JPH01272769A - プラズマ発生装置 - Google Patents

プラズマ発生装置

Info

Publication number
JPH01272769A
JPH01272769A JP63288376A JP28837688A JPH01272769A JP H01272769 A JPH01272769 A JP H01272769A JP 63288376 A JP63288376 A JP 63288376A JP 28837688 A JP28837688 A JP 28837688A JP H01272769 A JPH01272769 A JP H01272769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
generator
chamber
etching
plasma generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63288376A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Utsuki
宇津木 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Japan Ltd
Original Assignee
Texas Instruments Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Japan Ltd filed Critical Texas Instruments Japan Ltd
Priority to JP63288376A priority Critical patent/JPH01272769A/ja
Publication of JPH01272769A publication Critical patent/JPH01272769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Plasma Technology (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明はプラズマ発生装置、例えばプラズマによるリア
クティブイオンエツチング、プラズマエツチング、プラ
ズマデポジション装置等に関するものである。
口、従来技術 従来、リアクティブイオンエツチング(RIE)即ち、
このエツチャー(エツチング装置)1は、アルミニウム
合金で構成されるチャンバー2と、このチャンバー内の
上部に配され、接地されている上部電極6と、チャンバ
ー2に上部電極6を通してプロセスガスを供給するガス
供給部8と、チャンバー2内に配され、高周波電力を供
給される下部電極3と、下部電極3に電力を供給する高
周波発振器5と、この発振器のインピーダンスを整合し
、プラズマ放電のマツチングをとるマツチングネットワ
ーク4とから成る。ここで、マツチングネットワーク4
は、チャンバー内の電極6−3間に加えられるエネルギ
ーを反射電力と放電インピーダンスのコントロールを行
うことにより制御するものである。
プラズマ放電はガス供給部8から供給されたガス、例え
ばフッ化イオウ又はフン化炭素等のガスをチャンバー内
に流し、上部電極6と下部電極3との間に電圧を加える
事により起こされるのである。このプラズマ放電により
プロセスガスが電離され、各種ラジカル及びイオンから
成るプラズマ7が発生する。そして、プラズマ7ば下部
電極3上にセントされ、予め所定のパターンにレジスト
が設けられている半導体ウェハ9に作用し、レジストの
無い部分の半導体を選択的にエツチングする。
こうしたR(Eエツチングは、エツチングをプラズマを
用いて行うために、高精度にして微細パターンの高速エ
ツチングが可能になる。
ところが、本発明者が検討したところ、第15図に記載
した装置は次のような欠点を有することが判明した。
即ち、プラズマ7を発生させるプラズマ発生器(即ち3
.4.5.6.8からなる発生器)が1個しかな(、こ
の中でウェハ9を処理しているために、エツチングパラ
メータである供給電力、ガス流量、圧力、温度等の相互
間が影響し合い、これによってプロセス実行上の自由度
が乏しくなる。
また、例えば工、チング速度を上げようとして、ラジカ
ル、イオン等の発生量を増加させるための1つのパラメ
ータである供給電力を増大させると、他のプロセスパラ
メータであるレジストの材料選択を行わねばならず、レ
ジストの選択範囲が狭くなってしまうという問題が生じ
る。
更に、レジストと被エツチング膜との選択比が減少する
という問題も生じる。即ち、電界が高くなることにより
、レジストのエツチングレートが増大するためである。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、プラズマ発生に関するプロセス制御を
大きな自由度で行うことのできる装置を提供することに
ある。
本発明の第二の目的は、プラズマ発生に関し、エツチン
グやデポジションの効率を高める装置を提供することに
ある。
二9発明の構成 即ち、本発明は、プラズマの発生を独立に制御できる第
一、第二のプラズマ発生器と、前記第二のプラズマ発生
器に生じたプラズマを前記第一のプラズマ発生器に生じ
たプラズマに混合するための導入手段とを存するプラズ
マ発生装置に係るものである。ここで、上記の「導入手
段」とは、後述の真空ポンプによる吸引下でガスを通過
させる後述の連通管部や連通空間等を意味する。
ホ、実施例 以下、本発明の詳細な説明する。
第1図〜第9図は、本発明をプラズマエツチングに適用
した最良の実施例を示すものである。
本実施例によれば、プラズマ発生器を2つ用い、一方を
主チヤンバ−2(第一のプラズマ発生室)に設け、この
主チヤンバ−2に対し新たに従チャンバー12(第二の
プラズマ発生室)を連通管部10を介して連通せしめ、
この従チャンバーに第二のプラズマ発生器を設ける。こ
こで、主チャンバー2自体は第15図に記載したものと
基本的に同様に構成されている。
第二のプラズマ発生室12ば、第2図及び第3図に示す
ように、独立にコントロールすることができるガス供給
部1aを持ち、かつマツチングネットワーク14を介し
、一対の対向電極13と16との間に高周波発振器15
により発生させられた電力を印加し、チャンバー12内
にプラズマを発生させるプラズマ発生器(13,14,
15,16,18からなる発生器)を有している。チャ
ンバー12はクォーツのペルジャーから成っている。
ここで更に具体的に説明を行う。
第一のプラズマ発生器の高周波発振器5は、ヘンリー社
の100OW、 13.56 MHzのものが使われ、
マツチングネットワーク4には、テキサス・インスツル
メンツ社製のものが使われている。
第一のプラズマ発生室2のチャンバーは、アルミニウム
合金等で作られる。プラズマ放電を起こすためにCz 
F h% Cl x 、S F b 、HB rガス等
がガス5.4.3.2としてガス供給部8から上部電極
6を通り、チャンバー2内に供給される。
上部電極6の構造は第4図に示されている。この上部電
極aを構成する偏平な筒状部20の中央には、第4A図
のように13tmφの穴21が開けられ、この電極には
第4B図に示すように、全域からむらなくガスが出てい
くように、網の目のように穴23が13nφの穴60の
周りに開けられているプレート24が取り付けられてい
る。この取り付けは、筒状部20の外周の雄ねじ部25
にプレート24の内周の雌ねじ2Gをねじ込むことによ
り行われる(第2図参照)。
下部電極3は、第5図、第6図に示されるように、支持
リング31で支持される。この電極3上にウェハ9が乗
せられ、エツチングが行われる。
又、電極3−6間距離は110mである。下部電極3は
、ペルジャー底部に固定されたボックス27(第2図で
は仮想線で示した。)内に収容されている。下部電極3
はチャック32によって吸引されて固定される。このチ
ャック32にはチャッキング用のHeがガス1として供
給される(第1図参照)。
チャンバー2内のガス28は、エドヮーズ社製EH50
0ブースターポンプ29とE2M80ロータリーポンプ
30とにより排気される(第1図参照)。
次に、第二のプラズマ発生室12について説明を行う。
第二のプラズマ発生器は第1〜第3図に示されるように
構成されている。罪ち、高周波発振器15はプラズマサ
ーモ社の500W、 13.56 M−のものが用いら
れ、マツチングネットワーク14には、同じくプラズマ
サーモ社のものが用いられている。
電極13.16はこの例では、円筒形のペルジャー12
の外部にこれを取り巻くようにして取り付けられ(第3
図参照)、これらの電極の一方がマツチングネットワー
ク14に接続し、もう一方はアースに接続する。各電極
は幅が80mで、2つのti間距離は最も短い部分で2
0寵である。なお、実際には電極13.16は第3図の
ようにテフロンワイヤ58でペルジャーに固定されてい
る。
第7図に示すように、ペルジャー12は円筒型のクォー
ツ製で、一端がSF、等のガスを導入するガス供給部1
8に第9図に示す接続部品44.45.46を用いて接
続され、もう一端が第8図に示す接続部品37を用いる
ことにより、第一のプラズマ発生室2に接続される。こ
の接続部分の内径は16w11である。ペルジャー12
の上部フランジ48には第2図に示したように、その上
に載置したワッシャ44を介して接続管部45を配し、
これらの45.44.48を挟着金具46で挟着し、更
にねじ孔53にボルト54をねじ込み、完全に固定する
。ワッシャ45に設けた凹部49には0リング50を収
容する。図中の51.52は夫々ガス通過孔である。
具体的な第一のプラズマ発生室2と第二のプラズマ発生
室12との間の接続は、第2図に示されている。
即ち、主チャンバー壁33に溝34を掘り、0リング3
5を溝34の中にいれ、更に従チャンバー12の下部フ
ランジ36を支えるために、第7図に示すフランジ36
のねじ孔47を通して主チャンバー壁33にねじをねじ
込み、更にサポート金具37を用いて固定している。但
し、ねじ孔47を用いたねし固定は必ずしも必要でない
。サポート金具37は第8図に示すように一対用い、こ
れらをスプリング39付きボルト38で主チャし ンバー壁33に動かないようにしっかり固定itでいる
。即ち、金具37の円弧状切欠き41に従チャンバー1
2の連通管部10を挿入し、フランジ36を押さえなが
ら金具37の孔40にボルト38を通し、更にチャンバ
ー壁33のねし孔42にねじ込む。金具37とチャンバ
ー壁33との間のスプリング43もスプリング39と同
様に、ボルト38による固定を調整するためのものであ
る。
このように、プラズマエツチング装置を本来の主チヤン
バ−2と従チャンバー12とに分け、従チャンバー12
でもプラズマを発生させ、連通管部1o、更には穴21
を通して主チヤンバ−2のプラズマと混合させるように
しているので、プロセスの自由度を大きくすることがで
きる。例えば、ラジカルの発生量を増加させる際、主チ
ヤンバ−2のエツチングパラメータを変更しなくても、
従チャンバー12の同パラメータを変更し、従チャンバ
ー12への供給電力を増大する事により行える。つまり
、第一のプラズマ発生器と第二のプラズマ発生器とは、
独立してエツチングパラメータを、目的とする条件に設
定できることになるから、その分自由度を大きくするこ
とができるのである。
しかも、第一のプラズマ発生器と第二のプラズマ発生器
とは独立して制御できるので、例えば主チヤンバ−2で
は、従来、供給電力を増大することにより発生するレジ
ストの損傷(レジストバーン等)が防止されることにな
り、これによりレジスト選択の幅も拡がることになる。
次に、実験データによって、本発明に基づ(装置の優位
性を説明する。即ち、例えば、資料として半導体ウェハ
上にW(タングステン)を設けたものを使用し、これを
次の条件でエツチングした。
主チヤンバ−2:エツチングレートF。
流量200  SCCM 圧力140mTorr 従チャンバー12=エツチングガスSF。
流量100  SCCM 圧力140mTorr この結果、第10図に示す表1のデータが得られた。こ
の結果から、第一プラズマ発生器のみを使用の場合に比
べ、第一プラズマ発生器と第二プラズマ発生器の双方を
用いることによって、エンチングの目標値からのずれ、
エンチング均一性が良くなるのが分る。但し、エツチン
グ均一性は従チャンバーの電力50Wで最も良く、10
0Wに電力が上がると比較的悪くなっている。これは、
本実施例の場合、主チャンバーの中央部に従チャンバー
のプラズマを導入する構造になっているので、プラズマ
を導入し過ぎると、中央部のプラズマの密度が高くなり
、エツチング均一性が悪(なるのではないかと考えられ
る。
また、第一プラズマ発生器のエツチング条件を変えない
で、第二プラズマ発生器の電力(パワー)をコントロー
ルすることにより、エツチングレートを変えることがで
きる。
第11図の表2に、第二プラズマ発生器の電力を変えた
ときのタングステンのエツチングレートの変化を示す。
主チャンバーのエンチング条件はHe = 100SC
IJ、電力=50W、圧力=9Q+uTorrですべて
同じであり、実際に反応性エツチングを行うSF、は導
入していない。
なお、主チャンバーのエツチング条件をかえ、主チャン
バ、−だけでHe = 11005CC,S F h 
−503CCM、 を力=SOW、圧力=90mTor
rのエツチング条件でタングステンの工・ノチングを行
ったときのエツチングレートは、698人/winにな
った。即ち、第一、第二プラズマ発生器の両方を用い、
第一プラズマ発生器だけにS F h =50SCCM
を導入した場合と比較すると、第二プラズマ発生器と第
一プラズマ発生器の両方を用いたほうが、エツチングレ
ートとして約30%以上も大きいことが分かった。この
結果は、プラズマを混合することによりプラズマのエネ
ルギー準位が上り、効率良くラジカル等を発生させるこ
とができることを示す。つまり、単に両者のプラズマを
混合しただけでなく、工、チング効率をも高めているこ
とが示された。
更に、WfcSF、のガスを用いてエツチングすると、
Cl1t −HBr、CH4等のガスを加えることによ
り、エツチングレートが低下する問題がある。これを防
止するには、パワーを増加するしかないが、パワーを上
げるとレジストバーン等の別の問題が発生する。この問
題も、第二プラズマ発生器を用いることにより、第一プ
ラズマ発生器のパワーを上げることなくエツチングレー
トを上げることにより解決できる。
第12図の表3に、第二プラズマ発生器を用いたときと
用いないときのエツチングレートの変化を示す。この例
ではエツチングレートが451人/+inから873人
/sinへと約90%も増加した。
次に、本発明の第2の実施例について説明を行う。この
例は従チャンバーが主チャンバーの側壁についている点
が特徴である。
第13図に第2の実施例の全体図を示す。主、従チャン
バー自体の構成は、第1の実施例と同じである。従チャ
ンバー12の取り付は位置とガス排出口55の位置のみ
が異なる。つまり、従チャンバー12の中の第二プラズ
マ発生器から発生したプラズマを主チヤンバ−2のプラ
ズマと混合させるために、第二プラズマ発生器から発生
したプラズマがポンプで引かれる方向上に、主チャンバ
ーの中の第一プラズマ発生器から発生したプラズマが存
在することが必要である。ガス排気口55は、第一プラ
ズマ発生器で発生したプラズマと第二プラズマ発生器で
発生したプラズマとを結ぶ線の延長上にあるのが望まし
い。
なお、上記の各側に使用するプラズマ発生器は、平行平
板方式だけでなく、ECR、マイクロ波等のプラズマを
発生する別の装置を用いても良い。
第14図に本発明の第3の実施例を示す。チャンバー5
6は1つのみであり、内部に互いに独立に制御できる第
一プラズマ発生器(図面右側)と第二プラズマ発生器(
図面左側)を備えている。
第二プラズマ発生器でのプラズマは第一プラズマ発生器
のプラズマと混合される。第一プラズマ発生器と第二プ
ラズマ発生器の構造は、第1の実施例の第一プラズマ発
生器と同じであるが、これらの再発生器間は連通空間5
7を介して連通している。そして、第二プラズマ発生器
には上述の従チャンバーと同様のマツチングネットワー
ク14と発振器15が接続され、かつガス供給部18か
ら所定のガスが供給される。
また、ポンプの取り付は位置は、第2の実施例と同じで
ある。ガス導入口は第一、第二プラズマ発生器の上部電
極に各々取り付けられている。
以上、本発明を例示したが、上述の例は本発明の技術的
思想に基づいて更に変形が可能である。
例えば、上述の両チャンバーの操作条件や方法、構造等
は種々変更してよい。使用するプロセスガスは公知の種
々のものが選択可能である。また、上述の例ではプラズ
マ発生器を2個連結したが、3個以上連結し、前位のプ
ラズマ発生器で発生したプラズマを次のプラズマ発生器
へと次々に導入し、最後位のプラズマ発生器で本来のエ
ツチングを行えるようにし、途中のプラズマ発生器の操
作条件を各々適切に調整しても良い。
更に、ウェハのエツチング、デポジションだけではなく
、CD(コンパクトディスク)、ガラス等に薄膜をつけ
る、フィルム上に蒸着を行う、及びエツチングを行う装
置にも応用しても良い。
へ0発明の作用効果 プラズマの発生を独立に制御できる第一、第二のプラズ
マ発生器を設け、前記第二のプラズマ発生器に生じたプ
ラズマを前記第一のプラズマ発生器に生じたプラズマに
混合するように構成したので、前者の操作条件の同パラ
メータを変更しなくても後者のパラメータを変更するこ
とによって目的とする条件設定が可能になり、プロセス
の自由度が大きくなる。更に、エツチング効率をも高め
ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第14図は本発明の実施例を示すものであって
、 第1図は本発明の第1の実施例によるプラズマエツチン
グ装置の概略図、 第2図は同プラズマエツチング装置の要部断面図、 平面図、 第5図は下部電極部の断面図(第6図のV−V線断面図
)、 第6図は下部電極部の平面図、 第7図(A)は従チャンバーの断面図、第7図(日)は
同従チャンバーの底面図、第8図(A)はサポート金具
の平面図、第8図(B)は同金具による固定部の断面図
、第9図(A)、(B)、(C)は従チャンバーの上部
の各接続部品の、断面図又は正面若しくは平面図、 第10図、第11図、第12図は本発明の第1の実施例
の実験結果を示す各表、 第13図は本発明の第2の実施例を示す概略図、第14
図は本発明の第3の実施例を示す概略図である。 第15図は従来例を示す概略図である。 なお、図面に示す符号において、 2    ・・・・主チヤンバ− 3,13・・−・電極 4.14・・・・マツチングネットワーク5.15・・
・・高周波発振器 6.16・・・・電極 7.17・・・−プラズマ 8.18・・・・ガス供給部 9   ・・・・半導体ウェハ 10  ・・・・連通管部 12  ・・・・従チャンバー 21.22.23 000°八 29.30・・・ポンプ 55  ・・・・排気孔 である。 代理人  弁理士  逢 坂   宏 第2図 第5図 jLτヒiでシフ入              1目
ど汀でンフ−ヘ第6図 第7図 第8図 (B) 63(王チγシバ−4+) 第9図 4→ 第10図 第12図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、プラズマの発生を独立に制御できる第一、第二のプ
    ラズマ発生器と、前記第二のプラズマ発生器に生じたプ
    ラズマを前記第一のプラズマ発生器に生じたプラズマに
    混合するための導入手段とを有するプラズマ発生装置。
JP63288376A 1987-12-30 1988-11-15 プラズマ発生装置 Pending JPH01272769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63288376A JPH01272769A (ja) 1987-12-30 1988-11-15 プラズマ発生装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33639687 1987-12-30
JP62-336396 1987-12-30
JP63288376A JPH01272769A (ja) 1987-12-30 1988-11-15 プラズマ発生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01272769A true JPH01272769A (ja) 1989-10-31

Family

ID=26557155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63288376A Pending JPH01272769A (ja) 1987-12-30 1988-11-15 プラズマ発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01272769A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425230U (ja) * 1990-06-25 1992-02-28
JPH04354867A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JPH11251091A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Foi:Kk プラズマ発生装置
JP2001077028A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 半導体製造装置および半導体製造システム
WO2001088950A1 (de) * 2000-05-18 2001-11-22 Robert Bosch Gmbh Plasmaätzanlage
JP2002093787A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理システム
JP2002208584A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Tokyo Electron Ltd 枚葉式の処理装置
DE10102745A1 (de) * 2001-01-22 2002-08-01 Infineon Technologies Ag CVD-Reaktor sowie Verfahren zu seiner Reinigung
JP2004535672A (ja) * 2001-07-13 2004-11-25 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド プラズマ処理におけるマイクロジェットによる低エネルギーイオン発生および輸送のための方法および装置
JP2006332075A (ja) * 2006-08-18 2006-12-07 Foi:Kk プラズマ発生装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0425230U (ja) * 1990-06-25 1992-02-28
JPH04354867A (ja) * 1991-05-31 1992-12-09 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JPH11251091A (ja) * 1998-03-02 1999-09-17 Foi:Kk プラズマ発生装置
JP2001077028A (ja) * 1999-09-07 2001-03-23 Fuji Xerox Co Ltd 半導体製造装置および半導体製造システム
WO2001088950A1 (de) * 2000-05-18 2001-11-22 Robert Bosch Gmbh Plasmaätzanlage
JP4553471B2 (ja) * 2000-09-19 2010-09-29 東京エレクトロン株式会社 処理装置及び処理システム
JP2002093787A (ja) * 2000-09-19 2002-03-29 Tokyo Electron Ltd 処理装置及び処理システム
JP2002208584A (ja) * 2001-01-09 2002-07-26 Tokyo Electron Ltd 枚葉式の処理装置
JP4660926B2 (ja) * 2001-01-09 2011-03-30 東京エレクトロン株式会社 枚葉式の処理装置
DE10102745C2 (de) * 2001-01-22 2003-06-12 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Reinigung eines CVD-Reaktors
DE10102745A1 (de) * 2001-01-22 2002-08-01 Infineon Technologies Ag CVD-Reaktor sowie Verfahren zu seiner Reinigung
JP2004535672A (ja) * 2001-07-13 2004-11-25 アクセリス テクノロジーズ インコーポレーテッド プラズマ処理におけるマイクロジェットによる低エネルギーイオン発生および輸送のための方法および装置
JP2006332075A (ja) * 2006-08-18 2006-12-07 Foi:Kk プラズマ発生装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11670486B2 (en) Pulsed plasma chamber in dual chamber configuration
JP4565743B2 (ja) 半導体処理室用電極及びその製造方法
US5421891A (en) High density plasma deposition and etching apparatus
EP0376546B1 (en) Processes depending on plasma generation
US6235646B1 (en) RF powered plasma enhanced chemical vapor deposition reactor and methods of effecting plasma enhanced chemical vapor deposition
EP0726596A2 (en) Plasma etching method
WO2003018867A1 (en) Semiconductor processing using an efficiently coupled gas source
JPH0684812A (ja) 多電極プラズマ処理装置
JP2021523558A (ja) パターニングのための高品質c膜のパルスプラズマ(dc/rf)蒸着
JPH01272769A (ja) プラズマ発生装置
JPS61136229A (ja) ドライエツチング装置
TW439142B (en) Etching apparatus, etching method and manufacturing method of a semiconductor device
US5397433A (en) Method and apparatus for patterning a metal layer
TWI823888B (zh) 蝕刻方法
JPH0116312B2 (ja)
EP0140975A1 (en) Reactive ion etching apparatus
JP2023065378A (ja) 基板及びチャンバ部品上への金属ケイ素化合物層の堆積
JP2564748B2 (ja) プラズマ気相反応装置およびプラズマ気相反応方法
JP2851765B2 (ja) プラズマ発生方法およびその装置
JPS62163326A (ja) ドライエツチング装置
JPS62219912A (ja) プラズマcvd装置
KR20230129310A (ko) 플라즈마 처리 방법 및 플라즈마 처리 장치
JP2023127546A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
TW202316520A (zh) 蝕刻方法及蝕刻裝置
TW202303723A (zh) 用於處理基板之方法及設備