JP4995807B2 - 酸窒化層を形成する方法及びシステム - Google Patents

酸窒化層を形成する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4995807B2
JP4995807B2 JP2008504042A JP2008504042A JP4995807B2 JP 4995807 B2 JP4995807 B2 JP 4995807B2 JP 2008504042 A JP2008504042 A JP 2008504042A JP 2008504042 A JP2008504042 A JP 2008504042A JP 4995807 B2 JP4995807 B2 JP 4995807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upstream
plasma
nitrogen
annealing
oxynitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008504042A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008535243A5 (ja
JP2008535243A (ja
Inventor
真信 井下田
ワイダ,コリー
オメーラ,デイヴィッド,エル
シアー,クリステン
俊治 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2008535243A publication Critical patent/JP2008535243A/ja
Publication of JP2008535243A5 publication Critical patent/JP2008535243A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995807B2 publication Critical patent/JP4995807B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/34Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases more than one element being applied in more than one step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/36Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases using ionised gases, e.g. ionitriding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • H01L21/0214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC the material being a silicon oxynitride, e.g. SiON or SiON:H
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/0223Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate
    • H01L21/02233Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer
    • H01L21/02236Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor
    • H01L21/02238Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by oxidation, e.g. oxidation of the substrate of the semiconductor substrate or a semiconductor layer group IV semiconductor silicon in uncombined form, i.e. pure silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02255Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • H01L21/02332Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen into an oxide layer, e.g. changing SiO to SiON
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/3143Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers
    • H01L21/3144Inorganic layers composed of alternated layers or of mixtures of nitrides and oxides or of oxinitrides, e.g. formation of oxinitride by oxidation of nitride layers on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/3165Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation
    • H01L21/31654Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself
    • H01L21/31658Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe
    • H01L21/31662Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass formed by oxidation of semiconductor materials, e.g. the body itself by thermal oxidation, e.g. of SiGe of silicon in uncombined form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/46Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428
    • H01L21/461Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/469Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/428 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After-treatment of these layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

本発明は概して、エレクトロニクス素子の製造に適した方法及びシステム、並びにエレクトロニクス素子に用いられる材料に関する。
欧州特許出願第1453083号明細書 欧州特許出願第1361605号明細書 特開2001−012917号明細書 特開2001−374631号明細書 特開2001−374632号明細書 特開2001−374633号明細書 特開2001−401210号明細書 特開2002−118477号明細書 米国特許出願公開第2004/0142577号明細書 米国特許出願公開第2003/0170945号明細書
本発明は概して、基板上に酸窒化膜を成膜する方法を供する。基板表面は、紫外(UV)放射線によって誘起される第1プロセスガスの分解によって生成される酸素ラジカルに曝露される。第1プロセスガスは表面上に酸化膜を形成する酸素を有する少なくとも1の分子組成物を有する。酸化膜は、プラズマによって誘起される第2プロセスガスの分解によって生成される窒素ラジカルに曝露される。第2プロセスガスは窒素を有する少なくとも1の分子組成物を有する。窒素は複数のスリットを有する平面アンテナ部によるマイクロ波照射に基づくプラズマに用いられ、それによって酸化膜を窒化しかつ酸窒化膜が形成される。
UVO 酸化
図1は、基板上に酸窒化層を形成する処理システム1を図示している。たとえば基板はシリコン基板を有して良く、酸窒化層は基板の酸化及び窒化を介して形成される酸窒化シリコンを有して良い。その基板表面は、シリコン表面、酸化物表面又はシリコン酸化物表面であって良い。
処理システム1は、酸素含有分子組成物を基板へ導入するように備えられた酸化システム10、及び窒素含有分子組成物を基板へ導入するように備えられた窒化システム20を有する。それに加えて処理システム1は制御装置30を有し、その制御装置30は、酸化システム10及び窒化システム20と結合し、かつその酸化システム10及び窒化システム20内で実行される(複数の)プロセスの監視、調節又は制御のうちの少なくとも1を実行するように備えられている。たとえ酸化システム10及び窒化システム20が別個のモジュールとして図1に図示されているとしても、これらは同一モジュールを有して良い。
一の実施例に従うと、図2は酸化プロセスを実行するプロセスシステムの概略図を示している。処理システム101はプロセスチャンバ110を有し、そのプロセスチャンバ110は、シリコン(Si)表面を有する基板を支持するように備えられた基板ホルダ120を有する。プロセスチャンバ110は、基板125を電磁波放射線に曝露するための電磁波放射線集合体130をさらに有する。それに加えて処理システム101は、電磁波放射線集合体130と結合する電源150、並びに、基板ホルダと結合して基板125の温度の上昇及び制御を行うように備えられている基板温度制御システム160を有する。ガス供給システム140はプロセスチャンバ110と結合して、そのプロセスチャンバ110へプロセスガスを導入するように備えられている。たとえば酸化プロセスでは、プロセスガスは、たとえばO、NO、NO又はNOのような酸素含有ガスを有して良い。そのプロセスガスは、約30sccmから約5slmの流速で導入されて良い。この流速の範囲は、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、100、250、275、300、400、500、600、700、800、900若しくは1000(sccm)、2、3、4若しくは5(slm)、又はこれらの結合値を含む。それに加えて(図示されてはいないが)、パージガスがプロセスチャンバ110へ導入されても良い。パージガスは、窒素のような不活性ガス又は希ガス(つまりヘリウム、ネオン、アルゴン、キセノン、クリプトン)を有して良い。パージガスの流速は、約0slmから約5slmであって良い。この流速の範囲は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、100、250、275、300、400、500、600、700、800、900若しくは1000(sccm)、2、3、4若しくは5(slm)、又はこれらの結合値を含む。
電磁波放射線集合体130はたとえば、紫外(UV)放射線源を有する。UV源は単色であって良いし、又は多色であっても良い。それに加えてUV源は、プロセスガスつまりOを分解するのに十分な波長の放射線を発生させるように備えられて良い。一の実施例では、紫外放射線は、約145nmから約192nmの波長を有して良い。この波長の範囲は、分解される分子の結合エネルギーに対して適当な値として、145、147、150、155、171、172、173、175、180、185、190、192nmを有する。電磁波放射線集合体130は、約5mW/cmから約50mW/cmの出力で動作して良い。この出力の範囲は、5、6、7、8、9、10、11、13、15、17、19、20、30、40、50mW/cm又はこれらの結合値を含む。電磁波放射線集合体130は、1、2、3、4又はそれ以上の放射線源を有して良い。その線源は、ランプ若しくはレーザー又はこれらの結合を有して良い。
さらに図2を参照すると、処理システム1は、200mm基板、300mm基板、又はより大きな基板を処理するように備えられて良い。実際、当業者が理解しているように、プロセスシステムは、基板、ウエハ又はLCDsを、その大きさに関係なく処理できるように備えることが意図されている。従って本発明の態様が半導体基板のプロセスに関連づけて述べられているとはいえ、本発明はそれのみに限定されない。
再度図2を参照すると、処理システム101は基板温度制御システム160を有する。その基板温度制御システム160は、基板ホルダ120と結合して、基板125の温度を上昇及び制御するように備えられている。基板温度制御システム160は、温度制御素子を有して良い。温度制御素子とはたとえば、抵抗加熱素子又は熱電ヒーター/クーラーを有することができる加熱システムである。それに加えて基板温度制御システム160は、再循環冷却流を有する冷却システムを有して良い。その再循環冷却流は、基板ホルダ120から熱を受け取り、かつ熱を熱交換システム(図示されていない)へ送る。又その再循環冷却流は、加熱するときには、熱を熱交換システムから送り込む。さらに基板温度制御システム160は、プロセスチャンバ110のチャンバ壁に設けられた温度制御素子、及び処理システム101内部の他の如何なる構成部品をも有して良い。
基板125と基板ホルダ120との間の熱輸送を改善するため、基板ホルダ120は、機械的に固定するシステム又は電気的に固定するシステムを有して良い。それにより、基板125は基板ホルダ120の上側表面へ固定される。さらに基板125と基板ホルダ120との間のガスギャップによる熱伝導を改善するため、基板ホルダ120は、基板125の背面へガスを導入するように備えられている基板背面ガス供給システムをさらに有して良い。係るシステムは、基板温度を昇温又は降温させるような温度制御が必要なときに、利用されて良い。たとえば基板背面ガスシステムは、2領域ガス供給システムを有して良い。ここでヘリウムガスギャップ圧は、基板125の中心から端部の間で独立して変化して良い。
さらに、プロセスチャンバ110は、ダクト138を介して真空排気システム134及びバルブ136を有する圧力制御システム132とさらに結合する。真空排気システム134は、プロセスチャンバ110を制御可能な状態で、基板125上への薄膜形成並びに第1プロセス材料及び第2プロセス材料の利用に適した圧力になるまで真空排気するように備えられている。
真空排気システム134は、最大で毎秒約5000リットル(以上)の速度で排気する能力を有するターボ分子ポンプ(TMP)を有して良い。バルブ136は、チャンバ圧力を絞るゲートバルブを有して良い。従来のプラズマプロセス装置では、毎秒約500から3000リットルの排気速度を有するTMPが一般には用いられる。しかもチャンバ圧力を監視する装置(図示されていない)は、プロセスチャンバ110と結合して良い。圧力測定装置はたとえば、MKSインスツルメンツから販売されている628B型のバラトロン絶対圧キャパシタンスマノメータであって良い。
それに加えて処理システム101は、プロセスチャンバ110と結合する制御装置170、基板ホルダ120、電磁波放射線集合体130、電源150及び基板温度制御システム160を有する。あるいはその代わりに又はそれに加えて、制御装置170は1以上のさらに別な制御装置/コンピュータ(図示されていない)と結合して良く、制御装置170は、別な制御装置/コンピュータからのセットアップ及び/又は設定情報を得ることができる。
図2では、単一のプロセス構成要素(110、120、130、150、160及び170)が図示されているが、これは本発明にとって必須ではない。処理システム1は、独立したプロセス構成要素に加えて、如何なる数のプロセス構成要素を有して良い。そのプロセス構成要素は、それと関連する如何なる数の制御装置を有しても良い。制御装置170は、如何なる数のプロセス構成要素を設定するのに用いられても良い。制御装置170は、プロセス構成要素からのデータを、収集し、供し、処理し、保存し、及び表示して良い。たとえば制御装置170は、グラフィックユーザーインターフェース(GUI)構成要素(図示されていない)を有して良い。そのGUIは使いやすいインターフェースを供することができる。そのインターフェースによって、ユーザーは1以上のプロセス構成要素を監視及び/又は制御することが可能とする。
さらに図2を参照すると、制御装置170は、マイクロプロセッサ、メモリ、及びデジタルI/Oポートを有して良い。そのデジタルI/Oポートは、処理システム101への入力を送りかつ活性化させ、及び処理システム101からの出力を監視するのに十分な制御電圧を発生させる能力を有する。たとえばプロセスを実行するためのプロセスレシピに従って、メモリ中に保存されるプログラムは、処理システム101に係る上述の構成要素への入力を活性化させるのに利用されて良い。制御装置170の一例は、デルコーポレーションから販売されているデル・プレシジョン・ワークステーション(DELL PRECISION WORKSTATION 610TM)である。
制御装置170は、処理システム101に対して局所的に設けられても良いし、又は処理システム101に対して遠くに設けられても良い。たとえば制御装置170は、直接接続、イントラネット、インターネット、及びワイヤレス接続のうちの少なくとも1を用いて、処理システム101とデータのやり取りをして良い。制御装置170は、たとえば顧客の側(つまり素子メーカー等)でイントラネットと接続して良いし、又は、たとえば装置供給元(つまり装置製造メーカー)の側でイントラネットと接続しても良い。それに加えてたとえば、制御装置160はインターネットと接続して良い。さらに、別なコンピュータ(つまり制御装置、サーバ等)は、たとえば直接接続、イントラネット、インターネット、及びワイヤレス接続のうちの少なくとも1を介してデータのやり取りをする制御装置170へアクセスして良い。当業者には明らかなように、制御装置170は、ワイヤレス接続を介して処理システム101とデータ交換して良い。
プロセス条件はさらに、約0℃から約1000℃までの間の基板温度を有して良い。あるいはその代わりに、基板温度は約200℃から約700℃の間であって良い。よって酸化は、200、225、250、275、300、325、350、375、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950若しくは1000℃、又はこれらの結合値である基板温度で実行されて良い。
プロセスチャンバ110内の圧力はたとえば、約1mTorrから約30000mTorrの間で維持されて良い。あるいはその代わりに、圧力は約20mTorrから約1000mTorrの間で維持されても良い。またその代わりに、圧力は約50mTorrから約500mTorrの間で維持されても良い。よって酸化は、約1mTorrから約30000mTorrの圧力で実行されて良い。この圧力の範囲は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、250、500、750、1000、10000、20000若しくは30000mTorr又はこれらの結合値である圧力を含む。
図3は、本発明の別な実施例に従ったプロセスシステムの概略図である。プロセスシステム200は、ヒーター224が備えられた基板ホルダ220を内部に設けるプロセスチャンバ210を有する。ヒーター224は基板125の温度を上昇させるように備えられている抵抗加熱ヒーターであって良い。あるいはその代わりにヒーター224は、ランプヒーター又は他の型のヒーターであって良い。さらにプロセスチャンバ210は、該プロセスチャンバ210の底部及び真空ポンプ234と接続する排出ライン238を有する。基板ホルダ220は、駆動機構(図示されていない)によって回転して良い。基板は、その基板表面内を、約1rpmから約60rpmの速度で回転して良い。その速度範囲は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、30、40、50、若しくは60rpm又はこれらの結合値である速度を含む。
プロセスチャンバ210は、基板125の上にプロセス空間245を有する。被処理基板125の金属汚染を抑制するため、プロセスチャンバ210の内側表面は、石英で作られた内側ライナ212を有する。
基板125にわたってプロセスガスを流すため、プロセスチャンバ210は、排出ライン238と反対側に位置するノズル242を有するガスライン240を有する。プロセスガスは、層流でプロセス空間245内の基板125を交差して、排出ライン238によってプロセスチャンバ210から排気される。リモートプラズマ源252は、基板125から離れていてかつ基板125の上流でプラズマを発生させるのに適しているガス吸入口250と接続する。
一例では、基板125は、石英窓232を介してノズル242と基板125との間であるプロセス空間245へ進む光を放出する紫外放射線源230からの紫外放射線に曝露されて良い。あるいはその代わりに、紫外放射線源230及び石英窓232が基板125全体をカバーして良い。
さらに図3を参照すると、制御装置270は、マイクロプロセッサ、メモリ、及びデジタルI/Oポートを有して良い。そのデジタルI/Oポートは、処理システム101への入力を送りかつ活性化させ、及び処理システム101からの出力を監視するのに十分な制御電圧を発生させる能力を有する。しかも制御装置270は、プロセスチャンバ210、ポンプ234、ヒーター224、紫外放射線源230及びリモートプラズマ源252と結合して、これらとデータを交換する。制御装置270はUNIXベースのワークステーションとして実装されて良い。あるいはその代わりに、制御装置270は汎用コンピュータ、デジタル信号処理システム等として実装されて良い。
酸化を行う前に、基板表面を洗浄する、すなわち基板表面から酸素を除去することが望ましいと考えられる。これは、湿式化学洗浄を含む1以上の洗浄工程若しくは洗浄に続いて基板表面とHFとを接触させることでその基板表面上にベアシリコン表面を形成する工程、又はこれら両方の工程によって実現されて良い。
続いて基板125は、基板ホルダ120(図1)又は220(図2)上に設けられる。続いてプロセスチャンバ110又は210内の条件(圧力、温度、基板回転等)は、所望の値にされる。従って酸素含有分子組成物が、ガス供給システム140又はノズル242を介して、プロセスチャンバ110又は210へ導入される。電磁波放射線集合体130又は230は励起されることで、プロセスガスから酸素ラジカルを生成する。図3の実施例では、酸素ラジカルの分布は、酸素含有分子組成物を吸入口250へ供給することによって増大させることが可能である。酸素ラジカルは、ガスがリモートプラズマ源252を通り抜けることで生成され、プロセスチャンバ210へ導入される。
酸素ラジカルは基板125の表面に結合することで、その基板表面は酸化される。表面組成はSiOであって良い。
酸化は、約5秒から約25分の時間で実行されて良い。この時間の範囲は、5、10、15、20、25、30、35、40、50、60(秒)、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25(分)又はこれらの結合値である時間を含む。
酸化膜は、約0.1nmから約3nmの厚さを有して良い。この厚さの範囲は、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9又は3.0nmを含む。酸化膜は、約0.2%から約4%の厚さ偏差σを有して良い。この偏差の範囲は、0.2、0.3、0.5、0.7、0.9、1、2、3又は4%を含む。
図2又は図3の実施例についての上述のプロセス条件又は特徴は、他の実施例にも適用されて良い。特に上述した条件の代替としては、次の条件が用いられて良い。
Figure 0004995807
紫外(UV)放射線源を有する他の適切なプロセスシステム及びそれを用いる方法については、特許文献1で説明されている。
窒化
図4は、本発明の実施例に従った窒化プロセス用スロット型平面アンテナ(SPA)プラズマ源を有するプラズマプロセスシステムの単純化されたブロック図である。プラズマプロセスシステム400によって生成されるプラズマは、低電子温度(約1.5eV未満)でかつ高プラズマ密度(たとえば約1*1012/cm)であることを特徴とする。その特徴のため、本発明に従った損傷のないゲートスタックのプロセスが可能となる。プラズマプロセスシステム400はたとえば、東京エレクトロン株式会社のTRIAS(商標)SPAプロセスシステムであって良い。プラズマプロセスシステム400は、該システム400上部に開口部451を有するプロセスチャンバ450を有する。その開口部451は基板125よりも大きい。石英又は窒化アルミニウム又は酸化アルミニウムでつくられた円柱状の誘電性上部板454が開口部451を覆うように供される。ガスライン472は、上部板454の下に位置するプロセスチャンバ450上部の側壁内に位置する。一例では、ガスライン472の数は16であって良い(図4ではそのうちの2のみ図示している)。あるいはその代わりに、様々な数のガス供給ライン472が用いられて良い。ガスライン472はプロセスチャンバ450の周囲に配置されて良いが、このことは本発明にとって必須ではない。プロセスガスは、ガスライン472からプロセスチャンバ450内のプラズマ領域459へ一様かつ均一に供給されて良い。あるいはその代わりに、排出口に対して基板の上流である供給ライン472は、窒化に適したリモートRFプラズマ源として配備されて良い。
プラズマプロセスシステム450では、マイクロ波出力が、複数のスロット460Aを有する平面アンテナ部460によって上部板454を介してプロセスチャンバ450へ供される。スロット平面アンテナ460は、たとえば銅のような金属板で作られて良い。マイクロ波出力をスロット平面アンテナ460へ供給するため、導波路463が上部板454上に成膜される。導波路463は、たとえば約2.45GHzの周波数を有するマイクロ波を発生させるマイクロ波供給体461と接続する。導波路463は、下側でスロット平面アンテナ460と接続する平坦環状導波路463A、環状導波路463Aの上面と接続する環状導波路463B、及び環状導波路463Bの上面と接続する同軸導波路変換器463Cを有する。さらに、長方形の導波路463Dが、同軸導波路変換器463C及びマイクロ波出力供給体461の側面と接続する。
環状導波路463B内部では、導電性材料の軸部分462が同軸となるように供される。それにより、軸部分462の一端はスロット平面アンテナ460上面の(ほぼ)中心部分と接続し、軸部分462の他端は環状導波路463Bの上面と接続する。よって同軸構造が形成される。その結果、環状導波路463Bは、同軸導波路として機能するように構成される。マイクロ波出力はたとえば、約0.5W/cmから約4W/cmであって良い。あるいはその代わりに、マイクロ波出力は約0.5W/cmから約3W/cmであって良い。
それに加えて、真空プロセスチャンバ450では、基板(たとえばウエハ)125を支持及び加熱するため、基板ホルダ452が上部板454の反対側に供されている。基板ホルダ452は基板125を加熱するヒーター457を有する。ヒーター457は抵抗加熱ヒーターであって良い。あるいはその代わりに、ヒーター457は、ランプヒーター又は他の如何なる型のヒーターであっても良い。さらにプロセスチャンバ450は、該チャンバ450の底部及び真空ポンプ455と接続する排出ライン453を有する。
窒化するため、窒素を有する分子組成物を含むガスが、システム20(図1)、プロセスチャンバ110(図2)、プロセスチャンバ210(図3)、及び/又はプロセスチャンバ450(図4)のいずれかへ導入されて良い。たとえばN、NH、NO、NO、NO単独又はこれらの混合ガスのような如何なる窒素含有組成物も適する。一旦導入されると、窒素含有組成物は、複数のスリットを有する平面スロットアンテナによるマイクロ波照射に基づくマイクロ波放射線プラズマ誘起分解、又は、チャンバ内プラズマ誘起分解、のいずれかによって分解されて良い。あるいはその代わりに、窒素含有組成物は、基板上流に位置するRFプラズマ源により、RF出力と前記組成物との結合を介して分解されても良い。
窒化はまた、図4に図示されているように、スロット平面アンテナマイクロ波源によるマイクロ波誘起プラズマを用いることによって実現されて良い。この実施例では、窒素含有分子組成物は、低電子温度及び高プラズマ密度を有するマイクロ波誘起プラズマによって分解される。
たとえばN、NH、NO、NO、NO単独又はこれらの混合ガスのような如何なる窒素含有組成物も適する。一の実施例では、窒化若しくは酸窒化で用いられる分子組成物、又はアニーリングプロセスガスは、N及び任意で、H、Ar、He、Ne、Xe、Kr若しくはこれらの混合ガスからなる群から選択される少なくとも1種類のガスを有して良い。一の実施例では、第2プロセスガス中の分子組成物は、N、H及び任意で、Ar、He、Ne、Xe、Kr若しくはこれらの混合ガスからなる群から選択される少なくとも1種類のガスを有する。プロセスガス中の窒素含有分子組成物はNを適切に有して良い。窒素ラジカルは、Nのプラズマ誘起分解から生成される。
窒化によって得られる酸窒化膜は、約0.1nmから約5nmの厚さを有して良い。この厚さ範囲は、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.1、1.2、1.3、1.4、1.5、1.6、1.7、1.8、1.9、2、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.8、4、4.1、4.5若しくは5nm又はこれらの値の結合値である温度を含む。酸窒化膜は、約0.2%から約4%の厚さの偏差σを有して良い。この偏差の範囲は、0.2、0.3、0.5、0.7、0.9、1、2、3又は4%を含む。
窒化は、約20℃から約1000℃までの間の基板温度で実行されて良い。この温度範囲は、20、30、40、50、60、70、80、90、100、125、150、175、200、225、250、275、300、325、350、375、400、450、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950若しくは1000℃、又はこれらの結合値を含む。
窒化は、約1mTorrから約30000mTorrまでの間の圧力で実行されて良い。この圧力範囲は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、250、500、750、1000、10000、20000若しくは30000mTorr又はこれらの結合値である圧力を含む。
窒素含有分子組成物Nの流速は、2sccmから5slmの範囲であって良い。第2ガスの流速の範囲は、約100sccmから約5slmであって良い。これらの流速範囲は、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、100、250、275、300、400、500、600、700、800、900若しくは1000(sccm)、2、3、4若しくは5(slm)、又はこれらの結合値を含む。
窒化は、約5秒から約25分の時間で実行されて良い。この時間の範囲は、5、10、15、20、25、30、35、40、50、60(秒)、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25(分)又はこれらの結合値である時間を含む。
酸窒化膜は、約20%以下の窒素濃度を有して良い。この濃度範囲は、4、6、8、10、12、14、16、18及び20%以下を含む。
窒化プラズマは、約0.5W/cmから約5W/cmのマイクロ波出力によって生成されて良い。この出力の範囲は、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.1、1.3、1.5、1.7、1.9、2、3、4、若しくは5W/cm又はこれらの値の結合値である出力を含む。
マイクロ波照射は、約300MHzから約10GHzのマイクロ波周波数を有して良い。この周波数範囲は、300、400、500、600、700、800、900若しくは1000(MHz)、1.5、2、3、4、5、6、7、8、9、10(GHz)を含む。
この実施例では、プラズマは約3eV未満の電子温度を有して良い。この電子温度範囲は、0.1、0.3、0.5、0.7、0.9、1、1.5、2、2.5若しくは3eV又はこれらの値の結合値である電子温度を含む。プラズマは、約1*1011/cmから約1*1013/cm以上の密度、及び約±3%以下の密度均一性を有して良い。この均一性範囲は、±1%、±2%及び±3%を含む。
平面アンテナ部は、成膜される基板表面よりも大きな表面領域を有して良い。
プラズマチャンバは、金属汚染を防止する石英で囲まれて良い。
穴を有する水平板(図示されていない)は、基板に到達する窒素ラジカルの量を減少させるように上部板454と基板125との間に設けられて良い。その水平板は、石英、酸化アルミニウム、窒化アルミニウム又は他の材料で作られて良い。水平板内の穴のパターンは、基板へのラジカル照射が均一となるように設計されている。
酸窒化膜は適切にSiONとなる化学式を有して良い。
さらに図4を参照すると、制御装置499は、マイクロプロセッサ、メモリ、及びデジタルI/Oポートを有して良い。そのデジタルI/Oポートは、プラズマプロセスシステム400への入力を送りかつ活性化させ、及びプラズマプロセスシステム400からの出力を監視するのに十分な制御電圧を発生させる能力を有する。しかも制御装置499は、プロセスチャンバ450、ポンプ455、ヒーター457、及びマイクロ波出力供給体461と結合して、これらと情報を交換する。メモリ内に保存されたプログラムは、保存されたプロセスレシピに従ったプラズマプロセスシステム400の上述の構成部品を制御するのに利用される。プロセスシステム制御装置499の一例はUNIXベースのワークステーションである。あるいはその代わりに、制御装置499は汎用コンピュータ、デジタル信号処理システム等として実装されて良い。
制御装置499は、プロセスシステム400に対して局所的に設けられても良いし、又はプロセスシステム400に対して遠くに設けられても良い。たとえば制御装置499は、直接接続、イントラネット、インターネット、及びワイヤレス接続のうちの少なくとも1を用いて、堆積101とデータ交換して良い。制御装置499は、たとえば顧客の側(つまり素子メーカー等)でイントラネットと接続して良いし、又は、たとえば装置供給元(つまり装置製造メーカー)の側でイントラネットと接続しても良い。さらに、別なコンピュータ(つまり制御装置、サーバ等)は、たとえば直接接続、イントラネット、インターネット、及びワイヤレス接続のうちの少なくとも1を介してデータ交換する制御装置499へアクセスして良い。
上述のプロセスパラメータの代わりに、以下のパラメータが用いられて良い。
Figure 0004995807
スロット平面アンテナプラズマ源を有する他の適切なプラズマ処理システム及びその使用方法については、特許文献2で説明されている。
RFNによる窒化は、SPAによる窒化プロセスと同時又はその後に用いられて良い。RFN窒化では、酸化膜(又は酸窒化膜)は窒素ラジカルに曝露され、その窒素ラジカルは上流に存在する窒素を有する分子組成物を有するプロセスガスのプラズマに誘起される分解によって生成される。前記上流プラズマに誘起される分解は、高周波(RF)出力と前記上流プロセスガスとの結合によって生成されたプラズマを用いる工程を有する。
RFN窒化では、酸化膜(又は酸窒化膜)は窒素ラジカルに曝露され、その窒素ラジカルは上流に存在する窒素を有する分子組成物を有するプロセスガスのプラズマに誘起される分解によって生成される。前記上流プラズマに誘起される分解は、高周波(RF)出力と前記上流プロセスガスとの結合によって生成されたプラズマを用いる工程を有する。
RFNリモートプラズマシステムは、図3及び図4に図示されている。図3に図示されているプロセスシステムは、ガス吸入口250を備えたリモートプラズマ源252を有する。このプラズマ源は、基板125から離れた上流でプラズマを発生させるのに適している。リモートプラズマ源252内で生成される窒素プラズマは下流へ向かい、基板125の表面にわたって、排出ライン238及びポンプ234へ流れる。基板は、(環状の矢印で示されているように)図3のプロセスシステム内で回転して良い。このようにして、窒化、酸窒化又は窒素雰囲気下でのアニーリングの均一性が改善される。
あるいはその代わりに、リモートプラズマ源は、図4において、排出口に対して基板125の上流であるプロセスチャンバ450と接続する供給ライン472中に供されて良い。
RFN窒化に係る複数のプロセスパラメータの例が下表に与えられている。
Figure 0004995807
LPアニーリング
たとえば窒化膜又は酸窒化膜のような対象である膜を成膜した後、その膜はアニーリングされて良い。LP(低圧)アニーリングは、酸窒化膜を適切にアニーリングする。
LPアニーリングは、約5mTorrから約800Torrの圧力で実行されて良い。この圧力範囲は、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、250、500、750、1000、10000、20000、30000、50000、100000、200000、400000若しくは800000mTorr又はこれらの結合値である圧力を含む。
LPアニーリングは、約500℃から約1200℃の温度で実行されて良い。この温度範囲は、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950、1000、1100若しくは1200℃、又はこれらの結合値である温度を含む。
LPアニーリングは、0から20slmの流速を有する、酸素、窒素、H、Ar、He、Ne、Xe若しくはKr又はこれらの混合ガスを有する少なくとも1種類の分子組成物を有するアニーリングガスの存在下で実行されて良い。一の実施例では、LPアニーリングは、約0slmから約20slmのN流速を有するNの存在下で行われる。この流速範囲は、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、100、250、275、300、400、500、600、700、800、900若しくは1000(sccm)、2、3、4若しくは5、10、15若しくは20(slm)、又はこれらの結合値である流速を含む。
LPアニーリングは、約1秒から約10分の時間で実行されて良い。この時間の範囲は、1、2、3、4、5、10、15、20、25、30、35、40、50、60(秒)、2、3、4、5、6、7、8、9若しくは10(分)又はこれらの結合値である時間を含む。
LPアニーリング及び窒化は、同一のプロセスチャンバ内で実行されて良い。この場合、窒化後でかつアニーリング前に少なくとも1の浄化工程を実行することが可能である。当然、LPアニーリング及び窒化を各異なるプロセスチャンバ内で実行することも可能である。この実施例では、周辺の大気、空気等に触れさせることなく、膜を有する基板を一のチャンバから他のチャンバへ搬送することが可能である。
あるいはその代わりに、アニーリングに以下の条件が用いられて良い。
Figure 0004995807
UVO /N ポストアニーリング
あるいはUVO/Nポストアニーリングは、紫外(UV)放射線によって誘起されるアニーリングガスの分解によって生成される酸素ラジカル及び窒素ラジカルに、酸窒化膜を曝露することによって、その酸窒化膜を適切にアニーリングする。そのアニーリングガスは酸素及び窒素を有する少なくとも1種類の分子組成物を有する。
UVO/Nポストアニーリングは、紫外(UV)放射線によって誘起されるアニーリングガスの分解によって生成される酸素ラジカル及び窒素ラジカルに、前記酸窒化膜を曝露することによって、前記酸窒化膜を適切にアニーリングする。そのアニーリングガスは酸素及び窒素を有する少なくとも1種類の分子組成物を有する。酸素及び窒素ラジカルは、O、N、NO、NO及びNO又はこれらの混合ガスからなる群から選択される、酸素及び窒素を有する少なくとも1種類の分子組成物を有するアニーリングガスから分解される。たとえばH、Ar、He、Ne、Xe若しくはKr又はこれらの混合ガスのような他のガスが存在しても良い。
このアニーリングに係る一の実施例では、アニーリングガスは酸窒化膜表面を通って流れる。それにより、酸素及び窒素ラジカルは、表面を通って流れるアニーリングガスの層流の範囲内に存在する。
アニーリングは、約1mTorrから約80000mTorrの圧力で実行されて良い。この圧力範囲は、1、2、3、4、5、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、250、500、750、1000、10000、20000、30000、50000、100000、200000、400000若しくは800000mTorr又はこれらの結合値である圧力を含む。
アニーリングは、約400℃から約1200℃の温度で実行されて良い。この温度範囲は、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950、1000、1100若しくは1200℃、又はこれらの結合値である温度を含む。
アニーリングは、約0slmから約20slmの流速を有して良い。この流速範囲は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、100、250、275、300、400、500、600、700、800、900若しくは1000(sccm)、2、3、4、5、10、15若しくは20(slm)、又はこれらの結合値である流速を含む。
アニーリングは、約1秒から約10分の時間で実行されて良い。この時間の範囲は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、50、60(秒)、2、3、4、5、6、7、8、9若しくは10(分)又はこれらの結合値である時間を含む。
このアニーリングに係る紫外放射線は、約145nmから約192nmの波長を有して良い。この波長の範囲は、分解される分子の結合エネルギーに対して適当な値として、145、147、150、155、171、172、173、175、180、185、190、192nmを有する。その放射線は単色であって良いし、又は多色であっても良い。
紫外放射線は、約5mW/cmから約50 mW/cmの出力で動作する紫外放射線源から放出されて良い。この出力の範囲は、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、1.1、1.3、1.5、1.7、1.9、2、3、4若しくは5mW/cm又はこれらの結合値である出力を含む。1以上の紫外放射線源が用いられて良い。
アニーリング及び窒化は同一のプロセスチャンバ内で実行されて良い。この場合、窒化後でかつアニーリング前に少なくとも1の浄化工程を実行することが可能である。当然、アニーリング及び窒化を各異なるプロセスチャンバ内で実行することも可能である。この実施例では、周辺の大気、空気等に触れさせることなく、膜を有する基板を一のチャンバから他のチャンバへ搬送することが可能である。
RFNポストアニーリング
あるいはRFNポストアニーリングは、酸窒化膜を窒素ラジカルに曝露することによってその酸窒化膜を適切にアニーリングする。その窒素ラジカルは上流に存在する窒素を有する分子組成物を有するプロセスガスのプラズマに誘起される分解によって生成される。前記上流プラズマに誘起される分解は、高周波(RF)出力と前記上流プロセスガスとの結合によって生成されたプラズマを用いる工程を有する。それにより、窒素ラジカルは層流の状態でその表面を流れる。
アニーリングは、約1mTorrから約20000mTorrの圧力で適切に実行されて良い。この圧力範囲は、1、2、3、4、5、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、250、500、750、1000、10000若しくは20000mTorr又はこれらの結合値である圧力を含む。
アニーリングは、約20℃から約1200℃の基板温度で実行されて良い。この温度範囲は、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、550、600、650、700、750、800、850、900、950、1000、1100若しくは1200℃、又はこれらの結合値である温度を含む。
アニーリングは、約1秒から約10分の時間で実行されて良い。この時間範囲は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15、20、25、30、35、40、50、60(秒)、2、3、4、5、6、7、8、9、10、15若しくは20(分)又はこれらの結合値である時間を含む。
アニーリングは、約0sccmから約20slmのN流速を有するNの存在下で行われて良い。この流速範囲は、0、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、100、250、275、300、400、500、600、700、800、900若しくは1000(sccm)、2、3、4、5、10、15若しくは20(slm)、又はこれらの結合値である流速を含む。
アニーリングはまた、他のガスの存在下で実行されても良い。他のガスとはたとえば、H、Ar、He、Ne、Xe若しくはKr又はこれらの混合ガスである。これら他のガスの流速は、約100sccmから約20slmであって良い。この流速範囲は、100、250、275、300、400、500、600、700、800、900若しくは1000(sccm)、2、3、4、5、10、15若しくは20(slm)、又はこれらの結合値である流速を含む。
約40kHzから約4MHzの周波数を有する高周波(RF)出力と上流のアニーリングガスとの結合によって離れた場所で生成されたプラズマを用いて、アニーリングが実行されて良い。この周波数範囲は、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400、500、600、700、800、900、1000(kHz)、1.5、2、3若しくは4(MHz) 又はこれらの結合値である周波数を含む。
素子
一の実施例は、多結晶シリコン、アモルファスシリコン若しくはSiGe層又はこれらを結合させた層を酸化膜及び/又は酸窒化膜上に有する半導体素子の作製を形成する工程を有する。
プロセスは、たとえば化学酸化によって生じたような、ウエットケミカル洗浄中に形成された薄い酸化膜上、又は、最終工程が全酸化物を除去するHF侵浸であるような洗浄によって形成されたベアのSi表面上で実行されて良い。
基板上に酸窒化膜を形成する処理システム1に係る一実施例を図示している。 酸化プロセスを実行するプロセスシステムの概略図に係る一実施例を図示している。 代替的プロセスシステムに係る一実施例を図示している。 ゲートスタックをプロセスするスロット平面アンテナ(SPA)プラズマ源を有するプラズマプロセスシステムに係る一実施例を図示している。

Claims (52)

  1. 基板上に酸窒化膜を成膜する方法であって:
    酸素を有する少なくとも1種類の分子組成物を有する第1プロセスガスの紫外(UV)放射線誘起分解によって生成される酸素ラジカルに前記基板表面を曝露することによって、前記基板表面を酸化させて酸化膜を形成する酸化工程
    複数のスリットを有する平面アンテナ部によるマイクロ波照射に基づくプラズマを用いた、窒素を有する少なくとも1種類の分子組成物を有する第2プロセスガスのプラズマ誘起分解によって生成される窒素ラジカルに前記酸化膜を曝露することによって、前記酸化膜を窒化させて酸窒化膜を形成する窒化工程;並びに、
    酸素及び窒素を有する少なくとも1種類の分子組成物を有するアニーリングガスの紫外(UV)放射線誘起分解によって生成される酸素ラジカル及び窒素ラジカルに前記酸窒化膜を曝露することによって、前記酸窒化膜をアニーリングする工程;
    を有する方法。
  2. 前記基板表面がシリコン表面、酸化物表面、又はシリコン酸化物表面である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記の第1プロセスガス中の分子組成物が、O、NO、NO若しくはNO又はこれらのうちの2種類以上による混合ガス、及び任意で、H、Ar、He、Ne、Xe、Kr若しくはこれらの混合ガスからなる群から選択される少なくとも1種類のガスを有する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記の第1プロセスガス中の分子組成物がOを有し、かつ
    前記酸素ラジカルは前記酸素の紫外放射線誘起分解によって生成される、
    請求項1に記載の方法。
  5. 前記酸素ラジカルが前記基板表面を通って流れる前記第1プロセスガスの層流の範囲内に存在するように、前記第1プロセスガスを流す工程をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記酸化工程中、1rpmから60rpmの速度で、前記基板表面の面内で前記基板を回転させる工程をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  7. 前記の紫外放射線誘起分解での紫外放射線が172nmの波長を有する、請求項1に記載の方法。
  8. 前記の紫外放射線誘起分解での紫外放射線が、5mW/cm から50mW/cm の出力で動作する紫外放射線源から放出される、請求項1に記載の方法。
  9. 前記の紫外放射線誘起分解での紫外放射線が、2以上の紫外放射線源から放出される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記酸化工程の前に、前記基板表面から自然酸化物を除去する工程をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  11. 前記酸化工程の前に、湿式化学洗浄によって前記基板上にベアシリコン表面を形成する工程から構成される群から選択される少なくとも1以上の洗浄工程を実行する工程、洗浄に続いて前記基板表面とHFとを接触させることで前記基板表面上にベアシリコン表面を形成する工程、又はこれらの工程を組み合わせた工程、をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  12. 前記の第2プロセスガス中の分子組成物が、N及び任意で、H、Ar、He、Ne、Xe、Kr若しくはこれらの混合ガスからなる群から選択される少なくとも1種類のガスを有する、請求項1に記載の方法。
  13. 前記の第2プロセスガス中の分子組成物が、N、H及び任意で、Ar、He、Ne、Xe、Kr若しくはこれらの混合ガスからなる群から選択される少なくとも1種類のガスを有する、請求項1に記載の方法。
  14. 前記の第2プロセスガス中の分子組成物が、N又はNH又は両方を有し、かつ
    前記窒素ラジカルが、前記N又はNH又は両方のプラズマ誘起分解によって生成される、
    請求項1に記載の方法。
  15. 前記窒化工程中、1rpmから60rpmの速度で、前記基板表面の面内で前記基板を回転させる工程をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  16. 前記の第2プロセスガス中の分子組成物が、H、Ar、He、Ne、Xe、Kr若しくはこれらの混合ガスからなる群から選択される少なくとも1種類のガスをさらに有し、かつ
    前記第2ガスの流速は100sccmからslmである、
    請求項1に記載の方法。
  17. 前記の窒化工程に用いられるプラズマが3eV未満の電子温度を有する、請求項1に記載の方法。
  18. 前記の窒化工程に用いられるプラズマが、1*10 11 /cmから1*10 13 /cm以上の密度、及び±3%以下の密度均一性を有する、請求項1に記載の方法。
  19. 前記酸窒化膜が20%以下の窒素濃度を有する、請求項1に記載の方法。
  20. 前記プラズマが0.5mW/cmからmW/cmのマイクロ波出力によって生成される、請求項1に記載の方法。
  21. 前記マイクロ波照射が300MHzから10GHzのマイクロ波周波数を有する、請求項1に記載の方法。
  22. 前記平面アンテナ部が前記基板表面よりも大きな表面領域を有する、請求項1に記載の方法。
  23. 前記窒化工程が、窒素を有する上流の分子組成物を有する上流のプロセスガスの上流のプラズマ誘起分解によって生成される第2窒素ラジカルに、前記酸化膜又は酸窒化膜を曝露する第2窒化工程をさらに有し、
    前記上流のプラズマ誘起分解は、高周波(RF)出力と前記上流のプロセスガスとの結合によって生成されるプラズマを用いる工程を有しかつ
    前記第2窒化工程は、前記マイクロ波照射に基づく前記第2プロセスガスのプラズマ誘起分解により生成された窒素ラジカルへの前記酸化膜の曝露前、中、又は後に実行される、
    請求項1に記載の方法。
  24. 前記マイクロ波照射に基づく前記の第2プロセスガスのプラズマ誘起分解によって生成される前記窒素プラズマに前記酸化膜を曝露する曝露工程前に、前記第2窒化工程が実行される、請求項23に記載の方法。
  25. 前記第2窒化工程が第1プロセスチャンバ内で実行され、かつ
    前記曝露工程は、前記第1プロセスチャンバ内又は別なプロセスチャンバ内で実行される、
    請求項24に記載の方法。
  26. 前記曝露工程後に前記第2窒化工程が実行される、請求項23に記載の方法。
  27. 前記曝露工程が第1プロセスチャンバ内で実行され、かつ
    前記第2窒化工程は、前記第1プロセスチャンバ内又は別なプロセスチャンバ内で実行される、
    請求項26に記載の方法。
  28. 前記第2窒化工程が前記曝露工程と同時に実行される、請求項23に記載の方法。
  29. 前記窒化工程が、窒素を有する上流分子組成物を有する上流プロセスガスの上流プラズマ誘起分解によって生成される第2窒素ラジカルに前記酸化膜又は酸窒化膜を曝露する第2窒化工程をさらに有し、
    前記上流プラズマ誘起分解が高周波(RF)出力と前記上流プロセスガスとの結合によって生成されるプラズマを用いる工程を有し、
    前記第2窒化工程はmTorrから20000mTorrの圧力で実行され、かつ
    前記第2窒化工程は、前記マイクロ波照射に基づく前記第2プロセスガスのプラズマ誘起分解により生成された窒素ラジカルへの前記酸化膜の曝露前、中、又は後に実行される、
    請求項1に記載の方法。
  30. 前記窒化工程が、窒素を有する上流分子組成物を有する上流プロセスガスの上流プラズマ誘起分解によって生成される第2窒素ラジカルに前記酸化膜又は酸窒化膜を曝露する第2窒化工程をさらに有し、
    前記上流プラズマ誘起分解が高周波(RF)出力と前記上流プロセスガスとの結合によって生成されるプラズマを用いる工程を有し、
    前記第2窒化工程は20℃から1200℃の基板温度で実行され、かつ
    前記第2窒化工程は、前記マイクロ波照射に基づく前記第2プロセスガスのプラズマ誘起分解により生成された窒素ラジカルへの前記酸化膜の曝露前、中、又は後に実行される、
    請求項1に記載の方法。
  31. 前記窒化工程が、窒素を有する上流分子組成物を有する上流プロセスガスの上流プラズマ誘起分解によって生成される第2窒素ラジカルに前記酸化膜又は酸窒化膜を曝露する第2窒化工程をさらに有し、
    前記上流プラズマ誘起分解が高周波(RF)出力と前記上流プロセスガスとの結合によって生成されるプラズマを用いる工程を有し、
    前記第2窒化工程は秒間から25分間の時間で実行され、かつ
    前記第2窒化工程は、前記マイクロ波照射に基づく前記第2プロセスガスのプラズマ誘起分解により生成された窒素ラジカルへの前記酸化膜の曝露前、中、又は後に実行される、
    請求項1に記載の方法。
  32. 前記窒化工程が、窒素を有する上流分子組成物を有する上流プロセスガスの上流プラズマ誘起分解によって生成される第2窒素ラジカルに前記酸化膜又は酸窒化膜を曝露する第2窒化工程をさらに有し、
    前記上流プラズマ誘起分解が高周波(RF)出力と前記上流プロセスガスとの結合によって生成されるプラズマを用いる工程を有し、
    前記上流分子組成物はsccmから20slmの流速で流れるN有し、かつ
    前記第2窒化工程は、前記マイクロ波照射に基づく前記第2プロセスガスのプラズマ誘起分解により生成された窒素ラジカルへの前記酸化膜の曝露前、中、又は後に実行される、
    請求項1に記載の方法。
  33. 前記窒化工程が、窒素及び任意でH、Ar、He、Ne、Xe、Kr若しくはこれらの混合ガスからなる群から選択される少なくとも1種類のガスを有する上流分子組成物を有する上流プロセスガスの上流プラズマ誘起分解によって生成される第2窒素ラジカルに前記酸化膜又は酸窒化膜を曝露する第2窒化工程をさらに有し、
    前記上流プラズマ誘起分解が高周波(RF)出力と前記上流プロセスガスとの結合によって生成されるプラズマを用いる工程を有し、かつ
    前記第2窒化工程は、前記マイクロ波照射に基づく前記第2プロセスガスのプラズマ誘起分解により生成された窒素ラジカルへの前記酸化膜の曝露前、中、又は後に実行される、
    請求項1に記載の方法。
  34. 前記窒化工程が、窒素及び任意でH、Ar、He、Ne、Xe、Kr若しくはこれらの混合ガスからなる群から選択される少なくとも1種類のガスを有する上流分子組成物を有する上流プロセスガスの上流プラズマ誘起分解によって生成される第2窒素ラジカルに前記酸化膜又は酸窒化膜を曝露する第2窒化工程をさらに有し、
    前記上流プラズマ誘起分解が高周波(RF)出力と前記上流プロセスガスとの結合によって生成されるプラズマを用いる工程を有し、
    前記第2ガスは100sccmから20slmの流速を有し、かつ
    前記第2窒化工程は、前記マイクロ波照射に基づく前記第2プロセスガスのプラズマ誘起分解により生成された窒素ラジカルへの前記酸化膜の曝露前、中、又は後に実行される、
    請求項1に記載の方法。
  35. 前記窒化工程が、窒素を有する上流分子組成物を有する上流プロセスガスの上流プラズマ誘起分解によって生成される第2窒素ラジカルに前記酸化膜又は酸窒化膜を曝露する第2窒化工程をさらに有し、
    前記上流プラズマ誘起分解が、40kHzからMHzの周波数を有する高周波(RF)出力と前記上流プロセスガスとの結合によって生成されるプラズマを用いる工程を有し、かつ
    前記第2窒化工程は、前記マイクロ波照射に基づく前記第2プロセスガスのプラズマ誘起分解により生成された窒素ラジカルへの前記酸化膜の曝露前、中、又は後に実行される、
    請求項1に記載の方法。
  36. 前記酸窒化膜をアニーリングする工程をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  37. mTorrから800Torrの圧力で前記酸窒化膜をアニーリングする工程をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  38. 500℃から1200℃の温度で前記酸窒化膜をアニーリングする工程をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  39. 酸素、窒素、H、Ar、He、Ne、Xe、Kr若しくはこれらの混合ガスを有する少なくとも1種類の分子組成物を有するアニーリングガスの存在下で前記酸窒化膜をアニーリングする工程をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  40. slmから20slmの流速で流れるNの存在下で前記酸窒化膜をアニーリングする工程をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  41. slmから20slmの流速で流れるOの存在下で前記酸窒化膜をアニーリングする工程をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  42. 秒間から10分間前記酸窒化膜をアニーリングする工程をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  43. 前記酸窒化膜をアニーリングする工程をさらに有する方法であって、
    前記窒化工程及び前記アニーリング工程が同一プロセスチャンバ内で実行され、かつ
    前記窒化工程後で前記アニーリング工程前に少なくとも1の浄化工程が実行される、
    請求項1に記載の方法。
  44. 前記酸窒化膜をアニーリングする工程をさらに有する方法であって、
    前記窒化工程及び前記アニーリング工程がそれぞれ異なるプロセスチャンバ内で実行される、
    請求項1に記載の方法。
  45. 前記酸窒化膜をアニーリングする工程をさらに有する方法であって、
    前記窒化工程が第1プロセスチャンバ内で実行され、かつ前記アニーリング工程が第2プロセスチャンバ内で実行され、
    前記酸化工程が第3プロセスチャンバ内で実行され、かつ
    前記酸窒化膜は、空気と接触することなく、前記第1プロセスチャンバから前記第2プロセスチャンバ搬送される、
    請求項1に記載の方法。
  46. 、N、NO、NO及びNO又はこれらの混合ガスからなる群から選択される、酸素及び窒素を有する少なくとも1種類の分子組成物を有するアニーリングガスの紫外(UV)放射線誘起分解によって生成される酸素ラジカル及び窒素ラジカルに前記酸窒化膜を曝露することによって、前記酸窒化膜をアニーリングする工程をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  47. 、Ar、He、Ne、Xe、Kr若しくはこれらの混合ガスからなる群から選択される、酸素及び窒素を有する少なくとも1種類の分子組成物を有するアニーリングガスの紫外(UV)放射線誘起分解によって生成される酸素ラジカル及び窒素ラジカルに前記酸窒化膜を曝露することによって、前記酸窒化膜をアニーリングする工程をさらに有する、請求項1に記載の方法。
  48. 酸素及び窒素を有する少なくとも1種類の分子組成物を有するアニーリングガスの紫外(UV)放射線誘起分解によって生成される酸素ラジカル及び窒素ラジカルに前記酸窒化膜を曝露することによって、前記酸窒化膜をアニーリングする工程をさらに有する方法であって、
    前記の紫外放射線誘起分解での紫外放射線が145nmから192nm範囲の紫外放射線を有し、
    前記紫外放射線は単色又は多色である、
    請求項1に記載の方法。
  49. 酸素及び窒素を有する少なくとも1種類の分子組成物を有するアニーリングガスの紫外(UV)放射線誘起分解によって生成される酸素ラジカル及び窒素ラジカルに前記酸窒化膜を曝露することによって、前記酸窒化膜をアニーリングする工程をさらに有する方法であって、前記の紫外放射線誘起分解での紫外放射線がmW/cmから50mW/cmの出力で動作する紫外放射線源から放出される、請求項1に記載の方法。
  50. 酸素及び窒素を有する少なくとも1種類の分子組成物を有するアニーリングガスの紫外(UV)放射線誘起分解によって生成される酸素ラジカル及び窒素ラジカルに前記酸窒化膜を曝露することによって、前記酸窒化膜をアニーリングする工程をさらに有する方法であって、前記の紫外放射線誘起分解での紫外放射線が2以上の紫外放射線源から放出される、請求項1に記載の方法。
  51. 窒素を有する上流分子組成物を有する上流アニーリングガスの上流プラズマ誘起分解によって生成される第2窒素ラジカルに前記酸窒化膜を曝露することによって前記酸窒化膜をアニーリングする工程をさらに有する方法であって、前記上流プラズマ誘起分解が高周波(RF)出力と前記上流アニーリングガスとの結合によって生成されるプラズマを用いる工程を有する、請求項1に記載の方法。
  52. 窒素を有する上流分子組成物を有する上流アニーリングガスの上流プラズマ誘起分解によって生成される第2窒素ラジカルに前記酸窒化膜を曝露することによって前記酸窒化膜をアニーリングする工程をさらに有する方法であって、
    前記上流プラズマ誘起分解が高周波(RF)出力と前記上流アニーリングガスとの結合によって生成されるプラズマを用いる工程を有し、
    前記アニーリングが前記窒化工程と同一のプロセスチャンバ又は異なるプロセスチャンバで実行される、
    請求項1に記載の方法。
JP2008504042A 2005-03-30 2006-02-16 酸窒化層を形成する方法及びシステム Expired - Fee Related JP4995807B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/093,260 US7501352B2 (en) 2005-03-30 2005-03-30 Method and system for forming an oxynitride layer
US11/093,260 2005-03-30
PCT/US2006/005418 WO2006107415A1 (en) 2005-03-30 2006-02-16 Method and system for forming an oxynitride layer

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008535243A JP2008535243A (ja) 2008-08-28
JP2008535243A5 JP2008535243A5 (ja) 2009-04-02
JP4995807B2 true JP4995807B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=37073778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008504042A Expired - Fee Related JP4995807B2 (ja) 2005-03-30 2006-02-16 酸窒化層を形成する方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7501352B2 (ja)
JP (1) JP4995807B2 (ja)
KR (1) KR20080003383A (ja)
CN (1) CN101151718A (ja)
TW (1) TW200641997A (ja)
WO (1) WO2006107415A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3746968B2 (ja) * 2001-08-29 2006-02-22 東京エレクトロン株式会社 絶縁膜の形成方法および形成システム
WO2006046634A1 (ja) 2004-10-28 2006-05-04 Tokyo Electron Limited ゲート絶縁膜の形成方法,半導体装置及びコンピュータ記録媒体
KR20070110748A (ko) * 2006-05-15 2007-11-20 주식회사 하이닉스반도체 커패시터 형성 방법
JP2010021378A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Tokyo Electron Ltd シリコン酸窒化膜の形成方法および形成装置
JP2012079785A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Tokyo Electron Ltd 絶縁膜の改質方法
US20120083127A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Tokyo Electron Limited Method for forming a pattern and a semiconductor device manufacturing method
WO2019139761A1 (en) * 2018-01-15 2019-07-18 Applied Materials, Inc. Argon addition to remote plasma oxidation

Family Cites Families (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6227573A (ja) 1985-07-30 1987-02-05 Yasuo Tarui 光化学反応装置
JPS62237729A (ja) 1986-04-08 1987-10-17 Toshiba Corp シリコン酸化物のドライエツチング方法
US4919077A (en) * 1986-12-27 1990-04-24 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor producing apparatus
JPS63204616A (ja) 1987-02-19 1988-08-24 Fujitsu Ltd 反応チヤンバ−の洗浄方法
EP0299246A1 (en) 1987-07-16 1989-01-18 Texas Instruments Incorporated Processing apparatus and method
JPH02308536A (ja) 1989-05-23 1990-12-21 Sony Corp Ecrプラズマ装置とこれを用いた薄膜形成方法
JP2814021B2 (ja) * 1990-07-09 1998-10-22 三菱電機株式会社 半導体基板表面の処理方法
JP2734197B2 (ja) 1990-11-21 1998-03-30 富士電機株式会社 気相成長装置
US5217559A (en) * 1990-12-10 1993-06-08 Texas Instruments Incorporated Apparatus and method for in-situ deep ultraviolet photon-assisted semiconductor wafer processing
JPH04274317A (ja) 1991-03-01 1992-09-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜形成方法およびその装置
JPH0513756A (ja) 1991-07-03 1993-01-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Mis型半導体装置およびその製造方法
WO1993004210A1 (en) 1991-08-19 1993-03-04 Tadahiro Ohmi Method for forming oxide film
JP2989063B2 (ja) * 1991-12-12 1999-12-13 キヤノン株式会社 薄膜形成装置および薄膜形成方法
US5215588A (en) * 1992-01-17 1993-06-01 Amtech Systems, Inc. Photo-CVD system
JPH0729827A (ja) 1993-07-13 1995-01-31 Kawasaki Steel Corp 半導体基板の製造方法および装置
DE4425830C2 (de) 1993-10-28 1996-08-08 Daimler Benz Aerospace Ag Aktivierbares energieabsorbierendes Bauteil
US5518542A (en) * 1993-11-05 1996-05-21 Tokyo Electron Limited Double-sided substrate cleaning apparatus
JP3234091B2 (ja) * 1994-03-10 2001-12-04 株式会社日立製作所 表面処理装置
JPH07253677A (ja) * 1994-03-16 1995-10-03 Mitsubishi Electric Corp 光オゾンアッシャ,光アッシング方法,及び半導体装置の製造方法
US5454589A (en) * 1994-08-18 1995-10-03 Morton International, Inc. Inflatable air cell protective device
JPH0878338A (ja) 1994-09-05 1996-03-22 Fujitsu Ltd 半導体の製造装置
US6013553A (en) * 1997-07-24 2000-01-11 Texas Instruments Incorporated Zirconium and/or hafnium oxynitride gate dielectric
JP3500050B2 (ja) * 1997-09-08 2004-02-23 東京エレクトロン株式会社 不純物除去装置、膜形成方法及び膜形成システム
JPH11150111A (ja) 1997-11-19 1999-06-02 Sony Corp 成膜方法及び成膜装置
US6187133B1 (en) * 1998-05-29 2001-02-13 Applied Materials, Inc. Gas manifold for uniform gas distribution and photochemistry
JP2000031060A (ja) 1998-07-10 2000-01-28 Hitachi Cable Ltd Iii−v族化合物半導体気相エピタキシャル成長方法及び成長装置
DE19835705A1 (de) 1998-08-07 2000-02-10 Bayerische Motoren Werke Ag Karosserie für ein Fahrzeug
US6095085A (en) * 1998-08-20 2000-08-01 Micron Technology, Inc. Photo-assisted remote plasma apparatus and method
US6274467B1 (en) * 1999-06-04 2001-08-14 International Business Machines Corporation Dual work function gate conductors with self-aligned insulating cap
JP2001012917A (ja) 1999-07-01 2001-01-19 Nkk Corp コイル位置検出装置
DE10014868A1 (de) 2000-03-24 2001-09-27 Sms Demag Ag Verfahren und Einrichtung zum Schmelztauchbeschichten von Metallsträngen, insbesondere von Stahlband
EP1275139B1 (en) * 2000-04-17 2011-07-27 Mattson Technology Inc. Uv pretreatment process of ultra-thin oxynitride for formation of silicon nitride films
US6444592B1 (en) * 2000-06-20 2002-09-03 International Business Machines Corporation Interfacial oxidation process for high-k gate dielectric process integration
JP4731694B2 (ja) * 2000-07-21 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2002118477A (ja) 2000-10-06 2002-04-19 Vertex Standard Co Ltd Ssb送信機
US6933248B2 (en) * 2000-10-19 2005-08-23 Texas Instruments Incorporated Method for transistor gate dielectric layer with uniform nitrogen concentration
JP2002170825A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Nec Corp 半導体装置及びmis型半導体装置並びにその製造方法
EP1361605A4 (en) * 2001-01-22 2006-02-15 Tokyo Electron Ltd METHOD FOR PRODUCING MATERIAL OF AN ELECTRONIC COMPONENT
US20020146914A1 (en) * 2001-04-06 2002-10-10 Kuo-Tai Huang In-situ steam generation process for nitrided oxide
JP2002353995A (ja) 2001-05-25 2002-12-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光アクセス通信方法、光アクセスネットワークシステム及びセンター側装置
US6780719B2 (en) * 2001-06-20 2004-08-24 Texas Instruments Incorporated Method for annealing ultra-thin, high quality gate oxide layers using oxidizer/hydrogen mixtures
US6426305B1 (en) * 2001-07-03 2002-07-30 International Business Machines Corporation Patterned plasma nitridation for selective epi and silicide formation
JP4369091B2 (ja) * 2001-07-18 2009-11-18 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
JP3770870B2 (ja) 2001-12-07 2006-04-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法
SG152910A1 (en) 2001-12-07 2009-06-29 Tokyo Electron Ltd Nitriding method for insulation film, semiconductor device and production method for semiconductor device, substrate treating device and substrate treating method
JP4078370B2 (ja) 2001-12-07 2008-04-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
US20030124873A1 (en) * 2001-12-28 2003-07-03 Guangcai Xing Method of annealing an oxide film
US6706643B2 (en) * 2002-01-08 2004-03-16 Mattson Technology, Inc. UV-enhanced oxy-nitridation of semiconductor substrates
JP4102072B2 (ja) * 2002-01-08 2008-06-18 株式会社東芝 半導体装置
US6774040B2 (en) * 2002-09-12 2004-08-10 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for surface finishing a silicon film
AU2003291319A1 (en) * 2002-11-08 2004-06-03 Aviza Technology, Inc. Nitridation of high-k dielectrics
US7087537B2 (en) * 2004-03-15 2006-08-08 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for fabricating oxide thin films
US7235440B2 (en) * 2003-07-31 2007-06-26 Tokyo Electron Limited Formation of ultra-thin oxide layers by self-limiting interfacial oxidation

Also Published As

Publication number Publication date
CN101151718A (zh) 2008-03-26
KR20080003383A (ko) 2008-01-07
JP2008535243A (ja) 2008-08-28
US7501352B2 (en) 2009-03-10
US20060228902A1 (en) 2006-10-12
WO2006107415A1 (en) 2006-10-12
TW200641997A (en) 2006-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008537848A (ja) 高誘電率誘電体層を形成する方法及びシステム
US20070065593A1 (en) Multi-source method and system for forming an oxide layer
US20070066084A1 (en) Method and system for forming a layer with controllable spstial variation
US9847221B1 (en) Low temperature formation of high quality silicon oxide films in semiconductor device manufacturing
US8025931B2 (en) Film formation apparatus for semiconductor process and method for using the same
JP4926219B2 (ja) 電子デバイス材料の製造方法
US8357619B2 (en) Film formation method for forming silicon-containing insulating film
KR101188574B1 (ko) 절연막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
JP4995807B2 (ja) 酸窒化層を形成する方法及びシステム
US8394200B2 (en) Vertical plasma processing apparatus for semiconductor process
KR100966927B1 (ko) 절연막의 제조 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US8080477B2 (en) Film formation apparatus and method for using same
KR20090094033A (ko) 절연막의 형성 방법 및 반도체 장치의 제조 방법
US8119540B2 (en) Method of forming a stressed passivation film using a microwave-assisted oxidation process
US7807586B2 (en) Method of forming a stressed passivation film using a non-ionizing electromagnetic radiation-assisted oxidation process
US7517814B2 (en) Method and system for forming an oxynitride layer by performing oxidation and nitridation concurrently
US7517812B2 (en) Method and system for forming a nitrided germanium-containing layer using plasma processing
US7517818B2 (en) Method for forming a nitrided germanium-containing layer using plasma processing
JP4059792B2 (ja) 半導体製造方法
US20120234491A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
JP2008251959A (ja) 絶縁層の形成方法及び半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees