JP5010158B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5010158B2
JP5010158B2 JP2006064570A JP2006064570A JP5010158B2 JP 5010158 B2 JP5010158 B2 JP 5010158B2 JP 2006064570 A JP2006064570 A JP 2006064570A JP 2006064570 A JP2006064570 A JP 2006064570A JP 5010158 B2 JP5010158 B2 JP 5010158B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
guard band
internal circuit
protection element
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006064570A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007242965A (ja
Inventor
俊雄 垣内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
On Semiconductor Trading Ltd
Original Assignee
On Semiconductor Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by On Semiconductor Trading Ltd filed Critical On Semiconductor Trading Ltd
Priority to JP2006064570A priority Critical patent/JP5010158B2/ja
Priority to CNB2007100018202A priority patent/CN100477215C/zh
Priority to TW096107791A priority patent/TW200740304A/zh
Priority to KR1020070022762A priority patent/KR100796426B1/ko
Priority to US11/683,581 priority patent/US7932561B2/en
Publication of JP2007242965A publication Critical patent/JP2007242965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5010158B2 publication Critical patent/JP5010158B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/60Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体装置に係り、特に内部回路を静電破壊から保護するための静電保護素子を備えた半導体装置に関する。
半導体集積回路は、MOSトランジスタ等の半導体素子で構成されている。これまで、静電気から発生するパルス状の高電圧によるESD(electrostatic discharge)により半導体素子が破壊されるのを防止する技術が種々開発されてきた。
図1には、保護素子101及び内部回路201からなる半導体集積回路のうち典型的なものが示されている。前記保護素子101は、電源端子Vddと接地端子GNDとの間にp型保護素子102とn型保護素子103から形成される。前記入力端子Vinは、前記p型保護素子102及び前記n型保護素子103のドレイン接点に印加される。更に、前記入力端子Vinは前記内部回路201を構成するp型内部回路素子202及びn型内部回路素子203のドレイン(またはソース)接点に接続できるようになっており、ソース(またはドレイン)接点から回路内部へと伝送される。
これまでは、前記p型保護素子102及び前記n型保護素子103の設計条件と、前記p型内部回路素子202及び前記n型内部回路素子203は同一の設計条件であっても、前記保護素子101はESDから保護する機能を十分に有していた。
しかしながら、半導体装置が高集積化され、その動作電圧が低電圧化され低消費電力化される共に、半導体装置を構成する半導体素子の構造は微細化され高密度化されてくる。この場合、当該半導体装置、特にMOSトランジスタの静電破壊は生じ易くなり、上記構成では、内部回路の半導体素子をESDから保護するためには不十分となってきた。
上記課題に鑑み、前記保護素子101と内部回路201とを異なる設計条件にして、前記保護素子101が静電気ストレス電流を逃がし易いように設計されるようになってきた。
その具体的手段として、前記p型保護素子102及び前記n型保護素子103のチャネル長が、前記p型内部回路素子202及び前記n型内部回路素子203のチャネル長より短く設定される。その結果、前記保護素子101の静電気ストレスを逃がす機能は高まる。
関連した技術文献としては、例えば以下の特許文献が挙げられる。
特開平5−75118
しかしながら、斯かる技術的手段は、以下の技術的課題を含むものである。
即ち、前記p型保護素子102及び前記n型保護素子103のチャネル長は、ホットエレクトロンの耐久性によって短くする限度が決まる。即ち、当該チャネル長は急激なパンチスルーによる耐圧の低下から定格耐圧を下回る下限チャネル長よりも長いチャネル長に設定すべきであり、無制限にチャネル長を短縮化することは実用的でない。ところが、半導体集積回路の高集積化に伴い、前記p型内部回路素子202及び前記n型内部回路素子203のチャネル長自体が、上記限度まで短縮化されてきた。したがって、前記p型保護素子102及び前記n型保護素子103のチャネル長を、前記p型内部回路素子202及び前記n型内部回路素子203のチャネル長よりも短縮化することが可能な場合は限定的であった。
また、前記p型内部回路素子202及び前記n型内部回路素子203のチャネル長を従来の設計よりも長くすることにより、同様の効果は得られる。しかしながら、前記p型内部回路素子202及び前記n型内部回路素子203のチャネル長は、用いられる回路の使用条件により定められるため、この手段は現実的ではない。
上記に鑑み、本発明に係る半導体装置は、保護素子と内部回路とを備える半導体装置において、前記保護素子は、外部端子に接続された第1導電型の第1のガードバンドと、該第1のガードバンドによって区画される領域に形成され、第1のゲート電極、第2導電型の第1のドレイン領域及び第1のソース領域を有する第2導電型の第1のMOSトランジスタを備え、前記内部回路は、前記外部端子に接続された第1導電型の第2のガードバンドと、該第2のガードバンドによって区画される領域に形成され、第2のゲート電極、第2導電型の第2のドレイン領域及び第2のソース領域を有する第2導電型の第2のMOSトランジスタを備え、前記第1のガードバンドと前記第1のドレイン領域との最小距離は、前記第2のガードバンドと前記第2のドレイン領域との最小距離よりも短いことを特徴とする。
また、前記第1のMOSトランジスタがNチャネル型の場合は、前記第1のゲート電極、前記第1のソース領域、及び前記第1のガードバンドは接地端子に接続されていることを特徴とする。また、前記第1のMOSトランジスタがPチャネル型の場合は、前記第1のゲート電極、前記第1のソース領域、及び前記第1のガードバンドは電源端子に接続されていることを特徴とする。
また、前記外部端子は、入力端子、出力端子、入出力端子、又は電源端子のいずれかであることを特徴とする。
保護素子を構成するMOSトランジスタは、ESD耐量を低下することなく、内部回路を構成するMOSトランジスタに先立ちブレークダウンするため、半導体装置のESD耐圧が向上する。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1には、保護素子101及び内部回路201が示されている。前記保護素子101は、電源端子Vddと接地端子GNDとの間にp型保護素子102とn型保護素子103で形成される。ここで、前記p型保護素子102はpチャネルMOSトランジスタにより構成される。また、前記n型保護素子103はnチャネルMOSトランジスタにより構成される。そして、入力端子Vinは、前記p型保護素子102と前記n型保護素子103のドレイン接点に印加される。更に、前記入力端子Vinは前記内部回路201を構成するp型内部回路素子202及びn型内部回路素子203のドレイン接点に接続できるようになっており、ソース接点から回路内部へと伝送される。
この入力保護回路の構成において、前記入力端子Vinと前記接地端子GNDとの間に静電気パルスが印加された際には、前記内部回路201にストレスが加わる前に、前記入力端子Vinから前記n型保護素子103を経由して、前記接地端子GNDへ静電気を放電させる。このことにより、前記内部回路201が保護される。同様にして、前記入力端子Vinと前記電源端子Vddの間に静電気パルスが印加された際には、前記内部回路201にストレスが加わる前に、前記入力端子Vinから前記p型保護素子102を経由して、前記電源端子Vddへ静電気を放電させる。
図2には、前記保護回路101及び前記内部回路201のCMOSインバータの平面図が示されている。すなわち、図2(a)には前記保護素子101が示されており、図2(b)には前記内部回路201が示されている。
前記n型保護素子103及び前記n型内部回路素子203は、不図示の半導体基板1の表面領域上に形成されたpウェル3と、前記pウェル3の電位を固定する矩形のp型ガードバンド5と、前記p型ガードバンド5に区画される領域に形成されたn型ソース領域10及びn型ドレイン領域8と、前記n型ソース領域10と前記n型ドレイン領域8との間に形成されたゲート電極2と、から構成される。
また、前記p型半導体素子102及び前記p型内部回路素子202は、不図示の半導体基板1の表面領域上に形成されたnウェル4と、前記nウェル4の電位を固定する矩形のn型ガードバンド6と、前記n型ガードバンド6に区画される領域に形成されたp型ソース領域9及びp型ドレイン領域7と、前記p型ソース領域9と前記p型ドレイン領域7との間に形成されたゲート電極2と、から構成される。
ここで、各素子におけるドレインとガードバンドとの距離を定義する。すなわち、前記n型保護素子103における前記n型ドレイン領域8と前記p型ガードバンド5との距離を103L、前記p型保護素子102における前記p型ドレイン領域7と前記n型ガードバンド6との距離を102Lと定義する。同様に、前記n型内部回路素子203における前記n型ドレイン領域8と前記p型ガードバンド5との距離を203L、前記p型内部回路素子202における前記p型ドレイン領域8と前記n型ガードバンド6との距離を202Lと定義する。
また、各素子における、ソース領域とドレイン領域とを跨ぐ方向の、ソース領域とガードバンドとの距離を定義する。すなわち前記n型保護素子103における前記n型ソース領域10と前記p型ガードバンド5との距離を103XL、前記p型保護素子102における前記p型ソース領域9と前記n型ガードバンド6との距離を102XLと定義する。同様に、前記n型内部回路素子203における前記n型ソース領域10と前記p型ガードバンド5との距離を203XL、前記p型内部回路素子202における前記p型ソース領域10と前記n型ガードバンド6との距離を202XLと定義する。
図3、図4、図5には、前記保護回路101及び前記内部回路201のCMOSインバータの断面図が示されている。
図3(a)には、前記保護素子101のX101−X101における断面図が示されている。前記n型保護素子103の前記ゲート電極2、前記n型ソース領域10及び前記P型ガードバンド5が前記接地端子GNDに接続され接地電位にされる。また、前記p型保護素子102の前記ゲート電極2、前記p型ソース領域9及び前記n型ガードバンド6が前記電源端子Vddに接続され電源電位にされる。そして、前記n型保護素子103の前記n型ドレイン領域8と前記p型保護素子102の前記p型ドレイン領域7とが接続され、入力の信号線となりVinの電圧になる。
また、図3(b)には、前記内部201のX201−X201における断面図が示されている。前記n型内部回路素子203の前記p型ガードバンド5が前記接地端子GNDに接続され接地電位にされる。また、前記p型内部回路素子202の前記n型ガードバンド6が前記電源端子Vddに接続され電源電位にされる。そして、前記n型内部回路素子203のn型ドレイン領域10と前記p型内部回路素子202の前記p型ドレイン領域9とが接続され、入力の信号線となりVinの電圧になる。また、前記n型内部回路素子203の前記n型ソース領域8と前記p型内部回路素子202の前記p型ソース領域7とが内部に接続される。
図4(a)には、前記n型半導体素子103のY103−Y103における断面図が示されている。また、図4(b)には、前記n型内部回路素子203のY203−Y203における断面図が示されている。本発明では、前記設置端子GNDに接続された前記p型ガードバンド5と、前記入力端子Vinに接続された前記n型ドレイン領域8との距離について、前記n型保護素子103の前記距離103Lが前記n型内部回路素子203の前記距離203Lよりも小さくなるように設計されている。例えば、前記距離103Lが7um、前記距離203Lが8umとなるように設計される。
同様に、図5(a)には、前記p型半導体素子203のY102−Y102における断面図が示されている。また、図5(b)には、前記p型内部回路素子202のY202−Y202における断面図が示されている。本発明では、前記電源端子Vddに接続された前記n型ガードバンド6と、前記入力端子Vinに接続された前記p型ドレイン領域7との距離について、前記p型保護素子102の前記距離102Lが前記p型内部回路素子202の前記距離202Lよりも小さくなるように設計されている。例えば、前記距離102Lが7um,前記距離202Lが8umとなるように設計される。
以下、本実施形態に係る半導体装置にESDが印加されたときの動作について説明する。
先ず、前記接地端子GNDを基準にして前記入力端子Vinへ負極の静電気パルスが印加されたとき、前記n型保護素子103のドレイン電極-基板電極間の寄生PNダイオードが順方向動作する。同様に、前記電源端子Vddを基準にして前記入力端子Vinへ正極の静電気パルスが印加されたとき、前記p型保護素子102のドレイン電極-基板電極間の寄生PNダイオードが順方向動作する。このようなダイオードの順方向動作により、静電気を放電させる際には、入力端子5は1V以下の低電圧でクランプされるので、前記距離103Lと前記203L、又は前記距離102Lと前記距離202Lを同じ長さに設計しても、前記内部回路201へ影響を及ぼすことは少ない。
一方、前記接地端子GNDを基準にして前記入力端子Vinへ正極の静電気パルスが印加されたとき、又は前記電源端子Vddを基準にして前記入力端子Vinへ負極の静電気パルスが印加されたとき、ドレイン−基板電極間の寄生PNダイオードは逆方向動作する。ドレイン電極-基板電極間の寄生PNダイオードへ印加される逆方向電圧がPN接合耐圧を超えると、PN接合はブレークダウンし、逆方向飽和電流が流れる。この逆方向飽和電流は、MOSトランジスタのドレイン端部においてキャリアの衝突電離を引き起こす。このことにより、ドレイン端部から基板電極へ流れる基板電流が発生する。基板電流は、n型MOSトランジスタでは基板電位を上昇させ、p型MOSトランジスタでは基板電位を下降させる。このことにより、MOSトランジスタの基板電極-ソース電極間のPN接合が順方向バイアス状態になると、MOSトランジスタは寄生ラテラルバイポーラトランジスタとして動作する、いわゆるスナップバック動作が発生する。このように、前記接地端子GNDを基準にして前記入力端子Vinへ正極の静電気パルスが印加、及び前記電源端子Vddを基準にして前記入力端子Vinへ負極の静電気パルスが印加されると、前記保護素子101はスナップバック動作を起こして静電気を放電させる。このことにより、前記内部回路201を保護している。
以上、本実施形態に係る半導体装置は、前記保護素子の前記距離102L、前記距離103Lを、前記内部回路201の前記距離202L、前記距離203Lより小さく設計した。この場合、前記n型保護素子103では、基板電流が発生する前記n型ドレイン8の端部と前記p型ガードバンド5との距離が近くなる。したがって、前記p型ガードバンド5の電位は容易に上昇し、スナップバック動作が発生し易くなる。同様に、前記p型保護素子102では、基板電流が発生する前記p型ドレイン7の端部と前記n型ガードバンド6との距離が近くなる。したがって、前記n型ガードバンド6の電位は容易に下降し、スナップバック動作が発生し易くなる。その結果、前記保護回路101は、前記内部回路201にESDサージが流れるよりも早く動作することが可能になる。また、前記内部回路201が高集積化あるいは高速化しても、半導体装置のESD耐性を保つことができる。
尚、上記の技術的効果は、ドレイン領域とガードバンドとの距離にのみ依存する。したがって、内部回路におけるガードバンドと、保護素子におけるガードバンドとは、相似形である必要はない。例えば、ソース領域とドレイン領域とを跨ぐ方向の、ソース領域とガードバンドとの距離とは同一であってもよい。すなわち、前記距離102XLと前記距離202XL、前記距離103XLと前記距離203XL、とを等しくしてもよい。この場合、ソース領域とドレイン領域とを跨ぐ方向については、内部回路におけるガードバンドの大きさと、保護素子におけるガードバンドの大きさと、を同一にすることができ、相似形である場合よりも微細化することができる。
また、本実施形態では、ガードバンドの形状が矩形である場合について説明した。しかしながら、ガードバンドの形状は矩形に限定されず、使用用途により適宜選択できるものである。例えば、低耐圧用トランジスタである場合、高耐圧用トランジスタよりもウェルの電位固定強度が要求されない場合が多い。したがって、図6(a)、図6(b)に示すn型MOSトランジスタのように、ガードバンドの形状を矩形とせず、その一部のみをドレイン領域に隣接するように形成してもよい。この場合、ガードバンドが矩形であるよりもガードバンドの面積が微細化されるため、微細な半導体装置が形成される。
また、本実施形態では、外部端子が入力端子の場合について説明したが、本発明は、当該外部端子が出力端子、入出力端子、又は電源端子である場合も同様に適用できる。
また、本実施形態では、保護素子がCMOSインバータである場合について説明したが、保護素子がn型MOSトランジスタ又はp型MOSトランジスタのいずれか単体である場合も同様に適用できる。
本発明の一実施形態及び従来技術に係る回路図を示す。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の平面図を示す。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図を示す。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図を示す。 本発明の一実施形態に係る半導体装置の断面図を示す。 本発明の他の実施形態に係る半導体装置の平面図を示す。
符号の説明
1 半導体基板
2 ゲート電極
3 pウェル
4 nウェル
5 p型ガードバンド
6 n型ガードバンド
7 p型ドレイン領域
8 n型ドレイン領域
9 p型ソース領域
10 n型ソース領域
11 素子分離膜
101 保護素子
102 p型保護素子
103 n型保護素子
201 内部回路
202 p型内部回路素子
203 n型内部回路素子
Vin 入力端子
GND 設置端子
Vdd 電源端子

Claims (4)

  1. 保護素子と内部回路とを備える半導体装置において、
    前記保護素子は、第1導電型の第1のガードバンドと、該第1のガードバンドによって区画される領域に形成され、第1のゲート電極、第2導電型の第1のドレイン領域及び第1のソース領域を有する第1のMOSトランジスタを備え、
    前記内部回路は、第1導電型の第2のガードバンドと、該第2のガードバンドによって区画される領域に形成され、第2のゲート電極、第2導電型の第2のドレイン領域及び第2のソース領域を有する第2のMOSトランジスタを備え、
    前記第1及び第2のドレイン領域は外部端子に接続されており、前記第1のガードバンドと前記第1のドレイン領域との最小距離は、前記第2のガードバンドと前記第2のドレイン領域との最小距離よりも短いことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のMOSトランジスタはNチャネル型であり、前記第1のゲート電極、前記第1のソース領域、及び前記第1のガードバンドは接地端子に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のMOSトランジスタはPチャネル型であり、前記第1のゲート電極、前記第1のソース領域、及び前記第1のガードバンドは電源端子に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記外部端子は、入力端子、出力端子、入出力端子、又は電源端子のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれかに記載の半導体装置。
JP2006064570A 2006-03-09 2006-03-09 半導体装置 Expired - Fee Related JP5010158B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064570A JP5010158B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 半導体装置
CNB2007100018202A CN100477215C (zh) 2006-03-09 2007-01-05 半导体装置
TW096107791A TW200740304A (en) 2006-03-09 2007-03-07 Semiconductor device
KR1020070022762A KR100796426B1 (ko) 2006-03-09 2007-03-08 반도체 장치
US11/683,581 US7932561B2 (en) 2006-03-09 2007-03-08 Semiconductor apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006064570A JP5010158B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007242965A JP2007242965A (ja) 2007-09-20
JP5010158B2 true JP5010158B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=38478672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006064570A Expired - Fee Related JP5010158B2 (ja) 2006-03-09 2006-03-09 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7932561B2 (ja)
JP (1) JP5010158B2 (ja)
KR (1) KR100796426B1 (ja)
CN (1) CN100477215C (ja)
TW (1) TW200740304A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009289820A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置
JP2010080622A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Panasonic Corp 半導体集積回路
KR102248282B1 (ko) * 2014-01-21 2021-05-06 삼성전자주식회사 Cmos 반도체 장치

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH088308B2 (ja) * 1989-12-26 1996-01-29 東芝マイクロエレクトロニクス株式会社 入出力保護装置
JP3199808B2 (ja) 1991-05-14 2001-08-20 セイコーインスツルメンツ株式会社 半導体集積回路装置
KR100470994B1 (ko) * 1997-10-06 2005-07-07 삼성전자주식회사 반도체장치의정전기보호장치
JP3446569B2 (ja) 1997-10-31 2003-09-16 セイコーエプソン株式会社 半導体装置
JP3237110B2 (ja) * 1998-03-24 2001-12-10 日本電気株式会社 半導体装置
JP3430080B2 (ja) * 1999-10-08 2003-07-28 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR100313152B1 (ko) * 1999-12-30 2001-11-07 박종섭 반도체소자의 입력단
KR20030000669A (ko) * 2001-06-26 2003-01-06 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자
JP3888912B2 (ja) * 2002-03-04 2007-03-07 ローム株式会社 半導体集積回路装置
US20030202307A1 (en) * 2002-04-26 2003-10-30 Kei-Kang Hung Semiconductor device with ESD protection

Also Published As

Publication number Publication date
TWI358242B (ja) 2012-02-11
US20070211399A1 (en) 2007-09-13
CN100477215C (zh) 2009-04-08
KR20070092637A (ko) 2007-09-13
CN101034703A (zh) 2007-09-12
US7932561B2 (en) 2011-04-26
JP2007242965A (ja) 2007-09-20
TW200740304A (en) 2007-10-16
KR100796426B1 (ko) 2008-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100341379B1 (ko) 보호 회로를 갖는 반도체 장치
JP4402109B2 (ja) 低電圧nmos型静電気放電クランプ
US7982523B2 (en) Electro static discharge clamping device
US7145204B2 (en) Guardwall structures for ESD protection
US20080135940A1 (en) Semiconductor Device
JP6243720B2 (ja) Esd保護回路を備えた半導体装置
JP2010016177A (ja) 静電気放電保護素子
JP2008021735A (ja) 静電破壊保護回路
WO2010029672A1 (ja) 静電放電保護回路を備えた半導体装置
JP2010045216A (ja) 半導体装置
US20050179087A1 (en) LDMOS transistor with improved ESD protection
JP2008078361A (ja) 半導体集積回路装置
US9865586B2 (en) Semiconductor device and method for testing the semiconductor device
JP5010158B2 (ja) 半導体装置
US20180130788A1 (en) Electronic device, in particular for protection against overvoltages
JP4723443B2 (ja) 半導体集積回路
JP6405986B2 (ja) 静電気保護回路及び半導体集積回路装置
JP2006019671A (ja) 静電放電防護装置
US7843009B2 (en) Electrostatic discharge protection device for an integrated circuit
JP2010109165A (ja) Esd保護回路およびesd保護回路を有する半導体集積回路
JP2011222549A (ja) 静電気保護回路及び集積回路
KR20090069665A (ko) 정전기 방전 보호회로
JP6656968B2 (ja) Esd保護素子を有する半導体装置
KR20070029059A (ko) 반도체 장치
JP2017152647A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees