JP2004519108A - 部材製造方法と真空処理システム - Google Patents

部材製造方法と真空処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2004519108A
JP2004519108A JP2002568803A JP2002568803A JP2004519108A JP 2004519108 A JP2004519108 A JP 2004519108A JP 2002568803 A JP2002568803 A JP 2002568803A JP 2002568803 A JP2002568803 A JP 2002568803A JP 2004519108 A JP2004519108 A JP 2004519108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
vacuum
chamber
gas
assisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002568803A
Other languages
English (en)
Inventor
ワーグナー,ルドルフ
ビルチェ,ジークフリート
ラム,ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OC Oerlikon Balzers AG
Original Assignee
OC Oerlikon Balzers AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OC Oerlikon Balzers AG filed Critical OC Oerlikon Balzers AG
Publication of JP2004519108A publication Critical patent/JP2004519108A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4411Cooling of the reaction chamber walls
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C16/0227Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching
    • C23C16/0245Pretreatment of the material to be coated by cleaning or etching by etching with a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/503Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using dc or ac discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

エピタキシャル層による被覆の場合と同じ要求が被覆に際して求められる被覆部材の製造において、反応ガスがプロセス空間内に注入され(PR)、かつ低エネルギプラズマ放電により反応ガスが活性化される。その際、そのような方法の工業有用性を高めるため、周囲にある受容器(1)の内壁からプロセス空間(PR)が分離される。

Description

【0001】
この明細書には、方法についての明細書としてWO98/58099が添付される。
【0002】
【発明の属する技術分野】
この発明は、請求項1のプリアンブルにより、プロセス空間内に注入された反応ガスまたは反応ガスの混合物が、部材表面におけるイオンエネルギEが
0 eV < E ≦ 15 eV
である低エネルギプラズマ放電により活性化される少なくとも一つのプラズマ援用処理段階を用いて、電子部材、光電子部材、光学部材またはマイクロメカニクス部材として、あるいはそれらの中間生産物として、部材を製造するための方法に関するものである。
【0003】
さらにこの発明は、請求項28のプリアンブルによる、実効基板を製造するための、またはその基板から好ましくはシリコン−ゲルマニウムをベースとする部材を製造するための、少なくとも洗浄段階を含む、製造方法に関するものである。この発明はさらに、請求項29ないし30のプリアンブルによる真空処理システムに関するものである。
【0004】
この発明は基本的には、エピタキシャル層で部材を被覆する場合と同様の要求がなされるべき部材の製造方法に関するものである。
【0005】
【従来の技術】
同一出願人によるWO98/58099(添付)により、始めに述べられたような方法並びにシステムは既に周知のものである。上記明細書では、プロセス空間内に注入された反応ガスまたは反応ガス混合物が、部材表面におけるイオンエネルギEが
0 eV < E ≦ 15 eV
である低エネルギプラズマ放電により活性化されるプラズマ援用処理段階として、エピタキシとして十分な品質を備える工作物の被覆について専ら詳細に記載され、かつそれについてクレーム請求されている。低エネルギプラズマ放電により発生したプラズマは基本的に電子と、単一または多重荷電イオンと中性粒子(原子、解離分子)、ならびに励起はされているがイオン化されていない中性粒子とからなる。このプラズマに特徴的なのは、単一荷電イオンのエネルギ領域が
0 eV < E ≦ 15 eV
である点である。15eVとはいわゆるスパッタ閾値であり、その閾値を超えると、イオンが基板に作用した場合そこに損傷が生じ得る。電子自体は100eVまでは基本的に基板の加熱に関与するだけである。さらに、後に説明されるように、特にここで特に好ましいDC低電圧プラズマ発生配置においては、単一荷電イオンの上記エネルギ領域は同時に、プラズマ内にある中性粒子ならびに励起された中性粒子の上限を規定することが知られている。その理由は、中性粒子はその基本的エネルギ貢献をイオンとの衝突によって維持するからである。
【0006】
同様にWO98/58099には前述の被覆のための、真空室、その中の工作物キャリヤ、室内でプラズマ発生させるためのプラズマ発生配置、並びに少なくとも一つの反応ガスと接続されたガス流入配置を備えた室内ガスタンク配置とを備えた真空処理システムについて、詳細に説明されている。プラズマ発生配置は低電圧プラズマ発生配置、すなわちオリフィスを介してプロセス空間と連絡する陰極室、として特定されている。陰極室内には熱陰極が、プロセス空間には陽極配置が装着される。空間的には下方に配向された工作物キャリヤは電気絶縁配置される。
【0007】
この低電圧プラズマ発生配置の原理は、同様に周知のその他のプラズマ発生方法(例えばマイクロ波プラズマ)に比してはるかに、ここに記載された方法に適しているが、それはこの配置が上記のエネルギ特性を好ましい方法で満たすことができるからである。
【0008】
従ってこの発明はこのような方法およびシステムを前提とするが、中でもWO98/58099に記載された方法がまた、後に説明されるであろうように、この発明の課題のさらなる条件を満たしながら、この出願によって実現されるであろう。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
この発明の課題は、特により長い耐用期間やより多くの装入量といった経済的条件に関し工業有用性が大幅に高められた、上述のような方法ないしシステムを提供することである。
【0010】
したがって所望の長い耐用期間中、上述のような方法のため遵守さるべき高い清潔度がシステムにおいて保証されねばならない。さらに、様々な処理段階とシステムとが、自動化された製造工程に最適な状態で統合可能でなければならない。
【0011】
【課題を解決するための手段】
始めに述べられたような方法においてこの課題は、プラズマ援用処理段階の間プロセス雰囲気が、周囲にある真空受容器の内壁から分離されることにより、解決する。この場合、周囲圧力に対して真空技術上求められる圧力比率を確保する構造と、処理プロセスに直接晒される構造との機能的分離により、上述の課題が解決するという、基本的認識がある。
【0012】
WO98/58099によると、通常ステンレス鋼ないしInoxから製造される真空室の内側表面は直接プロセス雰囲気に接する。特に、工作物ないし部材の低エネルギプラズマ放電による被覆が行われる、プラズマ援用処理段階の間は、真空室壁が、従って内側表面が加熱する。例えば、進行する露出プロセス中の内側表面の吸収反応のような様々な影響により、工業製造に使用されるかぎり許容できない汚染が処理段階のプロセス雰囲気に生じ、あるいは許容され得ない分圧が残存ガスによって形成される。この場合の、プロセス雰囲気内の残存ガスとは、例えばアルゴンのようなプラズマ放電処理ガスや、注入された反応ガスないし反応ガス混合物、あるいはまたそれらの気体状反応生産物のいずれにも由来しないガス成分を指す。この発明の方法により、真空受容器壁部によるプロセスへの影響を最小化することができる。
【0013】
請求項2によるとこの発明の方法は、(a)部材の被覆、(b)所定の浸透深さまで達する部材の材料組成の変更、あるいは(c)特に構造エッチングのような、部材表面のエッチングに、極めて好ましい様態で適用される。上記全ての場合について、エピタキシャル層の成長に必要とされるようなプロセス条件の遵守は、この発明で試みられる製造プロセスの枠組において、不可欠である。ここで、この発明による(b)の材料組成の変更により、所定の目標材料への材料移植が求められる。
【0014】
さらに、この発明に従って実施されるプラズマ援用処理段階として、請求項3に記載の洗浄段階が、あるいはこの発明によるプラズマ援用処理段階に加え、請求項4に記載の洗浄段階が、提案される。
【0015】
この発明による方法の好ましい一実施例では、請求項5に従って実効基板が製造される。実効基板とは、一貫して単結晶の半導体材料からなるウェハとは異なり、特別な層構造を有しながら機能的には半導体部材の原料として同様に使用される半導体ウェハを指す。
【0016】
例えばウェハ形状の単結晶シリコンのような半導体材料“A”が原料基板として使用される。その上に、好ましくは連続的に変化する半導体材料“A”の成分とさらなる半導体“B”とからなるバッファ層が布設されるが、その場合通常“A”の成分比が高く“B”がわずかな場合から、“B”の成分比が高く“A”がわずかな場合へと変化する。これは「段階的バッファ層」と呼ばれる。このバッファ層構造にはたくさんの欠点がある。バッファ層上には、基本的に最上部のバッファ層区域のそれに相当する組成の被覆層が設けられる。その目的は、欠点が少なく、転移のない混晶層を得ることである。これら三つの構成要素、すなわち基底部ないし基板、バッファ層および被覆層が実効基板を形成する。当該業者には周知のように、さらなる中間層の布設もまた可能である。実効基板上には、目的とする半導体材料特性に必要な組成を有する本来の有効層が設けられる。有効層材料としてはまた、二つの半導体の混合物が使用され得るが、例えば“B”のように混ざり気のない半導体からなる層もまた使用可能である。この層は一般に大変薄いので転移は生じず、ストレスはこの層内部にとどまる(バンド・ギャップ・エンジニアリング band gap engineering)。この有効層の成長は実効基板の布設と組み合わされ得るが、あらかじめ製造された実効基板に後で有効層を設けることも可能である。
【0017】
この発明および請求項5によると、実効基板の製造枠内で湿式洗浄が行われた従来の方法とは異なり、基底部ないし前記基板にはまずプラズマ援用洗浄が施される。その後、ヘテロ−エピタキシャルバッファ層が布設され、必要な場合にはさらに、前記被覆層が布設される。この発明によると、次に場合によってはまた利用されるべき有効層が布設されるか、あるいはバッファ層の布設後、被覆層に移行しながら、本来既に完成した実効基板が、後に行われる有効層の布設に備えて用意される。
【0018】
ここで既に指摘されるべきは、実効基板(その中には、MBE 分子線エキタピシ、UHVCVD 超高真空CVD、ALD 原子層蒸着、等が含まれる)の従来の製造方法の枠内で、そこで行われていた湿式化学洗浄段階が、低エネルギプラズマ内におけるプラズマ援用洗浄段階にとって代わられること、それ自体がまた発明であり、抜本的な製造技術上の利点をもたらす、という点である。
【0019】
これに関しては、請求項28に記載の製造方法を参照されたい。
当該工業生産の流れにおいて、前記プラズマ援用処理段階(a)、(b)、(c)によって後ほど処理されるべき部材がまず、例えば周囲雰囲気による表面汚染の洗浄を受けることは一般的に何度も必要である。
【0020】
さらに、前記プラズマ処理段階(a)、(b)、(c)がそれぞれ終わるたびに、例えばエッチングの際に生じる汚染材料ないし汚染ガスの洗浄のように、洗浄段階が必要となり得る。
【0021】
洗浄方法の一実施形態においてはその際、反応ガス(水素、水素と希ガスの混合物)が使用されるが、これらはプロセス雰囲気を取り囲む材料を損傷し得る。
【0022】
したがって、請求項4にも記載されたように、そのような洗浄段階に備え、比較的コストの安い金属製カプセルがプロセス雰囲気を取り囲むのに用いられるか、あるいは周囲にある真空受容器の内壁で直接、洗浄プロセス雰囲気を制限するよう、提案される。
【0023】
従って、後で再び詳述されるように、部材の前記処理段階(a)、(b)、(c)用にプロセス雰囲気を制限するには非金属製の材料、すなわち、プラズマ活性化した反応ガスに対して不活性の材料が、はるかに好ましい。しかしながら、この洗浄段階においてはまた、その後の処理がエピタキシャル層の布設であっても、洗浄された部材表面が同様に無傷でその処理を受けられるよう、保障されねばならない。したがって部材のプラズマ化学洗浄段階においても、部材表面において特定のイオンエネルギを有する上記低エネルギプラズマが使用される。
【0024】
さらに、請求項6に記載されたように、当該プロセス空間では次々と、すなわち時間的に連続した順序で現れる部材が前記プラズマ援用処理段階の少なくとも一つを受け、そのような処理段階が所定数実施された後、前記当該プロセス空間では、プロセス空間に部材が搬入されることなく、あるいは基板モックアップ(ダミー)が使用されて、さらなるプラズマ援用処理段階、すなわちプロセス空間洗浄段階が行われるよう、提案される。このプロセス空間洗浄段階は、少なくとも二つの小段階に分けて実施されるのが好ましい。すなわち、まずエッチング、次にエッチング残滓の洗浄であり、後者は水素、希ガスまたはそれらの混合物を含むプラズマ内で行われるのが好ましい。
【0025】
したがって、この発明の課題に照らして、特により長い耐用期間の実現という課題に照らして、当該プロセス空間は処理段階を所定の数こなした後、プラズマ援用洗浄される。その際通常、請求項3の記載どおりに、場合によっては請求項4の記載どおりにプロセス空間内で、(a)または(b)または(c)の処理または洗浄が部材に施される。しかしながらまた、唯一の当該プロセス空間において、あらかじめプログラムされた順序で連続して被覆、エッチングが、または材料組成の変更が行われるか、あるいは請求項3に記載されたように、部材の洗浄が行われる場合も当然あり得る。
【0026】
この発明によるプロセス雰囲気の真空受容器壁による分離によって、真空室壁がそれに晒されてはならない反応ガスを使用しながら、プロセス室を、あるいはまた部材をプラズマ化学洗浄することが可能となる。部材が所定の、またはあらかじめ設定可能な回数の処理段階を経た後、当該プロセス空間をプラズマ援用により自浄処理することが可能であり、その後すぐ部材処理にまた使用可能であるという事実により、連続稼働のための耐用期間が劇的に延長される。これは、例えばプロセス空間がWO98/58099に従って洗浄される場合と、比較される。
【0027】
したがってこれまでの実施例をまとめると、この発明の製造プロセスは、エピタキシに求められる品質要求に鑑み、湿式化学洗浄段階を避けながら、被覆、部材の材料組成の変更、部材における構造エッチングまたはその洗浄を可能にし、かつプロセスパラメータの変更、特に注入反応ガスの変更のみで、そのような処理段階の間にプロセス空間の自浄処理を可能とする。同じ方法がまた、プロセス雰囲気と真空受容器との間の分離部材が変えられるか、撤去されることにより、この発明による製造過程での部材の洗浄にもまた適用可能である。
【0028】
請求項7によると、部材は前記プラズマ援用処理段階の少なくとも二つを別々の場所で受け、かつその間の輸送は真空内で行われるのが好ましい。請求項8によるとこの輸送は、直線状装置によって、処理段階から処理段階へと直線移動で、あるいは、「クラスタ装置」の名で知られる環状装置の円軌道に沿って行われるのが好ましい。その場合、環状輸送の周りに集められた処理ステーションに、あらかじめプログラムされて、ないし自由にプログラム可能な状態で、環状輸送により部材ないし工作物が回される。
【0029】
請求項9に記載の、さらに好ましいこの発明の方法の一実施形態では、プロセス雰囲気と真空受容器壁部表面との間の分離が、プラズマ活性化された反応ガスまたは反応ガス混合物に対し新規状態で化学的に不活性な表面、好ましくは絶縁表面または黒鉛表面によりプロセス空間が制限されることによって、実現する。
【0030】
操作中、したがって特に被覆(a)、材料組成の変更(b)、またはエッチング(c)の間、特に構造エッチングまたは洗浄の際には、この表面上にいずれにせよ材料が沈積する。しかしながらこの材料によるプロセス汚染はないか、あるいは許容範囲である。同じ当該プロセス空間に順番に現れる部材に同じ処理段階が実施される場合にこそ、上述のように新規状態で不活性の、好ましくは絶縁性、または黒鉛製の分離表面が、最終的な被覆が前記表面にしっかりと付着する程度に前記反応生産物材料によって被覆されるのは、望ましくさえある。
【0031】
所望された不活性の、好ましくは絶縁性の表面は、不活性の、好ましくは絶縁性表面を形成する構造が真空受容器の内側表面上に直接布設されることにより設けられ得るが、これはそのような材料による被覆の場合もあれば、あるいは真空受容器内壁に直接そのような内向きの表面を有する自立内壁部材が取り付けられる場合もある。
【0032】
しかしながら、請求項10に記載のさらに好ましい一実施形態では、前記不活性表面は少なくとも大半の表面セグメントに沿って、ある間隔をおいて真空受容器の内壁から隔てられる。この方法は、分離壁構造の交換が可能であり、またサービスが容易である、さらに表面温度をあらかじめ適切に設定可能である、という点において大きな利点を有する。
【0033】
請求項11によると、プロセス空間と前記隙間は一緒に、または別々に排気され得る。したがって特に、真空受容器内壁と前記表面との間に所望の熱伝導比率を生み出す雰囲気を前記隙間に実現することが場合によっては可能である。その際、例えばヘリウムのような熱伝導能力が高い気体がこの隙間に注入されると、かつ/またはプロセス空間よりも高い気圧がこの隙間において少なくとも一時的に実現されると、この隙間での熱伝導性がプロセス空間のそれより高まり、その結果、表面温度を所望の値に維持することが可能となり得る。ここで熱伝導性は、一定の真空圧以下では圧力と共に低下し、かつ含有される当該気体の熱容量に当然依存することに、注意されたい。
【0034】
新規状態での表面に好ましい材料は、請求項12に特定されている。ここで強調さるべきは、不活性の、さらに好ましくは絶縁材料からなる表面とは、まず専らプロセス空間側の表面材料を指す、という点である。この表面はしたがって、分離壁のそのような材料によって形成されるのが好ましい。分離壁はこの場合、例えば真空受容器側は金属で形成され、プロセス空間ないしプロセス雰囲気側は不活性表面で被覆され得る。この意味において、請求項12に記載されたように、表面は層構造で形成され得、したがってまたダイアモンド様の材料またはダイアモンドの使用が可能となる。
【0035】
プラズマ化学法では基本的に温度上昇につれて(また衝撃を受けるプラズマの強度により)被覆率が上がることが知られている。上述のように、プロセス空間側の表面を、プラズマ活性化された反応ガスのそれぞれのプロセスに応じた反応生産物で被覆することは極めて望ましいことであり得る。しかしながらその際には、そのような被覆のいかなる剥離も回避すべく十分注意が払われねばならない。この認識は換言すると、プラズマ援用処理段階の実施中、前記表面の温度を制御することにより、前記表面の被覆率を最小限度に抑えることができると、解釈可能である。したがって例えば、この干渉被覆率を部材における作用率よりもはるかに小さく選択し、したがって比較的数多くの処理が部材に施された後で初めてプロセス空間を自浄処理することも可能となる。その場合前記被覆は、例えばその厚さが剥離に関し限界値に達する前に、除去される。
【0036】
ここで部材における作用率とは、処理に応じて、被覆率、浸透率、エッチング率、洗浄率を意味する。
【0037】
この発明において解決さるべき課題という意味においては、方法ないしシステムの自動化率にも十分な注意が払われねばならない。これに関しては、請求項13に記載されたように、前記表面に部材用供給開口部が設けられ、かつ部材処理用の供給開口部が、少なくとも搭載キャリヤがプロセス空間から出られない程度に、部材および/または部材のキャリヤによって塞がれるよう、提案される。
【0038】
好ましいさらなる一実施形態では、請求項14に記載されたように、電子エネルギが≦100eVの、好ましくは≦50eVの電子銃を用いた低エネルギプラズマ放電が使用され、特に好ましくはDC放電を用いて実現されるが、その際好ましくは、請求項15に記載されたように、好ましくは直接加熱される熱イオン陰極によって実現される。より一層好ましいのは、処理された部材表面がさらに直接、直にプラズマに晒されることである。
【0039】
請求項16によると、さらに好ましくは、位置のずれた少なくとも二つの陽極が、プラズマ放電のためプロセス空間内に設けられる。それらは、それぞれ別々に加熱可能であるのが好ましい。それらにかけられた電位および/またはそれらの温度制御により、プロセス空間内のプラズマ密度分布は動的かつ/または静的に調整ないし制御可能である。静的調整とは、調整が行われるが、少なくとも処理段階の間は固定されたままである、という意である。動的調整とは、周期的揺れであれ、所定の曲線形に応じた非周期的発振であれ、あるいは任意の直線または非直線ランプ関数の形であれ、処理段階中前記パラメータのうちの少なくとも一つが時間的に変更される、という意である。特に最後のやり方では、処理段階中プロセス空間内において変化する諸条件を計算し、これらを補整しつつ緩和し、あるいはまた部材表面におけるプラズマ密度の望ましい時間的変化を得ることが可能となる。
【0040】
さらに好ましいことに、請求項17によると、上に述べられた陽極電位および/または陽極温度のパラメータ同じ意図で静的または動的に、部材表面のプラズマ密度分布を調整または制御する磁場がプロセス空間内に生み出される。この磁場が制御されて時間的に変化することにより、部材表面に沿ったプラズマ密度の分布が変更可能であり、これは特に、固定分布するプラズマの中を部材が周期的に移動する場合のように、好ましい。固定保持された部材表面に沿って、磁場がそのように揺動しプラズマ密度分布が振動しながら変化することにより、部材が振動しながら、または回転しつつ移動する場合と同じ効果が得られるが、部材が移動しない方が特に真空技術上有利である。
【0041】
請求項18によると、反応ガスが分割されてプロセス雰囲気内に注入され、かつ好ましくは流入方向が基本的に部材表面と平行であり、さらに好ましくは注入箇所が部材表面から等距離であることにより、プラズマ活性化された反応ガスに対する部材表面の最適な露出が得られ、かつ逆効率に関して、すなわち単位時間あたりに流入する未使用反応ガスの、単位時間あたりに排気される依然未使用の反応ガスに対する指数という意味において、流入する未使用反応ガスの最適利用率が達成される。
【0042】
前記処理段階、特に(a)、(b)、(c)または請求項3に記載の部材洗浄処理段階を経て、エピタキシャル層の布設に必要な品質を伴う効果を上げるには、請求項19に記載されたように、上に定義されたような残存ガスの分圧が最大でも10−8mbar、好ましくは最大でも10−9mbarに維持される。
【0043】
この発明の方法における前記少なくとも一つのプラズマ援用処理段階は、好ましい第一の実施形態では、ホモエピタキシャルまたはヘテロ・エピタキシャル層の布設である。そのような層はさらに好ましくは、請求項21によると、シリコン−ゲルマニウム層として布設される。
【0044】
さらに、請求項22によると、部材は基本的に円盤形状の部材として製造される。
【0045】
請求項23によると、さらに好ましい一実施形態では、処理を施される部材はシリコンウェハであるが、あるいは好ましくは燐化ガリウム、硫化インジウム、炭化シリコンまたはガラスからなる化合物半導体のウェハである。請求項24は、この発明による製造方法において好んで布設される層材料を特定する。
【0046】
請求項25に記載の、この発明の製造方法の極めて基本的な一実施形態では、好ましくはシリコン−ゲルマニウムを含む、上述のような実効基板が製造される。
【0047】
請求項26に記載の、この発明による製造方法のさらに好ましい一実施形態では、部材が、この場合特に前記の基本的に平らな、ないし円盤形状の部材が、少なくとも150mmの直径、好ましくは少なくとも200mm、好ましくはさらに少なくとも300mmの直径を有するように製造される。
【0048】
請求項27に記載の、この発明による製造方法のさらに好ましい一実施形態では、部材の被覆が少なくとも60nm/Minの被覆率で実現される。
【0049】
実効基板、ここでは特にシリコン−ゲルマニウムベースの基板に関しては、製造済みの実効基板をさらなる加工段階のために洗浄する場合であれ、既にエピタキシャル被覆された基板をさらに実効基板の準備のため洗浄する場合であれ、バッファ層の成長前にエピタキシの育成に適切な下層を洗浄するためであれ、今日では通常、湿式の化学洗浄法が用いられる。この発明の枠内においては、プラズマ援用洗浄段階に前記低エネルギプラズマを使用することにより、後続する実効基板の製造、あるいは実効基板を前提とする部材の製造が問題なく可能となるよう、洗浄が実現されることが認められた。その結果、すなわちプラズマ援用洗浄方法の使用により湿式化学洗浄法が回避される結果、根本的に優れた利点が得られ、さらにこの認識により、実効基板またはそれをベースとする部材の製造方法へのそのようなプラズマ援用洗浄の統合が可能となる。したがって、請求項28には、実効基板の製造、または実効基板、好ましくはシリコン−ゲルマニウム基盤をベースとした部材の製造方法が提案されるが、この方法は、プラズマを援用し、かつプロセス空間に注入された反応ガスまたはその混合物に工作物が晒される、少なくとも一つの洗浄段階を含む。この反応ガスは、部材表面において最大でも15eVのイオンエネルギを伴う低エネルギプラズマ放電により活性化される。
【0050】
極めて取り扱いの難しい表面に関しこの乾式洗浄方法によって発明者が達成したこの驚くべき成功は、既に説明されたように、低エネルギプラズマの使用に帰せられるものである。
【0051】
請求項29および30には、前記方法を前述の観点のいずれかに従い実施するのに特に適した、この発明による真空処理システムについて明記されている。すなわち、請求項29によると、プロセス室内壁表面は新規状態において、プラズマ活性化された反応ガスまたは反応ガス混合物に対し不活性な材料、好ましくは絶縁材料より実現され、請求項30によると、プロセス空間を含むプロセス室は真空室壁から内側に向けてオフセット、すなわち間隔を置いて実現される。この発明による真空処理システムの好ましい実施形態が続いて請求項42から60に明記される。
【0052】
以下においては図面を参照に、この発明の説明がなされる。
【0053】
【発明の実施の形態】
図1には、この発明によるプロセスモジュールのタイプIの概略が示される。真空受容器3の室壁1が、プラズマが発生するプロセス空間PRを取り囲む。プロセス空間PR内には、基板キャリヤ5が設けられ、供給管7の一方がプロセス空間PRと、他方が反応ガスタンク配置9と連絡する。プロセス空間PRは、真空ポンプ13で概略が示されたように、ポンプ接続部11を介して最大でも10−8mbar、好ましくは最大でも10−9mbarの、この発明による製造方法の実施に必要な圧力に達するまで排気される。受容器の構造はUHV条件(例えば金属により密閉された真空ボイラで、加熱可能)を満たす。プロセス空間PRに面した室壁1の表面の大部分は、通常ステンレス鋼ないしInoxからなるが、プラズマ活性化されたタンク9内の反応ガスに対し不活性の材料から造られる。図1に図示されたタイプIのプロセスモジュールの実施形態ではさらに、室壁1が前記不活性材料で内側を被覆されるか、あるいは室壁1の内側に、前記不活性材料からなる内側表面を少なくとも備える内壁部材が装着される。この被覆ないしこの不活性材料表面は図1では15で示される。プロセス空間PRが前記所望の残存ガス分圧にまで排気された後、例えばアルゴンのような処理ガスの空間PRへの注入下において、この発明に必要な低エネルギプラズマが発生させられるが、このプラズマのイオンエネルギEは、基板キャリヤ5ないしその上に置かれた部材の領域において、
0 eV < E ≦ 15 eV
となる。好ましくは、プロセス空間PR側の表面15の材料として絶縁材料が、さらに好ましくは以下に挙げられた材料グループGの内の少なくとも一つの材料が使用される。すなわち、
石英、黒鉛、炭化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオビウム、酸化ジルコン、ダイアモンドに似た炭素またはダイアモンド、であり、このグループの表面材料は層材料として使用される。
【0054】
図2は、図1に示されたこの発明によるタイプIのプロセスモジュールの好ましい一実施形態を示す、図1と同様の概略図である。既に図1において説明された部材には、同じ参照符号が使用される。図1の実施形態とは異なり、図2の実施形態ではプロセス空間PRが、好ましくはステンレス鋼ないしInoxからなる室壁1の大部分に沿って間隔を置かれたプロセス空間内壁14によって制限される。少なくともそのプロセス空間PR側の表面15aは、タンク配置9内のプラズマ活性化された反応ガスに対し不活性の材料から、好ましくは絶縁材料からなり、さらに好ましくは前記材料グループGの少なくとも一つからなる。
【0055】
壁1を有する真空室内部においてプロセス空間外被を本来形成する内壁14は、表面15aを形成する材料からなるか、あるいは表面15aを形成する不活性材料が壁1側を向いた坦体壁(図示されず)上に、例えば被覆により取り付けられるが、この坦体壁はプロセス空間PRには晒されないので、例えばステンレス鋼ないしInoxから作られ得る。プロセス空間PRはポンプ接続部11ないしポンプ13を介して、図1との関連で説明された残存ガス分圧に達するまで排気されるが、例えば図2に示されたように、真空室壁1と外被14との間の隙間ZWは、別のポンプ接続部11aを介して同じポンプで、あるいは別の真空ポンプで排気される。
【0056】
当該業者には容易に認められるように、双方の空間、すなわちプロセス室間PRと隙間ZWとを排気するのに同じポンプ13を使用しても、相応に制御可能な絞り機構がそれぞれのポンプ接続パイプ11ないし11aに取り付けられる。
図2のモジュールでこの発明の方法を実施するため使用される低エネルギプラズマについては、既に図1で説明されたモジュールに関する前提条件があてはまる。図2の実施形態で設けられた、内壁14によって形成されるプロセス空間外被は好ましくは受容器3a内で交換可能なように形成される。
【0057】
図3には、図1および2と同様に、タイプIIのプロセスモジュールが図示されるが、このモジュールの図2に示されたモジュールとの違いは、プロセス空間PRを取り囲む表面15bが、図2のプロセスモジュールに関して説明された不活性要求を満たすものではない、という点のみであり、内壁14aは、例えば壁1のように、ステンレス鋼ないしInox、またはその他の金属から製造される。調整される残存ガス分圧や基板キャリヤ領域におけるイオンエネルギに関しては、既に図1および2に関してなされた説明のとおりであり、同様に通常金属製の内壁14aは交換可能であるため、図3のプロセスモジュールタイプIIeは図2のプロセスタイプIに容易に変換可能であり、その逆もまた然りである。そこで実施されるプロセスに関わりなく、図1から3のプロセスモジュール構造はこの発明に則ったものである。
【0058】
図4には、ここでも図1から3と同様の、この発明によるものではない、さらなるプロセスモジュールのタイプIIneが示される。図1から3に説明されたプロセスモジュールとは異なりタイプIIneでは、その表面が例えばステンレス鋼ないしInoxからなるプロセス室壁1によって、プロセス空間が区切られる。しかしながら、その構造がこの発明とは異なるこのプロセスモジュールがこの発明によって使用される。すなわち、このモジュールを用いてこの発明の方法が実施されるか、あるいはそのようなモジュールがこの発明の方法の枠内で使用されるため、残存ガス分圧およびプラズマに関しては、既にモジュールのタイプIおよびIIについて説明された諸条件が当てはまる。
【0059】
これらのモジュールのタイプI、II、およびIIneはそれぞれ対応するプロセス空間外被14,15bを相応に除去ないし使用することにより、互いに変換可能であることが容易に理解される。
【0060】
図5には、図2によるプロセスモジュールのタイプIの好ましい一実施形態が示される。ここで指摘されるべきは、図2のモジュールを前提としながら、図5のモジュールで追加的に、または特に好んで使用された全ての措置は、図2の原則的モジュールにおいて個々に、または任意の部分を組み合わせて使用可能である、という点である。
【0061】
図5に示された、好ましい実施形態でのプロセスモジュールのタイプIは、自明のことであろうが、タイプIIのモジュールまたはタイプIIneのモジュールに容易に変換可能である。図5のプロセスモジュールの受容器壁101は、好ましくはステンレス鋼ないしInoxから製造されるが、その中央に、好ましくはその上方正面プレート103上に、プロセス空間PR内にプラズマ放電を共に発生させるための電子銃105を担う。この発明において原則的に必要とされる基板キャリヤ領域におけるイオンエネルギの枠内では、例えばマイクロ波プラズマのようなその他のプラズマも使用され得るが、電子エネルギが最大でも100eV、好ましくは最大でも50eVの電子を発する電子銃105のような電子銃が使用されるのが好ましい。その際、好ましい実施形態ではプラズマ放電はDC放電として実現される。図5の電子銃105は、好ましくは熱イオン陰極、さらに好ましくは直接加熱される熱イオン陰極107が、受容器壁101,103からは電気的に絶縁された陰極室壁を有する陰極室109内に取り付けられて、形成されるのが好ましい。陰極室はオリフィス111を介してプロセス空間PRと連絡する。例えばアルゴンのような処理ガスは、特にプロセス空間PR内への反応ガスの流入から熱イオン陰極107を保護し、かつより高い電子放出を可能にするために、好ましい方法で(図示されず)陰極室109内に注入される。
【0062】
受容器壁103,101からは間隔をおきながら、それらと共に隙間ZWを固定しながらプロセス空間PRを取り囲むプロセス空間外被113は、図2と同様に、好ましくは交換可能なように取り付けられる。外被113内部のプロセス空間PR、ならびに隙間ZWはここでは同じポンプ接続部115を介して排気されるが、場合によってはこの接続部115の異なるポンプ横断面がそれぞれ隙間ZWと、プロセス空間PRとにつながる。
【0063】
プロセス空間PR内部では陽極配置が作動する。この配置は、図5に示されたように、好ましくはオリフィス軸Aと同心配置された二つ以上の陽極117aないし117bによって形成される。これらの陽極は(図示されず)それぞれ互いに関わりなく質量電位または陽極電位に導かれ得るが、さらには互いに関わりなく調整可能であるのが好ましい。さらに好ましくは、金属製受容器壁101、103は基準電位に、好ましくは質量電位におかれる。オリフィス軸Aに沿って変位された陽極117a、117bは互いに独立して電導操作可能である上に、好ましい方法で(図示されず)個別に加熱ないし冷却可能である。これは、これら陽極に温度調節媒体管が通され、かつ/または熱コイルが組み込まれることによって、実現する。
【0064】
図5には、好んで使用されるプラズマ発生配置によって生じるプラズマビームPLが一点鎖線で、Vでは純粋に発見的に記入されたプラズマ密度分布が、オリフィス軸Aと同心で、示される。陽極117aおよび117bが陽極電位により、ないしこれらの陽極の被制御温度調整により相応の衝撃を受けることで、プラズマ密度分布Vが適切に調整され得る。
【0065】
プロセス空間PRには、ウェハ保持器119が装着されるか、後に説明されるであろうように、プロセス空間PR内に被制御装入され得る。円盤形状の工作物120の好ましい処理のため、キャリヤ表面119aを規定する基板キャリヤ119を、このキャリヤ表面119aがオリフィス軸Aに対し平行に、または傾斜角で、あるいは図5のように垂直ではあるが偏心で、設けることは全く問題ないが、ウェハ保持器119はそのキャリヤ表面119aがオリフィス111の軸Aと同心で配置されるのがはるかに望ましい。ウェハ保持器119は、双方向矢印Fで示されたように、外部駆動装置121によって、プロセス空間外被113によって規定される受容開口部123に向けて駆動され、あるいはそこから引き戻され得る。ウェハ保持器119が駆動装置121によってプロセス空間PRに向けて完全に高く掲げられると、少なくとも搭載キャリヤがプロセス空間PRから出るのを阻止するように、プロセス外被113の内のり開口部123を縁部部材125が密閉する。
【0066】
前述のように好ましくは円盤形状の工作物ないし、処理されるべき部材は、ウェハないし工作物保持器119が下降している間に、スリット弁129を介して固定受容支持部126上に置かれる。その後、ウェハ保持器119が持ち上げられ、そのキャリヤ表面119aが工作物ないしウェハ120に下から係合し、それを固定支持部126から持ち上げて、プロセス空間PR内まで高く掲げられるが、その際加工位置に達すると、その縁部表面125が前述のようにプロセス空間を密閉する。
【0067】
支持部126は、温度調整媒体供給および排出管128を介して温度調整媒体が衝撃を受ける工作物温度調整装置127に装着される。装入された基板120は通常プレート128aを介して加熱される。図5にはウェハ保持器119の加工位置が一点鎖線で示される。
【0068】
受容器内壁101およびその正面側の閉鎖プレート103ないし131は温度調節され、好ましくは冷却される。このため、外被を形成する内壁101は二重壁として形成され、その間に温度調節媒体システムが取り付けられる。同様に、正面プレート103ないし131には温度調節媒体管システムが取り付けられる。
【0069】
真空受容器の外側には、ヘルムホルツ・コイル133並びに分散された転向コイル135が装着される。ヘルムホルツ・コイル133により、軸Aに対し基本的に平行で、かつこれに対して対称形の磁場パターンがプロセス空間PR内に発生する。このパターンは、転向コイル135の援用により、図6に概略的に示されたように、軸Aに対して垂直な平面に変位される。磁場強度分布Hのこの「シフト」により、基板キャリヤ119上に装着された基板におけるプラズマ密度分布Vの「シフト」が生じる。したがって、プラズマ密度分布Vと、基板キャリヤ119上の処理されるべき工作物表面との間において、プラズマ密度分布が時間的に一定のプラズマに対して基板が変位された場合のような、相対運動が生じる。この磁場分布制御により、機械的基板運動はないにもかかわらず、プラズマに対して基板が機械的に移動した場合と同様の効果が基板に生じる。
【0070】
反応ガスは反応ガス注入部137を介してプロセス空間内に注入される。図のように、反応ガスの注入部は好ましくは軸Aと同心で、加工位置にある基板120ないし基板キャリヤ119のすぐ側の領域に配置され、注入開口部は処理されるべき基板表面と基本的に平行である。
【0071】
上述のように、好ましくはステンレス鋼から作られる真空受容器101,103は集中的に冷却される。この受容器はUHV条件を満たす。したがって、集中冷却はプロセス中の鋼の加熱を防ぎ、それと結びついた、炭素含有ガスの鋼からの遊離を防ぐ。
【0072】
プロセス空間外被113の材料、特にプロセスに晒される表面の材料については、既に図1についてなされた説明があてはまる。すなわち、不活性材料、好ましくは絶縁性で、既述されたように材料グループGから選択されるのが好ましい材料は、プロセス温度が高くとも安定しており、特に水素や、シラン、ゲルマニウム(German)、ジボラン(Diboran)、塩素、NF、HCl、SiHCH、GeHCH、N2、ClF、PH、AsHのような使用される反応ガスと気状結合することはない。したがって、部材120は決して汚染されない。プロセス空間外被113の内部表面の干渉被覆は、粒子形成という点においてのみ問題である。薄い干渉被覆であれば、実際は専らプロセスに付随する材料によってのみ取り囲まれるプロセスのさらに高い清潔度を保障するために、好ましい場合もある。
【0073】
タイプIのプロセスモジュールでは、通常ステンレス鋼からなる真空室壁は被覆されないが、これは室壁がプロセス空間外被113によって反応ガスおよびプラズマから保護されているからであり、さらに、図5に図示されたように、集中冷却によって、気相からの析出がさらに強く減じられるからである。プロセス空間外被113の内側表面に該当することは、プロセスに晒される基板保持器119の表面にもあてはまる。
【0074】
プロセス空間外被113は好ましくは複数部材から(図示されず)なるため、陽極配置117a、117bを取り外すことなく、除去ないし交換可能である。図5に示されたプロセス空間外被113が除去されると、プロセスモジュールのタイプIIneが実現し、プロセス空間外被113を同様に形成された金属製の外被と交換すると、図3のプロセスモジュール・タイプIIeが成立する。
【0075】
以下には、図1から5で示されたプロセスモジュールでそれぞれ実施される方法がまとめられる。
【0076】
タイプI
このプロセスモジュールでは、エピタキシャル層によって部材を被覆する際に求められるような品質要求を遵守しながら、プラズマ援用反応性被覆が、またはプラズマ援用反応性エッチングが行われ、あるいは、工作物における材料組成を所定の浸透深さまで変更するプラズマ援用反応性変更プロセスや、あるいは特に前述の、この発明による方法段階と組み合わされた、工作物ないし部材の表面の、特に水素プラズマ内での、プラズマ援用反応性洗浄が行われる。これらのプロセスモジュール・タイプIは、所定の数の前記処理段階が連続して行われた後、あるいは必要とあれば、工作物がその中に装入されることなく、または基板モックアップが使用されて、自己洗浄される。この自己洗浄は、プラズマ援用反応性エッチング段階と、それに続く、好ましくは水素プラズマ内でのエッチング残留物プラズマ援用反応性洗浄段階とを含むのが好ましい。
【0077】
タイプII
このタイプIIのプロセスモジュールは、例えば上記のエピタキシャル品質要求を満たす処理段階へと工作物が周囲雰囲気から供給される場合に必要とされるように、工作物をより徹底して洗浄する場合に、使用される。このプロセスモジュール・タイプIIにおいても、上述の極めて高い品質要求を満たす処理プロセスや、前記低エネルギプラズマと組み合わされ、好ましくはまずプラズマ援用反応性エッチングによって、次に、好ましくは水素プラズマにおけるプラズマ援用反応性洗浄によって、部材が反応性洗浄される。
【0078】
好ましい被覆方法としては、すなわちヘテロまたはホモエピタキシャル層のタイプIのモジュールでの析出に関しては、既に始めに述べられたWO98/58099による方法を全面的に参照されたい。
【0079】
図7には、タイプIまたはタイプIIのプロセスモジュール140の概略が示される。連続操作においては、処理されるべき部材142がプロセスモジュール140に連続して供給され、処理後モジュールから撤去される。図7に示された時間軸t上に、あくまで例として、部材142におけるこの発明の被覆段階および/またはエッチング段階および/または材料変成段階および/または洗浄段階が細い縞模様で示されるが、それぞれ必要に応じて、または上のような処理段階が所定数終わった後、連続操作に使用されたモジュール140の、縞模様が付されていない自浄段階がそれに続く。
【0080】
図8には、例えばインライン装置である装置144の真空雰囲気内部において、例えば工作物がまずプロセスモジュールのタイプIIで入口洗浄され、その後プロセスモジュールIで被覆段階、エッチング段階、材料変成段階、さらに場合によってはまた洗浄段階を経る様子が、概略的に示される。ここでも、図7におけると同様に、それぞれ所定の数の加工サイクルが終了した後、使用されたモジュールが自己洗浄される。
【0081】
既に始めに述べられたような、好ましいプロセスは、実効基板の製造である。その場合、プロセスモジュールのタイプIIにおいて、その後のヘテロ・エピタキシャル層の成長に適した土台に、反応ガスとしてハロゲンを、好ましくは水素を使用した、プラズマ援用反応性洗浄が施される。その後、後続する一つまたは複数のタイプIのプロセスモジュールにおいて、格子定数が変わるように、かつさらなる材料が段階的濃度変化を伴って組み込まれることによりできるだけ欠陥のない表面構造が得られるように、ヘテロ・エピタキシャル層が育てられる。その後、再びタイプIのもう一つのモジュールで、有効半導体層の成長が場合によっては実現されるが、エネルギギャップを調整し、かつ例えば電荷坦体の可動性といった所望の半導体特性を調整するため、あらかじめ設定可能なように機械固定される。製造された実効基板が装置144から出されるまで、場合によっては、この発明によるさらなる処理段階が続く。
【0082】
当該業者には明白なことであるが、実効基板製造の際にはまたさらなる層が組み込まれるか、あるいは被覆段階の間に洗浄段階が、好ましくは「ソフト洗浄段階」としてタイプIのプロセスモジュールで行われ得る。
【0083】
図8には、概略的にではあるが、モジュールからモジュールへの工作物の輸送が真空内で、基本的に直線的に行われる「インライン」装置が示される。
【0084】
図9は、タイプIおよびタイプIIの複数プロセスモジュールの好ましい配置が、それぞれクラスタ装置に属するクラスタとして示される、概略上面図である。この配置は、基本的に半径方向でプロセスモジュールに対応する、環状真空輸送室150を含む。未加工の基板がスルース室152から取り出され、その中に処理済みの基板が置かれ、例えば冷却される。例えば設置される搬入/搬出スルース室152からは、通常雰囲気と接する回転子ユニット154によって、処理済みの完成した基板用の貯蔵庫158へ基板がと取り出されるか、あるいは未処理基板用の貯蔵庫156から前記室へと基板が供給される。この装置はプログラム制御によってその時間的順序が、例えば自由にプログラム可能な順序として、制御される。
全て相互に変換可能な前記プロセスモジュールは、直径が少なくとも150mm、好ましくは少なくとも200mm、好ましくはさらに少なくとも300mmの基板を処理可能である。この出願の方法開示に関し付録Aとして添付された、既述のWO98/58099に記載された方法によるエピタキシ被覆では、前記基板において少なくとも60nm/minの被覆率が達成される。
【0085】
[付録“A” 明細書PCT/CH98/00221の始まり]
被覆工作物を製造するための方法、その方法の利用およびそのための装置
この発明は、請求項1のプリアンブルによる被覆工作物の製造方法と、請求項28から35によるその利用と、請求項36のプリアンブルによる前記方法を実施するための装置と、さらに請求項51から54によるその利用に関するものである。
【0086】
この発明は、薄い層をCVDおよびPECVD方法で製造する際に生じる諸問題を前提とする。この発明は特に、太陽電池の製造または変調ドーピングされたFETまたはヘテロバイポーラトランジスタ等における半導体層の製造に利用される。
【0087】
半導体薄膜は単結晶の形態、すなわちエピタキシャルでシリコン基板のような同様に単結晶の基板上に析出されるか、あるいは多結晶形態またはアモルファス状態で例えばガラスのような多結晶またはアモルファス基板上に析出される。以下においては特に、シリコンおよび/またはゲルマニウムで被覆された基板との関連でこの発明の説明がなされるが、上述のようにこの発明は、その他の工作物、およびその他の材料で被覆された工作物の製造にも利用され得る。
【0088】
エピタキシャル半導体フィルムを析出するための周知の方法は以下のとおりである。
【0089】
− 分子線エピタキシ、MBE
(Molecular Beam Epitaxy)
− 熱化学気相析出、CVD
(Chemical Vapour Deposition 化学蒸着)
− DCまたはHf放電を用いた遠隔プラズマ強化CVD法、RPECVD
(Remote−Plasma−Enhanced CVD)
− マイクロ波プラズマ強化化学的気相析出およびECRCVD
(Electron−Cyclotron−Resonance−Plasma−Assisted CVD 電子サイクロトロン共鳴プラズマ強化CVD)
CVD法とは、数多くの熱析出方法の総称であり、使用される装置の構造またはその操作方法の違いによって分類される。例えば、あるCVD法は通常の大気圧において行われ得るが、超真空領域にまで達するはるかに低い圧力下においても可能である。これについては(1)ならびに(2)を参照されたい。
【0090】
エピタキシャルSi層を商業用に生産するには一般に専らCVDが用いられる。その際使用される反応ガスは、例えばクロロシラン、SiCl、SiHClおよびSiHCl等のシリコンを含有するガス、ならびに、例えばSiHまたはSiなどのシランである。標準的なCVD法の特徴は、析出温度が1000℃以上の高温であり、かつ圧力が典型的には20mbarから1000mbar、すなわち通常の大気圧までである点である。
【0091】
したがって工程の条件に応じて毎分数μm、すなわち数100Å/secの被覆率を達成することが可能であり、これについては同様に(1)を参照されたい。
【0092】
一方、低圧化学気相析出法(LPCVD低圧化学蒸着、LPVPEすなわち低圧気相エピタキシと同義)は1mbarよりも低い圧力下において行われ、かつ典型的には700℃までの低い工程温度を可能にする。これについては(1)の他に、(3)および(6)も参照されたい。
【0093】
LPCVDに関し(6)を参照すると、650℃の析出温度では以下の成長率(growth rate)が示される。
【0094】
GR = 50Å/min
これはシランのための反応ガス流が以下の場合のものである。すなわち、
F = 14sccm
ここから、ガス収量にとって重要な指数、すなわち反応ガス流単位あたりの成長率GRが以下のとおり得られる。
【0095】
GR = 3.6Å/(sccm・min)
以下の表面、すなわち
= 123cm
に相当する5”ウェハについて、2”ウェハの実際の表面Aから換算すると以下の析出量(成長量 growth amount)GAが得られる。
【0096】
GA = 5.2×1016Si原子/sec
さらに反応ガス流単位に関連して、「反応ガス流単位あたりの析出量」の指数が得られるが、これは「ガス利用数」GAと呼ばれ、以下のとおりである。
【0097】
GA = 8.4×10−3
すなわち、8.4‰である。
【0098】
650℃でエピタキシャル層が生成する。
析出温度が600℃に下げられると、多結晶層が生じる。この場合、以下のとおりである。
【0099】
GR = 3Å/min
F = 28sccmシラン
GR = 0.11Å/(sccm/min)
GA = 3.1×1015Si原子/sec(Aの場合)
GA = 2.5×10−4、すなわち、0.25‰
欠陥のないエピタキシャル層の成長には基本的には以下の基準が要求される。
【0100】
− 透過電子顕微鏡を断面プレパラートに用いると、電子回折および高溶解によってエピタキシが検出される。
【0101】
− その際、基板との境界表面に沿って典型的には透過可能な10〜15μmの領域に欠陥があってはならない。欠陥分析における典型的倍率は110’000から220’000である。
【0102】
さらに開発されたのが、10−4から10−2mbar、典型的には10−3mbarの領域の動作圧力が用いられる超真空化学気相析出(UHV−CVD)法である。これに関しては(4)、ならびに(5)、(7)を参照されたい。この方法によると、極めて低い工作物温度が可能であり、その場合いずれにせよ成長率ないし被覆率が極めて小さく、例えば(5)によると純粋なシリコンの場合550℃で約3Å/minである。
【0103】
成長率が小さい理由は、工作物の表面が水素で覆われてゆくにしたがって、反応分子、例えばSiHの吸収率および崩壊率が下がるからである。層の成長はしたがってHの脱着率によって制限されるが、この脱着率は温度とともに加速度的に増加する。これについては(8)を参照されたい。Si−H結合に比してGe−H結合の結合エネルギがより小さいために、Si−Ge合金表面の水素脱着率はより大きく、したがって基板温度が同じであれば純粋なSiにおけるよりも高い成長率が、例えば10%のGeを含有する場合550℃で係数25だけ大きな成長率が得られる(5)。
【0104】
低い基板温度でエピタキシ品質を有する高い析出率を達成するもう一つの可能性としては、μ波プラズマを援用して反応ガスを分解する(ECRCVD)という方法がある(9)。
【0105】
電子サイクロトロン共鳴の原理に基づくプラズマ供給源を利用することによって、高エネルギのイオンの基板への照射が妨げられる。
【0106】
そのような供給源は一般に10−3から10−4mbarの圧力領域において作動するが、これによると容量結合された高周波Hfプラズマの場合よりも自由飛程が長くなる。これはまた、基板の望ましくないイオン照射につながって、(10)からわかるように欠陥が生じることもあり得る。基板上に現れるイオンのエネルギはしかしながら、基板電位を外部から制御することによって制限可能であり、これによってイオン焼けがほぼ避けられる。またECRCVD法によると純粋なシリコンにおける成長率は一般に、600℃以下の低い析出温度で、2、30Å/minである。
【0107】
要約すると以下のとおりである。
今日までエピタキシャル層にも適した品質を備える層の布設が600℃以下の析出温度で可能であったのは、以下の方法による。すなわち、
・成長率GRが約3Å/minのUHV−CVD法、または
・成長率GRの大きさが約1(30Å/min)だけ大きいECRCVD法。
【0108】
DC放電によってプラズマを発生させるPECVD法は、エピタキシ品質を備える、すなわち誤差密度(上記参照)が小さい層の製造には、エピタキシャル層を得るにも、アモルファスまたは多結晶層を得るにも、少なくとも工業製造用に保障さるべき成長率GR、信頼性および効果ないし効率をもってしては、利用不可能であった。
【0109】
一方、PECVD法のHfプラズマを発生させるための、容量結合された高周波フィールドの利用については既に極めて早い時期から報告があった。これについては(11)を参照されたい。この方法の難点は、このようなHfプラズマにおいて分解されるのは反応ガスのみではないという点である。同時に基板表面が、特に反応スパッタリングまたは高周波エッチングにおいても利用されるような高エネルギイオンの集中照射に曝される。これは水素脱着を促進する一方、同時に成長する層に欠陥を生じさせる。これから派生した方法であるRPCVD、すなわち遠隔プラズマ化学蒸着法ではこれを考慮して、被覆されるべき基板がHfプラズマに直接さらされず、したがってより良好な結果が得られる(12)。いずれにせよ個々の成長率はわずか、すなわち(13)によると大抵は毎分1nmのほんの一部からせいぜい2、3nmまでである。
【0110】
この発明の課題は、エピタキシ品質を備える層を従来よりはるかに高い成長率で成長させることができる、工業生産に利用可能な方法を提供することである。
【0111】
この課題は、請求項1の特徴において優れた始めに述べられたような方法によって、ないし請求項36の特徴において優れた装置によって達成される。この方法の好ましい実施形態は請求項2から27に、この装置の好ましい実施形態は請求項37から50に特定される。この発明の方法は特に、エピタキシャル層、アモルファスまたは多結晶層、特にSi層、Ge層、またはSi/Ge合金層ならびにGa層またはGa接合層を備える半導体被覆基板の製造に適している。
【0112】
ここではまた特にドーピングされた半導体層が布設され得る。好ましくは周期系の第IIIまたは第V群から少なくとも一つの元素がドーピングされた、シリコンおよび/またはゲルマニウムを含有する層、ないし周期系の第II、III、IVまたはVI群から少なくとも一つの元素、例えばMgまたはSiを含む、ガリウム含有層が挙げられる。
【0113】
始めに論じられた、エピタキシャル層を生成させるための被覆技術を統合して、以下が実施され得る。
【0114】
− CVD法、特にUHV−CVD法によると500℃以下の基板温度においても優れた品質の層が得られる。したがってこれらの方法は、層の品質について極めて高い要求がなされるエピタキシャル層の製造においても考慮に値する。しかしながら、例えばSiの場合の成長率はこれらの方法によると極めて低く、上述のように550℃で3Å/minの範囲である。
【0115】
− マイクロ波プラズマ強化方法、ECRCVDの利点は、高い熱エネルギを用いずに反応分子の分解が可能である、という点である。基板のイオン照射は水素脱着を促進する。双方の効果によって、成長率が大幅に増加し得る。しかしながら低温においては、イオン照射に起因する、許容し得ない高欠陥密度が観察される。基板バイアス電圧を制御することによって層の品質を高めることはできるが、比較的小さい成長率を変えることはできない。
【0116】
したがってここ独自の相反が生じるようである。すなわち、基板のイオン照射は、水素脱着の促進によって成長率を引き上げる一方、同時に欠陥密度も高める。
【0117】
大気圧下で行われる熱CVD法では、(2)によると以下のようになる。
・Si成長率GR: 2×10−3nm/min
(600℃で3×10−2nm/minが測定され、550℃に換算された)
・ガス流、SiCl、F: 100sccm
これより得られるSiClの流量単位あたりの成長率GRは、
GR ≒ 2×10−4Å/(sccm・min)である。
【0118】
100sccmのSiClガス流Fは4.4×1019分子/secに相当する。
【0119】
2×10−3の成長率GRは、123cmの表面Aに相当する5”ウェハ上において一秒あたり2×10−4シリコン単一層の成長率に相当する。したがって、全表面上には一秒あたり以下の量が布設される。すなわち、
GA = 1.7×1013シリコン原子/sec
一秒あたりに布設されるシリコン量および一秒あたりに注入される反応ガス量との関連で、以下のガス利用率GAが得られる。
【0120】
GA = 3.9×10−7
これは約0.0004‰の利用率に相当する。
【0121】
大気圧下におけるCVDでは以下のとおりとなることに留意されたい。
GR ≒ 2×10−4Å/(sccm・min)
GA = 0.0004‰
(4)および(7)と組み合わせると(5)より、UHV−CVD法について以下の値が見積もられる。
【0122】
GR ≒ 0.1Å/(sccm・min)および
GA ≒ 0.0035すなわち約35‰に相当
これは従来、エピタキシ品質の層を製造するために工業上用いられてきた方法によって得られたものである。
【0123】
DE−OS 36 14 384からさらに周知のものとなったPECVD法では、低電圧放電の形でDCコロナ放電が利用される。これによって、極めて優れた機械的特性を備える層が迅速に、すなわち高成長率で布設されるという。
【0124】
熱陰極を備える陰極室がオリフィスを介して真空室と連絡する。オリフィスに相対して陽極が設けられる。オリフィスと陽極との間に形成される放電軸に平行して反応ガスのための注入配置が設けられ、この配置に放電軸を挟んで向き合うように工作物が配置される。陽極電位に関しては、150Vより低い放電電圧UAKがかけられ、少なくとも30Aの電流値IAKで放電が行われる。工作物は被覆のために48から610Vの間の負の電位にされる。
【0125】
そこに記載された実験では次の表が得られる。
【0126】
[表]
Figure 2004519108
【0127】
この発明は、これまでの期待に相反して、非マイクロ波プラズマPECVD法、すなわちDC放電を用いたPECVD法、特にその原理についてはDE−OS 36 14 348によって周知のものとなったPECVD法が用いられることによって、エピタキシャル層に求められる要求を満たす品質を備える工作物の被覆が可能であるという前提に立つ。図示されるように、この場合のエピタキシャル品質に関しては以下が可能である。
a)少なくとも150Å/min、さらに少なくとも600Å/minの成長率GR
b)少なくとも7.5Å/(sccm・min)、あるいはさらに40Å/
(sccm・min)、好ましくはさらに75Å/(sccm・min)のGRの達成、および
c)少なくとも5%の範囲のガス利用指数GAの達成。
【0128】
この発明で用いられたDC−PECVD法においてはプラズマ放電によって極めて低エネルギのイオンが、そして同様に極めて低エネルギの電子が発生するが、キャリヤ密度、特に利用された放電における電子密度は極めて高いことがわかるであろう。
【0129】
次に例として図面を参考にこの発明の説明がなされる。
図1は、この発明の方法を実施するためのこの発明の装置の第一の好ましい実施形態の概略図である。
【0130】
図2は、複数の操作バリエーションを有する、図1の装置の第二の好ましい実施形態の概略図である。
【0131】
図3は、図2の装置をシリコン被覆のために操作する際の、成長率のウェハ温度への依存を示す。
【0132】
図4は、反応ガス流GRに関連した成長率の増加を放電電流の関数で示す。
図5は、工作物領域の様々なプラズマ密度における成長率を反応ガス流の関数で示す。
【0133】
図6は、析出した層におけるゲルマニウム濃度の関数で成長率を示す。
図7は、成長率/ガス利用指数の表における、現行技術およびこの発明による結果を示す。
【0134】
まず、例えばDE−OS 36 14 384による装置は、この発明の条件にしたがって操作されるかぎり、この発明の方法を実施するために十分利用可能である。
【0135】
図1によると、この発明の方法を実施するために現在好ましい第一の装置は真空室1を有し、これにオリフィス3を介して陰極室5がフランジによって接続される。陰極室5は周知の方法で室1の電位におかれるか、あるいは陰極室5は室1から絶縁され、それとは異なる電位に置かれ得る(図示されず)。
【0136】
陰極室5には熱陰極7、すなわちフィラメントが設けられ、好ましくはヒータ電流発生器9によって直接加熱される。
【0137】
オリフィス軸A内には、室1内のオリフィスに相対して、絶縁装着された工作物キャリヤ13が設けられる。工作物キャリヤ13の領域には工作物加熱器17が設けられ得る。室1は真空ポンプ27、好ましくはターボ真空ポンプによって、ここでは好ましくはターボ分子ポンプによって排気される。例えばプラズマモニタ等のセンサが、観察および、場合によっては制御目的で、接続部31に設けられ得る。
【0138】
放電電流IAKを有する放電の軸Aと同心で、ガス噴射リング23が反応ガス噴射配置として設けられ、反応ガスのためのガスタンク配置25と接続され、反応ガスは制御可能なガス流F(sccm)として室1内に注入される。
【0139】
陰極室5内には、例えばArの処理ガスタンクにつながる接続部6が合流する。電磁および/または永久磁石配置29によって、基本的には室内の軸Aと同心で磁場Bが発生するが、特にオリフィス3の領域においても作用する。この磁場はその際、好ましくは同心から変位され得る。
【0140】
図1の実施形態における装置は以下のように操作される。
− 1に相当する室壁は放電の陽極として利用され、さらに基準電位に、図示されたように好ましくは質量電位に接続される。同様に、好ましくは調整可能なDC発生器11によって陰極7は(負の)電位に置かれる。発生器11を介して放電電圧UAKがかかり、放電電流IAKが陰極7と室1との間を流れる。
【0141】
− 図1に示された装置の第二の操作バリエーションにおいては、工作物キャリヤ13にはDCバイアス発生器15によって電圧Uがかけられる。
【0142】
図2には、この発明の方法を実施するためのこの発明のさらなる好ましい装置が示される。同じ部材には図1と同様の参照記号が付される。図2の装置が図1の装置と異なるのは以下の点である。すなわち、
放電軸Aと同心で配置されるリング形状の補助陽極19が設けられる。
【0143】
ここでは以下の操作方法が可能である。
− 切替スイッチSによって概略的に示されたように、室1の室内壁は、既に図1で示されたように基準電位に、好ましくは質量電位におかれ、あるいはインピーダンスエレメント14、好ましくは抵抗エレメントを介してある電位に、好ましくは基準電位に固定されるか、あるいは浮遊電位で操作される。補助陽極19は、室1が基準電位におかれると、室の電位におかれるか、あるいは好ましくは調整可能なDC発生器21を介して電圧がかけられる。
【0144】
− 室1がインピーダンスエレメント14を介して基準電位に固定されると、補助陽極はDC発生器21によって操作され、破線で示されたように放電電圧UAKが陰極7と補助陽極19との間に現れる。これはまた、室内壁1が浮遊電位で操作される場合も同様である。
【0145】
今日では、図2の装置の操作は、質量電位の室壁と補助電極19、ならびに電位制御されて操作される工作物キャリヤ13を備えるのが好ましい。全ての装置バリエーションにおいて重要なのは以下の調整である。
室内の全圧 P
10−4mbar ≦ P ≦ 10−1mbar
好ましくは 10−3mbar ≦ P ≦ 10−2mbar
典型的には5×10−3mbarの領域。この圧力は主に処理ガス、好ましくアルゴンの分圧によって確保される。真空ポンプ27はしたがって、上述のように、好ましくはターボ真空ポンプとして、特にターボ分子ポンプとして形成される。
処理ガス圧 P
この圧力は以下のように選択される。
【0146】
10−4mbar ≦ P ≦ 10−1mbar
好ましくは 10−3mbar ≦ P ≦ 10−2mbar
反応ガス分圧P
この圧力は以下のように選択される。
【0147】
10−5mbar ≦ P ≦ 10−1mbar
好ましくは 10−4mbar ≦ P ≦ 10−2mbar
特にシリコンおよび/またはゲルマニウムを含有するガスの分圧については10−4mbarと25×10−3mbarの間が望ましい。平面性(表面粗さ)を改善するために、特に多層析出およびドーピング層についてはさらに、10−4mbarから10−2mbarの、好ましくは約10−3mbarの大きさの水素分圧を設けるのがよい。
ガス流:
アルゴン:必要な分圧PないしPの調整には、室および陰極室の容量にほぼ完全に依存する。
【0148】
反応ガス流:1から100sccm、特にシリコンおよび/またはゲルマニウムを含有するガスについては、
: 1から100sccm
放電電圧 U AK
放電電圧は、それが図1のように陰極7と室1との間であっても、あるいは陰極7と室1と補助陽極19との間ないし、陰極7と補助陽極19との間であっても、以下のように調整される。
【0149】
10V ≦ UAK ≦ 80V、好ましくは
20V ≦ UAK ≦ 35V
放電電流 I AK
これは以下のように選択される。
【0150】
5 A ≦ IAK ≦ 400A、好ましくは
20A ≦ IAK ≦ 100A
工作物電圧 U
いずれの場合においてもこの電圧は放電のスパッタ閾値より低く選択される。これは全ての場合において以下のように調整される。
【0151】
−25V ≦ U ≦ +25V
Ga接合にとって好ましく、Si、Geおよびそれらの接合にとって好ましくは、
−20V ≦ U < +20V
好ましくは負の電圧であり、その場合好ましくは、
−15V ≦ U < −3V
被覆されるべき工作物表面のその場所における電流密度:
これはまず、被覆されるべき表面が後に位置決めされる場所において、ゾンデによって測定される。ゾンデ表面の電流密度は少なくとも0.05A/cmに、好ましくは少なくとも0.1A/cmから最大、放電電流/基板表面までで調整される。
【0152】
この電流密度は以下のように測定され調整される。
単数または複数のゾンデが、後に被覆されるべき表面に位置決めされ、かつその質量ないし陽極電位は正の可変電圧におかれる。この電圧は、測定された電流がもはや上昇しなくなるまで高められる。ゾンデ表面において測定された電流の値から、全電流密度が得られる。この密度は次に放電の調整によって所望の値に合わせられる。前記電流密度の値の調整は、好ましく調整された5から400A、ないし好ましくは20から100Aの放電電流IAKによって容易に可能である。
【0153】
工作物にあたる低エネルギイオンおよび電子の高流量は、「低エネルギプラズマ強化CVD(Low Energy Plasma Enhanced CVD)」を略してLEPECVDと記されるこの発明の方法の特徴である。
【0154】
シリコンおよび/またはゲルマニウム層は、周期系のIII群またはV群からの元素、例えばホスフィン、ジボラン、アルシン等のドーピングガスが被覆の際に加えられることによってnまたはp伝導層にドーピングされる。したがって、p/n半導体接合部がその場で製造可能であって、例えば太陽電池の製造には極めて経済的である。
【0155】
ガリウム層またはがリウム接合層が布設される場合、これらは周期系のIIまたはIIIまたはIVまたはVI群からの元素、例えばMgまたはSiのドーピングガスを使用することによってドーピングされ得る。
【0156】
陽極19および/または磁場Bを援用することによって、低電圧放電が圧縮され得、かつ/または工作物キャリヤ13によって偏向され得る。それによって工作物キャリヤにおけるプラズマ密度が高められ(率)および/または広い領域に渡って変化がつけられ(分布の調整)、または制御されて変動、ないし偏向され得る。加熱器17を援用することによって工作物ないし基板がイオンおよび/または電子群にかかわりなく約800℃まで加熱され得る。磁石配置29は永久磁石および/または電子磁石によって、好ましくは2、30から2、300ガウスの磁束密度の磁場Bを放電室内に発生させる。
【0157】
上述のように好ましくは20から35Vの領域の異例の低さの放電電圧によって、(15)によると陽極電位に近い放電プラズマ電位が生じる。工作物ないし基板電位は、イオンエネルギが15eVより低くなるようにその電位を微調整することが可能であり、したがって工作物における層成長中のイオン焼けは完全に避けられる。
【0158】
上記のように、工作物においてできるだけ高いプラズマ密度が得られるよう努力されるべきである。上記の例ではプラズマ密度は工作物表面における電流密度で定められる。この電流密度は先に述べられたようにゾンデによる較正作業において測定され、調整される。
【0159】
図1および図2に概略的に示された装置は現時点において望ましい実施形態であろうが、この発明の方法は、例えばDE−OS 36 14 384に示された装置であっても、それらが同様に装備かつ実施される限り、全く問題なく実現可能である。現時点で重要に思われるのは、工作物の電位制御操作である。
【0160】
図2に概略的に示されたような装置によって、3”シリコン単結晶基板がシリコンないしシリコン/ゲルマニウム合金によってエピタキシャル被覆された。室1の容積は60リットルであった。
【0161】
この装置は以下のように操作された。
補助陽極19は室1の電位に、工作物キャリヤ13は制御されたバイアス電位に、陽極としての室は質量電位に設定。
【0162】
以下の動作点調整が行われた。
工作物温度 T
プラズマによって工作物の温度はわずか100℃あまり、例えば約150℃となる。
【0163】
これは、例えば有機基板のように熱に弱い基板を被覆するのに極めて有利である。
【0164】
より高温が所望される場合は、分離加熱される。Siおよび/またはGe層およびGe−Si接合の層を製造する際に望ましい工作物温度Tは、
300℃ ≦ T ≦ 600℃
であり、Ga層またはGa接合層の場合は
300℃ ≦ T ≦ 800℃
である。この方法は「低温」であるので、層材料および基板材料にしたがって極めて柔軟に温度を選択することができる。
【0165】
[表]
Figure 2004519108
【0166】
放電電流 IAK: 70A
放電電圧 UAK: 25V
基板温度: 550℃(加熱器によって加熱)
第一の実験においては、加熱器17を援用し基板温度に変化がつけられた。その際、その他の動作点パラメータは一定に保たれた。図3にその結果が示される。この図からわかるのは、成長率GRは工作物ないし基板温度T13にごくわずかしか依存しないということである。測定値の大きなばらつきは、この実験装置においてはそれぞれの析出の前に操作パラメータをそのつど手で調整し直さなねばならなかったことに起因する。
【0167】
前記の動作点の諸々の値を前提として次に、放電電圧UAKの調整および場合によっては陰極ヒータ電流を変えることによって、放電電流IAKに変化がつけられた。その他全てのパラメータはまた一定に保たれた。放電電流IAKが被覆されるべき表面におけるキャリヤ密度ないしプラズマ密度に直接対応せずとも、その他のパラメータが一定であるので、プラズマ密度は被覆されるべき工作物表面の電流密度に対応して基本的には放電電流に比例する。したがって図4に示された結果は一貫して、成長率GRとプラズマ密度との間の比例および比例係数を示す。この比例は、ガスの利用率が約60%を越えて飽和効果が現れない限り、持続し得る。上述のように、プラズマ密度は例えば放電電流の調整の他に、低電圧放電の焦点合わせないし焦点外しによって、あるいはその方向転換によっても影響を受け得る。ここでも、比較的大きなばらつきは放電条件を調整する際に生じるものである。
【0168】
最後に図5より極めて多くの情報が得られる。この図は、その他のパラメータは一定のまま、反応ガス流Fに動作点10sccmから始めて変化をつけた実験の結果である。直線(a)は、図1の軸Aに対して磁場の調整によってわずかに変位された低電圧放電について得られたものであり、この場合、放電電圧IAKが20Aで、基板におけるプラズマ密度が下がり、成長率が下がった。
【0169】
曲線(b)は、非偏向放電においてIAK=20Aの場合の率を示す。最後に、(c)は非偏向放電でIAK=70Aの場合に増加した成長率を示す。
【0170】
10sccmの反応ガス流で基板温度が550℃、放電電流IAKが70Aの場合、図3で確認されるように、GRは約15Å/secとなる。
【0171】
放電電流が70Aで反応ガス流が10sccmの場合、この結果はまた図4でも確認される。放電電流が20AではGRは約6Å/secに下がる。
【0172】
次に、この発明の結果が従来技術による結果と比較される。
a)APCVD(2)との比較
図5から、例えば点P1について次の結果が得られる。
【0173】
GR ≒ 1200Å/min、これに対し
APCVDの場合は以下のとおり、
GR ≒ 2×10−2Å/min。
【0174】
図5から点P1については以下の値が得られる。
GRは80Å/(sccm・min)
APCVDではこれに対して、
GR ≒ 2×10−4Å/(sccm・min)。
【0175】
この発明のLEPECVDにおいて基板3”についてのガス利用率を計算すると、以下の結果が得られる。
【0176】
GA ≒ 6.8×10−2、これは約6.8%に相当。
ここで留意すべきは、基板表面がより大きく例えば5”になると、この係数はさらに大幅に改善されるという点である。
【0177】
図7には以下の結果が示される。
− フィールドI: APCVD、LPCVD、RPECVDの場合
− フィールドII: UHVCVDの場合
− フィールドIII: ECRCVDの場合
− フィールドIV: この発明の場合
これらは温度が600℃以下の場合のものである。
【0178】
この関連においてもう一度強調されるべきは、この発明の方法によって、比較的大きな表面を被覆することが可能となり、したがってガス利用率GAがさらに上昇するという点である。
【0179】
成長率GRと、反応ガス流単位あたりの成長率GRと、ガス利用係数GAとをそれぞれ、大気圧条件下におけるCVDの場合の数字とアナログ式に比較すると、この発明ではあらゆる関係において劇的な改善が見られる。最後にこの発明の結果を、DE−OS 36 14 384にしたがって低電圧放電で行われるPECVD法の場合に得られる結果と比較すると、この発明によって得られる1200Å/minの成長率は驚くべきことに、従来の方法によって得られる最大の成長率よりもはりかに大きく、さらにこの発明によって得られる反応ガス流単位あたりの成長率GRは実際10の2乗分高いことがわかる。
【0180】
したがって驚くべきことに、原則的にはDE−OS 36 14 384によって周知となったような装置において、この発明によって布設される層が欠陥密度に関してエピタキシ条件に従うよう配慮されれば、一定の操作条件下においてそのような改善が達成可能である。
【0181】
これは、図2の装置を所定の動作点パラメータで上記のとおり操作すれば、単結晶基板を挿入すると優れたエピタキシ被覆を得ることができ、一方アモルファス基板を挿入すれば、さらに同じ動作点パラメータにおいて、アモルファス被覆が得られることから、極めて容易に検査された。
【0182】
図5ではさらに、測定点P2が記入されるが、これは純粋なSi層の代わりに、4%のGeを含有するSiGeエピタキシ層が布設される場合である。
【0183】
すでにそこから明らかなように、Ge/Si合金が布設される場合、先に説明された認識とは異なり、この発明の方法においては諸々の状況は変化しない。これは、%で示されるGe含有量の関数で所定の動作点における成長率GRが示される図6において確認される。ここから、Ge対Siの比率に関してはその極めて大きな範囲において基本的に成長率が変化しない、ということがわかる。
【0184】
この発明の方法はまず、Si層、Ge層、またはSi/Ge合金層ないしGa層およびGa接合層を、全てドーピングあり、およびなしで、布設する実験によってその有効性が証明された。
【0185】
この発明の方法を組み合わせると、極めて高い析出率と同時に、注入される反応ガス量あたりに布設される層材料に関して極めて高い効率で、さらに600℃以下の低温で、極めて高品質の層が得られる。したがってここに提案される方法は、エピタキシャル層であろうと、高品質のその他の層であろうと、工業製造用に極めて適している。
文献目録
(1)薄膜溶着プロセスおよび技術に関するハンドブック,Klaus K. Schuegraf編,Noyes出版,New Jersey,USA,1988,ISBNN 0−8155−1153−1
(2)低温におけるSiおよびSiGeの大気圧化学蒸着,T.O. Sedgwick および P.D. Agnello,J. Vac. Sci. Technol. A10版,1913(1992)
(3)LPVPEによって成長したサブミクロン高ドーピングSi層,L. Vescan,H. Beneking および O. Meyer,J. Cryst. Growth 76版,63(1986)
(4)超真空/化学蒸着による低温シリコンエピタキシ,B.S. Meyerson,Appl. Phys. Lett. 48版,797(1986)
(5)シリコン/ゲルマニウム低温エピタキシにおける協同成長現象,B.S. Meyerson,K.J. Uram および F.K. LeGoues,Appl. Phys. Lett. 53版,2555(1988)
(6)プラズマ強化を用いた場合と用いない場合の低圧化学蒸着による、650℃から800℃におけるシリコンエピタキシ,T.J. Donahue および R. Reif, J. Appl. Phys. 57版,2757(1985)
(7)高温壁超真空低圧化学蒸着技術による低温シリコンエピタキシ,B.S. Meyerson,E. Ganin,D.A. Smith および T.N. Nguyen,J. Electrochem. Soc. 133版,1232(1986)
(8)SiHからのSiの超低圧化学蒸着における表面反応の動力学,S.M. Gates および S.K. Kulkarni,Appl. Phys. Lett. 58版,2963(1991)
(9)シランを用いたSiの、電子サイクロトロン共鳴強化低温超真空化学蒸着,D.S. Mui,S.F. Fang および H. Morkoc,Appl. Phys. Lett. 59版,1887(1991)
(10)超真空電子サイクロトロン共鳴化学蒸着による低温シリコンホモエピタキシ,H−S. Tae,S−H. Hwang,S−J. Park,E. Yoon および K−W. Whang,Appl. Phys. Lett. 64版,1021(1994)
(11)800℃から1150℃の温度範囲におけるSiH4からのシリコンのエピタキシャル成長,W.G. Townsend および M.E. Uddin,Solid State Electron 16版,39(1973)
(12)遠隔プラズマ強化化学蒸着によって150℃でSi(100)上に成長したホモエピタキシャルフィルム,L. Breaux,B. Anthony,T. Hsu,B. Banerjee および A. Tasch,Appl. Phys. Lett. 55版,1885(1989)
(13)遠隔プラズマ化学蒸着によるGeSi/Siヘテロエピタキシャルフィルムの成長,R. Qian,D. Kinosky,T. Hsu,J. Irby,A. Mahajan,S. Thomas,B. Anthony,S. Banerjee,A. Tasch,L. Rabenberg および C. Magee,J. Vac. Sci. Technol. A10版,1920(1992)
(14)超真空電子サイクロトロン共鳴プラズマ蒸着を用いた低温エピタキシャルシリコンフィルムの成長,S.J. DeBoer,V.L. Dalal,G. Chumanov および R. Bartels,Appl. Phys. Lett. 66版,2528(1995)
(15)金属基板およびシリコンウェハの水素プラズマ化学洗浄,W. Kornerほか,Balzers Ltd.,Liechtestein,Surface and coatings technology,76〜77(1995)731〜737.
請求の範囲
1.エピタキシに十分な品質を備えた被覆工作物を製造するための方法であって、DC放電を利用してPECVDによって工作物が被覆されることを特徴とする、方法。
2.前記被覆が以下の成長率、すなわち
GR ≧ 150Å/min
で行われ、さらにガス利用係数が、
1% ≦ GA ≦ 90%
であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
3.成長率が、
GR ≧ 300Å/min であり、好ましくは
GR ≧ 600Å/min 、特に好ましくは
GR ≧ 1’000Å/min
であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
4.ガス利用係数が、
GA ≧ 5%
であることを特徴とする、請求項3に記載の方法。
5.被覆されるべき工作物表面が後に位置決めされるべき場所でのゾンデ測定において同じ電位で、少なくとも0.05A/cmゾンデ表面の電流密度が、好ましくは少なくとも0.1A/cmから、最大でも放電電流/基板表面までの密度が生じるように、放電が行われることを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の方法。
6.測定された電流密度の大半が電子の流入によって得られることを特徴とする、請求項5に記載の方法。
7.放電電流IAKとして
5A ≦ IAK ≦ 400A
が、好ましくは
20A ≦ IAK ≦ 100A
が選択されることを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
8.放電電圧UAKとして、
10V ≦ UAK ≦ 80V
が、好ましくは
20V ≦ UAK ≦ 35V
が選択されることを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
9.プロセス室内の反応ガスの分圧Pとして
10−5mbar ≦ P ≦ 10−1mbar
が、好ましくは
10−4mbar ≦ P ≦ 10−2mbar
が選択されることを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
10.放電が主に反応ガス解離のための電子供給源として利用されることを特徴とする、請求項1から9のいずれかに記載の方法。
11.DC放電として低電圧放電が、好ましくは熱陰極低電圧放電が利用されることを特徴とする、請求項1から10のいずれかに記載の方法。
12.プロセス室中の全圧力Pが以下のように
10−4mbar ≦ P ≦ 10−1mbar
好ましくは
10−3mbar ≦ P ≦ 10−2mbar
に調整されることを特徴とする、請求項1から11のいずれかに記載の方法。
13.プロセス室中の処理ガス分圧Pが以下のように
10−4mbar ≦ P ≦ 10−1mbar
好ましくは
10−3mbar ≦ P ≦ 10−2mbar
に調整されることを特徴とする、請求項1から12のいずれかに記載の方法。
14.放電陰極と、基準電位、好ましくは質量電位におかれた真空室壁との間に放電電圧がかけられることを特徴とする、請求項1から13のいずれかに記載の方法。
15.プロセス室内の工作物が
・浮遊電位で操作されるか、あるいは
・印加されたバイアス電位におかれる、
ことを特徴とする、請求項14に記載の方法。
16.工作物が操作される際、放電陽極に関する電圧Uが、負の値であり、好ましくはU≧−25V、好ましくは−15Vから−3Vの間であることを特徴とする、請求項15に記載の方法。
17.放電経路に沿って補助陽極が、好ましくは放電に巻き付くリング陽極の形で設けられ、この補助陽極が操作される際、放電陰極の好ましくは調整可能な電圧が、好ましくは放電電圧より大きくないことを特徴とする、請求項14から16のいずれかに記載の方法。
18.真空室内に、これに対して絶縁装着された放電のための陽極が、好ましくはリング陽極の形態で設けられることを特徴とする、請求項1から13のいずれかに記載の方法。
19.プロセス室内の工作物が
・浮遊電位か、あるいは
・印加されたバイアス電位にある、
ことを特徴とする、請求項18に記載の方法。
20.工作物が放電陰極に関して最大でも放電電圧で操作されることを特徴とする、請求項19に記載の方法。
21.真空室壁が
・浮遊電位か、あるいは
・インピーダンスエレメントを介して基準電位に固定されることを特徴とする、請求項18から20のいずれかに記載の方法。
22.好ましくはGa接合、好ましくはSi接合、Ge接合、あるいはそれら両者の接合に関して、工作物が放電陽極に関して−25Vから+25Vの間の電圧で操作され、好ましくは、
−20V ≦ U ≦ +20V
で、さらに好ましくは負の電圧で操作されることを特徴とする、請求項1から13のいずれかに記載の方法。
23.好ましくはSi接合、Ge接合、またはそれら両者の接合の場合、工作物温度が最大でも600℃、好ましくは300℃から600℃の間に保たれ、かつ好ましくはGa接合の場合300℃から800℃の間に保たれることを特徴とする、請求項1から22のいずれかに記載の方法。
24.被覆が行われる際の反応ガス流単位あたりの被覆率GRが少なくとも7.5Å/(sccm・min)、好ましくは少なくとも40Å/(sccm・min)、特に好ましくは少なくとも75Å/(sccm・min)であることを特徴とする、請求項1から23のいずれかに記載の方法。
25.所望の被覆率の変更が、真空室内の反応ガス流を基本的にはこれに比例して調整することによって行われることを特徴とする、請求項1から12のいずれかに記載の方法。
26.所望の被覆率の変更が、放電電流密度を基本的にはこれに比例して調整することによって、好ましくは放電電流および/または放電電圧の調整によって、および/または方向転換によって、および/または工作物に対する放電の焦点合わせを、好ましくは静電気および/または磁気によって変化させることによって、行われることを特徴とする、請求項1から25のいずれかに記載の方法。
27.工作物が放電と関わりなく加熱されることを特徴とする、請求項1から26のいずれかに記載の方法。
28.エピタキシ層を製造するための、DC放電を用いるPECVD法の使用。29.半導体層を有する基板を製造するための、請求項1から17のいずれかに記載の方法の使用、ないし請求項28に記載の使用。
30.好ましくは非被覆基板によって、特にその表面特性によって制御しながら、半導体エピタキシ層または多結晶またはアモルファス半導体層を備える基板を製造するための、請求項29に記載の使用。
31.好ましくは周期系の第IIIおよび/または第V群の少なくとも一つの元素によってドーピングされた、シリコンおよび/またはゲルマニウム層、あるいはSi/Ge合金層を備える基板を製造するための、請求項28から30のいずれかに記載の使用。
32.好ましくは周期系の第II、第III、第IV群または第VI群の少なくとも一つの元素、例えばMgまたはSiによってドーピングされた、Ga層またはGa結合層を備える基板を製造するための、請求項28から30のいずれかに記載の使用。
33.反応ガスとして少なくともSiまたはGeを含有するガスが利用され、好ましくはさらに反応室内に水素ガスが注入されることを特徴とする、請求項28から32のいずれかに記載の使用。
34.反応ガス流単位あたりの被覆率GRが少なくとも7.5Å/(sccm・min)、好ましくは少なくとも 40Å/(sccm・min)、好ましくはさらに少なくとも75Å/(sccm・min)である、工作物を被覆するための請求項28から33のいずれかに記載の使用。
35.基板温度が600℃より低く、Si接合、Ge接合、およびそれらの接合については好ましくは300℃から600℃の間、好ましくはGa接合については好ましくは300℃から800℃の間である、基板を被覆するための請求項34に記載の使用。
36.真空室と、オリフィスを介してそれに接続された、少なくとも一つの熱陰極を備える陰極室と、前記室内に配置された工作物キャリヤならびに陽極配置とを備える、請求項1から26のいずれかに記載の方法を実施するための装置であって、前記工作物キャリヤは前記室内に絶縁装着される、装置。
37.工作物キャリヤは陽極に関して調整可能な電圧におくことができ、あるいは電位が浮遊し、さらに室ハウジングは陽極電位にあり、かつ陰極は陽極電位に関して陰極電位にあり、好ましくは10から80Vの間、特に好ましくは20から35Vの間におくことができることを特徴とし、好ましくは工作物キャリヤは陽極電位に関して最大でも±25V調整可能である、請求項36に記載の装置。
38.放電のための陽極配置が真空室壁を含み、または陽極配置が室内に絶縁装着されることを特徴とする、請求項36または37に記載の装置。
39.工作物キャリヤが浮遊電位であり、かつその電圧が陽極配置に関して−25Vより負の値になることはなく、好ましくは−3Vから−15Vの間となるように配置されることを特徴とする、請求項38に記載の装置。
40.工作物キャリヤを、好ましくは調整可能なバイアス供給源によって、陽極配置に関して−25Vから+25Vの電圧に、好ましくは負の、好ましくは−15Vから−3Vの間におくことができることを特徴とする、請求項38に記載の装置。
41.補助陽極が、好ましくはオリフィスの軸と同心で配置されたリング陽極の形で設けられることを特徴とし、前記補助陽極は室壁に関して同じか、または異なる電位におくことができる、ないしおかれる、請求項36から40のいずれかに記載の装置。
42.室壁の電位が浮遊するか、またはインピーダンスエレメントを介して、好ましくは抵抗エレメントを介して基準電位に固定されることを特徴とする、請求項36から41のいずれかに記載の装置。
43.熱陰極と、陽極配置の少なくとも一部との間の電圧UAKが以下のとおり、すなわち
10V ≦ UAK ≦ 80V、好ましくは
20V ≦ UAK ≦ 35V
に調整されることを特徴とする請求項36から42のいずれかに記載の装置。
44.工作物キャリヤと陽極配置における最大電位との間の電圧Uが以下のとおり、すなわち
−25V ≦ U ≦ +25V
に調整され、好ましくは負の値に、好ましくは
−15V ≦ U ≦ −3V
に調整されることを特徴とする、請求項36から43のいずれかに記載の装置。
45.陰極室内に、処理ガスタンクと、好ましくはアルゴンガスタンクと接続されたガス供給管が合流することを特徴とする、請求項36から44のいずれかに記載の装置。
46.オリフィス軸と同軸の、またはこれに対して変位された磁場を室内に発生させるために、基本的にはオリフィス軸と同心で磁石配置が設けられることを特徴とし、前記磁石配置は永久磁石および/または少なくとも一つのコイル配置を含む、請求項36から45のいずれかに記載の装置。
47.前記室がターボ真空ポンプに、好ましくはターボ分子ポンプに接続されることを特徴とする、請求項36から46のいずれかに記載の装置。
48.熱陰極が5から400Aの、好ましくは20から100Aの間の電子の流れを供給することを特徴とする、請求項36から47のいずれかに記載の装置。
49.工作物キャリヤが放電電子密度が最も高い場所に、好ましくは基本的にオリフィス軸と同心で室内に配置されることを特徴とする、請求項36から48のいずれかに記載の装置。
50.Siおよび/またはGe含有ガス、またはGa含有ガスを、好ましくはさらにHを含むガスタンク配置に、前記室が接続されることを特徴とする、請求項36から49のいずれかに記載の装置。
51.請求項36から50のいずれかに記載の装置の、請求項28から35に記載の使用。
52.エピタキシ層を成長させるための、DC放電を用いたPECVD被覆方法の使用。
53.結晶構造等の工作物表面の特性をあらかじめ設定することによって、多結晶層、アモルファス層またはエピタキシャル層のいずれが生成するかが制御されるように、請求項36から50のいずれかに記載のPECVD装置を操作するための方法。
54.太陽電池を製造するための、請求項1から27のいずれかに記載の方法、ないし請求項36から50のいずれかに記載の装置の使用。
要約
この方法は、エピタキシに十分な質を備えた層が、大幅に向上した成長率で工作物に被覆されることを特徴とする。このためには、UHV−CVD法またはECR−CVD法の代りに、例えば、PECVD法がDCプラズマ放電によって用いられる。
Figure 2004519108
【0186】
Figure 2004519108
【0187】
Figure 2004519108
【0188】
Figure 2004519108

【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による方法を実施するための、この発明によるプロセスモジュールの第一の実施形態を示す概略図である。
【図2】この発明による方法を実施するための、図1のプロセスモジュールを変形した、好ましい一実施形態を示す、図1と同様の図である。
【図3】この発明による方法、すなわちこの発明による洗浄を実施するための、この発明によるプロセスモジュールのもう一つのタイプを示す、図1ないし2と同様の図である。
【図4】この発明による方法、すなわちこの発明による洗浄を実施するための、図3にプロセスモジュールに変更が加えられた、図1から図3と同様の図である。
【図5】この発明による方法を実施するための、図3または4のプロセスモジュールに変更可能な、図2のこの発明によるプロセスモジュールの好ましい一実施形態を示す、簡略図である。
【図6】図5のプロセスモジュールのオリフィス軸Aに対し、オリフィス軸Aに垂直な平面E上の、軸Aに平行な磁場成分の場所的および時間的被制御調整を示す図である。
【図7】図1から5によるプロセスモジュールの連続被覆を工作物と共に、時間軸に関して示す概略図であり、このモジュールの自己洗浄は所定数の処理段階が実施された後で、あるいは任意に行われる。
【図8】図1から5によるプロセスモジュールのインライン連続装置における組み合わせを示す図である。
【図9】実効基板の、ないし実効基板をベースとする部材の、特にこの発明による製造のための、図1から5によるプロセスモジュールを組み合わせた環状ないしクラスタ装置の簡略上面図である。

Claims (49)

  1. プロセス空間(PR)内に注入された反応ガスまたは反応ガスの混合物が、プラズマ放電内にある部材の表面におけるイオンエネルギEが
    0 eV < E ≦ 15 eV
    である低エネルギプラズマ放電(PL)によって活性化される少なくとも一つのプラズマ援用処理段階を用い、電子部材、光電子部材、光学部材またはマイクロメカニクス部材として、あるいはそれらの中間生産物として、部材を製造するための方法であって、前記処理段階中プロセス雰囲気(PR)が、周囲にある真空受容器(1)の内壁から分離される(15;15a;14;15b)ことを特徴とする、方法。
  2. 前記少なくとも一つのプラズマ援用処理段階が、
    (a)部材の被覆
    (b)所定の浸透深さに至る部材の材料組成変更
    (c)部材表面のエッチング
    のいずれかであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも一つのプラズマ援用処理段階の前および/または後に、プラズマ援用洗浄段階が前述のようなもう一つのプラズマ援用処理段階として、好ましくは水素、希ガスまたはそれらの混合物を含むプラズマ内で行われることを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. プロセス空間(PR)内に注入された反応ガスまたは、好ましくは水素を含む、反応ガスの混合物が、部材表面におけるイオンエネルギ(E)が、
    0 eV < E ≦ 15 eV
    である低エネルギプラズマ放電(PL)によって活性化される、プラズマ援用部材洗浄段階により、前記少なくとも一つのプラズマ援用処理段階の実施場所からは離れた場所で、部材が洗浄されることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の方法であって、部材洗浄段階の間、洗浄プロセス雰囲気が金属外被(15b)によって、周囲にある真空受容器の内壁から隔離され、あるいは好ましくは、周囲にある真空受容器(1)の内壁によって直接、洗浄プロセス雰囲気が限定される、方法。
  5. 実効基板を製造するための、請求項3または4に記載の方法であって、
    i) 好ましくは水素を反応ガスとして使用しながら、基板に請求項3または4に記載の洗浄が施され、
    ii) ヘテロ・エピタキシャル層がプラズマ援用処理段階として育成され、
    iii)場合によっては、さらなるプラズマ援用処理段階として、有効半導体層が育成されることを特徴とする、方法。
  6. プロセス空間(PR)内に時間的に連続して現れる部材がそれぞれ少なくとも一つのプラズマ援用処理段階を受け、これらのプラズマ援用処理段階が所定数実施された後、好ましくはまずエッチング段階とその後の、好ましくは水素、希ガス、またはそれらの混合物を含むプラズマ内での洗浄段階とを含む、部材装入なしの、あるいは基板モックアップを用いたプラズマ援用プロセス空間洗浄段階からなる、さらなるプラズマ援用処理段階が前記プロセス空間(PR)内において行われることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 少なくとも二つのプラズマ化学処理段階が別々の場所で部材に施され、かつその間の部材輸送は真空内で行われることを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 真空内の輸送が少なくとも工作物ごとに直線的に、あるいは好ましくはプロセスへの直線供給運動を伴う円軌道に沿って、好ましくは円軌道に対して半径方向の運動成分によって行われることを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. プラズマ活性化された反応ガスまたは反応ガス混合物に対し新規状態で化学的に不活性の表面によって、好ましくは絶縁表面または黒鉛製の表面によってプロセス空間が限定されることにより分離が成立することを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記不活性表面が、真空受容器の内壁の大半を占める表面セグメントに沿って間隔(ZW)をおかれた分離壁の表面であることを特徴とする、請求項9に記載の方法。
  11. プロセス空間(PR)と、分離壁と真空受容器の内壁との間の隙間(ZW)とが一緒に、または別々(13a、13b、115)に排気されることを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 前記表面が新規状態で以下の材料、すなわち
    石英、黒鉛、炭化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオビウム、酸化ジルコン、またはこれらの材料が組み合わされた積層、ダイアモンド様の炭素、またはダイアモンド、
    のうちの少なくとも一つから実現されることを特徴とする、請求項9から11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記分離壁に部材(120)用の供給開口部(123)が設けられ、かつこの開口部が処理のため、部材および/または部材(120)のためのキャリヤ(119)によって密封されることを特徴とする、請求項1から12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記プラズマ放電が、電子エネルギが≦100eVの、好ましくは≦50eVの電子銃(105)によって、特に好ましくはDC放電によって実現されることを特徴とする、請求項1から13のいずれかに記載の方法。
  15. 前記プラズマ放電が熱イオン陰極(107)によって、好ましくは直接加熱される熱イオン陰極によって実現されることを特徴とする、請求項14に記載の方法。
  16. 位置がずらされ、好ましくは各々加熱可能な陽極(117a、117b)がプラズマ放電用に少なくとも二つ、好ましくはそれぞれ別々に電気操作可能なようにプロセス空間内に設けられ、かつそれぞれにかけられた電位および/またはそれらの温度の制御によりプロセス空間内のプラズマ密度分布(V)が動的または静的に調整または制御されることを特徴とする、請求項1から15のいずれかに記載の方法。
  17. 磁場(H)がプロセス空間(PR)内に作られ(133、135)、かつこの磁場により、静的および/または動的に、部材表面におけるプラズマ密度分布(V)が調整または制御され、好ましくは少なくとも位置が揺動することを特徴とする、請求項1から16のいずれかに記載の方法。
  18. 反応ガスがプロセス雰囲気内に、好ましくは基本的に部材表面(120)と平行な流入方向で、さらに好ましくは部材表面から等距離の注入箇所において、分割注入(137)されることを特徴とする、請求項1から17のいずれかに記載の方法。
  19. 前記少なくとも一つのプラズマ援用処理段階のために、プロセス雰囲気(PR)内の気体の分圧が、処理用希ガスおよび反応ガスないしその気体状の反応生成物に関わりなく、最大でも10−8mbar、好ましくは最大でも10−9mbarに維持される(UHV)ことを特徴とする、請求項1から18のいずれかに記載の方法。
  20. 前記少なくとも一つのプラズマ援用処理段階が、ホモまたはヘテロ・エピタキシャル層の布設であることを特徴とする、請求項1から19のいずれかに記載の方法。
  21. ホモまたはヘテロ・エピタキシャル層としてシリコン/ゲルマニウム層が布設されることを特徴とする、請求項20に記載の方法。
  22. 部材が基本的に円盤形状の部材(120)であることを特徴とする、請求項1から21のいずれかに記載の方法。
  23. 前記処理を施される部材がシリコンウェハまたは、化合物半導体からなるウェハであり、好ましくは砒化ガリウムまたは燐化インジウムまたは炭化シリコンまたはガラスからなることを特徴とする、請求項1から22のいずれかに記載の方法。
  24. 材料として、
    シリコン、シリコン−ゲルマニウムの化合物、シリコン−ゲルマニウム−炭素の化合物、ダイアモンド、ダイアモンド様の化合物、炭化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化シリコン、窒化ガリウム、砒化ガリウム、アルミニウム、銅、燐化インジウム、立方晶系窒化ボルン、
    のうちの少なくとも一つを用いた層が布設されることを特徴とする、請求項1から23のいずれかに記載の方法。
  25. 好ましくはシリコン−ゲルマニウムを含む実効基板を製造するための、請求項1から24のいずれかに記載の方法。
  26. 同時に処理されるべき表面の直径が少なくとも150mm、好ましくは少なくとも200mm、好ましくはさらに少なくとも300mmである部材を処理するための、請求項1から25のいずれかに記載の方法。
  27. 前記プラズマ援用処理が、少なくとも60nm/Minの被覆率での部材の被覆であることを特徴とする、請求項1から26のいずれかに記載の方法。
  28. 少なくとも一つの洗浄段階を含み、洗浄されるべき基板が、プロセス空間内に注入された反応ガスまたは反応ガスの混合物に晒され、部材表面におけるイオンエネルギEが、
    0 eV < E ≦ 15 eV
    である低エネルギプラズマ放電によって活性化される、プラズマ援用洗浄段階として、前記洗浄段階が実施されることを特徴とする、実効基板の、またはその上に好ましくはシリコン−ゲルマニウムをベースとして構成される部材の、製造方法。
  29. ― 少なくとも一つの真空室(1)と、その中の
    ― 少なくとも一つの工作物キャリヤ(5)と、
    ― 室(1)内にプラズマを発生させるためのプラズマ発生配置と、
    ― 少なくとも一つの反応ガスまたは反応ガス混合物と接続されたガス注入配置(7)を室(1)内に有する、ガスタンク配置とを、
    備えた、特に請求項1から28のいずれかに記載の方法を実施するための、真空処理システムであって、工作物キャリヤ(5)がむき出しでその中の加工位置にあり、その中でプラズマ(PL)が発生し、かつガス注入配置がそれと作用接続されるプロセス室(PR)が真空室(1)内に設けられることを特徴とし、さらにプロセス室の内壁表面は、プラズマ活性反応ガスまたは反応ガス混合物に対し、新規状態で不活性の材料(15,15a、113)からなり、好ましくは絶縁材料または黒鉛材料からなる、システム。
  30. 請求項29のプリアンブルによる真空処理システムであって、工作物キャリヤ(15)がむき出しでその中の加工位置にあり、その中でプラズマ(PL)が発生し、かつガス注入配置(7)がそれと作用接続されるプロセス室(PR)が真空室内に設けられることを特徴とし、さらにプロセス室(PR)が、真空室壁の大半を占める表面セグメントに沿って内側にずらされた外被(14、15b)によって形成される、システム。
  31. 請求項29および30に記載の特徴が組み合わされた、真空処理システム。
  32. プロセス室の内側表面(15、15a、113)の少なくとも大半を占めるセグメントが新規状態において以下の材料、すなわち、
    石英、黒鉛、炭化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化タンタル、酸化ニオビウム、酸化ジルコン、またはこれらの材料の組み合わせによる積層、ダイアモンド様の炭素またはダイアモンド、
    のうちの少なくとも一つからなることを特徴とする、請求項29から31のいずれかに記載の真空処理システム。
  33. プロセス室壁(14、15b、113)が交換可能なように真空室壁(1)に対して固定されることを特徴とする、請求項29から32のいずれかに記載のシステム。
  34. プラズマ発生配置が、工作物キャリヤ(5)の領域におけるイオンエネルギEが 0 eV < E ≦ 15 eV である低エネルギプラズマ放電を発生させるための配置であることを特徴とする、請求項29から33のいずれかに記載のシステム。
  35. プラズマ発生配置が、電子エネルギが≦100eVの、好ましくは≦50eVの電子銃(105)を含み、好ましくはDC低電圧プラズマ発生配置であり、特に好ましくは熱イオン陰極(107)を、特に直接加熱される熱イオン陰極を備えることを特徴とする、請求項34に記載のシステム。
  36. 真空室(1)に、これに対して好ましくは電気絶縁状態で、陰極室(109)が装着され、真空室(1)とはオリフィス(111)を介して連絡する、ことを特徴とする、請求項29から35のいずれかに記載のシステム。
  37. オリフィス(111)の軸(A)が工作物キャリヤ(119)の工作物受容表面(119a)と交差し、好ましくは基本的に垂直に、好ましくは基本的に中央で交差することを特徴とする、請求項36に記載のシステム。
  38. プロセス室壁(15b)の材料が金属から、好ましくはタンタルまたはInkonellからなることを特徴とする、請求項30に記載の、または請求項30に従属する請求項32から37のいずれかに記載のシステム。
  39. 異なる電位におくことができ、かつ好ましくはそれぞれ加熱可能な、位置がずらされた少なくとも二つの陽極(117a、b)がプロセス室(PR)内に設けられることを特徴とする、請求項35から38のいずれかに記載のシステム。
  40. オリフィス軸(A)に沿って、その長手方向に変位された、好ましくは前記軸と同軸の少なくとも二つの陽極(117a、b)がプロセス室内に設けられることを特徴とし、さらに前記陽極は好ましくは異なる電位におくことが可能であり、かつさらに好ましくは、それぞれ別様に加熱可能である、請求項36または37に記載のシステム。
  41. 真空室壁(101)の大半の表面セグメントが二重壁構造であり、かつその隙間が温度調節媒体接続部と、好ましくは温度調節液と接続されることを特徴とする、請求項29から40のいずれかに記載のシステム。
  42. プロセス室(PR)内で磁場を発生し、かつ好ましくは真空室外部に設けられたヘルムホルツ・コイル(133)を含む、好ましくは制御可能な、磁場発生配置(133、135)が設けられることを特徴とする、請求項29から41のいずれかに記載のシステム。
  43. プロセス室が大半の表面セグメントに沿って真空室壁(1)から距離をおかれ、かつプロセス室内部(PR)と、そのようにして形成された隙間とが、同じまたは異なるポンプ横断面を介して共通のポンプ接続部と作用接続し、あるいはプロセス室と隙間用に、それぞれ少なくとも一つのポンプ接続部が設けられることを特徴とする、請求項29から42のいずれかに記載のシステム。
  44. プロセス室(PR)にある開口部(123)に対して工作物キャリヤ(119)が好ましくは直線的に、開口部表面法線の方向に駆動(121)されて移動し、かつ好ましくはプロセス室(PR)に対し高く掲げられた位置で、プロセス室内部空間を密封することを特徴とする、請求項29から43のいずれかに記載のシステム。
  45. 工作物キャリヤ(119)が温度調節装置(127)と作用接続されることを特徴とする、請求項29から44のいずれかに記載のシステム。
  46. パッキングしつつ密封可能な、少なくとも一つの工作物供給開口部(129)を真空室(1)が有することを特徴とする、請求項29から45のいずれかに記載のシステム。
  47. 真空室(1)が密封可能な被制御工作物供給開口部(129)を有し、かつ工作物輸送真空配置を介して前記供給開口部が接続される、少なくとも二つの真空室が設けられることを特徴とする、請求項29から46のいずれかに記載の真空処理システム。
  48. 前記真空輸送配置が直線輸送配置または回転運動(150)輸送配置であり、好ましくは後者であることを特徴とする、請求項47に記載のシステム。
  49. 前記真空室(1)の内の一つにあるプロセス室(PR)が、真空室(1)の金属内部表面自体によって限定され、かつプラズマを発生させるためのプラズマ発生配置と、少なくとも一つの反応ガスを含むタンク配置と接続されたガス注入配置とを有することを特徴とする、請求項47または48に記載のシステム。
JP2002568803A 2001-02-26 2002-02-14 部材製造方法と真空処理システム Pending JP2004519108A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3582001 2001-02-26
PCT/CH2002/000090 WO2002068710A1 (de) 2001-02-26 2002-02-14 Verfahren zur herstellung von teilen und vakuumbehandlungssystem

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004519108A true JP2004519108A (ja) 2004-06-24

Family

ID=4511818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002568803A Pending JP2004519108A (ja) 2001-02-26 2002-02-14 部材製造方法と真空処理システム

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP1366208A1 (ja)
JP (1) JP2004519108A (ja)
KR (1) KR20030090650A (ja)
CN (1) CN1494604A (ja)
TW (1) TW573050B (ja)
WO (1) WO2002068710A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006000846A1 (en) * 2004-06-08 2006-01-05 Epispeed S.A. System for low-energy plasma-enhanced chemical vapor deposition
WO2006095575A1 (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha プラズマ処理装置およびそれを用いた半導体薄膜の製造方法
JP2009512196A (ja) * 2005-10-05 2009-03-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド エピタキシャル膜形成のための方法及び装置
KR100892249B1 (ko) * 2007-11-21 2009-04-09 주식회사 디엠에스 플라즈마 반응장치
DE102011088099A1 (de) * 2011-12-09 2013-06-13 Von Ardenne Anlagentechnik Gmbh Vakuumkammer und Verfahren zu deren Herstellung
CN104421437B (zh) * 2013-08-20 2017-10-17 中微半导体设备(上海)有限公司 活动阀门、活动屏蔽门及真空处理系统
CN107601480B (zh) * 2017-10-20 2023-07-25 南通富莱克流体装备有限公司 石墨烯生产设备
CN108990245B (zh) * 2018-06-04 2021-01-12 台州学院 一种小型面积可调等离子体源
DE102022102768A1 (de) 2022-02-07 2023-08-10 Stephan Wege Symmetrischer Prozessreaktor

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4786616A (en) * 1987-06-12 1988-11-22 American Telephone And Telegraph Company Method for heteroepitaxial growth using multiple MBE chambers
US5366585A (en) * 1993-01-28 1994-11-22 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for protection of conductive surfaces in a plasma processing reactor
US5891350A (en) * 1994-12-15 1999-04-06 Applied Materials, Inc. Adjusting DC bias voltage in plasma chambers
US5788799A (en) * 1996-06-11 1998-08-04 Applied Materials, Inc. Apparatus and method for cleaning of semiconductor process chamber surfaces
US5824365A (en) * 1996-06-24 1998-10-20 Micron Technology, Inc. Method of inhibiting deposition of material on an internal wall of a chemical vapor deposition reactor
US6217715B1 (en) * 1997-02-06 2001-04-17 Applied Materials, Inc. Coating of vacuum chambers to reduce pump down time and base pressure
TW460943B (en) * 1997-06-11 2001-10-21 Applied Materials Inc Reduction of mobile ion and metal contamination in HDP-CVD chambers using chamber seasoning film depositions
JP4906169B2 (ja) * 1997-06-13 2012-03-28 エリコン・トレーディング・アクチェンゲゼルシャフト,トリュープバッハ 被覆工作物を製造するための方法、その方法の利用およびそのための装置
US6120660A (en) * 1998-02-11 2000-09-19 Silicon Genesis Corporation Removable liner design for plasma immersion ion implantation
US6129808A (en) * 1998-03-31 2000-10-10 Lam Research Corporation Low contamination high density plasma etch chambers and methods for making the same

Also Published As

Publication number Publication date
TW573050B (en) 2004-01-21
CN1494604A (zh) 2004-05-05
EP1366208A1 (de) 2003-12-03
KR20030090650A (ko) 2003-11-28
WO2002068710A1 (de) 2002-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906169B2 (ja) 被覆工作物を製造するための方法、その方法の利用およびそのための装置
US4481229A (en) Method for growing silicon-including film by employing plasma deposition
US9466479B2 (en) System and process for high-density, low-energy plasma enhanced vapor phase epitaxy
US7125588B2 (en) Pulsed plasma CVD method for forming a film
US4579609A (en) Growth of epitaxial films by chemical vapor deposition utilizing a surface cleaning step immediately before deposition
US4973494A (en) Microwave enhanced CVD method for depositing a boron nitride and carbon
JP4601954B2 (ja) 被膜された基板を製造する方法
US20110017127A1 (en) Apparatus and method for producing epitaxial layers
US20060118043A1 (en) Method for producing coated workpieces, uses and installation for the method
JPH0652716B2 (ja) 半導体結晶性膜製造装置
JP2004519108A (ja) 部材製造方法と真空処理システム
US6811611B2 (en) Esrf source for ion plating epitaxial deposition
Rosenblad et al. Epitaxial growth at high rates with LEPECVD
JPH1171200A (ja) SiCエピタキシャル成長装置およびSiCエピタキシャル薄膜作成方法
JPS6348817A (ja) エピタキシヤル成長方法
RU2769751C1 (ru) Устройство для нанесения сверхтолстых слоев поликристаллического кремния
JPH05213695A (ja) ダイヤモンド薄膜の堆積方法
JPH0252422A (ja) 薄膜製造方法及び装置
AU2012202511B2 (en) System and Process for High-Density, Low-Energy Plasma Enhanced Vapor Phase Epitaxy
JPH06179968A (ja) 高周波スパッタリング装置
JP2000058460A (ja) シリコン薄膜製造方法
JP2003092263A (ja) 炭化珪素薄膜の製造方法
JPH09162201A (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置
JPH0349215A (ja) プラズマを利用した薄膜成長法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080407

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080414

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080514

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209