JP5014782B2 - 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置 - Google Patents

表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5014782B2
JP5014782B2 JP2006356538A JP2006356538A JP5014782B2 JP 5014782 B2 JP5014782 B2 JP 5014782B2 JP 2006356538 A JP2006356538 A JP 2006356538A JP 2006356538 A JP2006356538 A JP 2006356538A JP 5014782 B2 JP5014782 B2 JP 5014782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolysis
aluminum material
current density
electrolytic
treated aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006356538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008163435A (ja
Inventor
恵太郎 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MA Aluminum Corp
Original Assignee
Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Aluminum Co Ltd filed Critical Mitsubishi Aluminum Co Ltd
Priority to JP2006356538A priority Critical patent/JP5014782B2/ja
Publication of JP2008163435A publication Critical patent/JP2008163435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014782B2 publication Critical patent/JP5014782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、塗装を施すアルミニウム製品に好適に用いられる表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置に関する。
電気製品、器物、装飾品、建材などの塗装を施すアルミニウム製品に用いられるアルミニウム材やアルミニウム合金材などのアルミニウム材料は、塗膜の密着性を高めるため、下地処理が行われる。このような下地処理として、アルミニウム材料の表面に無孔質陽極酸化皮膜を形成する方法がある(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開平8−283990号公報 特開2003−147550号公報
しかしながら、従来の技術を用いてアルミニウム材料の表面に無孔質陽極酸化皮膜を形成したものでは、密着性や耐食性が不十分である場合があり、より一層高い密着性および耐食性が要求されていた。また、従来の技術では、無孔質陽極酸化皮膜表面の外観にムラがあることが問題となっていた。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、表面の外観にムラがなく、高い密着性および耐食性が得られる無孔質陽極酸化皮膜を有する表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置を提供することを課題としている。
本発明者は、上記課題を解決するために、アルミニウム材料を電解液中で電解する電解工程の電解条件に着目し、電解工程を条件の異なる複数回の電解工程とした場合における各電解工程の最適な条件について、鋭意検討を行ない、本発明を想到した。
本発明の表面処理アルミニウム材料の製造方法は、アルミニウム材料を電解液中で電解する電解工程を行うことにより、前記アルミニウム材料の表面に無孔質陽極酸化皮膜を形成する表面処理アルミニウム材料の製造方法において、前記電解工程は、3回以上の電解工程からなり、前回の電解工程よりも電解電流密度を低くして行なう電流密度減少工程と、前記電流密度減少工程よりも後に行なわれ、前回の電解工程よりも電解電流密度を高くして行なう電流密度増加工程とを含むことを特徴とする。
本発明において「無孔質陽極酸化皮膜」とは、空孔率が5%以下である陽極酸化皮膜のことを意味する。
アルミニウム材料中にはFe、Si、Tiなどの元素が添加されているので、電解工程を行なうと、これらの元素が晶析出した部分の周辺部に電流が集中し、皮膜が局部的に発熱して、アルミニウム材料中に含まれるFe、Si、Tiなどの元素が化学的に溶解したり、物理的に脱落したりする。このことによって、アルミニウム材料中に含まれる元素に起因する欠陥を少なくできるという効果が得られる。この効果は、電解電流密度が高いほど顕著となる。また、電解電流密度が高いほど、皮膜形成速度が速くなるので、製造時間を短縮できる。
しかし、電解電流密度を高くすると、皮膜の局部的な発熱により、電解液中の電解質が皮膜表面に固着しやすくなる。皮膜に固着した電解質やその分解生成物は、皮膜の汚れであり、外観ムラの原因となる。また、表面処理アルミニウム材料に塗装や樹脂ラミネートを行う場合、皮膜に固着した電解質やその分解生成物は、表面処理アルミニウム材料と塗装や樹脂ラミネートとの界面に異物として存在することになるので、表面処理アルミニウム材料と塗装や樹脂ラミネートとの密着性を低下させる原因となる。
ここで、電解工程を複数回とし、複数回の電解工程のうち少なくとも1回の電解工程を、前回の電解工程よりも電解電流密度を低くして行なうと、前回までの電解工程において形成された皮膜の上に新たな皮膜が形成され、新たな皮膜が表層を構成するようになる。電解電流密度を低くして皮膜を形成する場合、皮膜の局部的な発熱が生じにくいため、電解液中の電解質の皮膜表面への固着が生じにくい。したがって、電解電流密度を低くして形成された新たな皮膜は、皮膜の汚れが少ないものとなる。また、電解電流密度を低くして皮膜を形成する場合、電解工程において発生する酸素ガスによる皮膜に固着した電解質やその分解生成物に対するエッチング作用が得られる。
したがって、前回の電解工程よりも電解電流密度を低くして行なうことによって、前回までの電解工程において形成された皮膜を汚れの少ない新たな皮膜で被覆する効果と、前回までの電解工程において固着した電解質やその分解生成物を除去する効果との相乗効果が得られ、皮膜の汚れが除去される。
しかし、電解電流密度を低くすると、皮膜形成速度が遅くなるので、製造時間が長くなってしまう。このため、前回の電解工程よりも電解電流密度を低くして電解工程を行なった後に、前回の電解工程よりも電解電流密度を高くして電解工程を行なう。ここで、電解電流密度を高くして電解工程を行なっても、前回の電解工程において、皮膜の汚れが除去されているため、電流の集中による局部的な発熱が生じにくく、皮膜表面への電解質の新たな固着が生じにくく、良質な皮膜を高速で形成できる。
本発明の表面処理アルミニウム材料の製造方法では、電解工程は、3回以上の電解工程からなり、前回の電解工程よりも電解電流密度を低くして行なう電流密度減少工程と、前記電流密度減少工程よりも後に行なわれ、前回の電解工程よりも電解電流密度を高くして行なう電流密度増加工程とを含み、電流密度減少工程によって、前回までの電解工程において固着した電解質やその分解生成物の除去および被覆を行なうことができ、電流密度増加工程よりも前に、外観ムラや密着性を低下させる原因となる皮膜の汚れを除去することができるので、電流密度増加工程において、高速で良質な皮膜を形成することができる。
また、このようにして形成された無孔質陽極酸化皮膜は、Fe、Si、Tiなどの晶析出物周辺の皮膜欠陥が修復された均一な皮膜であるため、耐食性に優れたものとなる。したがって、本発明によれば、表面の外観にムラがなく、高い密着性および耐食性の得られる優れた無孔質陽極酸化皮膜を有する表面処理アルミニウム材料が得られる。
本発明において、電流密度を変化させる工程は、直列に配置した電解槽を用いてアルミ条に連続的に行なってもよいし、単一槽のバッチ処理で変化させてもよい。
また、上記の表面処理アルミニウム材料の製造方法では、前記2回目以降の電解工程は、前回の電解工程終了後0.3秒以上電解を中断する中断工程を行なってから行なうことができる。
このような方法とすることで、皮膜生成時に発生した熱を放散させることができ、次の電解工程における皮膜生成時の発熱による悪影響を抑制することができる。
また、上記の表面処理アルミニウム材料の製造方法では、前記複数回の電解工程のうち少なくとも最後の1回の電解工程が、前記電解液としてpH8以上のアルカリ性電解液を用いる方法とすることができる。
電解液としてアルカリ性のものを用いると、水酸基などの無孔質陽極酸化皮膜の表面に密着性を高める官能基が形成されやすい。特に、最後の1回の電解工程において、電解液としてpH8以上のアルカリ性電解液を用いると効果的である。このため、上記の表面処理アルミニウム材料の製造方法において、複数回の電解工程のうち少なくとも最後の1回の電解工程を電解液としてpH8以上のアルカリ性電解液を用いる方法とすることで、より一層密着性に優れた無孔質陽極酸化皮膜を有する表面処理アルミニウム材料が得られる。
また、上記の表面処理アルミニウム材料の製造方法では、前記無孔質陽極酸化皮膜の空孔率が、2%以下である方法とすることができる。
空孔率が2%以下であると、空孔中に含まれる水分や不純物など密着性を低下させる成分が少ないものとなる。また、空孔率が2%以下であると、腐食の起点となる空孔が少ないので、欠陥が少なく、耐食性の高いものとなる。よって、空孔率が2%以下であると、耐食性および密着性に非常に優れたものとなる。さらに、空孔率が1%以下であることがより好ましい。
本発明の表面処理アルミニウム材料の製造装置は、アルミニウム材料を電解液中で電解する電解工程を行うことにより、前記アルミニウム材料の表面に無孔質陽極酸化皮膜を形成する表面処理アルミニウム材料の製造装置であって、上流から下流まで直列に配置された3つ以上の電解槽を備え、前記3つ以上の電解槽は、一つ前の電解槽よりも低い電解電流密度で電解工程を行なう電流密度減少槽と、前記電流密度減少槽よりも下流に配置され、一つ前の電解槽よりも高い電解電流密度で電解工程を行なう電流密度増加槽とを備えることを特徴とする。
このような製造装置とすることで、電解工程を3回以上行うことができ、前回の電解工程よりも電解電流密度を低くして行なう電流密度減少工程と、電流密度減少工程よりも後に前回の電解工程よりも電解電流密度を高くして行なう電流密度増加工程とを行なうことができる。したがって、本発明の表面処理アルミニウム材料の製造装置によれば、表面の外観にムラがなく、高い密着性および耐食性の得られる無孔質陽極酸化皮膜を有する表面処理アルミニウム材料を製造できる。
本発明の表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置によれば、空孔率が低く、密着性および耐食性に優れた無孔質陽極酸化皮膜を有し、電気製品、器物、装飾品、建材などの塗装を施すアルミニウム製品に好適な表面処理アルミニウム材料を提供できる。
以下、本発明に係る表面処理アルミニウム材料の製造装置および表面処理アルミニウム材料の製造方法の第1実施形態について詳細に説明する。
本発明において用いられるアルミニウム材料としては、アルミニウムまたはアルミニウム合金を用いることができ、特に限定されない。具体的には、例えば、純アルミ系の1000系合金、Al−Cu系、Al−Cu−Mg系の2000系合金、Al−Mn系の3000系合金、Al−Si系の4000系合金、Al−Mg系の5000系合金、Al−Mg−Si系の6000系合金、Al−Zn−Mg−Cu系、Al−Zn−Mg系の7000系合金、Al−Fe−Mn系の8000系合金などが用いられ、成形用合金、構造用合金、電気用合金、AC1A,AC2A,AC3A,AC4Bなどの鋳造用合金などが用いられる。
また、アルミニウム材料としては、上記の合金に溶体化処理、時効処理などの種々の調質処理を施したものも用いることができる。さらに、これらのアルミニウム合金を表面にクラディングしたクラッド材も使用できる。また、予めプレス成形加工などを施した加工材であってもよく、未加工の板材、押出材、鋳造品であってもよい。本発明にあっては、これらの合金のなかでも、1000系合金、3000系合金、5000系合金が好ましい。
本実施形態においては、アルミニウム材料に対して電解工程を行う前に前処理を行なう。ここでの前処理は、特に限定されず、アルミニウム材料の表面に付着した油脂分を除去することができ、アルミニウム材料表面の不均質な酸化物皮膜が除去できる処理であればいかなる処理であってもよい。具体的には、例えば、アルミニウム材料に対して、弱アルカリ性の脱脂液による脱脂処理を施したのち、水酸化ナトリウム水溶液でアルカリエッチングをし、硝酸水溶液中でデスマット処理を行う方法や、脱脂処理後に酸洗浄を行う方法などが適宜選択して用いられる。
次いで、前処理後のアルミニウム材料を電解液中で電解することにより、アルミニウム材料の表面に無孔質陽極酸化皮膜を形成する電解工程を行う。
本実施形態においては、電解工程は、4つの電解槽を備えた図1に示す表面処理アルミニウム材料の製造装置を用いて複数回行なわれる。図1において、符号1は電解槽、符号2は電解液、符号3は搬送ロール、符号4、5は巻き取りロール、符号6は板状のアルミニウム材料を示している。
図1に示す製造装置では、電解槽1は上流から下流まで直列に配置された第1電解槽1a、第2電解槽1b、第3電解槽1c、第4電解槽1dの4つの電解槽からなる。
図1に示すように、第1電解槽1a、第2電解槽1b、第3電解槽1c、第4電解槽1dは互いに離間して配置されており、電解槽間の離間距離dが後述する中断工程に対応する時間に相当するように予め設定されている。
本実施形態においては、第1電解槽1aを用いて1回目の電解工程が行なわれ、第2電解槽1bを用いて2回目の電解工程が行なわれ、第3電解槽1cを用いて3回目の電解工程が行なわれ、第4電解槽1dを用いて4回目の電解工程が行なわれるようになっている。
より詳細には、図1に示すように、巻き取りロール4に巻きつけられたアルミニウム材料6は、搬送ロール3によって搬送されて第1電解槽1a内の電解液2中で電解され(1回目)た後、搬送ロール3によって搬送されて第1電解槽1a内から取り出され、0.3秒以上電解を中断する中断工程を行なう。そして、中間工程の終了したアルミニウム材料6は、搬送ロール3によって搬送されて第2電解槽1b内の電解液2中で電解され(2回目)る。その後、搬送ロール3によって搬送されて第2電解槽1b内から取り出され、0.3秒以上電解を中断する中断工程を行なう。そして、中間工程の終了したアルミニウム材料6は、搬送ロール3によって搬送されて第3電解槽1c内の電解液2中で電解され(3回目)る。
なお、電解工程は、3回以上行なえばよく、3回以上の電解工程が、前回の電解工程よりも電解電流密度を低くして行なう電流密度減少工程と、前記電流密度減少工程よりも後に行なわれ、前回の電解工程よりも電解電流密度を高くして行なう電流密度増加工程とを含めばよい。
よって、電解工程は、図1に示す第4電解槽1dにおいて電解工程を行なわず、1回目〜3回目の3回のみで電解工程を終了してもよいが、さらに1回または複数回の電解工程を行なってもよい。本実施形態においては、3回目の電解工程終了後、必要に応じて上記と同様にして中間工程と4回目の電解工程とが行なわれ、巻き取りロール5に巻き取られて、電解工程が終了する。
なお、本実施形態において、電流密度減少工程を行なう電解槽が、図1に示す表面処理アルミニウム材料の製造装置における電流密度減少槽であり、電流密度増加工程を行なう電解槽が、図1に示す表面処理アルミニウム材料の製造装置において電流密度減少槽よりも下流に配置されている電流密度増加槽である。
ここで、各電解工程に共通の電解条件について説明する。
電解槽1内に収容される電解液2としては、無孔質陽極酸化皮膜を生成する電解質であるホウ酸、ホウ酸塩、リン酸塩、アジピン酸塩、フタル酸塩、ケイ酸塩、安息香酸塩、酒石酸塩、マロン酸塩、クエン酸塩などの群から選ばれる1種または2種以上の電解質を溶解した水溶液などが用いられる。これらの電解質のなかでもホウ酸、アジピン酸塩、フタル酸塩が酸化皮膜の性状、コストなどの点で好ましい。また、電解液2としてアルカリ性のものを用いる場合、上記の電解質と水酸化ナトリウムとを含む水溶液や、ケイ酸塩を溶解した水溶液などを用いることができる。
また、電解液2中の電解質濃度は2重量%からその電解質の飽和濃度の範囲で選ばれる。また、電解液2の液温は15〜70℃の範囲とすることができ、浴温を70℃超えの高温とする必要はない。
アルミニウム材料6は、各電解槽1a、1b、1c、1d内で、陽極となるように電源(図示略)に接続されて電解される。また、陰極(図示略)には、各電解槽1a、1b、1c、1d内に配置された不溶性の導電材料が用いられる。
また、電解電流としては、直流電流が用いられ、直流電解では直流密度0.2〜20A/dm程度で電解が行われる。また、全ての電解工程の合計の電解時間は数秒〜10分程度とされる。
印加電圧は、直流電流では、電圧1Vに対して形成される酸化皮膜厚さが約1.4nmとなる関係があることから約5〜300V、好ましくは約20〜100Vの範囲とされる。電源装置などの点からは100V以下とすることが好ましく、このような低電圧での電解でも密着性と塗装後耐食性に優れた無孔質陽極酸化皮膜が得られる。
次に、各電解工程において変化させる電解条件について説明する。
(電解電流密度)
本実施形態においては、電解工程は、3回以上の電解工程からなり、前回の電解工程よりも電解電流密度を低くして行なう電流密度減少工程と、前記電流密度減少工程よりも後に行なわれ、前回の電解工程よりも電解電流密度を高くして行なう電流密度増加工程とを含む。
具体的には、例えば、電解工程として1回目〜4回目の4回の電解工程を行なう場合、電解電流密度は以下に示すように増減させることができる。
1回目>2回目=3回目<4回目、1回目=2回目>3回目<4回目、1回目>2回目<3回目<4回目など。
また、例えば、電解工程として1回目〜3回目の3回の電解工程を行なう場合、電解電流密度は以下に示すように増減させることができる。
1回目>2回目<3回目。
前回の電解工程と今回の電解工程との電解電流密度の差は、前回の電解工程の電解電流密度の3%以上であることが好ましく、6%以上であることがより好ましい。前回の電解工程と今回の電解工程との電解電流密度の差を、前回の電解工程の電解電流密度の3%以上とすることで、電流密度減少工程における、外観ムラや密着性を低下させる原因となる皮膜の汚れを除去する効果や、電流密度増加工程における成膜速度の上昇効果を、より高めることができ、より一層、表面の外観のムラを抑制できるとともに、より一層密着性および耐食性を向上させることができる。
(電解液のpH)
電解液2のpHは、2〜12とすることができ、全ての電解工程のうち少なくとも最後の1回の電解工程に用いる電解液のpHを8以上、好ましくは9以上、より好ましくは10以上のアルカリ性電解液とすることが望ましい。
また、図1に示すように、2回目以降の電解工程は、前回の電解工程終了後0.3秒以上電解を中断する中断工程を行なってから行なうことが望ましい。中断工程において電解を中断する時間は0.3秒以上、より好ましくは0.8秒以上とされる。なお、電解を中断する時間が30秒を超えると、製造に要する時間が長くなるため、好ましくない。
このようにして得られた表面処理アルミニウム材料は、空孔率が5%以下、好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下で、表面の外観にムラがなく、密着性および耐食性に優れた無孔質陽極酸化皮膜を有するものとなる。
アルミニウム材料として幅1000mm、厚み0.3mmのコイル状のJIS1100アルミニウム合金板材を用い、5%水酸化ナトリウム水溶液で50℃、10秒間エッチング処理を行い、水で10秒間洗浄したのち、5%硝酸水溶液を用いて室温で10秒間中和処理を行い、水で10秒間洗浄する前処理を行なった。次いで、図1に示す製造装置を用い、前処理後のアルミニウム材料を、表1および表2に示す電解液、電解電流密度(直流)、電解時間で1回または複数回の電解工程を行なうとともに、各電解工程の間に表1および表2に示す電解を中断する時間の中断工程を行い実施例1〜4および比較例1〜3の無孔質陽極酸化皮膜を有する表面処理アルミニウム材料を得た。
Figure 0005014782
Figure 0005014782
なお、電解工程の回数が4回未満である場合、電解工程を行なわない電解槽に電解液を入れないでアルミニウム材料を通過させた。また、表1に示すアルカリ性の電解液は、水酸化ナトリウムを含有させることによって電解液のpHを調整して得られたものである。
このようにして得られた表面処理アルミニウム材料の無孔質陽極酸化皮膜の膜厚を調べた。また、以下に示すようにして、表面処理アルミニウム材料の密着性、耐食性、空孔率、汚れを調べた。その結果を表1および表2に示す。
(密着性)
実施例1〜5および比較例1〜3の表面処理アルミニウム材料に、アクリル系樹脂を5μmの厚みで塗装し、260℃で20秒の焼付け処理を行ない、120℃の温水に30分間浸漬させた後、碁盤目試験を行なった。密着性は、100桝中に剥離のない場合を◎、剥離が5個以下である場合を○、剥離が5個を超える場合を×として評価した。
(耐食性)
実施例1〜5および比較例1〜3の表面処理アルミニウム材料に、アクリル系樹脂を5μmの厚みで塗装し、260℃で20秒の焼付け処理を行なった。次いで、JIS規格の塩水噴霧試験を270日間行って腐食状態を観察した。耐食性は、腐食面積が3%以下である場合を○、腐食面積が3%を超える場合を×として評価した。
(空孔率)
表面処理アルミニウム材料の陽極酸化皮膜の任意の表面を20箇所、5万倍の倍率で透過電子顕微鏡を用いて観察し、孔の面積率を測定した。
(汚れ)
実施例1〜5および比較例1〜3の表面処理アルミニウム材料の外観を目視により観察した。そして、ムラのない場合を◎、ムラが全面積の10%未満である場合を○、ムラが全面積の10%以上である場合を×として評価した。
表1および表2より、本発明の実施例では、全て密着性の評価が◎または○、耐食性の評価が○、汚れの評価が◎または○となり、比較例と比較して表面の外観にムラがなく、高い密着性および耐食性を有することが確認できた。
また、表1に示すように、本発明の実施例の陽極酸化皮膜は、空孔率が0.3%以下の無孔質陽極酸化皮膜であった。
特に、中断工程の時間が0.3秒以上で、3回以上の電解工程のうち最後の1回の電解工程において、電解液としてpH8以上のアルカリ性電解液を用いた実施例1および実施例2は、密着性の評価および汚れの評価が◎となり、好ましいことが確認できた。
また、中断工程の時間以外の条件は同じである実施例1と実施例5とを比較すると、中断工程の時間が0.3秒以上である実施例1では、中断工程の時間が0.3未満である実施例5と比較して、耐食性、密着性、汚れの全ての評価において優れていることが確認できた。
図1は本発明の表面処理アルミニウム材料の製造装置の一例を示した図であって、本発明の製造装置を用いる本発明の表面処理アルミニウム材料の製造方法の一例を説明するための図である。
符号の説明
1…電解槽、2…電解液、3…搬送ロール、4、5…巻き取りロール、6…アルミニウム材料、1a…第1電解槽、1b…第2電解槽、1c…第3電解槽、1d…第4電解槽。

Claims (5)

  1. アルミニウム材料を電解液中で電解する電解工程を行うことにより、前記アルミニウム材料の表面に無孔質陽極酸化皮膜を形成する表面処理アルミニウム材料の製造方法において、
    前記電解工程は、3回以上の電解工程からなり、前回の電解工程よりも電解電流密度を低くして行なう電流密度減少工程と、前記電流密度減少工程よりも後に行なわれ、前回の電解工程よりも電解電流密度を高くして行なう電流密度増加工程とを含むことを特徴とする表面処理アルミニウム材料の製造方法。
  2. 2回目以降の電解工程は、前回の電解工程終了後0.3秒以上電解を中断する中断工程を行なってから行なうことを特徴とする請求項1に記載の表面処理アルミニウム材料の製造方法。
  3. 前記3回以上の電解工程のうち少なくとも最後の1回の電解工程が、前記電解液としてpH8以上のアルカリ性電解液を用いることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表面処理アルミニウム材料の製造方法。
  4. 前記無孔質陽極酸化皮膜の空孔率が、2%以下であることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の表面処理アルミニウム材料の製造方法。
  5. アルミニウム材料を電解液中で電解する電解工程を行うことにより、前記アルミニウム材料の表面に無孔質陽極酸化皮膜を形成する表面処理アルミニウム材料の製造装置であって、
    上流から下流まで直列に配置された3つ以上の電解槽を備え、
    前記3つ以上の電解槽は、一つ前の電解槽よりも低い電解電流密度で電解工程を行なう電流密度減少槽と、前記電流密度減少槽よりも下流に配置され、一つ前の電解槽よりも高い電解電流密度で電解工程を行なう電流密度増加槽とを備えることを特徴とする表面処理アルミニウム材料の製造装置。
JP2006356538A 2006-12-28 2006-12-28 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置 Expired - Fee Related JP5014782B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356538A JP5014782B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006356538A JP5014782B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008163435A JP2008163435A (ja) 2008-07-17
JP5014782B2 true JP5014782B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=39693283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006356538A Expired - Fee Related JP5014782B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5014782B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5352203B2 (ja) * 2008-11-25 2013-11-27 三菱アルミニウム株式会社 真空機器用表面処理アルミニウム材の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5644795A (en) * 1979-09-20 1981-04-24 Toyota Motor Corp Anodic oxidation of aluminum
JPS61198245A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 Showa Alum Corp 電子写真用感光体の下地処理方法
JP2001232965A (ja) * 2000-02-24 2001-08-28 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版の製造方法
JP4176581B2 (ja) * 2003-07-02 2008-11-05 三菱アルミニウム株式会社 表面処理アルミニウム材及びアルミニウム成形体
JP4722422B2 (ja) * 2004-07-12 2011-07-13 三菱アルミニウム株式会社 表面処理アルミニウム材および熱交換器
JP4656405B2 (ja) * 2005-06-20 2011-03-23 アルバック九州株式会社 アルミニウム又はその合金の表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008163435A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7319356B2 (ja) 薄い陽極酸化皮膜層を含む連続コイルならびにその製造のためのシステム及び方法
JP5014782B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置
JP2007254848A (ja) 複層Ni拡散メッキ鋼板の製造方法
JP5143416B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法
JP4333947B2 (ja) 粗面化された表面を備えたアルミニウム合金シート
JP5149591B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法
JP5014781B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置
JP5073287B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置
JP5074145B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置
JP5073288B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法および表面処理アルミニウム材料の製造装置
JP5017050B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法
JP5086688B2 (ja) 表面処理アルミニウムの製造方法
JP5352204B2 (ja) 真空機器用表面処理アルミニウム材
JP5149590B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法
JP6254806B2 (ja) 電解処理用アルミニウム合金圧延板、並びに電解処理アルミニウム合金圧延板及びその製造方法
JP2013150964A (ja) 加工性に優れる表面処理アルミニウム板の製造方法
JP5173185B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法
JP5144206B2 (ja) 表面処理アルミニウム材料の製造方法
JP6352087B2 (ja) 表面処理アルミニウム材及びその製造方法
JP4629988B2 (ja) 高光沢自然合金発色陽極酸化アルミニウム材、製造方法およびそれに用いる複合アルミニウム材
JP5928664B2 (ja) アルミニウム材の陽極酸化処理方法
KR20220117310A (ko) 금속 기판의 전해 가공
KR20200070691A (ko) 자동차용 알루미늄 외장 부품의 표면 처리 방법
JP2010095774A (ja) 真空機器用表面処理アルミニウム材の製造方法
JP2005171340A (ja) アルマイト触媒担体薄板ならびに耐熱性アルミナ被覆薄板の連続製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5014782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees