予測量を示す値と、蓄電設備112に蓄えられた電力の残量を示す値との合計を計算し、その計算結果が基準値以上であれば、何もせず、基準値未満であれば、車両117の貸し出しを制限する。車両117の貸し出しの具体的な制限方法としては、任意の制限方法を適用してよいが、本実施の形態では、車両117の予約または解錠を禁止する方法が適用される。車両117の予約は、一般的なカーシェアリングのサービスと同じように、電話またはウェブサイトを窓口として行われる。そのため、車両117の予約を禁止する場合、制限部270は、車両117の予約を受け付けないように指示する電子メールを窓口の電話オペレータに送ったり、車両117の予約を受け付けないように窓口のウェブサイトまたはそのウェブサイトのプログラムを変更したりする。車両117の解錠は、一般的なカーシェアリングのサービスと同じように、IC(Integrated Circuit)カード、携帯電話機またはスマートフォンを用いた操作によって電子的に行われる。そのため、車両117の解錠を禁止する場合、制限部270は、車両117の解錠の操作を受け付けないように指示する信号を車両117に送信する。
具体例として、基準値が1500kVA、入力部220により入力された値の合計が1200kVAであったとする。この場合、設備110における電力の供給状況を示す値が基準値よりも低いので、制限部270は、車両117の貸し出しを制限する。なお、制限部270は、入力部220により入力された値の合計を独自に計算する代わりに、制御部240の計算結果を流用してもよい。
***実施の形態の効果の説明***
本実施の形態によれば、停電時において、車両117の貸し出しを制限することで、車両117に搭載されている蓄電池116を機器120への電力供給源として確保でき、電力需給の逼迫を回避することができる。
***他の構成***
本実施の形態では、実施の形態1と同じように、「部」の機能がソフトウェアにより実現されるが、実施の形態1の変形例と同じように、「部」の機能がソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されてもよい。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、これらの実施の形態のうち、2つ以上の実施の形態を組み合わせて実施しても構わない。あるいは、これらの実施の形態のうち、1つの実施の形態または2つ以上の実施の形態の組み合わせを部分的に実施しても構わない。具体的には、これらの実施の形態に係る機器制御装置200の機能要素のうち、一部の機能要素のみを採用してもよい。なお、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々の変更が可能である。
100 機器制御システム、101 ネットワーク、102 エネルギー管理システム、103 管理者、104 ネットワーク、110 設備、111 発電設備、112 蓄電設備、113 太陽光発電設備、114 非常用発電機、115 蓄電池、116 蓄電池、117 車両、120 機器、121 エレベータ、122 空気調和機、123 照明機器、124 セキュリティゲート、125 防犯カメラ、130 設備管理装置、140 節電方法登録装置、150 商用電源、200 機器制御装置、201 プロセッサ、202 メモリ、203 通信装置、210 検知部、220 入力部、230 取得部、240 制御部、250 通知部、260 受信部、270 制限部、300 節電方法管理テーブル、310 定義情報、311 節電モード、312 区分、320 発電情報、330 蓄電情報、340 節電情報、350 天気情報。

Claims (14)

  1. 電力を供給する設備における電力の供給状況を示す値を入力する入力部と、
    前記設備から供給される電力によって動作する機器の集合ごとに複数段階の節電モードを定義し、前記設備における電力の供給状況を示す値の区分と前記機器の各集合に個別に適用される節電モードとの対応関係を定義する定義情報をメモリから取得する取得部と、
    前記取得部により取得された定義情報から、前記入力部により入力された値に対応する節電モードを前記機器の集合ごとに特定し、特定した節電モードで前記機器を動作させる制御部と
    を備える機器制御装置。
  2. 前記設備には、蓄電設備が含まれ、
    前記入力部は、前記設備における電力の供給状況を示す値として、少なくとも前記蓄電設備に蓄えられた電力の残量を示す値を入力する請求項1に記載の機器制御装置。
  3. 前記蓄電設備には、貸し出し用の車両に搭載された蓄電池が含まれ、
    前記入力部により入力された値を基準値と比較し、その比較結果に応じて前記車両の貸し出しを制限する制限部をさらに備える請求項2に記載の機器制御装置。
  4. 前記設備には、発電設備が含まれ、
    前記入力部は、前記設備における電力の供給状況を示す値として、少なくとも前記発電設備で発生する電力の予測量を示す値を入力する請求項1から3のいずれか1項に記載の機器制御装置。
  5. 前記発電設備には、太陽光発電設備が含まれ、
    前記入力部は、天気情報をメモリから取得し、取得した天気情報に基づいて前記太陽光発電設備で発生する電力の予測量を計算し、前記設備における電力の供給状況を示す値として、少なくともその計算の結果を入力する請求項4に記載の機器制御装置。
  6. 前記入力部は、前記設備における電力の供給状況を示す値として、単位時間当たりの前記設備からの電力の供給量を示す値を入力する請求項1に記載の機器制御装置。
  7. 商用電源の停電を検知する検知部をさらに備え、
    前記制御部は、前記検知部により停電が検知された場合に、前記機器の集合ごとに特定した節電モードで前記機器を動作させる請求項1から6のいずれか1項に記載の機器制御装置。
  8. 災害の通知を受信する受信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記受信部により災害の通知が受信された場合に、前記機器の集合ごとに特定した節電モードで前記機器を動作させ、その後、前記受信部により災害の通知が閾値を超える回数受信された場合に、前記機器の集合ごとに特定した節電モードよりも節電の度合いが大きい節電モードで前記機器を動作させる請求項1から7のいずれか1項に記載の機器制御装置。
  9. 災害の通知を受信する受信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記受信部により通知が受信された災害の大きさが基準よりも小さい場合に、前記機器の集合ごとに特定した節電モードで前記機器を動作させ、前記受信部により通知が受信された災害の大きさが基準よりも大きい場合に、前記機器の集合ごとに特定した節電モードよりも節電の度合いが大きい節電モードで前記機器を動作させる請求項1から7のいずれか1項に記載の機器制御装置。
  10. 前記機器には、セキュリティゲートが複数含まれ、
    災害の通知を受信する受信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記受信部により災害の通知が受信された場合に、前記セキュリティゲートのうち、避難経路上に存在するセキュリティゲートを開放してオフにする請求項1から7のいずれか1項に記載の機器制御装置。
  11. 前記機器には、照明機器が複数含まれ、
    災害の通知を受信する受信部をさらに備え、
    前記制御部は、前記受信部により災害の通知が受信された場合に、前記照明機器のうち、避難経路上に存在する照明機器を点灯させる請求項1から7のいずれか1項に記載の機器制御装置。
  12. 前記制御部により特定された節電モードで前記機器が動作している場合に、前記機器の動作状況を利用者に通知する通知部をさらに備える請求項1から11のいずれか1項に記載の機器制御装置。
  13. 入力部が、電力を供給する設備における電力の供給状況を示す値を入力し、
    取得部が、前記設備から供給される電力によって動作する機器の集合ごとに複数段階の節電モードを定義し、前記設備における電力の供給状況を示す値の区分と前記機器の各集合に個別に適用される節電モードとの対応関係を定義する定義情報をメモリから取得し、
    制御部が、前記取得部により取得された定義情報から、前記入力部により入力された値に対応する節電モードを前記機器の集合ごとに特定し、特定した節電モードで前記機器を動作させる機器制御方法。
  14. コンピュータに、
    電力を供給する設備における電力の供給状況を示す値を入力する処理と、
    前記設備から供給される電力によって動作する機器の集合ごとに複数段階の節電モードを定義し、前記設備における電力の供給状況を示す値の区分と前記機器の各集合に個別に適用される節電モードとの対応関係を定義する定義情報をメモリから取得する処理と、
    取得された定義情報から、入力された値に対応する節電モードを前記機器の集合ごとに特定し、特定した節電モードで前記機器を動作させる処理と
    を実行させる機器制御プログラム。
JP2016101688A 2016-05-20 2016-05-20 機器制御装置、機器制御方法および機器制御プログラム Expired - Fee Related JP6239035B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101688A JP6239035B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 機器制御装置、機器制御方法および機器制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101688A JP6239035B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 機器制御装置、機器制御方法および機器制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017208985A true JP2017208985A (ja) 2017-11-24
JP6239035B2 JP6239035B2 (ja) 2017-11-29

Family

ID=60415096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101688A Expired - Fee Related JP6239035B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 機器制御装置、機器制御方法および機器制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6239035B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167173A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 フジテック株式会社 ゲートシステムを具えるエレベーターシステム及びその制御方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065496A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 京セラ株式会社 制御装置、制御システム及び制御方法
JP2013162717A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Hokoku Kogyo Co Ltd 太陽光発電システム
WO2015019464A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 三菱電機株式会社 エネルギーマネジメントシステム、コントローラ、エネルギーマネジメント方法、及び、プログラム
JP2015065793A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 住友電気工業株式会社 機器管理装置、統合機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法および機器管理プログラム
JP2015104157A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 シャープ株式会社 電力管理システム
JP2015195696A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 株式会社Nttファシリティーズ 電力管理システム、電力管理方法およびサーバ
JP2015226275A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 富士通株式会社 機器制御プログラム、機器制御方法および機器制御システム
JP2016046975A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 日本電気株式会社 電池制御装置、電池制御方法、及び電池制御プログラム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011065496A1 (ja) * 2009-11-30 2011-06-03 京セラ株式会社 制御装置、制御システム及び制御方法
JP2013162717A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Hokoku Kogyo Co Ltd 太陽光発電システム
WO2015019464A1 (ja) * 2013-08-08 2015-02-12 三菱電機株式会社 エネルギーマネジメントシステム、コントローラ、エネルギーマネジメント方法、及び、プログラム
JP2015065793A (ja) * 2013-09-26 2015-04-09 住友電気工業株式会社 機器管理装置、統合機器管理装置、機器管理システム、機器管理方法および機器管理プログラム
JP2015104157A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 シャープ株式会社 電力管理システム
JP2015195696A (ja) * 2014-03-24 2015-11-05 株式会社Nttファシリティーズ 電力管理システム、電力管理方法およびサーバ
JP2015226275A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 富士通株式会社 機器制御プログラム、機器制御方法および機器制御システム
JP2016046975A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 日本電気株式会社 電池制御装置、電池制御方法、及び電池制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019167173A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 フジテック株式会社 ゲートシステムを具えるエレベーターシステム及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6239035B2 (ja) 2017-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9568973B2 (en) Remote energy management using persistent smart grid network context
US9300138B2 (en) System and method for managing power consumption
US8239073B2 (en) Systems and methods for controlling energy consumption
US8849472B2 (en) Effectuating energization and deactivation of particular circuits through rules-based smart nodes
KR20130035577A (ko) 상황 인지 기반의 건물 에너지 소비 최적화를 지원하는 시스템 및 방법
US11269300B2 (en) Building management system with wireless power
US10895855B2 (en) Controlling devices using a rich representation of their environment
US20170264979A1 (en) Apparatus control device and apparatus control method
JP6605181B2 (ja) 運転制御装置、空気調和システム、運転制御方法および運転制御プログラム
KR20170088736A (ko) 전기안전 관리 서버, 전기안전 관리 장치 및 방법
JP2018055293A (ja) 見守りシステム、見守り方法、及び見守り用プログラム
JP6239035B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法および機器制御プログラム
US11271768B2 (en) Disaster-prevention-information-associated control device, disaster-prevention-information-associated control system, and disaster-prevention-information-associated control method
US10514670B2 (en) Energy management apparatus, management system, power consumption monitoring method and program
CN112634089A (zh) 一种物业设施的能耗处理方法和装置
KR102356627B1 (ko) Iot 기반으로 방범, 공과금, 주차, 직원, 입주자 등에 대한 통합 관리를 수행하는 빌딩 관리 시스템
US20190310320A1 (en) System and method for obtaining battery lifespan
JP7165874B2 (ja) 電力制御方法、プログラム、電力制御システム、アグリゲーションシステム、及び通信端末
US20180284708A1 (en) Energy management apparatus, information device management apparatus, management system, power consumption reduction method and program
KR101645244B1 (ko) Plc 네트워크 기반의 원방감시 제어시스템 및 방법
US8943361B2 (en) Geospatial optimization for resilient power management equipment
KR20220021188A (ko) 다세대 주택의 거주자 및 방문자 관리가 가능한 스마트 홈 시스템
KR102660517B1 (ko) 아파트 변압기 실시간 감시 및 전원 차단 시스템
Hafidz et al. Power Monitoring and Passenger Classification on Logistics Elevator
Hussain et al. An Approach to Energy Economy In Household Environment Using Smart System (SSFEE)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170919

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6239035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees