JP4777731B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4777731B2
JP4777731B2 JP2005279561A JP2005279561A JP4777731B2 JP 4777731 B2 JP4777731 B2 JP 4777731B2 JP 2005279561 A JP2005279561 A JP 2005279561A JP 2005279561 A JP2005279561 A JP 2005279561A JP 4777731 B2 JP4777731 B2 JP 4777731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mark
alignment
pattern
alignment marks
electron beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005279561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006310734A (ja
Inventor
隆司 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority to JP2005279561A priority Critical patent/JP4777731B2/ja
Priority to US11/300,276 priority patent/US8143075B2/en
Priority to KR1020050130372A priority patent/KR100671810B1/ko
Publication of JP2006310734A publication Critical patent/JP2006310734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4777731B2 publication Critical patent/JP4777731B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals
    • H01J37/3045Object or beam position registration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/317Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects for changing properties of the objects or for applying thin layers thereon, e.g. for ion implantation
    • H01J37/3174Particle-beam lithography, e.g. electron beam lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/30Electron or ion beam tubes for processing objects
    • H01J2237/317Processing objects on a microscale
    • H01J2237/3175Lithography
    • H01J2237/31793Problems associated with lithography
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54453Marks applied to semiconductor devices or parts for use prior to dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に電子ビーム露光を用いて、被加工層の加工を行う半導体装置の製造方法に関する。
半導体集積回路装置を製造する際、被加工層を加工するために、被加工層の上にレジスト膜を塗布し、露光現像してレジストパターンを形成するリソグラフィが用いられる。リソグラフィの精度は、半導体集積回路装置の精度、集積度等を支配する重要な要素である。
電子ビーム(EB)露光法は、高い解像性を有しており、パターン形成の点では微細加工に適している。EB露光は一般的に数μm、たとえば最大4μm、といった非常に細かい単位の描画が可能である。アライメントにおいても非常に細かい単位での補正が可能である。
チップ単位でEB露光する場合、図9Aで示すように、チップ4隅のアライメントマークを検出し、電子ビームの偏向等をアライメントし、露光を行なう。アライメントは、X方向、Y方向に基づき、縮率Gx、Gy、回転Rx、Ry、台形Hx、Hy、並進Ox、Oyを含む。チップ4隅の各々での位置座標を(x、y)、歪み量を(Δx、Δy)と表した時、縮率Gx、Gy、回転Rx、Ry、台形Hx、Hy、並進Ox、Oyは、図9Bに示す行列演算で求められる。
特開平9−36019号公報は、EB露光におけるアライメントをアライメントマークからの反射電子を検出することで行うマーク位置検出において、複数の反射電子検出器、アンプを設け、出力強度が一定となるように各アンプの増幅率を設定することにより、アライメントマーク検出精度を高める方法を提案する。
特開平8−17696号公報は、アライメントマークの位置検出を精度よく、且つ高速で行うため、段差で形成されたアライメントマークを検出する電子ビーム走査を、マーク幅より大きな幅を走査する第1走査と、マークのエッジ部分のみを走査する第2走査で行うことを提案する。
特開平9−36019号公報 特開平8−17696号公報 反射電子を検出するため、反射電子の検出器、アンプが用いられる。反射電子の信号は、十分強いとは言えない。検出器やアンプ等でノイズが乗ると、信号波形が変形され、誤検出を生じる可能性がある。
誤検出が生じた場合、その後の処理を修正しないとアライメント精度を低下させることになる。
本発明の目的は、電子ビーム露光における、アライメントマーク検出精度を向上することである。
本発明の1観点によれば、
(a)半導体ウエハにチップ内の半導体装置の構造を形成すると共に、各サンプリングポイントにおいて同一方向に並べた複数のアライメントマークを形成する工程と、
(b)前記半導体ウエハに被加工層を形成する工程と、
(c)前記アライメントマークを露出する工程と、
(d)前記被加工層上に電子ビームレジスト膜を塗布する工程と、
(e)前記各サンプリングポイントにおいて同一方向の複数のアライメントマークを走査し、1次差分として各アライメントマークの中心位置を求め、2次差分として該中心位置間距離を求める工程と、
(f)前記中心位置間距離を規定値と比較することにより、異常値を除去する工程と、
(g)異常値を除去したアライメントマークの位置情報に基づき、電子ビーム露光を行う工程と、
を含む半導体装置の製造方法
が提供される。
検出器やアンプ等でノイズが乗ると、誤検出する可能性がある。位置情報の差分を利用することで、位置情報の異常値を除去することが可能となる。アライメントマーク検出における、位置検出ミスによる局所的な位置合わせ不良の発生防止が可能となる。局所的な位置ずれが回避できる。露光時の位置精度の向上、形成パターンの位置精度のより一層の高度化が可能となる。半導体集積回路装置のより一層の微細化,高信頼度化に寄与する。
位置検出時間の短縮化が図れ,製造の短手番化に寄与する。
半導体集積回路装置の微細化,高信頼性化,歩留りや信頼性の向上が図れる。電子ビーム露光法の機能を生かして微細パターンの高精度化、特に位置合わせ精度向上に寄与する。半導体集積回路装置の歩留りの改善,信頼性の向上に貢献できる。
EB露光プロセスにおけるアライメントシグナルの検出方法としては、一般的には、被加工層より前に形成された前層において段差で形成された、アライメントマーク上を電子ビーム走査した際の反射電子シグナルを解析している。
図1A,1BにEB露光におけるアライメントシグナル検出原理を示す。
図1Aに示すように、シリコン基板1表面に形成された溝(段差、凹部)で構成されるアライメントマーク2を電子ビーム3で走査し、反射電子を検出器4で検出する。検出器の出力はアンプで増幅されて出力される。電子ビームをシリコン基板表面上に収束させておくと、溝底面では反射電子の強度は弱まる。
図1Bは、オシロスコープの信号波形を示す。下段は、段差500nmの標準アライメントマークを検出した信号波形を示す。信号の上のレベルと下のレベルの差は、0.6Vである。上段は、信号波形の1次微分波形を示す。微分波形の変化している部分が段差部分である。
図2にEB露光装置のシステム構成図を示す。中央演算装置(CPU)等で構成された制御用ワークステーション(WS)11は、バスラインBLを介して、デジタル制御部DCTL、電子光学系制御18、機構部MSに接続されている。デジタル制御部DCTLでは、入力信号がバッファメモリ13を介してパタ−ン発生・補正回路14に供給され、補正メモリ15と共に、アナログ回路ACを制御する。アナログ回路ACは、DAC/AMP16を含み、アナログ制御信号17を発生し、電子ビームの偏向を調整する。電子光学系制御18は、コラム20を制御する。
コラム20は、露光チャンバ30に結合され、チャンバ30内のXYステージ23上に載置されたウエハに電子ビームを照射する。チャンバ30は防震装置24上に設置されている。ウエハからの反射電子を検出する検出器25がチャンバ30内に設けられ、検出信号をマーク検出部26に供給する。マーク検出部26の出力信号は、A/D変換波形解析部27で解析され、結果がデジタル信号となってデジタル制御部DCTL,制御用WS11に供給される。
制御用WS11、デジタル制御部DCTLは、電子光学系制御18、搬送制御部31、ステージ制御部32を介して、コラム20内の電子ビームの偏向、チャンバ30内のXYステージ23の位置を制御する。ディスプレイ、ハードディスク、メモリ、等の外部機器12が制御用WS11に接続されていてもよい。
アライメント動作としては、パターン発生・補正回路14からマーク走査信号が出力され、DAC/AMP16でアナログ信号に変換、増幅され、偏向器に印加される。ビーム走査時に発生した反射電子は検出器25で捕らえられ、マーク検出部26で増幅されA/D変換波形解析部27で位置座標を求め、デジタル制御部DCTLに送信される。こうして求めた座標情報を元に制御部DCTLで露光位置を決定しパターン露光を行う。
ウエハ上のアライメントマークとしては、通常は酸化膜やシリコン等の段差を利用するが、段差量としては最低でも0.3μm以上必要である。しかしながら、プロセス上の制約で必要な段差量を得られずシグナル強度が不足してS/N比が悪い場合がある。また、マーク段差が十分でもDAC/AMP16や検出器25のノイズで誤検知するケースもある。そういった場合にはマーク座標を読み間違え、局所的な位置ずれを生ずる。位置検出で求まった位置情報だけでは、何が正しいかの判定が行えないため、対応が困難である。
半導体集積回路装置製造においては、パターンルールの微細化に伴い,パターン精度、特にアライメント精度が大きな問題となり、半導体集積回路装置の微細化・高信頼性化を妨げる大きな要因となっている。こういった状況下でアライメント精度が劣化すると歩留りの低下や信頼性の劣化を招く。細かいノイズ等の影響によりアライメント信号の局所的な誤検知を生ずる事が避けがたい場合もある。半導体集積回路装置製造においては、位置精度、特にウエハ内の部分的な位置精度、の劣化が歩留まりや信頼性に大きく影響する。
位置精度劣化の状況を究明するため、反射電子の検出器25からの検出信号を解析した。
図3A−3Dは、サンプルの準備を示す断面図である。シリコン基板に素子分離構造としてシャロートレンチアイソレーションを形成するとき、シャロートレンチと同時にアライメントマーク用溝(凹部)を形成する。
図3Aに示すように、シリコン基板1の上にレジストパターンRPを形成し、シリコン基板をエッチングして、溝2を形成する。レジストパターンRPを除去し、高密度プラズマ(HDP)化学気相堆積(CVD)により、酸化膜を堆積し、溝2を埋め込む。
図3Bに示すように、シリコン基板1上の不要な酸化膜を化学機械研磨(CMP)により除去する。溝2内は、酸化膜6で埋め込まれる。半導体集積回路装置製造においては、その後、ウェル形成用イオン注入、閾値調整用イオン注入、ゲート絶縁膜形成、ゲート電極構造形成、ソース/ドレイン領域形成用イオン注入等の工程が行なわれる。
図3Cに示すように、シリコン基板1上に酸化シリコン等の層間絶縁膜7を形成する。埋め込み酸化膜6も層間絶縁膜7で覆われる。素子分離工程で形成したアライメントマークに対して第1コンタクトホールをアライメントする場合が対象である。アライメントマークとして段差を露出することが好ましい。
図3Dに示すように、埋め込み酸化膜6を含む領域に開口を有するレジストパターンを形成し、開口内の酸化シリコンをエッチングする。層間絶縁膜7と埋め込み酸化膜6がエッチングされ、アライメントマークとして形成した溝2が露出する。
アライメントマークを検出すると、溝2の両端が検出される。溝の両端の位置の平均値としてマークの位置が求められる。溝の幅は2μmに設計した。ノイズが乗って異常な検出となった場合は、マークの幅も異常値となると考えられる。マーク幅の検出はマークの検出に基づいて容易に行なえる。
図3Eは、ウエハ上のアライメントマークを検出し、設計マーク幅2μmからのずれ量を求めた結果を示すグラフである。X方向ずれ量を菱形で、Y方向ずれ量を△で示す。大部分の検出値は0近傍に分布するが、左端に飛び離れてずれの大きい検出値がある。これらの飛び離れた検出値により、またはこれらの飛び離れた検出値を含む検出値に基づいてアライメントを行なうと、誤差が大きくなる。このように、明らかに異常な検出値がある場合は、それらを除外して残りの検出値に基づいてアライメントすれば、正常なアライメントを行なえるはずである。
本発明者は、このように、ノイズ対策が困難であれば、検出器25の検出信号に対し、何らかの異常値除去を行い、簡易な手続きで高精度の補正を得る方法を提供し、EB露光を用いた半導体集積回路装置製造における生産性を向上させる事を考えた。
本発明者は、また、位置検出情報から得られるマーク幅の情報が異常値除去に有効であり、それをうまく用いることで非常に効果的に異常値を取り除くことが可能である事に気づいた。
製品の露光に先立ってウエハ内の数点でマークの検出を行い、各点のマーク幅を求める。この幅をベースに基準サイズを決定し、実際の各チップのアライメント時にこの値を参照し基準からの乖離が大きいデータを参照しないか又は、再度計測し異常値データを採用しないようにして位置ずれを防ぐ。基準値としては、例えば平均値を用いるのが基本的である。
異常値除去に当たっては正確にマーク幅基準値を求めることが高精度化に重要である。マークの構成をマーク幅が正確に決まりやすいものにすることが有効である。角部の丸め込みが問題になる場合は,1方向に長いマーク形状を採用し、角の影響を受けない中央部でモニタすればよい。
実施例1
図4A、4Bを参照して実施例1によるEB露光を説明する。図3Aに示した工程により、シリコン基板上にレジストパターンを形成し、半導体集積回路装置領域の素子分離溝パターンとアライメントマークパターンを開口する。レジストパターンをマスクにシリコン基板にトレンチをエッチングすることで段差を形成する。素子分離用のシャロートレンチとアライメントマークとが同時に形成される。作成半導体集積回路装置によって異なるが、通常は0.3μm程度の段差である。トレンチを埋め込む酸化膜形成、不要部の酸化膜を除去するCMP処理を行い、図3Bの構造を得る。いくつかの工程を経て、図3Cに示す第1コンタクトホール形成前の絶縁膜形成に至る。アライメントシグナルを得る為には段差の復活が必要で、図3Dを参照して説明したように、アライメントマーク周辺領域を開口するレジストパターンを形成し絶縁膜エッチングにより段差を掘り起こす。
図4Aに示すように、ウエハ内の中央、上下、左右の5つのチップの右上に配置したアライメントマークを検出し、マーク幅W1、W2、W3、W4、W5を求める。これらの値の平均値を、このウエハのマーク幅の基準値Wref=AVERAGE(W1、W2、W3、W4、W5)と設定する。ΔW=|W−Wref|の値に対して許容範囲Rを設定しこれを超えるものを異常値として除外し、参照しないようにする。
例えば、マーク幅Wは、設計値=2μmで形成する。出来上がりとしてW1x=2.16、W2x=2.15、W3x=2.14、W4x=2.15、W5x=2.15のようなデータが得られた。Wxref=2.15μmとなる。同様にWyref=2.15μmが得られた。プロセスばらつきや許容できる位置検出ばらつきを考慮し、例えば許容範囲R=0.10μmと設定してマーク幅として2.05〜2.25μmの範囲内であれば許容とする。
図4Bは、実際に各チップのマーク位置検出を行い、マーク幅を求め、許容範囲外のマーク幅を除外し、露光チップの順に検出マーク幅を示すグラフである。図3Eに示したような異常検出値を回避する事ができる。EB露光においても、フォーカス調整が必要である。露光の最初の位置合わせに先んじて、アライメントマーク部を電子ビームで走査し、反射電子信号をモニタし、例えば対物レンズの強度を変えて、微分波形のピーク強度が最大となるフォーカス条件を選択することで、適正フォーカスを決定することができる。この際、マーク幅のサンプリングが可能であり、予備サンプリングとマーク幅の測定を兼用することができる。
半導体プロセスにおいては、エッチングやCMPの分布等により前層で形成したマークの幅がウエハ面内で多少なりとも分布をもっていることもある。
図5A,5Bは、ウエハ内でアライメントマークの幅が分布を持っている場合の例を示す。図5Aが平面図,図5Bがある方向に沿った幅の分布である。高精度の異常値除去に当たってはマーク幅基準値を正確に決める必要がある。ウエハ全体,または広い領域に共通の基準値と許容範囲を設定する場合、許容範囲を狭くすると、異常値が多くなって,許容されるサンプル数が減少する。許容範囲を広くすると、異常としたいサンプルも正常と判定してしまう。いずれの場合も、高精度の異常値除去に適さない。
分布が一定の傾向を有する場合には、マーク幅基準値を位置の関数とすれば,より高精度の異常値検出が可能となる。分布の傾向としては、図5Aに示すように、ウエハ中心から同心円状に幅の分布をもつ場合が多い。
前層のマーク製造工程においてプロセス上の問題等でウエハ面内のマーク加工幅に分布を生じているケースでは、サンプリングされた結果を元に多項式を含む平面ないしは曲面等で基準値をウエハ内で変化させることが高精度の異常値排除には有効である。
放物面上の変化の場合、W=ar+br+c(rは中心からの距離、r=X2+Y2)のような2次関数式で表現することが有効である。図5Bの例では、a=0.001、c=2.1という値でよくフィットし、この式でウエハ位置に応じて基準幅を決めることにより高精度の異常値除去が可能となった。
マーク幅のマーク位置による関数としては、この式に限定するものではなく、分布の仕方により、多項式を含む1次式、上記以外の2次式、3次以上の式等の数式で面内分布を近似できる。
EB露光では通常は、チップ単位、乃至は、チップ列単位等の一連のグループ単位で、アライメントマークの位置検出を行ない、アライメント後露光を行う。このような場合には、グループ内のアライメントマークの位置検出後に、例えば平均マーク幅を基準として算出し、乖離が大きいものは除外するか、ないしは再度計測を行い異常値データを採用しないようにして位置ずれを防ぐことができる。
実施例2
図6Aにウエハ内のアライメントマークの配置例を示す。ウエハ内の各チップ8の4隅付近にアライメントマーク9を配置する。
図6Bは、1チップ領域の拡大図である。スクライブライン10に重ならないようにアライメントマーク9が配置される。スクライブ後の検査が不要であれば、スクライブラインに重ねてアライメントマークを配置してもよい。図6Aにおいて、最外辺以外では、各チップの外辺に2つづつのアライメントマークが示されているが、隣接する2つのチップに対するアライメントマークである。
チップ単位,またはチップ列などのグループ単位で、アライメントマーク検出、アライメント、露光を繰り返す。その際、一旦求めた各チップのマーク幅W1、W2、W3、W4,またはグループ内のマーク幅W1(i)、W2(i)、W3(i)、W4(i)を用いて、例えばWref=AVERAGE(W1、W2、W3、W4)、またはWref=AVERAGEΣ(W1(i)、W2(i)、W3(i)、W4(i))として基準マーク幅を決定する。ΔW=|W−Wref|の値に対して許容範囲Rを設定しこれを超えるものを異常値として除外し、参照しないようにする。他の点は実施例1と同様である。実施例1同様,誤検出を回避できる。
本実施例では、事前に予備工程を必要とせず、ウエハ面内の局所的なマーク幅ばらつきが顕著な場合にも対応できる。チップ単位で参照基準幅を決める場合は、平均値を求める参照点数が少ない分、異常値除去精度があまり高くできないデメリットがある。特に高精度の異常値除去を行う必要がある場合には、参照基準値を求める際の参照点を増やす為、1グループを数チップ単位で構成して、アライメントマーク検出、アライメント、露光を行う事もできる。
各位置検出点におけるX方向、Y方向の位置検出点におけるマーク幅を同じ値で構成し、各位置検出点における位置検出時にX方向検出幅とY方向検出幅を比較し所定の乖離値を超えている場合には、除外するか再度計測を行い異常値データを採用しないようにして位置ずれを防ぐことも可能である。マークを形成した層におけるウエハ面内のマークサイズの分布が大きくても影響が小さく、このような場合に特に有効性が高い。
実施例3
図7に示すように,各位置におけるアライメントマークをX方向マークMXとY方向マークMYの対で形成する。図6Aにおける各アライメントマーク9が2つのマークMXとMYで構成される。X方向マークMXとY方向マークMYの幅は同一とする。
一対のX、Yのアライメントマークは,プロセス条件が同一と見なせる近傍に配置して、X方向のアライメントマーク走査とY方向のアライメントマーク走査を交互に行う。X方向で求まったマーク幅をWx、Y方向で求まったマーク幅をWyとする。X、Yのマーク幅の乖離Δ=Wx−Wyで異常値を判定する。
例えば、マーク幅の設計値が2μmとして、許容できる乖離を0.10μmと設定する。マーク1、2・・・・に対するマーク幅検出結果が、Wx1=2.10μm、Wy1=2.11μm、Wx2=2.40μm、Wy2=2.10μm・・・・の場合、第2番目のマークのXY差が許容乖離量を超えており、誤検出を生じていると判断され、位置検出情報から除外する。例えば再測定しWx2=2.10μmが得られればこの際のマーク位置を位置ずれ参照情報として採用する。こうした手続きにより、大きな位置ずれを回避する事ができる。なお,アライメントマークの形状を正方形とし,同じマークのX方向幅とY方向幅とを比較し,差分を求めてもよい。
幅は,位置の1次差分として求まる。X方向幅とY方向幅の差は,位置の2次差分である。2次差分を用いる方法は,幅の方向差分に限らない。
実施例4
図8に示す様に、各計測点に,複数のアライメントマークを同方向に並べて配置する。例えば,Y方向に長いX幅測定用アライメントマークMX1,MX2をX方向に並べる。2つのアライメントマークMX1,MX2の幅方向の中心位置を求め,中心位置間の距離をマーク幅とする。このマーク幅において異常値除去を行う事が有効である。マーク間の距離はプロセスの影響を受け難く概ね設計値に近い値となるので設計位置そのものを基準値として採用しても高精度の異常値除去が可能となり基準値を一々ウエハ毎やウエハ内領域毎で求める工数もなく効率的である。特に複数のマーク幅を同じ幅で構成すると、パターン間の距離の誤差が生じないので有効である。
図10A〜10Gは、上述の実施例のいずれかによるアライメント工程を含む半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。図中、左側に半導体素子領域を示し、右側にアライメントマーク領域を示す。
図10Aに示すように、シリコン基板1の表面を熱酸化してバッファ酸化膜1xを形成した後、その上に、減圧(LP)化学気相堆積(CVD)により、窒化シリコン膜55を形成する。窒化シリコン膜55は、後の化学機械研磨(CMP)においてストッパとして機能する膜である。窒化シリコン膜55の上に素子分離溝とアライメントマーク用の開口を有するレジストパターンRP1を形成する。レジストパターンRP1は、光露光、またはEB露光で形成する。レジストパターンRP1をマスクとして、フッ素系エッチングガスにより窒化シリコン膜55をリアクティブイオンエッチング(RIE)し、その後塩素系エッチングガスに切り替えてシリコン基板1をリアクティブイオンエッチング(RIE)する。シリコン基板のエッチング深さは例えば300nm程度である。その後レジストパターンRP1は剥離する。この工程は図3Aに対応する工程である。各チップ領域内に素子分離用シャロートレンチSTを形成すると共に、各チップ周縁部にアライメントマークAMとなる溝を形成する。半導体集積回路装置設計によるが、シャロートレンチSTの最小幅は、例えば200nm程度、アライメントマークのマーク幅は例えば1〜5μm程度である。
図10Bに示すように、高密度プラズマ(HDP)CVDにより酸化シリコン膜6を堆積してシャロートレンチSTを埋め込む。同時に、アライメントマークAMも酸化シリコン膜6で埋め込まれる。CMPにより酸化シリコン膜の不要部を除去し、平坦化を行なう。露出した窒化シリコン膜55を熱燐酸でエッチング除去し、バッファ酸化膜1xを希フッ酸でエッチング除去する。シャロートレンチアイソレーションSTIと酸化膜で埋められたアライメントマークAMが形成される。この工程は、図3Bに対応する。
図10Cに示すように、レジストマスクを用いて素子領域にイオン注入を行ない、p型ウエルPW、n型ウエルNWを形成する。p型不純物としてはB等を用い、n型不純物としてはP等を用いる。シリコン基板表面の酸化シリコン膜を除去し、新たに熱酸化を行なって例えば厚さ2nm以下のゲート酸化膜Goxを成長する。必要に応じてゲート酸化膜に窒素を導入したり、ゲート酸化膜上に高誘電率誘電層を積層してもよい。ゲート酸化膜Gox上に多結晶シリコン膜をCVDにより堆積し、多結晶シリコン膜上にレジストパターンを形成する。レジストパターンは、トリミングした光レジストパターンでも、EBレジストパターンでもよい。レジストパターンをエッチングマスクとしたエッチングを行ない、ゲート電極Gを形成する。その後レジストパターンは除去する。
領域分離用レジストパターンを用いて、p型ウエルPWの領域に対してn型不純物、例えばPをイオン注入し、ゲートGをドープすると共にゲート電極両側にソース/ドレインのエクステンション領域EXを形成する。n型ウェルNWの領域に対してはp型不純物、例えばBをイオン注入する。酸化シリコン膜等の絶縁膜を堆積し、リアクティブイオンエッチング(RIE)を行なうことにより、ゲート電極G側壁上にサイドウォール絶縁膜SWを形成する。さらにp型ウエルPW領域にn型不純物、n型ウエルNWにp型不純物をイオン注入し、高濃度ソース/ドレイン領域S/Dを形成する。このようにして、MOSトランジスタ構造を形成した後、ホスホシリケートガラス(PSG)等の層間絶縁膜7をCVDにより堆積する。層間絶縁膜7の表面をCMPによって平坦化する。この状態が図3Cに対応する。以下、p型ウエルPWに形成したnチャネルMOSトランジスタのみを図示するが、n型ウエルNWにはpチャネルMOSトランジスタが形成されている。この後、MOSトランジスタの高濃度ソース/ドレイン領域S/Dを露出するコンタクトホールをエッチングで形成する。このエッチングは高精度を必要とし、アライメントマークで位置合わせしたEB露光を用いて行なう。
図10Dに示すように、アライメントマークAMを含む領域に開口を有するレジストパターンRP2を形成する。素子領域は全面を覆う。このレジストパターンは、例えば0.5μm程度の精度であり、高精度を必要としないので、例えば電子ビーム露光装置に付属する光学式粗アライメント機構により光露光で形成することができる。
図10Eに示すように、フッ素系のガスを用いて開口内に露出した層間絶縁膜7をリアクティブイオンエッチングし、さらにアライメントマークAMのトレンチ内に埋め込まれた酸化シリコン膜6をリアクティブイオンエッチングする。その後レジストパターンRP2は除去する。アライメントマークAMにはシリコン基板の段差が露出される。
図10Fに示すように、電子ビーム用レジスト膜を塗布し、電子ビームによるアライメントマークAM検出を行なう。レジスト膜は電子ビームに対してほぼ透明な材料であり、アライメントマークの段差を容易に検出することができる。電子ビームによる高精度な位置合わせを行ない、コンタクトホール形成用の電子ビーム露光、現像を行ない、レジストパターンRP3を形成する。このレジストパターンRP3をエッチングマスクとし、フッ素系ガスを用いて、層間絶縁膜7をリアクティブイオンエッチングする。ソース/ドレイン領域S/Dに達するコンタクトホールが形成される。アライメントマーク領域はレジストパターンRP3で覆われた状態を保つ。その後、レジストパターンRP3は除去する。
その後、図10Gに示すように、TIN膜等のバリア膜、を形成した後、WF6を用いたタングステン膜のCVDによってコンタクトホール内を埋め込む。層間絶縁膜7上に堆積した不要な金属膜をCMPで除去し、コンタクトホールを埋め込む導電性プラグPLを形成する。
以後、通常の工程に従い多層配線を形成する。多層配線形成工程におけるアライメントマークとしては、基板に形成した段差を再び露出して用いることや、新たに形成する配線と同時にアライメントマークを形成することができる。
図11A〜11Dは、多層配線形成におけるビア孔形成工程を示す。図10A〜10Gの工程により、nチャネルMOSトランジスタNMOSとpチャネルMOSトランジスタPMOSを形成し、層間絶縁膜7で覆い、ソース/ドレイン領域S/Dに対する導電性プラグPLを形成する。
図11Aに示すように、半導体ウエハ上にアルミニウム等の金属配線層51を堆積する。金属配線層51の上に配線およびアライメントマークパターニング用のレジストパターンRP4を形成する。レジストパターンRP4は、光レジストでもEBレジストでもよい。必要に応じて、図10D,10Eで示したアライメントマークを回復してもよい。レジストパターンRP4をエッチングマスクとして、金属配線層51をエッチングし、金属配線とアライメントマークとを形成する。図中左側ではインバータの配線が形成される。図中右側に示す金属層パターン51xがアライメントマークである。
図11Bに示すように、パターニングした金属配線層を覆って、酸化シリコン等の層間絶縁膜53をCVDで堆積する。図10Dに示す工程同様、アライメントマークを含む領域54を開口するレジストパターンを形成し、層間絶縁膜53をエッチングして、アライメントマーク51xを露出する。
図11Cに示すように、EBレジスト層RP5を塗布する。電子ビームを走査し、アライメントマーク51xを検出する。上述のように、位置情報を得、差分を算出する。差分を利用して異常値を除去する。異常値を除去したアライメントマークの位置情報に基づき、配線パターン51に対するビア孔形成用の開口を露光する。
図11Dに示すように、開口56を形成したレジストパターンRP5をエッチングマスクとして、層間絶縁膜53をエッチングし、ビア孔57を形成する。その後、レジストパターンRP5を除去し、ビア孔を埋め込む導電層の形成を行う。層間絶縁膜53上に堆積した導電層を除去してビア導電体を完成する。この工程は図10Gの工程と同様である。
以上、実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、ゲート電極はポリサイド、金属等で形成することもできる。導電性プラグは、タングステンのほかシリコン、TiN等で形成することもできる。MOSトランジスタはソース/ドレインのエクステンションを囲む逆導電型のポケット領域を備えてもよい。EBレジスト膜は、単層構造のほか多層構造でもよい。その他、種々の変更、改良、組み合わせなどが可能なことは、当業者に自明であろう。
図1A,1Bは、EB露光におけるアライメントシグナル検出原理を示すダイアグラム及び信号波形の例を示すオシログラフである。 図2は、露光装置のシステム構成を示すブロック図ある。 図3A−3Dおよび3Eは、サンプルの準備を示す断面図、およびサンプルの測定結果を示すグラフである。 図4A、4Bは、本発明の実施例1によるEB露光を説明する平面図及びグラフである。 図5A,5Bは,実施例1の改良型を説明する平面図及びグラフである。 図6A,6Bは、本発明の実施例2を説明する平面図である。 図7は、本発明の実施例3を説明する平面図である。 図8は,本発明の実施例4を説明する平面図である。 図9は、従来技術によるアライメント工程を説明する概略平面図,及び行列演算式である。 図10A−10Gは、実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。 図11A−11Dは、実施例による半導体装置の製造方法の主要工程を示す断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板
2 溝
3 電子ビーム
4 検出器
5 窒化シリコン膜
6 埋め込み酸化膜
7 層間絶縁膜
8 チップ
9 アライメントマーク
10 スクライブライン
51 金属配線層
53 層間絶縁膜
55 窒化シリコン膜
56 開口
57 ビア孔
ST シャロートレンチ
AM アライメントマーク
STI シャロートレンチアイソレーション
SW サイドウォール絶縁膜
Gox ゲート酸化膜
G ゲート電極
NW n型ウェル
PW p型ウェル
RP レジストパターン
PL 導電性プラグ

Claims (4)

  1. (a)半導体ウエハにチップ内の半導体装置の構造を形成すると共に、各サンプリングポイントにおいて同一方向に並べた複数のアライメントマークを形成する工程と、
    (b)前記半導体ウエハに被加工層を形成する工程と、
    (c)前記アライメントマークを露出する工程と、
    (d)前記被加工層上に電子ビームレジスト膜を塗布する工程と、
    (e)前記各サンプリングポイントにおいて同一方向の複数のアライメントマークを走査し、1次差分として各アライメントマークの中心位置を求め、2次差分として該中心位置間距離を求める工程と、
    (f)前記中心位置間距離を規定値と比較することにより、異常値を除去する工程と、
    (g)異常値を除去したアライメントマークの位置情報に基づき、電子ビーム露光を行う工程と、
    を含む半導体装置の製造方法。
  2. 前記同一方向に並べた複数のアラインメントマークが同じ幅を有する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記工程(a)がシャロートレンチアイソレーションを形成し、前記複数のアライメントマークが、シャロートレンチアイソレーションと同時に形成された半導体ウエハの複数の凹部を絶縁物で埋め込んだ構成の絶縁物を除去したものである、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体ウエハに複数のアラインメントマークを形成する工程と、
    前記複数のアラインメントマークが形成された前記半導体ウエハ上に電子ビームレジスト膜を塗布する工程と、
    前記複数のアラインメントマークを電子ビームで走査し、前記複数のアラインメントマークの位置情報及びマーク幅情報を求める工程と、
    前記マーク幅情報が所定の範囲に属する前記アラインメントマークを抽出する工程と、
    抽出された前記アラインメントマークの前記位置情報に基づき、電子ビーム露光を行なう工程と、
    を有し、前記複数のアラインメントマークは、各々、第1パターンと第2パターンとを有し、
    前記マーク幅情報は、前記第1パターンと前記第2パターンとの距離であり、前記第1パターンと前記第2パターンとの距離は、前記第1パターンの中心位置と前記第2パターンの中心位置との距離であること、
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2005279561A 2005-03-31 2005-09-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4777731B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005279561A JP4777731B2 (ja) 2005-03-31 2005-09-27 半導体装置の製造方法
US11/300,276 US8143075B2 (en) 2005-03-31 2005-12-15 Semiconductor manufacture method
KR1020050130372A KR100671810B1 (ko) 2005-03-31 2005-12-27 반도체 장치의 제조 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005100458 2005-03-31
JP2005100458 2005-03-31
JP2005279561A JP4777731B2 (ja) 2005-03-31 2005-09-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006310734A JP2006310734A (ja) 2006-11-09
JP4777731B2 true JP4777731B2 (ja) 2011-09-21

Family

ID=37071062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005279561A Expired - Fee Related JP4777731B2 (ja) 2005-03-31 2005-09-27 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8143075B2 (ja)
JP (1) JP4777731B2 (ja)
KR (1) KR100671810B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007116511A1 (ja) * 2006-04-07 2007-10-18 Hitachi Plasma Display Limited プラズマディスプレイパネル
US7611961B2 (en) * 2006-12-20 2009-11-03 Macronix International Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor wafer with enhanced alignment performance
US9000525B2 (en) 2010-05-19 2015-04-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Structure and method for alignment marks
US8283192B2 (en) 2010-06-02 2012-10-09 Canon Kabushiki Kaisha Method of forming pattern and method of producing solid-state image pickup device
CN102073222B (zh) * 2011-01-30 2013-04-17 福建福顺微电子有限公司 提高投影步进光刻机对准信号精度的方法
JP2013038193A (ja) * 2011-08-05 2013-02-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> イオン注入によるシリコン薄膜への等電子中心の導入方法とシリコン発光デバイス
JP5880243B2 (ja) * 2012-04-18 2016-03-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置とその製造方法
JP5743958B2 (ja) * 2012-05-30 2015-07-01 キヤノン株式会社 計測方法、露光方法および装置
JP6264831B2 (ja) * 2012-11-06 2018-01-24 株式会社ニコン アライメント装置、位置合わせ方法、及び、積層半導体装置の製造方法
US10118702B2 (en) 2013-06-27 2018-11-06 Mag Aerospace Industries, Llc Water management system
US9783308B2 (en) 2013-06-27 2017-10-10 Mag Aerospace Industries, Llc Water management system
JP6838528B2 (ja) * 2017-08-31 2021-03-03 日亜化学工業株式会社 基板の製造方法と発光装置の製造方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5633830A (en) * 1979-08-29 1981-04-04 Fujitsu Ltd Detecting method for mark positioning by electron beam
US4566796A (en) * 1983-08-24 1986-01-28 Harris Corporation Method of determining position on a wafer
JPH0629964B2 (ja) * 1984-09-11 1994-04-20 株式会社ニコン マーク検出方法
JPH02231708A (ja) * 1989-03-06 1990-09-13 Fujitsu Ltd 半導体装置の位置合わせマーク検出方法及び装置
EP0395426B1 (en) * 1989-04-28 1995-07-26 Fujitsu Limited Method of forming pattern by using an electroconductive composition
US5412210A (en) * 1990-10-12 1995-05-02 Hitachi, Ltd. Scanning electron microscope and method for production of semiconductor device by using the same
US5418613A (en) * 1990-11-20 1995-05-23 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for detecting the position of a substrate having first and second patterns of different sizes
JPH05206017A (ja) * 1991-08-09 1993-08-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> リソグラフイ露光システム及びその方法
JPH05190435A (ja) * 1992-01-17 1993-07-30 Hitachi Ltd 半導体装置の電子線描画方法
JP2658871B2 (ja) * 1994-04-28 1997-09-30 日本電気株式会社 電子線露光におけるマーク位置検出方法およびその装置
JP3334341B2 (ja) 1994-07-04 2002-10-15 富士通株式会社 電子ビーム露光方法
JP3479924B2 (ja) * 1994-10-07 2003-12-15 富士通株式会社 マーク位置検出方法
JP3453009B2 (ja) 1995-07-20 2003-10-06 富士通株式会社 電子ビーム露光装置及びこの装置に於けるマーク位置検出方法
JP3244633B2 (ja) * 1996-09-05 2002-01-07 株式会社日立製作所 電子線描画方法及び電子線描画装置
US6156243A (en) * 1997-04-25 2000-12-05 Hoya Corporation Mold and method of producing the same
EP1041608B1 (en) * 1997-11-20 2008-09-17 Nikon Corporation Method and system for detecting a mark
US6399953B1 (en) * 1998-01-09 2002-06-04 Seiko Instruments Inc. Scanning electronic microscope and method for automatically observing semiconductor wafer
JP3090113B2 (ja) * 1998-02-13 2000-09-18 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001168013A (ja) * 1999-12-10 2001-06-22 Nec Corp 電子線露光方法
JP2001189263A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Toshiba Corp 合わせずれ検査方法及び荷電ビーム露光方法
JP2001266142A (ja) * 2000-01-13 2001-09-28 Nikon Corp データ分類方法及びデータ分類装置、信号処理方法及び信号処理装置、位置検出方法及び位置検出装置、画像処理方法及び画像処理装置、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法
WO2001067509A1 (en) * 2000-03-09 2001-09-13 Fujitsu Limited Semiconductor device and method of manufacture thereof
US7099011B2 (en) * 2000-12-08 2006-08-29 Litel Instruments Method and apparatus for self-referenced projection lens distortion mapping
US6440816B1 (en) * 2001-01-30 2002-08-27 Agere Systems Guardian Corp. Alignment mark fabrication process to limit accumulation of errors in level to level overlay
JP4999234B2 (ja) * 2001-04-02 2012-08-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 フォトマスク及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2003224057A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP4095391B2 (ja) * 2002-09-24 2008-06-04 キヤノン株式会社 位置検出方法
US6746966B1 (en) * 2003-01-28 2004-06-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to solve alignment mark blinded issues and a technology for application of semiconductor etching at a tiny area
US7349575B2 (en) * 2003-06-27 2008-03-25 Nippon Avionics Co., Ltd. Pattern inspection method and apparatus, and pattern alignment method
US7398177B2 (en) * 2004-10-15 2008-07-08 Asml Netherlands B.V. Measurement substrate, substrate table, lithographic apparatus, method of calculating an angle of an alignment beam of an alignment system, and alignment verification method
JP4537834B2 (ja) * 2004-11-16 2010-09-08 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置の製造方法
US7408618B2 (en) * 2005-06-30 2008-08-05 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus substrate alignment

Also Published As

Publication number Publication date
US8143075B2 (en) 2012-03-27
US20060223200A1 (en) 2006-10-05
KR20060106620A (ko) 2006-10-12
KR100671810B1 (ko) 2007-01-19
JP2006310734A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4777731B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7235455B2 (en) Method of aligning an electron beam apparatus and semiconductor substrate utilizing an alignment mark
KR100276546B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP2002217258A (ja) 半導体装置およびその測定方法、ならびに半導体装置の製造方法
JP5880243B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
US7642101B2 (en) Semiconductor device having in-chip critical dimension and focus patterns
US6255189B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device in a silicon body, a surface of said silicon body being provided with an alignment grating and an at least partly recessed oxide pattern
KR100689709B1 (ko) 반도체 디바이스 제조를 위한 오버레이 마크 및 이를이용한 오버레이 측정방법
US9455206B2 (en) Overlay measuring method and system, and method of manufacturing semiconductor device using the same
US20060093963A1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
CN100440434C (zh) 半导体器件制造方法
US20110291285A1 (en) Semiconductor Device Comprising a Die Seal with Graded Pattern Density
US7329550B2 (en) Method for analyzing the structure of deep trench capacitors and a preparation method thereof
US6859023B2 (en) Evaluation method for evaluating insulating film, evaluation device therefor and method for manufacturing evaluation device
US6150185A (en) Methods of manufacturing and testing integrated circuit field effect transistors using scanning electron microscope to detect undesired conductive material
JP2007194422A (ja) 欠陥検査装置用テストパターンウエハ、その製造方法及びそれを用いた欠陥検査装置の評価方法
US6713782B2 (en) Polishing of conductive layers in fabrication of integrated circuits
JP2000150358A (ja) パターン形成方法およびそれを用いた半導体装置
US20240060916A1 (en) Overlay measuring method
US6797442B2 (en) Fabrication method of semiconductor integrated circuit device
US7452734B2 (en) Method of making a monitoring pattern to measure a depth and a profile of a shallow trench isolation
KR20240048213A (ko) 오버레이 측정 방법, 오버레이 측정 시스템 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
US7105398B2 (en) Method for monitoring lateral encroachment of spacer process on a CD SEM
JPH1197326A (ja) 電子線露光方法およびそれを用いた半導体装置の製造方法
JP2002323307A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法、半導体集積回路の検査方法および半導体集積回路の検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4777731

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140708

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees