JPS6153719A - 半導体結晶性膜製造装置 - Google Patents

半導体結晶性膜製造装置

Info

Publication number
JPS6153719A
JPS6153719A JP17512584A JP17512584A JPS6153719A JP S6153719 A JPS6153719 A JP S6153719A JP 17512584 A JP17512584 A JP 17512584A JP 17512584 A JP17512584 A JP 17512584A JP S6153719 A JPS6153719 A JP S6153719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
gas
sample
substrate
plasma generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17512584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0652716B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Torii
鳥居 康弘
Hiroshi Yamada
宏 山田
Masaru Shimada
勝 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP59175125A priority Critical patent/JPH0652716B2/ja
Publication of JPS6153719A publication Critical patent/JPS6153719A/ja
Publication of JPH0652716B2 publication Critical patent/JPH0652716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、半導体結晶性膜製造装置に関し、特に半導体
結晶表面に低温で高品質の半導体結晶性膜を形成する装
置に関するものである。
〔従来技術〕
結晶薄膜が単結晶基板上に成長する場合、薄膜の結晶方
位が基板の方位と特定の関係をもつ現象はエピタキシー
とよばれ、工業的重要性から各穏製造方法が研究されて
いる。半導体シリコンを使う集積回路技術では「気相成
長法(CVD 。
ChomicotVapor Depoaitlon 
 ) Jが、光素子、高速素子用に使われる■−v族化
合物半導体では「液相成長法(LPE 、 Llqul
d Phagsp:、p i t aX7 ) Jが発
展し、実用化されている。しかし、近年さらに高精度、
高品質のエピタキシアル膜が要求されるようになシ、結
晶成長温度の低減化、制御性の向上(膜厚、不純物1組
成の制御)、結晶の大口径化による経済化を目指して、
分子線成長法(M B E 、 MoLeauthr 
Bsam Epi taX7) yプラズマCVD 、
イオンビーム付着法等の新しい結晶成長技術の試みがな
されつつある。これは、CVD法では成長温度が100
0℃以上と高いため、成長中高濃度基板から成長層内に
1000A程度の固相拡散が生じたり、オートドーピン
グによって界面で1000〜200OAの不純物分布の
だれを生じるためである。
一方、MBE、プラズマCVD 、イオンビーム付着法
では、CVD法に比べ低温下(Siのエピタキシアル成
長法では、MBEで700〜800℃、プラズマCVD
 、イオン付着法で750℃。
GaAs では、MBEで550℃、プラス−=rCV
Dで350〜550℃)でエピタキシアル成長が可能で
ちる〇一般にこれらは基板温度が高く、さらに低温化の
方向が望まれている。これらのうちで特にイオンエネル
ギを利用したイオン付着法は、低温化の可能性があジ注
目されている0イオン付着で反応性ガスを用いる方法で
は、力匁形成に心壁      1な元素のイオンのみ
を質量分離器で還択するとともに、減速系で付着に適し
た低イオンエネルギに減速していたため、載置が太痘、
複雑、高価でイオンN MEも小さいという欠点を有し
ていた。さらにイオンのエネルギと減速しているため、
膜品質の劣化偶因になるコンタミネーションの混入、高
速中性ね子の膜面への衝突などの問題があった。
また、反応性ガスを用いるプラズマCVDでは、プラズ
マを筺用することによって低温下における活性度を高め
、かつ表面における元素の移動速度を高めて膜成長を行
なうもので、5isN4.Sin!などで低温で高品質
の膜形成が行なわれている。
さらに、SL 、GaAa 、Ga Sb等の半導体結
晶のエピタキシアル成長が検討されているが、プラズマ
の状態によってエピタキシアル(エビトモいう)成長条
件が決まってくるため、基板温度の低減化には当然限界
があると予想される。
〔発明の概要〕
本発明はこのような事情に鑑み、これらの欠点を除去す
るためになされたもので、その目的は、反応ガスを旨い
活性度のプラズマにし、質量分離で単元素に分離するこ
となく、試料表面に達する成長膜の110成元素を含む
イオンのエネルギを制御することによって、試料基板を
従来よシも低温下で高効率な半導体結晶性膜の形成を可
能にした半導体結晶性膜製造装置を提供することにある
このような目的を達成するために、本発明は、プラズマ
を発生させるプラズマ生成室と、膜形成すべき試料基板
を載置する試料台を配設した試料室と、前記試料基板を
、所定の温度に保つ基板加熱機構と、前記プラズマ生成
室で生成されるプラズマ中のイオンのエネルギを制f即
するイオンエネルギ制御部とを有し、前記プラズマ生成
室は前記試料室から分離して配設され、前記プラズマ生
成室で生成されたプラズマが前記試料基板方向に輸送さ
れるように配置されてなり、結晶性腺のイr(“1成元
素のうち少なくとも1つの元素を含むイオンが前記試料
基板に達するときに該イオンのエネルギが所定のエネル
ギを梅するように前記イオンエネルギ制御部によって制
御され、かつ前記試料基板が前記基板力g熱機構によっ
て所定の温度に保たれている状態で、半導体結晶・註膜
を成長させるようにしたものである。以下、本発明の冥
厖例を図面を参照して詳細に説明する。
〔尖施しリ〕
第1図は本発明に係る半導体結晶性膜製造装置の一実施
Blを示す概略構成図でおυ、プラズマ生成室を2つ用
いた構成例を示す。同図において、1.1aはプラズマ
生成型、2は真空試料室、3は排気系、4.4aはマイ
クロ波導入窓、5.5aはマイクロ波纒波管、6.6a
は第1ガス導入口、7.7aは第2ガス導入口、8.8
aは磁気コイル、9,9aはプラズマ流、i o 、 
ioaはプラズマ引出し口、11は試料台、12は基板
加熱機構、13は試料基板、14,14aはイオンエネ
ルギ制御用電源、15 、15aはプラズマ輸送管、1
6゜16aはプラズマ輸送管用電源、1γはイオン引出
し用電B、ioはイオンビーム、19は石英窓、20は
試料照射光である。
プラズマ生成室1,1aは試料室2と空間的に分離され
、電気的に絶縁されている。試料室2は排気系3に接続
されておシ、高品質膜形成を阻害する残留不純物ガス、
および膜形成時に導入されるガスを排気している。プラ
ズマ生成用のマイクロ波発源としては例えば周波数2.
45GH?のマグネトロンを用いることができ、これを
マイクロ波導入窓4,4aから外部方向に矩形導波管5
゜5a、更に図示していない整合器、マイクロ波電力計
、アイソレータを経た位置に接続されている。
プラズマ生成室1,1aはステンレス鋼(必要に応じて
プラズマ室内部を絶縁物で覆って不純物の混入を最小限
におさえることができる0)でできておシ、プラズマ生
成による温度上昇を防止するため外部は水冷されている
0プラズマ生成室1゜1aは第1図の真空試料室2の任
意の角度2位izトに設置することができる。このプラ
ズマ生成室1゜1aに第1ガス導入口6,6aよりガス
を導入し、矩形導波管5.5mを介してマイクコ波(2
,45GH?)を導入し、磁気コイル8,8aによって
直流d&場がマイクロ波電界に対してT1角方向でE 
      tCR(’#i、子サイクサイクロトロン
共鳴う)条件(875ガウス)の磁界を生じさせると、
これらの相互作用(1!子サイクロトロン共鳴)Vv−
よって、導入されたガスはプラズマ化される0プラズマ
生成室1,1aのマイクロ波導久窓4,4aに対向する
他端にはプラズマ引出し口10,10aが設けられてお
り、磁気コイル8,8aがプラズマ引出し口I O+ 
10aで発散磁界となっているt:め、プラズマ引出し
口10 、10aからプラズマ流9,9aが引き出され
る。プラズマ生成室1,1aの形状としては、マイクロ
波空胴共振器の構成とし、1例として同形空洞共振モー
ドTEILLを採用し、内のり寸法で直径90 mm 
1高さ100 m+nの円筒形状を用いて、マイクロ波
放腎、効率を高めるようにした。なお、プラズマ引出し
口10 、108はHmφ 1〜40  として、マイクロ波に対する反射面を構成
した。なお、プラズマ引出し口10 、1oaはメツシ
ュ、格子状金属板でマイクロ波をより効率的に反射させ
ても良い。また、引出し口10゜10aの径を小さくす
ることにより、プラズマ生成it 、1aと真空試料室
2との差圧を大きくすることができる。
プラズマ生成室1,1aのプラズマ引出し口10 、 
toaから引出されたプラズマ流9,9aは試料台11
に達するように配置されている。この時、第2ガス導入
ロア、γaよシ分解され易い反応ガスを導入すれば、こ
のガスもイオン化されて試料台11の方向に輸送される
。試料台11はヒータなどの方口熱機構12を内蔵して
おり、試料基板13を1000℃程度まで昇温できるよ
うになっている。この時、試料基板13の方向に達する
プラズマ流9.9aに含まれるイオンのエネルギを制御
するために、例えばプラズマ生成室1と試料基板13と
の間にイオンエネルギ1GII御用の電源14よシミ圧
V@を印加したシ、もしくはプラズマ流9&の試料基板
13に近いところにイオン引出し用の電極17(1枚メ
ツシュ電唖、絶縁物をコートしたマルチホール1枚電極
など)を置き、プラズマ生成室1aと引出し電極17と
の間にイオンエネルギ制御用の電源14aよシVeをか
けることによって、基板試料13のイオンエネ、ルギを
制御できる。例えばプラズマ生成室1,1aと基板試料
13との距離を20副にしても、20°V〜2KeV(
マイクロ波パワー200W以下、プラmmφ ズマ引田し口10   )の低いエネルギ範囲で0.1
mA/an”以上のイオン電流密度が得られる。
なお、イオンエネルギの制御法としては、矩形パルス、
交流(高周波含む)を印加すれば、電子も照射されるこ
とになシ、イオン電荷の蓄積が問題になる場合には補償
できる。
また、試料基板13に高周波電力を印加して、高周波ス
パッタ装置と同様の原理によって、試料基板にセルフバ
イアスを発生させてイオンエネルギを制御しても良いこ
とは云うまでもない。なお、プラズマ輸送管15 、1
5mはプラズマ流9,9aの拡がカを制御するもので、
浮動電位にするか正電位をかけることによってプラズマ
流9 、91Lの拡が9を小さくすることができる。9
のように、第1ガス導入口6 、6m (もしくは第2
ガス導入1      ロア、γ・)より導入されたガ
スがプラズー化され、プラズマ流9,9&となるととも
に、プラズマ中のイオンのエネルギはイオンエネルギ制
御用電源14 、 i4mで低イオンエネルギとして制
御できるため、試料基板13の温度に適したイオンエネ
ルギで結晶性薄膜を形成することができる。
また、第1図において、石英窓19よυ試料表面の励起
用(もしくは基板加熱用)の光20を試料基板13に照
射できるようになっている0例えば高圧水銀ランプ光、
エキシマレーザ光を照射することによって、ガス分子の
表面への吸着及び表面での分解、拡散を促進することが
でき、よシ一層結晶成長速度の向上、低温での結晶性を
高めることができる0また、CO2レーザArレーザで
基板表面を加熱することにより、基板からの不純物の混
入、冷却時の応力の発生が抑制できる。この基板照射は
必要に応じて組込み可能である0 通常のプラズマCVDでは高周波放電を利用しているた
め、使用ガス圧は10−!〜1Torrであシ、10“
−’To r r以下のガス圧で放電を維持する   
  iのは困難である0 それに対して、本発明では、マイクロ波に対する電子サ
イクロトロン共鳴励起によるプラズマ生成を用いている
ため、イオン化率が高く、10〜10””Torrの低
ガス圧で安定な放電が可能である。そのため、プラズマ
を輸送しても衝突によるプラズマ密度(イオンの個数)
の低下は小さい。
また、熱フィラメントのような熱電子を発生させる機構
を要しないため、反応性ガスに対しても安定に放電を維
持し、原理的には寿命を規定する要素はない。また、プ
ラズマ流9,9aは磁気コイル8,8aの発散磁界のた
め、プラズマ流中の電子やイオンが磁力線に垂直方向に
散逸するのを防止されておシ、試料基板13の方向にプ
ラズマが拡散されることなく輸送される。さらに、この
輸送中の拡がシは、磁界によって抑制されるばかりでな
く、プラズマ輸送管15 、15aの電圧制御でも抑制
することができる。このように、プラズマ流9,9aは
、側壁への衝突なしに試料基板13に達するので、側壁
への衝突による水分、不純物の発生を少なくできる。よ
って、ル9形成以前に充分残留不純物ガスを除去しく例
えば真空試料室2のガス圧を10  Torr以下にす
る。)、その後高純度ガスの導入を図れば、不純物に阻
害されることなく高品質の結晶性薄膜の形成ができる。
また、プラズマ密度の低下なしでプラズマの輸送ができ
るので、イオン引出し電極部分を基板近くにするのが有
利であシ、第1図のような構成が望ましい。一般に低エ
ネルギイオンはクーロン力のため、イオンビームは距離
とともに拡がっていく。
このため、通常は熱フィラメントによる中和化が行なわ
れるが、反応性ガスに対しては、この方法は最適な方法
といえない(不純物の混入、熱フィラメントの寿命が問
題になる。)0 このように、反応ガスをイオン化してそのエネルギを2
0〜500 eVの低エネルギで制御できるため、結晶
性薄膜を低温度成長させることができる。
すなわち、表面でのイオンの移動、構成元素の活性化、
核形成の促進電荷の効果、不安定結合・未結合元素の除
去などによって、低温下においても結晶を構成する元素
がそのあるべき位置に移動しやすく(格子間に入シにく
い)単結晶ができ、しかも膜応力もイオンエネルギの変
化によって制御できるので、ヘテロエピタキシアル膜な
どの成長が容易になる。また、低エネルギイオンの制御
ばかシでなく、プラズマ生成室1,1aに高電圧引出し
用の電極を付加し、10に7以上のイオンを照射して、
イオン注入に近い形で物質合成を行なえるように装置を
変更することは容易である。
ガス導入系としては、先に述べたようにプラズマ生成N
 1 、1 aにガスを導入する第1ガス導入口6,6
aと外部からガスを導入する第2ガス導入系7,7&を
有し、形成すべき膜の種類、供給するガスの種類に応じ
てガスの導入、プラズマ生成室を選択できる。ガスとし
ては、不活性ガス。
水酸化物、ハロゲン化物、有機金属化合物ガスなど多種
のガスが選択できる。例えばslの単結晶膜を形成する
場合は、第1ガス導入口6にS I H4あるいは第1
ガス導入口6にAr 、Kr 、H,ガスを第2ガス導
入口6 aK S i H4を導入すれば良い。
さらにドーピングSiH4膜を得るためにはPHa。
A a H3,B2 &  などのガスを5IH4ガス
の導入口と同一の位置からガス導入口の数を増やして混
合するかもしくは、別のプラズマ生成室を用いて第1ガ
ス導入口6に不活性ガスと混合したドーピングガスを用
いれば、膜形成用のイオンエネルギとドーピング用のイ
オンエネルギを独立に制御できるため、よυ制御性の良
い膜形成(不純物良度の制御など)が可能になる。この
ような選択によって、SLを始め、GaAs  、In
Sb 、GaAsP。
GaAtAs  InP、Zn5e、SiC,GaN、
AtNI A tz O3など種々の化合物″P導体の
結晶性薄膜の形成が可能でちる。
また、本方式の別の利点としては、基板の洗浄、および
膜形成中へのイオンの照射が可能になることである。す
なわち、単結晶薄膜を成長するためには、試料基板13
となる結晶基板に付着物あるいは自然酸化膜が形成され
るため、結晶膜形成前に基板表面をクリーニングする必
要がある0例      1えばSiでは、自然酸化膜
を除去するために、自然酸化膜を除去するとともに人為
的に薄い酸化膜を化学処理で形成した後、800℃程度
の加熱で膜形成直前に除去して、クリーンな面出しを行
なっている。本装置の場合にも既存の方法を用いること
ができるが、加熱だけでな(Kr、Ar、Hzガスなど
のガスをプラズマ化して、このイオンスパッタリングを
併用することにより、低温で基板表面のクリーニングを
効率的に行なうことができる。また、膜形成中にAr、
Kr などの不活性ガスなどのイオンを照射することに
よって、成長膜の内部応力の制御、膜質の向上に有効で
ある。これらの目的には、膜形成用のプラズマ室と別の
プラズマ室とを配置するのが簡便で効率的な場合が多い
。さらに別の利点として、膜形成時にイオンエネルギは
容易にかえられるため、界面(初期の膜形成の時)での
イオンエネルギと膜形成が進んだ時のイオンエネルギを
かえることによって、界面での81.GaAsなどの各
種半導体薄膜の整合が取シ易くなυ、薄膜の密着性が良
くなると考えられる。
次に、本発明装置を用いた半導体結晶性薄膜形成の例と
して、Slのエピタキシアル成長について述べる。プラ
ズマ生成室1を用いて、Slのエピタキシアル成長を行
なった。真空試料室2のガス圧を10−’〜10−’ 
Torr以下にして、0!。
Cなどの残留不純物を少なくしたうえ、第」ガス導入口
6よシ5tH4ガスを導入した後、S I H4カスを
ECR放電させてプラズマ化し、プラズマ生成室を正電
圧、試料基板13を接地電位とした。
イオンエネルギ制御用の電源14によp20@V以上の
イオンのエネルギを制御した。5l(111)基板を用
いて1. )’h S 04− Hz Ox液ニよル5
102のパシベーション膜を形成した後、真空試料室2
の内部で基板温度400〜8oo℃、イオンエネルギー
600〜1200 eVの条件でスパッタリングする方
法で基板洗浄を行なった。第2図に5t(111)基板
に対してエピタキシアル成長に必要な基板温度とイオン
エネルギの関係を示した。エピタキシアル成長の確認は
RHEED(反射型高速電子線回折)パターンの観察に
よる。
試料台11の裏面温度を熱電対で測定したものを基板温
度としておシ、実際の試料基板13の温度はこの温度よ
)も低すと考えられる(特に高温になるにつれて差が大
きくなっている。〕 この図から明らかなように、イオ
ンエネルギの制御によって低温下でのエピタキシアル成
長が可能である。
基板温度400℃でも本装置でエピタキシアル成長が可
能であった。
第3図は本発明の別の実施例を示すもので、固体元素の
蒸発源とプラズマ生成室とを組合わせた概略構成例であ
る。第3図において第1図と同一または相当部分は同一
符号を示し、21はクヌードセンセル、22.24は液
体窒素シュラウド、23は電子銃を用いた固体蒸発源で
ある。ここで、クヌードセンセル21.電子銃による固
体蒸発源23はMBE装置で良ぐ使われておυ、不純物
の導入が少なく、制御性の良い蒸発源として知られてい
る。
1   4や□ゆ、F、、9□カフ□いあり、わ、ゆ、
64元素を供給できるようにしたものであυ、例えばA
t、Ga、Zn、Si等の種々の元素を蒸発することが
できる。例えば、Atを固体蒸発源21もしくは23で
蒸発させ、0□かあるいはN2ガスをプラズマ生成室1
から供給することにより、Atz Os + AtN等
の単結晶膜の形成が可能である。さらに、第1図に述べ
たと同様に膜形成中にKr、Ar  などのイオン照射
をすることによって(必要に応じてプラズマ生成室を増
設することは容易である。)、膜応力を制御でき、よシ
高品質の膜形成を行なうことができる0この方法の別の
利点は、10 ”” 〜10−’ Torr台で装置を
動作できるため、MBE装置との両立性が良く低温下の
成長が可能になるとともに、MBIIC法で成長しにく
い(例えば■−■化合物など)材料に対して特に有効で
あると考えられる0また、非晶質基板上への多結晶膜形
成にも有効である。
なお、上述の実施例ではプラズマ生成室1,1aとして
、マイクロ波による電子サイクロトロン共鳴によってプ
ラズマを生成させたが、本発明の主旨をいかすものであ
れば、他のプラズマ生成を用いても同様の効果が得られ
ることはいうまでもないQ 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、反応ガスをプラ
ズマ化し、プラズマ化したイオンのエネルギを制御する
ことにょシ、これまでょシも低温でエピタキシアル成長
が可能である。iた、低エネルギでもイオン電流密度を
低下することなく付着できるので、従来のイオン付着よ
シも高速でプラズマCVDなみの付着速度が可能である
。また、イオン化して膜形成を万々っているため、MB
Eなどの熱平衡状態の付着と異なバ偏析、付着確率の問
題が改善される。さらに、プラズマ生成室。
ガス導入口の種々の組合わせの構成が可能で=り9、本
発明は種々の材料に対して有効な装置である。
通常、結晶基板はエピタキシアル成長すべき膜と同じ組
成の材料が用いられるが、本発明によればエピタキシア
ル成長の温度が低いため、結晶基板と格子定数が若干異
なる材料を成長しても、基板とエピタキシアル成長層と
の熱膨張差に基づく応力が小さくて済むため、種々のへ
テロエピタキシアル成長が可能である。また、非晶質基
板(低融点ガラス基板を含めて)への多結晶膜の形成に
も有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体結晶性膜製造装置の一実施
例を示す概略構成図、第2図は本発明装量によるエピタ
キシアル膜成長優性に対する実験データを示す図、第3
図は本発明の半導体結晶性膜製造装置の別の実施例の概
略構成図である。 1.1a 会・・・プラズマ生成室、2・番・・真空試
料室、3舎・・・排気系、4,4a  ・・・−マイク
ロ波4人g、、 5 、5 a ・・の・マイクロ波導
波管、6,6a ・・・・第1ガス導入口、γ、7Hs
・争嗜第2ガス導入口、8,8a  ―・・番磁気コイ
ル、9.9a−・・・プラズマ流、10.10a・・・
嗜プラズマ引出し口、11φ・・φ試料台、12・Φ・
・基板加熱機構、13Φ−嗜・試料基板、14,143
書@11−イオンエネルギ制御用電源、15,15a−
・・・プラズマ輸送管、16 、16a 11拳−−プ
ラズマ輸送管用電源、1γ・・・・イオン引出し用TL
)8.18・・・・イオンビーム、19・・φ・石英窓
、20・・・・試料照射光、21Φ・・・クヌードセン
セル、22.24・・−・液体窒素シュラウド、23・
i拳・電子銃を用いた団体蒸発源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)プラズマを発生させるプラズマ生成室と、膜形成
    すべき試料基板を載置する試料台を配設した試料室と、
    前記試料基板を、所定の温度に保つ基板加熱機構と、前
    記プラズマ生成室で生成されるプラズマ中のイオンのエ
    ネルギを制御するイオンエネルギ制御部とを有し、前記
    プラズマ生成室は前記試料室から分離して配設され、前
    記プラズマ生成室で生成されたプラズマが前記試料基板
    方向に輸送されるように配置されてなり、結晶性膜の構
    成元素のうち少なくとも1つの元素を含むイオンが前記
    試料基板に達するときに該イオンのエネルギが所定のエ
    ネルギを有するように前記イオンエネルギ制御部によつ
    て制御され、かつ前記試料基板が前記基板加熱機構によ
    つて所定の温度に保たれている状態で半導体結晶性膜を
    成長させることを特徴とする半導体結晶性膜製造装置。 (2)プラズマ生成室がマイクロ波による電子サイクロ
    トロン共鳴によりプラズマを生成させていることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体結晶性膜製造
    装置。 (3)試料基板が膜形成中に励起用もしくは加熱用の光
    で照射されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の半導体結晶性膜製造装置。(4)プラズマ生成
    室を2個以上設け、そのうち少なくとも1個のプラズマ
    生成室を、結晶性膜の構成元素を含まない不活性ガス、
    H_2ガスなどを導入してプラズマ生成を行ない、試料
    基板の洗浄もしくは膜形成中のイオン衝撃のために用い
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    結晶性膜製造装置。 (5)結晶性膜の構成元素として、プラズマ生成室とと
    もに固体蒸発源を用いることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の半導体結晶性膜製造装置。
JP59175125A 1984-08-24 1984-08-24 半導体結晶性膜製造装置 Expired - Lifetime JPH0652716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175125A JPH0652716B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 半導体結晶性膜製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175125A JPH0652716B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 半導体結晶性膜製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6153719A true JPS6153719A (ja) 1986-03-17
JPH0652716B2 JPH0652716B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=15990720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59175125A Expired - Lifetime JPH0652716B2 (ja) 1984-08-24 1984-08-24 半導体結晶性膜製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652716B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283116A (ja) * 1985-05-15 1986-12-13 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド 堆積膜形成法及び装置
JPS62197846U (ja) * 1986-06-06 1987-12-16
JPS6348817A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Fujitsu Ltd エピタキシヤル成長方法
JPS6380525A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 被膜形成方法
JPS63293824A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JPH0198221A (ja) * 1988-01-23 1989-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜形成装置
JPH01295412A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ気相成長装置
JPH025513A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体薄膜の製造方法
JPH0252422A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜製造方法及び装置
JPH06501629A (ja) * 1990-11-15 1994-02-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 消火組成物及び方法
JPH0883775A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Rohm Co Ltd 有機金属化学気相成長方法、およびその装置
JPH1079348A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 半導体の製造方法及び半導体の製造装置
JPH11135885A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体の製造方法及び半導体レーザ装置
JP2000260713A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶シリコン膜の形成方法
JP2000319092A (ja) * 1991-03-18 2000-11-21 Trustees Of Boston Univ 高絶縁性単結晶窒化ガリウム薄膜の作製装置
JP2008532306A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 エピスピード エス.アー. 高密度低エネルギープラズマ気相エピタキシーの装置及びその方法
WO2019239765A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社エスイー 原料をマイクロ波表面波プラズマで処理して原料と異なる生成物を得る製造装置及び製造方法
JP2021037511A (ja) * 2018-06-14 2021-03-11 株式会社エスイー 原料をマイクロ波表面波プラズマで処理して原料と異なる生成物を得る製造装置及び製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155535A (en) * 1980-05-02 1981-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Film forming device utilizing plasma
JPS5779621A (en) * 1980-11-05 1982-05-18 Mitsubishi Electric Corp Plasma processing device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56155535A (en) * 1980-05-02 1981-12-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Film forming device utilizing plasma
JPS5779621A (en) * 1980-11-05 1982-05-18 Mitsubishi Electric Corp Plasma processing device

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61283116A (ja) * 1985-05-15 1986-12-13 エナ−ジ−・コンバ−シヨン・デバイセス・インコ−ポレ−テツド 堆積膜形成法及び装置
JPS62197846U (ja) * 1986-06-06 1987-12-16
JPS6348817A (ja) * 1986-08-19 1988-03-01 Fujitsu Ltd エピタキシヤル成長方法
JPS6380525A (ja) * 1986-09-24 1988-04-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 被膜形成方法
JPS63293824A (ja) * 1987-05-27 1988-11-30 Hitachi Ltd プラズマ処理装置
JPH0198221A (ja) * 1988-01-23 1989-04-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜形成装置
JPH01295412A (ja) * 1988-05-24 1989-11-29 Sumitomo Metal Ind Ltd プラズマ気相成長装置
JPH025513A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体薄膜の製造方法
JPH0252422A (ja) * 1988-08-17 1990-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜製造方法及び装置
JPH06501629A (ja) * 1990-11-15 1994-02-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 消火組成物及び方法
JP2000319092A (ja) * 1991-03-18 2000-11-21 Trustees Of Boston Univ 高絶縁性単結晶窒化ガリウム薄膜の作製装置
JPH0883775A (ja) * 1994-09-14 1996-03-26 Rohm Co Ltd 有機金属化学気相成長方法、およびその装置
JPH1079348A (ja) * 1996-09-04 1998-03-24 Fuji Xerox Co Ltd 半導体の製造方法及び半導体の製造装置
JPH11135885A (ja) * 1997-10-30 1999-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体の製造方法及び半導体レーザ装置
JP2000260713A (ja) * 1999-03-05 2000-09-22 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶シリコン膜の形成方法
JP2008532306A (ja) * 2005-02-28 2008-08-14 エピスピード エス.アー. 高密度低エネルギープラズマ気相エピタキシーの装置及びその方法
US8647434B2 (en) 2005-02-28 2014-02-11 Sulzer Metco Ag System and process for high-density, low-energy plasma enhanced vapor phase epitaxy
US9466479B2 (en) 2005-02-28 2016-10-11 Oerlikon Metco Ag, Wohlen System and process for high-density, low-energy plasma enhanced vapor phase epitaxy
WO2019239765A1 (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社エスイー 原料をマイクロ波表面波プラズマで処理して原料と異なる生成物を得る製造装置及び製造方法
JP2019214033A (ja) * 2018-06-14 2019-12-19 株式会社エスイー 原料をマイクロ波表面波プラズマで処理して原料と異なる生成物を得る製造装置及び製造方法
JP2021037511A (ja) * 2018-06-14 2021-03-11 株式会社エスイー 原料をマイクロ波表面波プラズマで処理して原料と異なる生成物を得る製造装置及び製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0652716B2 (ja) 1994-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6153719A (ja) 半導体結晶性膜製造装置
US4481229A (en) Method for growing silicon-including film by employing plasma deposition
US5814150A (en) Method of and apparatus for forming single-crystalline thin film, beam irradiator, beam irradiating method and beam reflecting device
US5512102A (en) Microwave enhanced CVD system under magnetic field
US5385862A (en) Method for the preparation and doping of highly insulating monocrystalline gallium nitride thin films
US4579609A (en) Growth of epitaxial films by chemical vapor deposition utilizing a surface cleaning step immediately before deposition
US6230650B1 (en) Microwave enhanced CVD system under magnetic field
JP4906169B2 (ja) 被覆工作物を製造するための方法、その方法の利用およびそのための装置
US6673722B1 (en) Microwave enhanced CVD system under magnetic field
KR0164843B1 (ko) 빔 디포지션법 및 이를 실시하기 위한 장치
US20030056716A1 (en) Esrf source for ion plating epitaxial deposition
JP2004519108A (ja) 部材製造方法と真空処理システム
JP3075581B2 (ja) 窒化物系化合物半導体膜の成長装置
JPS6348817A (ja) エピタキシヤル成長方法
JPH0252422A (ja) 薄膜製造方法及び装置
JP2660244B2 (ja) 表面処理方法
JPH05234892A (ja) 結晶成長方法及び結晶成長用ラジカル発生装置
JPH05311429A (ja) 薄膜形成装置
JP4782314B2 (ja) プラズマ源及び化合物薄膜作成装置
JPS62229823A (ja) 不純物添加化合物半導体結晶の成長方法
JPH03146673A (ja) 薄膜堆積法及び薄膜堆積装置
JP3091466B2 (ja) 薄膜の製造方法
AU2012202511B2 (en) System and Process for High-Density, Low-Energy Plasma Enhanced Vapor Phase Epitaxy
JPS62136814A (ja) エピタキシヤル膜の成長方法
JPS62243767A (ja) 堆積膜形成法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term