JP2814021B2 - 半導体基板表面の処理方法 - Google Patents

半導体基板表面の処理方法

Info

Publication number
JP2814021B2
JP2814021B2 JP3099365A JP9936591A JP2814021B2 JP 2814021 B2 JP2814021 B2 JP 2814021B2 JP 3099365 A JP3099365 A JP 3099365A JP 9936591 A JP9936591 A JP 9936591A JP 2814021 B2 JP2814021 B2 JP 2814021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
silicon substrate
layer
oxide film
referring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3099365A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04229621A (ja
Inventor
敏明 小川
博之 森田
智章 石田
健治 川井
守昭 赤澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3099365A priority Critical patent/JP2814021B2/ja
Priority to US07/718,674 priority patent/US5306671A/en
Priority to DE4122587A priority patent/DE4122587C2/de
Publication of JPH04229621A publication Critical patent/JPH04229621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2814021B2 publication Critical patent/JP2814021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02046Dry cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28158Making the insulator
    • H01L21/28167Making the insulator on single crystalline silicon, e.g. using a liquid, i.e. chemical oxidation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/906Cleaning of wafer as interim step
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/974Substrate surface preparation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、一般に、半導体基板
表面の処理方法に関するものであり、より特定的には、
半導体基板の表面に損傷層を残すことなく、該表面を清
浄な面にする方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】信頼性の高い半導体デバイスを製造する
ためには、半導体基板(たとえばシリコン基板)の表面
を清浄な面にしなければならない。
【0003】図7は、従来の、半導体基板表面の処理方
法を断面図で示したものである。(1985年ドライプ
ロセスシンポジウム参照)図7(a)を参照して、シリ
コン基板1の表面には、通常、自然酸化膜2が形成され
ている。この自然酸化膜2を、CHF3 ガスを用いる反
応性イオンエッチングにより除去する。このときに、図
7(b)を参照して、シリコン基板1の表面にフロロカ
ーボン層(CFx のポリマ層)3が形成される。また、
シリコン基板1の表面がプラズマ照射を受けるために、
シリコン基板1の表面に表面損傷層31が形成される。
【0004】図7(c)を参照して、フロロカーボン層
3を除去するために、Cl2 ガス雰囲気下で、紫外線を
シリコン基板1の表面に向けて照射する。これによっ
て、図7(d)を参照して、シリコン基板1の表面に付
着していたフロロカーボン層3は除去される。
【0005】しかしながら、この方法では、自然酸化膜
2を残さないでフロロカーボン層は3を除去できるが、
シリコン基板1の表面に形成された表面損傷層31を除
去することができないという問題点があった。
【0006】図8は、他の従来例である、半導体基板表
面の処理方法を断面図で示したものである。
【0007】図8(a)を参照して、シリコン基板1の
表面に形成されている自然酸化膜2を、CHF3 ガス、
またはCm n とH2 等の混合ガスを用いる、反応性イ
オンエッチングにより除去する。
【0008】このときに、図8(b)を参照して、シリ
コン基板1の表面にフロロカーボン層(CFx のポリマ
層)3が形成される。また、シリコン基板1の表面がプ
ラズマ照射を受けるために、シリコン基板1の表面に表
面損傷層31が形成される。図8(c)および(d)を
参照して、フロロカーボン層3と表面損傷層31を除去
するために、CF4 とO2 の混合ガスを用いて、アフタ
ーグロー放電によって、軽く、シリコン基板1の表面を
エッチングする。従来は、この方法で、シリコン基板の
表面処理を行ない、それによって、基板の電気抵抗の低
下を図っていた。
【0009】また、上述の方法は、自然酸化膜2の除去
の工程だけでなく、トランジスタを作成するための一工
程、すなわち、ゲートの側壁にサイドウォールスペーサ
を形成するために、基板の表面に覆われたシリコン酸化
膜を選択的にエッチングする工程にも適用されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た第2の従来例の表面処理方法は、図8(d)を参照し
て、シリコン基板1の表面に、フッ素がSiFx 層4と
なって残留するという問題点があった。
【0011】このようなSiFx 層4がシリコン基板1
の表面に存在すると、次のような問題点があった。すな
わち、図9(a)を参照して、たとえばトランジスタを
形成するためのゲート酸化膜41をシリコン基板1の上
に形成する工程において、フッ素により、酸化反応が異
常に加速されるという問題点があった。すなわち、図9
(a)に示すような膜圧d1 のゲート酸化膜41をシリ
コン基板1の上に形成しようとした場合、図9(b)に
示すように、膜圧d2 が異常に大きいゲート酸化膜41
が得られる(d2 》d1 )という問題点があった。ゲー
ト酸化膜41の膜厚が厚くなると、ゲート酸化膜の界面
準位が高くなり、ひいてはゲート耐圧が低下するという
問題点を引き起こす。ゲート耐圧の低下は、電気特性の
悪化を招来し、ひいては半導体デバイスの信頼性の低下
につながるという問題点があった。
【0012】それゆえに、この発明の目的は、半導体基
板の表面を清浄な面にする方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は、酸化膜がそ
の表面に形成された半導体基板の、表面処理方法にかか
るものである。上記酸化膜を除去するために、上記半導
体基板の表面をフッ素を含むガスを用いてプラズマエッ
チングする(工程(a))。上記工程(a)において形
成された表面損傷層とフロロカーボン層を除去するため
に、フッ素を含むガスを用いて、上記半導体基板の表面
を、再度プラズマエッチングする(工程(b))。上記
工程(b)で上記半導体基板の表面に化学的に吸着され
たフッ素原子を、還元反応により解離させ、かつ除去す
るために、減圧下で上記半導体基板の表面に紫外線を照
射する。
【0014】この発明の好ましい実施態様によれば、上
記紫外線の照射を、上記半導体基板を100〜300℃
に加熱しながら行なう。
【0015】また、上記紫外線の照射は、上記半導体基
板の表面に還元性ガスを供給しながら行なわれるのが好
ましい。
【0016】さらに、上記紫外線の照射は、上記半導体
基板の表面に還元性ラジカルを供給しながら行なわれる
のが好ましい。
【0017】
【作用】この発明によれば、上記工程(b)を経た後、
減圧下で上記半導体基板の表面に紫外線を照射するの
で、上記工程(b)で上記半導体基板の表面に化学的に
吸着されたフッ素原子が、還元反応により解離し、かつ
除去される。
【0018】この場合、還元性ガスまたは還元性ラジカ
ルを半導体基板の表面に供給すると、上述の解離したフ
ッ素は、効率的に除去されるようになる。
【0019】
【実施例】以下、この発明の実施例を図について説明す
る。
【0020】図1は、この発明の一実施例にかかる、半
導体基板表面の処理工程を断面図で示したものである。
図2は、この発明に使用する光反応室の具体的構成を示
した概念図である。
【0021】図1の処理工程を説明する前に、光反応室
の具体的構成を、図2を用いて説明する。
【0022】光反応室17は、高真空下で半導体基板2
3の光による表面処理を行なう処理室29を備えてい
る。処理室29内には、半導体基板を固定するための試
料台24が設けられている。処理室29には、マイクロ
波放電等によりプラズマを発生させる、プラズマ発生室
28が接続されている。プラズマ発生室28には、該プ
ラズマ発生室28内にガスを導入するためのガス導入口
28aが設けられている。
【0023】処理室29には、処理室29内を高真空下
の状態にするためのガス排気口27が設けられている。
処理室29の外側であって、かつ、試料台24の対向す
る位置に紫外線を照射する紫外線光源20(低圧水銀ラ
ンプ)が配置されている。紫外線光源20は、水平方向
に移動可能に設けられている。紫外線光源20から照射
される光が処理室29内に入るように、処理室29に窓
21が設けられている。処理室29の上方部には、試料
を加熱するための光源である赤外線ランプ25が配置さ
れている。処理室29には、赤外線ランプ25から照射
される赤外線を処理室29内に導くための窓26が設け
られている。
【0024】次に、本発明の一実施例に係る処理工程を
説明する。図1(a)を参照して、シリコン基板1の表
面に形成された自然酸化膜2を、CHF3 ガス、または
m n とH2 等の混合ガスを用いる、反応性イオンエ
ッチングにより除去する。このときに、図1(b)を参
照して、シリコン基板1の表面にフロロカーボン層(C
x のポリマ層)3が形成される。このとき、また、シ
リコン表面がプラズマ照射を受けるため、シリコン基板
1の表面に表面損傷層31が形成される。
【0025】図1(c)を参照して、これらのフロロカ
ーボン層3と表面損傷層31を除去するために、CF4
とO2 の混合ガス、またはNF3 ガスを用いて、ダウン
ストリームエッチング(アフタグロー放電による表面処
理)を行なう。このとき、図1(d)を参照して、シリ
コン基板1の表面に、フッ素が、SiFx 層4となって
残留する。
【0026】次に、図1(e)を参照して、本発明の特
徴である、紫外線照射による処理が行なわれる。
【0027】すなわち、図2を参照して、ダウンストリ
ームエッチング処理を行なった半導体基板23を、試料
台24に固定する。光反応室29内の圧力が1×10-5
〜10-6Torrになるまで、光反応室29内の雰囲気
を排気口27よりターボ分子ポンプにより排気する。赤
外線ランプ25をONし、赤外線を窓26を通して試料
台24に照射し、半導体基板23を250℃まで昇温さ
せる。次に、H2 ガスまたはNH3 ガス等の還元性の強
いガスを、200SCCMの流速でガス導入口28aか
らプラズマ発生室28内に導入する。このプラズマ発生
室28では、マイクロ波アフタグロー放電により、水素
ラジカルが生成し、この水素ラジカルは処理室29内に
導入される。処理室29内をこのような雰囲気下にして
おいて、低圧水銀ランプ20をONし、波長184.9
nmの紫外線を処理室29内に導入する。紫外線の照度
は100mW/cm2 である。処理室29内のガス圧力
は、0.3Torrに保たれた。表面処理は10分間行
われた。この処理では、次の反応が生じる。
【0028】SiFx +H→Si+HFx なお、この工程では、水素ラジカルを処理室29内に導
入する場合を例示したが、この発明は、これに限られる
ものでなく、上記還元性のガスをそのままで処理室29
内に導入してもよい。
【0029】以上のようにして、図1(f)を参照し
て、清浄な面を有するシリコン基板1が得られる。
【0030】上述の処理を行なったシリコン基板を、評
価のために、X線光電子分光分析に供した。
【0031】図3は、Si2 p 軌道におけるX線光電子
分光分析の結果を示したものであり、縦軸はSiFx
合のSi(バルク)結合に対する相対値を示している。
図中、(c)で示す点は、図1(a)〜(f)までの工
程をすべて経由した、半導体基板のデータである。
(A)で示す点は、図1(a)に示す工程(反応性イオ
ンエッチングだけを行なったもの)のみを経由した半導
体基板、すなわち、図1(b)に示す半導体基板のデー
タである。(B)で示す点は、図1 (a)〜(d)に示
す工程(反応性イオンエッチングとソフトエッチングを
行なったもの)を経由した半導体基板のデータである。
図より明らかなように、本発明の特徴である、図1
(e)に示す紫外線処理を行なった場合には、SiFx
結合が減少し、シリコン基板の表面において、フッ素の
除去が効率よく行なわれていることが確認できた。
【0032】なお、上記実施例では紫外線の照度が10
0mW/cm2 である場合を例示したが、この発明はこ
れに限られるものではなく、50mW/cm2 以上なら
ば好ましい結果が得られる。
【0033】また、上記実施例では半導体基板を250
℃に加熱する場合を例示したが、この発明はこれに限ら
れるものではなく、100〜300℃の範囲内で好まし
い結果が得られる。
【0034】また、上記実施例では、マイクロ波アフタ
グロー放電によってラジカルを形成する場合を例示した
が、この発明はこれに限られるものでなく、ラジカルを
形成できる方法なら、いずれの方法も使用できる。
【0035】また、上記実施例では、紫外線の波長を1
84.9nmにした場合を例示したが、この発明はこれ
に限られるものでなく、300nm以下の波長を有する
紫外線はいずれも使用し得る。
【0036】さらに、上記実施例では、処理室内のガス
圧力を0.3Torrに保った場合を例示したが、この
発明はこれに限られるものでなく、0.3〜5Torr
の範囲内で好ましい結果が得られる。
【0037】図4は、この発明に係る光表面処理方法
を、LDD構造のMOSFETを含む半導体装置の製造
工程に適用した例を示す図である。
【0038】図4(a)を参照して、シリコン基板1の
上にゲート酸化膜41を形成する。ゲート酸化膜41の
上にゲート電極42を形成する。ゲート電極42をマス
クにして、n- 不純物イオンをシリコン基板1の主表面
に注入し、それによって、シリコン基板1の主表面にn
- 不純物層43を形成する。
【0039】図4(b)を参照して、ゲート電極42を
覆うように、シリコン半導体基板1の上に、CVD法に
より、SiO2 膜44を形成する。
【0040】図4(c)を参照して、ゲート電極42の
側壁に、サイドウォールスペーサ45を残すように、S
iO2 膜44をCHF3 ガスを用いて、反応性イオンエ
ッチングする。このとき、シリコン基板1の上にフロロ
カーボン層3が形成され、かつシリコン基板1の主表面
に表面損傷層31が形成される。
【0041】図4(d)を参照して、フロロカボーン層
3と表面損傷層31を除去するために、CF4 とO2
混合ガスを用いて、シリコン基板1の表面のダウンスト
リームエッチング(アフターグロー放電による表面処
理)を行なう。
【0042】このとき、図4(e)を参照して、シリコ
ン基板1の表面に、フッ素が、SiFx 層4となって残
留する。
【0043】図4(f)を参照して、ダウンストリーム
エッチング処理を行なったシリコン基板1の表面に、減
圧下で紫外線を照射する。
【0044】これによって、図4(g)を参照して、シ
リコン基板1の表面に化学的に吸着されたフッ素原子が
解離し、かつ除去される。
【0045】図4(h)を参照して、サイドウォールス
ペーサ45をマスクにして、シリコン基板1の主表面
に、n+ 不純物イオンを注入する。これによって、LD
D構造のMOSFETが得られる。光表面処理によっ
て、シリコン基板1の主表面からSiFx 層が除去され
ているので、半導体特性の良好なMOSFETが得られ
る。
【0046】図5は、この発明に係る光表面処理方法
を、コンタクトホールを含む半導体装置の製造工程に適
用した例を示す図である。
【0047】図5(a)を参照して、シリコン基板1の
上にゲート電極42を形成する。ゲート電極42を覆う
ように、シリコン基板1の上に層間絶縁膜50を形成す
る。層間絶縁膜50の上に所定のパターンを有するレジ
スト51を形成する。レジスト51をマスクにして、層
間絶縁膜50を反応性イオンエッチングし、それによっ
て、層間絶縁膜50中に、シリコン基板1のコンタクト
面1aを露出させるためのコンタクトホール52を形成
する。以下の工程を、図中Aで示した部分を拡大した図
を用いて説明する。
【0048】図5(b)を参照して、上述の層間絶縁膜
50のプラズマエッチング中に、コンタクト面1aにフ
ロロカーボン層3が形成される。このとき、また、コン
タクト面3がプラズマ照射を受けるため、コンタクト面
1aの表面に表面損傷層31が形成される。
【0049】図5(c)を参照して、フロロカボーン層
3と表面損傷層31を除去するために、CF4 とO2
混合ガスまたはNF3 ガスを用いて、コンタクト面1a
ダウンストリームエッチング(アフタグロー放電によ
る表面処理)を行なう。このとき、図5(d)を参照し
て、コンタクト面1aの表面に、フッ素が、SiFx
4となって残留する。
【0050】図5(e)を参照して、減圧下で、コンタ
クト面に紫外線を照射する。これによって、コンタクト
面1aに化学的に吸着されたフッ素原子は解離し、かつ
除去される。これによって、図5(f)を参照して、清
浄なコンタクト面1aを有する半導体装置が得られる。
【0051】図6は、この発明に係る光表面処理方法
を、トレンチを有する半導体装置の製造工程に適用した
例を示す図である。
【0052】図6(a)を参照して、シリコン基板1の
上に、所定の開口部61を有するシリコン酸化膜60を
形成する。
【0053】図6(b)を参照して、シリコン酸化膜6
0をマスクにして、シリコン基板1をHBr またはCl
2 またはSF6 ガスを用いて、反応性イオンエッチング
し、それによって、シリコン基板1中にトレンチ62を
形成する。トレンチ62の側壁には、SiBr x 、S
iClOx 等のデポジション膜63が形成される。ま
た、トレンチ62の内壁面には、SiBrx 、SiCl
x 等の層64が形成される。
【0054】図6(c)を参照して、HFを用いる湿式
エッチングを行なうと、シリコン酸化膜60とデポジシ
ョン膜63は除去される。
【0055】図6(d)を参照して、減圧下で、トレン
チ62の内壁面に紫外線を照射する。これによってトレ
ンチ62の内壁面に化学的に吸着されたハロゲン原子が
解離し、かつ除去される。
【0056】これによって図6(e)を参照して、清浄
な面を有するトレンチ62が得られる。
【0057】以上、本発明を要約すると、次のとおりで
ある。 (1)請求の範囲第1項に記載の方法であって、前記紫
外線の照射強度は50mW/cm2 以上である。 (2)請求項3に記載の方法であって、上記還元性ガス
は水素を含む。 (3)請求項4に記載の方法であって、上記還元性ラジ
カルは水素ラジカルを含む。 (4)請求項1に記載の方法であって、上記紫外線は2
00nm以下の波長を有する紫外線を含む。 (5)請求項1に記載の方法であって、前記紫外線の照
射は、0.3〜5Torr以下の減圧下で行なわれる。 (6)請求項1に記載の方法であって、前記半導体基板
はシリコン基板を含む。 (7)MOSFETを含む半導体装置の製造方法であっ
て、 (a)半導体基板の上にゲート電極を形成する工程と、 (b)前記ゲート電極を覆うように、前記半導体基板の
上に酸化膜を形成する工程と、 (c)前記ゲート電極の側壁に、サイドウォールスペー
サを残すように、前記酸化膜をフッ素を含むガスを用い
てプラズマエッチングする工程と、 (d)前記工程(c)で副産物として形成された表面損
傷層とフロロカーボン層を除去するために、フッ素を含
むガスを用いて、前記半導体基板の表面を、再度プラズ
マエッチングする工程と、 (e)前記工程(d)で前記半導体基板の表面に化学的
に吸着されたフッ素原子を解離させ、かつ除去するため
に、減圧下で前記半導体基板の表面に紫外線を照射する
工程と、を備える。 (8)コンタクトホールを含む半導体装置の製造方法で
あって、 (a)半導体基板の上に層間絶縁膜を形成する工程と、 (b)前記層間絶縁膜をフッ素を含むガスを用いて選択
的にプラズマエッチングし、それによって前記層間絶縁
膜中に前記半導体基板のコンタクト面を露出させるため
のコンタクトホールを形成する工程と、 (c)前記工程(b)で副産物として形成された表面損
傷層とフロロカーボン層を除去するために、フッ素を含
むガスを用いて、前記半導体基板の前記コンタクト面を
プラズマエッチングする工程と、 (d)前記工程(c)において、前記半導体基板の前記
コンタクト面に化学的に吸着されたフッ素原子を解離さ
せ、かつ除去するために、減圧下で、前記コンタクト面
に紫外線を照射する工程と、を備える。 (9)トレンチを有する半導体装置の製造方法であっ
て、 (a)半導体基板の上に、開口部を有する酸化膜を形成
する工程と、 (b)前記酸化膜をマスクにして、前記半導体基板をハ
ロゲンを含むガスを用いてプラズマエッチングし、それ
によって、前記半導体基板中にトレンチを形成する工程
と、 (c)前記工程(b)で、前記トレンチの内壁面に化学
的に吸着されたハロゲン原子を解離させ、かつ除去する
ために、減圧下で、前記トレンチの内壁面に紫外線を照
射する工程と、を備える。
【0058】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明によれ
ば、半導体基板の表面に形成された表面損傷層とフロロ
カーボン層を除去した後、減圧下で、上記半導体基板の
表面に紫外線を照射するので、半導体基板の表面に化学
的に吸着されたフッ素原子は、還元反応により解離し、
かつ除去される。その結果、清浄な面を有する半導体基
板が得られるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る処理工程を示した断面
図である。
【図2】本発明の処理に用いられる光反応室の概念図で
ある。
【図3】本発明の処理を行なった半導体基板のX線光電
子分光分析の結果を、比較データと共に示した図であ
る。
【図4】本発明に係る光表面処理方法を、LDD型MO
SFETを含む半導体装置の製造工程に適用した例であ
る。
【図5】本発明に係る光表面処理方法を、コンタクトホ
ールを含む半導体装置の製造工程に適用した例である。
【図6】本発明に係る光表面処理方法を、トレンチを有
する半導体装置の製造工程に適用した例である。
【図7】従来の、半導体基板表面の処理工程を示した断
面図である。
【図8】他の従来例である、半導体基板表面の処理工程
を示した断面図である。
【図9】半導体基板の表面にSiFx 層が形成された場
合の問題点を示した図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 自然酸化膜 3 フロロカーボン層 4 SiFx 層 31 表面損傷層
フロントページの続き (72)発明者 川井 健治 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電 機株式会社エル・エス・アイ研究所内 (72)発明者 赤澤 守昭 兵庫県伊丹市瑞原4丁目1番地 三菱電 機株式会社エル・エス・アイ研究所内 (56)参考文献 特開 昭61−160939(JP,A) 特開 昭57−114235(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/3065

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化膜がその表面に形成された半導体基
    板の、表面処理方法であって、 (a)前記酸化膜を除去するために、前記半導体基板の
    表面をフッ素を含むガスを用いてプラズマエッチングす
    る工程と、 (b)前記工程(a)において形成された表面損傷層お
    よびフロロカーボン層を除去するために、フッ素を含む
    ガスを用いて、前記半導体基板の表面を、再度プラズマ
    エッチングする工程と、 (c)前記工程(b)で前記半導体基板の表面に化学的
    に吸着されたフッ素原子を、還元反応により解離させ、
    かつ除去するために、減圧下で前記半導体基板の表面に
    紫外線を照射する工程と、を備えた、半導体基板表面の
    処理方法。
  2. 【請求項2】 前記紫外線の照射は、前記半導体基板を
    100〜300℃に加熱しながら行なわれる、請求項1
    に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記紫外線の照射は、前記半導体基板の
    表面に還元性ガスを供給しながら行なわれる、請求項1
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記紫外線の照射は、前記半導体基板の
    表面に還元性ラジカルを供給しながら行なわれる、請求
    項1に記載の方法。
JP3099365A 1990-07-09 1991-05-01 半導体基板表面の処理方法 Expired - Fee Related JP2814021B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3099365A JP2814021B2 (ja) 1990-07-09 1991-05-01 半導体基板表面の処理方法
US07/718,674 US5306671A (en) 1990-07-09 1991-06-21 Method of treating semiconductor substrate surface and method of manufacturing semiconductor device including such treating method
DE4122587A DE4122587C2 (de) 1990-07-09 1991-07-08 Verfahren zur Behandlung der Oberfläche eines Siliziumsubstrates

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18375190 1990-07-09
JP2-183751 1990-07-09
JP3099365A JP2814021B2 (ja) 1990-07-09 1991-05-01 半導体基板表面の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04229621A JPH04229621A (ja) 1992-08-19
JP2814021B2 true JP2814021B2 (ja) 1998-10-22

Family

ID=26440501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3099365A Expired - Fee Related JP2814021B2 (ja) 1990-07-09 1991-05-01 半導体基板表面の処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5306671A (ja)
JP (1) JP2814021B2 (ja)
DE (1) DE4122587C2 (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3231426B2 (ja) * 1992-10-28 2001-11-19 富士通株式会社 水素プラズマダウンフロー処理方法及び水素プラズマダウンフロー処理装置
JPH06188229A (ja) * 1992-12-16 1994-07-08 Tokyo Electron Yamanashi Kk エッチングの後処理方法
JPH0864559A (ja) * 1994-06-14 1996-03-08 Fsi Internatl Inc 基板面から不要な物質を除去する方法
US6124211A (en) * 1994-06-14 2000-09-26 Fsi International, Inc. Cleaning method
US5902134A (en) * 1996-08-07 1999-05-11 Matsushita Electronics Corporation Dry etching post-treatment method and method for manufacturing a semiconductor device
US6310300B1 (en) * 1996-11-08 2001-10-30 International Business Machines Corporation Fluorine-free barrier layer between conductor and insulator for degradation prevention
US5914280A (en) 1996-12-23 1999-06-22 Harris Corporation Deep trench etch on bonded silicon wafer
US5882535A (en) * 1997-02-04 1999-03-16 Micron Technology, Inc. Method for forming a hole in a semiconductor device
US6107192A (en) * 1997-12-30 2000-08-22 Applied Materials, Inc. Reactive preclean prior to metallization for sub-quarter micron application
US6325078B2 (en) * 1998-01-07 2001-12-04 Qc Solutions, Inc., Apparatus and method for rapid photo-thermal surface treatment
US5954888A (en) * 1998-02-09 1999-09-21 Speedfam Corporation Post-CMP wet-HF cleaning station
US6432830B1 (en) * 1998-05-15 2002-08-13 Applied Materials, Inc. Semiconductor fabrication process
US6714300B1 (en) * 1998-09-28 2004-03-30 Therma-Wave, Inc. Optical inspection equipment for semiconductor wafers with precleaning
US6599829B2 (en) * 1998-11-25 2003-07-29 Texas Instruments Incorporated Method for photoresist strip, sidewall polymer removal and passivation for aluminum metallization
US6372301B1 (en) * 1998-12-22 2002-04-16 Applied Materials, Inc. Method of improving adhesion of diffusion layers on fluorinated silicon dioxide
US6165905A (en) * 1999-01-20 2000-12-26 Philips Electronics, North America Corp. Methods for making reliable via structures having hydrophobic inner wall surfaces
KR100322545B1 (ko) * 1999-02-10 2002-03-18 윤종용 건식 세정 공정을 전 공정으로 이용하는 반도체 장치의콘택홀 채움 방법
US6313042B1 (en) * 1999-09-03 2001-11-06 Applied Materials, Inc. Cleaning contact with successive fluorine and hydrogen plasmas
US20020076917A1 (en) * 1999-12-20 2002-06-20 Edward P Barth Dual damascene interconnect structure using low stress flourosilicate insulator with copper conductors
US6861619B1 (en) 2000-02-07 2005-03-01 Therma-Wave, Inc. Method and apparatus for preparing semiconductor wafers for measurement
US6261853B1 (en) 2000-02-07 2001-07-17 Therma-Wave, Inc. Method and apparatus for preparing semiconductor wafers for measurement
KR100585083B1 (ko) * 2000-04-03 2006-05-30 삼성전자주식회사 초박막 게이트 산화막 형성 방법
US6923525B2 (en) * 2000-05-22 2005-08-02 Seiko Epson Corporation Head member ink repellence treating method and treating device
US6440864B1 (en) 2000-06-30 2002-08-27 Applied Materials Inc. Substrate cleaning process
JP4731694B2 (ja) * 2000-07-21 2011-07-27 東京エレクトロン株式会社 半導体装置の製造方法および基板処理装置
US6756315B1 (en) 2000-09-29 2004-06-29 Cypress Semiconductor Corporation Method of forming contact openings
KR100382725B1 (ko) * 2000-11-24 2003-05-09 삼성전자주식회사 클러스터화된 플라즈마 장치에서의 반도체소자의 제조방법
US6692903B2 (en) 2000-12-13 2004-02-17 Applied Materials, Inc Substrate cleaning apparatus and method
JP4248882B2 (ja) * 2001-04-26 2009-04-02 エヌエックスピー ビー ヴィ 半導体デバイスのピンチ活性領域における二珪化チタンの抵抗の改善方法
KR20030049086A (ko) * 2001-12-14 2003-06-25 (주)에이피엘 기판 건식 세정 장치 및 방법
US6992011B2 (en) * 2003-01-15 2006-01-31 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for removing material from chamber and wafer surfaces by high temperature hydrogen-containing plasma
US7374696B2 (en) * 2003-02-14 2008-05-20 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for removing a halogen-containing residue
US7083897B2 (en) * 2003-05-15 2006-08-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of fabricating a poly fuse
US7063992B2 (en) * 2003-08-08 2006-06-20 Solid State Measurements, Inc. Semiconductor substrate surface preparation using high temperature convection heating
JP4343798B2 (ja) * 2004-08-26 2009-10-14 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
WO2006040132A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-20 Infineon Technologies Richmond, Lp System and method for corrosive vapor reduction by ultraviolet light
US7384799B2 (en) * 2005-01-26 2008-06-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method to avoid amorphous-si damage during wet stripping processes in the manufacture of MEMS devices
US20060228898A1 (en) * 2005-03-30 2006-10-12 Cory Wajda Method and system for forming a high-k dielectric layer
US7501352B2 (en) * 2005-03-30 2009-03-10 Tokyo Electron, Ltd. Method and system for forming an oxynitride layer
US7517814B2 (en) * 2005-03-30 2009-04-14 Tokyo Electron, Ltd. Method and system for forming an oxynitride layer by performing oxidation and nitridation concurrently
US20070066084A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Cory Wajda Method and system for forming a layer with controllable spstial variation
US20070065593A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Cory Wajda Multi-source method and system for forming an oxide layer
US8399360B1 (en) 2005-11-17 2013-03-19 Cypress Semiconductor Corporation Process for post contact-etch clean
US20070218691A1 (en) * 2006-03-17 2007-09-20 Tokyo Electron Limited Plasma etching method, plasma etching apparatus and computer-readable storage medium
US7789965B2 (en) * 2006-09-19 2010-09-07 Asm Japan K.K. Method of cleaning UV irradiation chamber
US20080289650A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Asm America, Inc. Low-temperature cleaning of native oxide
US9335279B2 (en) * 2011-04-26 2016-05-10 Kla-Tencor Corporation Pre and post cleaning of mask, wafer, optical surfaces for prevention of contamination prior to and after inspection
JP6086862B2 (ja) 2013-08-30 2017-03-01 東京エレクトロン株式会社 酸化シリコンから構成された領域を選択的に除去する方法及びプラズマ処理装置
US9396961B2 (en) * 2014-12-22 2016-07-19 Lam Research Corporation Integrated etch/clean for dielectric etch applications
US9793104B2 (en) 2015-01-29 2017-10-17 Aixtron Se Preparing a semiconductor surface for epitaxial deposition

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57114235A (en) * 1981-01-08 1982-07-16 Toshiba Corp Cleaning of semiconductor substrate
JPS61160393A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用推進装置
JPS61160939A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Nec Corp ドライエツチング後Si表面損傷の乾式による除去方法
JP2545786B2 (ja) * 1986-02-12 1996-10-23 富士通株式会社 光励起エッチング法
JPS63117426A (ja) * 1986-11-05 1988-05-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光処理装置
US4886765A (en) * 1988-10-26 1989-12-12 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Method of making silicides by heating in oxygen to remove contamination

Also Published As

Publication number Publication date
US5306671A (en) 1994-04-26
DE4122587A1 (de) 1992-01-23
JPH04229621A (ja) 1992-08-19
DE4122587C2 (de) 1995-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2814021B2 (ja) 半導体基板表面の処理方法
US5534107A (en) UV-enhanced dry stripping of silicon nitride films
US6033998A (en) Method of forming variable thickness gate dielectrics
US4923828A (en) Gaseous cleaning method for silicon devices
US7083991B2 (en) Method of in-situ treatment of low-k films with a silylating agent after exposure to oxidizing environments
JP4562813B2 (ja) 半導体ウェハー表面のフォトレジストのクリーニング及びストリッピング
KR100391840B1 (ko) 반도체기판표면상의절연막형성방법및그형성장치
US6417080B1 (en) Method of processing residue of ion implanted photoresist, and method of producing semiconductor device
US6395650B1 (en) Methods for forming metal oxide layers with enhanced purity
US8716143B1 (en) Plasma based photoresist removal system for cleaning post ash residue
WO2005114715A1 (en) Method for cleaning substrate surface
US20050156286A1 (en) Method for improving a physical property defect value of a gate dielectric
JPH08264510A (ja) シリコン窒化膜のエッチング方法およびエッチング装置
JP2000236021A (ja) 半導体装置のコンタクトホール埋め込み方法
JP2626913B2 (ja) シリコン表面の処理方法
US20040214448A1 (en) Method of ashing a photoresist
US5962345A (en) Method to reduce contact resistance by means of in-situ ICP
US4855015A (en) Dry etch process for selectively etching non-homogeneous material bilayers
JP3728165B2 (ja) イオン注入されたホトレジストの残渣の処理方法及び半導体装置の製造方法
JP4124675B2 (ja) シリコンウェハを低温酸化する方法およびその装置
US5110394A (en) Apparatus for forming interconnection pattern
KR940005281B1 (ko) 반도체 기판 표면의 처리방법
JPH0521412A (ja) 半導体基板の処理方法
US5418397A (en) Semiconductor device having an interconnection pattern
JPH0226025A (ja) コンタクトホールの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19971104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980707

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070814

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080814

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090814

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees