JP2023020168A - Iii族窒化物半導体の製造方法 - Google Patents

Iii族窒化物半導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023020168A
JP2023020168A JP2021125398A JP2021125398A JP2023020168A JP 2023020168 A JP2023020168 A JP 2023020168A JP 2021125398 A JP2021125398 A JP 2021125398A JP 2021125398 A JP2021125398 A JP 2021125398A JP 2023020168 A JP2023020168 A JP 2023020168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
group iii
nitride semiconductor
chamber
iii nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021125398A
Other languages
English (en)
Inventor
真樹 鰍場
Maki Inaba
雅宏 宮城
Masahiro Miyagi
勝 堀
Masaru Hori
修 小田
Osamu Oda
和樹 児玉
Kazuki Kodama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Tokai National Higher Education and Research System NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Tokai National Higher Education and Research System NUC filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2021125398A priority Critical patent/JP2023020168A/ja
Priority to US18/290,601 priority patent/US20240266168A1/en
Priority to PCT/JP2022/028301 priority patent/WO2023008295A1/ja
Priority to EP22849357.3A priority patent/EP4379775A1/en
Priority to TW111128153A priority patent/TWI849462B/zh
Publication of JP2023020168A publication Critical patent/JP2023020168A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/301AIII BV compounds, where A is Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C23C16/303Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4408Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber by purging residual gases from the reaction chamber or gas lines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • C23C16/45536Use of plasma, radiation or electromagnetic fields
    • C23C16/45538Plasma being used continuously during the ALD cycle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32816Pressure
    • H01J37/32834Exhausting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02436Intermediate layers between substrates and deposited layers
    • H01L21/02439Materials
    • H01L21/02455Group 13/15 materials
    • H01L21/02458Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/18Vacuum control means
    • H01J2237/182Obtaining or maintaining desired pressure
    • H01J2237/1825Evacuating means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/332Coating
    • H01J2237/3321CVD [Chemical Vapor Deposition]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02378Silicon carbide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02373Group 14 semiconducting materials
    • H01L21/02381Silicon, silicon germanium, germanium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/0242Crystalline insulating materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

【課題】炭素の含有量が小さく、かつ、表面モフォロジーが良好であるIII族窒化物半導体を製造できる技術を提供する。【解決手段】III族窒化物半導体の製造方法は搬入工程S1と減圧工程S2と加熱工程S3と第1成膜工程S5と第2成膜工程S6とを備える。搬入工程S1では、チャンバ内に基板を搬入する。減圧工程S2では、チャンバ内の圧力を低下させる。加熱工程S3では、基板を加熱する。第1成膜工程S5では、III族元素を含む有機金属ガスをチャンバ内の基板に供給し、水素ガスおよび窒素ガスを含む第1ガスをプラズマ励起してチャンバ内の基板に供給する。第2成膜工程S6では、当該III族元素を含む有機金属ガスをチャンバ内の基板に供給し、水素を含まずに窒素ガスを含む第2ガスをプラズマ励起してチャンバ内の基板に供給する。【選択図】図3

Description

本願は、III族窒化物半導体の製造方法に関する。
従来から、プラズマを利用した有機金属気相成長法が提案されている(例えば、特許文献1)。この特許文献1に記載の製造装置では、チャンバ内において、窒素(N)ガスおよび水素(H)ガスの混合ガスをプラズマ化させつつ、チャンバ内にIII族元素の有機金属ガスを供給する。これによれば、比較的低温で基板にIII族窒化物半導体膜を形成することができる。
特許第6516482号公報
特許文献1に記載の技術では、低温でIII族窒化物半導体膜を形成することができる一方で、温度が低くなると、半導体膜の内部により多くの炭素が取り込まれてしまうという問題があった。半導体膜中の炭素の含有量が大きくなると、半導体膜のバルク移動度が低下してしまい、膜質が低下してしまう。
また、III族窒化物半導体膜を評価する特性としては、バルク移動度の他、表面モフォロジーもある。表面モフォロジーは良好であることが望ましい。
そこで、本願は、炭素の含有量が小さく、かつ、表面モフォロジーが良好であるIII族窒化物半導体を製造できる技術を提供することを目的とする。
III族窒化物半導体の製造方法の第1の態様は、III族窒化物半導体の製造方法であって、チャンバ内に基板を搬入する搬入工程と、吸引部が前記チャンバ内の圧力を低下させる減圧工程と、前記チャンバ内に設けられたヒータが前記基板を加熱する加熱工程と、第1ガス供給部がIII族元素を含む有機金属ガスを前記チャンバ内の前記基板に供給し、第2ガス供給部が水素ガスおよび窒素ガスを含む第1ガスをプラズマ発生部に供給し、前記プラズマ発生部が前記第1ガスをプラズマ励起して前記チャンバ内の前記基板に供給する第1成膜工程と、前記第1ガス供給部が前記III族元素を含む有機金属ガスを前記チャンバ内の前記基板に供給し、前記第2ガス供給部が水素を含まずに窒素ガスを含む第2ガスを前記プラズマ発生部に供給し、前記プラズマ発生部が前記第2ガスをプラズマ励起して前記チャンバ内の前記基板に供給する第2成膜工程とを備える。
III族窒化物半導体の製造方法の第2の態様は、第1の態様にかかるIII族窒化物半導体の製造方法であって、前記第1成膜工程と前記第2成膜工程との間において、前記チャンバから前記水素ガスを排気する水素ガス除去工程をさらに備える。
III族窒化物半導体の製造方法の第3の態様は、第2の態様にかかるIII族窒化物半導体の製造方法であって、前記水素ガス除去工程は、前記チャンバ内の水素ガスの分圧が1×10-8Pa以下となるまで行われる。
III族窒化物半導体の製造方法の第4の態様は、第1の態様にかかるIII族窒化物半導体の製造方法であって、前記第2成膜工程は前記第1成膜工程に連続して行われる。
III族窒化物半導体の製造方法の第5の態様は、第1から第4のいずれか一つの態様にかかるIII族窒化物半導体の製造方法であって、前記第2成膜工程において、前記有機金属ガスの供給および停止を切り替えるための前記第1ガス供給部のバルブを閉じてから所定時間が経過した後に、前記第2ガス供給部による前記第2ガスの供給および前記プラズマ発生部の動作を停止して、前記第2成膜工程を終了させる。
III族窒化物半導体の製造方法の第6の態様は、第1から第5のいずれか一つの態様にかかるIII族窒化物半導体の製造方法であって、前記加熱工程において、基板の温度を600℃以上かつ1000℃以下に加熱する。
III族窒化物半導体の製造方法の第7の態様は、第1から第6のいずれか一つの態様にかかるIII族窒化物半導体の製造方法であって、前記有機金属ガスは、トリメチルガリウム、トリエチルガリウムもしくはトリスジメチルアミドガリウムを含む。
III族窒化物半導体の製造方法の第1から第7の態様によれば、第1成膜工程においては、プラズマ化の対象となる第1ガスに水素ガスが含まれている。これにより、異種材料の基板に対して高い膜厚均一性でIII族窒化物半導体を結晶成長させることができる。
一方で、第2成膜工程においては、プラズマ化の対象となる第2ガスに水素が含まれていない。これにより、第2成膜工程において、炭素の含有量の小さいIII族窒化物半導体を形成することができる。
また、第2成膜工程では、第1成膜工程によって形成された平坦なIII族窒化物半導体の上に、同種のIII族窒化物半導体を結晶成長させる。よって、第2成膜工程においても、平坦なIII族窒化物半導体を形成できる。
以上のように、炭素の含有量が小さく、かつ、表面モフォロジーが良好なIII族窒化物半導体を形成することができる。
III族窒化物半導体の製造方法の第2および第3の態様によれば、チャンバ内の水素ガスの量が小さい状態で、第2成膜工程を行うことができる。よって、第2成膜工程で形成されるIII族窒化物半導体膜中の炭素の含有量をさらに低減させることができる。
III族窒化物半導体の製造方法の第4の態様によれば、高いスループットでIII族窒化物半導体を形成できる。
III族窒化物半導体の製造方法の第5の態様によれば、チャンバ内の圧力が低いので、バルブの閉止後でも有機金属ガスがチャンバ内に供給される。第5の態様によれば、所定時間が経過するまでは、プラズマ発生部が窒素ラジカルを生成するので、有機金属ガスは窒素ラジカルと反応する。よって、所定時間においてもIII族窒化物半導体が結晶成長する。
比較のために、バルブの閉止と同時にプラズマ発生部が動作を停止する場合について説明する。この場合、有機金属ガスが窒素との反応を伴わずにIII族窒化物半導体と反応する。これによれば、III族窒化物半導体の表面状態の悪化を招くおそれがある。
これに対して、第5の態様では、所定時間においても有機金属ガスは窒素ラジカルと反応するので、表面状態の悪化を抑制または回避することができる。
III族窒化物半導体の製造装置の構成の一例を概略的に示す図である。 制御部の内部構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施の形態にかかるIII族窒化物半導体の製造方法の一例を示すフローチャートである。 第1の実施の形態にかかる半導体膜中の炭素の濃度の分布の一例を示すグラフである。 走査電子顕微鏡によって得られたIII族窒化物半導体膜の表面の画像を示す図である。 走査電子顕微鏡によって得られた、比較例にかかるIII族窒化物半導体膜の表面の画像を示す図である。 第2の実施の形態にかかるIII族窒化物半導体の製造方法の一例を示すフローチャートである。 水素ガスの分圧の時間変化の一例を示すグラフである。 第2の実施の形態にかかる半導体膜中の炭素の濃度の分布の一例を示すグラフである。 第3の実施の形態にかかるIII族窒化物半導体の製造方法の一例を示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照しながら、実施の形態について説明する。なお、この実施の形態に記載されている構成要素はあくまでも例示であり、本開示の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。図面においては、理解容易のため、必要に応じて各部の寸法または数が誇張または簡略化して図示されている場合がある。
相対的または絶対的な位置関係を示す表現(例えば「一方向に」「一方向に沿って」「平行」「直交」「中心」「同心」「同軸」など)は、特に断らない限り、その位置関係を厳密に表すのみならず、公差もしくは同程度の機能が得られる範囲で相対的に角度または距離に関して変位された状態も表すものとする。等しい状態であることを示す表現(例えば「同一」「等しい」「均質」など)は、特に断らない限り、定量的に厳密に等しい状態を表すのみならず、公差もしくは同程度の機能が得られる差が存在する状態も表すものとする。形状を示す表現(例えば、「四角形状」または「円筒形状」など)は、特に断らない限り、幾何学的に厳密にその形状を表すのみならず、同程度の効果が得られる範囲で、例えば凹凸または面取りなどを有する形状も表すものとする。一の構成要素を「備える」「具える」「具備する」「含む」または「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的表現ではない。「A,BおよびCの少なくともいずれか一つ」という表現は、Aのみ、Bのみ、Cのみ、A,BおよびCのうち任意の2つ、ならびに、A,BおよびCの全てを含む。
<第1の実施の形態>
<製造装置の概要>
図1は、III族窒化物半導体の製造装置100の構成の一例を概略的に示す図である。この製造装置100は、プラズマを利用した有機金属気相成長法によって、基板Wの主面にIII族窒化物半導体膜を形成する成膜装置である。このIII族窒化物半導体は、例えば、横型のトランジスタに活用される。
基板Wは例えばサファイア、炭化シリコンまたはシリコン等の基板である。基板Wは例えば円板形状を有する。この基板Wの主面にIII族窒化物半導体膜が結晶成長することから、基板Wは成長基板とも呼ばれ得る。なお、基板Wの材質および形状はこれらに限らず、適宜に変更し得る。
製造装置100はチャンバ1と基板保持部2と第1ガス供給部3とプラズマ発生部4と第2ガス供給部5と吸引部6とヒータ7と制御部9とを含んでいる。以下、各構成を概説した後に、その具体的な一例について詳述する。
チャンバ1は箱形の中空形状を有している。チャンバ1の内部空間は、基板Wに対する成膜処理を行う処理空間に相当する。チャンバ1は真空チャンバとも呼ばれ得る。
基板保持部2はチャンバ1内に設けられる。基板保持部2は基板Wを水平姿勢で保持する。ここでいう水平姿勢とは、基板Wの厚み方向が鉛直方向に沿う姿勢である。
吸引部6はチャンバ1内のガスを吸引してチャンバ1内の圧力を低下させる。吸引部6はチャンバ1内の圧力を、成膜処理に適した所定の減圧範囲内に調整する。
ヒータ7はチャンバ1内に設けられており、基板Wを加熱する。具体的には、ヒータ7は基板Wの温度が成膜処理に適した温度範囲内となるように、基板Wを加熱する。
第1ガス供給部3は、III族元素を含む有機金属ガスをチャンバ1内の基板Wに供給する。III族元素は第13族元素とも呼ばれ、例えばガリウムである。この場合、有機金属ガスとしては、TMGa(トリメチルガリウム)、TEGa(トリエチルガリウム)もしくはTDMAGa(トリスジメチルアミドガリウム)を採用することができる。
第2ガス供給部5は、V族元素を含むガスをプラズマ発生部4に供給する。V族元素は第15族元素とも呼ばれ、ここでは、窒素である。第2ガス供給部5は窒素ガスおよび水素ガスを含む第1ガスをプラズマ発生部4に供給したり、あるいは、水素を含まずに窒素ガスを含む第2ガスをプラズマ発生部4に供給したりする。つまり、第2ガス供給部5は水素ガスを選択的にプラズマ発生部4に供給する。このガスの切り替えについては後に詳述する。以下では、第2ガス供給部5がプラズマ発生部4に供給するガスを、V族ガスとも呼ぶ。
プラズマ発生部4はV族ガスをプラズマ励起する。つまり、プラズマ発生部4はV族ガスをプラズマ化させる。これにより、反応性の高いイオンまたは中性ラジカル等の活性種が生成される。V族ガスが水素ガスおよび窒素ガスを含む場合、活性種として水素ラジカルおよび窒素ラジカルが生成される。V族ガスが水素を含まず窒素ガスを含む場合、水素ラジカルは生成されずに窒素ラジカルが生成される。図1の例では、プラズマ発生部4はプラズマ室4aを有しており、V族ガスはプラズマ室4aにおいてプラズマ化し、V族ガスの種類に応じた上述の活性種が生じる。活性種はプラズマ室4aから流出し、チャンバ1内を基板Wに向かって流れる。これにより、活性種がチャンバ1内の基板Wに供給される。
制御部9は製造装置100の全体を統括的に制御する。例えば制御部9は、基板保持部2、第1ガス供給部3、プラズマ発生部4、第2ガス供給部5、吸引部6およびヒータ7を制御する。
次に、各構成の具体的な一例について詳述する。
<基板保持部>
基板保持部2は基板Wを水平姿勢で保持する。図1の例では、基板保持部2はサセプタ21とサセプタ保持部22とを含んでいる。サセプタ21は基板Wを載置するための台であり、例えば平板形状を有している。サセプタ21は水平姿勢で設けられており、サセプタ21の上面には基板Wが水平姿勢で載置される。サセプタ21に載置された基板Wの上面はチャンバ1内で露出する。
サセプタ保持部22はチャンバ1内に設けられており、サセプタ21を保持する。図1の例では、サセプタ保持部22は保持台221と保持突部222とを含んでいる。保持台221はサセプタ21よりも鉛直下方に設けられており、鉛直方向において間隔を空けてサセプタ21と向かい合う。保持台221は例えば水平な上面を有しており、当該上面には保持突部222が立設される。例えば、保持突部222は複数設けられており、サセプタ21の下面の周縁部に沿って並んで設けられる。保持突部222の先端はサセプタ21に当接しており、サセプタ21を支持または保持する。
図1の例では、基板保持部2は回転機構23をさらに備えている。回転機構23はサセプタ保持部22を回転軸線Q1のまわりで回転させる。回転軸線Q1は、基板Wの中心部を通り、かつ、鉛直方向に沿う軸である。回転機構23は例えばシャフトとモータとを有する。シャフトの上端は保持台221の下面に連結される。シャフトは回転軸線Q1に沿って延在し、回転軸線Q1のまわりで回転可能にチャンバ1に軸支される。モータはシャフトを回転軸線Q1のまわりで回転させる。これにより、サセプタ保持部22、サセプタ21および基板Wが回転軸線Q1のまわりで一体に回転する。
<ヒータ>
ヒータ7はチャンバ1内において、基板保持部2に保持された基板Wを加熱する。図1の例では、ヒータ7はサセプタ21よりも鉛直下方に設けられており、サセプタ21と鉛直方向において対向する。図1の例では、ヒータ7はサセプタ21と保持台221との間であって、保持突部222よりも径方向内側に設けられている。ヒータ7は例えば電熱線を含む電気抵抗式のヒータであってもよく、あるいは、加熱用の光を照射する光源を含む光学式のヒータであってもよい。
ここでは、ヒータ7は回転軸線Q1のまわりで回転しないように設けられる。つまり、ヒータ7は非回転である。例えば、回転機構23のシャフトは中空シャフトであり、ヒータ7は当該中空部を貫通する固定部材71を介してチャンバ1に固定される。
<吸引部>
吸引部6はチャンバ1内のガスを吸引する。図1の例では、吸引部6は吸引管61と吸引機構62とを含んでいる。吸引管61の上流端はチャンバ1の排気口1aに接続される。図1の例では、排気口1aは、基板保持部2によって保持された基板Wよりも鉛直下方に形成されており、例えばチャンバ1の側壁に形成される。吸引機構62は例えばポンプ(より具体的には、真空ポンプ)であって、吸引管61に接続される。吸引機構62は制御部9によって制御され、吸引管61を通じてチャンバ1内のガスを吸引する。
<第2ガス供給部>
第2ガス供給部5はプラズマ発生部4(より具体的には、プラズマ室4a)にV族ガスを供給する。図1に示すように、第2ガス供給部5は窒素ガス供給部51と水素ガス供給部52とを含む。窒素ガス供給部51はプラズマ発生部4に窒素ガスを供給し、水素ガス供給部52はプラズマ発生部4に水素ガスを供給する。
図1の例では、窒素ガス供給部51は供給管511とバルブ512と流量調整部513とを含む。図1の例では、供給管511の下流端は共通管50の上流端に接続され、供給管511の上流端は窒素ガス供給源514に接続される。窒素ガス供給源514は窒素ガスを供給管511の上流端に供給する。共通管50の下流端はプラズマ発生部4に接続されている。
バルブ512は供給管511に介装される。バルブ512は制御部9によって制御され、バルブ512が開くことにより、窒素ガス供給源514から供給管511および共通管50を通じて窒素ガスがプラズマ発生部4に供給される。バルブ512が閉じることにより、窒素ガスの供給が停止する。
流量調整部513は供給管511に介装される。流量調整部513は制御部9によって制御され、供給管511を流れる窒素ガスの流量を調整する。流量調整部513は例えばマスフローコントローラである。
図1の例では、水素ガス供給部52は供給管521とバルブ522と流量調整部523とを含む。図1の例では、供給管521の下流端は共通管50の上流端に接続され、供給管521の上流端は水素ガス供給源524に接続される。水素ガス供給源524は水素ガスを供給管521の上流端に供給する。
バルブ522は供給管521に介装される。バルブ522は制御部9によって制御され、バルブ522が開くことにより、水素ガス供給源524から供給管521および共通管50を通じて水素ガスがプラズマ発生部4に供給される。バルブ522が閉じることにより、水素ガスの供給が停止する。
流量調整部523は供給管521に介装される。流量調整部523は制御部9によって制御され、供給管521を流れる水素ガスの流量を調整する。流量調整部523は例えばマスフローコントローラである。
バルブ512およびバルブ522が開くことにより、第2ガス供給部5は、窒素ガスおよび水素ガスを含む第1ガスをV族ガスとしてプラズマ発生部4に供給できる。バルブ512が開き、バルブ522が閉じることにより、第2ガス供給部5は、水素を含まずに窒素ガスを含む第2ガスをV族ガスとしてプラズマ発生部4に供給できる。このように、第2ガス供給部5はV族ガスとして、第1ガスと第2ガスとを切り替えることができる。
<プラズマ発生部>
プラズマ発生部4は、第2ガス供給部5から供給されたV族ガスをプラズマ化させる。図1の例では、プラズマ発生部4はチャンバ1の天井部に設けられている。プラズマ発生部4は導電部材41とプラズマ用電源43とを含む。導電部材41は例えばプラズマ室4a内に設けられ、導電部材41にはプラズマ用電源43が電気的に接続される。プラズマ用電源43は制御部9によって制御され、プラズマ用の電圧(例えば高周波電圧)を導電部材41に印加する。これにより、導電部材41の周囲にはプラズマを生成するための電界(または磁界)が形成される。
図1の例では、導電部材41として電極411および電極412が示されている。電極411および電極412は水平方向において互いに間隔を空けて向かい合って設けられている。プラズマ用電源43は電極411および電極412に電気的に接続されており、電極411と電極412との間にプラズマ用の電圧を印加する。プラズマ用電源43は例えば高周波電圧を電極411と電極412との間に出力する。これにより、電極411と電極412との間の空間にはプラズマ用の電界が生じる。
図1の例では、第2ガス供給部5の共通管50の下流端はプラズマ室4aの上部に接続されている。共通管50から供給されたV族ガスはプラズマ室4a内で電極411と電極412との間を鉛直下方に向かって流れるので、V族ガスには電極411と電極412との間においてプラズマ用の電界が印加される。これにより、V族ガスの少なくとも一部がプラズマ化し、活性種が生成される。この活性種を含む励起ガスはプラズマ室4aを鉛直下方に沿って流出し、基板Wに向かって流れる。
なお、図1の例では、プラズマ発生部4はいわゆる容量結合方式でプラズマを発生させているものの、誘導結合方式でプラズマを発生させてもよい。
<第1ガス供給部>
第1ガス供給部3は有機金属ガスをチャンバ1内に供給する。図1の例では、第1ガス供給部3は吐出ノズル31と供給管32とバルブ33と流量調整部34とを含む。吐出ノズル31はチャンバ1内に設けられている。図1の例では、吐出ノズル31は基板保持部2よりも鉛直上方に設けられており、基板保持部2に保持された基板Wに向けて有機金属ガスを吐出する。図1の例では、吐出ノズル31は水平に延在する長尺状の形状を有しており、鉛直方向において基板保持部2と対向する。吐出ノズル31は平面視において、例えば基板Wの径方向に沿って延在する。言い換えれば、吐出ノズル31の長手方向は基板Wの径方向に沿う。図1の例では、吐出ノズル31の先端が基板Wの中心部と鉛直方向において対向するように、吐出ノズル31が設けられている。
吐出ノズル31には吐出口31aが形成されている。図1の例では複数の吐出口31aが吐出ノズル31の長手方向に沿って間隔を空けて配列される。複数の吐出口31aは鉛直方向において基板Wと対向する位置に設けられており、各吐出口31aから基板Wの上面に向けて有機金属ガスが吐出される。
有機金属ガスはプラズマ発生部4とは反対側の基板保持部2に向かって流れるので、有機金属ガスにはプラズマ発生部4の電界(または磁界)がほとんど印加されない。言い換えれば、吐出ノズル31は、プラズマ発生部4の電界(または磁界)が実質的に印加されない程度の距離だけプラズマ発生部4から離れて設けられる。よって、有機金属ガスは実質的にはプラズマ化しない。
吐出ノズル31は供給管32を介して有機金属ガス供給源35に接続されている。つまり、供給管32の下流端は吐出ノズル31の上流端に接続され、供給管32の上流端は有機金属ガス供給源35に接続される。有機金属ガス供給源35は供給管32の上流端に有機金属ガスを供給する。
バルブ33は供給管32に介装されており、制御部9によって制御される。バルブ33が開くことにより、有機金属ガス供給源35から供給管32および吐出ノズル31を通じて有機金属ガスがチャンバ1内に供給される。バルブ33が閉じることにより、有機金属ガスの供給が停止する。
流量調整部34は供給管32に介装される。流量調整部34は制御部9によって制御され、供給管32を流れる有機金属ガスの流量を調整する。流量調整部34は例えばマスフローコントローラである。
<制御部>
図2は、制御部9の構成の一例を概略的に示すブロック図である。制御部9は電子回路機器であって、例えばデータ処理装置91および記憶媒体92を有していてもよい。データ処理装置91は例えばCPU(Central Processor Unit)などの演算処理装置であってもよい。記憶媒体92は非一時的な記憶媒体921(例えばROM(Read Only Memory)またはハードディスク)および一時的な記憶媒体922(例えばRAM(Random Access Memory))を有していてもよい。非一時的な記憶媒体921には、例えば制御部9が実行する処理を規定するプログラムが記憶されていてもよい。データ処理装置91がこのプログラムを実行することにより、制御部9が、プログラムに規定された処理を実行することができる。もちろん、制御部9が実行する処理の一部または全部が、論理回路などのハードウェア回路によって実行されてもよい。
<III族窒化物半導体の製造装置の動作>
次にIII族窒化物半導体の製造装置100の動作の一例について説明する。図3は、III族窒化物半導体の製造装置100の動作の一例を示すフローチャートである。つまり、図3は、III族窒化物半導体の製造方法の一例を示すフローチャートである。
まず、不図示の搬送装置によって基板Wがチャンバ1内に搬送される(ステップS1:搬入工程)。
次に、吸引部6がチャンバ1内のガスを吸引し、チャンバ1内の圧力を低下させる(ステップS2:減圧工程)。具体的には、制御部9は吸引機構62に吸引動作を行わせる。これにより、チャンバ1内のガスが吸引管61を通じて吸引機構62に吸引され、チャンバ1内の圧力が低下する。吸引部6はチャンバ1内の圧力が成膜処理に適した所定のプロセス圧力となるように圧力を調整する。所定のプロセス圧力は例えば100Pa以上かつ500Pa以下である。吸引部6は成膜処理が終了するまで、チャンバ1内の圧力を調整する。
次に、ヒータ7が基板Wを加熱する(ステップS3:加熱工程)。具体的には、制御部9はヒータ7に加熱動作を行わせる。ヒータ7は基板Wの温度が成膜処理に適した所定温度となるように基板Wの温度を調整する。所定温度は例えば600℃以上かつ1000℃以下である。ヒータ7は成膜処理が終了するまで、基板Wの温度を調整する。
次に、基板保持部2が基板Wを回転軸線Q1のまわりで回転させる(ステップS4:回転工程)。具体的には、制御部9は回転機構23にサセプタ保持部22を回転させる。これにより、サセプタ保持部22、サセプタ21および基板Wは回転軸線Q1のまわりで一体に回転する。基板保持部2は成膜処理が終了するまで、基板Wを回転させる。
次に、第1ガス供給部3が有機金属ガスを基板Wに供給し、第2ガス供給部5が窒素ガスおよび水素ガスを含む第1ガスをプラズマ発生部4に供給し、プラズマ発生部4が第1ガスをプラズマ励起する(ステップS5:第1成膜工程)。以下、より具体的な動作の一例について説明する。
まず、制御部9が第2ガス供給部5のバルブ512およびバルブ522を開く。これにより、窒素ガスおよび水素ガスを含む第1ガスが共通管50を通じてプラズマ発生部4に供給され、プラズマ発生部4を通過してチャンバ1内を基板Wに向かって流れる。
そして、制御部9がプラズマ用電源43に高周波電圧を出力させる。これにより、電極411と電極412との間にプラズマ用の電界が生じる。第1ガスが当該電界を通過することで、その少なくとも一部がプラズマ化する。この第1ガスのプラズマ化により、窒素ラジカルおよび水素ラジカルが生じ、これらの活性種を含む励起ガスがプラズマ室4aから流出して、チャンバ1内を基板Wの上面に向かって流れる。
次に、制御部9は第1ガス供給部3のバルブ33を開く。例えば、プラズマ用電源43の電圧出力の後、プラズマ発生部4によるプラズマが安定したときに、制御部9はバルブ33を開く。これにより、有機金属ガスが有機金属ガス供給源35から供給管32および吐出ノズル31を通じてチャンバ1内に供給され、基板Wの上面に向かって流れる。ここでは、有機金属ガスは、TMGa、TEGaもしくはTDMAGaである。
有機金属ガスが基板Wの上面で熱分解し、当該熱分解によって生成されたIII族元素(ここではガリウム)が窒素ラジカルと反応することで、基板Wの上にIII族窒化物半導体膜(ここでは窒化ガリウム膜)が形成される。つまり、III族窒化物半導体が結晶成長する。
この第1成膜工程では、V族ガスに水素ガスを添加した混合ガスが採用される。これにより、以下で説明するように、異種材料の基板Wの上面(つまり下地膜の上面)に高い膜厚均一性でIII族窒化物半導体を結晶成長させることができる。
すなわち、第1成膜工程の初期においては、還元力の高い水素ラジカルが基板Wの上面と反応してダングリングボンドを形成する。より具体的には、還元力の高い水素ラジカルが基板Wの上面の炭素および酸素等の不純物と反応し、当該不純物を基板Wから除去することにより、基板Wの上面にダングリングボンドが形成される。そして、窒素ラジカルがこのダングリングボンドと結合することにより、窒素原子が基板Wの上面に均一に配列されつつ、熱分解によって生成されたIII族元素とも反応して、III族窒化物半導体の結晶成長が基板Wの上面で行われる。これにより、基板Wの上面に対して高い膜厚均一性でIII族窒化物半導体を結晶成長させることができる。言い換えれば、第1成膜工程において、平坦な上面を有するIII族窒化物半導体膜を形成することができる。
その一方で、水素ラジカルは有機金属ガスとも反応してメタン系を生成する。このメタン系はIII族窒化物半導体に取り込まれやすいので、半導体膜中の炭素の含有量は大きくなる。
つまり、第1成膜工程においては、炭素の含有量が大きいIII族窒化物半導体膜を、均一な膜厚で形成することができる。
第1成膜工程において、所定の第1膜厚でIII族窒化物半導体膜を形成すると、第2ガス供給部5は、水素を含まず窒素ガスを含む第2ガスをプラズマ発生部4に供給する(ステップS6:第2成膜工程)。具体的には、制御部9は水素ガス供給部52のバルブ522を閉じる。これにより、第2ガス供給部5は水素ガスの供給を停止する。プラズマ発生部4は、水素を含まず窒素ガスを含む第2ガスをプラズマ励起するので、水素ラジカルは実質的に生成されず、窒素ラジカルが生成される。この窒素ラジカルは基板Wに供給される。
第2成膜工程においても、第1ガス供給部3は、第1成膜工程と同じIII族元素(ここではガリウム)を含む有機金属ガスを供給する。この有機金属ガスは基板Wの上面で熱分解し、当該熱分解によって生成されたIII族元素が窒素ラジカルと反応する。これにより、第1成膜工程でのIII族窒化物半導体と同種のIII族窒化物半導体が結晶成長する。
第2成膜工程においては、プラズマ発生部4に水素ガスが供給されないので、第2成膜工程において生成されるメタン系の量は低減する。よって、第2成膜工程では、より炭素の含有量の小さいIII族窒化物半導体膜が形成される。
また、第2成膜工程では、第1成膜工程によって形成された平坦なIII族窒化物半導体膜の上に、同種のIII族窒化物半導体を結晶成長させるので、第2成膜工程でもより均一な膜厚でIII族窒化物半導体膜を形成することができる。
第2成膜工程において、所定の第2膜厚でIII族窒化物半導体膜が形成されると、制御部9は第2成膜工程を終了させる。具体的には、制御部9は第1ガス供給部3のバルブ33および窒素ガス供給部51のバルブ512を閉じ、プラズマ用電源43に電圧出力を停止させる。また、制御部9は回転機構23、ヒータ7および吸引部6の動作を停止させる。
次に、搬送装置は基板Wをチャンバ1から搬出する(ステップS7:搬出工程)。具体的には、搬送装置はサセプタ21に載置された基板Wをチャンバ1から搬出する。
以上のように、製造装置100によれば、第1成膜工程においては、プラズマ化の対象となるV族ガスに水素ガスおよび窒素ガスが含まれる。したがって、既述のように、異種材料の基板Wの上面(下地膜の上面)であっても、より平坦にIII族窒化物半導体膜を形成することができる。ただし、第1成膜工程で形成されるIII族窒化物半導体膜において、炭素の含有量は大きくなる。
一方、第2成膜工程においては、プラズマ化の対象となるV族ガスに、水素が含まれず窒素ガスが含まれる。したがって、第2成膜工程においては、メタン系の生成量を低減させることができる。つまり、半導体膜中に取り込まれやすいメタン系の量を低減させることができるので、炭素の含有量が小さいIII族窒化物半導体膜を形成することができる。
図4は、実験結果の一例を示すグラフであり、二次イオン質量分析法によって得られたIII族窒化物半導体膜中の炭素の濃度分布を示している。横軸はIII族窒化物半導体膜の表面からの深さを示しており、ゼロは当該半導体膜の表面を示している。縦軸は、III族窒化物半導体膜中の炭素の濃度を示している。ここでは、次の処理条件で実験を行った。すなわち、第1成膜工程において、チャンバ1内の圧力を400Paとし、水素ガスの流量を100sccmとし、窒素ガスの流量を1900sccmとし、プラズマ用電源43の出力電力を1000Wとし、有機金属ガスの流量を6μmol/分とした。第2成膜工程においては、チャンバ1内の圧力を400Paとし、窒素ガスの流量を2000sccmとし、プラズマ用電源43の出力電力を1000Wとし、有機金属ガスの流量を6μmol/分とした。
図4から理解できるように、第2成膜工程において形成される半導体膜中の炭素の含有量は、第1成膜工程において形成される半導体膜中の炭素の含有量よりも、1桁以上小さい。よって、第2成膜工程により、高いバルク移動度でIII族窒化物半導体膜を形成できることが分かる。このように、炭素の含有量を小さくできるので、バルク移動度を高くでき、膜質を高めることができる。
しかも、第2成膜工程では、第1成膜工程によって形成された平坦なIII族窒化物半導体膜の上に、同種のIII族窒化物半導体膜を形成する。よって、第2成膜工程でも、平坦な上面を有するIII族窒化物半導体膜を形成することができる。つまり、表面モフォロジーを向上させることができる。
図5は、実験結果の一例を示すグラフであり、走査電子顕微鏡によって得られたIII族窒化物半導体膜の表面(上面)の画像を示している。図6は、比較例にかかるIII族窒化物半導体膜の表面の画像を示している。比較例では、第1成膜工程を行わずに、第2成膜工程によって基板Wの上面にIII族窒化物半導体膜を形成した。つまり、V族ガスとして、水素を含まず窒素ガスを含む第2ガスを採用した。図5および図6の比較から、第1成膜工程を行うことにより、表面モフォロジーを向上できることが分かる。
以上のように、第1の実施の形態にかかる製造装置100によれば、炭素の含有量が小さく、かつ、表面モフォロジーが良好なIII族窒化物半導体膜を形成できる。
また、上述の具体例では、第2成膜工程(ステップS6)は第1成膜工程(ステップS5)に連続して行われている。つまり、水素ガスの供給を停止するだけで、製造工程を第1成膜工程から第2成膜工程に移行することができる。これによれば、高いスループットでIII族窒化物半導体膜を基板W上に形成することができる。
<V族ガスの流量>
第2ガス供給部5は第2成膜工程において、第1成膜工程におけるV族ガスの流量と同じ流量で、V族ガスをプラズマ発生部4に供給してもよい。言い換えれば、第2成膜工程における窒素ガスの流量を、第1成膜工程における水素ガスおよび窒素ガスの流量の合計と等しく設定してもよい。
比較のために、第1成膜工程および第2成膜工程において、窒素ガスの流量を同じに設定する場合について説明する。この場合、第1成膜工程から第2成膜工程への移行時において、V族ガスの流量が水素ガスの流量の分だけ低下する。吸引部6は当該低下を吸収するように排気流量を調整して、チャンバ1内の圧力を調整するものの、チャンバ1内の圧力が過渡的に変動し得る。これに対して、第1成膜工程および第2成膜工程においてV族ガスの流量が同じであれば、チャンバ1内の圧力変動を抑制することができる。
また、吸引機構62が他の設備にも接続される場合、チャンバ1からのガスの排気流量の変動により、他の設備の圧力変動も招き得るところ、そのような圧力変動も抑制することができる。
<基板の温度>
ヒータ7は基板Wの温度を、第1成膜工程および第2成膜工程において互いに同じ値に調整してもよい。つまり、ヒータ7は第1成膜工程および第2成膜工程において、基板Wの温度を一定に制御してもよい。なお、温度が一定とは、温度が数度以下で変動する場合を含む。
比較のために、ヒータ7が第1成膜工程および第2成膜工程の温度を異ならせる場合について考慮する。温度は低い応答性で変化するので、基板Wの温度の変化に要する時間は比較的に長い。特に、ヒータ7がサセプタ21と離れており、熱放射によってサセプタ21および基板Wを加熱する場合には、より長い時間が必要となる。よって、ヒータ7が処理中に基板Wの温度を変更することは、スループットの低下を招く。
これに対して、ヒータ7が第1成膜工程および第2成膜工程において基板Wの温度を一定に調整すれば、上述のスループットの低下を回避することができる。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態では、第2成膜工程において形成されるIII族窒化物半導体膜中の炭素の含有量をさらに低減させることを企図する。
第2の実施の形態にかかる製造装置100は、第1の実施の形態にかかる製造装置100と同様の構成を有している。ただし、第2の実施の形態にかかる製造装置100の動作は第1の実施の形態と相違する。
図7は、第2の実施の形態にかかる製造装置100の動作の一例を示すフローチャートである。ステップS11からステップS15は、それぞれステップS1からステップS5と同様である。
第2の実施の形態では、ステップS15の後に、チャンバ1内の水素ガスを排気する(ステップS16:水素ガス除去工程)。具体的には、第1ガス供給部3が有機金属ガスの供給を停止し、第2ガス供給部5が水素ガスの供給を停止し、プラズマ発生部4が動作を停止する。つまり、制御部9は第1ガス供給部3のバルブ33および水素ガス供給部52のバルブ522を閉じ、プラズマ用電源43に電圧出力を停止させる。これにより、チャンバ1内の水素ガスは、第2ガス供給部5から供給される窒素ガスによって押し出されつつ、吸引部6によってチャンバ1から排出される。
この水素ガス除去工程によって、チャンバ1内の水素ガスの量は時間の経過とともに低下する。チャンバ1内の水素ガスが十分に排出されると、制御部9は水素ガス除去工程を終了する。この水素ガス除去工程は、例えば、チャンバ1内の水素ガスの分圧が1×10-8Pa以下となるまで行われるとよい。より具体的な一例として、制御部9は水素ガス除去工程の開始から、水素ガスの分圧が1×10-8Pa以下となるのに十分な所定の排出時間(例えば5分)が経過したときに、水素ガス除去工程を終了する。
次に、制御部9は第2成膜工程(ステップS17)を開始する。具体的には、制御部9はプラズマ用電源43に電圧を出力させる。そして、プラズマ発生部4によるプラズマが安定したときに、制御部9は第1ガス供給部3のバルブ33を開く。これにより、実質的に第2成膜工程を開始することができる。この第2成膜工程においては、第1の実施の形態と同様に、炭素の含有量が小さく、かつ、平坦なIII族窒化物半導体膜を形成することができる。
第2成膜工程において、所定の第2膜厚でIII族窒化物半導体膜を形成すると、制御部9は第2成膜工程を終了する。次に、基板Wがチャンバ1から搬出される(ステップS18)。
以上のように、第2の実施の形態においては、第1成膜工程(ステップS15)と第2成膜工程(ステップS17)との間において、水素ガス除去工程(ステップS16)が実行される。したがって、チャンバ1内の水素ガスを十分に排出した状態で、第2成膜工程を開始することができる。
図8は、チャンバ1内の水素ガスの分圧の時間変化の一例を示すグラフである。図8に示すように、水素ガスの分圧は第1成膜工程においては比較的に高いものの、水素ガス除去工程において時間の経過とともに低下し、第2成膜工程においては非常に低い。図8の例では、第2成膜工程においては、水素ガスの分圧は1×10-8Paよりも低く、第1成膜工程における水素ガスの分圧よりも2桁程度低い。
第2成膜工程において、チャンバ1内の水素ガスの量は非常に小さいので、有機金属ガスと水素との反応はあまり生じない。つまり、第2の実施の形態によれば、第2成膜工程におけるメタン系の生成量をさらに低減させることができる。したがって、第2成膜工程において形成されるIII族窒化物半導体膜中の炭素の含有量をさらに低減させることができる。
図9は、第2の実施の形態にかかる製造装置100によって形成されたIII族窒化物半導体膜中の炭素含有量分布を示している。図4および図9の比較から理解できるように、第2成膜工程において形成された半導体膜中の炭素の含有量を、第1の実施の形態よりも低減させることができる。つまり、バルク移動度および膜質をさらに向上させることができる。
<V族ガスの流量>
水素ガス除去工程におけるV族ガスの流量は第1成膜工程におけるV族ガスの流量と同じに設定されてもよい。つまり、第2ガス供給部5は水素ガス除去工程において、第1成膜工程におけるV族ガスの流量と同じ流量で、窒素ガスを供給してもよい。これによれば、第1成膜工程から水素ガス除去工程への移行時のチャンバ1内の圧力変動および排気流量の変動を抑制することができる。
また、第2成膜工程におけるV族ガスの流量は水素ガス除去工程におけるV族ガスの流量と同じに設定されてもよい。これによれば、水素ガス除去工程から第2成膜工程への移行時のチャンバ1内の圧力変動および排気流量の変動を抑制することができる。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態では、第2成膜工程を終了する際の動作の一例について説明する。第3の実施の形態にかかる製造装置100は、第1および第2の実施の形態にかかる製造装置100と同様の構成を有する。
図10は、第2成膜工程の終了時の製造装置100の動作の一例を示すフローチャートである。制御部9は第2成膜工程の終了条件が成立したか否かを判断する(ステップS21)。例えば、第2成膜工程の開始から所定の処理時間が経過したときに、制御部9は終了条件が成立したと判断する。終了条件が成立していないときには、制御部9はステップS21を再び実行する。
終了条件が成立したときには、制御部9は第1ガス供給部3のバルブ33を閉じる。しかるに、このバルブ33の閉止によっても、有機金属ガスの吐出は直ぐには停止せずに、有機金属ガスは吐出ノズル31の吐出口31aから吐出され続ける。なぜなら、チャンバ1内の圧力が低いからである。つまり、吐出ノズル31内の圧力とチャンバ1内の圧力差により、吐出ノズル31内に残留する有機金属ガスが吐出口31aからチャンバ1内に吐出され続ける。そして、いずれ有機金属ガスの吐出が停止する。
第3の実施の形態では、このバルブ33の閉止からの所定時間において、第2ガス供給部5による窒素ガスの供給およびプラズマ発生部4の動作を継続する。つまり、制御部9は窒素ガス供給部51のバルブ512を開き続け、プラズマ用電源43に電圧を出力させ続ける。ここでいう所定時間は、例えば、バルブ33の閉止時点から有機金属ガスの吐出が停止するのに要する十分な時間である。この所定時間においても、吐出ノズル31から吐出された有機金属ガスは基板W上で熱分解し、熱分解により生成されたIII族元素が窒素ラジカルと反応して、III族窒化物半導体が結晶成長する。
制御部9は、バルブ33の閉止時点から所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS23)。所定時間が経過していないときには、制御部9はステップS23を再び実行する。所定時間が経過したときには、制御部9はプラズマ用電源43に電圧出力を停止させ、窒素ガス供給部51のバルブ512を閉じる(ステップS24)。これにより、プラズマ発生部4の動作および第2ガス供給部5による窒素ガスの供給が停止し、第2成膜工程が実質的に終了する。
以上のように、第3の実施の形態では、制御部9は第1ガス供給部3のバルブ33が閉じてから所定時間が経過した後に、窒素ガスの供給およびプラズマ発生部4の動作を停止して、第2成膜工程を終了させる。よって、所定時間においてもIII族窒化物半導体膜が結晶成長する。
比較のために、バルブ33およびバルブ512の閉止ならびにプラズマ発生部4の動作停止を同時に行う場合について説明する。有機金属ガスはバルブ33の閉止後にも吐出ノズル31から吐出され続けるのに対して、チャンバ1内の窒素ラジカルはプラズマ発生部4の動作停止により速やかに消失する。よって、有機金属ガスは窒素ラジカルとの反応を伴わずに基板W上で熱分解して基板Wと反応する。つまり、III族元素が窒素ラジカルとの反応を伴わずにIII族窒化物半導体膜と反応し得る。これによって、III族窒化物半導体膜の表面状態が悪化するおそれがある。
これに対して、第3の実施の形態では、バルブ33の閉止後の所定時間において窒素ラジカルが基板Wに供給される。よって、この所定時間においても、有機金属ガスは窒素ラジカルと反応して基板W上にIII族窒化物半導体を形成する。したがって、半導体膜の表面状態の悪化を抑制または回避することができる。
なお、第3の実施の形態においては、第2成膜工程の終了動作について述べたが、この終了動作を第2の実施の形態における第1成膜工程にも適用してもよい。具体的には、第1ガス供給部3のバルブ33の閉止時点から所定時間が経過した後に、プラズマ発生部4が動作を停止してもよい。これにより、第1成膜工程によって形成されるIII族窒化物半導体膜の表面状態の悪化を抑制または回避することができる。
以上のように、このIII族窒化物半導体の製造装置100およびその製造方法は詳細に説明されたが、上記の説明は、すべての局面において、例示であって、この製造装置100および製造方法がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、この開示の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。上記各実施形態及び各変形例で説明した各構成は、相互に矛盾しない限り適宜組み合わせたり、省略したりすることができる。
1 チャンバ
3 第1ガス供給部
33 バルブ
4 プラズマ発生部
5 第2ガス供給部
6 吸引部
7 ヒータ
S1,S11 搬入工程(ステップ)
S2,S12 減圧工程(ステップ)
S3,S13 加熱工程(ステップ)
S5,S15 第1成膜工程(ステップ)
S6,S17 第2成膜工程(ステップ)
S16 水素ガス除去工程(ステップ)
W 基板

Claims (7)

  1. III族窒化物半導体の製造方法であって、
    チャンバ内に基板を搬入する搬入工程と、
    吸引部が前記チャンバ内の圧力を低下させる減圧工程と、
    前記チャンバ内に設けられたヒータが前記基板を加熱する加熱工程と、
    第1ガス供給部がIII族元素を含む有機金属ガスを前記チャンバ内の前記基板に供給し、第2ガス供給部が水素ガスおよび窒素ガスを含む第1ガスをプラズマ発生部に供給し、前記プラズマ発生部が前記第1ガスをプラズマ励起して前記チャンバ内の前記基板に供給する第1成膜工程と、
    前記第1ガス供給部が前記III族元素を含む有機金属ガスを前記チャンバ内の前記基板に供給し、前記第2ガス供給部が水素を含まずに窒素ガスを含む第2ガスを前記プラズマ発生部に供給し、前記プラズマ発生部が前記第2ガスをプラズマ励起して前記チャンバ内の前記基板に供給する第2成膜工程と
    を備える、III族窒化物半導体の製造方法。
  2. 請求項1に記載のIII族窒化物半導体の製造方法であって、
    前記第1成膜工程と前記第2成膜工程との間において、前記チャンバから前記水素ガスを排気する水素ガス除去工程をさらに備える、III族窒化物半導体の製造方法。
  3. 請求項2に記載のIII族窒化物半導体の製造方法であって、
    前記水素ガス除去工程は、前記チャンバ内の水素ガスの分圧が1×10-8Pa以下となるまで行われる、III族窒化物半導体の製造方法。
  4. 請求項1に記載のIII族窒化物半導体の製造方法であって、
    前記第2成膜工程は前記第1成膜工程に連続して行われる、III族窒化物半導体の製造方法。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか一つに記載のIII族窒化物半導体の製造方法であって、
    前記第2成膜工程において、前記有機金属ガスの供給および停止を切り替えるための前記第1ガス供給部のバルブを閉じてから所定時間が経過した後に、前記第2ガス供給部による前記第2ガスの供給および前記プラズマ発生部の動作を停止して、前記第2成膜工程を終了させる、III族窒化物半導体の製造方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一つに記載のIII族窒化物半導体の製造方法であって、
    前記加熱工程において、基板の温度を600℃以上かつ1000℃以下に加熱する、III族窒化物半導体の製造方法。
  7. 請求項1から請求項6のいずれか一つに記載のIII族窒化物半導体の製造方法であって、
    前記有機金属ガスは、トリメチルガリウム、トリエチルガリウムもしくはトリスジメチルアミドガリウムを含む、III族窒化物半導体の製造方法。
JP2021125398A 2021-07-30 2021-07-30 Iii族窒化物半導体の製造方法 Pending JP2023020168A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125398A JP2023020168A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 Iii族窒化物半導体の製造方法
US18/290,601 US20240266168A1 (en) 2021-07-30 2022-07-21 Method of manufacturing group iii-nitride semiconductor
PCT/JP2022/028301 WO2023008295A1 (ja) 2021-07-30 2022-07-21 Iii族窒化物半導体の製造方法
EP22849357.3A EP4379775A1 (en) 2021-07-30 2022-07-21 Method for producing group iii-nitride semiconductor
TW111128153A TWI849462B (zh) 2021-07-30 2022-07-27 Ⅲ族氮化物半導體的製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125398A JP2023020168A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 Iii族窒化物半導体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023020168A true JP2023020168A (ja) 2023-02-09

Family

ID=85086853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021125398A Pending JP2023020168A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 Iii族窒化物半導体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240266168A1 (ja)
EP (1) EP4379775A1 (ja)
JP (1) JP2023020168A (ja)
TW (1) TWI849462B (ja)
WO (1) WO2023008295A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8143147B1 (en) * 2011-02-10 2012-03-27 Intermolecular, Inc. Methods and systems for forming thin films
JP6516482B2 (ja) 2015-01-22 2019-05-22 国立大学法人名古屋大学 Iii族窒化物半導体素子の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法
JP6562350B2 (ja) * 2015-08-26 2019-08-21 国立大学法人名古屋大学 Iii族窒化物半導体装置の製造装置および製造方法ならびに半導体ウエハの製造方法
JP2017139263A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP6811472B2 (ja) * 2016-10-28 2021-01-13 国立大学法人東海国立大学機構 Iii族窒化物半導体素子の製造方法
JP2019085624A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 東京エレクトロン株式会社 窒化物膜の形成方法
JP6744347B2 (ja) * 2018-03-02 2020-08-19 東芝デバイス&ストレージ株式会社 半導体装置の製造方法
JP7245501B2 (ja) * 2018-03-02 2023-03-24 国立大学法人東海国立大学機構 Iii族窒化物半導体素子の製造方法および基板の洗浄方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW202311553A (zh) 2023-03-16
TWI849462B (zh) 2024-07-21
EP4379775A1 (en) 2024-06-05
US20240266168A1 (en) 2024-08-08
WO2023008295A1 (ja) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109913852B (zh) 抑制喷头背面寄生等离子体的方法和装置
US9263298B2 (en) Plasma etching apparatus and plasma etching method
US5015330A (en) Film forming method and film forming device
KR101991574B1 (ko) 성막 장치, 및 그것에 이용하는 가스 토출 부재
US9508546B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI641067B (zh) Substrate processing device and plasma generating mechanism
TW200839924A (en) Plasma processing apparatus, plasma processing method and storage medium
JP6426893B2 (ja) コンタクト層の形成方法
US12018375B2 (en) Flim forming method of carbon-containing film by microwave plasma
KR102405729B1 (ko) 저주파수 바이어스를 활용한 유전체 막들의 기하학적 선택적 증착
WO2021220841A1 (ja) プリコート方法及び処理装置
JP2008159943A (ja) 成膜装置および成膜方法
CN110468388B (zh) 原子层沉积法形成氮化物膜的方法
KR101759769B1 (ko) Ti막의 성막 방법
JP2011077228A (ja) プラズマ処理装置及びこれに用いる遅波板
US9257271B2 (en) Semiconductor device manufacturing method, substrate processing apparatus, and non-transitory recording medium
WO2023008295A1 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法
US11810791B2 (en) Etching method, substrate processing apparatus, and substrate processing system
KR102256516B1 (ko) 기판 처리 장치
WO2022191245A1 (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法および製造装置
WO2022107611A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2001144088A (ja) 半導体製造方法
JP2010067638A (ja) ルテニウム膜の成膜方法
JP2001185494A (ja) マグネトロンプラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240624