JPH07292569A - 生地の漂白プリント方法及びその生地 - Google Patents

生地の漂白プリント方法及びその生地

Info

Publication number
JPH07292569A
JPH07292569A JP6106112A JP10611294A JPH07292569A JP H07292569 A JPH07292569 A JP H07292569A JP 6106112 A JP6106112 A JP 6106112A JP 10611294 A JP10611294 A JP 10611294A JP H07292569 A JPH07292569 A JP H07292569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bleaching
agent
fabric
printing
unbleached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6106112A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyoji Moriguchi
千代治 森口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MORIYA KEORI KK
MORIYA WOOLLEN WEAVING
Original Assignee
MORIYA KEORI KK
MORIYA WOOLLEN WEAVING
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MORIYA KEORI KK, MORIYA WOOLLEN WEAVING filed Critical MORIYA KEORI KK
Priority to JP6106112A priority Critical patent/JPH07292569A/ja
Publication of JPH07292569A publication Critical patent/JPH07292569A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】毛布又はタオルケット等の厚手の生地にプリン
ト技法によって模様が必要とされる箇所を部分的に漂白
すること。 【構成】スクリーン・プリント技法を利用して、着色剤
の代わりに漂白混合剤を使用し、厚地の生地の一部分の
漂白プリントを行う。プリント終了後スチーミングを行
い、漂白反応を促進させる。その後ソーピングを行い、
水洗し、脱水後乾燥して生地の加工を行う。漂白混合剤
としてはキプロガム糊、苛性又はソーダ灰、過酸化水素
及び安定剤としてのセンカノールC−10(センカ株式
会社)からなるもの、更に必要に応じて金属障害防止
剤、精錬剤、浸透剤、蛍光染料又は染料付着剤等を混入
したものを使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、純毛、綿、又はこれ
らと各種原料の混紡糸からなる生地、より望ましくは、
毛布又はタオルケット等に使用される厚手(約6mmか
ら10mm程度)の立毛生地又はパイルが形成されたタ
オル生地をプリント機を使用してプリント技法によって
部分的に漂白する方法、及びこの方法によって得られた
生地に関するものである。
【0002】
【従来の技術】純毛、綿、又は各種原料の混紡生地にあ
っては、何れも天然の色は黄色味を帯びており、これら
の生地に未晒で各種の模様又は柄をプリントすると、鮮
明な色合いが得られない。未晒でプリント機によってプ
リント加工した製品は、漂白加工後プリントした製品と
比較して非常に見劣りがする。そこで、前もって原料
晒、糸晒、又は生地の全面晒等の前加工を施し、その後
プリント加工を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来の方法による
と、漂白によって生地が傷むこと、また漂白による散失
が多いという欠点がある。他方、その製造工程におい
て、漂白加工工程が必要とされ、その工賃が加算され、
この分コストが高く付くという問題もあった。そこで、
本願発明は、従来のプリント機を使用し、このプリント
技法を利用して、毛布又はタオルケット等の厚手の生地
やタオル生地に対して全面漂白ではなく、模様又は柄が
必要とされる部分のみを漂白する方法を提供することを
その課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本願の第1の発明は、未晒加工の生地に対して、プ
リント機を利用し、漂白剤とこの漂白剤を生地に定着さ
せる定着剤とを混合した漂白混合剤を使用して、プリン
ト技法によって部分漂白プリントを行い、この部分漂白
プリントのプリント箇所のみを漂白することを特徴とす
る生地の漂白プリント方法を提供する。本願の第2の発
明は、第1の発明において、未晒加工の生地として未晒
加工の毛布又はタオルケット等の厚手の生地又はタオル
生地を用い、プリント機としてスクリーン・プリント機
を用い、漂白剤として水素系の漂白剤を用い、定着剤と
して糊に中性又は弱アルカリ性の安定剤を混入したもの
を用い、部分漂白プリントを行った後、スチーミングに
より熱を加える工程を付加することを特徴とする生地の
漂白プリント方法を提供する。本願の第3の発明は、第
1又は第2の発明において、漂白混合剤の中に、中性又
は弱アルカリ性の金属障害防止剤、精練剤、浸透剤、蛍
光染料及び染料付着剤の内、少なくとも1種を混合した
ことを特徴とする生地の漂白プリント方法を提供する。
本願の第4の発明は、白色と他の色との少なくとも2色
のプリントが施された生地において、白色部分が、未晒
加工の生地に対して、漂白剤とこの漂白剤を生地に定着
させる定着剤とを混合した漂白混合剤を使用して、プリ
ント技法によって部分漂白プリントを行って部分的に漂
白することにより形成されたものであり、白色以外の部
分が、未晒加工の生地に対して、プリント技法によって
部分漂白プリント以外の箇所に染色を行うことにより形
成されたものであることを特徴とする部分漂白された生
地を提供する。本願の第5の発明は、第4の発明におい
て、未晒加工の生地は未晒加工の毛布又はタオルケット
等の厚手の生地又はタオル生地であり、漂白剤は水素系
の漂白剤であり、定着剤は糊に中性又は弱アルカリ性の
安定剤を混入したものであり、生地は部分漂白プリント
を行った後にスチーミングにより熱が加えられたもので
あることを特徴とする部分漂白された生地を提供する。
本願の第6の発明は、第4又は第5の発明において、漂
白混合剤は、中性又は弱アルカリ性の金属障害防止剤、
精練剤、浸透剤、蛍光染料及び染料付着剤の内、少なく
とも1種が混合されたものであることを特徴とする部分
漂白された生地を提供する。
【0005】本願発明においては、安定剤の使用により
漂白剤の反応を抑制して、糊が壊されるのを防止し、即
ち、糊が水状になってしまうことを防止して、一定の範
囲の粘度を保った状態に保持することによってプリン
ト、特にスクリーン・プリントが可能となり、プリント
完了後、必要に応じてスチーミングを行って加熱して漂
白反応を促進させ、部分漂白を行うものである。本願発
明に係る模様又は柄の部分漂白加工の方法は、生地の一
部分を簡単に漂白することができ、必要とされる部分の
みを漂白することができる。本願発明に係る方法によっ
て部分漂白された生地は、全面漂白加工に基づくプリン
ト毛布又はタオルケット等に比較すると、素材の特徴を
傷めないので、良好な風合いを保つことができる。更
に、模様又は柄のプリントと同時に漂白加工が行えるた
め、プリント前の漂白工程が無くなり、全面漂白仕上げ
のプリント毛布及びタオルケット等と比較して廉価に製
造することができる。
【0006】本願発明は、純毛、綿、又は各種原料の混
紡生地等、一般に捺染に先立って、晒等の漂白加工が必
要とされる生地に適用し得る。生地は、編成されたも
の、織成されたものを問わない。特に、毛布又はタオル
ケット等に使用される厚手(約6mmから10mm程
度)の立毛生地又はパイルが形成されたタオル生地にあ
っては、漂白加工が施されていないと、製品の品質が低
いものと見做されていたため、このような生地に本願発
明を適用することにより、その経済的効果の観点から好
ましいと共に、素材の善し悪しが目立つ立毛やパイルの
部分において、その素材が晒加工により傷付けられるこ
とを防ぐことができる点で有利である。
【0007】プリント機は、従来の捺染にスクリーン・
プリント機や、ロールプリント機を用いることができ、
通常の捺染の技法により、部分漂白を行うものである。
例えば、スクリーン・プリント機を用いた場合、プリン
ト技法自体は、従来と同様で、各種の模様又は柄が施さ
れた多数枚のスクリーンを用意し、染料、糊及び各種の
薬品を混合した着色剤を使用して着色し、模様又は柄を
プリントするものである。本願発明においては、このプ
リント技法を利用して、着色剤の代わりに漂白剤と定着
剤に加えて必要に応じて各種の薬品を混合した漂白混合
剤を使用し、生地の必要な部分にのみ、部分漂白プリン
トを行うものである。プリント終了後、蒸し機等によっ
て約15分から30分間スチーミング(95°C程度)
を行って熱を加え、漂白反応を促進させることが望まし
い。その後は通常の後加工として、ソーピングを行い、
水洗する。そして、脱水後乾燥して、生地の裁断や縫製
加工を行う。
【0008】プリントの手順としては、図1に示すよう
に、1回のプリント工程で、部分漂白プリントと通常の
捺染とを行うことができる。具体的には、白色の箇所1
のみを1つのスクリーンで部分漂白プリントし、他の色
の箇所(例えば赤色の箇所2と青色の箇所3)とは、夫
々他のスクリーンで他の色の染料(例えば赤の染料と青
の染料)でプリントし、得られたプリント生地を、スチ
ーミングし、ソーピングを行い、水洗する。このよう
に、部分漂白プリントと通常の捺染とを1回のプリント
加工で行うことにより、漂白のみの工程が全く不要とな
り、生産効率を高めることができる。
【0009】他のプリントの手順としては、図2に示す
ように、1回目のプリント工程で、部分漂白プリントを
行い、2回目のプリント工程で通常の捺染を行う。具体
的には、白色の箇所1と他の色の箇所(例えば赤色の箇
所2と青色の箇所3)を1つのスクリーンで部分漂白プ
リントし、スチーミングし、ソーピングを行い、水洗す
る。そして、2回目のプリント工程で他の色の箇所(例
えば赤色の箇所2と青色の箇所3)を、部分漂白された
箇所の上に、夫々他のスクリーンで他の色の染料(例え
ば赤の染料と青の染料)でプリントし、得られたプリン
ト生地を、スチーミングし、ソーピングを行い、水洗す
る。このように、2回プリントすることにより、漂白の
不要な部分の生地を傷めることなく、他の色の箇所の染
色が、より鮮明なものとすることができる。
【0010】漂白混合剤は、漂白剤と、この漂白剤を生
地に定着させる定着剤とを混合したものを使用する。漂
白剤のみでプリントすると、必要な箇所以外が漂白され
るおそれがあるため、定着剤によって、漂白剤を所定の
箇所に定着させ、必要な部分のみを漂白するものであ
る。この漂白混合剤は、部分漂白される生地に対して漂
白効果の有る漂白剤と、この漂白剤を生地上に定着させ
る定着剤とを、素材の種類に応じて選択して混合使用す
るもので、例えば、綿や羊毛に対しては、水素系の漂白
剤、特に、入手の容易な、過酸化水素或いは苛性ソーダ
を漂白剤として用いることができる。定着剤には、通常
の捺染用の糊を用いることができるが、通常の捺染用の
糊に混合されるピークル酸と塩素は、漂白プリントの効
果を阻害するおそれがあるため、ピークル酸や塩素は入
れない方が好ましく、また、入れても少量に止めること
が望ましい。
【0011】漂白剤と定着剤との混合に際して、温度が
上昇する場合には、安定剤を添加し、その反応を抑制す
ることが望ましい。また、漂白度を向上させるために、
上記漂白混合剤の中に更に中性又は弱アルカリ性の金属
障害防止剤、精練剤及び浸透剤を混合することができ
る。また更に白度をより向上させるために、中性又は弱
アルカリ性の蛍光染料及び染料付着剤を混合してもよ
い。
【0012】
【実施例】以下、実施例について説明する。綿100%
の生地に対して、スクリーン・プリント技法を利用し
て、着色剤の代わりに漂白混合剤を使用し、厚地の生地
の部分漂白プリントを行う。プリント終了後、蒸し機等
によって約15分から30分間スチーミング(95°C
程度)を行って熱を加え、漂白反応を促進させる。その
後ソーピングを行い、水洗する。脱水後乾燥して、生地
の加工を行う。
【0013】綿100%の生地に使用される漂白混合剤
として、下記の表1に示すものを使用した。尚、以下の
薬品はセンカ株式会社の製品を使用している。
【0014】
【表1】 (1) キプロガム糊 … X O/B 1リットル当たり (2) 苛性又はソーダ灰 … 10g/1リットル (3) 過酸化水素 … 20〜40g/1リットル (4) センカノールC−10 … 15〜20g/1リットル(安定剤) (5) ksコンク … 20g/1リットル(浸透剤)
【0015】上記の調合により過酸化水素とソーダ灰と
の過剰な反応が抑制され、その後のスチーミング工程に
よって反応が行われることになる。糊は、上記のキプロ
ガム糊ばかりでなく、必要に応じて反応性染料用の糊等
他の種類のものを使用することができる。
【0016】上記構成要素に更に適宜薬品を付加した具
体的な調合の過程を以下に説明する。 (1) キプロガム糊75gを1リットルの湯に解かし、元
糊350ccを取る。 (2) センカノールC−10(安定剤)200gを1リッ
トルの水に解かし、その中にソーダ灰20gを入れて攪
拌する。 (3) (1) の元糊に(2) の溶液200ccを混合する。 (4) KWB−25(金属障害防止剤)(10g/リット
ル)10ccと、マルチノールDN(精練剤)(10g
/リットル)10ccと、ksコンク(浸透剤)(10
g/リットル)10ccを(3) の混合液に混合し、攪拌
する。 (5) イルミナールBBS(蛍光染料)6gを、湯50c
cに入れて攪拌する。この中に中性結晶芒硝(染料付着
剤)4gを入れる。この溶液を(4) の混合液に入れて攪
拌する。 (6) この(5) の液に過酸化水素を入れて混合し、液全体
を約1リットルにする。 以上により、漂白混合剤が出来上がる。
【0017】従来の染色技術では、過酸化水素と苛性ソ
ーダで元生地全体を漂白していたが、上記の漂白混合剤
を使用してスクリーン・プリントを行い、その後スチー
ミングの加熱により漂白反応を促進させることにより、
スクリーン・プリント技術でも漂白することができるよ
うになった。先染とプリントの相違は、まずプリントで
は必ずといっていい程糊が使用されるが、仮にその糊が
柔らかくて、粘度が不足すると、プリントができない。
というのも、染料と薬品を粘度のある糊によって初めて
抱き合わせることができるからであり、また、その抱き
合わせによって色合いをより明確にすることができるた
めである。
【0018】一般には、糊の中にピークル酸と塩素を入
れて糊を作成する。ピークル酸は染料の吸収をよくする
ためで、塩素は変色防止のために入れる。ところがこれ
らを入れたまま漂白プリントをしてもあまり白さは出な
い。それ故、ピークル酸も塩素も入れないで、元糊を湯
に混ぜて作る(上記(1) )。上記(1) でソーダ灰はお湯
に良く解けるが、お湯はアルカリ性でソーダ灰と混ぜる
と、すごく温度が高くなり、危険なので、弱アルカリ性
の安定剤であるセンカノールC−10を使用して、その
反応を抑制する。この安定剤は、過酸化水素の安定効果
にもすぐれ、金属による悪影響を防止し、良好な白度を
アップし、繊維の風合いも損なわない。
【0019】上記(2) でKWB−25(金属障害防止
剤)を入れるのは、綿は植物であり、油分も多く、金属
イオンが含まれているため、このKWB−25によって
この金属イオンを分散するためである。これにより白度
が増し、糸に付着し易くなる。付着するだけでは糸に染
着しないので、ksコンク(浸透剤)を使用し、糸の中
まで浸透させ、浸透むらをなくし、均一に染める。マル
チノールDN(精練浸透剤)は、洗剤の効果がある。綿
の油分とか綿カスを取り除く効果がある。それによって
ksコンクが少しでよく働き、浸透ムラがない。これら
を入れることによって、油も金属もマルチノールDN
(精練剤)によってきれいに洗い落ちる。(上記(4) )
【0020】イルミナールBBS(蛍光染料)は、白く
したい部分を過酸化水素とソーダ灰で得られる白さより
もより白く際立たせるために、混入される。これはお湯
にしか解けないが、湯を使用すると温度が高くなってし
まう。そこで、中性結晶芒硝を使用する。何故なら、芒
硝は、付着の役目もするし、高温の水を低下させる力も
ある。これを入れるとソーダ灰と少しのアルカリ性の薬
品を入れても温度が上がらないので、糊にも異常が生じ
ない。過酸化水素以外のものを混合し終わると、少しの
時間をおいて、過酸化水素を入れて混ぜる。混ぜたら普
通温度が上がり、危険であるが、上記の混合によれば温
度が上がらないので、糊もつぶされず、プリントができ
る。これらの薬品はセンカ株式会社のものを使用した
が、薬品の種類は何百種類もあり、その中で適切なもの
を選べばよい。
【0021】上記実施例で使用した薬品類は、強いアル
カリ性のものは使用していない。即ち、高温にならない
よう、なるべく中性又は弱アルカリ性のものを使用する
ことが重要である。中性に近いものを使用しないと、糊
がつぶされ、水蒸気になるか、ガムみたいにネバネバに
なってしまう。塩素を使用すると有毒ガスがでて、人間
に悪い影響を及ぼすと同時に金属類をいためる作用が出
てくるので、塩素系の漂白剤は使用できない。
【0022】
【発明の効果】本発明に係る漂白プリント方法は、スク
リーン・プリント機を使用して生地の一部分を簡単に漂
白することができ、必要とされる部分のみを漂白するこ
とができる。本発明に係る方法によって部分漂白された
生地は、全面漂白加工に基づくプリント毛布又はタオル
ケット等に比較すると、素材の特徴を傷めないので、良
好な風合いを保つことができる。更に、模様又は柄のプ
リントと同じ工程で同時に漂白加工が行えるため、プリ
ント前の漂白工程が無くなり、全面漂白仕上げのプリン
ト毛布及びタオルケット等と比較して廉価に製造するこ
とができる。以上、本発明は多大な効果を発揮するもの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るプリントの手順を示す説
明図である。
【図2】本発明の実施例に係る他のプリントの手順を示
す説明図である。
【符号の説明】
1 白色の箇所 2 赤色の箇所 3 青色の箇所

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 未晒加工の生地に対して、プリント機を
    利用し、漂白剤とこの漂白剤を生地に定着させる定着剤
    とを混合した漂白混合剤を使用して、プリント技法によ
    って部分漂白プリントを行い、この部分漂白プリントの
    プリント箇所のみを漂白することを特徴とする生地の漂
    白プリント方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、未晒加工の生地とし
    て未晒加工の毛布又はタオルケット等の厚手の生地又は
    タオル生地を用い、プリント機としてスクリーン・プリ
    ント機を用い、漂白剤として水素系の漂白剤を用い、定
    着剤として糊に中性又は弱アルカリ性の安定剤を混入し
    たものを用い、部分漂白プリントを行った後、スチーミ
    ングにより熱を加える工程を付加することを特徴とする
    生地の漂白プリント方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、漂白混合剤の
    中に、中性又は弱アルカリ性の金属障害防止剤、精練
    剤、浸透剤、蛍光染料及び染料付着剤の内、少なくとも
    1種を混合したことを特徴とする生地の漂白プリント方
    法。
  4. 【請求項4】 白色と他の色との少なくとも2色のプリ
    ントが施された生地において、白色部分が、未晒加工の
    生地に対して、漂白剤とこの漂白剤を生地に定着させる
    定着剤とを混合した漂白混合剤を使用して、プリント技
    法によって部分漂白プリントを行って部分的に漂白する
    ことにより形成されたものであり、白色以外の部分が、
    未晒加工の生地に対して、プリント技法によって部分漂
    白プリント以外の箇所に染色を行うことにより形成され
    たものであることを特徴とする部分漂白された生地。
  5. 【請求項5】 請求項4において、未晒加工の生地は未
    晒加工の毛布又はタオルケット等の厚手の生地又はタオ
    ル生地であり、漂白剤は水素系の漂白剤であり、定着剤
    は糊に中性又は弱アルカリ性の安定剤を混入したもので
    あり、生地は部分漂白プリントを行った後にスチーミン
    グにより熱が加えられたものであることを特徴とする部
    分漂白された生地。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5において、漂白混合剤
    は、中性又は弱アルカリ性の金属障害防止剤、精練剤、
    浸透剤、蛍光染料及び染料付着剤の内、少なくとも1種
    が混合されたものであることを特徴とする部分漂白され
    た生地。
JP6106112A 1994-04-20 1994-04-20 生地の漂白プリント方法及びその生地 Pending JPH07292569A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106112A JPH07292569A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 生地の漂白プリント方法及びその生地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6106112A JPH07292569A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 生地の漂白プリント方法及びその生地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07292569A true JPH07292569A (ja) 1995-11-07

Family

ID=14425390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6106112A Pending JPH07292569A (ja) 1994-04-20 1994-04-20 生地の漂白プリント方法及びその生地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07292569A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235659A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 日貴 ▲そん▼ タオルの製造方法
CN102758325A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 孚日集团股份有限公司 适用于巾被产品连续轧染的前处理工艺
CN107829290A (zh) * 2017-11-16 2018-03-23 河南工程学院 一种大豆蛋白纤维无着色剂印花方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235659A (ja) * 2008-03-25 2009-10-15 日貴 ▲そん▼ タオルの製造方法
CN102758325A (zh) * 2011-04-28 2012-10-31 孚日集团股份有限公司 适用于巾被产品连续轧染的前处理工艺
CN107829290A (zh) * 2017-11-16 2018-03-23 河南工程学院 一种大豆蛋白纤维无着色剂印花方法
CN107829290B (zh) * 2017-11-16 2020-04-03 河南工程学院 一种大豆蛋白纤维无着色剂印花方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05263003A (ja) 反応性染料混合物
JP3191030B2 (ja) 未精練・未漂白綿製品の一工程精練・漂白・染色方法
JP2996654B1 (ja) 合成系繊維材料の抜蝕剤および抜蝕加工方法
JPH07292569A (ja) 生地の漂白プリント方法及びその生地
JP2977546B1 (ja) 合成系繊維材料用抜染剤、抜染加工方法および抜染加工合成系繊維材料
JPS6385186A (ja) セルロ−ス系繊維布帛の染色方法
JP3228919B2 (ja) 天然系繊維材料の抜蝕剤、抜蝕加工方法及び抜蝕加工天然系繊維材料
JP3228918B2 (ja) 合成系繊維材料の抜蝕剤、抜蝕加工方法及び抜蝕加工合成系繊維材料
KR0137072B1 (ko) 반응성 아조 흑색염료 조성물을 이용한 섬유재료의 염색 또는 날염 방법
JP2001089972A (ja) 合成系繊維材料用抜染剤、抜染加工方法及び抜染加工合成系繊維材料
RU2142031C1 (ru) Способ колорирования по окрашенному фону текстильного материала
JPS628556B2 (ja)
JP2997836B2 (ja) 合成繊維構造物の収縮加工用組成物及び収縮加工方法
JP2996653B1 (ja) 天然系繊維材料の抜蝕剤および抜蝕加工方法
JPH11124780A (ja) 立体模様を有する起毛製品及びその製法
JPS5847511B2 (ja) パイルオリモノニタイスル トクシユオボロナセンホウホウ
EP1591582B1 (en) Printing process on raw textile materials
KR20000002874A (ko) 직물 또는 의류의 무늬 형성 방법
RU1808894C (ru) Способ имитации эффекта батика на напечатанных текстильных материалах из полиэфирных волокон
JPH03294576A (ja) 顔料着色繊維の脱色剤及び脱色方法
JP2593042B2 (ja) 捺染された綿または混綿パイル製品の製法
JPWO2007029476A1 (ja) セルロース繊維布帛の抜染プリント物の製造方法
KR20000072197A (ko) 아교를 촉매로 한 직물 염색 및 나염 방법
JPH055954B2 (ja)
JP2006176935A (ja) 繊維製品の彩色方法