JP2001077028A - 半導体製造装置および半導体製造システム - Google Patents

半導体製造装置および半導体製造システム

Info

Publication number
JP2001077028A
JP2001077028A JP25313199A JP25313199A JP2001077028A JP 2001077028 A JP2001077028 A JP 2001077028A JP 25313199 A JP25313199 A JP 25313199A JP 25313199 A JP25313199 A JP 25313199A JP 2001077028 A JP2001077028 A JP 2001077028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
semiconductor manufacturing
substrate
manufacturing apparatus
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25313199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3757698B2 (ja
Inventor
Toshihiko Suzuki
俊彦 鈴木
Masayuki Torigoe
誠之 鳥越
Shigeru Yagi
茂 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP25313199A priority Critical patent/JP3757698B2/ja
Publication of JP2001077028A publication Critical patent/JP2001077028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3757698B2 publication Critical patent/JP3757698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大面積の基板上に組成および膜厚が均一な半
導体薄膜を形成する。 【解決手段】 反応容器と、基板を保持する基板ホルダ
ーと、前記反応容器内に原料ガスを供給するための複数
のガス供給手段と、複数のプラズマ発生手段と、を備え
た半導体製造装置において、2以上の前記プラズマ発生
手段と前記基板ホルダーが活性化される原料ガスの供給
方向に沿って直列に配置されたことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は基板に半導体薄膜を
形成するための半導体製造装置およびこの半導体製造装
置を複数並列に配置した半導体製造システムに関する。
【0002】
【従来の技術】青色および紫外光領域の光電デバイスの
応用材料として、ワイドバンドギャップを有するAl
N、AlGaN、GaN、GaInN、InN等のII
I[IUPAC(国際純粋及び応用化学連合)の198
9年無機化学命名法改訂版による族番号は13]−V
[同改訂版による族番号は15]族化合物半導体が注目
されている。現在、薄膜を成長させる方法として主に分
子線エピタキシー(MBE)法と有機金属気相成長(M
OCVD)法が用いられている。このうち、MOCVD
法は気相で輸送された原料で化学反応を起こして、生成
した半導体を基板上に堆積させる方法であり、流量を制
御することで極薄膜形成や混晶比の制御を容易に行うこ
とができる。また、原理的には大面積の基板に均一に結
晶を成長させることが可能であることからMOCVD法
は工業的に重要な方法である。
【0003】しかし、MOCVD法において高品質なG
aN結晶の成長に必要とされる基板温度は900から1
200℃と高温であり、これにより基板に使用される材
料が制限される。また、電極上に半導体を積層するた
め、デバイス構成を作製する上での自由度に限界があ
る。これに対し、原料ガスをマイクロ波や高周波による
プラズマ発振によって分解し、さらにそのリモートプラ
ズマ中に気体状の有機金属化合物を導入し、生成された
半導体を基板上に堆積させるリモートプラズマMOCV
D法は成長温度を下げる上で有効な手段である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このリモートプラズマ
MOCVD法において、混晶や多層膜を作製する上で問
題となるキャリアガスの種類、圧力、ガス流量などの因
子を独立に制御するために、複数のプラズマ発生手段を
設けた製造装置による成膜も行われている。複数のプラ
ズマ発生手段を用意し、一方から補助材料として水素な
どを導入することで、水素ラジカルによる還元効果によ
り炭素の半導体膜中への混入が減少でき、膜欠陥を抑
え、高品質の薄膜を作製することができる。
【0005】しかし、従来の複数のプラズマ発生手段を
用いた半導体製造装置では、各プラズマ発生手段が基板
に対して別方向に位置するように配置されていた(特開
平10−79348号参照)。このため、活性化された
それぞれのガスが基板に対して異なる方向から反応容器
内に進入し、それぞれのプラズマ発生手段により活性化
されたガスの流量の違いによって、反応容器内のガスの
流れが変化し、基板上の位置によって膜厚が異なってし
まう。このため、膜厚を均一にするために、基板の回転
機構を設けるなど複雑な装置を必要とした。また、各プ
ラズマ発生手段により活性化された原料ガスにこの原料
ガスと反応する原料ガスを導入するが、その導入する原
料ガスがプラズマ発生手段により異なり、かつ各プラズ
マ発生手段からの反応ガスを基板直前で混合する場合に
は、反応ガスの混合が十分に行われず、基板上に成長す
る薄膜の組成が位置によって異なってしまう。これは基
板の回転機構を設けても必ずしも回避できない。
【0006】以上のようなことから最適化された条件で
成長する部分は基板上の僅かな領域に限られ、大面積の
基板上に組成および膜厚が均一な膜を形成できなかっ
た。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、基板の回転機構などの
複雑な構造を用いることなく、大面積の基板上に組成お
よび膜厚が均一な半導体薄膜を形成するための製造装置
およびこの装置を用いた半導体製造システムを提供する
ことを目的とする。
【0008】本発明は、反応容器と、基板を保持する基
板ホルダーと、前記反応容器内に原料ガスを供給するた
めの複数のガス供給手段と、複数のプラズマ発生手段
と、を備えた半導体製造装置において、2以上の前記プ
ラズマ発生手段と前記基板ホルダーが活性化される原料
ガスの供給方向に沿って直列に配置されたことを特徴と
する半導体製造装置を提供する。
【0009】本発明によれば、2以上のプラズマ発生手
段と基板ホルダーはこのプラズマ発生手段により活性化
される原料ガスの供給方向に沿って直列に配置されるた
め、活性化された原料ガス(活性種)は一方向から供給
され、活性種の流れが原料ガスの流量に影響されること
がなく、均質で膜厚の均一な薄膜を製造することができ
る。
【0010】前記活性化されるガスの供給方向の下流側
のプラズマ発生手段がスリットを備えた電極とすること
ができる。
【0011】また、前記ガス供給手段の少なくとも一つ
がガス噴出口を有する中空のメッシュ状又はスリット状
であるガス拡散手段を備えることができる。このガス拡
散手段は前記2以上のプラズマ発生手段と直列に配置さ
れることが好ましい。前記ガス拡散手段を備えるガス拡
散手段に接続したガス供給手段は上下動可能とすること
ができる。前記ガス拡散手段はプラズマ発生手段を兼ね
ることができる。
【0012】前記基板ホルダーは前記反応容器内を移動
可能とすることができる。
【0013】また、本発明は上記いずれかの複数の半導
体製造装置が並列に配置された半導体製造システムを提
供する。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
【0015】図1は本発明の第1の実施の形態に係る半
導体製造装置20の構成を示す。この半導体製造装置2
0は、略円筒状で、真空に排気しうる反応容器1を備え
る。反応容器1の下部には排気口2が設けられている。
また、反応容器1内には基板5を保持する基板ホルダー
3が配置されている。基板ホルダー3は基板を加熱する
ためのヒーター4を内臓している。反応容器1の上部に
はガス導入管11が設けられている。このガス導入管1
1の内側には石英管6が同心円状に配置されている。こ
れらガス導入管11と石英管6で一つのガス供給手段を
構成している。石英管6と直交するようにマグネトロン
を用いたマイクロ発振器に接続されたマイクロ波導波管
7が設けられている。また、石英管6のマイクロ波導波
管7より下流側にはこの石英管6と同心円状にドーナツ
状の容量結合型高周波電極12が配置されている。さら
に、反応容器1内の容量結合型高周波電極12より上部
に原料ガス又は活性化される原料ガスのエネルギーの制
御や膜欠陥防止のために使用される補助材料を供給する
ためのガス供給手段としてのガス導入管8が設けられて
いる。
【0016】容量結合型高周波電極12の下流側にはガ
ス拡散用のスリットが形成された容量結合型高周波電極
13が設けられている。これら容量結合型高周波電極1
2、13はガス導入管8、11内のガスを活性化する。
【0017】容量結合型高周波電極13の下流側にはガ
ス拡散手段、およびガスを反応容器に供給するガス供給
口としてのガス拡散メッシュ14、15が直列に配置さ
れている。これらのガス拡散メッシュ14、15は中空
になっており、ガス噴出口を備えている。ガス拡散メッ
シュ14、15はそれぞれ原料ガスを供給するガス供給
手段としてのガス導入管9、10が接続している。ガス
導入管9とガス拡散メッシュ14、ガス導入管10とガ
ス拡散メッシュ15でそれぞれガス供給手段を構成して
いる。
【0018】この半導体製造装置20では、プラズマ発
生手段としてのマイクロ波導波管7、容量結合型高周波
電極12、13、ガス拡散メッシュ14、15、および
基板ホルダー3が活性化される原料ガスの供給方向、こ
の場合、ガス導入管11(又は石英管6)の軸方向に沿
って直列に配置されている。すなわち、活性化される原
料ガスは一方向、すなわち反応容器1の上方向から供給
され、かつ活性化される原料ガスの基板への供給経路の
途上でこの活性化された原料ガスと反応する原料ガスが
供給されるため、十分な混合が得られ、かつガスの流量
によってガスの流れる方向が影響されないので、均質で
均一な厚みの膜を形成することができる。
【0019】この半導体製造装置20を用いてGaIn
N膜を得るには、基板5を20〜1200℃に加熱し、
例えば原料としてのN2をガス導入管11から導入し、
マイクロ波導波管7に2.45GHzのマイクロ波を供
給し、石英管6内で放電させる。ガス導入管9からトリ
メチルガリウムガスを導入し、ガス導入管10からトリ
メチルインジウムガスをキャリアガスと共に導入する。
このように、V族元素の下流側にIII族元素を導入す
る。このIII族元素は最下流に導入しても複数のプラ
ズマ発生手段の中間に導入してもよい。なお、補助材料
としてのH2をガス導入管8から導入してもよい。
【0020】このようにすることによって基板上には活
性化されたIII族元素やV族元素が独立に制御された
状態で存在し、かつ補助材料としての水素原子がメチル
基をメタン等の不活性分子にするため炭素が半導体薄膜
中に入らず、膜欠陥が抑えられ、濃度や組成が制御され
た半導体膜が精製できる。
【0021】図2は本発明の第2の実施の形態に係る半
導体製造装置30の構成を示す。なお、図1の半導体製
造装置20の構成と同一の構成については同一の符号を
附して説明を省略する。
【0022】半導体製造装置30はマイクロ波導波管7
の代わりにガス導入管11の回りに巻きつけられた高周
波コイル21を備える。また、容量結合型高周波電極1
2の代わりにドーナツ状であり底部にガス拡散用のスリ
ットが形成された筒状の容量結合型高周波電極22を有
する。また、ガス導入管8はこの容量結合型高周波電極
22と接続しており、ガス導入管8から導入されたガス
は容量結合型高周波電極22により活性化されると共に
スリットから拡散される。さらに、ガス拡散用のスリッ
トが形成された容量結合型高周波電極13の代わりにガ
ス噴出口を有する中空のガス拡散メッシュ23が高周波
電極を兼ねるように設けられている。
【0023】この半導体製造装置30でも、プラズマ発
生手段としての高周波コイル6、容量結合型高周波電極
22、ガス拡散メッシュ23、15および基板ホルダー
3がガス導入管11の軸方向に沿って直列に配置されて
おり、活性化される原料ガスは一方向、すなわち反応容
器1の上方向から供給され、かつ活性化される原料ガス
の基板への供給経路の途上でこの活性化された原料ガス
と反応する原料ガスが供給されるため、十分な混合が得
られ、かつガスの流量によってガスの流れが影響され
ず、均質で均一な厚みの膜を形成することができる。
【0024】半導体製造装置20、30において、プラ
ズマ発生手段による放電は直流放電でも交流放電でもよ
い。また、交流放電の場合、高周波放電の他低周波放電
でもよい。さらに、高周波放電の場合、誘導型でも容量
型でもよい。また、マイクロ発導波管のみならず、エレ
クトロンサイクロトロン共鳴方式やヘリコンプラズマ方
式の導波管を使用してもよい。プラズマ発生手段の組み
合わせは任意であり、マイクロ波導波管と容量結合型高
周波電極、高周波コイルと容量結合型高周波電極の組み
合わせに限られない。
【0025】1つの空間において2種以上のプラズマ発
生手段を用いる場合、同じ圧力で同時に放電が生起でき
るようにする必要があり、プラズマを発生する部分と、
半導体を製膜する基板の近傍とに圧力差を設けてもよ
い。これらの圧力を同一とする場合、異なる種類のプラ
ズマ発生手段、例えば、図1のようにマイクロ波導波管
7と容量結合型高周波電極12、13を用いると活性種
の活性エネルギーを大きく変えることができ、膜質制御
に有効である。
【0026】ガス導入管9とガス拡散メッシュ14また
は23、ガス導入管10とガス拡散メッシュ15は上下
動可能にしてもよい。また、基板ホルダー3は回転して
もよいし、また上下動可能としてもよい。
【0027】なお、半導体製造装置20、30ではガス
導入管11は反応容器1の真上に配置されているが、ガ
ス導入管11は斜めに傾斜していてもよい。
【0028】さらに、半導体製造装置20、30ではガ
ス拡散メッシュを用いているが、メッシュの代わりに底
部に複数のスリットが形成された箱状のガス拡散手段を
用いてもよい。また、ガス導入管9、10のガス供給口
(下端部)が活性化される原料ガスの供給経路の近傍に
配置されていればガス拡散手段を省略してもよい。ま
た、その場合ガス供給口は必ずしもプラズマ発生手段や
基板ホルダーと直列に配置されていなくてもよい。
【0029】また、1つの半導体製造装置において、複
数のプラズマ発生手段のうちの2個以上が直列であれば
よく、すべてのプラズマ発生手段が直列でなくてもよ
い。
【0030】図3は本発明の第3の実施の形態に係る半
導体製造システム40の構成を示す。半導体製造装置2
0、30の構成と同一の構成については同一の符号を附
して説明を省略する。この半導体製造システム40は2
つの半導体製造ユニット43、44およびこれらのユニ
ットを連結する連結室41を備えている。連結室41と
各ユニットの間にはゲートバルブ42が設けられてい
る。半導体製造ユニット43、44は高周波コイル21
の代わりにマイクロ波導波管7を備えたこと、およびユ
ニット間を水平移動可能とされた一つの基板ホルダー3
が半導体製造ユニット43、44に共有されていること
を除いて半導体製造装置30と同じである。
【0031】また、図4は本発明の第3の実施の形態に
係る半導体製造システム50の構成を示す。半導体製造
装置20、30の構成と同一の構成については同一の符
号を附して説明を省略する。この半導体製造システム5
0は3つの半導体製造ユニット51、52、53を備え
ている。これらの半導体製造ユニット51、52、53
は高周波コイル21の代わりにマイクロ波導波管7を備
えたこと、およびユニット間を移動可能とされた一つの
基板ホルダー3が半導体製造ユニット51、52、53
に共有されていること、及び3つの反応容器1の代わり
に開閉可能なしきり板56で内部空間がしきられた1つ
の反応容器54が使用されていることを除いて半導体製
造装置30と同じである。
【0032】このような半導体製造システムを使用する
ことによって異なる活性化条件(例えば、放電電力、原
料ガスの流量、ドーピング元素など)を用いて短時間で
異なる組成の層を任意の膜厚で積層することが可能とな
る。
【0033】
【発明の効果】本発明は、大面積の基板上に組成および
膜厚が均一な半導体薄膜を形成するための製造装置およ
びこの装置を用いた半導体製造システムを提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る半導体製造装
置の構成図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態に係る半導体製造装
置の構成図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態に係る半導体製造シ
ステムの構成図である。
【図4】本発明の第4の実施の形態に係る半導体製造シ
ステムの構成図である。
【符号の説明】
1 反応容器 3 基板ホルダー 6 石英管(ガス供給手段) 7 マイクロ波導波管(プラズマ発生手段) 8 ガス導入管(ガス供給手段) 9 ガス導入管(ガス供給手段) 10 ガス導入管(ガス供給手段) 11 ガス導入管(ガス供給手段) 12 容量結合型高周波電極(プラズマ発生手段) 13 容量結合型高周波電極(プラズマ発生手段、
ガス拡散手段) 14 ガス拡散メッシュ(ガス拡散手段) 15 ガス拡散メッシュ(ガス拡散手段) 20 半導体製造装置 21 高周波コイル(プラズマ発生手段) 22 容量結合型高周波電極(プラズマ発生手段) 23 ガス拡散メッシュ(ガス拡散手段、プラズマ
発生手段) 30 半導体製造装置 40 半導体製造システム 43 半導体製造ユニット 44 半導体製造ユニット 50 半導体製造システム 51 半導体製造ユニット 52 半導体製造ユニット 53 半導体製造ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八木 茂 神奈川県南足柄市竹松1600番地 富士ゼロ ックス株式会社内 Fターム(参考) 5F045 AA04 AA08 AB17 AC08 AC15 BB02 BB04 DP03 DP28 DQ10 DQ15 DQ17 EB02 EF05 EF10 EH12 EH14 EK07

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応容器と、基板を保持する基板ホルダ
    ーと、前記反応容器内に原料ガスを供給するための複数
    のガス供給手段と、複数のプラズマ発生手段と、を備え
    た半導体製造装置において、 2以上の前記プラズマ発生手段と前記基板ホルダーが活
    性化される原料ガスの供給方向に沿って直列に配置され
    たことを特徴とする半導体製造装置。
  2. 【請求項2】 前記活性化される原料ガスの供給方向の
    下流側のプラズマ発生手段がスリットを備えた電極であ
    る請求項1記載の半導体製造装置。
  3. 【請求項3】 前記ガス供給手段の少なくとも一つがガ
    ス噴出口を有する中空のメッシュ状又はスリット状であ
    るガス拡散手段を備える請求項1又は2記載の半導体製
    造装置。
  4. 【請求項4】 前記ガス拡散手段が前記2以上のプラズ
    マ発生手段と直列に配置された請求項1から3のいずれ
    か1項記載の半導体製造装置。
  5. 【請求項5】 前記ガス拡散手段を備えたガス供給手段
    が上下動可能な請求項3又は4記載の半導体製造装置。
  6. 【請求項6】 前記ガス拡散手段がプラズマ発生手段を
    兼ねる請求項3から5のいずれか1項記載の半導体製造
    装置。
  7. 【請求項7】 前記基板ホルダーが前記反応容器内を移
    動可能な請求項1から6のいずれか1項記載の半導体製
    造装置。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれか1項記載の複
    数の半導体製造装置が並列に配置された半導体製造シス
    テム。
JP25313199A 1999-09-07 1999-09-07 半導体製造装置および半導体製造システム Expired - Lifetime JP3757698B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25313199A JP3757698B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 半導体製造装置および半導体製造システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25313199A JP3757698B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 半導体製造装置および半導体製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001077028A true JP2001077028A (ja) 2001-03-23
JP3757698B2 JP3757698B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=17246945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25313199A Expired - Lifetime JP3757698B2 (ja) 1999-09-07 1999-09-07 半導体製造装置および半導体製造システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3757698B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040010898A (ko) * 2002-07-25 2004-02-05 사단법인 고등기술연구원 연구조합 대기압 마이크로 웨이브 플라즈마 방전시스템의 점화장치
JP2005347426A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 半導体製造装置および半導体製造システム
KR100759084B1 (ko) 2006-12-07 2007-09-19 실리콘 디스플레이 (주) 이온 도핑 장치
JP2009152521A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Nuflare Technology Inc 半導体製造装置および半導体製造方法
WO2017221832A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社イー・エム・ディー プラズマ源及びプラズマ処理装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272769A (ja) * 1987-12-30 1989-10-31 Texas Instr Japan Ltd プラズマ発生装置
JPH02308536A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Sony Corp Ecrプラズマ装置とこれを用いた薄膜形成方法
JPH04287309A (ja) * 1991-03-18 1992-10-12 Fuji Electric Co Ltd マイクロ波プラズマ処理装置
JPH0714822A (ja) * 1993-06-15 1995-01-17 Nec Corp 半導体装置の製造装置
JPH07297139A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Sony Corp プラズマcvd方法
JPH0837097A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置
JPH08115884A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Hitachi Electron Eng Co Ltd ウエハの帯電軽減方法
JPH08172055A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体結晶の成長方法およびその装置
JPH09275103A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Canon Sales Co Inc 成膜方法
JPH1079348A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 半導体の製造方法及び半導体の製造装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01272769A (ja) * 1987-12-30 1989-10-31 Texas Instr Japan Ltd プラズマ発生装置
JPH02308536A (ja) * 1989-05-23 1990-12-21 Sony Corp Ecrプラズマ装置とこれを用いた薄膜形成方法
JPH04287309A (ja) * 1991-03-18 1992-10-12 Fuji Electric Co Ltd マイクロ波プラズマ処理装置
JPH0714822A (ja) * 1993-06-15 1995-01-17 Nec Corp 半導体装置の製造装置
JPH07297139A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Sony Corp プラズマcvd方法
JPH0837097A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラズマ処理装置
JPH08115884A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Hitachi Electron Eng Co Ltd ウエハの帯電軽減方法
JPH08172055A (ja) * 1994-12-20 1996-07-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 窒化物半導体結晶の成長方法およびその装置
JPH09275103A (ja) * 1996-04-05 1997-10-21 Canon Sales Co Inc 成膜方法
JPH1079348A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 半導体の製造方法及び半導体の製造装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20040010898A (ko) * 2002-07-25 2004-02-05 사단법인 고등기술연구원 연구조합 대기압 마이크로 웨이브 플라즈마 방전시스템의 점화장치
JP2005347426A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Fuji Xerox Co Ltd 半導体製造装置および半導体製造システム
KR100759084B1 (ko) 2006-12-07 2007-09-19 실리콘 디스플레이 (주) 이온 도핑 장치
JP2009152521A (ja) * 2007-11-29 2009-07-09 Nuflare Technology Inc 半導体製造装置および半導体製造方法
WO2017221832A1 (ja) * 2016-06-24 2017-12-28 株式会社イー・エム・ディー プラズマ源及びプラズマ処理装置
JPWO2017221832A1 (ja) * 2016-06-24 2019-04-18 株式会社イー・エム・ディー プラズマ源及びプラズマ処理装置
TWI659675B (zh) * 2016-06-24 2019-05-11 日商Emd股份有限公司 Plasma source and plasma processing device
CN109479369B (zh) * 2016-06-24 2021-01-15 Emd株式会社 等离子源以及等离子处理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3757698B2 (ja) 2006-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030111963A1 (en) Inductively coupled plasma system
US11087959B2 (en) Techniques for a hybrid design for efficient and economical plasma enhanced atomic layer deposition (PEALD) and plasma enhanced chemical vapor deposition (PECVD)
JP2003188104A (ja) 窒化物半導体の製造装置、窒化物半導体の製造方法、及びリモートプラズマ装置
JPH01198481A (ja) マイクロ波プラズマcvd法による堆積膜形成法
TWI438828B (zh) Film forming apparatus and film forming method
JPS6153719A (ja) 半導体結晶性膜製造装置
JPH04337076A (ja) 高圧力下でのプラズマ及びラジカルcvd法による高速成膜方法
JP3757698B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造システム
US6592664B1 (en) Method and device for epitaxial deposition of atoms or molecules from a reactive gas on a deposition surface of a substrate
JPH02167891A (ja) ダイヤモンド膜気相合成装置
JP3467988B2 (ja) 半導体の製造方法及び半導体の製造装置
CN103806093B (zh) 基于icp的化合物半导体的外延生长装置及方法
JP5011631B2 (ja) 半導体製造装置および半導体製造システム
JPS63226917A (ja) 半導体気相処理装置
CN105648523A (zh) 等离子体增强原子吸附的化合物半导体的外延生长装置
JP2726149B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH05136064A (ja) 気相成長装置
JP4782314B2 (ja) プラズマ源及び化合物薄膜作成装置
CN103938272A (zh) 等离子体辅助的外延生长装置及方法
JPS62149116A (ja) 薄膜積層超格子構造物の製造方法
JPH04280896A (ja) 結晶成長方法
JPH0529228A (ja) 原子層結晶成長法およびその装置
KR20220046482A (ko) 가스 공급 유닛 및 이를 포함한 기판 처리 장치
JP2023020168A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法
JPS61155291A (ja) 気相成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3757698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110113

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130113

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140113

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term