JP2000282377A - 繊維布帛シートの抜蝕加工方法 - Google Patents

繊維布帛シートの抜蝕加工方法

Info

Publication number
JP2000282377A
JP2000282377A JP9337899A JP9337899A JP2000282377A JP 2000282377 A JP2000282377 A JP 2000282377A JP 9337899 A JP9337899 A JP 9337899A JP 9337899 A JP9337899 A JP 9337899A JP 2000282377 A JP2000282377 A JP 2000282377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
quaternary ammonium
ammonium salt
modified polyester
fabric sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9337899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3805557B2 (ja
Inventor
Toshihiro Taniguchi
俊弘 谷口
Makoto Hirota
誠 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP9337899A priority Critical patent/JP3805557B2/ja
Publication of JP2000282377A publication Critical patent/JP2000282377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3805557B2 publication Critical patent/JP3805557B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 繊維布帛シートの抜蝕加工方法において、抜
蝕加工を行う繊維素材を限定することなく、必須成分で
ある変性ポリエステル繊維以外の繊維成分の強度低下を
抑制し、十分な抜蝕効果を得る加工方法を提供すること
を目的とする。更に処理加工時における作業環境悪化防
止を可能とした抜蝕加工方法を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 常圧可染型変性ポリエステル繊維を必須
成分として含む繊維布帛シートに第4級アンモニウム塩
を付与し、処理温度100〜110℃にて蒸熱処理を行
った後、アルカリ水溶液にて処理することを特徴とする
繊維布帛シートの抜蝕加工方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、必須成分として常
圧カチオン可染型変性ポリエステル繊維を含み、その他
の繊維素材を限定しない汎用性のある繊維布帛シートの
アルカリ加水分解による抜蝕加工方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、変性ポリエステル繊維と未変性ポ
リエステル繊維よりなる繊維製品の抜蝕加工方法につい
てたくさんの技術が開示されてきた。例えば、特開平2
−91288号公報、特開平3−867号公報には、繊
維脆化剤としてアミン類(トリエタノールアミン等)に
て処理した繊維布帛シートを更にアルカリ処理すること
によって、変性ポリエステル繊維をアルカリ加水分解さ
せる抜蝕方法が提案されている。
【0003】また、用途の多様化などにより様々な繊維
を組み合わせてなる素材が登場している中、汎用性のあ
る抜蝕加工が望まれてきている。しかしながら、繊維脆
化剤としてアミン類を用いる上記の方法は、変性ポリエ
ステル繊維以外の残存させるべき成分も脆化させてしま
い、強度を低下させるため使用できる繊維の種類に制限
があった。
【0004】すなわち抜蝕加工の脆化剤としてアミン類
を用いた場合、通常160〜190℃で蒸熱処理を行う
ことが必要であり、それ以下の処理温度では抜蝕効果が
十分に発揮されない。しかし、このような高温では、ポ
リウレタン弾性繊維の様な熱による物性の低下が著しい
繊維は脆化してしまうため、変性ポリエステル以外の本
来残存すべき部分までもが糸切れを起こすなどして、望
んでいる繊維布帛シートを得ることができなくなってし
まう。逆に、特開平10−25674号公報にはポリウ
レタン弾性繊維を脆化させて抜蝕加工を行う方法が開示
されているほどである。更に加工時にアミン類が揮散
し、人体に悪影響を与えるなどの作業環境に対する問題
点も指摘されている。
【0005】また第4級アンモニウム塩を用いる場合に
おいてもアミン類を用いるよりはその程度は改善され、
また作業環境も良くなるものの、やはり160〜190
℃で蒸熱処理を行うため、熱に弱い繊維は脆化してしま
い同様の結果となっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題点
を解決し、繊維布帛シートのアルカリ加水分解による抜
蝕加工方法において、抜蝕加工を行う繊維素材を限定す
ることなく、必須成分である常圧カチオン可染型変性ポ
リエステル繊維以外の繊維成分の脆化を抑制し、十分な
抜蝕効果を得る加工方法を提供することを目的としてい
る。また処理加工時における作業環境悪化防止を可能と
した抜蝕加工方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、第一に常圧カ
チオン可染型変性ポリエステル繊維を必須成分として含
む繊維布帛シートに第4級アンモニウム塩を付与し、処
理温度100〜110℃にて蒸熱処理を行った後、アル
カリ水溶液にて処理することを特徴とする繊維布帛シー
トの抜蝕加工方法であり、第二に繊維布帛シートが常圧
カチオン可染型変性ポリエステル繊維及びエーテル系ポ
リウレタン弾性繊維を必須成分として含んでいることを
特徴としており、第三に繊維布帛シートに対する第4級
アンモニウム塩の付与量が3〜20重量%であることを
特徴としており、また第四に常圧カチオン可染型変性ポ
リエステル繊維を必須成分として含む繊維布帛シートに
対する第4級アンモニウム塩の付与が、糊剤を媒体とす
ることを特徴とする繊維布帛シートの抜蝕加工方法であ
る。
【0008】以下、常圧カチオン可染型変性ポリエステ
ル繊維を単に変性ポリエステルと記載する。本発明は、
変性ポリエステル繊維を必須成分とする繊維布帛シート
にアルカリ減量促進効果を有する第4級アンモニウム塩
を付与し、変性ポリエステル繊維に選択的に吸収させた
後、未吸収の第4級アンモニウム塩を通常のソーピング
処理により除去し、次にアルカリ水溶液処理にて抜蝕加
工を行うものである。
【0009】即ち、第4級アンモニウム塩は変性ポリエ
ステル繊維内部に選択的に吸収されると共に、最終的に
行うアルカリ処理において、変性ポリエステルのアルカ
リ加水分解を促進する働きをする。従って、繊維布帛シ
ートを構成する変性ポリエステル以外の繊維に影響を与
えることなく抜蝕処理を達成させることが出来る。
【0010】本発明において、繊維布帛シートを構成す
る必須成分である変性ポリエステル繊維とは、酸性基を
有し、常圧にて染色可能なポリエステル繊維のことであ
り、更に詳しく例を挙げるなら、アルカリ水溶液にて比
較的容易に加水分解される性質を有するポリエチレンテ
レフタレートにスルホイソフタル酸(5−Sulpho
isophtalic Acid)を2.0〜15mo
l%共重合した構造のものである。
【0011】本発明における繊維布帛シートを構成する
変性ポリエステルと組み合わせて使用される繊維として
は、ポリエステル繊維、ポリウレタン弾性繊維、ポリア
ミド系繊維、セルロース系繊維等が挙げられる。ポリウ
レタン弾性繊維にはエーテル系、エステル系があるが、
エーテル系ポリウレタン弾性繊維が好ましく用いられ
る。また、ポリアミド系繊維としては、通常使用されて
いるナイロン繊維、アラミド繊維と呼ばれるものであ
り、セルロース系繊維とは、綿、麻などの天然繊維、レ
ーヨンなどの再生繊維が挙げられ、化学構造が(C
10にて表される繊維が好適に使用できる。本
発明に係る繊維布帛シートとしては、織物、編物、不織
布等の布帛形態のものが挙げられるが、特に限定される
ものではない。
【0012】本発明の抜蝕加工方法において使用される
第4級アンモニウム塩は、110℃以下での蒸熱処理で
も充分な抜蝕効果の期待できる第4級アンモニウム塩で
あれば特に限定されない。これを満たす第4級アンモニ
ウム塩としては、例えば[N(C1837)(CH
)((CHCHO)2H)]・Clや
[N(C1735)(CH]・Clで示される
化合物が挙げられる。
【0013】また、この第4級アンモニウム塩は、それ
自体を単独で使用しても良いが、蒸熱処理110℃以下
でも第4級アンモニウム塩が効率よく変性ポリエステル
に吸収されるように5〜20重量%の尿素を添加するこ
とが望ましい。更に、第4級アンモニウム塩の繊維布帛
シートへの付着を安定化させるためには、第4級アンモ
ニウム塩の水溶液に粘性を付与すべく水溶性糊剤を併用
することが好ましい。特に、本発明の繊維布帛シートへ
捺染により柄模様をつけるに際して、模様の輪郭を明確
にするために、捺染処理に通常混合して用いるヒドロキ
シエチルセルロース等の耐薬品性糊剤を加えて粘度調整
をする必要がある。
【0014】第4級アンモニウム塩を繊維布帛シートへ
付着させる方法としては、捺染機、スプレー塗工機、イ
ンクジェットプリント機等を使用することができる。繊
維布帛シートに対する第4級アンモニウム塩の付着量は
3〜20重量%が好ましい。
【0015】次に、繊維布帛シートへ第4級アンモニウ
ム塩を付着させた後、100〜110℃で過熱蒸気にて
1〜30分間蒸熱処理を行うことで、他の繊維成分にほ
とんど影響を与えることなく第4級アンモニウム塩を変
性ポリエステル繊維に選択的に吸収させることができ
る。次に、変性ポリエステル繊維に吸収されなかった繊
維布帛シートに残留する第4級アンモニウム塩を除去す
るため、ソーピング処理を行う。ソーピング処理は、水
洗、湯洗、界面活性剤溶液を用いる洗浄の適宜の組み合
わせにより20〜100℃で処理する。このソーピング
処理が充分でない場合、次工程のアルカリ抜蝕の際、第
4級アンモニウム塩がアルカリ浴中に溶出し、抜蝕を必
要としない繊維に対しても減量促進剤として作用するこ
とになり、繊維布帛シートを構成する変性ポリエステル
繊維以外の繊維強度を低下させるという不都合が生じて
しまうので、充分に行うことが必要である。
【0016】本発明における繊維布帛シートのアルカリ
抜蝕加工は、濃度2〜5度ボーメの苛性ソーダ水溶液中
にて、温度80〜120℃にて5〜100分間の処理を
行うことが好ましい。苛性ソーダ以外のアルカリとして
は、水酸化カリウム、水酸化カルシウム、炭酸ソーダ等
が挙げられるが特に限定されない。これらの処理が終了
した後は、繊維の強度低下を防止するため、処理に使用
したアルカリ水溶液が繊維布帛シートに残留しないよう
に充分な水洗処理が必要である。
【0017】尚、上記のようにして抜蝕された繊維布帛
シートは、通常の繊維と同様に染色加工、仕上加工、捺
染加工等を行うことができ、更に付加価値の高い製品を
得ることができる。次に実施例を挙げて本発明を詳細に
説明するが、本発明はその実施例に限定されることなく
種々の応用が可能である。
【0018】<評価法> 抜蝕効果:目視により評価を行った。 破裂強度:JIS L−1018 A法(ミューレン
法)に従い評価を行った。
【0019】
【実施例1】75デニール/36フィラメントの常圧カ
チオン可染型変性ポリエステル糸、75デニール/36
フィラメントのポリエステル糸より構成される丸編から
なる繊維布帛シートを用いた。次に繊維布帛シートの表
面に、第4級アンモニウム塩を含む下記の処方からなる
捺染糊をスクリーンプリント機を用いて水玉状に付着さ
せ、温度110℃にて2分間乾燥させた。その後、温度
103℃の過熱蒸気にて16分間蒸熱処理を行い、捺染
糊に含まれる第4級アンモニウム塩を変性ポリエステル
に吸収させた。次に、水洗処理を30℃の水にて10分
間行い、更に60℃にて10分間の湯洗を行うことによ
り、繊維布帛シートに付着している捺染糊と残留してい
る第4級アンモニウム塩を完全に取り除いた。次に、抜
蝕処理として、温度90℃、濃度3度ボーメの水酸化ナ
トリウム水溶液中に35分間浸漬、攪拌処理を行った後
取り出し、付着している水酸化ナトリウムを完全に除去
するために、更に温度30℃の水にて10分間の水洗を
3回行った。その後、マングルにて脱水し、乾燥機にて
130℃で1分間乾燥した。
【0020】
【0021】その結果、得られた繊維布帛シートは、第
4級アンモニウム塩が付着した部分の変性ポリエステル
糸が完全に溶解除去されており、抜蝕ムラのないシャー
プな輪郭の水玉模様を有する優雅な抜蝕加工布帛であっ
た。尚、抜蝕部分の破裂強度は4.9kgであり実用上
充分な強度を保持していた。
【0022】
【実施例2】50デニール/36フィラメントの常圧カ
チオン可染型変性ポリエステル糸、40デニールのエー
テル系ポリウレタン弾性糸、50デニール/17フィラ
メントのナイロン糸より構成される丸編からなる繊維布
帛シートを用いた。繊維布帛シートの表面に、第4級ア
ンモニウム塩を含む下記の処方からなる捺染糊をスクリ
ーンプリント機を用いて水玉状に付着させ、温度110
℃にて2分間乾燥させた。その後、実施例1と同一条件
にて蒸熱・水洗・抜蝕処理を行い、更に水洗・脱水・乾
燥処理を行った。
【0023】
【0024】その結果、得られた繊維布帛シートは、第
4級アンモニウム塩が付着した水玉部分の変性ポリエス
テル糸が完全に溶解除去されており、抜蝕ムラのないシ
ャープな輪郭の水玉模様を有する優雅な抜蝕加工布帛で
あった。尚、抜蝕部分の破裂強度は、ウレタン糸存在の
ため機械精度限界でも生地の破裂は認められなかった。
また80%伸長後の回復率はタテ方向85%、ヨコ方向
83%であり、実用上充分な強度と伸縮性を保持してい
た。
【0025】
【比較例1】実施例2で使用した繊維布帛シートを使用
した。次に、繊維脆化剤としてトリエタノールアミンを
用いた下記の処方からなる捺染糊を用い、175℃で7
分間蒸熱処理を行ったこと以外は、実施例1と同一条件
にて抜蝕処理を行った。
【0026】
【0027】その結果、得られた繊維布帛は、水玉部分
の変性ポリエステル糸部分が完全に溶解除去されてお
り、目標とする抜蝕加工布帛が得られたが、非抜蝕繊維
であるウレタン弾性糸部分までが糸切れを起こしており
実用上使用不可能であった。
【0028】
【比較例2】実施例2で使用した繊維布帛シートを使用
した。温度103℃で16分間蒸熱処理したこと以外
は、比較例1と同一処方・条件で抜蝕処理を行った。そ
の結果、得られた繊維布帛シートは、水玉部分の変性ポ
リエステル糸が全く溶解除去されておらず抜蝕加工は達
成されていなかった。
【0029】
【比較例3】実施例2で使用した繊維布帛シートを使用
した。下記に示す処方からなる捺染糊を用いて、温度1
75℃で7分間蒸熱処理したこと以外は、実施例1と同
一条件で抜蝕処理を行った。
【0030】
【0031】その結果、得られた繊維布帛は、水玉部分
のカチオン可染ポリエステル糸部分が完全に溶解除去さ
れており、目標とする抜蝕加工布帛が得られたが、非抜
蝕繊維であるウレタン弾性糸部分までが糸切れを起こし
ており実用上使用不可能であった。実施例1〜2、比較
例1〜3の評価結果をまとめて表1に示す。
【0032】
【表1】
【0033】
【発明の効果】本発明は、変性ポリエステル繊維を必須
成分とする繊維布帛シートの抜蝕加工において、変性ポ
リエステル繊維以外の繊維の強度低下を起こすことな
く、所望の柄模様に抜蝕加工を可能とした。つまり、必
須成分である変性ポリエステル繊維以外の繊維素材を限
定することなく、例えばポリウレタン弾性繊維のような
熱による物性の低下が著しい繊維素材に対しても、強度
低下を招くことなく、優れた抜蝕効果を得られるもので
ある。また同時に、アミン類を使用しないので、実際の
抜触加工場における作業環境への悪影響を防止できると
いう著効を奏するものである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 常圧カチオン可染型変性ポリエステル繊
    維を必須成分として含む繊維布帛シートに第4級アンモ
    ニウム塩を付与し、処理温度100〜110℃にて蒸熱
    処理を行った後、アルカリ水溶液にて処理することを特
    徴とする繊維布帛シートの抜蝕加工方法。
  2. 【請求項2】 繊維布帛シートが常圧カチオン可染型変
    性ポリエステル繊維及びエーテル系ポリウレタン弾性繊
    維を必須成分として含んでいることを特徴とする請求項
    1記載の繊維布帛シートの抜蝕加工方法。
  3. 【請求項3】 繊維布帛シートに対する第4級アンモニ
    ウム塩の付与量が3〜20重量%であることを特徴とす
    る請求項1及び2記載の繊維布帛シートの抜蝕加工方
    法。
  4. 【請求項4】 常圧カチオン可染型変性ポリエステル繊
    維を必須成分として含む繊維布帛シートに対する第4級
    アンモニウム塩の付与が、糊剤を媒体とすることを特徴
    とする請求項1〜3いずれか1項記載の繊維布帛シート
    の抜蝕加工方法。
JP9337899A 1999-03-31 1999-03-31 繊維布帛シートの抜蝕加工方法 Expired - Lifetime JP3805557B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9337899A JP3805557B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 繊維布帛シートの抜蝕加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9337899A JP3805557B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 繊維布帛シートの抜蝕加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282377A true JP2000282377A (ja) 2000-10-10
JP3805557B2 JP3805557B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=14080653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9337899A Expired - Lifetime JP3805557B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 繊維布帛シートの抜蝕加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3805557B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075643A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Seiren Co., Ltd. 凹凸加工布帛の製造方法
JP2006219809A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Seiren Co Ltd 立体模様形成布帛の製造方法
WO2007074833A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 部分的に異なるストレッチ性を有する布帛及びその製造方法
WO2007086593A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Seiren Co., Ltd. 伸縮性布帛
JP2008121157A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 部分的に異なる通気度を有する布帛、その布帛を用いた衣類、および布帛の製造方法
JP2008274499A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Seiren Co Ltd 体形補整機能を有する衣料およびその製造方法
JP5006792B2 (ja) * 2005-10-27 2012-08-22 セーレン株式会社 オパール加工布帛
CN102793306A (zh) * 2011-05-25 2012-11-28 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种柔软弹力裤

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006219809A (ja) * 2005-01-14 2006-08-24 Seiren Co Ltd 立体模様形成布帛の製造方法
JPWO2006075643A1 (ja) * 2005-01-14 2008-06-12 セーレン株式会社 凹凸加工布帛の製造方法
WO2006075643A1 (ja) * 2005-01-14 2006-07-20 Seiren Co., Ltd. 凹凸加工布帛の製造方法
JP5006792B2 (ja) * 2005-10-27 2012-08-22 セーレン株式会社 オパール加工布帛
KR101294979B1 (ko) * 2005-10-27 2013-08-08 세이렌가부시끼가이샤 오팔가공 포백
WO2007074833A1 (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. 部分的に異なるストレッチ性を有する布帛及びその製造方法
JP5367261B2 (ja) * 2005-12-26 2013-12-11 三菱レイヨン株式会社 部分的に異なるストレッチ性を有する布帛及びその製造方法
JP5171268B2 (ja) * 2006-01-24 2013-03-27 セーレン株式会社 伸縮性布帛
TWI391545B (zh) * 2006-01-24 2013-04-01 Seiren Co Ltd 具伸縮性布料
WO2007086593A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Seiren Co., Ltd. 伸縮性布帛
JP2008121157A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Mitsubishi Rayon Co Ltd 部分的に異なる通気度を有する布帛、その布帛を用いた衣類、および布帛の製造方法
JP2008274499A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Seiren Co Ltd 体形補整機能を有する衣料およびその製造方法
CN102793306A (zh) * 2011-05-25 2012-11-28 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种柔软弹力裤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3805557B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5953945B2 (ja) 繊維構造物の処理方法
TWI391545B (zh) 具伸縮性布料
TW389799B (en) Cellulose multifilament yarn and fabric made thereof
JP3805557B2 (ja) 繊維布帛シートの抜蝕加工方法
JP6515715B2 (ja) 改質ポリエステル繊維を含む抜蝕加工織編物及びその製造方法
JPH10168741A (ja) セルロース系繊維含有織編物の樹脂加工方法
JP2780745B2 (ja) セルロース系繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP2851282B2 (ja) 綿織物の糊抜精練漂白方法
JP2632548B2 (ja) ポリエステル繊維製品の抜蝕加工方法
JP4312337B2 (ja) セルロース系繊維の改質方法
JP2780747B2 (ja) 木綿繊維含有繊維製品及びその製造方法
JP4015289B2 (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維のフィブリル化防止加工方法
JP7383427B2 (ja) 部分抜蝕織物
JPH10212671A (ja) セルロース系繊維及びその繊維構造物の架橋改質法
JP4294744B2 (ja) 溶剤紡糸セルロース繊維を含む布帛の加工方法
JPH02216282A (ja) セルロース系繊維構造物の減量加工方法
JPH10317276A (ja) ポリエステル系繊維布帛のアルカリ減量処理方法
JP3593539B2 (ja) セルロース繊維品の処理方法
US2252732A (en) Method of treating cellulose textile material
JPH09158050A (ja) 抗ピリング性溶剤紡糸セルロース系繊維、その繊維構造物及びその製造法
JPH09137386A (ja) 抗ピリング性及びピーチスキン加工性に優れた溶剤紡糸セルロース系繊維、その繊維構造物及びその製造法
JPH10110389A (ja) 抗ピリング性溶剤紡糸セルロース系繊維及びその繊維構造物の製造法
JP2023047019A (ja) マスク
JP2780746B2 (ja) 天然セルロース系繊維含有繊維製品の製造方法
JPH10317288A (ja) 抜蝕加工品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150519

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term