JP7165874B2 - 電力制御方法、プログラム、電力制御システム、アグリゲーションシステム、及び通信端末 - Google Patents

電力制御方法、プログラム、電力制御システム、アグリゲーションシステム、及び通信端末 Download PDF

Info

Publication number
JP7165874B2
JP7165874B2 JP2021527465A JP2021527465A JP7165874B2 JP 7165874 B2 JP7165874 B2 JP 7165874B2 JP 2021527465 A JP2021527465 A JP 2021527465A JP 2021527465 A JP2021527465 A JP 2021527465A JP 7165874 B2 JP7165874 B2 JP 7165874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
power
command
value
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021527465A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020261797A1 (ja
Inventor
健一 渡辺
貴雅 上野
敦雄 岡市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2020261797A1 publication Critical patent/JPWO2020261797A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7165874B2 publication Critical patent/JP7165874B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Electricity, gas or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/46Controlling of the sharing of output between the generators, converters, or transformers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/126Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using wireless data transmission

Description

本開示は、一般に、電力制御方法、プログラム、電力制御システム、アグリゲーションシステム、及び通信端末に関する。より詳細には、本開示は、需要家施設のリソースを制御する電力制御方法、及びプログラムに関する。また本開示は、需要家施設のリソースを制御する電力制御システム、当該電力制御システムを備えるアグリゲーションシステム、及び、当該アグリゲーションシステムに適用される通信端末に関する。
特許文献1は、複数の施設間で、電気自動車(移動型蓄電池装置)を介して、電力を調整するアグリゲーション制御システムを開示する。この特許文献1には、一戸建て、ビル及び商業施設等の電力の需要家側において創出された電力を有効利用するバーチャルパワープラント(Virtual Power Plant、VPP)について開示する。またVPPにおいて、複数の需要家側の小規模なリソースである企業の自家発電設備又は家庭の電気自動車等が統合されて、あたかも1つの発電所のように制御される点を開示する。またVPP事業者が複数の需要家とデマンドレスポンス(Demand Response、DR)契約を締結し、電力事業者からのアンシラリーサービス等の電力調整の要請に応じて、又は電力取引市場の価格変動から利益を得るため、各需要家のリソースを制御する点を開示する。
特開2018-148679号公報
ところで、電力調整の要請として、いわゆる「下げDR」と「上げDR」と呼ばれるものがある。下げDRは、各需要家における電力の需要量を減らす要請である。一方、上げDRは、各需要家における電力の需要量を増やす要請、言い換えれば各需要家に電力の利用を促す要請であり、再生可能エネルギーの出力変動により発電量が過多となる場合に要請される。過剰出力分のエネルギーは、需要機器の稼働により消費させたり、リソース(蓄電システム等)を充電させたりすることで吸収される。しかし、各需要家施設内の実際の状況を鑑みずに、「上げDR」に応じたリソースの制御を実施すると、需要家にとっては不都合になる可能性がある。
本開示は上記事由に鑑みてなされ、需要家に受け入れられ易いリソース制御を行うことができる、電力制御方法、プログラム、電力制御システム、アグリゲーションシステム、及び通信端末を提供することを目的とする。
本開示の一態様の電力制御方法は、特定指令に基づき、少なくとも1つの需要家施設に設置されたリソースを制御し、電力需給に関する調整力又は卸電力を提供する。前記電力制御方法は、第1取得ステップと、第2取得ステップと、第1判定ステップと、第2判定ステップと、生成ステップと、を含む。前記第1取得ステップにて、前記特定指令を取得する。前記第2取得ステップにて、前記需要家施設における受電電力に関する受電情報を取得する。前記第1判定ステップにて、前記特定指令と前記受電情報とから、前記需要家施設の前記リソースに対する、前記特定指令に基づく制御の方向性が、前記受電電力を増加させる上げ方向に該当するか否かを判定する。前記第2判定ステップにて、前記第1判定ステップにて前記制御の方向性が前記上げ方向に該当すると判定した場合に、前記リソースに対する制御を前記需要家施設に対して実施するべきか否かを判定する。前記生成ステップにて、前記特定指令と、前記第1判定ステップ及び前記第2判定ステップの少なくとも一方の判定結果とに基づき、前記リソースに関する制御指令を生成する。
本開示の一態様のプログラムは、1以上のプロセッサに上記の電力制御方法を実行させるためのプログラムである。
本開示の一態様の電力制御システムは、特定指令に基づき、少なくとも1つの需要家施設に設置されたリソースを制御し、電力需給に関する調整力又は卸電力を提供する。前記電力制御システムは、第1取得部と、第2取得部と、判定部と、生成部と、を備える。前記第1取得部は、前記特定指令を取得する。前記第2取得部は、前記需要家施設における受電電力に関する受電情報を取得する。前記判定部は、前記特定指令と前記受電情報とから、前記需要家施設の前記リソースに対する、前記特定指令に基づく制御の方向性が、前記受電電力を増加させる上げ方向に該当するか否かを判定する。前記生成部は、前記特定指令と、前記判定部の判定結果とに基づき、前記リソースに関する制御指令を生成する。更に前記判定部は、前記制御の方向性が前記上げ方向に該当すると判定した場合に、前記リソースに対する制御を前記需要家施設に対して実施するべきか否かを判定する。
本開示の一態様のアグリゲーションシステムは、上記の電力制御システムと、前記電力制御システムと通信可能な通信端末と、を備える。前記通信端末は、受信部と、通知部と、受付部と、送信部と、を有する。前記受信部は、前記リソースの制御を実施するか否かを確認するための問い合せ情報を、前記電力制御システムから受信する。前記通知部は、前記問い合せ情報を通知する。前記受付部は、前記問い合せ情報に対する応答を受け付ける。前記送信部は、前記応答を前記電力制御システムに送信する。
本開示の一態様の通信端末は、上記のアグリゲーションシステムに適用される。
図1は、一実施形態に係るアグリゲーションシステムの概略システム構成図である。 図2Aは、一実施形態に係る電力制御システムの概略ブロック構成図である。図2Bは、一実施形態に係る通信端末の概略ブロック構成図である。 図3は、電力調整の要請としての下げDR及び上げDRを説明するための図である。 図4Aは、同上のアグリゲーションシステムにおける、下げDRに対する制御の方向性の判定を説明するための図である。図4Bは、同上のアグリゲーションシステムにおける、上げDRに対する制御の方向性の判定を説明するための図である。 図5は、同上の通信端末から通知される確認メッセージの概念図である。 図6は、同上のアグリゲーションシステムにおける動作を説明するためのフローチャート図である。
(1)概要
以下の実施形態において説明する各図は、模式的な図であり、各図中の各構成要素の大きさ及び厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。
本実施形態に係る電力制御システム1(図1参照)は、特定指令に基づき、少なくとも1つの需要家施設200に設置された(エネルギー)リソースR1を制御し、電力需給に関する調整力又は卸電力を提供するシステムである。ここでは、特定指令は、デマンドレスポンス指令(以下、「DR指令」と呼ぶ。図1参照)である。以下では一例として、電力制御システム1が、1つの筐体に収まったサーバ装置2により構成されるものとする。ただし、電力制御システム1は、クラウドサーバ上で構成されてもよいし、複数機能が分散された複数のサーバ装置から構成されてもよい。
ところで、近年では、上述の通り、VPPが注目されている。すなわち、需要家施設200(図1参照:以下、単に「施設200」と呼ぶこともある)の分散型電源(リソースR1)の活用である。ここでは、施設200は、戸建住宅(住宅)を想定するが、集合住宅(住宅)でもよいし、非住宅(商業施設、オフィスビル、工場、学校、又は病院等)でもよい。VPPとは、各施設200に設置されているリソースR1(ここでは蓄電システム4)を、IoT(Internet of Things)等を利用して統合的に制御することで、複数の施設200をあたかも一つの仮想的な発電所として機能させる仕組みである。例えば、リソースアグリゲータは、需要家のエネルギーリソースを直接制御して電力需給調整等のサービスを提供する。アグリゲーションコーディネータは、リソースアグリゲータが提供する調整力を束ねて、一般送配電事業者、小売電気事業者、又は再生可能エネルギー発電事業者等と電力取引を行う。そして、VPPにより、例えば一般送配電事業者にとっては、発電所の新設等に掛かる投資を抑制しながら、電力系統の安定化を図ることができる。また需要家にとっても、VPPのサービス契約を行うことで、インセンティブを貰うことができる。
以下では一例として、リソースアグリゲータが、電力制御システム1(サーバ装置2)を管理し、アグリゲーションコーディネータが、電力制御システム1に対してDR指令を送出する上位システム500(図1参照)を管理するものとして説明する。しかし、電力制御システム1は、アグリゲーションコーディネータが管理するようにしてもよい。例えば、アグリゲーションコーディネータとリソースアグリゲータが同一の場合、アグリゲーションコーディネータが、電力制御システム1を管理するようにしてもよい。上位システム500は、一般送配電事業者、小売電気事業者、又は再生可能エネルギー発電事業者等が管理するようにしてもよい。
ここで、電力制御システム1は、図2Aに示すように、第1取得部21と、第2取得部22と、判定部23と、生成部24と、を備える。第1取得部21は、特定指令(DR指令)を取得する。第2取得部22は、施設200における受電電力に関する受電情報を取得する。判定部23は、特定指令と受電情報とから、施設200のリソースR1に対する、特定指令に基づく制御の方向性が、受電電力を増加させる上げ方向に該当するか否かを判定する。生成部24は、特定指令と、判定部23の判定結果とに基づき、リソースR1に関する制御指令を生成する。更に、判定部23は、制御の方向性が上げ方向に該当すると判定した場合に、リソースR1に対する制御を施設200に対して実施するべきか否かを判定する。
この構成によれば、判定部23が、制御の方向性が上げ方向に該当すると判定した場合に、リソースR1に対する制御を施設200に対して実施するべきか否かを判定するため、需要家に受け入れられ易いリソース制御を行うことができる。
ところで、詳細は後述するが、上位システム500から取得した特定指令(DR指令)が「上げDR」であっても、実際にリソース制御の対象となる施設200にとっても制御の方向性が「上げ方向」に該当するとは限らない。この点において、判定部23が、特定指令と受電情報とから、制御の方向性が、上げ方向に該当するか否かを判定するため、需要家に更に受け入れられ易いリソース制御を行うことができる。
上述した電力制御システム1と同様の機能は、電力制御方法、(コンピュータ)プログラム、又は(コンピュータ)プログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。
(2)詳細
以下、本実施形態に係る電力制御システム1を備えるアグリゲーションシステム100の全体構成について、図1~図6を参照しながら詳しく説明する。
(2.1)全体構成
本実施形態に係るアグリゲーションシステム100は、図1に示すように、サーバ装置2(電力制御システム1)、1又は複数の通信端末3、及び1又は複数の蓄電システム4と、を備えている。またアグリゲーションシステム100は、図1に示すように、1又は複数の分電盤5、1又は複数の負荷6(負荷機器)、及び1又は複数のスマートメーター7(計測装置)等を更に備えている。
サーバ装置2は、上述の通り、リソースアグリゲータによって管理される。ここでは一例として、アグリゲーションシステム100の構成要素のうち、サーバ装置2以外の構成要素は、各施設200内に又はその周辺に設置されるか、あるいは当該施設200の需要家が所有又は利用し得るものとする。要するに、通信端末3、蓄電システム4、分電盤5、負荷6、及びスマートメーター7は、各需要家の側の設備である。なお、一のリソースアグリゲータが管理するサーバ装置2と、別のリソースアグリゲータが管理するサーバ装置2との間で、サーバ間連携が実行されてもよい。
具体的には、各施設200内に設置されるコントローラ(制御機器)が、1つの通信端末3に相当する。以下、この通信端末3を「第1通信端末31」と呼ぶこともある。第1通信端末31は、例えば、HEMS(Home Energy Management System)コントローラとして構成される。第1通信端末31は、施設200における(1又は複数の)負荷6及び蓄電システム4の使用状況及び消費電力量等の情報を管理し、またこれらの動作を制御する。また第1通信端末31は、サーバ装置2と蓄電システム4との通信を中継する。第1通信端末31は、インターネット等のネットワークNT1(図1参照)を介して、施設200の外部に設置されているサーバ装置2と通信を行うための通信インタフェースを有している。第1通信端末31は、アグリゲーションシステム100にとって必須の構成要素ではなく、適宜に省略されてもよい。例えば蓄電システム4が、第1通信端末31の機能を備えていれば、蓄電システム4とサーバ装置2とが直接的に通信を行なってもよい。
また各施設200の需要家が所有する情報端末も、1つの通信端末3に相当する。以下、この通信端末3を「第2通信端末32」と呼ぶこともある。第2通信端末32は、例えば、携帯電話機、スマートフォン、又はタブレット端末等の、通信可能な携帯型の端末である。第2通信端末32は、パーソナルコンピュータでもよい。第2通信端末32には、ネットワークNT1を介して、サーバ装置2と通信を行うための専用のアプリケーションソフト(通信アプリケーションソフト)がインストールされている。なお、第2通信端末32は、直接サーバ装置2と通信する構成に限定されない。第2通信端末32を携帯する需要家が施設200内に居る場合、第2通信端末32は、施設200内のルータ及び第1通信端末31を介して、サーバ装置2と通信してもよい。
蓄電システム4は、電力系統G1から、分電盤5を介して供給される電力を充電するように構成されている。また蓄電システム4は、放電して負荷6へ電力を供給するように構成されている。蓄電システム4は、図2Bに示すように、例えばパワーコンディショナ41(インバータ)と蓄電装置42(蓄電池)とを有している。パワーコンディショナ41は、蓄電装置42に充電する際にAC/DC変換を行う。またパワーコンディショナ41は、蓄電装置42から放電する際にDC/AC変換を行う。パワーコンディショナ41は、蓄電装置42の残容量に関する情報等を、第1通信端末31を介して、サーバ装置2へ定期的に送信する。またパワーコンディショナ41は、第1通信端末31がサーバ装置2から受信する「制御指令」に基づいて、蓄電装置42の放電、充電、又は停止(充電及び放電を行わないこと)を行うように構成される。
ところで、例えば日本国等の国においては、蓄電装置42内に蓄電された電力を電力系統G1へ逆潮流しない。したがって、蓄電システム4は、例えば主幹電力を監視し、蓄電装置42の放電により電力系統G1への逆潮流が発生しないように調整する。
また蓄電システム4は、主幹電力を監視して、電力系統G1から受電する受電電力(量)に関する受電情報を第1通信端末31へ送信する。第1通信端末31は、蓄電システム4から計測情報(受電情報等を含む)を受信して、サーバ装置2へ定期的に送信する。第1通信端末31は、計測情報を、蓄電システム4からではなく、スマートメーター7から直接受信して、サーバ装置2へ定期的に送信してもよい。
負荷6は、電力を消費する、例えば家庭用の電気機器等である。負荷6は、分電盤5を介して、電力系統G1から電力供給を受ける。また負荷6は、蓄電装置42の放電時には、蓄電システム4から電力供給を受ける。負荷6が複数ある場合、それらの一部は、制御可能な負荷かもしれない。制御可能な負荷の例としては、照明機器、空調機器、ヒートポンプ給湯器、及び電気自動車等である。電気自動車は、蓄電システム4の構成要素でもよい。制御不可能な負荷の例としては、ドライヤー等である。第1通信端末31は、サーバ装置2から受信する制御指令に基づいて、蓄電システム4の充放電又は停止を行うだけでなく、制御可能な負荷6に関して稼働、停止、設定変更又はモード変更等を行い、消費電力を調整する。
(2.2)サーバ装置
サーバ装置2(電力制御システム1)は、DR指令に基づき、少なくとも1つの施設200に設置されたリソースR1(蓄電システム4)を制御し、電力需給に関する調整力又は卸電力を提供する。ここでは、サーバ装置2は、複数の施設200の蓄電装置42等を、一つの管理群として管理する。管理群は、例えば、100台程度の蓄電装置42から構成された小規模群かもしれないし、あるいは、100万台以上の蓄電装置42から構成される大規模群かもしれない。施設200は、(特別)高圧需要家でもよいし、低圧需要家でもよい。
サーバ装置2は、図2Aに示すように、制御部20及び通信部25等を有している。通信部25は、上位システム500、他のサーバ装置2、及び通信端末3と通信するための通信インタフェースである。
制御部20は、例えば、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしての1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを主構成とする。コンピュータシステムの1以上のメモリに記録されたプログラムを1以上のプロセッサが実行することによって、制御部20の機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムの1以上のメモリに予め記録されている。なお、プログラムは、電気通信回線を通じて提供されてもよいし、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。
制御部20は、上位システム500、及び管理群の複数の施設200における通信端末3(第1通信端末31及び第2通信端末32)等の固有の識別情報(IPアドレス等)を予め記憶している。
制御部20は、図2Aに示すように、第1取得部21、第2取得部22、判定部23、及び生成部24を有している。言い換えれば、制御部20は、第1取得部21としての機能、第2取得部22としての機能、判定部23としての機能、及び生成部24としての機能を有している。
第1取得部21は、通信部25を介して上位システム500から受信したDR指令(特定指令)を取得するように構成される。第2取得部22は、通信部25を介して第1通信端末31から受信した各施設200の計測情報(受電情報等を含む)を取得するように構成される。
ここで、DR指令についてより具体的に説明する。DR指令は、例えば一般送配電事業者等からの要請に基づく指令である。DR指令は、少なくとも指令値A1(図4A及び図4B参照)と指令値A1に基づく制御の継続期間T1(図3参照)とに関する情報を含む。DR指令には、上述の通り「下げDR」と「上げDR」とがある(図3参照)。
下げDRは、各需要家における電力の需要量を減らす要請である。図3の例で言えば、7時から13時までの継続期間T1において、例えば、需要のピークが発生して電力が不足することが予想される場合、上位システム500は、電力の需要量を減らすように下げDRを発動する。サーバ装置2は、下げDRに準じて、例えば、施設200の蓄電システム4に蓄電された電力で、負荷6が必要とする電力を賄うように、蓄電システム4に放電させる制御指令を第1通信端末31に送信する。施設200の側では、蓄電システム4は、制御指令に従い、継続期間T1の間、逆潮流が発生しないように調整しながら、蓄電装置42の放電を実行する。
一方、上げDRは、各需要家における電力の需要量を増やす要請であり、例えば、再生可能エネルギーの出力変動等により発電量が過多となる場合に要請される。図3の例で言えば、7時から13時までの継続期間T1において、例えば、太陽光発電等の発電量が過多となることが予想される場合に、上位システム500は、電力の需要量を増やすように上げDRを発動する。サーバ装置2は、上げDRに準じて、例えば、電力系統G1からの受電電力が増加するように、施設200の蓄電システム4に充電させたり負荷6を稼働させたりする制御指令を第1通信端末31に送信する。施設200の側では、蓄電システム4は、制御指令に従い、継続期間T1の間、蓄電装置42を充電する。また第1通信端末31は、負荷6を稼働させる。
ただし、上述した通り、上位システム500から取得したDR指令が「上げDR」であっても、実際にリソース制御の対象となる全ての施設200にとっても制御の方向性が「上げ方向」に該当するとは限らない。同様に、DR指令が「下げDR」であっても、実際にリソース制御の対象となる全ての施設200にとっても制御の方向性が「下げ方向」に該当するとは限らない。
そこで、本実施形態の判定部23は、DR指令と受電情報とから、受電情報の送信元である施設200のリソースR1に対する、DR指令に基づく制御の方向性が、受電電力を増加させる「上げ方向」に該当するか否かを判定するように構成される。判定部23は、例えば、施設200の単位で個別に制御の方向性を判定する。以下、制御の方向性に関する判定処理を、「第1判定処理」と呼ぶこともある。
ここでは、判定部23は、制御の方向性が、「上げ方向」と、受電電力を減少させる「下げ方向」のどちらに該当するかを判定する。ただし、下げ方向に該当するかを判定することは必須ではない。以下、上げDRと下げDRについて、図4A及び図4Bを参照しながら更に詳しく説明する。
図4A及び4Bに示す指令値A1は、サーバ装置2がアグリゲーションコーディネータ等の管理する上位システム500から受信する値であり、リソースの制御に関連する値である。指令値A1は、例えば、数分の間隔で受信されるかもしれないし、又は10分~30分の間隔で受信されるかもしれない。あるいは、指令値A1は、将来予約分を含め束になって受信されるかもしれない。本実施形態では、一例として、30分単位の指令値A1を複数含む指示群が、数時間ごとに受信されることを想定する。この場合、30分が、最小の制御対象区間となる。図3の例で言えば、継続期間T1は6時間であるため、30分単位の指令値A1を12個分含む指示群が、一度に受信されてもよい。指示群として受信する場合、制御部20は、各指令値A1に応じて、制御目標値C1を算出する。
上位システム500は、例えば、今から管理群(複数の施設200)の受電電力を50kW下げるよう要請(下げDR)する場合がある。図4Aは、DR指令が下げDRである場合を示す。例えば図4A中の制御基準値B1を100kWとすると、サーバ装置2は、受電電力を100kWの制御基準値B1から50kW下げる要求を、指令値A1として受信する。指令値A1は、例えば、小売電気事業者が前日に計画した売りの電力量(仕入れ量)、及び小売電気事業者が当日に販売している電力量等に基づく値かもしれない。図4A(及び図4B)中における制御基準値B1は、ある施設200が、リソース制御を行わなかった場合に想定される受電電力である。制御基準値B1は、過去の実績値等から算出される予測値でもよいし、エネルギー・リソース・アグリゲーション・ビジネスに関するガイドラインで規定されている方式で算出したベースラインでもよい。また、制御基準値B1は、各施設200単位で決定されるかもしれないし、管理群の単位で決定されるかもしれない。
ここで判定部23は、施設200の受電情報から、施設200における制御の基準電力となる制御基準値B1と、継続期間T1における予測受電電力D1と、制御目標値C1と、を算出するように構成される。図4Aの例では、DR指令が受電電力を制御基準値B1よりも指令値A1だけ下げる「下げDR(下げ指令)」に相当するため、判定部23は、制御基準値B1から指令値A1を引いた値(50kW)を、制御目標値C1に設定する。
予測受電電力D1は、例えば、着目する施設200における受電情報(実績値)から推定される、継続期間T1の開始前の受電電力である。すなわち、判定部23は、着目する施設200における受電情報(実績値)から、その施設200の予測受電電力D1を算出する。予測方式はどのような方式でもよく限定されるものではない。予測受電電力D1は、継続期間T1の開始前の受電電力に限らず、最小の制御対象区間ごとに算出されてもよい。判定部23は、例えば、過去の別の日の同じ時間帯における受電電力の実績値等から、予測受電電力D1を算出する。ここで、予測受電電力D1と制御目標値C1との間にはずれが発生する可能性がある(図4A参照)。
図4Aの<ケース1>では、予測受電電力D1が制御目標値C1よりも上回っていて、その施設200のリソース制御の方向性として、下げDRと同様に、下げ方向の制御が必要となることが理解できる。一方、図4Aの<ケース2>では、予測受電電力D1が制御目標値C1よりも下回っていて、その施設200のリソース制御の方向性として、下げDRに反して、上げ方向の制御が必要となることが理解できる。
一方、上位システム500は、例えば、今から管理群(複数の施設200)の受電電力(量)を50kW上げるよう要請(上げDR)する場合がある。図4Bは、DR指令が上げDRである場合を示す。例えば図4B中の制御基準値B1を50kWとすると、サーバ装置2は、受電電力を50kWの制御基準値B1から50kW上げる要求を、指令値A1として受信する。図4Bの例では、DR指令が受電電力を制御基準値B1よりも指令値A1だけ上げる「上げDR(上げ指令)」に相当するため、判定部23は、制御基準値B1に指令値A1を加えた値(100kW)を、制御目標値C1に設定する。ここでも予測受電電力D1と制御目標値C1との間にはずれが発生する可能性がある(図4B参照)。
図4Bの<ケース1>では、予測受電電力D1が制御目標値C1よりも上回っていて、その施設200のリソース制御の方向性として、上げDRに反して、下げ方向の制御が必要となることが理解できる。一方、図4Bの<ケース2>では、予測受電電力D1が制御目標値C1よりも下回っていて、その施設200のリソース制御の方向性として、上げDRと同様に、上げ方向の制御が必要となることが理解できる。
生成部24は、DR指令と、判定部23の判定結果とに基づき、リソースR1に関する制御指令を生成する。制御指令は、例えば、第1通信端末31の識別情報、放電及び充電等の種別情報、継続期間T1、並びに制御目標値C1に関する情報等を含み得る。生成部24は、例えば、施設200の単位で個別に制御指令を生成する。制御部20は、生成した制御指令を、受電情報の送信元である制御対象となる施設200の第1通信端末31に送信する。制御部20は、継続期間T1ごとに1回だけ制御指令を生成して送信してもよいし、最小の制御対象区間ごとに制御指令を生成して送信してもよい。
このようにDR指令が「下げDR」であっても、制御の方向性が「上げ方向」に該当する場合もあれば、DR指令が「上げDR」であっても、制御の方向性が「下げ方向」に該当する場合もある。これに対して、判定部23は、上述の通り、制御の方向性が「上げ方向」と「下げ方向」のどちらに該当するかを判定するため、より精度の良い制御指令を送信できる。
なお、ここでは、判定部23は、少なくとも予測受電電力D1が制御目標値C1を下回る期間が、継続期間T1に含まれることが予測される場合、制御の方向性が上げ方向に該当すると判定する。具体的には、予測受電電力D1が制御目標値C1を下回る期間と、予測受電電力D1が制御目標値C1を上回る期間との両方が、継続期間T1に含まれることが予測される場合、判定部23は、制御の方向性が上げ方向に該当すると判定する(見なす)。
ところで、制御の方向性が下げ方向である場合、施設200の側では、蓄電システム4は、制御指令に従い、継続期間T1の間、逆潮流が発生しないように調整しながら、蓄電装置42の放電を実行する。そのため、需要家にとって不都合となる可能性は比較的少ない。
一方、制御の方向性が上げ方向である場合、施設200の側では、需要家にとっては不都合になる可能性がある。具体的な例を挙げると、制御指令に従い、蓄電システム4が定格充電電力で蓄電装置42を充電し、また複数の負荷6が同時に稼働すると、主幹電力が増大し、分電盤5の主幹回路に挿入されている遮断器H1(主幹ブレーカ)が電路を遮断する可能性がある。その結果、分電盤5の複数の分岐回路に繋がっている複数の負荷6の中に稼働の停止が望ましくない負荷6が含まれている場合、需要家にとっては不都合になる可能性がある。
そこで、本実施形態では、更に判定部23は、制御の方向性が上げ方向に該当すると判定した場合に、リソースR1に対する制御を施設200に対して実施するべきか否かを判定するように構成される。以下、この実施に関する判定処理を、「第2判定処理」と呼ぶこともある。判定部23は、制御の方向性が下げ方向に該当すると判定した場合には、第2判定処理を省略(スキップ)する。
ここでは一例として、判定部23は、複数の施設200のうち、制御の方向性が上げ方向に該当する施設200を選択し、選択された施設200に対して、リソースR1の制御を実施するか否かを確認するように構成される。要するに、制御の方向性が上げ方向に該当する施設200に対して、判定部23は、直ちに制御指令を生成部24に生成させるのではなく、「確認処理」を実行する。つまり、第2判定処理は、確認処理を含む。確認処理は、制御の方向性が上げ方向に該当する施設200の需要家に実際に確認を取るための処理である。そして、判定部23は、確認に対する応答に応じて、リソースR1の制御を実施するべきか否かを判定する。
確認に対する応答が上げ方向のリソース制御を受け入れる(許可する)旨を示すものであれば、判定部23は、リソース制御を実施すべきと判定する。制御部20は、生成部24に上げ方向の制御指令を生成させて、制御対象となる施設200の第1通信端末31に送信する。
逆に、確認に対する応答が上げ方向のリソース制御を受け入れない(許可しない)旨を示すものであれば、判定部23は、リソース制御を実施すべきでないと判定する。制御部20は、その施設200に対しては、制御指令を送信しない。
なお、確認処理については次の「(2.3)通信端末」の欄で詳しく説明する。
ところで、判定部23は、第2判定処理において、この確認処理を実行する前に、推定処理と比較処理とを実行する。つまり、第2判定処理は、推定処理と比較処理とを更に含む。
判定部23は、推定処理で、制御の方向性が上げ方向に該当すると選択された施設200に対して、仮にリソースR1を上げ方向に制御した場合における電力需要の予測値を、継続期間T1と同じ時間帯における電力需要の実績値に基づいて、推定する。
判定部23は、比較処理で、この予測値と、施設200の電力需要に関する固有の最大値とを比較する。ここで言う「固有の最大値」とは、実績値の最大値(第1最大値)、契約電力(第2最大値)、及び、遮断器H1が遮断される電力(第3最大値)のうちの少なくとも1つに基づく値である。
第1最大値は、過去の別の日で、継続期間T1と同じ時間帯における電力需要の実績値の中の最大値である。第1最大値は、サーバ装置2が各施設200から定期的に受信する計測情報から決定される。第2最大値は、施設200の需要家及び電気事業者(例えば小売電気事業者)間で契約された契約電力に基づいて決定される。第3最大値は、施設200内に設置されて受電電力が通る電路に挿入された遮断器H1が遮断される電力であり、遮断器H1の定格遮断電流に基づいて決定される。
第1最大値~第3最大値は、制御部20が各施設200から得られる計測情報から自動的に決定してもよいし、人がサーバ装置2(又は施設200の側)のユーザインタフェースを通じて直接入力されてもよい。第1最大値~第3最大値に関する情報は、制御部20に記憶される。
また例えば、最大値は、施設200の側から予め指定される指定値であってもよい。この場合、需要家に更に受け入れられ易いリソース制御を行うことができる。
そして、判定部23は、比較処理にて予測値が最大値以下の場合、確認処理を省略(スキップ)し、着目する施設200に対して、DR指令に関する予告通知を実行する。予告通知は、例えば、「上げDRに参加します」という一方的な通知である。予告通知を実行した時点で、判定部23は、リソース制御を実施すべきと判定する。制御部20は、生成部24に上げ方向の制御指令を生成させて、制御対象となる施設200の第1通信端末31に送信する。一方、判定部23は、比較処理にて予測値が最大値より大きい場合、確認処理を実行する。
このように、判定部23が確認処理の前に推定処理及び比較処理を実行することで、需要家にとって不都合になる可能性が比較的低い状況(無断でリソース制御を実行しても遮断器H1が電路を遮断する可能性が低い状況)に該当するものを除外できる。要するに、施設200の側では、応答を返す手間が省ける。
なお、蓄電システム4は、主幹電力を監視し、電力系統G1からの受電電力が固有の最大値を超えないよう調整するようにしてもよい。
(2.3)通信端末
以下、通信端末3について、サーバ装置2の制御部20(判定部23)における第2判定処理の「確認処理」を踏まえて詳しく説明する。
サーバ装置2の判定部23は、確認処理において、制御の方向性が上げ方向に該当する施設200に対して、リソースR1の制御を実施するか否かを確認するための問い合せ情報を作成する。サーバ装置2は、通信部25より、問い合せ情報を含む第1信号を制御対象となる施設200の通信端末3に送信する。ここでは、第1信号を送信する送信先が第1通信端末31(HEMSコントローラ等)であることを想定する。
第1通信端末31は、上述の通り、サーバ装置2と通信可能である。第1通信端末31は、図2Bに示すように、端末側制御部300と、端末側通信部301(受信部及び送信部)と、表示部302と、を有している。
端末側通信部301は、サーバ装置2と通信を行うための通信インタフェースを有している。また端末側通信部301は、施設200内の負荷6、蓄電システム4、スマートメーター7、及び第2通信端末32等と、ルータを介して通信を行うための通信インタフェースも有している。ここでは、端末側通信部301は、リソースR1の制御を実施するか否かを確認するための問い合せ情報を含む第1信号をサーバ装置2から受信する受信部として機能する。また端末側通信部301は、応答(第2信号)をサーバ装置2に送信する送信部として機能する。
端末側制御部300は、例えば、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしての1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを主構成とする。コンピュータシステムの1以上のメモリに記録されたプログラムを1以上のプロセッサが実行することによって、端末側制御部300の機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムの1以上のメモリに予め記録されている。なお、プログラムは、電気通信回線を通じて提供されてもよいし、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。端末側制御部300は、メモリ内に、サーバ装置2等の固有の識別情報(IPアドレス等)を予め記憶している。
端末側制御部300は、施設200における(1又は複数の)負荷6及び蓄電システム4の動作を制御する。具体的には、端末側制御部300は、サーバ装置2から、端末側通信部301を介して制御指令を受信すると、制御指令に従って、蓄電システム4の充電、放電又は停止等を実行させるための制御信号を生成して、パワーコンディショナ41に送信する。また端末側制御部300は、制御指令に従って、負荷6の稼働、又は停止等を実行させるための制御信号を生成して、負荷6に送信する。
また端末側制御部300は、表示部302を制御する。表示部302は、通知部303と受付部304とを有している。通知部303は、問い合せ情報を通知する。受付部304は、問い合せ情報に対する応答を受け付ける。ここでは一例として、表示部302は、液晶ディスプレイ又は有機EL(electroluminescence)ディスプレイのような薄型のディスプレイ装置として構成される。表示部302は、例えば、タッチパネル式のディスプレイ装置である。要するに、表示部302は、通知部303と受付部304の両方の機能を兼ね備えている。
具体的には、表示部302は、端末側制御部300の制御下で、受信した第1信号に基づき、「上げDRに参加しますか?」等といった確認メッセージを画面に表示(出力)する(通知部303の機能)。この時、通知部303は、「はい」及び「いいえ」を示す画像領域も画面に表示する。施設200の需要家が、確認メッセージに対する回答として「はい」及び「いいえ」の何れかの画像領域を指先でタッチすることで、表示部302は、需要家から問い合せ情報に対する応答を受け付ける(受付部304の機能)。サーバ装置2から、上述した予告通知を含む信号を受信した場合には、表示部302は、「上げDRに参加します」等といったメッセージを画面に表示(出力)する。
端末側制御部300は、表示部302で受け付けた応答に基づく第2信号を生成して、端末側通信部301(送信部)からサーバ装置2に送信させる。ただし、表示部302(受付部304)が、所定時間内に需要家から応答を受け付けなかった場合、端末側制御部300は、リソースR1の制御の実施を拒否する旨を含む第2信号を応答として、端末側通信部301(送信部)からサーバ装置2に送信させる。その結果、施設200の需要家が所定時間内に応答できない場合に、勝手に上げ方向に該当するリソースR1の制御が実施されてしまう可能性を低減できる。またサーバ装置2において、所定時間内に通信端末3から応答を受け付けなかった場合、施設200の需要家を制御の対象外とするようにしてもよい。
なお、サーバ装置2の確認処理では、施設200に対して、次の第1情報、第2情報、及び第3情報のうちの少なくとも1つの付加情報を通知することが望ましい。第1情報は、DR指令の制御の継続期間T1に関する情報である。第2情報は、需要家がDR指令を受け入れた場合における対価(インセンティブ)に関する情報である。第3情報は、DR指令を受け入れた場合に新たに発生する電気料金に関する情報である。サーバ装置2は、付加情報を第1信号に含めて、第1通信端末31に送信する。
施設200の側では、表示部302は、端末側制御部300の制御下で、第1信号に基づき、確認メッセージと共に、付加情報を画面に表示(出力)する。例えば、付加情報が第1情報であれば、表示部302は、「7時~13時の上げDRに参加しますか?」等といったメッセージを画面に表示する。このように付加情報も通知されることで、需要家が上げ方向に該当するリソースR1の制御を受け入れる可能性を高めることができる。
上述した例では、第1信号の送信先が第1通信端末31であるが、第1信号の送信先は、第1通信端末31に加えて、又は第1通信端末31の代わりに、第2通信端末32(例えばスマートフォン)であってもよい(図5参照)。第2通信端末32は、第1信号を受信する(受信部の機能)と、図5に示すように「上げDRに参加しますか?」等といった確認メッセージを画面に表示する(通知部の機能)。この時、第2通信端末32は、「はい」及び「いいえ」を示す画像領域も画面に表示する。第2通信端末32を携帯する施設200の需要家が、確認メッセージに対する回答として「はい」及び「いいえ」の何れかの画像領域を指先でタッチすることで、第2通信端末32は、需要家から問い合せ情報に対する応答を受け付ける(受付部の機能)。そして、第2通信端末32は、第2信号を生成して、サーバ装置2に送信する(送信部の機能)。このように第1信号が第2通信端末32に送信されることで、施設200の需要家がサーバ装置2からの問い合せを見過ごす可能性を低減できる。
(2.4)動作説明
以下、アグリゲーションシステム100の動作について、図6のフローチャート図を参照しながら説明する。
サーバ装置2は、上位システム500からDR指令を受信する(ステップS1:第1取得ステップ)。またサーバ装置2は、DR指令の受信に関わらず、各施設200における受電情報を定期的に取得する(第2取得ステップ)。
サーバ装置2は、DR指令を受信すると、第1判定処理として、DR指令と各施設200の受電情報とから、各施設200のリソース制御の方向性を判定する(ステップS2:第1判定ステップ)。もしリソース制御の方向性が上げ方向であれば(ステップS3:Yes)、サーバ装置2は、第2判定処理として、制御実施の可否を判定する(第2判定ステップ)。一方、リソース制御の方向性が下げ方向であれば(ステップS3:No)、サーバ装置2は、第2判定ステップをスキップして、その判定結果に基づき制御指令を生成して(生成ステップ)、下げ方向のリソース制御を実行する(ステップS7)。
サーバ装置2は、第2判定処理において(ステップS3:Yes)、上げ方向と判定された施設200について、仮にリソースR1を上げ方向に制御した場合における電力需要の予測値を推定する(推定ステップ)。そして、サーバ装置2は、電力需要の予測値と、固有の最大値とを比較する(ステップS4:比較ステップ)。予測値が最大値よりも大きければ(ステップS4:Yes)、サーバ装置2は、確認処理を実行する(ステップS5:確認ステップ)。すなわち、サーバ装置2は、制御の方向性が上げ方向に該当する施設200の需要家に実際に確認を取るために、問い合せ情報を通信端末3に送信する(送信ステップ)。一方、予測値が最大値以下であれば(ステップS4:No)、サーバ装置2は、確認処理をスキップして、予告通知を実行した上で、制御指令を生成して(生成ステップ)、上げ方向のリソース制御を実行する(ステップS7)。
サーバ装置2は、ステップS5の確認に対する応答として、施設200から「許可する」旨を得ると(ステップS6:Yes)、制御指令を生成して(生成ステップ)、上げ方向のリソース制御を実行する(ステップS7)。一方、サーバ装置2は、ステップS5の確認に対する応答として、施設200から「許可しない」旨を得ると(ステップS6:No)、その施設200に対しては、リソース制御を実行せずに終了する。
サーバ装置2は、ステップS7における上げ方向又は下げ方向のリソース制御を、継続期間T1が終了するまで繰り返し実行する(ステップS8)。この継続期間T1が終了するまでの間においても、サーバ装置2は、施設200の側から最新の計測情報を定期的に取得し続けて、制御目標値C1を調整しながら最新の制御指令を送信する。
このように本実施形態では、制御の方向性が上げ方向に該当すると判定された場合に、リソースR1に対する制御を施設200に対して実施するべきか否かを判定するため、需要家に受け入れられ易いリソース制御を行うことができる。特に本実施形態では、確認ステップによって需要家に実際に確認を取るため、需要家に更に受け入れられ易いリソース制御を行うことができる。また制御の方向性が下げ方向に該当すると判定された場合に、第2判定ステップがスキップされるため、処理負荷を低減できる。
(3)変形例
上記実施形態は、本開示の様々な実施形態の一つに過ぎない。上記実施形態は、本開示の目的を達成できれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。上記実施形態に係る電力制御システム1は、電力制御方法、コンピュータプログラム、又はコンピュータプログラムを記録した非一時的記録媒体等で具現化されてもよい。
以下、上記実施形態の変形例を列挙する。以下に説明する変形例は、適宜組み合わせて適用可能である。以下では、上記実施形態を「基本例」と呼ぶこともある。
本開示における電力制御システム1(サーバ装置2)及び通信端末3(第1通信端末31及び第2通信端末32)は、コンピュータシステムを含んでいる。コンピュータシステムは、ハードウェアとしてのプロセッサ及びメモリを主構成とする。コンピュータシステムのメモリに記録されたプログラムをプロセッサが実行することによって、本開示における電力制御システム1及び通信端末3としての機能が実現される。プログラムは、コンピュータシステムのメモリに予め記録されてもよく、電気通信回線を通じて提供されてもよく、コンピュータシステムで読み取り可能なメモリカード、光学ディスク、ハードディスクドライブ等の非一時的記録媒体に記録されて提供されてもよい。コンピュータシステムのプロセッサは、半導体集積回路(IC)又は大規模集積回路(LSI)を含む1ないし複数の電子回路で構成される。ここでいうIC又はLSI等の集積回路は、集積の度合いによって呼び方が異なっており、システムLSI、VLSI(Very Large Scale Integration)、又はULSI(Ultra Large Scale Integration)と呼ばれる集積回路を含む。さらに、LSIの製造後にプログラムされる、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、又はLSI内部の接合関係の再構成若しくはLSI内部の回路区画の再構成が可能な論理デバイスについても、プロセッサとして採用することができる。複数の電子回路は、1つのチップに集約されていてもよいし、複数のチップに分散して設けられていてもよい。複数のチップは、1つの装置に集約されていてもよいし、複数の装置に分散して設けられていてもよい。ここでいうコンピュータシステムは、1以上のプロセッサ及び1以上のメモリを有するマイクロコントローラを含む。したがって、マイクロコントローラについても、半導体集積回路又は大規模集積回路を含む1ないし複数の電子回路で構成される。
また、電力制御システム1及び通信端末3の各々における複数の機能が、1つの筐体内に集約されていることは電力制御システム1及び通信端末3に必須の構成ではない。電力制御システム1及び通信端末3の各々の構成要素は、複数の筐体に分散して設けられていてもよい。反対に、電力制御システム1及び通信端末3の各々における複数の機能が、1つの筐体内に集約されてもよい。さらに、電力制御システム1及び通信端末3の各々の少なくとも一部の機能、例えば、電力制御システム1及び通信端末3の各々の一部の機能がクラウド(クラウドコンピューティング)等によって実現されてもよい。
特にサーバ装置2の複数の機能のうちの一部が、第1通信端末31に設けられてもよい。例えば、第1通信端末31は、サーバ装置2から上げ方向のリソース制御の制御指令を受信すると、確認処理を実行してもよい。
基本例では、サーバ装置2からの上げ方向のリソース制御に関する問い合せ通知は、第1通信端末31及び第2通信端末32にて画面出力により実行される。しかし、問い合せ通知は、画面出力に限定されず、音声出力により実行されてもよい。また問い合せに対する回答は、画面へのタッチ操作に限定されず、例えば、第1通信端末31に備え付けされている押し釦式のスイッチを押すことで受け付けられてもよい。
また通信端末3は、人工知能(AI:Artificial Intelligence)技術を適用したスマートスピーカ(いわゆる「AIスピーカ」)であってもよい。サーバ装置2は、スマートスピーカ(通信端末3)に、問い合せ情報を含む第1信号を送信してもよい。スマートスピーカは、外部サーバと通信する。スマートスピーカは、第1信号を受信すると、確認メッセージを音声出力する。スマートスピーカは、需要家から音声入力を受信すると、外部サーバと通信して、音声入力よる応答に対する分析結果を外部サーバから取得する。そして、スマートスピーカは、分析結果に応じて第2信号を生成してサーバ装置2に送信する。
基本例では、判定部23は、施設200の単位で個別に制御の方向性を判定する。しかし、判定部23は、2つ以上の施設200を1つのグループとして、グループ単位で制御の方向性を判定してもよい。ただし、リソースの制御を実施するか否かを確認するための問い合せは、施設200の単位で個別に行うことが望ましい。
基本例では、リソース制御が下げ方向に該当すると判定されると、第2判定処理が省略(スキップ)されている。しかし、下げ方向の制御においても、第2判定処理が実行されてもよい。またリソース制御が下げ方向に該当する場合においても、予告通知が実行されてもよい。
基本例では、分散型電源(リソースR1)は、蓄電システム4である。しかし、分散型電源は、電気自動車、太陽電池、燃料電池等を更に有してもよい。分散型電源が、蓄電装置42(蓄電池)と太陽電池とを含む場合、蓄電システム4は、創蓄連係システムであってもよい。
(4)まとめ
以上説明したように、第1の態様に係る電力制御方法は、特定指令に基づき、少なくとも1つの需要家施設(200)に設置されたリソース(R1)を制御し、電力需給に関する調整力又は卸電力を提供する。電力制御方法は、第1取得ステップと、第2取得ステップと、第1判定ステップと、第2判定ステップと、生成ステップと、を含む。第1取得ステップにて、特定指令を取得する。第2取得ステップにて、需要家施設(200)における受電電力に関する受電情報を取得する。第1判定ステップにて、特定指令と受電情報とから、需要家施設(200)のリソース(R1)に対する、特定指令に基づく制御の方向性が、受電電力を増加させる上げ方向に該当するか否かを判定する。第2判定ステップにて、第1判定ステップにて制御の方向性が上げ方向に該当すると判定した場合に、リソース(R1)に対する制御を需要家施設(200)に対して実施するべきか否かを判定する。生成ステップにて、特定指令と、第1判定ステップ及び第2判定ステップの少なくとも一方の判定結果とに基づき、リソース(R1)に関する制御指令を生成する。第1の態様によれば、需要家に受け入れられ易いリソース制御を行うことができる。
第2の態様に係る電力制御方法に関して、第1の態様において、第1判定ステップでは、制御の方向性が、上げ方向と、受電電力を減少させる下げ方向のどちらに該当するかを判定する。第1判定ステップにて制御の方向性が下げ方向に該当すると判定した場合に、第2判定ステップにおける判定は省略される。第2の態様によれば、制御の方向性が下げ方向に該当する場合、第2判定ステップにおける判定は省略されるため、第2判定ステップを実行するための処理負荷を低減できる。
第3の態様に係る電力制御方法に関して、第1の態様又は第2の態様において、特定指令は、少なくとも指令値(A1)と指令値(A1)に基づく制御の継続期間(T1)とに関する情報を含む。第1判定ステップでは、受電情報から、需要家施設(200)における制御の基準電力となる制御基準値(B1)と、継続期間(T1)における予測受電電力(D1)と、制御目標値(C1)と、を算出する。第1判定ステップでは、特定指令が、受電電力を制御基準値(B1)よりも指令値(A1)だけ上げる上げ指令に相当する場合、制御基準値(B1)に指令値(A1)を加えた値を制御目標値(C1)とする。また第1判定ステップでは、特定指令が、受電電力を制御基準値(B1)よりも指令値(A1)だけ下げる下げ指令に相当する場合、制御基準値(B1)から指令値(A1)を引いた値を制御目標値(C1)とする。第1判定ステップでは、少なくとも予測受電電力(D1)が制御目標値(C1)を下回る期間が、継続期間(T1)に含まれることが予測される場合、制御の方向性が上げ方向に該当すると判定する。第3の態様によれば、制御基準値(B1)と予測受電電力(D1)と間にずれがある場合であっても、制御の方向性が上げ方向に該当するか否かについての判定に関する精度が向上される。
第4の態様に係る電力制御方法に関して、第3の態様において、第1判定ステップでは、次の通りである。第1判定ステップでは、予測受電電力(D1)が制御目標値(C1)を下回る期間と、予測受電電力(D1)が制御目標値(C1)を上回る期間との両方が、継続期間(T1)に含まれることが予測される場合、制御の方向性が上げ方向に該当すると判定する。第4の態様によれば、需要家に更に受け入れられ易いリソース制御を行うことができる。
第5の態様に係る電力制御方法に関して、第1~第4の態様のいずれか1つにおいて、少なくとも1つの需要家施設(200)は、複数の需要家施設(200)である。第2判定ステップは、選択ステップと、確認ステップと、を含む。選択ステップにて、複数の需要家施設(200)のうち、制御の方向性が上げ方向に該当する需要家施設(200)を選択する。確認ステップでは、選択ステップにて選択された需要家施設(200)に対して、リソース(R1)の制御を実施するか否かを確認する。第2判定ステップにて、確認ステップにおける確認に対する応答に応じて、リソース(R1)の制御を実施するべきか否かを判定する。第5の態様によれば、需要家施設(200)に対して、上げ方向に該当するリソース(R1)の制御を実施するか否かを確認するため、需要家に更に受け入れられ易いリソース制御を行うことができる。
第6の態様に係る電力制御方法に関して、第5の態様において、特定指令は、少なくとも指令値(A1)と指令値(A1)に基づく制御の継続期間(T1)とに関する情報を含む。第2判定ステップは、推定ステップと、比較ステップと、を更に含む。推定ステップでは、選択ステップにて選択された需要家施設(200)に対して、仮にリソース(R1)を上げ方向に制御した場合における電力需要の予測値を、継続期間(T1)と同じ時間帯における電力需要の実績値に基づいて、推定する。比較ステップでは、予測値と、需要家施設(200)の電力需要に関する固有の最大値とを比較する。第2判定ステップでは、比較ステップにて予測値が最大値以下の場合、確認ステップにおける確認を省略し、特定指令に関する予告通知を実行する。また第2判定ステップでは、比較ステップにて予測値が最大値より大きい場合、確認ステップにおける確認を実行する。第6の態様によれば、予測値が最大値以下の場合、確認を省略し、特定指令に関する予告通知を実行するため、需要家施設(200)の側では、応答を返す手間が省ける。また予測値が最大値よりも大きい場合、確認を実行するため、需要家に更に受け入れられ易いリソース制御を行うことができる。
第7の態様に係る電力制御方法に関して、第6の態様において、最大値は、次の3つのうちの少なくとも1つに基づく値である。その3つとは、時間帯における実績値の最大値、需要家施設(200)の需要家及び電気事業者間で契約された契約電力、及び需要家施設(200)内に設置されて受電電力が通る電路に挿入された遮断器(H1)が遮断される電力である。第7の態様によれば、需要家に更に受け入れられ易いリソース制御を行うことができる。
第8の態様に係る電力制御方法に関して、第6の態様又は第7の態様において、最大値は、需要家施設(200)の側から予め指定される指定値である。第8の態様によれば、需要家に更に受け入れられ易いリソース制御を行うことができる。
第9の態様に係る電力制御方法に関して、第5~第8の態様のいずれか1つにおいて、確認ステップでは、需要家施設(200)に対して、次の3つのうちの少なくとも1つに関する情報を通知する。その3つとは、特定指令の指令値(A1)に基づく制御の継続期間(T1)、特定指令を受け入れた場合における対価、及び特定指令を受け入れた場合に新たに発生する電気料金である。第9の態様によれば、需要家が上げ方向に該当するリソース(R1)の制御を受け入れる可能性を高めることができる。
第10の態様に係る電力制御方法に関して、第5~第9の態様のいずれか1つにおいて、確認ステップは、リソース(R1)の制御を実施するか否かを確認するための問い合せ情報を、通信端末(3)に送信する送信ステップを含む。第10の態様によれば、通信端末(3)を利用する者(例えば需要家)に対して問い合せを容易に行える。
第11の態様に係るプログラムは、1以上のプロセッサに、第1~第10の態様のいずれか1つにおける電力制御方法を実行させるためのプログラムである。第11の態様によれば、需要家に受け入れられ易いリソース制御を行うことが可能な機能を提供できる。
第12の態様に係る電力制御システム(1)は、特定指令に基づき、少なくとも1つの需要家施設(200)に設置されたリソース(R1)を制御し、電力需給に関する調整力又は卸電力を提供する。電力制御システム(1)は、第1取得部(21)と、第2取得部(22)と、判定部(23)と、生成部(24)と、を備える。第1取得部(21)は、特定指令を取得する。第2取得部(22)は、需要家施設(200)における受電電力に関する受電情報を取得する。判定部(23)は、特定指令と受電情報とから、需要家施設(200)のリソース(R1)に対する、特定指令に基づく制御の方向性が、受電電力を増加させる上げ方向に該当するか否かを判定する。生成部(24)は、特定指令と、判定部(23)の判定結果とに基づき、リソース(R1)に関する制御指令を生成する。更に判定部(23)は、制御の方向性が上げ方向に該当すると判定した場合に、リソース(R1)に対する制御を需要家施設(200)に対して実施するべきか否かを判定する。第12の態様によれば、需要家に受け入れられ易いリソース制御を行うことが可能な電力制御システム(1)を提供できる。
第13の態様に係る電力制御システム(1)に関して、第12の態様において、少なくとも1つの需要家施設(200)は、複数の需要家施設(200)である。判定部(23)は、複数の需要家施設(200)のうち、制御の方向性が上げ方向に該当する需要家施設(200)を選択し、選択された需要家施設(200)に対して、リソース(R1)の制御を実施するか否かを確認するように構成される。判定部(23)は、確認に対する応答に応じて、リソース(R1)の制御を実施するべきか否かを判定する。第13の態様によれば、需要家施設(200)に対して、上げ方向に該当するリソース(R1)の制御を実施するか否かを確認するため、需要家に更に受け入れられ易いリソース制御を行うことができる。
第14の態様に係るアグリゲーションシステム(100)は、第12の態様又は第13の態様における電力制御システム(1)と、電力制御システム(1)と通信可能な通信端末(3)と、を備える。通信端末(3)は、受信部(端末側通信部301)と、通知部(303)と、受付部(304)と、送信部(端末側通信部301)と、を有する。受信部は、リソース(R1)の制御を実施するか否かを確認するための問い合せ情報を、電力制御システム(1)から受信する。通知部(303)は、問い合せ情報を通知する。受付部(304)は、問い合せ情報に対する応答を受け付ける。送信部は、応答を電力制御システム(1)に送信する。第14の態様によれば、需要家に受け入れられ易いリソース制御を行うことが可能なアグリゲーションシステム(100)を提供できる。
第15の態様に係るアグリゲーションシステム(100)に関して、第14の態様において、送信部(端末側通信部301)は、次の通りである。すなわち、送信部は、受付部(304)が所定時間内に応答を受け付けなかった場合に、リソース(R1)の制御の実施を拒否する旨を、応答として電力制御システム(1)に送信する。第15の態様によれば、需要家施設(200)の需要家が所定時間内に応答できない場合に、勝手に上げ方向に該当するリソース(R1)の制御が実施されてしまう可能性を低減できる。
第16の態様に係る通信端末(3)は、第14の態様又は第15の態様におけるアグリゲーションシステム(100)に適用される。第16の態様によれば、需要家に受け入れられ易いリソース制御を行うことが可能なアグリゲーションシステム(100)に適用される通信端末(3)を提供できる。
第2~第10の態様に係る構成については、第1の態様に係る電力制御方法に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。また第13の態様に係る構成については、第12の態様に係る電力制御システム(1)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。また第15の態様に係る構成については、第14の態様に係るアグリゲーションシステム(100)に必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
100 アグリゲーションシステム
1 電力制御システム
21 第1取得部
22 第2取得部
23 判定部
24 生成部
200 需要家施設
3 通信端末
301 端末側通信部(受信部、送信部)
303 通知部
304 受付部
A1 指令値
B1 制御基準値
C1 制御目標値
D1 予測受電電力
H1 遮断器
R1 リソース
T1 継続期間

Claims (16)

  1. 特定指令に基づき、少なくとも1つの需要家施設に設置されたリソースを制御し、電力需給に関する調整力又は卸電力を提供する電力制御方法であって、
    前記特定指令を取得する第1取得ステップと、
    前記需要家施設における受電電力に関する受電情報を取得する第2取得ステップと、
    前記特定指令と前記受電情報とから、前記需要家施設の前記リソースに対する、前記特定指令に基づく制御の方向性が、前記受電電力を増加させる上げ方向に該当するか否かを判定する第1判定ステップと、
    前記第1判定ステップにて前記制御の方向性が前記上げ方向に該当すると判定した場合に、前記リソースに対する制御を前記需要家施設に対して実施するべきか否かを判定する第2判定ステップと、
    前記特定指令と、前記第1判定ステップ及び前記第2判定ステップの少なくとも一方の判定結果とに基づき、前記リソースに関する制御指令を生成する生成ステップと、
    を含む、
    電力制御方法。
  2. 前記第1判定ステップでは、前記制御の方向性が、前記上げ方向と、前記受電電力を減少させる下げ方向のどちらに該当するかを判定し、
    前記第1判定ステップにて前記制御の方向性が前記下げ方向に該当すると判定した場合に、前記第2判定ステップにおける判定は省略される、
    請求項1に記載の電力制御方法。
  3. 前記特定指令は、少なくとも指令値と前記指令値に基づく制御の継続期間とに関する情報を含み、
    前記第1判定ステップでは、前記受電情報から、前記需要家施設における制御の基準電力となる制御基準値と、前記継続期間における予測受電電力と、制御目標値と、を算出し、
    前記第1判定ステップでは、
    前記特定指令が、前記受電電力を前記制御基準値よりも前記指令値だけ上げる上げ指令に相当する場合、前記制御基準値に前記指令値を加えた値を前記制御目標値とし、
    前記特定指令が、前記受電電力を前記制御基準値よりも前記指令値だけ下げる下げ指令に相当する場合、前記制御基準値から前記指令値を引いた値を前記制御目標値とし、
    前記第1判定ステップでは、少なくとも前記予測受電電力が前記制御目標値を下回る期間が、前記継続期間に含まれることが予測される場合、前記制御の方向性が前記上げ方向に該当すると判定する、
    請求項1又は請求項2に記載の電力制御方法。
  4. 前記第1判定ステップでは、前記予測受電電力が前記制御目標値を下回る期間と、前記予測受電電力が前記制御目標値を上回る期間との両方が、前記継続期間に含まれることが予測される場合、前記制御の方向性が前記上げ方向に該当すると判定する、
    請求項3に記載の電力制御方法。
  5. 前記少なくとも1つの需要家施設は、複数の需要家施設であって、
    前記第2判定ステップは、
    前記複数の需要家施設のうち、前記制御の方向性が前記上げ方向に該当する需要家施設を選択する選択ステップと、
    前記選択ステップにて選択された前記需要家施設に対して、前記リソースの制御を実施するか否かを確認する確認ステップと、
    を含み、
    前記第2判定ステップにて、前記確認ステップにおける確認に対する応答に応じて、前記リソースの制御を実施するべきか否かを判定する、
    請求項1~4のいずれか1項に記載の電力制御方法。
  6. 前記特定指令は、少なくとも指令値と前記指令値に基づく制御の継続期間とに関する情報を含み、
    前記第2判定ステップは、
    前記選択ステップにて選択された前記需要家施設に対して、仮に前記リソースを前記上げ方向に制御した場合における電力需要の予測値を、前記継続期間と同じ時間帯における電力需要の実績値に基づいて、推定する推定ステップと、
    前記予測値と、前記需要家施設の電力需要に関する固有の最大値とを比較する比較ステップと、
    を更に含み、
    前記第2判定ステップでは、
    前記比較ステップにて前記予測値が前記最大値以下の場合、前記確認ステップにおける確認を省略し、前記特定指令に関する予告通知を実行し、
    前記比較ステップにて前記予測値が前記最大値より大きい場合、前記確認ステップにおける確認を実行する、
    請求項5に記載の電力制御方法。
  7. 前記最大値は、
    前記時間帯における前記実績値の最大値、
    前記需要家施設の需要家及び電気事業者間で契約された契約電力、及び
    前記需要家施設内に設置されて前記受電電力が通る電路に挿入された遮断器が遮断される電力のうちの、少なくとも1つに基づく値である、
    請求項6に記載の電力制御方法。
  8. 前記最大値は、前記需要家施設の側から予め指定される指定値である、
    請求項6又は7に記載の電力制御方法。
  9. 前記確認ステップでは、前記需要家施設に対して、
    前記特定指令の指令値に基づく制御の継続期間、
    前記特定指令を受け入れた場合における対価、及び
    前記特定指令を受け入れた場合に新たに発生する電気料金のうちの、少なくとも1つに関する情報を通知する、
    請求項5~8のいずれか1項に記載の電力制御方法。
  10. 前記確認ステップは、前記リソースの制御を実施するか否かを確認するための問い合せ情報を、通信端末に送信する送信ステップを含む、
    請求項5~9のいずれか1項に記載の電力制御方法。
  11. 1以上のプロセッサに請求項1~10のいずれか1項に記載の電力制御方法を実行させるためのプログラム。
  12. 特定指令に基づき、少なくとも1つの需要家施設に設置されたリソースを制御し、電力需給に関する調整力又は卸電力を提供する電力制御システムであって、
    前記特定指令を取得する第1取得部と、
    前記需要家施設における受電電力に関する受電情報を取得する第2取得部と、
    前記特定指令と前記受電情報とから、前記需要家施設の前記リソースに対する、前記特定指令に基づく制御の方向性が、前記受電電力を増加させる上げ方向に該当するか否かを判定する判定部と、
    前記特定指令と、前記判定部の判定結果とに基づき、前記リソースに関する制御指令を生成する生成部と、
    を備え、
    更に前記判定部は、前記制御の方向性が前記上げ方向に該当すると判定した場合に、前記リソースに対する制御を前記需要家施設に対して実施するべきか否かを判定する、
    電力制御システム。
  13. 前記少なくとも1つの需要家施設は、複数の需要家施設であって、
    前記判定部は、
    前記複数の需要家施設のうち、前記制御の方向性が前記上げ方向に該当する需要家施設を選択し、
    選択された前記需要家施設に対して、前記リソースの制御を実施するか否かを確認するように構成され、
    前記判定部は、確認に対する応答に応じて、前記リソースの制御を実施するべきか否かを判定する、
    請求項12に記載の電力制御システム。
  14. 請求項12又は請求項13に記載の電力制御システムと、
    前記電力制御システムと通信可能な通信端末と、
    を備え、
    前記通信端末は、
    前記リソースの制御を実施するか否かを確認するための問い合せ情報を、前記電力制御システムから受信する受信部と、
    前記問い合せ情報を通知する通知部と、
    前記問い合せ情報に対する応答を受け付ける受付部と、
    前記応答を前記電力制御システムに送信する送信部と、
    を有する、
    アグリゲーションシステム。
  15. 前記送信部は、前記受付部が所定時間内に前記応答を受け付けなかった場合に、前記リソースの制御の実施を拒否する旨を、前記応答として前記電力制御システムに送信する、
    請求項14に記載のアグリゲーションシステム。
  16. 請求項14又は請求項15に記載のアグリゲーションシステムに適用される通信端末。
JP2021527465A 2019-06-28 2020-05-14 電力制御方法、プログラム、電力制御システム、アグリゲーションシステム、及び通信端末 Active JP7165874B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019122438 2019-06-28
JP2019122438 2019-06-28
PCT/JP2020/019298 WO2020261797A1 (ja) 2019-06-28 2020-05-14 電力制御方法、プログラム、電力制御システム、アグリゲーションシステム、及び通信端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020261797A1 JPWO2020261797A1 (ja) 2020-12-30
JP7165874B2 true JP7165874B2 (ja) 2022-11-07

Family

ID=74061380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021527465A Active JP7165874B2 (ja) 2019-06-28 2020-05-14 電力制御方法、プログラム、電力制御システム、アグリゲーションシステム、及び通信端末

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7165874B2 (ja)
WO (1) WO2020261797A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023281916A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 エネルギーリソース制御システム、エネルギーリソース制御方法及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013754A1 (ja) 2015-07-22 2017-01-26 三菱電機株式会社 電力制御装置、電力制御方法、及び、プログラム
JP2018121450A (ja) 2017-01-25 2018-08-02 三菱電機株式会社 充放電装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017013754A1 (ja) 2015-07-22 2017-01-26 三菱電機株式会社 電力制御装置、電力制御方法、及び、プログラム
JP2018121450A (ja) 2017-01-25 2018-08-02 三菱電機株式会社 充放電装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020261797A1 (ja) 2020-12-30
JPWO2020261797A1 (ja) 2020-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Arun et al. Intelligent residential energy management system for dynamic demand response in smart buildings
JP7101744B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給方法
US10365677B2 (en) Power management system, power management method, and computer program
US9864391B2 (en) Tablet based distributed intelligent load management
CN107103401B (zh) 控制配电网络中的电能消耗的方法和节点
JP2019536401A (ja) 動的ナノグリッドを作成し、電力消費者を集合化して、エネルギー市場に参加するシステム及び方法
JP7033965B2 (ja) 電力制御装置および電力制御方法
JP6578050B2 (ja) 電力管理システム、電力管理方法及びプログラム
JP5645442B2 (ja) 電力需要管理システムおよび電力需要管理方法
US10033214B2 (en) Power supply-demand adjusting apparatus, power system and power supply-demand adjusting method
US10461535B2 (en) Power management system, power management method, and computer program
JP2016015858A (ja) 電力制御システム、方法及び電力制御装置
JP5622924B2 (ja) 電力需要管理システム及び電力需要管理方法
JP2016015857A (ja) 電力制御システム及び電力制御装置
JP5820892B2 (ja) 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
JP7312996B2 (ja) 制御指令システム
JP7165874B2 (ja) 電力制御方法、プログラム、電力制御システム、アグリゲーションシステム、及び通信端末
JP7102182B2 (ja) 電力システム、制御装置、電力管理方法、プログラム、及び、電力管理サーバ
JP6783630B2 (ja) 機器制御装置、機器制御方法、およびプログラム
JP5609082B2 (ja) 電力売買システム、電力買取装置及び電力売却装置
JP7117546B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法
JP7065291B2 (ja) 電力制御方法、プログラム、電力制御システム、及び電力管理システム
JP6631870B2 (ja) 電力管理システム、電力管理装置、電力管理方法、及び、プログラム
JP2020052549A (ja) 受電点電力予測装置、受電点電力予測方法、およびプログラム
JP7065393B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221007

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7165874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151