JP3228919B2 - 天然系繊維材料の抜蝕剤、抜蝕加工方法及び抜蝕加工天然系繊維材料 - Google Patents

天然系繊維材料の抜蝕剤、抜蝕加工方法及び抜蝕加工天然系繊維材料

Info

Publication number
JP3228919B2
JP3228919B2 JP26216599A JP26216599A JP3228919B2 JP 3228919 B2 JP3228919 B2 JP 3228919B2 JP 26216599 A JP26216599 A JP 26216599A JP 26216599 A JP26216599 A JP 26216599A JP 3228919 B2 JP3228919 B2 JP 3228919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
disinfectant
fiber material
paste
natural fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26216599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001089984A (ja
Inventor
雅彦 高村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nicca Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nicca Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nicca Chemical Co Ltd filed Critical Nicca Chemical Co Ltd
Priority to JP26216599A priority Critical patent/JP3228919B2/ja
Publication of JP2001089984A publication Critical patent/JP2001089984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3228919B2 publication Critical patent/JP3228919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Decoration Of Textiles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、天然系繊維材料の
抜蝕剤、抜蝕加工方法及び抜蝕加工された天然系繊維材
料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、ウール又は絹と綿、ナイロ
ン、ポリエステル等の異種繊維とを混紡、混繊、交編織
した複合繊維からなる布帛に抜蝕剤を用いて、構成され
ている繊維素材の1つを部分的に除去し、透かし模様を
形成させる加工はオパール加工として知られているが、
この加工では異種繊維間に同色の色彩が得られない、抜
蝕剤により染料が変色する、印捺柄が抜蝕柄と一致しな
い、コストが高い等の問題が挙げられている。
【0003】また、ウールの抜蝕加工においては、ウー
ルと綿からなる布帛に、アミンやアルカリ金属水酸化物
を抜蝕剤として印捺付着させた後、熱処理してウールを
脆化、抜蝕することにより透かし模様を形成させる方法
も知られている。しかしながら、アミンを用いる方法は
熱処理の際に悪臭、発煙等が生じて環境上問題となって
おり、アルカリ金属水酸化物を用いる方法は透かし模様
が単調で、型際のシャープさに欠けること等が問題とな
っている。更に、印捺糊に染料を含有させ、印捺部のウ
ール繊維を染色する際、従来のアミン、アルカリ金属水
酸化物等を抜蝕剤として用いた印捺糊に染料を含有させ
ると、染料が変色し、満足すべき色相が得られないとい
う問題がある。
【0004】また、上記に述べられている従来の方法で
は、特にアミンやアルカリ金属水酸化物を抜蝕色糊に使
用するにあたっては、危険のないよう、作業の際に特段
の注意を払う必要がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、アミン、ア
ルカリ金属水酸化物等の危険性のあるものを抜蝕剤とし
て用いることなく、抜蝕された天然系繊維材料を得るこ
とができ、型際の極めてシャープな透かし模様あるいは
起毛品においては型際の極めてシャープな凹凸模様を有
し、印捺糊中の染料の変色がなく、鮮明な色相を有する
柄を形成し、意匠性に優れた抜蝕加工天然系繊維材料を
極めて安全に製造することのできる抜蝕剤及び抜蝕方法
の提供を目的になされたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するため鋭意検討を重ねた結果、抜蝕成分として塩
酸グアニジンと弱酸のアルカリ金属塩とを用いるか又は
酢酸グアニジンを用いることにより、従来の問題点を一
掃できることを見出し、この知見に基づき本発明を完成
させた。
【0007】すなわち、本発明は塩酸グアニジンと弱酸
のアルカリ金属塩とを含有するか又は酢酸グアニジンを
含有する天然系繊維材料の抜蝕剤、塩酸グアニジンと弱
酸のアルカリ金属塩とを含有するか又は酢酸グアニジン
を含有する抜蝕剤を用いる天然系繊維材料の抜蝕加工方
法、及び塩酸グアニジンと弱酸のアルカリ金属塩とを含
有するか又は酢酸グアニジンを含有する抜蝕剤を用いて
抜蝕加工された天然系繊維材料を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の抜蝕剤は、抜蝕成分とし
て塩酸グアニジンと弱酸のアルカリ金属塩とを含有する
か又は酢酸グアニジンを含有するものである。弱酸のア
ルカリ金属塩としては、例えば、酢酸ナトリウム、炭酸
ナトリウム、重炭酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸カ
リウム及び重炭酸カリウムが好ましい。塩酸グアニジン
に対する弱酸のアルカリ金属塩の使用量は、モル比で
1.0:0.1〜1.0:2.0であるのが好ましく、
弱酸のアルカリ金属塩のモル比が1.0:0.1より少
ない場合には抜蝕効果が弱くなる傾向にあり、1.0:
2.0より多い場合には抜蝕効果は良いが、印捺糊の作
成が困難となる。抜蝕剤の形態としては、例えば、塩酸
グアニジンと弱酸のアルカリ金属塩との混合物又は酢酸
グアニジンそのもの、塩酸グアニジンと弱酸のアルカリ
金属塩との水溶液又は糊ペーストに溶解したもの、ある
いは酢酸グアニジンの水溶液又は糊ペーストに溶解した
もの等が挙げられ、この抜蝕剤を元糊に配合することに
よって印捺糊とすることができる。その配合量は、抜蝕
の対象となる天然系繊維材料の種類及び目標とする抜蝕
の程度によって適宜選択すればよく、特に限定されるも
のではないが、印捺糊中に含まれる塩酸グアニジンと弱
酸のアルカリ金属塩との合計量又は酢酸グアニジンの量
が0.5〜50重量%、好ましくは1〜40重量%であ
ればよく、かかる範囲で十分な抜蝕効果が得られる。
【0009】本発明の抜蝕剤は、多価アルコール、ポリ
エチレングリコール又は非イオン界面活性剤を配合する
ことにより、抜蝕効果が促進される。例えば、エチレン
グリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多
価アルコール、分子量100〜6000のポリエチレン
グリコール、1級又は2級の天然又は合成アルコールや
グリセリン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、シ
ョ糖等の多価アルコールにエチレンオキサイド付加した
非イオン界面活性剤が挙げられ、これらのうちではポリ
エチレングリコールが好ましく、特に分子量200〜5
000のポリエチレングリコールが好ましい。抜蝕剤に
配合又は印捺糊中に配合される多価アルコール、ポリエ
チレングリコール又は非イオン界面活性剤の量は、印捺
糊の粘度が印捺に耐えうる程度の量であれば問題はない
が、通常印捺糊中に1〜20重量%、好ましくは3〜1
5重量%であり、この程度であると印捺糊の粘度変化も
少なく、良好な抜蝕効果が得られる。
【0010】本発明の抜蝕剤は、通常、元糊に配合した
印捺糊の形に調製して使用される。印捺糊を調製するた
めの元糊としては特に限定されず、通常の各種印捺糊に
用いられる元糊を適宜選択して用いることができる。例
えば、デンプン、アラビアゴム、クリスタルゴム、タマ
リンド、アルギン酸ソーダ等の天然糊料、カルボキシメ
チル繊維素ソーダ、プロピオキシセルロース、アルギン
酸エステル、グアガムエチレンオキサイド付加物、エチ
ルセルロース、メチルセルロース、ブリティッシュガム
等の加工糊料、ポリアクリル酸塩、ポリアクリル酸誘導
体、ポリ酢酸ビニル、アクリル酸エステル−酢酸ビニル
共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラー
ル、ポリウレタン、ポリマレイン酸共重合体塩、非イオ
ン界面活性剤等の合成糊料や合成樹脂エマルジョン、珪
藻土、ケイ酸コロイド等の無機系糊料などの各種糊料
を、各々単独であるいは2種以上を混合して、糊料とし
て用い、これを水又は有機溶剤に加えて溶液又は分散液
としたもの、水と石油系溶剤との粘液エマルジョンとし
たもの、前記2者の混合物など、従来から用いられてい
る元糊を使用することができる。
【0011】上記元糊中には、本発明の抜蝕剤以外に
も、必要に応じて吸着剤、抜染剤、界面活性剤、顔料、
染料、還元防止剤、金属イオン封鎖剤、増量剤、吸湿
剤、浸透剤、電解質、油脂、蛍光増白剤、防腐剤、紫外
線吸収剤、酸化防止剤等の通常の染色用薬剤を適宜配合
することができる。配合できる染料としては、任意の反
応染料を用いることができるが、特に好ましくはアルカ
リに耐え得る染料で、キノン系、キノフタロン系の反応
染料が用いられる。
【0012】布帛への印捺糊の印捺は、従来より行われ
ている任意の方法によって行うことができ、模様等の部
分印捺からほぼ全面の印捺まで任意に印捺することがで
きる。また、他の印捺部と一部を重ねて印捺してもよ
い。次に、必要に応じて予備乾燥した後、乾熱又は湿熱
処理を施す。これらの処理を行う方法は、特に限定され
ず、例えば、乾熱処理法としてはオーブンや乾燥機を用
いてベーキングを施す方法や熱プレス機を用いてベーキ
ングを施す方法等を採用することができ、湿熱処理法と
してはHTスチーマー等を用いてスチーミングを施す方
法などを採用できる。処理条件については、対象となる
天然系繊維材料の種類によっても異なり、一概には言え
ないが、いずれの方法においても90〜150℃程度の
温度で30秒〜60分程度の処理を行えば好ましい効果
を得ることができる。その後、必要に応じて、処理材料
に水洗、ソーピング等の後処理を施し、乾燥する。
【0013】本発明による抜蝕加工された天然系繊維材
料には、当然ながら、抜蝕加工後に通常の染色または捺
染加工を施すこともできる。抜蝕加工での柄、色相と更
なる染色または捺染加工での柄、色相との組み合わせに
よって多種多様の高度の意匠効果を付与することも可能
である。本発明に用いられる天然系繊維材料としては、
ウール、絹等の天然ポリアミド繊維、及びこれらの繊維
と綿、レーヨン、ナイロン、ポリエステル等との複合繊
維を素材とした、織物、編物、起毛布、不織布等が挙げ
られる。
【0014】
【実施例】以下に本発明を実施例により具体的に説明す
るが、本発明はこれらの例により何ら限定されるもので
はない。なお、実施例及び比較例中の「部」は「重量
部」を表す。 実施例1 ニッカガムAL(アルギン酸ソーダ、日華化学(株)
製)3部、水57部からなる元糊60部中に、水10部
に塩酸グアニジン(60%品)20部、炭酸ナトリウム
10部を溶解したものを加えて印捺糊を調製した。この
印捺糊をウール起毛布(白布)上に柄状に印捺し、乾燥
した。次いで、HTスチーマー(HT−3−550型:
辻井染機工業(株)製)を用いて110℃で30分間の
スチーミング処理を施し、その後、水洗、ソーピングを
経て乾燥した。印捺糊の織物に対する付着率は、平均で
120重量%であった。
【0015】かくして得られたウール起毛布は、印捺部
が抜蝕されたことにより、立体柄を呈するものであっ
た。 実施例2 ニッカガムAL(アルギン酸ソーダ、日華化学(株)
製)3部、ポリエチレングリコール(分子量=400)
10部、水47部からなる元糊60部中に、水10部に
塩酸グアニジン(60%品)20部、炭酸ナトリウム1
0部を溶解したものを加えて印捺糊を調製した。この印
捺糊をウール起毛布(白布)上に柄状に印捺し、乾燥し
た。次いで、HTスチーマー(HT−3−550型:辻
井染機工業(株)製)を用いて110℃で30分間のス
チーミング処理を施し、その後、水洗、ソーピングを経
て乾燥した。印捺糊の織物に対する付着率は、平均で1
20重量%であった。
【0016】かくして得られたウール起毛布は、実施例
1と比較してより深く印捺部が抜蝕され、型際のより明
確な立体柄を呈するものであった。 実施例3 実施例2のポリエチレングリコール(分子量=400)
10部を、ポリエチレングリコール(分子量=100
0)10部に代えた以外は実施例2と同様に処理して、
抜蝕された起毛布を得た。
【0017】かくして得られたウール起毛布は、実施例
2と同様であり、実施例1と比較してより深く印捺部が
抜蝕され、型際のより明確な立体柄を呈するものであっ
た。 実施例4 実施例2のポリエチレングリコール(分子量=400)
10部を、グリセリン10部に代えた以外は実施例2と
同様に処理して、抜蝕された起毛布を得た。
【0018】かくして得られたウール起毛布は、実施例
2に比較して抜蝕効果はやや弱いが、実施例1と比較し
てより深く印捺部が抜蝕され、型際のより明確な立体柄
を呈するものであった。 実施例5 実施例2のポリエチレングリコール(分子量=400)
10部を、ステアリルアルコールのエチレンオキサイド
28モル付加物10部に代えた以外は実施例2と同様に
処理して、抜蝕された起毛布を得た。
【0019】かくして得られたウール起毛布は、実施例
2に比較して抜蝕効果はやや弱いが、実施例1と比較し
てより深く印捺部が抜蝕され、型際のより明確な立体柄
を呈するものであった。 実施例6 ニッカガム3A(加工澱粉、日華化学(株)製)6部、
水54部からなる元糊60部中に、水10部に塩酸グア
ニジン(60%品)20部、炭酸ナトリウム10部を溶
解したものを加えて印捺糊を調製した。この印捺糊をウ
ール起毛布(白布)上に柄状に印捺し、乾燥した。次い
で、HTスチーマー(HT−3−550型:辻井染機工
業(株)製)を用いて110℃で30分間のスチーミン
グ処理を施し、その後、水洗、ソーピングを経て乾燥し
た。印捺糊の織物に対する付着率は、平均で110重量
%であった。
【0020】かくして得られたウール起毛布は、実施例
1と同様であり、印捺部が抜蝕されたことにより、立体
柄を呈するものであった。 実施例7 ニッカガム3A(加工澱粉、日華化学(株)製)6部、
ポリエチレングリコール(分子量=400)10部、水
44部からなる元糊60部中に、水10部に塩酸グアニ
ジン(60%品)20部、炭酸ナトリウム10部を溶解
したものを加えて印捺糊を調製した。この印捺糊をウー
ル起毛布(白布)上に柄状に印捺し、乾燥した。次い
で、HTスチーマー(HT−3−550型:辻井染機工
業(株)製)を用いて110℃で30分間のスチーミン
グ処理を施し、その後、水洗、ソーピングを経て乾燥し
た。印捺糊の織物に対する付着率は、平均で110重量
%であった。
【0021】かくして得られたウール起毛布は、実施例
2と同様であり、実施例1と比較してより深く印捺部が
抜蝕され、型際のより明確な立体柄を呈するものであっ
た。 実施例8 実施例2の炭酸ナトリウム10部を、炭酸カリウム10
部に代えた以外は実施例2と同様に処理して、抜蝕され
た起毛布を得た。
【0022】かくして得られたウール起毛布は、実施例
2と同様であり、実施例1と比較してより深く印捺部が
抜蝕され、型際のより明確な立体柄を呈するものであっ
た。 実施例9 ニッカガム3A(加工澱粉、日華化学(株)製)6部、
ポリエチレングリコール(分子量=400)10部、水
44部からなる元糊60部中に、水5部に塩酸グアニジ
ン(60%品)20部、重炭酸ナトリウム15部を溶解
したものを加えて印捺糊を調製した。この印捺糊をウー
ル起毛布(白布)上に柄状に印捺し、乾燥した。次い
で、HTスチーマー(HT−3−550型:辻井染機工
業(株)製)を用いて110℃で30分間のスチーミン
グ処理を施し、その後、水洗、ソーピングを経て乾燥し
た。印捺糊の織物に対する付着率は、平均で110重量
%であった。
【0023】かくして得られたウール起毛布は、実施例
2と同様であり、実施例1と比較してより深く印捺部が
抜蝕され、型際のより明確な立体柄を呈するものであっ
た。 実施例10 実施例9の重炭酸ナトリウム15部を、酢酸ナトリウム
15部に代えた以外は実施例9と同様に処理して、抜蝕
された起毛布を得た。
【0024】かくして得られたウール起毛布は、実施例
2と同様であり、実施例1と比較してより深く印捺部が
抜蝕され、型際のより明確な立体柄を呈するものであっ
た。 実施例11 ニッカガム3A(加工澱粉、日華化学(株)製)6部、
ポリエチレングリコール(分子量=400)10部、水
44部からなる元糊60部中に、水25部に酢酸グアニ
ジン15部を溶解したものを加えて印捺糊を調製した。
この印捺糊をウール起毛布(白布)上に柄状に印捺し、
乾燥した。次いで、HTスチーマー(HT−3−550
型:辻井染機工業(株)製)を用いて110℃、30分
間のスチーミング処理を施し、その後、水洗、ソーピン
グを経て乾燥した。印捺糊の織物に対する付着率は、平
均で120重量%であった。
【0025】かくして得られたウール起毛布は、実施例
2と同様であり、実施例1と比較してより深く印捺部が
抜蝕され、型際のより明確な立体柄を呈するものであっ
た。 比較例1 実施例11において、酢酸グアニジン15部に代えて4
8%水酸化ナトリウム水溶液15部を用いた以外は、実
施例11と同様にして抜蝕加工した。
【0026】この加工では、抜蝕加工されたウール起毛
布は得られたが、抜蝕部のエッジングが不十分であっ
た。水酸化ナトリウムの添加量を増やすと、エッジング
効果は大きくなるものの、糊の粘度が保てなくなった。 比較例2 実施例11において、酢酸グアニジン15部に代えてト
リエタノールアミン15部を用いた以外は、実施例11
と同様にして抜蝕加工した。
【0027】この加工では、抜蝕加工されたウール起毛
布は得られたが、抜蝕部でのエッジングが不十分であっ
た。また、熱処理の際に著しい悪臭、発煙等が発生し
た。 実施例12 ニッカガムAL(アルギン酸ソーダ、日華化学(株)
製)3部、ポリエチレングリコール(分子量=400)
10部、水47部からなる元糊60部中に、水8部に塩
酸グアニジン(60%品)20部、炭酸ナトリウム10
部、反応染料(C.I. Reactive Red
21)2部を溶解したものを加えて赤色の印捺糊を調製
した。ウール起毛布(白布)上にこの印捺糊を柄状に印
捺し、乾燥した。次いで、HTスチーマー(HT−3−
550型:辻井染機工業(株)製)を用いて110℃で
30分間のスチーミング処理を施し、その後、水洗、ソ
ーピングを経て乾燥した。印捺糊のウール起毛布に対す
る付着率は、平均で120重量%であった。
【0028】かくして得られたウール起毛布は、印捺部
が抜蝕され、染色されたことにより、凹部が鮮明な赤色
に染色された立体柄を呈するものであった。 実施例13 ニッカガム3A(加工澱粉、日華化学(株)製)6部、
ポリエチレングリコール(分子量=400)10部、水
44部からなる元糊60部中に、水23部に酢酸グアニ
ジン15部、反応染料(C.I. Reactive
Red 21)2部を溶解したものを加えて赤色の印捺
糊を調製した。ウール起毛布(白布)上にこの印捺糊を
柄状に印捺し、乾燥した。次いで、HTスチーマー(H
T−3−550型:辻井染機工業(株)製)を用いて1
10℃で30分間のスチーミング処理を施し、その後、
水洗、ソーピングを経て乾燥した。印捺糊のウール起毛
布に対する付着率は、平均で110重量%であった。
【0029】かくして得られたウール起毛布は、実施例
12と同様であり、印捺部が抜蝕され、染色されたこと
により、凹部が鮮明な赤色に染色された立体柄を呈する
ものであった。 比較例3 実施例13において、酢酸グアニジン15部に代えて4
8%水酸化ナトリウム水溶液15部を用いた以外は、実
施例13と同様にして抜蝕加工した。
【0030】この加工では、抜蝕加工されたウール起毛
布は得られたが、抜蝕部のエッジングが不十分で、赤色
の変色も大きいものであった。水酸化ナトリウムの添加
量を増やすと、エッジング効果は大きくなるものの、糊
の粘度が保てなくなった。 比較例4 実施例13において、酢酸グアニジン15部に代えてト
リエタノールアミン15部を用いた以外は、実施例13
と同様にして抜蝕加工した。
【0031】この加工では、抜蝕加工されたウール起毛
布は得られたが、抜蝕部でのエッジングが不十分で、赤
色の変色も大きいものであった。また、熱処理の際に著
しい悪臭、発煙等が発生した。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、型際のシャープな透か
し模様及び凹凸模様を有し、また色糊中の染料変色がな
く、鮮明な色相を有する柄部が形成され、意匠性に優れ
た抜蝕加工天然系繊維材料を簡易に、かつ、安全に提供
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−62279(JP,A) 特開 昭56−91088(JP,A) 特開 昭50−83598(JP,A) 特開 昭49−54699(JP,A) 特開 昭58−115186(JP,A) 特開2001−89972(JP,A) 特開2001−89971(JP,A) 特許2996653(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06Q 1/00 - 1/14 D06M 13/00 - 13/535 D06P 1/00 - 7/00

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩酸グアニジンと弱酸のアルカリ金属塩
    とを含有するか又は酢酸グアニジンを含有する天然系繊
    維材料の抜蝕剤。
  2. 【請求項2】 さらにポリエチレングリコールを含有す
    る、請求項1記載の抜蝕剤。
  3. 【請求項3】 塩酸グアニジンと弱酸のアルカリ金属塩
    とを含有するか又は酢酸グアニジンを含有する抜蝕剤を
    用いる天然系繊維材料の抜蝕加工方法。
  4. 【請求項4】 さらにポリエチエレングリコールを含有
    する抜蝕剤を用いる、請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 塩酸グアニジンと弱酸のアルカリ金属塩
    とを含有するか又は酢酸グアニジンを含有する抜蝕剤を
    印捺糊中に混合して用いる、請求項3記載の方法。
  6. 【請求項6】 さらにポリエチレングリコールを印捺糊
    中に混合して用いる、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 塩酸グアニジンと弱酸のアルカリ金属塩
    との含有量又は酢酸グアニジンの含有量が0.5〜5
    0.0重量%である印捺糊を用いる、請求項3〜6のい
    ずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 印捺糊を印捺し、次いで乾熱処理又は湿
    熱処理を施す、請求項3〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 天然系繊維材料が天然ポリアミド繊維又
    は天然ポリアミド繊維と他の繊維との複合繊維からな
    る、請求項3〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 塩酸グアニジンと弱酸のアルカリ金属
    塩とを含有するか又は酢酸グアニジンを含有する抜蝕剤
    を用いて抜蝕加工された天然系繊維材料。
JP26216599A 1999-09-16 1999-09-16 天然系繊維材料の抜蝕剤、抜蝕加工方法及び抜蝕加工天然系繊維材料 Expired - Fee Related JP3228919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26216599A JP3228919B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 天然系繊維材料の抜蝕剤、抜蝕加工方法及び抜蝕加工天然系繊維材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26216599A JP3228919B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 天然系繊維材料の抜蝕剤、抜蝕加工方法及び抜蝕加工天然系繊維材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001089984A JP2001089984A (ja) 2001-04-03
JP3228919B2 true JP3228919B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=17371974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26216599A Expired - Fee Related JP3228919B2 (ja) 1999-09-16 1999-09-16 天然系繊維材料の抜蝕剤、抜蝕加工方法及び抜蝕加工天然系繊維材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3228919B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100465352B1 (ko) * 2001-10-25 2005-01-13 (주)풍전티.티 부분발식가공사의 제조방법
KR100626239B1 (ko) 2005-08-02 2006-09-22 주식회사 유상실업 양모의 번아웃 가공방법
TWI392777B (zh) * 2005-10-27 2013-04-11 Seiren Co Ltd Pull the stitch printed cloth

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001089984A (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2996654B1 (ja) 合成系繊維材料の抜蝕剤および抜蝕加工方法
JP3228919B2 (ja) 天然系繊維材料の抜蝕剤、抜蝕加工方法及び抜蝕加工天然系繊維材料
JP4248466B2 (ja) 繊維製品の染色方法
JP3228918B2 (ja) 合成系繊維材料の抜蝕剤、抜蝕加工方法及び抜蝕加工合成系繊維材料
JP2996653B1 (ja) 天然系繊維材料の抜蝕剤および抜蝕加工方法
JP3264905B2 (ja) 合成系繊維材料用抜染剤、抜染加工方法及び抜染加工合成系繊維材料
JP2977546B1 (ja) 合成系繊維材料用抜染剤、抜染加工方法および抜染加工合成系繊維材料
CN110437675A (zh) 一种活性墨水及多组分纤维织物的数码印花方法
JP2008308771A (ja) アセテート系繊維材料用のケン化剤、アセテート系繊維材料のケン化加工方法およびケン化加工されたアセテート系繊維材料
JP2942917B2 (ja) 抜蝕加工ポリエステル系繊維布帛の製造方法
JP4767451B2 (ja) セルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品の捺染方法
JPS6385186A (ja) セルロ−ス系繊維布帛の染色方法
JP3345150B2 (ja) 染料組成物及びこれを用いる染色法
JP4175966B2 (ja) 凹凸柄を有するポリエステル系繊維材料の製造方法
JPH0791789B2 (ja) カチオン化改質セルロ−ス系繊維材料の染色および捺染方法
JPH07292569A (ja) 生地の漂白プリント方法及びその生地
JPS5857553B2 (ja) 防染・抜染用組成物
JPH0782674A (ja) アセテートとセルロースを含む繊維製品の捺染方法
Berry et al. Discharge, resist and special styles
JP3807967B2 (ja) 立体柄模様を有する立毛布帛とその製造方法
JPH0686717B2 (ja) セルロ−ス系繊維の抜染法
JP2997836B2 (ja) 合成繊維構造物の収縮加工用組成物及び収縮加工方法
KR100776603B1 (ko) 폴리아마이드 인공피혁의 나염방법
JPH02127580A (ja) 色模様付き分散染料染色布帛の製造方法
JPH0686716B2 (ja) ポリエステル/セルロ−ス混合繊維の着色防抜染法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees