JP4999234B2 - フォトマスク及びそれを用いた半導体装置の製造方法 - Google Patents

フォトマスク及びそれを用いた半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4999234B2
JP4999234B2 JP2001103987A JP2001103987A JP4999234B2 JP 4999234 B2 JP4999234 B2 JP 4999234B2 JP 2001103987 A JP2001103987 A JP 2001103987A JP 2001103987 A JP2001103987 A JP 2001103987A JP 4999234 B2 JP4999234 B2 JP 4999234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
alignment mark
via hole
hole
alignment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001103987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002296760A (ja
Inventor
信秋 濱中
孝司 横山
和利 柴
典明 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2001103987A priority Critical patent/JP4999234B2/ja
Priority to US10/112,716 priority patent/US6821687B2/en
Publication of JP2002296760A publication Critical patent/JP2002296760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4999234B2 publication Critical patent/JP4999234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7073Alignment marks and their environment
    • G03F9/7076Mark details, e.g. phase grating mark, temporary mark
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/38Masks having auxiliary features, e.g. special coatings or marks for alignment or testing; Preparation thereof
    • G03F1/42Alignment or registration features, e.g. alignment marks on the mask substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1036Dual damascene with different via-level and trench-level dielectrics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は下層配線層と上層配線層とを電気接続するためのビアと、当該上層配線溝とを層間絶縁膜内に埋設したデュアルダマシン構造を備える半導体装置の製造方法に関し、特にビアを形成するためのビアホール及び上層配線層を形成するための配線溝とを開口する際に用いるフォトマスクと、そのフォトマスクを用いた半導体装置の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置の高集積化、高密度化に伴い、下層配線層と上層配線層とを相互に電気接続するためのビアと、当該上層配線とを層間絶縁膜中に埋設したデュアルダマシン構造の利用が高められている。このデュアルダマシン構造では、下層配線層に接続するビア用の開口であるビアホールと、当該ビアを含む領域に延長される上層配線層の配線溝とを層間絶縁膜に対してフォトリソグラフィ技術を用いて順次形成し、その上で当該ビアホール開口及び配線溝内に配線材料を埋め込み、その表面を平坦に研磨して層間絶縁膜上の配線材料を除去して形成する方法がとられており、例えば、特開2000−150641公報に記載がある。
【0003】
図9は前記公報に記載の技術とほぼ同じ技術のデュアルダマシン技術を工程順に説明するための図である。先ず、図9(a)のように、図外の半導体基板上の下地絶縁膜121に形成した配線溝内に銅等の金属を埋設し、かつ表面を平坦化して所要のパターンの下層配線層122を形成する。その上に、Si34 膜123、SiO2 膜124、SiC膜125、HSQ膜126、SiO2 膜127を順次積層して層間絶縁膜128を形成する。そして、図9(b)のように、第1のフォトレジストPR11を用いた第1のフォトリソグラフィ工程によりビアを形成する領域において前記層間絶縁膜128をSi3 4 膜123に達するまで選択エッチングしビアホール129を形成する。次いで、図9(c)のように、第2のフォトレジストPR12を用いた第2のフォトリソグラフィ工程により前記ビアホール129を含む所要の領域の前記層間絶縁膜128を前記SiC膜125に達するまで選択エッチングし配線溝130を形成する。その後、図9(d)のように、前記ビアホール129の底面のSi34 膜123を選択的にエッチング除去して下層配線層122の表面を露出した後、全面に銅等の金属からなる配線材料131をスパッタ法等により成長して前記ビアホール129及び配線溝130を埋設し、その後CMP法(化学機械研磨法)により表面を平坦化し、ビアホール129及び配線溝130内にのみ配線材料131を残して埋設状態とし、下層配線層122に電気接続されるビア132と上層配線層133を形成する。
【0004】
このように、デュアルダマシン構造を製造する際には、第1及び第2のフォトリソグラフィ工程が必要であり、そのために第1のフォトリソグラフィ工程では下層配線層122に対してビアホール129を位置合わせするための位置合わせ技術が必要であり、第2のフォトリソグラフィ工程ではビアホール129に対して配線溝130を位置合わせするための位置合わせ技術が必要である。この位置合わせを行うためには、第1及び第2のフォトリソグラフィ工程にそれぞれ用いる第1、第2の各フォトレジストを露光、現像してパターニングするための第1、第2の各フォトマスクに位置合わせマークを設け、第1のフォトリソグラフィ工程では第1のフォトマスクの位置合わせマークを下層配線層と同時に形成した下層位置合わせマークに対して位置合わせを行い、第2のフォトリソグラフィ工程では第2のフォトマスクの位置合わせマークを第1のフォトマスクのフォトマスクの位置合わせマークによってビアホールと同時に形成した位置合わせホールに対して位置合わせを行っている。
【0005】
図10は第1のフォトリソグラフィ工程での位置合わせを説明するための図であり、同図(a)は位置合わせ用のマークの平面図、同図(b)は当該位置合わせ用のマークによって形成された半導体装置の断面図である。下層配線層の一部を利用して正方形の枠状をした下層位置合わせマークDM11を形成しておき、第1のフォトマスクには下層位置合わせマークDM11の中心位置に配置される正方形の第1のビア位置合わせマークM11を形成する。そして、この第1のフォトマスクを用いて第1のフォトリソグラフィ工程を実行し、第1のフォトレジストを露光、現像した第1のフォトレジストパターンPR11により前記層間絶縁膜128にビアホール129を開口する。このとき、第1のビア位置合わせマークM11により形成される第1のフォトレジストパターンPR11と下層位置合わせマークDM11に対し、目ずれ測定器で図10(a)にS11線で示す方向に光走査した反射光を検出して図10(b)の上側に記載のような出力V11を取得し、この出力に基づいて第1のビア位置合わせマークM11による第1のフォトレジストパターンPR11の中心位置C21と、下層位置合わせマークDM11の中心位置C22との間の相対位置を検出し、両者の位置合わせを行っている。
【0006】
また、図11は第2のフォトリソグラフィ工程での位置合わせを説明するための図であり、同図(a)は位置合わせ用のマスクの平面図、同図(b)は当該位置合わせ用のマスクによって形成された半導体装置の断面図である。この場合には、第1のフォトリソグラフィ工程での第1のフォトマスクには正方形の枠状をした第2のビア位置合わせマークM12を形成しておき、前記層間絶縁膜128にビアホール129を開口すると同時に第2のビア位置合わせホールMH12を開口する。また、第2のフォトマスクには、第2のビア位置合わせホールM12の枠の中心位置に配置される正方形の上層位置合わせマークUM11を形成しておき、この第2のフォトマスクを用いて第2フォトリソグラフィ工程を実行して第2のフォトレジストパターンPR12を形成し、この第2のフォトレジストパターンPR12を利用したエッチングにより前記層間絶縁膜128のSiC膜125に達する配線溝を開口する。このとき、第2のビア位置合わせホールMH12と、上層位置合わせマークUMによる第2のフォトレジストパターンPR12に対し、目ずれ測定器で図11(a)にS12線で示す方向に光走査した反射光を光電変換して出力V12を取得し、この出力V12に基づいて第2のビア位置合わせホールMH12と第2のフォトレジストパターンPRの各中心位置C31,C32を検出し、両者の位置合わせを行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
第1のフォトリソグラフィ工程での位置合わせにおいては、第1のビア位置合わせマークM11の幅寸法が1.0μm程度と大きいため、位置合わせ時にビア位置合わせマークでの光反射を検出したときに、当該ビア位置合わせマークでの光反射が緩慢なものとなり出力V11の波形のピークが検出し難くなり、結果として正確な位置合わせが難しくなる。また、第1のビア位置合わせマークM11の幅寸法が大きいため、図10(c)に示すように、第1のフォトリソグラフィ工程においてビアホール129と同時に層間絶縁膜128に形成されるビア位置合わせホールMH11は、層間絶縁膜128の膜厚の約1.0μmに対するアスペクト比が本来のビアホールのアスペクト比に対して小さく、エッチングの進行が顕著なものとなり、第1のフォトリソグラフィ工程を行ったときにエッチングストッパ膜としてのSi34 膜123がエッチングされ、下層の下地絶縁膜121までオーバエッチングされてしまう。このように層間絶縁膜128に幅広いビア位置合わせホールが深く形成されると、配線材料131を埋設したときにビア位置合わせホールMH11の表面に凹みが生じてしまう。この凹みはCMP工程によっても除去できない場合があり、そのためにこの凹み内にCMP工程でのスラリが溜まり、あるいはさらにその後の工程に凹み内に空気が閉じ込められ、これらのスラリ中の水分や空気がその後の熱処理工程によって膨張し、層間絶縁膜128にクラックを生じる等のダメージを与えることがある。また、凹みにより周辺領域との間に顕著な段差が生じ、後工程でのフォトリソグラフィ工程のパターン精度に影響を与えることがある。
【0008】
第2のフォトリソグラフィ工程での位置合わせにおいては、第2のビア位置合わせマークM12の幅寸法が大きく、また、上層位置合わせマークUM11の幅寸法が大きいため、第1のフォトリソグラフィ工程の場合と同様に、位置合わせ時に上層位置合わせマークUMによる第2のフォトレジストパターンPR12での光反射が緩慢なものとなり、両者の正確な位置合わせが難しくなる。また、図11(c)に示すように、第2のフォトリソグラフィ工程では、配線溝130の開口と同時に幅寸法の大きな上層位置合わせホールUH11が層間絶縁膜128に開口されるため、配線材料131を埋設したときに上層位置合わせホールUH11の表面に凹みが生じ、この凹みにより第1のフォトリソグラフィ工程の場合と同様な不具合が発生する。また、第2のビア位置合わせホールMH12も比較的に幅広く形成されるため、図11(b)に示したように、第2のフォトリソグラフィ工程において第2のフォトレジストパターンPR12の下地膜として反射防止膜NR11を塗布形成したときに、当該反射防止膜NR11が第2のビア位置合わせホールMH12内に多量に流れ込み、当該領域において層間絶縁膜128に顕著な段差が生じるとともに、周辺領域との間で局所的な反射防止膜の塗布斑が生じてフォトレジストに形成するパターン形状に影響を及ぼすことがある。
【0009】
本発明の目的は、位置合わせ精度を高めるとともに、位置合わせ用のホールにおける配線材料による凹みや段差の発生を防止し、しかも後工程でのフォトリソグラフィ工程のパターン精度に影響を与えることがないフォトマスク及びこれを用いた半導体装置の製造方法を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の視点に係る、半導体装置の製造方法は、
下層配線層上に形成された層間絶縁膜にビアホールを開口する工程と、前記ビアホールを含む前記層間絶縁膜に配線溝を開口する工程と、前記ビアホール及び配線溝に配線材料を埋め込む工程と、前記配線材料の表面を前記層間絶縁膜の表面と共に平坦化して前記ビアホール及び配線溝内に残しビア及び上層配線層を形成する工程を含むデュアルダマシン構造の半導体装置の製造方法において、
下層配線層上に形成された層間絶縁膜にビアホール及び配線溝を形成し、前記ビアホール及び配線溝に配線材料を埋め込んで上層配線層を形成するデュアルダマシン構造の半導体装置を製造する際に用いられるフォトマスクであって、
前記フォトマスクに設けられ、前記下層配線層に対して前記ビアホールを位置合わせするための線状をしたビア位置合わせマークの幅寸法が、光学的に検知可能な幅寸法以上で、かつ前記層間絶縁膜の膜厚以下であり、
前記ビア位置合わせマークが前記下層配線層または上層配線層と同時に形成される下層または上層の位置合わせマークと平行に配置され、平面X方向及びY方向に対向配置される対をなす直線状のスリットの組であり、
前記各スリットの組がX方向及びY方向にそれぞれ微小間隔おいて配置された2本のスリットで構成され、
前記ビア位置合わせマークが所要幅の枠状パターンの外周に沿って前記各スリットの組が配置されたフォトマスクを、
前記ビアホールを開口する際のフォトリソグラフィ工程で用いて、前記層間絶縁膜上に設けられたフォトレジスト膜にビア位置合わせパターンを形成し、第1のスリットの組に含まれる2本のスリットで形成したビア位置合わせパターンの中心位置を第1の中心位置として検出するとともに、前記第1のスリットと対をなす第2のスリットの組に含まれる2本のスリットで形成したビア位置合わせパターンの中心位置を第2の中心位置として検出し、前記第1の中心位置および前記第2の中心位置の間の中心位置を検出することにより、前記下層配線層に対する前記ビアホールの位置合わせを行う。
本発明の第2の視点に係る、半導体装置の製造方法は、
下層配線層上に形成された層間絶縁膜にビアホールを開口する工程と、前記ビアホールを含む前記層間絶縁膜に配線溝を開口する工程と、前記ビアホール及び配線溝に配線材料を埋め込む工程と、前記配線材料の表面を前記層間絶縁膜の表面と共に平坦化して前記ビアホール及び配線溝内に残しビア及び上層配線層を形成する工程を含むデュアルダマシン構造の半導体装置の製造方法において、
下層配線層上に形成された層間絶縁膜にビアホール及び配線溝を形成し、前記ビアホール及び配線溝に配線材料を埋め込んで上層配線層を形成するデュアルダマシン構造の半導体装置を製造する際の前記ビアホールの形成に用いられるフォトマスクであって、前記フォトマスクに設けられ、前記ビアホールに対して前記配線溝を位置合わせするための線状をしたビア位置合わせマークの幅寸法が、光学的に検知可能な幅寸法以上で、かつ前記層間絶縁膜の膜厚以下であり、
前記ビア位置合わせマークは、前記下層配線層または上層配線層と同時に形成される下層または上層の位置合わせマークと平行に配置され、平面X方向及びY方向に対向配置される対をなす直線状のスリットの組であり、
前記各スリットの組は、X方向及びY方向にそれぞれ微小間隔おいて配置された2本のスリットで構成され、
前記ビア位置合わせマークは所要幅の枠状パターンの外周に沿って前記各スリットの組が配置されたフォトマスクを、
前記配線溝を開口する際のフォトリソグラフィ工程で用いるビア位置合わせホールを形成するフォトマスクとして用い、前記ビアホールを開口する工程で前記ビア位置合わせマークにより前記ビア位置合わせホールを開口し、前記配線溝を形成する工程で、第1のスリットの組に含まれる2本のスリットで形成したビア位置合わせホールの中心位置を第1の中心位置として検出するとともに、前記第1のスリットと対をなす第2のスリットの組に含まれる2本のスリットで形成したビア位置合わせホールの中心位置を第2の中心位置として検出し、前記第1の中心位置および前記第2の中心位置の間の中心位置を検出することで、前記ビアホールに対する位置合わせを行う
本発明は、下層配線層上に形成された層間絶縁膜にビアホール及び配線溝を形成し、これらビアホール及び配線溝に配線材料を埋め込んで上層配線層を形成するデュアルダマシン構造の半導体装置を製造する際に用いられるフォトマスクであって、第1の発明のフォトマスクとして、当該フォトマスクに設けられ、下層配線層に対してビアホールを位置合わせするためのビア位置合わせマークの幅寸法が、光学的に検知可能な幅寸法以上で、かつ層間絶縁膜の膜厚に対してビアホールのアスペクト比に可及的に近いアスペクト比となる寸法とする。また、第2の発明のフォトマスクとして、前記したビアホールに対して配線溝を位置合わせするためのビア位置合わせマークの幅寸法が、光学的に検知可能な幅寸法以上で、かつ層間絶縁膜の膜厚に対してビアホールのアスペクト比に可及的に近いアスペクト比となる寸法とする。
【0011】
ここで、前記ビア位置合わせマークは、下層配線層または上層配線層と同時に形成される下層または上層の位置合わせマークと平行に配置され、平面X方向及びY方向に対向配置される対をなす直線状のスリットで構成される。また、前記対をなす各スリットは、X方向及びY方向にそれぞれ微小間隔おいて配置された2本のスリットで構成される。この場合、ビア位置合わせマークは所要幅の枠状パターンの外周に沿って前記スリットが配置された構成としてもよい。また、本発明では、ビア位置合わせマークにより層間絶縁膜に開口される位置合わせ用のホールのアスペクト比が0.8以上とすることが肝要である。
【0012】
本発明の前記フォトマスクを用いた半導体装置の製造方法は、下層配線層上に形成された層間絶縁膜にビアホールを開口する工程と、前記ビアホールを含む前記層間絶縁膜に配線溝を開口する工程と、前記ビアホール及び配線溝に配線材料を埋め込む工程と、前記配線材料の表面を前記層間絶縁膜の表面と共に平坦化して前記ビアホール及び配線溝内に残しビア及び上層配線層を形成する工程を含むデュアルダマシン構造の半導体装置の製造方法を前提とし、その上で、前記ビアホールを開口する際のフォトリソグラフィ工程で用いるフォトマスクとして第1の発明のフォトマスクを用いて下層配線層に対する位置合わせを行う。あるいは、前記配線溝を開口する際のフォトリソグラフィ工程で用いる位置合わせマークとして第2の発明のフォトマスクを用いて形成したビア位置合わせホールを用いてビアホールに対する位置合わせを行う。
【0013】
本発明によれば、ビア位置合わせマークが微小幅のスリットで構成されているため、光学的手法によってスリット間の中心位置、すなわちビア位置合わせマークの中心位置を高精度に検出でき、下層位置合わせマーク及び上層位置合わせマークとの位置合わせを高精度に行うことが可能になる。また、ビア位置合わせマークにより開口される位置合わせ用のホールは幅寸法が微小で、本来的に形成するビアホールに可及的に近いアスペクト比であるので、当該位置合わせ用のホールのエッチングが本来のビアホールよりも進行して下地絶縁膜がオーバエッチングされるようなことはなく、その近傍領域が過度にエッチングされることはなく、周辺領域との間に特異な段差が生じることはない。さらに、配線材料を埋設し平坦化したときに位置合わせ用のホールの上面に凹みが生じることはなく表面の平坦化が図られて後工程でのフォトリソグラフィ工程に悪影響を与えることがなく、また凹みにスラリや空気が溜まるようなこともなく、信頼性の高い半導体装置の製造が可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。図1(a),(b)は本発明のフォトマスクに適用される第1のビア位置合わせマークの平面図とAA線断面図である。この実施形態では、後述するように下層配線層上に形成した層間絶縁膜にビアホールを開口する際に用いる第1のフォトリソグラフィ工程で用いる第1のフォトマスクに設けられたものである。なお、フォトレジストはポジ型フォトレジストを用いるものとする。前記第1のビア位置合わせマークM1は、第1のフォトマスクとしての透明ガラス基板11の表面に光を透過しないCr等の金属膜12で所要のパターンに形成されており、ここでは細長い長方形の枠状をした4つの枠状パターンP1を、X方向及びY方向にそれぞれ対向配置して正方形を構成するように配置される。前記枠状パターンP1は、短辺方向の長さがほぼ2〜3μm、長辺方向の長さが15〜18μm程度の寸法であり、矩形無端状をしたスリットSL1のスリット幅は0.5μm程度に設定されている。前記第1のビア位置合わせマークM1は、同図に仮想線で示すように、下層配線層の一部で形成された下層位置合わせマークDMに対応して位置合わせが行われるものである。前記下層位置合わせマークDMは、前記第1のビア位置合わせマークM1の外側を囲むように、幅が10μm程度で長さが20〜25μm程度の4本の直線パターンとして構成し、かつ前記第1のビア位置合わせマークM1の各枠状パターンP1と平行になるようにX方向及びY方向にそれぞれ対向配置し、下層位置合わせマークUMで囲む正方形の領域内に前記第1のビア位置合わせマークM1を内包した構成である。
【0015】
また、図2(a),(b)は前記第1のフォトマスクの他の領域に設けられ、第2のフォトリソグラフィ工程で利用する位置合わせマークとしての第2のビア位置合わせマークの平面図とBB線断面図である。前記第2の位置合わせマークM2は基本的には第1の位置合わせマークM1と同様であり、透明ガラス基板11の表面に金属膜13で枠状パターンP2として形成されており、矩形無端状をしたスリットSL2のスリット幅は0.5μm程度に設定されている。また、前記枠状パターンP2の短辺方向の長さは10μm程度、長辺方向の長さは20〜25μm程度に設定している。前記第2ビア位置合わせマークM2は、後工程の配線溝と同時に形成される第2のフォトリソグラフィ工程において形成される同図に仮想線で示す上層位置合わせマークUMに対応して位置合わせが行われるものである。前記上層位置合わせマークUMは第2のフォトマスク(図示せず)に形成されており、前記第2のビア位置合わせマークM2で区画される正方形の領域内に配置されて、幅が2〜3μm程度、長さが15〜18μm程度の4本の直線パターンとして構成し、かつ前記第2のビア位置合わせマークM2の各枠状パターンP2と平行となるようにX方向及びY方向にそれぞれ対向配置したものである。
【0016】
前記第1及び第2のビア位置合わせマークM1,M2を備える第1のフォトマスクと、前記上層位置合わせマークUMを備える第2のフォトマスクを用いてデュアルダマシン構造を製造する方法を図3及び図4を用いて説明する。なお、これらの図では、半導体装置においてデュアルダマシン構造が形成される本回路部と、本回路部での位置合わせを行うための位置合わせ部とを併せて示している。先ず、図3(a)のように図外の半導体基板上の下地絶縁膜となる250nmの膜厚のHSQ膜21にCuからなる下層配線層22をダマシン構造で所要のパターンに形成するが、その下層配線層22の一部で図1(a)に仮想線で示した前記下層位置合わせマークDMを形成しておく。なお、この下層配線層22の製造方法については説明を省略する。次いで、前記下層配線層22の上層にプラズマSi34 膜23を70nm、プラズマSiO2 膜24を450nm、プラズマSixCy膜25を50nm、HSQ膜26を250nm、プラズマSiO2 膜27を200nmに順次積層し、層間絶縁膜28を形成する。
【0017】
次いで、図3(b)のように、全面に第1のフォトレジストを塗布し、第1のフォトマスクを用いて露光、現像し、第1のフォトレジストパターンPR1を形成する。そして、この第1のフォトレジストパターンPR1の一部に形成された第1のビア位置合わせマークM1に対応するビア位置合わせパターンPM1と、下層位置合わせマークとを用いて、詳細を後述するように図外の目ずれ測定器で光走査を行い、その反射波形を読み取って位置合わせを実行する。位置合わせ後、図3(c)のように、前記第1のフォトレジストパターンPR1を用いて前記層間絶縁膜28をエッチングし、前記Si34 膜23に達する深さのビアホール29を開口する。エッチングガスは、例えばC38 +COガスを用い、ビアホール29の径寸法は0.2μm程度である。これと同時に第1位置合わせ部の前記層間絶縁膜28には、第1の位置合わせマークM1に対応した第1のビア位置合わせホールMH1が開口される。この第1のビア位置合わせホールMH1は幅寸法が0.5μmのスリット溝として開口されるため、開口幅が広い従来のビア位置合わせホールのようにSi34 膜23を越えて下地絶縁膜21までオーバエッチングされるようなことはない。その後、第1のフォトレジストを除去する。
【0018】
また、図4(a)のように、前記工程と同時に第2位置合わせ部の層間絶縁膜28には、前記第1の位置合わせホールMH1と同様に前記第2の位置合わせマークM2により第2の位置合わせホールMH2が開口されることになる。次いで、全面に反射防止膜NRを塗布し、さらに第2のフォトレジスト膜を塗布し、第2のフォトマスクを用いて露光、現像し、第2のフォトレジストパターンPR2を形成する。そして、この第2のフォトレジストパターンPR2の一部に形成された上層位置合わせマークUMに対応する上層位置合わせパターンPM2と、前記第2の位置合わせマークM2により層間絶縁膜28に形成されている第2の位置合わせホールMH2とを用いて、後述するように図外の目ずれ測定器で走査を行い、反射波形を読み取り位置合わせを実行する。位置合わせ後、図4(b)のように、前記第2のフォトレジストパターンPR2を用いて前記層間絶縁膜28をSixCy膜25に達するまでエッチングし配線溝30を開口する。なお、これと同時に第2位置合わせ部の層間絶縁膜28には前記上層位置合わせマークUMに対応した上層位置合わせホールUHが開口される。
【0019】
次いで、前記第2のフォトレジストPR2、反射防止膜NRを除去した後、図4(c)のように、前記ビアホール29の底面のSi3 4 膜23を除去し、下層配線層22の表面をビアホール29内に露出させた後、全面に銅膜をスパッタ形成し、前記配線溝及びビアホールを銅膜31で埋設する。次いで、図4(d)のように、表面をCMP法により研磨して平坦化し、層間絶縁膜上の配線材料を除去することにより層間絶縁膜28のビアホール29及び配線溝30内に銅膜31が埋め込まれ、この銅膜31によって下層配線層22に電気接続するビア32と、このビア32により下層配線層22に電気接続された上層配線層33とからなるデュアルダマシン構造が製造される。なお、前記銅膜31の埋め込み、及びCMP研磨により、第1位置合わせ部の第1の位置合わせホールMH1、第2の位置合わせ部の第2の位置合わせホールMH2及び上層位置合わせホールUH内にも銅膜が埋め込まれることになる。
【0020】
ここで、図3(b)の第1のフォトリソグラフィ工程において、前記下層位置合わせマークDMと、第1のビア位置合わせマーク(第1のフォトレジストパターン)PM1との位置合わせを行なっている状態を図5(a)に拡大して示す。このとき、図1(a)のS1線に沿って目ずれ測定器で光学的に走査したときに得られる波形は、同図の上側に示す出力V1であり、第1のビア位置合わせマークM1の枠状パターンP1が0.5μm程度の幅寸法の対をなすスリットSL1で構成されているため、これらのスリットSL1の各位置を検出し、これから対をなすスリット間の中心位置C1,C2を高い精度で検出でき、これから第1のビア位置合わせマークM1の中心位置C0を高精度に検出できる。また、同時に下層位置合わせマークDMの中心位置C11を検出することができ、これから下層位置合わせマークDMに対する第1のビア位置合わせマークM1の位置合わせを高精度に行うことが可能になる。なお、スリット幅は0.5μmよりもさらに小さくしてもよいが、これよりも小さくすると目ずれ測定器での光学的手法による位置検出が困難になるため、現在の目ずれ測定器を用いる限りではこの寸法以下にすることは好ましくない。
【0021】
また、図3(c)の工程において層間絶縁膜28に第1のビア位置合わせホールMH1が開口された状態を図5(b)に拡大して示す。このとき、第1のビア位置合わせホールMH1は幅寸法が0.5μmであり、そのアスペクト比が本回路部に形成するビアホール29のアスペクト比に可及的に近い値であるので、第1のビア位置合わせホールMH1のエッチングがビアホール29よりも進行してSi34 膜23及び下地絶縁膜21がオーバエッチングされるようなことはない。そのため、第1のビア位置合わせホールMH1の近傍領域の層間絶縁膜28が過度にエッチングされることはなく、周辺領域との間に特異な段差が生じることはない。また、第1のビア位置合わせホールMH1の幅寸法が小さいため、銅膜31を埋設しCMPにより研磨したときに第1のビア位置合わせホールMH1の上面に銅膜31の凹みが生じることがなく、表面の平坦化が図られ、後工程でのフォトリソグラフィ工程に悪影響を与えることはなく、また凹みにスラリや空気が溜まるようなこともない。
【0022】
一方、図4(a)の第2のフォトリソグラフィ工程において、前記第2の位置合わせマークM2と、上層位置合わせマーク(第2のフォトレジストパターン)UMとの位置合わせを行なっている状態を図6(a)に拡大して示す。このとき、図2(a)のS2線に沿って目ずれ測定器で光学的に走査したときに得られる出力V2は、同図の上側に示す通りである。第1のビア位置合わせマークでの目ずれ測定の場合と同様に、第2のビア位置合わせホールMH2の枠状パターンP2が0.5μm程度の幅寸法の対をなすスリットSL2で構成されているため、これらのスリットSL2の位置を検出した上で、対をなすスリット間の中心位置C1,C2を高い精度で検出でき、これから第2のビア位置合わせホールMH2の中心位置C0を高精度に検出できる。また、同時に上層位置合わせマークUMの中心位置C12を検出し、これから第2のビア位置合わせホールMH2に対する上層位置合わせマークUMの位置合わせを高精度に行うことが可能になる。また、このとき、第2のビア位置合わせホールMH2内には反射防止膜NRと第2のフォトレジスト膜PR2が塗布されるが、第2のビア位置合わせホールMH2は細幅であるため反射防止膜NRが第2のビア位置合わせホールMH2内に流れ込む量は少なく、この領域において層間絶縁膜28に顕著な段差が生じることが防止されるとともに、周辺領域との間で局所的な塗布斑が生じるようなこともなく、後工程におけるフォトレジストへのパターン形状の悪影響を防止する。
【0023】
また、図4(c),(d)の工程において層間絶縁膜28に上層位置合わせホールUHが開口され、さらにこの上層位置合わせホールUH内に銅膜31が充填され、CMPにより平坦化された状態を図6(b)に拡大して示す。このとき、上層位置合わせホールUHは対向配置された対をなす2〜3μm幅の直線パターンとして形成されているため、上層位置合わせホールUHのアクペクト比は従来よりも大きく、上層位置合わせホールUHがSixCy膜25を越えてオーバエッチングされるようなことはない。そのため、上層位置合わせホールUHの近傍の層間絶縁膜28が過度にエッチングされることはなく、周辺領域との間に特異な段差が生じることはない。また、銅膜31を埋設しCMPにより研磨したときに上層位置合わせホールUHの上面に凹みが生じることもなく、表面の平坦化が図られて後工程でのフォトリソグラフィ工程に悪影響を与えることはなく、また凹みにスラリや空気が溜まるようなこともない。
【0024】
ここで、下層位置合わせマークDMに対する前記第1のビア位置合わせマークM1のパターン形状として、図7に示すパターンが考えられる。図7(a)は第1のビア位置合わせマークM1aを0.5μm程度の細い1本の線パターンをX方向、Y方向に対向配置したものである。また、図7(b)は第1のビア位置合わせマークM1bをX方向、Y方向の線パターンを連続して枠状に配置したものである。同様に、第2のビア位置合わせマークM2とこれに対する上層位置合わせマークUMのパターン形状として、図8に示すパターンが考えられる。図8(a)は第2のビア位置合わせマークM2aを0.5μm程度の細い1本の線パターンをX方向、Y方向に対向配置したものである。また、図8(b)は第2のビア位置合わせマークM2bをX方向、Y方向の線パターンを連続して枠状に配置したものである。いずれの場合でも、位置合わせマークの線幅を適切に設定して、層間絶縁膜に開口されるホールのアスペクト比が本来のビアホールのアスペクト比に可及的に近い値となるように構成することで、前記したような作用効果を期待することが可能になる。
【0025】
また、前記実施形態では、層間絶縁膜に対するビアホールのアスペクト比がほぼ5.0であり、これに対し第1及び第2のビア位置合わせマークの幅寸法、すなわち層間絶縁膜に対する第1及び第2のビア位置合わせホールのアスペスト比として2.0程度に形成した例を示したが、本発明者の実験によれば、ビア位置合わせホールのアスペクト比を0.8以上にすれば、本発明による作用効果が得られることが判明している。
【0026】
【発明の効果】
以上説明したように本発明は、層間絶縁膜にビアホール及び配線溝を開口する際のフォトマスクに設けた位置合わせマークを微小幅のスリットで構成しているので、光学的手法によってスリット間の中心位置、すなわちビア位置合わせマークの中心位置を高精度に検出でき、下層位置合わせマーク及び上層位置合わせマークとの位置合わせを高精度に行うことが可能になる。また、ビア位置合わせマークにより開口される位置合わせ用のホールは幅寸法が微小で、本来的に形成するビアホールに可及的に近いアスペクト比であるので、当該位置合わせ用のホールのエッチングが本来のビアホールよりも進行して下地絶縁膜がオーバエッチングされるようなことはなく、その近傍領域が過度にエッチングされることはなく、周辺領域との間に特異な段差が生じることはない。さらに、配線材料を埋設し平坦化したときに位置合わせ用のホールの上面に凹みが生じることはなく表面の平坦化が図られて後工程でのフォトリソグラフィ工程に悪影響を与えることがなく、また凹みにスラリや空気が溜まるようなこともなく、信頼性の高い半導体装置の製造が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のフォトマスクに設けられる第1のビア位置合わせマークの平面図と断面図である。
【図2】本発明のフォトマスクに設けられる第2のビア位置合わせマークの平面図と断面図である。
【図3】本発明のフォトマスクを用いたデュアルダマシン構造の製造工程を示す断面図のその1である。
【図4】本発明のフォトマスクを用いたデュアルダマシン構造の製造工程を示す断面図のその2である。
【図5】第1のフォトリソグラフィ工程における位置合わせ部の詳細を示す断面図である。
【図6】第2のフォトリソグラフィ工程における位置合わせ部の詳細を示す断面図である。
【図7】第1のビア位置合わせマークの変形例の平面図である。
【図8】第2のビア位置合わせマークの変形例の平面図である。
【図9】従来におけるデュアルダマシン構造の製造方法の一例を示す工程断面図である。
【図10】従来の第1のフォトリソグラフィ工程で用いる位置合わせマークとその製造工程途中の断面図である。
【図11】従来の第2のフォトリソグラフィ工程で用いる位置合わせマークとその製造工程途中の断面図である。
【符号の説明】
M1 第1のビア位置合わせマーク
M2 第2のビア位置合わせマーク
DM 下層位置合わせマーク
UM 上層位置合わせマーク
PR1,PM1 第1のフォトレジストパターン
PR2,PM2 第2のフォトレジストパターン
MH1 第1のビア位置合わせホール
MH2 第2のビア位置合わせホール
UH 上層位置合わせホール
21 下地絶縁膜
22 下層配線層
23 SiN膜
24 SiO膜
25 SiC膜
26 HSQ膜
27 SiO膜
28 層間絶縁膜
29 ビアホール
30 配線溝
31 銅膜
32 ビア
33 上層配線層

Claims (2)

  1. 下層配線層上に形成された層間絶縁膜にビアホールを開口する工程と、前記ビアホールを含む前記層間絶縁膜に配線溝を開口する工程と、前記ビアホール及び配線溝に配線材料を埋め込む工程と、前記配線材料の表面を前記層間絶縁膜の表面と共に平坦化して前記ビアホール及び配線溝内に残しビア及び上層配線層を形成する工程を含むデュアルダマシン構造の半導体装置の製造方法において、
    下層配線層上に形成された層間絶縁膜にビアホール及び配線溝を形成し、前記ビアホール及び配線溝に配線材料を埋め込んで上層配線層を形成するデュアルダマシン構造の半導体装置を製造する際に用いられるフォトマスクであって、
    前記フォトマスクに設けられ、前記下層配線層に対して前記ビアホールを位置合わせするための線状をしたビア位置合わせマークの幅寸法が、光学的に検知可能な幅寸法以上で、かつ前記層間絶縁膜の膜厚以下であり、
    前記ビア位置合わせマークが前記下層配線層または上層配線層と同時に形成される下層または上層の位置合わせマークと平行に配置され、平面X方向及びY方向に対向配置される対をなす直線状のスリットの組であり、
    前記各スリットの組がX方向及びY方向にそれぞれ微小間隔おいて配置された2本のスリットで構成され、
    前記ビア位置合わせマークが所要幅の枠状パターンの外周に沿って前記スリットの組が配置されたフォトマスクを、
    前記ビアホールを開口する際のフォトリソグラフィ工程で用いて、前記層間絶縁膜上に設けられたフォトレジスト膜にビア位置合わせパターンを形成し、第1のスリットの組に含まれる2本のスリットで形成したビア位置合わせパターンの中心位置を第1の中心位置として検出するとともに、前記第1のスリットと対をなす第2のスリットの組に含まれる2本のスリットで形成したビア位置合わせパターンの中心位置を第2の中心位置として検出し、前記第1の中心位置および前記第2の中心位置の間の中心位置を検出することにより、前記下層配線層に対する前記ビアホールの位置合わせを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 下層配線層上に形成された層間絶縁膜にビアホールを開口する工程と、前記ビアホールを含む前記層間絶縁膜に配線溝を開口する工程と、前記ビアホール及び配線溝に配線材料を埋め込む工程と、前記配線材料の表面を前記層間絶縁膜の表面と共に平坦化して前記ビアホール及び配線溝内に残しビア及び上層配線層を形成する工程を含むデュアルダマシン構造の半導体装置の製造方法において、
    下層配線層上に形成された層間絶縁膜にビアホール及び配線溝を形成し、前記ビアホール及び配線溝に配線材料を埋め込んで上層配線層を形成するデュアルダマシン構造の半導体装置を製造する際の前記ビアホールの形成に用いられるフォトマスクであって、前記フォトマスクに設けられ、前記ビアホールに対して前記配線溝を位置合わせするための線状をしたビア位置合わせマークの幅寸法が、光学的に検知可能な幅寸法以上で、かつ前記層間絶縁膜の膜厚以下であり、
    前記ビア位置合わせマークは、前記下層配線層または上層配線層と同時に形成される下層または上層の位置合わせマークと平行に配置され、平面X方向及びY方向に対向配置される対をなす直線状のスリットの組であり、
    前記各スリットの組は、X方向及びY方向にそれぞれ微小間隔おいて配置された2本のスリットで構成され、
    前記ビア位置合わせマークは所要幅の枠状パターンの外周に沿って前記スリットの組が配置されたフォトマスクを、
    前記配線溝を開口する際のフォトリソグラフィ工程で用いるビア位置合わせホールを形成するフォトマスクとして用い、前記ビアホールを開口する工程で前記ビア位置合わせマークにより前記ビア位置合わせホールを開口し、前記配線溝を形成する工程で、第1のスリットの組に含まれる2本のスリットで形成したビア位置合わせホールの中心位置を第1の中心位置として検出するとともに、前記第1のスリットと対をなす第2のスリットの組に含まれる2本のスリットで形成したビア位置合わせホールの中心位置を第2の中心位置として検出し、前記第1の中心位置および前記第2の中心位置の間の中心位置を検出することで、前記ビアホールに対する位置合わせを行うことを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2001103987A 2001-04-02 2001-04-02 フォトマスク及びそれを用いた半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4999234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103987A JP4999234B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 フォトマスク及びそれを用いた半導体装置の製造方法
US10/112,716 US6821687B2 (en) 2001-04-02 2002-04-02 Photo mask for fabricating semiconductor device having dual damascene structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001103987A JP4999234B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 フォトマスク及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002296760A JP2002296760A (ja) 2002-10-09
JP4999234B2 true JP4999234B2 (ja) 2012-08-15

Family

ID=18956919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001103987A Expired - Fee Related JP4999234B2 (ja) 2001-04-02 2001-04-02 フォトマスク及びそれを用いた半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6821687B2 (ja)
JP (1) JP4999234B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4523194B2 (ja) * 2001-04-13 2010-08-11 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2005183567A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路の製造方法、ヴィアホール形成用共用マスクおよび半導体集積回路
DE102004031878B3 (de) * 2004-07-01 2005-10-06 Epcos Ag Elektrisches Mehrschichtbauelement mit zuverlässigem Lötkontakt
JP4680624B2 (ja) * 2005-02-15 2011-05-11 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体装置の製造方法
JP4777731B2 (ja) * 2005-03-31 2011-09-21 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7573112B2 (en) * 2006-04-14 2009-08-11 Allegro Microsystems, Inc. Methods and apparatus for sensor having capacitor on chip
US7994639B2 (en) * 2007-07-31 2011-08-09 International Business Machines Corporation Microelectronic structure including dual damascene structure and high contrast alignment mark
WO2009033837A2 (en) * 2007-09-11 2009-03-19 International Business Machines Corporation Method of fabricating ultra-deep vias and three-dimensional integrated circuits using ultra-deep vias
US7704869B2 (en) * 2007-09-11 2010-04-27 International Business Machines Corporation Method of fabricating ultra-deep vias and three-dimensional integrated circuits using ultra-deep vias
US7723851B2 (en) * 2007-09-11 2010-05-25 International Business Machines Corporation Method of fabricating ultra-deep vias and three-dimensional integrated circuits using ultra-deep vias
JP5432481B2 (ja) * 2008-07-07 2014-03-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US8093670B2 (en) 2008-07-24 2012-01-10 Allegro Microsystems, Inc. Methods and apparatus for integrated circuit having on chip capacitor with eddy current reductions
US9137905B2 (en) * 2012-06-25 2015-09-15 Zhuhai Advanced Chip Carriers & Electronic Substrate Solutions Technologies Co. Ltd. Alignment between layers of multilayer electronic support structures
JP2014216377A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 イビデン株式会社 電子部品とその製造方法及び多層プリント配線板の製造方法
US10566291B2 (en) * 2018-02-18 2020-02-18 Globalfoundries Inc. Mark structure for aligning layers of integrated circuit structure and methods of forming same
TWI736226B (zh) * 2020-04-21 2021-08-11 錼創顯示科技股份有限公司 對位結構

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61125132A (ja) 1984-11-22 1986-06-12 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH06326055A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3451603B2 (ja) * 1994-06-16 2003-09-29 株式会社ニコン 露光方法及び該露光方法に使用されるマスク
JP3859764B2 (ja) * 1995-06-27 2006-12-20 株式会社ルネサステクノロジ 重ね合わせ精度測定マーク、そのマークの欠陥修正方法、および、そのマークを有するフォトマスク
JPH09244222A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp 重ね合わせ誤差測定用レチクル、そのレチクルを用いた重ね合わせ誤差測定方法および重ね合わせ誤差測定マーク
JPH10209273A (ja) * 1997-01-16 1998-08-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH10213896A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sony Corp レチクル
JPH10213895A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Sony Corp レチクルの合わせ測定用マーク
JP3630269B2 (ja) * 1997-08-18 2005-03-16 株式会社ルネサステクノロジ 重ね合わせマ−クおよびこの重ね合わせマークを使用した半導体装置の製造方法
JP3372194B2 (ja) * 1997-08-26 2003-01-27 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
US5935762A (en) * 1997-10-14 1999-08-10 Industrial Technology Research Institute Two-layered TSI process for dual damascene patterning
TW437040B (en) * 1998-08-12 2001-05-28 Applied Materials Inc Interconnect line formed by dual damascene using dielectric layers having dissimilar etching characteristics
JP3312604B2 (ja) * 1998-11-06 2002-08-12 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001083688A (ja) * 1999-07-13 2001-03-30 Matsushita Electronics Industry Corp フォトマスク、レジストパターンの形成方法、アライメント精度計測方法及び半導体装置の製造方法
JP2001092109A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Mitsubishi Electric Corp フォトマスクおよび半導体装置およびフォトマスクを用いた露光方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020142235A1 (en) 2002-10-03
JP2002296760A (ja) 2002-10-09
US6821687B2 (en) 2004-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4999234B2 (ja) フォトマスク及びそれを用いた半導体装置の製造方法
KR20050077025A (ko) 반도체 기판
KR100689709B1 (ko) 반도체 디바이스 제조를 위한 오버레이 마크 및 이를이용한 오버레이 측정방법
KR100505690B1 (ko) 오버레이 키 및 얼라인 키를 갖는 집적회로 반도체 소자및 그 제조방법
US6020249A (en) Method for photo alignment after CMP planarization
JP3665275B2 (ja) 位置合わせマークの形成方法
JP3587712B2 (ja) 保護ダミーパターンを有する半導体製造用アライメントマーク構造
KR20040086857A (ko) 반도체소자의 중첩마크 형성방법
US20020102812A1 (en) Method for improving alignment precision in forming color filter array
KR19990006078A (ko) 반도체 소자의 오버레이 측정마크 형성방법
JP2000164497A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003273182A (ja) 半導体装置の製造方法及び光学式欠陥検査方法
KR100881813B1 (ko) 반도체소자의 중첩마크 형성방법
KR100342875B1 (ko) 오버레이 버니어 제조 방법
JP2007184345A (ja) 半導体装置及びその製造方法、合わせ検査マーク
JPH03142820A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100317581B1 (ko) 프레임인프레임메사구조의마스크를이용한중첩도마크형성방법
KR100376889B1 (ko) 오버레이버어니어구조및그형성방법
JPH03106013A (ja) 位置合わせマーク作成方法
KR20050096633A (ko) 반도체소자의 정렬마크 형성방법
JP2002280295A (ja) 半導体素子の製造方法および撮像素子の製造方法
JPH07135162A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20050064891A (ko) 반도체소자의 정렬마크 형성방법
KR20010061780A (ko) 반도체 소자의 정렬키 형성방법
KR20050035361A (ko) 정렬키 형성방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100318

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20101112

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120411

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120515

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150525

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees