JP5006792B2 - オパール加工布帛 - Google Patents

オパール加工布帛 Download PDF

Info

Publication number
JP5006792B2
JP5006792B2 JP2007542661A JP2007542661A JP5006792B2 JP 5006792 B2 JP5006792 B2 JP 5006792B2 JP 2007542661 A JP2007542661 A JP 2007542661A JP 2007542661 A JP2007542661 A JP 2007542661A JP 5006792 B2 JP5006792 B2 JP 5006792B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
fibers
fiber
opal
nylon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007542661A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007049710A1 (ja
Inventor
昌彦 坂井
拓也 末廣
克彦 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP2007542661A priority Critical patent/JP5006792B2/ja
Publication of JPWO2007049710A1 publication Critical patent/JPWO2007049710A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5006792B2 publication Critical patent/JP5006792B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/0004General aspects of dyeing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06QDECORATING TEXTILES
    • D06Q1/00Decorating textiles
    • D06Q1/02Producing patterns by locally destroying or modifying the fibres of a web by chemical actions, e.g. making translucent
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/20Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads
    • D03D15/283Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the material of the fibres or filaments constituting the yarns or threads synthetic polymer-based, e.g. polyamide or polyester fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/54Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads coloured
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/50Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads
    • D03D15/56Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the properties of the yarns or threads elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/60Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the warp or weft elements other than yarns or threads
    • D03D15/68Scaffolding threads, i.e. threads removed after weaving
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • D04B21/16Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating synthetic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B21/00Warp knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B21/14Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes
    • D04B21/18Fabrics characterised by the incorporation by knitting, in one or more thread, fleece, or fabric layers, of reinforcing, binding, or decorative threads; Fabrics incorporating small auxiliary elements, e.g. for decorative purposes incorporating elastic threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/402Amides imides, sulfamic acids
    • D06M13/432Urea, thiourea or derivatives thereof, e.g. biurets; Urea-inclusion compounds; Dicyanamides; Carbodiimides; Guanidines, e.g. dicyandiamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M23/00Treatment of fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, characterised by the process
    • D06M23/16Processes for the non-uniform application of treating agents, e.g. one-sided treatment; Differential treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/44General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders
    • D06P1/64General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using insoluble pigments or auxiliary substances, e.g. binders using compositions containing low-molecular-weight organic compounds without sulfate or sulfonate groups
    • D06P1/642Compounds containing nitrogen
    • D06P1/649Compounds containing carbonamide, thiocarbonamide or guanyl groups
    • D06P1/6494Compounds containing a guanyl group R-C-N=, e.g. (bi)guanadine, dicyandiamid amidines
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8214Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing ester and amide groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8223Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups
    • D06P3/8238Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups using different kinds of dye
    • D06P3/8252Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing hydroxyl and ester groups using different kinds of dye using dispersed and reactive dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/10Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyurethanes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/061Load-responsive characteristics elastic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/06Load-responsive characteristics
    • D10B2401/063Load-responsive characteristics high strength
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/14Dyeability
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2403/00Details of fabric structure established in the fabric forming process
    • D10B2403/01Surface features
    • D10B2403/011Dissimilar front and back faces
    • D10B2403/0114Dissimilar front and back faces with one or more yarns appearing predominantly on one face, e.g. plated or paralleled yarns
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2501/00Wearing apparel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/2481Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including layer of mechanically interengaged strands, strand-portions or strand-like strips
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3065Including strand which is of specific structural definition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3179Woven fabric is characterized by a particular or differential weave other than fabric in which the strand denier or warp/weft pick count is specified

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Description

本発明は、主としてナイロン繊維およびポリエステル系繊維からなり、抜蝕加工されたオパール加工布帛に関する。
近年、様々な手法を用いた高意匠性布帛が開発されており、スポーツまたはファッション、インナー分野への利用が拡大している。高意匠性布帛の中でも布帛に立体感を有する模様を形成した布帛が注目されている。また単に立体感を有するだけでなく、鮮明な色調で微細な図柄模様を有する布帛が望まれている。
布帛に立体感を有する模様を形成した布帛として、抜蝕捺染法や刺繍により加工された布帛がある。前者の一種としては、ポリエステル、ナイロン等の合成繊維と、絹、レーヨン等の植物性繊維との交織又は交編布あるいは混紡布に、硫酸や硫酸アルミなどを用いた炭化用糊もしくは強アルカリの抜蝕糊を印捺し、印捺部分において布帛を構成する少なくとも1種の繊維を除去し透かし状模様を形成する布帛、すなわち所謂オパール加工布帛が古くから知られている。しかし、公知のオパール加工布帛は、抜蝕部においても非抜蝕部においても、模様が複雑で色数の多いものや、図柄の色調が鮮明なものは得にくく、付与された図柄模様はデザイン設計上の制限を多く受けるという欠点があった。これはオパール加工において抜蝕部を染色するための一般的な方法として、抜蝕加工の前後工程でアルカリ不抜性の染料を用いて地染めを行い、非抜蝕対象の繊維のみ、あるいは布帛を構成する全ての繊維を染色するのであるが、この時非抜蝕部(凸部)における繊維が片染め、もしくは両染めの状態で染色されるため、別工程で非抜蝕部に多色柄模様をプリントしてもその色表現は地染め色の影響を受け、柄を白生地にプリントしたときのような鮮明色が得られにくいといった問題が発生するためである。
非抜蝕部に付与した図柄模様に地染め色の影響を及ぼさないために、地染めせずに抜蝕部を染色する方法として、特許文献1および2のように炭化用糊もしくは抜蝕糊の中に予め染料を添加し、抜蝕部繊維を直接染める方法が提示されている。しかし、これらの方法においては染料を選定する際に炭化用糊や抜蝕糊への耐性のある染料であること、また配合色の場合は三原色染料の染め足が揃った染料であることなど制限が多く、安定した色相の提供が困難であり、また一つの生地上で異なる捺染糊を付与する際、捺染糊境界の制御が困難なため、抜蝕領域の染色について現実的には単一色が限界であり、図柄表現は極めて困難である。
これに対し、パワーネット素材など薄手の布帛に浸染や捺染にて染色を施し、後加工にて刺繍などの立体模様を施した布帛がある。この布帛は、凹部に鮮明で自由に染色でき、凸部もある程度自由に表現できるため意匠性に富むが、染色工程と刺繍工程に分かれるため凹部の柄と凸部との位置合わせが困難になり、柄を構成する色は糸で決定され色数を増やすにはその都度糸換えが必要になるなど、製造コストや生産性に問題があり、また凸部表現をする際に凹部と凹部とをつなぐために余計な凹ラインが形成されるなどの制限があるという問題がある。また、製品の使用目的(例えばインナーなど直接肌に接する用途)によっては、消費者が刺繍部分に違和感を感じるため、幅広い用途展開ができない。
また、主に衣料用途向け製品における抜蝕柄模様を有する布帛には、抜蝕部が高い透け感を有することで、それ以外の部分(非抜蝕部)に強い立体感を表現することが求められる場合がある。しかしながら、このような透け感を布帛上に表現する際に、抜蝕加工後残留した組織の部分(抜蝕部)で、強度、特に引裂き強度が低下しやすくなり、または編目のずれ、ほつれが起きる場合もあるという問題がある。
特開2000−96439号公報 特開平5−98587号公報
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、立体感に富んだ模様を表現できるオパール加工布帛を提供することを目的とする。中でも、オパール加工布帛における抜蝕部、非抜蝕部の両者ともに、模様が複雑で色数の多いものや、色調の鮮明なもの等、色表現に富んだものとすることができるオパール加工布帛を提供することを目的とする。さらに抜蝕部が高い透け感を有する薄地の素材においても抜蝕部が充分な強度を有するオパール加工布帛を提供することを目的とする。なお、本明細書において「立体感」、「立体的」又は「立体模様」等という場合は、凹凸が実際に形成されている場合のみならず、視覚的に浮き上がって見える場合も含むものとする。
本発明のオパール布帛は、2種以上の繊維からなる布帛から得られ、少なくとも1種の繊維が除去されて透け感を呈する抜蝕部と非抜蝕部とが形成されたオパール加工布帛であって、上記課題を解決するために、抜蝕部が主にナイロン繊維からなり、非抜蝕部が主に着色されたポリエステル系繊維からなる層と、主に着色されていないナイロン繊維からなる層とによって構成されたものとする。
上記において、抜蝕部が主に着色されたナイロン繊維からなるものとすることができる。
なお、ここでいう「着色された」とは面積の大部分(7割以上)が着色された場合をいい、未着色の部分がある場合も含むものとする。また、柄模様を付された場合も含むものとする。
本発明では、布帛がさらにポリウレタン系繊維を含むものとすることもできる。
その場合、非抜蝕部が、主にポリエステル系繊維からなる層と主にナイロン繊維とポリウレタン系繊維からなる層とによって構成されたものとすることが好ましい。
本発明では、また抜蝕部がアトラス編もしくは二目編組織にて編成されたものとすることが好ましい。
上記本発明においては、非抜蝕部の主にポリエステル系繊維からなる層の少なくとも表面に柄模様が付されたものとすることが好ましい。
本発明によれば、非抜蝕部の色表現が抜蝕部の色表現の影響を受けることがなく、また抜蝕部の色表現が単一色のみに制限されないので、非抜蝕部、抜蝕部共に色彩的にバリエーションに富んだ立体的模様を有するオパール加工布帛を提供することが可能となる。また、抜蝕部においても充分な強度を有するオパール加工布帛を提供することが可能となる。
本発明で使用されるナイロン繊維は、6ナイロン繊維および66ナイロン繊維などである。なかでも、スポーツ衣料用など、強度が求められる場合には、66ナイロン繊維が好ましい。
また、本発明で使用されるポリエステル系繊維(以下、PET系繊維と称す場合あり)は、ポリエチレンテレフタレートなどからなるポリエステル繊維、および、常圧タイプまたは高圧タイプのカチオン可染ポリエステル繊維を含む。これらのなかでも、色の再現性および染色堅牢度に優れる点で、高圧タイプのカチオン可染ポリエステル繊維が好ましい。
また、本発明で使用されるポリエステル系繊維(以下、PET系繊維と称す場合あり)は、ポリエチレンテレフタレートなどからなるポリエステル繊維、および、常圧タイプまたは高圧タイプのカチオン可染ポリエステル繊維を含む。これらのなかでも、色の再現性および染色堅牢度に優れる点で、高圧タイプのカチオン可染ポリエステル繊維が好ましい。
また、上記ナイロン繊維の単糸繊度は、4デシテックス以下であることが好ましく、3デシテックス以下であることがより好ましい。下限としては、1デシテックス以上であることが好ましい。単糸繊度が4デシテックスをこえると、布帛の風合いが硬くなり、それによってPET系繊維の分解にバラツキや不良が発生するおそれがある。また、トータル繊度としては、110デシテックス以下であり、78デシテックス以下であることが好ましい。下限としては、11デシテックス以上であることが好ましく、33デシテックス以上であることがより好ましい。トータル繊度が110デシテックスをこえると、布帛の厚みが増加し、それによって、前記同様、PET系繊維の分解に影響を及ぼす。
また、上記PET系繊維の単糸繊度は、3デシテックス以下であり、2デシテックス以下であることが好ましい。下限としては、0.1デシテックス以上であることが好ましく、0.7デシテックス以上であることがより好ましい。単糸繊度が3デシテックスを越えると、完全に分解除去することが困難となる場合があり、視覚的、触感的あるいは機能的に問題となる。また、トータル繊度としては、170デシテックス以下であり、110デシテックス以下であることが好ましい。下限としては、22デシテックス以上であることが好ましく、56デシテックス以上であることがより好ましい。トータル繊度が170デシテックスを超えると、布帛の厚みが増加し、上記同様、PET系繊維の分解に影響を及ぼす。
本発明で使用される布帛において、ナイロン繊維は20〜75重量%、PET系繊維は25〜80重量%であるのが好ましく、ナイロン繊維30〜70重量%、PET系繊維30〜70重量%であることがより好ましい。ナイロン繊維が75重量%より多い、すなわち、PET系繊維が25重量%より少ないと、立体模様が明確に表現でき難くなり、ナイロン繊維が20重量%より少ない、すなわち、PET系繊維が80重量%を超えると、布帛の形態を維持し難くなる。
これらナイロン繊維およびポリエステル系繊維は、タスラン糸またはカバーリング糸に加工して使用することが好ましい。これらの加工により、布帛にバリエーションを与えることができ、様々な用途にあわせて使用することができる。
本発明で使用されるナイロン繊維とポリエステル系繊維とは、混紡、混繊、交撚、交織または交編などの方法により組み合わせることができる。
本発明では上記ナイロン繊維とポリエステル系繊維以外にポリウレタン系繊維を使用することにより、布帛に伸縮性を与えることが出来る。
本発明で用いるポリウレタン系繊維とは、公知のポリウレタン系繊維であり、エーテル系ポリウレタンとエステル系ポリウレタンに大別されるが特に限定されない。具体的には、東洋紡績(株)製の「エスパ」(登録商標)、東レ・デュポン(株)製の「ライクラ」(登録商標)、旭化成(株)製の「ロイカ」(登録商標)等が挙げられる。
ポリウレタン系繊維の繊度は、10〜150デシテックスであることが好ましく、20〜80デシテックスであることがより好ましい。10デシテックス未満であると十分な伸縮性が得られにくく、また、150デシテックスを越えると生地の風合いが硬くなりすぎる傾向にある。
ポリウレタン系繊維を用いる場合の布帛中の割合は、5〜50重量%であることが好ましく、5〜40重量%であることがより好ましい。5重量%未満であると十分な伸縮性が得られにくく、また、50重量%を超えると生地の寸法安定性が低下して加工が困難になる。
布帛の組織の例としては、編物、織物および不織布などが挙げられるが、特に限定されない。織物としては、例えば、平織、綾織および朱子織などが挙げられる。編物としては、例えば、平編、ゴム編およびパール編などの緯編、トリコット編、コード編およびアトラス編などの経編が挙げられる。
なかでも、バリエーションに富んだ立体模様を形成することができる点で、布帛の片面を主に分解する繊維で構成し、布帛の他方の面を主に分解されない繊維で構成するリバーシブルが好ましい。すなわち、ほぼ分解する繊維からなる層とほぼ分解されない繊維からなる層とで構成された布帛である。このような布帛を形成する手法としては、プレーティング手法(添え糸編とも呼ばれる)が挙げられる。
また抜蝕部の強度をさらに高いものとするため、抜蝕部の編組織をアトラス編もしくは二目編組織にて編成することが好ましい。このような組織とすることにより、たとえ薄地の布帛であっても、抜蝕部の引裂き強度が300N以上という十分な強度を保持することが出来る。
また、基布の形状としては、風合いがよいという点で立毛布が好ましい。立毛布とは、地組織が織編物、あるいは不織布で構成され、立毛繊維を有する布帛をいう。なお、立毛をパイルともいうので、立毛布はパイル布とも呼ばれる。
本発明のオパール加工布帛の製造方法は特に限定されるものではないが、以下の方法により製造することができる。
立体模様の形成のために布帛に抜蝕部を形成する部位には、繊維分解剤を付与する。さらに、その抜蝕部に色柄を表現するためのナイロン繊維着色染料を付与する。また、抜蝕せず、ポリエステル系繊維のみ着色させる部位には、ポリエステル系繊維着色染料を付与する。
抜蝕部形成に用いられる繊維分解剤としては、グアニジン弱酸塩、フェノール類、アルコール類、アルカリ金属水酸化物およびアルカリ土類金属水酸化物などが挙げられる。なかでも、得られる凹凸効果が大きく、環境および安全面で優れている点で、グアニジン弱酸塩が好ましい。そのなかでも、苛性ソーダなどの他の強アルカリに比べて、水溶液のpHが10〜13と低く、作業の安全性や装置が腐蝕されにくい点、繊維を着色する場合に、使用する色素への影響が少ない点などから、炭酸グアニジンが特に好ましい。この炭酸グアニジンにより、ポリエステル系繊維が分解される理由としては、推測するに、炭酸グアニジンの付与後に行なわれる熱処理の工程で、炭酸グアニジンが尿素とアンモニアに分解されることで強アルカリへと変化するためであると考えられる。
前記繊維分解剤の付与量としては、1〜50g/mの範囲が好ましく、さらには5〜30g/mが好ましい。付与量が1g/mより少ないと、充分な抜蝕効果が得られにくい傾向にあり、逆に50g/mを超えると、必要以上の量となるため、コスト高になる傾向にある。
ポリエステル系繊維着色剤としては、分散染料、顔料が挙げられるが、堅牢度、鮮明性および発色性に優れる分散染料を好適に使用することができる。
ナイロン繊維着色剤としては、含金染料もしくは反応性染料を使用することができる。含金染料は堅牢度、鮮明性および発色性に優れるものを使用することができる。反応性染料の種類は、反応基として、モノクロロトリアジン基、モノフロロトリアジン基、ジフロロモノクロロピリミジン基およびトリクロロピリミジン基などから選択される1種を少なくとも1つ有する反応性染料が好ましい。その他の反応基を持つ反応性染料は、アルカリ雰囲気下で加水分解を起こし易く、繊維分解剤を含む布帛上で混合された場合に、反応基が分解し、ナイロン繊維への着色濃度が低下する可能性が高い。
なお、ナイロン繊維の染色は通常は酸性染料を用いて行うが、本発明において使用すると、抜蝕剤中のアルカリ成分の影響を強く受けるため、発色性の低下及び堅牢度の低下が発生する。
上記繊維分解剤及び着色剤の布帛への付与方法としては、インクジェット方式、スクリーンプリント、ロータリープリント等が例示でき、詳細で多色多様な柄を容易に表現できるという理由からインクジェット方式を用いることが好ましい。
インクジェット方式の種類については、たとえば、荷電変調方式、帯電噴射方式、マイクロドット方式およびインクミスト方式等の連続方式、ピエゾ変換方式および静電吸引方式等のオンデマンド方式等いずれも採用可能であるが、なかでもインク吐出量の安定性および連続吐出性に優れていてかつ比較的安価で製造できる点でピエゾ方式が好ましい。
インクジェット方式にて布帛に繊維分解剤や着色剤を付与する場合、付与工程の前に布帛にインク受容層を形成する工程を含むことが好ましい。これにより形成されたインク受容層が、ノズルから吐出された繊維分解性インクを瞬時に受け止め、適度に保持するため、繊維分解性インクの滲みを防止することができる。
上記インク受容層は、水溶性高分子を主成分としたインク受容剤により形成される。水溶性高分子としては、たとえば、アルギン酸ナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、でんぷん、グアガム、ポリビニルアルコールおよびポリアクリル酸などを挙げることができる。これらは2種類以上組み合わせて用いてもよい。なかでも、耐アルカリ性に優れ、低価格および流動性に優れるカルボキシメチルセルロースが好ましい。インク受容層には、必要に応じて、還元防止剤、界面活性剤、防腐剤、耐光向上剤、濃染化剤など公知の助剤を含有させることができる。
上記インク受容剤は、固形分換算で1〜20g/m付与されることが好ましく、2〜10g/mがより好ましい。付与量が1g/mより少ないと、インク受容能力に劣るため、インクが滲んだり、裏抜けする傾向にあり、20g/mを超えると、布帛が硬くなることから、インクジェットプリンタでの搬送性が不良となったり、取り扱い時に受容剤が布帛から脱落し易くなったりする傾向にある。
また、その付与方法は、ディップニップ法、ロータリースクリーン法、ナイフコーター法、キスロールコーター法およびグラビアロールコーター法などが挙げられる。なかでも、布帛表面だけでなく、布帛全体にインク受容層を付与することができ、インク受容能力に優れる布帛の製造が可能となる点で、ディップニップ法が好ましい。
布帛に繊維分解剤および着色剤を付与した後、150〜190℃にて約10分間程度処理することが好ましい。150℃より低いと、ポリエステル系繊維の分解が不十分となる傾向にあり、また、とくにポリエステル系繊維への着色も不十分となる傾向にある。190℃を超えると、ナイロン繊維への着色が逆に不十分となったり、繊維が焦げて黄変するなどの現象が発生しやすくなる。熱処理は、乾熱処理または湿熱処理のいずれでもよい。なかでも、形成される凹凸形状が良好となる点、および、着色を同時に行う場合においては、良好な発色性を同時に得られるなどの点で、湿熱による処理がより好ましい。その後、公知の洗浄工程を経て本発明のオパール加工布が得られる。
以下、本発明の実施例を比較例と共に挙げ、本発明を具体的に説明するが、本発明は以下の実施例によって限定されるものではない。なお、実施例、比較例中の「%」は、「重量%」をあらわす。
[実施例1]
(布帛Aの作製)
6ナイロン繊維(東レ(株)製、単糸繊度3.7dtex、22dtex/6f)および高圧タイプのカチオン可染ポリエステル繊維(東レ(株)製、単糸繊度0.7dtex、33dtex/48f)を用いて、経編のリバーシブル(トリコットハーフ)組織により、ナイロン繊維43.0重量%、PET系繊維57.0重量%からなる複合布帛A(厚さ1mm)をえた。なお、得られた布帛の片面はPET系繊維、他面は主にナイロン繊維で構成されており、後述するインクの付与は、PET系繊維からなる面に対して行った。
次に、得られた複合布帛Aに、下記組成物を混合し、ホモジナイザーを用いて1時間攪拌して得られた処理液1を、固形分換算で2g/mになるようにディップニップ法で付与し、170℃で2分間乾燥してインク受容層が形成された複合布帛を得た。
[処理液1]
DKSファインガムHEL−1 2%
(第一工業製薬(株)製、エーテル化カルボキシメチルセルロース)
MSリキッド 5%
(明成化学工業(株)製、ニトロベンゼンスルホン酸塩、還元防止剤、有効成分30%)
水 93%
〈繊維分解性インクの調製〉
下記組成物を混合し、スターラーを用いて1時間攪拌後、ADVANTEC高純度濾紙No.5A(東洋濾紙(株)製)にて減圧濾過後、真空脱気処理し、繊維分解性インクを得た。
[繊維分解性インク]
炭酸グアニジン(繊維分解剤) 20%
尿素(溶解安定剤) 5%
ジエチレングリコール(乾燥防止剤) 5%
水 70%
〈PET系繊維着色3原色インクセットIの調製〉
下記組成物を混合し、ホモジナイザーを用いて1時間攪拌後、ADVANTEC高純度濾紙No.5A(東洋濾紙(株)製)にて減圧濾過後、真空脱気処理し、PET系繊維着色3原色インクセットIを得た。
[PET系繊維着色3原色インクセットI]
(Blueインク)
Kiwalon Polyester Blue BGF 10%
(紀和化学工業(株)製、分散染料、C.I.Disperse Blue 73)
Disper TL 2%
(明成化学工業(株)製、アニオン系界面活性剤)
ジエチレングリコール 5%
水 83%
(Redインク)
Kiwalon Polyester Red BFL 10%
(紀和化学工業(株)製、分散染料、C.I.Disperse Red 92)
Disper TL 2%
ジエチレングリコール 5%
水 83%
(Yellowインク)
Kiwalon Polyester Yellow 6GF 10%
(紀和化学工業(株)製、分散染料、C.I.Disperse Yellow 11
4)
Disper TL 2%
ジエチレングリコール 5%
水 83%
〈ナイロン繊維着色3原色インクセットIIの調製〉
下記組成物を混合し、スターラーを用いて1時間攪拌後、ADVANTEC高純度濾紙No.5A(東洋濾紙(株)製)にて減圧濾過後、真空脱気処理し、ナイロン繊維着色3原色インクセットIIを得た。
[ナイロン繊維着色3原色インクセットII]
(Blueインク)
Cibacron Blue P−3R liq.40% 40%
(CibaSC社製、C.I.Reactive Blue 49、モノクロロトリアジン型反応性染料)
尿素(溶解安定剤) 5%
水 55%
(Redインク)
Kayacion Red P−4BN liq.33% 50%
(日本化薬(株)製、C.I.Reactive Red 3;1、モノクロロトリアジン型反応性染料)
尿素 5%
水 45%
(Yellowインク)
Cibacron Yellow P−6GS liq.33% 50%
(CibaSC社製、C.I.Reactive Yellow 95、モノクロロトリアジン型反応性染料)
尿素 5%
水 45%
布帛Aに、繊維分解性インク、インクセットI〜IIをインクジェット方式で印捺した。印捺部では、それぞれ繊維分解性インクによる抜蝕加工、繊維分解性インクとインクセットIIによる抜蝕部着色抜蝕加工、インクセットIによるPET系繊維の着色加工を実施した。
インクジェット印捺条件は以下の通りである。着色部には、グラデーションと細線を含む柄を形成した。
[インクジェット印捺条件]
印捺装置:オンデマンド方式シリアル走査型インクジェット印捺装置
ノズル径:50μm
駆動電圧:100V
周波数:5kHz
解像度:360dpi
各部位印捺量:
(1)抜蝕部
繊維分解性インク 40g/m
(2)抜蝕+色柄着色部
繊維分解性インク 40g/m
ナイロン繊維着色3原色インクセットII 各色1〜15g/m
(3)PET系繊維色柄着色部
PET系繊維着色3原色インクセットI 各色1〜15g/m
布帛を乾燥した後、HTスチーマーを用いて175℃で10分間湿熱処理した。さらに、トライポールTK(第一工業製薬(株)製、ノニオン界面活性剤)を2g/L、ソーダ灰を2g/Lを含むソーピング浴にて、50℃で10分間処理して洗浄した。その後、サンライフE−48(日華化学(株)製、アニオン系フィックス剤)を2g/Lを含むフィックス浴にて、50℃で10分間処理し、乾燥して捺染物を得た。
[実施例2]
布帛Aを布帛Bに変更した以外は実施例1と同様に加工し、捺染物を得た。
(布帛Bの作製)
6ナイロン繊維(東レ(株)製、単糸繊度3.7dtex、22dtex/6f)および高圧タイプのカチオン可染ポリエステル繊維(東レ(株)製、単糸繊度0.7dtex、33dtex/48f)、ポリウレタン系繊維(東洋紡(株)製、エスパT−71、繊度44dtex)を用いて、ナイロン繊維がデンビ編組織、PET系繊維がコード組織、ポリウレタン系繊維がアトラス編組織となる経編のリバーシブル組織により、ナイロン繊維40.0重量%、PET系繊維40.0重量%、ポリウレタン系繊維20.0重量%からなる複合布帛B(厚さ2mm)を得た。なお、得られた布帛の片面はPET系繊維、他面は主にナイロン繊維とポリウレタン系繊維で構成されており、後述するインクの付与は、PET系繊維からなる面に対して行った。
[実施例3]
布帛Aを布帛Cに変更した以外は実施例1と同様に加工し、捺染物を得た。
(布帛Cの作製)
6ナイロン繊維(東レ(株)製、単糸繊度3.7dtex、22dtex/6f)および高圧タイプのカチオン可染ポリエステル繊維(東レ(株)製、単糸繊度0.7dtex、33dtex/48f)を用いて、ナイロン繊維が二目編組織、PET系繊維がコード組織となる経編のリバーシブル組織により、ナイロン繊維43.0重量%、PET系繊維57.0重量%からなる複合布帛C(厚さ1mm)を得た。なお、得られた布帛の片面はPET系繊維、他面は主にナイロン繊維で構成されており、後述するインクの付与は、PET系繊維からなる面に対して行った。
[実施例4]
布帛Aを布帛Dに変更した以外は実施例1と同様に加工し、捺染物を得た。
(布帛Dの作製)
6ナイロン繊維(東レ(株)製、単糸繊度3.7dtex、22dtex/6f)および高圧タイプのカチオン可染ポリエステル繊維(東レ(株)製、単糸繊度0.7dtex、33dtex/48f)を用いて、ナイロン繊維がアトラス編組織、PET系繊維がコード組織となる経編のリバーシブル組織により、ナイロン繊維43.0重量%、PET系繊維57.0重量%からなる複合布帛D(厚さ1mm)を得た。なお、得られた布帛の片面はPET系繊維、他面は主にナイロン繊維で構成されており、後述するインクの付与は、PET系繊維からなる面に対して行った。
[比較例1]
布帛Aを予めKayacion Red P−4BN liq.33% 1.0%浴中にて100℃で15分間処理して地染めを行った。その後、得られた布帛に処理液1を固形分換算で2g/mになるようにディップニップ法で付与し、170℃で2分間乾燥してインク受容層が形成された複合布帛を得た。その後、実施例1と同様にインクジェット方式により繊維分解性インク、インクセットIをインクジェット方式で印捺した。乾燥後、HTスチーマーを用いて175℃で10分間湿熱処理した。さらに、トライポールTKを2g/L、ソーダ灰を2g/Lを含むソーピング浴にて、50℃で10分間処理して洗浄した。その後、サンライフE−48(日華化学(株)製、アニオン系フィックス剤)を2g/Lを含むフィックス浴にて、50℃で10分間処理し、乾燥して捺染物を得た。
印捺部では、それぞれ繊維分解性インクによる抜蝕加工、インクセットIによるPET系繊維の着色加工を実施した。
[比較例2]
下記組成物を混合し、ホモジナイザーを用いて1時間攪拌し作製した処理液2及び処理液3を、布帛Aに固形分換算で4g/mになるようにロータリー法で付与し、乾燥後、HTスチーマーを用いて175℃で10分間湿熱処理した。さらに、トライポールTKを2g/L、ソーダ灰を2g/Lを含むソーピング浴にて、50℃で10分間処理して洗浄した。その後、サンライフE−48(日華化学(株)製、アニオン系フィックス剤)を2g/Lを含むフィックス浴にて、50℃で10分間処理し、乾燥して捺染物を得た。
印捺部では、それぞれ処理液2による抜蝕部着色抜蝕加工、処理液3によるPET系繊維の着色加工を実施した。
[処理液2]
DKSファインガムHEL−1 2%
MSリキッド 5%
苛性ソーダ(繊維溶解剤) 10%
Chugai Aminol Fast Pink R 3%
(中外化成株式会社製、C.I.Acid Red 289C、キノン系酸性染料)
水 残%
[処理液3]
DKSファインガムHEL−1 2%
MSリキッド 1%
リンゴ酸 0.1%
MP Red 3BSFM P 3%
(三井BASF染料株式会社製、C.I.Disperse Red 206C、アゾ系分散染料)
水 残%
[比較例3]
布帛Aを布帛Eに変更し、処理液2内の染料をKayacion Red P−4BNに変更した(処理液4)以外は比較例2と同様に加工し、捺染物を得た。
(布帛Eの作製)
綿繊維(日清紡績(株)製)および高圧タイプのカチオン可染ポリエステル繊維(東レ(株)製、単糸繊度0.7dtex、33dtex/48f)を用いて、経編のリバーシブル(トリコットハーフ)組織により、綿繊維63重量%、PET系繊維37重量%からなる複合布帛B(厚さ2mm)を得た。なお、得られた布帛の片面は綿繊維、他面は主にPET系繊維で構成されている。
印捺部では、それぞれ処理液4による抜蝕部着色抜蝕加工、処理液3によるPET系繊維の着色加工を実施した。
上記実施例および比較例で得られた捺染物の柄部について、以下の項目を評価した。結果を表に示す。
(1)抜蝕部の色柄部の鮮明性
色柄の鮮明性は目視により、下記基準に従って判定した。
○ 染料本来の色が表現できている
△ 染料本来の色に比べ、若干くすんでいる
× 明らかに染料本来の色に比べ、くすんでいる
(2)抜蝕部の色柄部の柄表現
色柄の柄表現は目視により、下記基準に従って総合的に判定した。
○ 表現された柄は色数に富み、鮮やかなフルカラー画像が表現されている
△ 表現された柄は細線部も形成されるが、単色のみの画像で表現が若干乏しい
× 表現された柄は細線部も形成できず、単色の表現の乏しい製品であった
(3)抜蝕部の色柄部の耐光堅牢度
ナイロン部の耐光堅牢度(JIS0842)を下記基準に従って総合的に判定した。
○ 使用上充分な耐光堅牢度を有する(4級以上)
△ 若干の堅牢度低下が確認されるが、特に問題がない(3級以上4級未満)
× 明らかに堅牢度が低下し、使用上問題がある(2級未満)
(4)非抜蝕部の色柄部の鮮明性
色柄の鮮明性は目視により、下記基準にて判定した。
○ ナイロン部の色の影響が少なく、鮮明に色柄が表現されている
× ナイロン部の色の影響を受けるため、鮮明な色が得られにくい
(5)抜蝕部の強度
抜蝕部の引裂き強度をJIS L1018 8.16.1 A法(ベンジュラム法)にて測定した。
(6)抜蝕部の光透過性
抜蝕部の透過率をマクベスCOLOREYE3000(GretagMacbeth社製)を用いて、波長360〜740nmを測定範囲として10nm単位毎に測定し、各波長での測定値の平均を透過率とした。
Figure 0005006792
表1に示されたように、実施例1〜4では、抜蝕部及び非抜蝕部の色柄部の鮮明性、抜蝕部の色柄部の柄表現に優れ、立体感に富んだ模様を有するオパール加工布帛が得られた。また、実施例3,4のものは、抜蝕部の引き裂き強度にも非常に優れていた。さらに、表には示していないが、実施例2では、伸縮性の高いオパール加工布帛であって、抜蝕部と非抜蝕部の組織の差により、それぞれの部分が異なる伸縮性を示す布帛が得られた。
本発明のオパール加工布帛は、ファッション性の高い各種衣料に用いられ、特にスポーツウエアやインナーウエアに好適に用いられる。

Claims (6)

  1. 2種以上の繊維からなる布帛から得られ、少なくとも1種の繊維が除去されて透け感を呈する抜蝕部と非抜蝕部とが形成されたオパール加工布帛であって、
    前記抜蝕部が主にナイロン繊維からなり、
    前記非抜蝕部が主に着色されたポリエステル系繊維からなる層と、主に着色されていないナイロン繊維からなる層とによって構成されたことを特徴とする、オパール加工布帛。
  2. 前記抜蝕部が主に着色されたナイロン繊維からなることを特徴とする、請求項1に記載のオパール加工布帛。
  3. 布帛がさらにポリウレタン系繊維を含むことを特徴とする、請求項1に記載のオパール加工布帛。
  4. 前記非抜蝕部が、主にポリエステル系繊維からなる層と主にナイロン繊維とポリウレタン系繊維からなる層とによって構成されたことを特徴とする、請求項に記載のオパール加工布帛。
  5. 前記抜蝕部がアトラス編もしくは二目編組織にて編成されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載のオパール加工布帛。
  6. 前記非抜蝕部の主にポリエステル系繊維からなる層の少なくとも表面に柄模様が付されたことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載のオパール加工布帛。
JP2007542661A 2005-10-27 2006-10-26 オパール加工布帛 Active JP5006792B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007542661A JP5006792B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-26 オパール加工布帛

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313067 2005-10-27
JP2005313067 2005-10-27
JP2007542661A JP5006792B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-26 オパール加工布帛
PCT/JP2006/321400 WO2007049710A1 (ja) 2005-10-27 2006-10-26 オパール加工布帛

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007049710A1 JPWO2007049710A1 (ja) 2009-04-30
JP5006792B2 true JP5006792B2 (ja) 2012-08-22

Family

ID=37967820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007542661A Active JP5006792B2 (ja) 2005-10-27 2006-10-26 オパール加工布帛

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8076253B2 (ja)
EP (1) EP1944409B1 (ja)
JP (1) JP5006792B2 (ja)
KR (1) KR101294979B1 (ja)
CN (1) CN101297078B (ja)
TW (1) TWI392777B (ja)
WO (1) WO2007049710A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5019943B2 (ja) * 2007-05-07 2012-09-05 セーレン株式会社 体形補整機能を有する衣料の製造方法
TWI340778B (en) * 2007-08-28 2011-04-21 Formosa Taffeta Co Ltd Manufacturing method of fabrics with colored stereoscopic patterns and fabrics manufactured therefrom
CN101781859B (zh) * 2010-02-05 2012-09-05 绍兴县荣利达纺织科技有限公司 烂花印花无纺布及其加工工艺
US8719962B1 (en) 2011-12-07 2014-05-13 Brady Huff Method of creating a three-dimensional image on a garment
CN103358736A (zh) * 2012-03-31 2013-10-23 常熟市启弘纺织实业有限公司 一种细纹多色立体印花工艺
CN102912657B (zh) * 2012-10-31 2014-09-17 浙江港龙织造科技有限公司 浮雕弹性纤维面料
CN102926228B (zh) * 2012-10-31 2014-07-23 浙江港龙织造科技有限公司 一种弹性纤维面料处理液
CN102926226B (zh) * 2012-10-31 2014-07-23 浙江港龙织造科技有限公司 一种弹性纤维面料印花工艺
CN103711012A (zh) * 2013-12-26 2014-04-09 株洲华夏龙服饰研发有限公司 一种棉布类混纺织物的印染印花方法及制品
CN103774471B (zh) * 2014-01-14 2016-06-01 浙江港龙织造科技有限公司 弹性纤维面料溶解液
JP6379643B2 (ja) * 2014-05-07 2018-08-29 三菱ケミカル株式会社 改質ポリエステル繊維及びその混用品
CN104164732B (zh) * 2014-07-02 2016-02-03 苏州大学 一种多效应烂花机织物的加工方法
CN105734817B (zh) * 2014-12-12 2020-04-03 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种具有表面结冰视感的针织物
CN105755657A (zh) * 2014-12-15 2016-07-13 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种针织弹力面料及其生产方法和用途
CN106149142A (zh) * 2015-03-30 2016-11-23 吴江市宏源喷织有限公司 烂花绡面料及其制备工艺
JP6958850B2 (ja) * 2015-10-13 2021-11-02 中野産業株式会社 オパール加工布帛及びその製造方法
CN109208144A (zh) * 2017-07-05 2019-01-15 上海水星家用纺织品股份有限公司 一种基于烂花印花法的棉涤双层织物
US20190345652A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Nike, Inc. Textile including yarn with different material composition at different areas of textile surface
CN109056259A (zh) * 2018-08-21 2018-12-21 南通泰慕士服装有限公司 一种新型服装定位开洞的方法
US11566353B2 (en) 2019-04-05 2023-01-31 Nike, Inc. Knit component with differing visual effects
CN112048803A (zh) * 2020-08-27 2020-12-08 宁波大千纺织品有限公司 一种新型烧花针织面料及其制备方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4864268A (ja) * 1971-12-14 1973-09-06
JPS6128091A (ja) * 1984-07-16 1986-02-07 東洋紡績株式会社 抜蝕織物
JPH01266288A (ja) * 1988-11-04 1989-10-24 Sakai Textile Mfg Co Ltd 同時着色抜染溶融加工法
JPH04263679A (ja) * 1991-02-13 1992-09-18 Toyobo Co Ltd オパール加工布の製造方法
JP2000119976A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Unitika Ltd 透かし模様を有する吸放湿性合成繊維布帛
JP2000282362A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Unitika Ltd モノフィラメントを含む織編物の製造方法
JP2000282377A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Seiren Co Ltd 繊維布帛シートの抜蝕加工方法
JP2005082907A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Toray Ind Inc オパール加工布
WO2006075643A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Seiren Co., Ltd. 凹凸加工布帛の製造方法
JP2006219809A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Seiren Co Ltd 立体模様形成布帛の製造方法
JP2007119946A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Seiren Co Ltd オパール加工布帛

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186584A (ja) * 1984-08-20 1986-08-20 住江織物株式会社 柄付パイル布帛およびその製造方法
JPH04108190A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Kanebo Ltd 立毛布地の立体的異色柄加工方法
JP2694712B2 (ja) 1991-07-04 1997-12-24 鐘紡株式会社 ポリエステル系繊維のオパール加工着色方法およびオパール加工着色布帛
JPH11279940A (ja) * 1998-03-27 1999-10-12 Unitika Ltd ポリエステル系繊維布帛のオパール加工法
JP2996654B1 (ja) * 1998-09-22 2000-01-11 日華化学株式会社 合成系繊維材料の抜蝕剤および抜蝕加工方法
EP1041193A1 (en) * 1999-04-02 2000-10-04 Seiren Co., Ltd. Method for processing cloth to form a three-dimensional design pattern onto the cloth, and cloth processed by such a method
JP3228919B2 (ja) * 1999-09-16 2001-11-12 日華化学株式会社 天然系繊維材料の抜蝕剤、抜蝕加工方法及び抜蝕加工天然系繊維材料

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4864268A (ja) * 1971-12-14 1973-09-06
JPS6128091A (ja) * 1984-07-16 1986-02-07 東洋紡績株式会社 抜蝕織物
JPH01266288A (ja) * 1988-11-04 1989-10-24 Sakai Textile Mfg Co Ltd 同時着色抜染溶融加工法
JPH04263679A (ja) * 1991-02-13 1992-09-18 Toyobo Co Ltd オパール加工布の製造方法
JP2000119976A (ja) * 1998-10-15 2000-04-25 Unitika Ltd 透かし模様を有する吸放湿性合成繊維布帛
JP2000282362A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Unitika Ltd モノフィラメントを含む織編物の製造方法
JP2000282377A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Seiren Co Ltd 繊維布帛シートの抜蝕加工方法
JP2005082907A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Toray Ind Inc オパール加工布
WO2006075643A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Seiren Co., Ltd. 凹凸加工布帛の製造方法
JP2006219809A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Seiren Co Ltd 立体模様形成布帛の製造方法
JP2007119946A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Seiren Co Ltd オパール加工布帛

Also Published As

Publication number Publication date
TWI392777B (zh) 2013-04-11
KR101294979B1 (ko) 2013-08-08
US8076253B2 (en) 2011-12-13
TW200728553A (en) 2007-08-01
EP1944409A1 (en) 2008-07-16
US20090263636A1 (en) 2009-10-22
CN101297078A (zh) 2008-10-29
CN101297078B (zh) 2012-01-11
WO2007049710A1 (ja) 2007-05-03
JPWO2007049710A1 (ja) 2009-04-30
EP1944409A4 (en) 2011-11-16
KR20080064178A (ko) 2008-07-08
EP1944409B1 (en) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006792B2 (ja) オパール加工布帛
JPWO2006075643A1 (ja) 凹凸加工布帛の製造方法
CN107034706A (zh) 一种用于纯棉织物染色印花染料及其生产工艺方法
JP4906342B2 (ja) 立体模様形成布帛の製造方法
JP2008038332A (ja) 抜蝕加工カーテン用布帛
JP5854997B2 (ja) 繊維布帛及び繊維布帛の製造方法
JP2008002029A (ja) 立毛布帛の製造方法および立毛布帛およびカーシート
US20060159894A1 (en) Preparation process of fabric forming three-dimentional pattern
JP4787595B2 (ja) オパール加工布帛
WO1999019550A1 (en) Warp knitting fabric exhibiting interference color tone
JP5650448B2 (ja) 吸水性に差のある布帛とその製造方法およびそれを用いてなる衣料
WO2011016319A1 (ja) 繊維製手袋及びその捺染・抜染方法
JP5019943B2 (ja) 体形補整機能を有する衣料の製造方法
JP7456632B2 (ja) 自動車用内装布帛、及び自動車用内装布帛の製造方法
JPWO2007029476A1 (ja) セルロース繊維布帛の抜染プリント物の製造方法
JP2009084330A (ja) オパール加工用インクセットおよびそれを用いたオパール加工布帛の製造方法
JP2015055026A (ja) 高密度織物の製造方法
JP2006028247A (ja) インクジェット捺染用インクセットおよびインクジェット捺染方法
JP5210006B2 (ja) つや消し調の模様を有するポリエステル繊維布帛
CN108894033A (zh) 一种隐形针织运动面料
JP2014019980A (ja) 吸水構造変化布帛
JP2004238742A (ja) 繊維製品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150601

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5006792

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250