JP4767451B2 - セルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品の捺染方法 - Google Patents

セルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品の捺染方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4767451B2
JP4767451B2 JP2001242443A JP2001242443A JP4767451B2 JP 4767451 B2 JP4767451 B2 JP 4767451B2 JP 2001242443 A JP2001242443 A JP 2001242443A JP 2001242443 A JP2001242443 A JP 2001242443A JP 4767451 B2 JP4767451 B2 JP 4767451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
minutes
dye
polyester
polyester fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001242443A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003055884A (ja
Inventor
誠彦 大崎
章 傳田
和夫 小杉
Original Assignee
帝国繊維株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝国繊維株式会社 filed Critical 帝国繊維株式会社
Priority to JP2001242443A priority Critical patent/JP4767451B2/ja
Publication of JP2003055884A publication Critical patent/JP2003055884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4767451B2 publication Critical patent/JP4767451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品の捺染方法に関するものであり、さらに詳しくは、セルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品を分散染料および建染染料で捺染し高堅牢度、高濃度固着、柄のシャープ性に優れ、かつ風合いが柔らかく、着用快適性に優れた捺染物を得るための方法、特に高濃度固着で柄のシャープ性に優れた捺染物を得るための方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、綿や麻、レーヨンなどのセルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品の捺染方法としては、例えば次の4つの方法が知られている。
【0003】
まず、第一の方法は、分散染料および建染染料を捺染、乾燥、乾熱処理して、分散染料を固着させてから、ハイドロサルファイト、苛性ソーダ、および硫酸ナトリウムなどの塩を含む溶液で処理した後、そのまま飽和水蒸気で30〜60秒間処理し建染染料を固着して、同時に、未固着の分散染料を分解させてから、ソーピングを行い未固着の染料を洗い落とすという方法である。
しかしながら、この方法によると、高堅牢度、高濃度固着については問題がないが、ハイドロサルファイト、苛性ソーダなどのアルカリおよび還元剤を水溶液の状態で処理するために、織物の柄の周囲に染料が滲み出したり、蒸気処理からソーピング工程の間で染料が移ってしまうことにより、柄のシャープ性の低下を生じてしまうという欠点があった。
【0004】
第二の方法は、分散染料および建染染料およびアルカリと還元剤で捺染して、乾燥、乾熱処理をして分散染料を固着させてから、そのまま飽和水蒸気で15〜20分間処理し建染染料を固着させ、未固着の分散染料を分解させてから、ソーピングを行い、未固着の染料を洗い落とすという方法である。
しかしながら、この方法によると、分散染料および建染染料およびアルカリと還元剤の4物質を同時に存在させるため、乾燥、乾熱処理の間に分散染料が一部分解してしまうことにより、堅牢度、柄のシャープ性は良好であるが、高濃度固着(高染色)ができないという欠点があった。
【0005】
第三の方法は、分散染料と反応性染料とアルカリとを用いて捺染し、乾燥させてから160〜170℃の過熱蒸気で10〜20分処理して分散染料と反応性染料を固着させてから、ソーピングを行い未固着の染料を洗い落とす方法である。
【0006】
しかしながら、この方法によると、還元剤を用いることができないため未固着の分散染料を分解させることができず、その結果分散染料が残存するため、堅牢度が悪い上に、柄のシャープ性が低下するという欠点があった。
【0007】
第四の方法は、織物に顔料とバインダーで捺染して、乾熱処理する方法である。
【0008】
しかしながら、この方法は、バインダーを用いるために風合いが粗硬であるという欠点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記のように、セルロース系繊維とポリエステル系繊維とから構成された布帛を分散染料および建染染料で染色する場合、高堅牢度においては、ある程度満足するものが得られたが、高濃度固着、柄のシャープ性に優れたものを同時に得ることはできないという問題があった。
【0010】
本発明は、上記のような従来技術の欠点を解消するためのものであり、セルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品を分散染料および建染染料で捺染し高堅牢度はもとより、特に、高濃度固着、柄のシャープ性に優れ、かつ風合いが柔らかく、着用快適性に優れた捺染物を得るための方法を提供するものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】
かかる課題は、セルロース系繊維とポリエステル系繊維とから構成された布帛を、分散染料および建染染料を含む色糊と共に捺染し、100〜130℃で乾燥し、さらに150〜210℃×30秒〜30分間の熱処理をした後、アルカリおよび還元剤を含む糊を付着し、しかる後に100〜130℃で乾燥を行い、しかる後に100〜110℃×1〜30分間の蒸熱処理をし、さらにソーピングをすることを特徴とするセルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品の捺染方法とすることによって達成される。
【0012】
この場合特に、アルカリおよび還元剤を含む糊を付着した後に、乾燥を行い、しかる後に蒸熱処理を行うことによって、さらに優れた効果が得られる。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の捺染方法は、次の2段階の捺染方法をとるものである。すなわち、セルロース系繊維とポリエステル系繊維とから構成された布帛を、分散染料および建染染料を含む色糊と共に捺染、乾燥、熱処理をする第1段階、およびアルカリおよび還元剤を含む糊を付着、蒸熱処理、ソーピングをする第2段階である。第1段階の熱処理により、分散染料がポリエステル系繊維に固着される。第2段階のアルカリおよび還元剤処理により、建染染料がセルロース系繊維に固着され、かつ、未固着の分散染料が分解される。本発明で特に、特徴的な条件は、第2段階のアルカリおよび還元剤による処理を水分をおさえた条件、すなわちアルカリおよび還元剤を糊に含有させた状態で分散染料および建染染料に接触させる点にある。このような条件で行うことによって、柄のシャープ性の顕著な効果が得られるのである。この効果を一層顕著になさしめるために、アルカリおよび還元剤を含む糊を付着した後に乾燥を行うことが、さらに有効である。この乾燥温度は、100〜130℃で行う
【0014】
本発明におけるセルロース系繊維としては、綿、麻、レーヨン、アセテートなどが挙げられる。
【0015】
また、ポリエステル系繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリブチレンテレフタレート繊維、ポリエチレン-2,6-ナフタレンジカルボキシレート繊維等が挙げられるが、代表的なポリエステル繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維である。これらのポリエステル繊維は、ホモポリエステルであってもよく、コポリエステルであってもよい。コポリエステルの場合、ポリエステルの繰り返し単位の20モル%以下で第3成分を共重合させたものが好ましい。
【0016】
勿論、ポリエステルに、通常用いられる添加剤、例えば、熱安定剤、酸化防止剤、着色剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤等が含有されていてもよい。
【0017】
セルロース系繊維とポリエステル系繊維とから構成された布帛としては、特にポリエステル系繊維、綿および麻からなる布帛、またはポリエステル系繊維とレーヨンからなる布帛が汎用される。
【0018】
分散染料としては、たとえば、Dianix Yellow AM-42、Dianix Red BN-SE、Dianix Blue BG-FS、Dianix Navy Blue ER-FS(以上、Dystar社製)、
Foron Yellow Brown S-2RFL、ForonBrown S-2BL、ForonBlue S-BGL(以上、Clariant社製)、Palanil Golden Yellow GG、Palanil Scarlet BRE、Palanil Blue 5GE(以上、三井BASF社製)等が挙げられる。
【0019】
建染染料としては、たとえば、Mikethrene Yellow GCN、Mikethrene OrangeRRTS、Mikethrene Brown 5RN、Mikethrene BlackVCliq、MikethreneRedFFB、Mikethrene Blue GCD(以上、三井BASF社製)等が挙げられる。
【0020】
糊としては、たとえば、でんぷん、可溶性でんぷん、グアーガム、ローカストビーンガム、カルボキシメチルでんぷん、アルギン酸ナトリウム、水溶性メチルセルロース等が挙げられる。
【0021】
第1段階での乾燥温度は、通常、100〜130℃である。
また、熱処理条件は、通常、分散染料をポリエステル系繊維に固着させるために、150〜210℃で30秒〜30分間、乾熱または、過熱蒸気で処理される。より好ましくは、乾熱で160〜190℃、7〜20分間処理される。
【0022】
第2段階で用いられるアルカリとしては、たとえば、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。
【0023】
また、還元剤としては、たとえば、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート、ハイドロサルファイト、二酸化チオ尿素等が挙げられる。
【0024】
第2段階の蒸熱処理の条件は、通常、アルカリおよび還元剤によって建染染料をセルロース系繊維に固着させ、かつ未分解の分散染料を分解させるために、100〜110℃で1〜30分間、より好ましくは、102〜104℃で10〜30分間で処理される。
【0025】
【実施例】
以下、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
なお、本発明で得られる効果は、次の基準により判断した。
(1)K/S
K/S値の測定方法は次のようである。
側色機COLOR−7e2(倉敷紡績社製)により反射率を測定し、下記の
Kubelca−Munk式にて算出した。
K/S=(1−R)2/2R R:捺染布の最大吸収波長における反射率
そして、この値は、大きいほど着色濃度が大であることを示している。
(2)柄のシャープ性
目視判断で、プリントされた柄のにじみが認められないものを良好、判別できる程度のにじみが認められるものを不良とした。
(3)堅牢度
以下のJIS規格に準じて測定した。
洗濯堅牢度:JIS.L−0844 A−2
汗堅牢度:JIS.L−0848 A
耐光堅牢度:JIS.L−0842
摩擦堅牢度:JIS.L−0849II
【0026】
実施例1
ポリエステル繊維/綿(65/35)、45番手(綿番手)双糸を経糸、麻100%21番手(綿番手)単糸を緯糸に用いた経密度144本/in、緯密度68本/inで製織し、精練、晒、シルケット、ヒートセットを行った織物にグアーガム30g/kg、アルギン酸ソーダ30g/kgの割合で水に溶かしたものを元糊として、元糊を60重量%、分散染料であるForon BrownS-2BLを4重量%、Dianix YellowAM-42を1.3重量%、建染染料であるMikethren Black VCliqを5.5重量%、Mikethren Orange RRTSを4.5重量%、Mikethren Brown5RNを0.9重量%に水を加え100%としたものを捺染し、120℃で3分間乾燥し、180℃で15分間、乾熱処理を行った。
この織物にグアーガム120g/kg、炭酸ナトリウム80g/kg、炭酸カリ40g/kgの割合で水に溶かしたものを元糊として、元糊を60重量%、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート17重量%、水23重量%の糊を全面に捺染し、120℃で3分間乾燥してから102℃の飽和蒸気で15分間処理を行った。
その後、通常の方法でソーピング・乾燥した。
処理された織物の洗濯堅牢度、汗堅牢度、耐光堅牢度、摩擦堅牢度、柄のシャープ性およびK/Sを測定し表1にまとめた。
【0027】
比較例1
実施例1の180℃で15分間、乾熱処理までは同様の操作を行った後、この織物の捺染面に硫酸ナトリウム60g/l、水酸化ナトリウム50g/l、ハイドロサルファイト50g/lの溶液を、移しロールで付着させ102℃の水蒸気で1分間処理を行った。その後、通常の方法でソーピング・乾燥した。
第2段階のアルカリおよび還元剤の処理を溶液の状態で行ったため、堅牢度およびK/Sは満足できるものであったが、柄のシャープ性は劣るものであった。処理された織物の結果を表1にまとめた。
【0028】
比較例2
実施例1と同様のポリエステル繊維/綿(65/35)、45番手(綿番手)双糸を経糸、麻100%21番手(綿番手)単糸を緯糸に用いた経密度144本/in、緯密度68本/inで製織し、精練、晒、シルケット、ヒートセットを行った織物に、グアーガム120g/kg、炭酸ナトリウム80g/kg、炭酸カリ40g/kgの割合で水に溶かしたものを元糊として、元糊を60重量%、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート12重量%、Foron BrownS-2BLを4重量%、Dianix YellowAM-42を1.3重量%、 Mikethren Black VCliqを5.5重量%、Mikethren Orange RRTSを4.5重量%、Mikethren Brown5RNを0.9重量%に水を加え100%としたものを捺染し、120℃で3分間乾燥し、160℃で15分間、乾熱処理を行った。
その後、102℃の水蒸気で15分間処理を行い、しかる後、通常の方法でソーピング・乾燥した。
分散染料、建染染料およびアルカリと還元剤の4物質を同時に存在させるため、柄のシャープ性は良好であったがK/Sに劣るものであった。
処理された織物の結果を表1にまとめた。
【0029】
比較例3
実施例1と同様のポリエステル繊維/綿(65/35)、45番手(綿番手)双糸を経糸、麻100%21番手(綿番手)単糸を緯糸に用いた経密度144本/in、緯密度68本/inで製織し、精練、晒、シルケット、ヒートセットを行った織物に、アルギン酸ソーダ44g/kg、尿素80g/kg、メタニトロベンゼンスルホン酸ソーダ14g/kgの割合で水に溶かしたものを元糊として、元糊を70重量%、Foron BrownS-2BLを4重量%、Dianix YellowAM-42を1.3重量%、 KPCion BlackP/GNを4.2重量%、Kayacion Yellow P/N3Rliqを3.6重量%、Kayacion Red P・BNを1.5重量%、重炭酸ソーダを3重量%に水を加えて100%としたものを捺染し、120℃で3分間乾燥し、160℃の過熱蒸気で15分間、乾熱処理を行った。
しかる後、通常の方法でソーピング・乾燥した。
還元剤を用いていないので未固着の分散染料を分解させることができず、その結果、分散染料が残存するため堅牢度が悪い上に、柄のシャープ性が低かった。処理された織物の結果を表1にまとめた。
【0030】
【表1】
Figure 0004767451
【0031】
【発明の効果】
本発明は、セルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品を分散染料および建染染料で捺染し、高堅牢度はもとより、特に、高濃度固着、柄のシャープ性に優れ、かつ風合いが柔らかく、着用快適性に優れた捺染物を得るための方法を提供するものである。
この繊維製品の捺染方法は、作業外衣、ユニフォームなど高い堅牢度を要求される衣料の染色に有効に適用される。

Claims (1)

  1. セルロース系繊維とポリエステル系繊維とから構成された布帛を、分散染料および建染染料を含む色糊と共に捺染し、100〜130℃で乾燥し、さらに150〜210℃×30秒〜30分間の熱処理をした後、アルカリおよび還元剤を含む糊を付着し、しかる後に100〜130℃で乾燥を行い、しかる後に100〜110℃×1〜30分間の蒸熱処理をし、さらにソーピングをすることを特徴とするセルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品の捺染方法。
JP2001242443A 2001-08-09 2001-08-09 セルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品の捺染方法 Expired - Lifetime JP4767451B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242443A JP4767451B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 セルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品の捺染方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242443A JP4767451B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 セルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品の捺染方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003055884A JP2003055884A (ja) 2003-02-26
JP4767451B2 true JP4767451B2 (ja) 2011-09-07

Family

ID=19072713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242443A Expired - Lifetime JP4767451B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 セルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品の捺染方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4767451B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015129364A (ja) 2013-12-03 2015-07-16 株式会社リコー 捺染方法、捺染用インクジェットインク、捺染用電子写真トナー
CN103757947A (zh) * 2013-12-04 2014-04-30 常熟市福亿印花炼染有限公司 涤棉混纺织物的印花工艺
CN107587360B (zh) * 2017-09-30 2020-09-01 山东沃源新型面料股份有限公司 分散/士林染料印花提高清晰度的工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4872485A (ja) * 1971-12-29 1973-09-29
JPS55163286A (en) * 1979-06-08 1980-12-19 Mitsubishi Rayon Co Coloring discharge style of polyester fiber and cellulosic fiber blended fabric
JPS5742989A (en) * 1980-08-27 1982-03-10 Sumitomo Chemical Co Continuous dyeing of fiber material
JPS58104293A (ja) * 1981-12-16 1983-06-21 東洋紡績株式会社 ポリエステル・セルロ−ス繊維混合構造物の防抜染法
JPS61194284A (ja) * 1985-02-20 1986-08-28 東洋紡績株式会社 防抜染された繊維複合構造物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003055884A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107034706A (zh) 一种用于纯棉织物染色印花染料及其生产工艺方法
JP4767451B2 (ja) セルロース系繊維とポリエステル系繊維とからなる繊維製品の捺染方法
JPH10168741A (ja) セルロース系繊維含有織編物の樹脂加工方法
JP2633447B2 (ja) 液体アンモニア処理を施したセルロース系繊維構造物の濃染化方法
GB2399094A (en) Treatment of lyocell containing fibres/fabrics with aqueous carboxylic acid at above atmospheric pressure & elevated temperature, prior to dyeing & tumbling
CN115427616A (zh) 纺前染色的纤维素纤维
Yuen et al. A study of the factors affecting the colour yield of an ink-jet printed cotton fabric
Kan The use of plasma pre-treatment for enhancing the performance of textile ink-jet printing
JP2525748B2 (ja) セルロ―ス系繊維布帛の皺模様加工方法
JPH0782674A (ja) アセテートとセルロースを含む繊維製品の捺染方法
JPS6385186A (ja) セルロ−ス系繊維布帛の染色方法
JPH06299473A (ja) セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法
US20060179581A1 (en) Method of achieving a permanent "stone-wash" effect on textile fibre materials
JPH05140878A (ja) セルロース系繊維布帛の不均一染色法
JPS6034687A (ja) 染色加工法
JP2731091B2 (ja) セルロース系繊維構造物の濃染化方法
JPH0121275B2 (ja)
JPH0453989B2 (ja)
JPH06257075A (ja) 繊維構造物の霜降り調捺染方法
JPH08209560A (ja) セルロース系繊維構造物の洗いざらし調加工方法
JPH0571689B2 (ja)
JPS62282085A (ja) 染色物の後処理法
Schipholt Dyeing, Printing and Finishing of Fabrics Containing Lycra Elastomeric Fibre
JP2000096438A (ja) 天然系繊維材料の抜蝕剤および抜蝕加工方法
JPS61186580A (ja) 繊維構造物の染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110607

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4767451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term