JPH03294576A - 顔料着色繊維の脱色剤及び脱色方法 - Google Patents

顔料着色繊維の脱色剤及び脱色方法

Info

Publication number
JPH03294576A
JPH03294576A JP2093642A JP9364290A JPH03294576A JP H03294576 A JPH03294576 A JP H03294576A JP 2093642 A JP2093642 A JP 2093642A JP 9364290 A JP9364290 A JP 9364290A JP H03294576 A JPH03294576 A JP H03294576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
fibers
decolorizing
agent
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2093642A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Matsuba
松葉 賢一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ipposha Oil Industries Co Ltd
Original Assignee
Ipposha Oil Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ipposha Oil Industries Co Ltd filed Critical Ipposha Oil Industries Co Ltd
Priority to JP2093642A priority Critical patent/JPH03294576A/ja
Publication of JPH03294576A publication Critical patent/JPH03294576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、顔料着色繊維の脱色剤及び脱色方法特許請求
するものである。
「従来の技術] 繊維又は繊維製品の着色は、染料を用いるものと顔料を
用いるものとがある。本発明は、このうち顔料を用いる
ものについてのものである。
顔料着色は、堅牢度が耐摩擦性以外は強固であり、色相
が鮮明で、金・銀・白等の特殊色調もあり、色合わせが
簡単なうえどの繊維にも応用されるなど利点が多い。一
般には、細かい線や点がシャープに出るので捺染に応用
することが多いが、パット法等の浸染にも用いられてい
る。
顔料着色は、外部着色と内部着色があり、内部着色は繊
維の原液中に顔料を分散させて紡糸するため、脱色は不
可能である。外部着色は、繊維の外表面に顔料を付着さ
せるものである。以下、ここで述べる着色はすべて外部
着色をさすものとする。
顔料着色は、繊維表面にバインダーによって顔料を付着
させるものであるため、堅牢度はバインダーの性質によ
って決定される。
バインダーには、尿素、メラミン、アルキッド系の熱硬
化性樹脂、又はポリアクリル酸エステル合成ゴムラテッ
クス等がある。現在では、その多くがポリアクリル酸エ
ステルエマルジョン系である。
着色の方法は、顔料を水又は油中に乳化分散させ、これ
とバインダーとを混ぜた浴中で繊維を処理し、顔料を機
械的に繊維につけ、乾燥し、熱処理して、繊維表面に顔
料を含む樹脂フィルムを形成させるものである。
また、捺染の場合には、バインダーに顔料を混合し、そ
れを印捺する。その後乾燥して、熱処理をする。
どのようなバインダーであっても、耐候性、耐洗濯性等
の向上のため、分解、変質のし難いものが選択されてい
る。
[発明が解決しようとする課題] このような顔料着色物は、バインダーによって顔料粒子
が強固に保持されているため、脱色が非常に困難である
繊維の脱色の必要性は、着色のミス、デザインの予定変
更等の場合に生じる。また、使用した繊維製品を染め直
したいと考えた時にも生じる。
しかしながら、従来ではバインダーによる皮膜が強固で
あるため、繊維を損傷せずに脱色することができなかっ
た。即ち、顔料による着色を脱色するための脱色剤及び
脱色方法が存在しなかったのである。
特殊な例として、溶剤でバインダーを膨潤さセ脱色する
という方法もあるが、溶剤が必要でありその揮発による
環境汚染の問題、非常に時間がかかる等の問題があるば
かりか、それでも完全に脱色ができなかった。
よって、着色ミス等を生じた繊維や繊維製品は、再生が
不能であった。これは資源の無駄であり、高価な繊維を
使用したもの等では、非常な経費負担となる。
そこで、本業界では、顔料を簡単に脱色できる方法が要
望されていた。
[課題を解決するための手段] 上記のような現状に鑑み、本発明者は鋭意研究の結果本
発明脱色剤及び脱色方法を完成させたものであり、その
特徴とするところは、アルカリ溶液と第4級アンモニウ
ム塩を主成分とする点にある。
ここで、アルカリ溶液とは、苛性ソーダ、苛性カリ、水
酸化カルシウム等の水酸化アルカリの水溶液が好適であ
るが、その他のアルカリ溶液、例えばケイ酸ソーダ等で
もよい。このアルカリの混合量は、脱色剤浴1e当たり
、4〜50gであり、好適には8g程度である。
第4級アンモニウム塩とは、テトラメチルアンモニウム
塩のような4級化物のメチル基の1つ又は複数がより大
きな炭化水素に置換されたもの、またはヘンゼン環に置
換されたもの等が好適である。また、アルキレングリコ
ールを付加したもの、即チ、アルキルアルキシレート基
で置換したもの等でもよいのである。勿論、化合物内に
4級アミンが複数存在していてもよい。
これらの化合物の例としては、ジメチル・入ンジルトデ
ンル7ンモニウムク口ライド、ジメチルオフタテノルヘ
ンジルアンモニウムクロライト°、ラウリルヘンジルジ
ヒトロキシエチルアンモニウムブロマ、イド、トデシル
ヘンジルジポリオキシエチレンアンモニうムクロライト
等があるが、これら乙こ限定するものではない。これら
の化合物の添加量は脱色剤浴le当たり2〜20gであ
るが、15g程度が好適である。
VJ上の成分によって、バインダーを加水分解させて、
その中の顔料を繊維から離脱させるのが本発明の根本原
理である。よって、上記した化合物によって加水分解を
受けないバインダーによって繊維に固着されているもの
には、本発明は通用できない。
加水分解する樹脂としては、ポリアクリル酸エステル等
のポリエステルがその代表的なものであリ、今日の大半
のバインダーがそうである。
また、以上の溶液には、有機顔料の脱色剤であるハイド
ロサルファイドのような還元剤を加えてもよい。これは
バインダーが分解されると顔料が繊維から離脱するが、
それが再度繊維に付着することが考えられるため、バイ
ンダーの内部から露出したものをこの還元剤で分解脱色
するためのものである。還元剤の添加量は、0〜10g
、好適には2g程度である。
更に、繊維等への浸透性を向上させるために、浸透精練
剤(0〜3 g/jりを加えたり、還元剤浴安定剤(キ
レート剤)を加えることもよい。これは、カルシウムの
ような金属イオンがアクリル酸重金属塩となり水不溶性
物が生成するのを防止する役目もある。量としてはO〜
0.5g/l程度である。
次に、本発明脱色剤による脱色方法について、特許請求
の範囲第3項に基づいて説明する。
脱色剤で繊維を処理するとは、脱色剤に繊維を浸けるこ
とを意味し、その他の物理的処理を付加してもよい。処
理の時間は、温度との葦ね合いであり、特に限定するも
のではない。高温ならば短く、低温ならば長時間にすれ
ばよい。例としては100℃付近ならば30〜60分、
室温ならば10時間程度でよい。
水洗する温度は問わないが、50〜60℃で行なうのが
好適である。
酸は、中和するために使用するもので、どのような酸で
もよい。酢酸等の有機酸が一般的であるが、無機酸でも
よい。
界面活性剤は、どのようなものでもよいが、第4級アン
モニウム塩がカチオン性であるため、アニオン性のもの
が好ましい。
ソーピングの後の水洗も前記した水洗と同様、湯で行な
う方がよい。
実際の方法の例としては、上記の脱色剤に、着色された
繊維を入れ、30〜60分沸騰させる。
その後、十分な湯洗いを行ない、酢酸等で中和させる。
そして、界面活性剤でソーピングし、再度湯洗いする。
これで、脱色が完了である。
また、高圧釜を使用して、処理温度を高くすることも好
適である。即ち、脱色剤に繊維を入れた後、一定時間(
通常10〜20分)は比較的低温(60〜80℃)に保
ち、その後110〜130℃まで昇温し、30分程度保
つ方法である。その後の工程は同様である。
[実施例コ U本発明脱色剤の処方例1」 ジメチルベンジルドデシルアンモニウムクロライドを8
g、水酸化ナトリウムを12g、ハイドロ号ルファイト
2g、浸透精練剤(クリーンN15(一方針油脂工業■
製))2g、ハイドロサルファイド浴安定剤(IPキレ
ートD−40(一方針油脂工業特製) ) 0.2 g
を混合し水で合計1eにした。
[本発明脱色剤の処方例2コ メチルジオキシエチルヘンシルアンモニウムクロライド
を8g、水酸化ナトリウムを12g、ハイドロサルファ
イド2g、浸透精練lPJ (クリーンN−15(一方
針油脂工業■製))2g、ハイドロサルファイド浴安定
剤(IPキレ−)D−40(−方針油脂工業n製) ’
) 0.2 gを混合し水で合計11にした。
[本発明脱色剤の処方例3] メチルジオキシプロピルヘンジルアンモニウムフロマ・
イトを8g、水酸化ナトリウムを12g、浸透精練剤(
クリーンN−15(一方針油脂工業■l))2g、ハイ
ドロサルファイド浴安定剤(tPキレートU)−40(
一方針油脂工業■製) ) 0.2gを混合し水で合計
llにした。
[本発明脱色剤の処方例4コ オクタデシルメチルジヒトロキシェチルアンモニウムブ
ロマイドを15g、水酸化ナトリウムを25g  ハイ
ドロ号ルファイ)5g、浸透精練剤(クリーンN−15
(一方針油脂工業■製))1g、ハイドロサルファイド
浴安定剤(IPキレートD−40(一方針油脂工業■製
) ) 0.2 gを混合し水で合計11にした。
[本発明脱色剤の処方例5] ドデシルベンジルジポリオキシエチレンアンモニウムク
ロライド(ポリオキシエチレンの重合度は平均6)を9
g、水酸化ナトリウムを18g、ハイFロサルファイト
2g、浸透精練剤(クリーンN−15(一方針油脂工業
■製))2g、ハイド′ロサルファイト浴安定剤(IP
キレートD−40(一方針油脂工業■製) ) 0.2
 gを混合し水で合計11にした。
[着色繊維例1] バインダーとして、ポリアクリル酸エステル系のNKバ
インダーH−955(新中村化学工業■製)及び顔料と
して有機顔料(SANDYE S[JPERCOLOR
5(山陽色素■製)を使用して、種々の色に着色された
綿布を使用した。これは、非常に鮮明な色をしている。
[実施例1] 処方例1の脱色剤に、繊維例Iの綿布を入れ、90℃で
60分間処理した。次いで水洗し、1%の酢酸水溶液で
中和し、最後に再度水洗した。
この結果、色はほとんど落ち、はぼ純白の綿布となった
[実施例2] 処方例1の脱色剤に、繊維例1の綿布を入れ、圧力釜に
入れる。そして、65℃で15分間保持し、その後昇温
しで30分間120℃に保った。
次いで、温水で洗って、1%の酢酸水溶液で中和し、最
後に再度温水洗した。
この結果も非常に良好で、実施例1より以上に純白とな
った。
C実施例3コ 処方例2の脱色剤に、繊維例1の綿布を入れ、実施例1
と同様の操作を施した。結果は、実施例1と同様はとん
ど純白となった。
[実施例4) 処方例3の脱色剤に、繊維例1の綿布を入れ、実施例1
と同様の操作を施した。結果は、実施例1と同様はとん
ど純白となった。
[実施例5コ 処方例4の脱色剤に、繊維例1の綿布を入れ、実施例1
と同様の操作を施した。結果は、実施例1と同様はとん
ど純白となった。
C実施例6コ 処方例5の脱色剤に、繊維例1の綿布を入れ、実施例1
と同様の操作を施した。結果は、実施例1と同様はとん
ど純白となった。
[発明の効果1 以上詳述したように、本発明によれば、顔料によって着
色された繊維を簡単に脱色ができ、その繊維や繊維製品
を再び使用することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルカリ溶液と第4級アンモニウム塩を主成分とす
    ることを特徴とする顔料着色繊維の脱色剤。 2、還元剤、浸透性向上剤を加えたものである特許請求
    の範囲第1項記載の顔料着色繊維の脱色剤。 3、アルカリ溶液と第4級アンモニウム塩を主成分とす
    る顔料着色繊維の脱色剤で、着色繊維を処理した後水洗
    、中和、界面活性剤でソーピングし再度水洗することを
    特徴とする顔料着色繊維の脱色方法。
JP2093642A 1990-04-09 1990-04-09 顔料着色繊維の脱色剤及び脱色方法 Pending JPH03294576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093642A JPH03294576A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 顔料着色繊維の脱色剤及び脱色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2093642A JPH03294576A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 顔料着色繊維の脱色剤及び脱色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03294576A true JPH03294576A (ja) 1991-12-25

Family

ID=14088019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2093642A Pending JPH03294576A (ja) 1990-04-09 1990-04-09 顔料着色繊維の脱色剤及び脱色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03294576A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0639666A1 (en) * 1993-07-27 1995-02-22 Hoechst Celanese Corporation Quaternary compounds as brightness enhancers
CN103255643A (zh) * 2013-05-21 2013-08-21 如皋市协和印染有限公司 一种上三防的织物改色方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0639666A1 (en) * 1993-07-27 1995-02-22 Hoechst Celanese Corporation Quaternary compounds as brightness enhancers
US5458737A (en) * 1993-07-27 1995-10-17 Hoechst Celanese Corporation Quaternary compounds as brightness enhancers
CN103255643A (zh) * 2013-05-21 2013-08-21 如皋市协和印染有限公司 一种上三防的织物改色方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105862463B (zh) 一种防印活性翠蓝的方法
JP2016519724A (ja) 基質の染色および処理のための新規方法
US4247295A (en) Discharge printing of textiles dyed with indigo blue
Teli Advances in the dyeing and printing of silk
JPH03294576A (ja) 顔料着色繊維の脱色剤及び脱色方法
KR101440280B1 (ko) 결합염색방법
US4822376A (en) Printed bleeding madras
JP2977546B1 (ja) 合成系繊維材料用抜染剤、抜染加工方法および抜染加工合成系繊維材料
RU2441956C1 (ru) Способ мраморирования текстильного материала
JPS6385186A (ja) セルロ−ス系繊維布帛の染色方法
JPH08100374A (ja) セルロース系繊維布帛の退色化加工方法
RU2103432C1 (ru) Способ промывки целлюлозосодержащих текстильных материалов после крашения или печатания
Uddin et al. Effects of different soaping and fixing agents on washing fastness of reactive dyed cotton fabric
JP2001089972A (ja) 合成系繊維材料用抜染剤、抜染加工方法及び抜染加工合成系繊維材料
KR100469011B1 (ko) 폴리에스테르 섬유의 번 아웃 가공방법
KR100412427B1 (ko) 나염처리방법
RU1808894C (ru) Способ имитации эффекта батика на напечатанных текстильных материалах из полиэфирных волокон
US2204933A (en) Process for producing dyeings
WO2017085567A1 (en) Composition for the treatment of a cellulosic substrate and method for colouring the cellulosic substrate
JPS6157436B2 (ja)
KR20000002874A (ko) 직물 또는 의류의 무늬 형성 방법
JPH07292569A (ja) 生地の漂白プリント方法及びその生地
JPS5836269A (ja) ポリエステル繊維の改質処理方法
KR920001434B1 (ko) 피혁의 날염방법
JPS6319631B2 (ja)