JPH02308536A - Ecrプラズマ装置とこれを用いた薄膜形成方法 - Google Patents

Ecrプラズマ装置とこれを用いた薄膜形成方法

Info

Publication number
JPH02308536A
JPH02308536A JP12955189A JP12955189A JPH02308536A JP H02308536 A JPH02308536 A JP H02308536A JP 12955189 A JP12955189 A JP 12955189A JP 12955189 A JP12955189 A JP 12955189A JP H02308536 A JPH02308536 A JP H02308536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
gas
thin film
reaction chamber
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12955189A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Sato
淳一 佐藤
Tetsuo Gocho
哲雄 牛膓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP12955189A priority Critical patent/JPH02308536A/ja
Publication of JPH02308536A publication Critical patent/JPH02308536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序に従って本発明を説明する。
A、産業上の利用分野 B1発明の概要 C9従来技術[第5図] D0発明が解決しようとする問題点 E9問題点を解決するための手段 F1作用 G、実施例[第1図乃至第4図] H6発明の効果 (A、産業上の利用分野) 本発明はECRプラズマ装置、特に電子サイクロトロン
共鳴を利用してプラズマを発生するプラズマ生成室から
プラズマ引出窓を通して反応室へプラズマを発散し反応
室内で外部からの反応ガスを反応させるECRプラズマ
装置とこれを用いた薄膜形成方法に関する。
(B、発明の概要) 本発明は、上記のECRプラズマ装置とこれを用いた薄
膜形成方法において、 薄膜の膜厚の均一性を高(しつつ薄膜の組成、膜質を高
精度に制御できるようにし、また、三元以上の薄膜の形
成を可能にするため、 反応室内の基板上に複数のプラズマ引出窓からプラズマ
を放射するようにし、且つ反応室内へ反応ガスを導入す
るガス導入系を複数設け、各ガス導入系に反応ガスを独
立して供給するようにしたものである。
(C,従来技術)[第5図] 電子サイクロトロン共鳴を利用してプラズマを発生させ
るプラズマ生成室のプラズマ引出窓に面して試料の支持
部材を備える試料室を設けたプラズマ装置は、低ガス圧
で活性度の高いプラズマを生成することができ、イオン
エネルギの広範囲な選択が可能であり、また大きなイオ
ン電流を得ることができるという利点を有している(特
開昭62−276823号公報)。そして、かかるプラ
ズマ装置は絶縁膜等のCVDに好適であるので半導体装
置の製造に用いる装置の一つとして注目されている。
第5図はプラズマ装置を示す模式的縦断面図である。図
面において、1はプラズマ生成室、2は冷却水の通流室
、3はプラズマ生成室1の上部を閉塞する石英ガラス板
、4はプラズマ生成室1の上側に設けられたマイクロ波
導波管、5はプラズマ生成室1の底部に形成されたプラ
ズマ引出窓で、図示しない引出用の電極を有している。
6はプラズマ生成室1の周囲に配置された励磁コイル、
7はプラズマ生成室1の下側に配置された反応室で、こ
の内部の上記プラズマ引出窓5の下側に当たる部分に試
料を支持する支持台8が配置され、該支持台8上に試料
、例えば半導体ウェハ9が支持されている。
このプラズマ装置は、プラズマ生成室1、試料室7ヘガ
ス(1)、ガス(2)を供給し、励磁コイル6によって
磁界を形成しつつマイクσ波を導入することによりプラ
ズマ生成室1内にガス(1)のプラズマを生成し、生成
されたプラズマイオンを上記図示しない引出用の電極の
作用と、励磁コイル6が作る発散磁界によって上記反応
室7内の半導体ウェハ9上に投射し、該反応室7内に供
給された原料ガス(2)の気相反応によって半導体ウェ
ハ9の表面に成膜を行うようになっている。
ところで、プラズマ装置においては、励磁コイル6によ
って形成した発散磁界を利用してプラズマイオンを下側
へ投射するようにするので、プラズマ流10は第5図に
示すように発散した流れとなる。その結果、試料例えば
半導体ウェハ9表面におけるプラズマ流10の密度が不
均一になり、延いてはCVDにより形成される膜の厚さ
が不均一になるという問題があった。具体的には、プラ
ズマ流10の密度はプラズマ流の中心軸で最も高(、周
辺に行く程薄(なるので膜成長速度もプラズマ流の中心
軸に当たる部分で速く、周辺に行く程遅くなる。従って
、CVD膜の膜厚には半導体ウェハ9の中央部で厚く、
周辺側に行く程薄くなるという半導体ウェハ半径方向に
おける不均一性が生じる。
また、プラズマ装置をエツチングに用いた場合にはエツ
チング深さに半導体ウニ八半径方向における不均一性が
生じることになる。即ち、半導体ウェハ9の周辺に行く
程反応が緩慢になるのでエツチング深さが浅くなること
になる。
そこで、特開昭62−71234号公報において発明の
第1の実施例として示された装置のようにプラズマ発生
源を2個設け、二つのプラズマ流を異なる角度から反応
室内の半導体基板上に投射して互いに一方のプラズマ流
の密のところと他方のプラズマ流の疎のところどうしが
重なり合うようにすることによりプラズマ密度の均一化
を図り、薄膜、エツチング深さが均一になるようにする
ことが試みられ、よりいっそうの均一化に成功しつつあ
る。
(D 発明が解決しようとする問題点)ところで、BP
SG、PSG膜等三元以上の薄膜を形成する場合、例え
ばB、Pの濃度、組成比等を正確に制御し且つこれ等の
均一性を高くする必要性もある。しかし、従来において
は反応室内に反応ガスを供給するガス導入管は1個しか
な(、組成比の微妙なコントロールが不可能であった。
そのため、三元以上の薄膜の形成は非常に難しく不可能
に近かった。
本発明はこのような問題点を解決すべく為されたもので
あり、薄膜の膜厚の均一性を高(しつつ薄膜の組成、膜
質を高精度に制御できるようにし、また、三元以上の薄
膜の形成を可能にすることを目的とする。
(E、問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するため、反応室内の基板上
に複数のプラズマ引出窓からプラズマを放射するように
し、且つ反応室内へ反応ガスを導入するガス導入系を複
数設け、各ガス導入系に反応ガスを独立して供給するよ
うにしたことを特徴とする。
(F、イ乍用) 本発明によれば、各ガス導入系に異なる反応ガスを供給
し、各反応ガスの供給量を独立して制御できるので、三
元以上の薄膜の組成比を正確に制御でき、均一性も高く
することが可能である。
従って、三元以上の薄膜の形成が可能となる。
(G、実施例)[第1図乃至第4図] 以下、本発明ECRプラズマ装置とこれを用いた薄膜形
成方法を図示実施例に従って詳細に説明する。
第1図は本発明ECRプラズマ装置の一つの実施例を示
す縦断面図である。
本ECRプラズマ装置はプラズマを発生するプラズマ生
成室1、励磁コイル6等からなるプラズマ発生手段を2
つ備え、この2つのプラズマ発生手段により発生したプ
ラズマ流をプラズマ引出窓5.5を通して1つの反応室
7内の支持台8上の半導体ウェハ9表面に放散するよう
にすると共に、各プラズマ引出窓S、5下にそれぞれ各
別の反応ガスを供給することができるようにガス供給管
113.114を設けたものである。そして、各プラズ
マ生成室1a、1bに対応してそこにイオン化するガス
を導入するガス導入管111.11□が設けられている
このECRプラズマ装置は、支持台8上における一方の
プラズマ生成室1aからのプラズマ流によるプラズマ密
度の疎の部分が、他方のプラズマ生成室1bからのプラ
ズマ流によるプラズマ密度の密になり、逆に一方のプラ
ズマ流によるプラズマ密度が密の部分が他方のプラズマ
流による密度の疎の部分になるように調整されている。
従って、支持台8上におけるプラズマ密度を略均−にす
ることができる。
依って、プラズマCVDを行う場合には膜厚の均一なC
VD膜を形成することができ、また、エツチングをする
場合にはエツチング深さを均一にすることができる。
尚、本ECRプラズマ装置は高周波(RF)バイアスを
かけなからCVDを行うことによりCVD膜の膜厚をよ
り均一にすることができるが、更に支持台8を適宜な遊
星歯車機構により自公転させることによりいっそう膜厚
の均一性を高めることができる。
ところで、本ECRプラズマ装賀はPSG膜、BP−S
G膜、5LON膜等三元以上の薄膜の形成を可能にする
。というのは、前述のとおり、プラズマ生成室1aには
ガス導入管111が、また、プラズマ生成室1aにはガ
ス導入管11□、反応室7には各プラズマ引出窓5.5
下に反応ガスを噴出する2つのガス導入管11m、11
4が接続されており、供給するガスの種類、供給流量を
各ガス導入管11.〜114毎に異ならせ、独立して制
御することができるので三元以上の薄膜の組成比を正確
に制御することができ、また、組成比の均一性も高(す
ることができるからである。
そこで、第1図に示したECRプラズマ装置により三元
以上の薄膜を形成する薄膜形成方法の三つの例を述べる
第1の例はPSG膜を形成する方法である。
PSG膜を形成する場合は、ガス(1)、即ち、ガス導
入管11.を通じて供給するガスを02ガスとし、ガス
(2)、即ち、ガス導入管11□を通じて供給するガス
を同じ(0,ガスとし、ガス(3)、即ち、ガス導入管
113を通じて供給する反応ガスをS i H4ガスと
し、そして、ガス(4)、即ち、ガス導入管114を通
じて供給する反応ガスをPH,とすると良い。
第2の例はBPSG膜を形成する方法であり、この場合
は、ガス(1)そしてガス(2)として02ガスを供給
し、ガス(3)としてS i Ha+PH3を供給し、
ガス(4)としてS i H4+E3.Haを供給すれ
ば良い。
第3の例は、5LON膜を形成する方法であり、この場
合は、ガス(1)として0□ガスを供給し、ガス(2)
としてN2ガスを供給し、ガス(3)そしてガス(4)
としてSiH<を供給すると良い。
尚、上記ECRプラズマ装置に第1図において二点鎖線
で示すシャッター12.12を設け、該   ゛シャッ
ター12.12でガス導入管113.114をその先端
から相離れたところで遮ったり遮らなかったりできるよ
うにし、そのようにしながらプラズマCVDを行うよう
にすると、微細で高アスペクトレシオのトレンチに対す
る薄膜による孔埋めをより完全に行うことができる。こ
の点について技術的背景から詳しく説明する。
微細で高アスペクト比のトレンチを絶縁膜で埋める場合
、ノンバイアスプラズマCVD法によればボイドができ
てしまうことが知られている。そこで、RFバイアスを
かけるとエツチングレートが大きくなりボイドは生じに
くくなるが、しかしトレンチが埋まってきてアスペクト
レシオが小さくなってくるとRFバイアスがかかつてい
てもボイドが生じてしまう。これは、エツチングレート
がデボジショ・ンレートよりも小さいためである。
そこで、RFバイアスを大きくしてエツチングレートを
太き(することが考えられるが、’RFバイアスを大き
くするとイオンにより半導体基板表面が受けるダメージ
が太き(なり好ましくない。
そこで、マイクロ波のパワーを下げてデポジションレー
トな小さくすると、エツチングをする酸素の解離が進ま
ず、結局エツチングレートも低下し、やけりボイドがで
きてしまうという問題があった。そこで、反応ガスのプ
ラズマ引出窓5下への供給を間欠的に行うことによりデ
ポジションレートを必要なだけ低下させ、RFパイアイ
を強(しな(てもボイドの発生を防止することができる
ようにすることが案出されたが、上記シャッター12.
12はガス導入管113.114の先端をそこから相離
間した位置にて閉じて該ガス導入管1’1..114か
らの反応ガスとプラズマ引出窓5.5からのプラズマ流
との合流を阻止したり、先端を開いてその合流を許容し
たりするためのものである。
尚、第2図に示すように、ガス供給管113(114)
先端部をプラズマ引出窓5下の方へ延びる部分と、反応
室7の壁面に沿って下方へ延びる部分とに分岐させ、管
内部の分岐点にコック13を設け、該コック13を駆動
することによりガスをプラズマ引出窓5下に向けて噴出
させてガスとプラズマ流を合流する状態にしたり、ガス
を反応室壁面に沿って下方に噴出させてガスとプラズマ
流が混らない状態にしたりするようにしても良い。シャ
ッター12あるいはコック13による反応ガスの制御は
、あくまでデポジションに寄与する状態と寄与しない状
態との間での切換えであり、反応室7内への反応ガスの
供給をストップさせるものではない。従って、CVD中
における反応室7内の圧力がシャッター12あるいはコ
ック13の動作によって悪い影響は受ける虞れがなく、
プラズマCVD中反応室内圧力を一定に保つことは妨げ
られない。
第3図は本発明ECRプラズマ装置の別の実施例を示す
縦断面図である。
本実施例においてはプラズマ生成室1が1つであるが、
そのプラズマ生成室1にプラズマ引出窓5が2個設けら
れ、その2個のプラズマ引出窓5a、5bを通じてプラ
ズマ生成室1が反応室7に連通しており、各プラズマ引
出窓5a、5bから半導体ウェハ9上に異なる向きでプ
ラズマ流を放散するようになっている。
そして、一方のプラズマ引出窓5aからのプラズマ流に
よるプラズマ密度の疎の′部分が、他方のプラズマ引出
窓5bからのプラズマ流によるプラズマ密度の密になり
、逆に、一方のプラズマ流によるプラズマ密度の密の部
分が他方のプラズマ流による密度の疎の部分になるよう
に調整されている。従って、支持台8上におけるプラズ
マ密度を略均−にすることができ、プラズマCVDを行
う場合には膜厚の均一なCVD膜を形成することができ
、またプラズマエツチングをする場合にはエツチング深
さを均一にすることができる。
そして、本実施例においても第1図に示したECRプラ
ズマ装置と同様にプラズマ引出窓5a、5b下に各別の
ガス導入管113.liにより反応ガスを供給できるよ
うになっている。
従って、三元以上の薄膜の組成比を正確に制御化するこ
とができ、また、組成比の均一性も高くすることができ
る。
そこで、第3図に示したECRプラズマ装置により三元
以上の薄膜を形成する薄膜形成方法の一つの例を述べる
。それはBPSG膜を形成する薄膜形成方法で、ガス(
1)(プラズマ゛生成室1に供給するガス)として02
ガスあるいはO1+Arガスを、ガス(3)としてPH
+ S i H4を、そしてガス(4)としてB、H。
+ S i H4を供給することにより行うことができ
る。
尚、プラズマCVD膜の膜厚の均一化をよりいっそう強
(する方法として第4図(A)、(B>に示すように支
持台8内に複数のRF印加電極14a、14bを設け、
RFパワーを独立して調整することにより半導体ウェハ
9上における到達イオンエネルギーを均一化する方法が
ある。
即ち、一つのRF印加電極14aを円板状に形成し、他
のRF印加電極14bを内径が電極14aの直径よりも
梢大きな環状に形成する。そして、内側のRF印加電極
14aにかけるRFバイアスのパワーを、外側のRF印
加電極14bにかけるRFバイアスのパワーよりも太き
(する。
すると、膜厚が厚(なりがちな中央部におけるデポジシ
ョンレートをより低くし膜厚が薄(なりがちな周辺部に
おけるデポジション・レートに等しくなるようにするこ
とができる。例えばRF印加電極14aのパワーを50
0W、RF印加電極14bのパワーを300Wにする。
ちなみに、プラズマ生成室1に供給するガス[ガス(1
)]は02ガス20SCCM、Arガス43SCCM。
反応室7に供給するガス[ガス(3)あるいは(4)ゴ
はSiH,12sccM、マイクロ波のパワー800W
、圧力lXl0−”Torrにする。すると、膜厚がき
わめて均一なSiO□膿を形成することができた。この
場合Arがエツチング種となる。
尚、上記実施例においては形成する薄膜がBPSG膜、
5iON膜等絶縁膜であった。しかしながら、GaAs
P等化合物半導体薄膜の形成にも本発明を適用すること
ができ、ECRプラズマ技術の適用範囲を非常に広くす
ることができる。
(H,発明の効果) 以上に述べたように、本発明は、反応室内の基板上に複
数のプラズマ引出窓からプラズマを放射するようにし、
且つ反応室内へ反応ガスを導入するガス導入系を複数設
け、各ガス導入系に反応ガスを独立して供給するように
したことを特長とする。
従って、本発明によれば、各ガス導入系に異なる反応ガ
スを供給し、各反応ガスの供給量を独立して制御できる
ので、三元以上の薄膜の組成比を正確に制御でき、均一
性も高くすることが可能である。従って、三元以上の薄
膜の形成が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明ECRプラズマ装置の一つの実施例を示
す縦断面図、第2図はガス導入管の変形例を示す断面図
、第3図は本発明ECRプラズマ装置の他の実施例を示
す縦断面図、第4図(A)、(B)はRFバイアスの印
加方法の一例を示すもので、(A)は支持台の断面図、
(B)は電極の平面図、第5図はECRプラズマ装置の
従来例を示す縦断面図である。 符号の説明 1.1a、1b・・・プラズマ生成室、5.5a、5b
・・・プラズマ引出窓、7・・・反応室、9・・・基板
、 11i、114 ・・・ガス導入系。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子サイクロトロン共鳴を利用してプラズマを発
    生しこれをプラズマ引出窓を通して外部へ発散するプラ
    ズマ生成室を複数個有し、 上記各プラズマ生成室が上記プラズマ引出窓を介して1
    つの反応室に連通された ECRプラズマ装置であって、 上記反応室内にガスを導入するガス導入系が複数設けら
    れてなる ことを特徴とするECRプラズマ装置
  2. (2)各ガス導入系に独立して反応ガスを供給すること
    により反応室内に配置された基板上に三元以上の薄膜を
    形成する ことを特徴とする請求項(1)記載のECRプラズマ装
    置を用いた薄膜形成方法
  3. (3)電子サイクロトロン共鳴を利用してプラズマを発
    生するプラズマ生成室がプラズマ引出窓を介して反応室
    に連通されたECRプラズマ装置であって、 上記プラズマ引出窓が複数設けられ、 上記反応室内にガスを導入するガス導入系が複数設けら
    れてなる ことを特徴とするECRプラズマ装置
  4. (4)各ガス導入系に独立して反応ガスを供給すること
    により反応室内に配置された基板上に三元以上の薄膜を
    形成する ことを特徴とする請求項(3)記載のECRプラズマ装
    置を用いた薄膜形成方法
JP12955189A 1989-05-23 1989-05-23 Ecrプラズマ装置とこれを用いた薄膜形成方法 Pending JPH02308536A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12955189A JPH02308536A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 Ecrプラズマ装置とこれを用いた薄膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12955189A JPH02308536A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 Ecrプラズマ装置とこれを用いた薄膜形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02308536A true JPH02308536A (ja) 1990-12-21

Family

ID=15012307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12955189A Pending JPH02308536A (ja) 1989-05-23 1989-05-23 Ecrプラズマ装置とこれを用いた薄膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02308536A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079348A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 半導体の製造方法及び半導体の製造装置
JP2001077028A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 半導体製造装置および半導体製造システム
WO2002009166A1 (fr) * 2000-07-21 2002-01-31 Tokyo Electron Limited Procede de fabrication de dispositif semi-conducteur, raffineur de substrat, et systeme de traitement du substrat
US7501352B2 (en) 2005-03-30 2009-03-10 Tokyo Electron, Ltd. Method and system for forming an oxynitride layer
US7517814B2 (en) 2005-03-30 2009-04-14 Tokyo Electron, Ltd. Method and system for forming an oxynitride layer by performing oxidation and nitridation concurrently

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1079348A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 半導体の製造方法及び半導体の製造装置
JP2001077028A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 半導体製造装置および半導体製造システム
WO2002009166A1 (fr) * 2000-07-21 2002-01-31 Tokyo Electron Limited Procede de fabrication de dispositif semi-conducteur, raffineur de substrat, et systeme de traitement du substrat
US7501352B2 (en) 2005-03-30 2009-03-10 Tokyo Electron, Ltd. Method and system for forming an oxynitride layer
US7517814B2 (en) 2005-03-30 2009-04-14 Tokyo Electron, Ltd. Method and system for forming an oxynitride layer by performing oxidation and nitridation concurrently

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI496193B (zh) 在隆起之特徵部上沉積高度保形之非晶碳膜的方法
TWI705154B (zh) 調控一或更多圖案化膜的局部應力與覆蓋誤差的方法及用於沉積該一或更多圖案化膜的腔室
US7125588B2 (en) Pulsed plasma CVD method for forming a film
US8937017B2 (en) Method and apparatus for etching
US5626679A (en) Method and apparatus for preparing a silicon oxide film
JP2925535B2 (ja) 環状導波路を有するマイクロ波供給器及びそれを備えたプラズマ処理装置及び処理方法
US20080283086A1 (en) Substrate processing apparatus and cleaning method therefor
JPH06314660A (ja) 薄膜形成法及びその装置
US20200118830A1 (en) Substrate processing apparatus and substrate processing method
KR20140068004A (ko) 플라즈마 에칭 방법 및 플라즈마 에칭 장치
JP2020504457A (ja) 低温窒化ケイ素膜のための方法及び装置
JP3682178B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JPH02308536A (ja) Ecrプラズマ装置とこれを用いた薄膜形成方法
JPS63217620A (ja) プラズマ処理装置
TWI706438B (zh) 以uv輔助方式將材料注入多孔膜
JP2001189308A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2003059918A (ja) プラズマ処理方法、プラズマ処理装置及び半導体装置の製造方法
JP2913657B2 (ja) 成膜方法、エッチング方法及びプラズマ装置
JP3732287B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3261514B2 (ja) 絶縁膜形成装置
JPH11329792A (ja) マイクロ波供給器
JPH07315990A (ja) 単結晶炭素薄膜形成方法および軸配向多結晶炭素薄膜形成方法
JPH1161414A (ja) マイクロ波プラズマ装置
JP4782314B2 (ja) プラズマ源及び化合物薄膜作成装置
KR20030037092A (ko) 반도체 제조장치