JP4994874B2 - 処理装置 - Google Patents

処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4994874B2
JP4994874B2 JP2007027469A JP2007027469A JP4994874B2 JP 4994874 B2 JP4994874 B2 JP 4994874B2 JP 2007027469 A JP2007027469 A JP 2007027469A JP 2007027469 A JP2007027469 A JP 2007027469A JP 4994874 B2 JP4994874 B2 JP 4994874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
unit
coating
exposure machine
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007027469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008192941A (ja
Inventor
真一 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007027469A priority Critical patent/JP4994874B2/ja
Priority to TW097104363A priority patent/TWI376006B/zh
Priority to US12/025,940 priority patent/US8416382B2/en
Priority to KR1020080012114A priority patent/KR100929158B1/ko
Publication of JP2008192941A publication Critical patent/JP2008192941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994874B2 publication Critical patent/JP4994874B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67276Production flow monitoring, e.g. for increasing throughput
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70491Information management, e.g. software; Active and passive control, e.g. details of controlling exposure processes or exposure tool monitoring processes
    • G03F7/70525Controlling normal operating mode, e.g. matching different apparatus, remote control or prediction of failure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70733Handling masks and workpieces, e.g. exchange of workpiece or mask, transport of workpiece or mask
    • G03F7/7075Handling workpieces outside exposure position, e.g. SMIF box

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明は、基板を露光する露光装置を一例とするデバイス製造装置等、物品を処理する処理装置に関する。
半導体露光工程においては、まず、感光材を塗布されたウエハを塗布現像装置から、塗布現像装置内に設けられたウエハ搬送ロボットにより自動で露光装置が受け取る。そして、半導体露光装置で露光処理を行う。さらに、露光処理を終了したウエハを露光装置内に設けられたウエハ搬送ロボットにより自動で塗布現像装置に引き渡す。という運用を行っている(特許文献1)。
これらのウエハ搬送処理、感光剤塗布処理、露光処理、露光済みウエハ現像処理、いずれの処理もトラブルなく継続実行できている場合は問題とならない。しかし、各処理中に何らかの異常により連続した処理を停止させ、作業者がウエハを手作業で回収する等の装置保守作業が発生する場合がある。
単独の装置においては、保守作業を実施する際に装置の保守用扉を開放することにより装置内の搬送ロボットの駆動を停止させる機構が設けられている。
特開2000−75853号公報
本発明者は、処理装置の安全性をより確実にするべく検討した結果、以下の課題を見出した。
例えば、露光装置の搬送ユニットの保守作業を実施するのに先立って搬送ユニットの駆動が停止するようになっていても、塗布現像装置の搬送ユニットが停止していないと、露光装置の保守作業や、露光装置又は塗布現像装置の使用等に支障を来たす可能性がある。
本発明は例えば安全性の点で有利な処理装置を提供することを目的とする。
発明に係処理装置は、物品を処理する処理ユニットを含む処理装置であって、
外部装置と前記処理ユニットとの間に配置された受け渡し部と前記処理ユニットとの間で物品を搬送する第1搬送ユニットと、
該外部装置に対し前記受け渡し部への該物品の搬送を要求する要求信号を出力する第1制御部と、
当該処理装置における保守の開始を示す信号を出力する出力部と、を有し、
前記外部装置は、前記受け渡し部への該物品の搬送を行う第2搬送ユニットと、該第2搬送ユニットを制御する第2制御部と、該第2搬送ユニットに電源を供給する電源供給ユニットとを含み、
前記制御部は、該要求信号を出力した後、前記出力部により出力された該保守の開始を示す信号に基づき、該電源供給ユニットに対し、該第2制御部を介さずに、該第2搬送ユニットへの電源供給を遮断するための信号を出力する、ことを特徴とする処理装置である
本発明によれば、例えば安全性の点で有利な処理装置を提供することができる。
本発明に係る第1の処理装置においては、自身において保守作業が行われる際、その保守の開始を示す信号に基づき、前記制御部が、外部装置に対し、受け渡し部への物品の搬送を停止させるための信号を出力する。
本発明の好ましい実施の形態において、前記処理装置及び外部装置は、露光装置及び感光剤塗布現像装置等のデバイス製造装置である。例えば、外部装置を感光剤塗布現像装置としたときの露光装置、または、外部装置を露光装置としたときの感光剤塗布現像装置である。そして、前記物品は、ウエハ(基板)であり、前記受け渡し部への該物品の搬送を要求する要求信号は、ウエハ搬入要求信号である。また、該物品を処理する前記処理ユニットは、アライメントユニット、露光ユニット、感光剤塗布ユニット及び感光剤現像ユニットなどである。さらに、前記外部装置と前記処理ユニットとの間に配置された受け渡し部と前記処理ユニットとの間で物品を搬送する搬送ユニット(第1搬送ユニット)は、例えば部材搬送ロボットである。また、前記保守は、例えば、第1搬送ユニットの保守作業である。
本発明の好ましい実施の形態に係る第1の処理装置は、該保守のための扉を有し、前記出力部は、該扉の開状態を検出する検出部を含む。この検出部による扉開の検出信号が保守の開始を示す信号となる。また、前記制御部は、例えば、該物品の搬送を停止させるための信号として、該物品を搬送する該外部装置の搬送ユニット(第2搬送ユニット)の駆動電源を遮断するための信号を出力する。あるいは、第2搬送ユニットに電源を供給する該外部装置の電源供給ユニット、および該外部装置の制御部のいずれかに対し、該物品の搬送を停止させるための信号を出力する。
前記電気信号の伝達手段として、装置情報を外部装置、または外部装置を統括制御するための専用コンピュータと授受するために設けられたシリアル通信回線を利用することができる。または、装置間の部材受け渡し情報の授受専用に設けられた信号ケーブルを利用することもできる。後者の場合、電気信号の伝達は、前記外部装置の制御コンピュータを介することなく実行することもできる。
本発明に係る第2の処理装置は、前記受け渡し部における、前記物品を搬送する外部装置の搬送ユニットの進入領域を隔離するシャッタを有する。そして、自身において保守作業が行われる際、その保守の開始を示す信号に基づき、前記制御部が、前記シャッタが閉状態となるように前記シャッタを制御する。
本発明の好ましい実施の形態において、前記第2の処理装置は、該保守のための扉を有し、前記出力部は、該扉の開状態を検出する検出部を含む。この検出部による扉開の検出信号が保守の開始を示す信号となる。
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。
[第1の実施例]
図1は本発明の一実施例に係る半導体露光装置の概略構成を示す。同図に示すように、この装置は、光源とシャッタとを含む照明装置1と、回路パターンの描かれたレチクル2を載せるためのレチクルステージ3と、レチクルステージ3上のレチクル2の位置を計測するレチクル位置計測機構4を備えている。また、焼付け用の投影光学系としての投影レンズ5と、焼付け対象のウエハ9を載せてXY平面内でXおよびYの2方向に移動するXYステージ6と、XYステージ6の位置を計測するレーザ干渉計7を備えている。さらに、ウエハ9を載せて露光時のピントを調節する(以下、これをフォーカシングと称する)ためにウエハ9を垂直方向に移動させるウエハZステージ8と、ウエハ9のピント位置を計測するオートフォーカスユニット10を備えている。
この露光装置は、図2に示すように、塗布現像装置と共に使用され、露光機チャンバドア22を有する露光機チャンバ11内に配置される。そして、露光機ウエハ搬送ハンド16、露光機制御コンピュータ18、露光機チャンバドア22の開閉状態を検出する露光機ドア開閉検出機20、露光機ロボット電源供給回路ユニット24、の各ユニットを備える。
塗布現像装置は、塗布現像装置チャンバドア23を有する塗布現像装置チャンバ12内に配置される。そして、塗布現像装置ウエハ搬送ハンド17、塗布現像装置制御コンピュータ19、塗布現像装置チャンバドア23の開閉状態を検出する塗布現像装置ドア開閉検出機21、塗布現像装置ロボット電源供給回路ユニット25、の各ユニットを備える。
露光機ウエハ搬送ハンド16は塗布現像装置のウエハ搬送ハンド17がウエハ受け渡しステーション13まで搬送したウエハを受け取り、XYステージ6まで搬送し、露光処理が終了したウエハをウエハ受け渡しステーション13まで搬送する役目を担う。本発明に直接関係はしないが、露光機ウエハ搬送ハンド16はXYステージ6に搬送する前にウエハアライメントユニット(不図示)で位置補正を行う場合がある。また露光装置内に複数の露光機ウエハ搬送ハンドを設ける場合がある。
図3は、ウエハ搬送処理制御中の露光機内で装置トラブルが発生し、露光機内保守作業のため、露光機チャンバドア22を開放する場合の制御の流れをフローチャートで示す。
S400において露光機制御コンピュータ18が制御を開始する。S401において塗布現像装置制御コンピュータ19が制御を開始する。S402において塗布現像装置ロボット電源供給回路ユニット25が起動する。合わせて、露光機チャンバ11、および塗布現像装置チャンバ12内に設けられた機材が動作可能状態となる。
S403において露光機制御コンピュータ18はウエハ受け渡しステーション13にウエハが既に存在しているか否かを確認する。
既に存在することが確認された場合はS410の処理を実行する。存在しないことが確認された場合は塗布現像装置制御コンピュータ19にウエハ搬入要求信号Wafer Input Requestを送信した後、S405の処理を実行する。
S410においてはウエハ存在エラー復帰処理を実行し、S414において処理を終了する。
S405において露光機制御コンピュータ18はウエハ受け渡しステーション13にウエハが既に存在しているか否かを確認する。存在することが確認された場合はS406の処理を実行する。存在しないことが確認された場合は再度S405の処理を実行する。
S404において塗布現像装置制御コンピュータ19は、露光機制御コンピュータ18から受信したウエハ搬入要求信号Wafer Input Requestにより、塗布現像装置ウエハ搬送ハンド17を制御する。それにより、ウエハをウエハ受け渡しステーション13まで搬送する。
S406において露光機制御コンピュータ18は、塗布現像装置ウエハ搬送ハンド17により搬送されたウエハ受け渡しステーション13にあるウエハを露光機ウエハ搬送ハンド16を用いて露光装置内に搬送する。ウエハ受け渡しステーション13からウエハの取得が終了したら塗布現像装置制御コンピュータ19にウエハ搬入要求信号Wafer Input Requestを送信し、S407の処理を実行する。
S407でウエハを搬送している露光機ウエハ搬送ハンド16に、ウエハとハンドとの間の異物により吸着エラーが発生したことを想定する。この吸着エラーを検出した場合、S408の処理を実行する。
S408において露光機制御コンピュータ18は露光機チャンバドア22が開放されたか否かを確認する。開放されたことが確認された場合はS409の処理を実行する。開放されていないことが確認された場合は再度S408の処理を実行する。なお、ここで、露光機チャンバドア22が開放されたか否かを確認することに代え、電磁ロック(施錠)機能を有するチャンバドア22のロックを解除するためオペレータの操作により入力される信号(保守の開始を示す信号)を確認(検知)するようにしてもよい。
S407〜S408の状態は、露光機制御コンピュータ18が塗布現像装置制御コンピュータ19にウエハ搬入要求信号Wafer Input Requestを送信した後のタイミングである。すなわち、塗布現像装置制御コンピュータ19が塗布現像装置ウエハ搬送ハンド17を制御しウエハをウエハ受け渡しステーション13まで搬送するタイミングである。このタイミングで露光機チャンバドア22が開放されたことで、ウエハ受け渡しステーション13へのアクセスが可能となり、ドア22からの進入物または進入者と塗布現像装置ウエハ搬送ハンド17との干渉が発生し得る状態となっている。進入者は、例えば保守点検を行うオペレータであり、進入物は、例えばオペレータがウエハ受け渡しステーション13に挿入する工具や部材である。
S409において露光機制御コンピュータ18は塗布現像装置ロボット電源供給回路ユニット25に電源遮断信号を送信する。
S413において制御用コンピュータを持たない電源供給回路ユニット25の電源が遮断され、S412において動作中であった場合の塗布現像装置ウエハ搬送ハンド17の動作が緊急停止する。電源供給回路ユニット25は電源供給信号を受信するまで電源遮断状態を保持する。
S411において露光機制御コンピュータ18はウエハを搬送していた露光機ウエハ搬送ハンド16上のウエハがとり除かれ、かつ露光機チャンバドア22が閉じられたか否かを確認する。露光機ウエハ搬送ハンド16上のウエハがとり除かれ、かつ露光機チャンバドア22が閉じられたことが確認された場合はS414の処理を実行する。露光機ウエハ搬送ハンド16上のウエハがとり除かれ、かつ露光機チャンバドア22が閉じられたことが確認されない場合は再度S411の処理を実行する。
S414において露光機制御コンピュータ18は塗布現像装置ロボット電源供給回路ユニット25に電源供給信号を送信する。
S415において電源供給回路ユニット25の電源が外部に供給され、塗布現像装置ウエハ搬送ハンド17の動作が以降可能となり、S417において塗布現像装置ウエハ搬送ハンド17は通常制御状態に復帰する。また、電源供給回路ユニット25はS418において電源遮断信号を受信するまで電源供給状態を保持する。
S416において露光機制御コンピュータ18はロットエンド(処理ウエハ単位の終了)となるまでS405およびS406の処理を継続し、ロットエンドになった場合に処理を終了する。
上述においては、露光機チャンバドア22が開放時、塗布現像装置チャンバ12内の電源供給回路ユニット25を露光機制御コンピュータ18が直接、制御する例について説明した。しかし、塗布現像装置制御コンピュータ19が露光機ドア開閉検出機20の電気信号を直接または露光機制御コンピュータ18を介して受け取り、その電気信号に基づいて電源供給回路ユニット25を制御(遮断)するようにしても良い。いずれの場合も、露光機制御コンピュータ18から電源供給回路ユニット25への遮断指令は、専用の回線を設けても良い。しかし、前者の場合はいわゆるPIO方式において、装置間の部材受け渡し情報の授受専用に設けられた信号ケーブルを利用することが好ましい。また、後者の場合はいわゆるLinked Litho方式において、装置情報を他の装置、または装置を統括制御するための専用コンピュータと授受するために設けられたシリアル通信回線を利用することが好ましい。
上述においては、露光機チャンバドア22が開放時、塗布現像装置チャンバ12内の電源供給回路ユニット25を露光機制御コンピュータ18が直接、制御する例について説明した。しかし、電源供給回路ユニット25を遮断する代わりに、塗布現像装置ウエハ搬送ハンド17の動作を停止または禁止するようにしても良い。この場合も露光機ドア開閉検出機20の電気信号を露光装置から塗布現像装置へ伝達する手段としては、上記の信号ケーブルやシリアル通信回線を利用することが好ましい。
[第2の実施例]
上記の実施例1においては、ウエハ搬送処理制御中の露光装置内で装置トラブルが発生し、露光装置内保守作業のため、露光機チャンバドア22を開放する場合の制御の流れをフローチャートで示した。これに対し、塗布現像装置内で装置トラブルが発生し、塗布現像装置内保守作業のため、塗布現像装置チャンバドア23を開放する場合の制御の流れは、露光装置内の各部材と、塗布露光装置内の対応する各部材とを置き換えて考えれば実施例1と同様となる。すなわち、露光機チャンバ11を塗布現像装置チャンバ12に、塗布現像装置ウエハ搬送ハンド17を露光機ウエハ搬送ハンド16に、露光機制御コンピュータ18を塗布現像装置制御コンピュータ19にそれぞれ置き換える。また、露光機ドア開閉検出機20を塗布現像装置ドア開閉検出機21に、露光機チャンバドア22を塗布現像装置チャンバドア23に、塗布現像装置ロボット電源供給回路ユニット25を露光機ロボット電源供給回路ユニット24にそれぞれ置き換える。
[第3の実施例]
図4に示す半導体製造装置システムは、図2に示す半導体製造装置システムに露光機保護シャッタ14、および塗布現像装置シャッタ15が付加されている。但し、図2の装置システムにおいて露光機制御コンピュータ18と塗布現像装置ロボット電源供給回路ユニット25を直接接続していた配線は、図4の装置システムにはない。また、塗布現像装置制御コンピュータ19と露光機ロボット電源供給回路ユニット24も直接には接続されていない。
図5において図4の構成の半導体製造装置システムにおける制御の流れをフローチャートで示す。
S500において露光機制御コンピュータ18が制御を開始する。S501において塗布現像装置制御コンピュータ19が制御を開始する。S502において露光機保護シャッタ14が起動開始する。合わせて、露光機チャンバ11、および塗布現像装置チャンバ12内に設けられた機材が動作可能状態となる。
S503においてウエハ受け渡しステーション13にウエハが既に存在しているか否かを確認する。既に存在することが確認された場合はS510の処理を実行する。存在しないことが確認された場合は塗布現像装置制御コンピュータ19にウエハ搬入要求信号Wafer Input Requestを送信し、S505の処理を実行する。
S510においては、ウエハ存在エラー復帰処理を実行する。S514においては、処理を終了する。
S505において露光機制御コンピュータ18はウエハ受け渡しステーション13にウエハが既に存在しているか否かを確認する。存在することが確認された場合はS506の処理を実行する。存在しないことが確認された場合は再度S505の処理を実行する。
S504において塗布現像装置制御コンピュータ19は、露光機制御コンピュータ18から受信したウエハ搬入要求信号Wafer Input Requestにより、ウエハ搬送ハンド17を制御しウエハをウエハ受け渡しステーション13まで搬送する。
S506において露光機制御コンピュータ18は、塗布現像装置ウエハ搬送ハンド17により搬送されたウエハ受け渡しステーション13にあるウエハを露光機ウエハ搬送ハンド16を用いて露光装置内に搬送する。ウエハ受け渡しステーション13からウエハの取得が終了したら塗布現像装置制御コンピュータ19にウエハ搬入要求信号Wafer Input Requestを送信し、S507の処理を実行する。
S507において、ウエハを搬送している露光機ウエハ搬送ハンド16上に保持されたウエハがウエハとハンド接触面の異物により吸着エラーが発生したことを想定する。この吸着エラーを検出した場合、S508の処理を実行する。
S508において露光機制御コンピュータ18は露光機チャンバドア22が開放されたか否かを確認する。開放されたことが確認された場合はS509の処理を実行する。開放されていないことが確認された場合は再度S508の処理を実行する。
S507〜S508の状態は、露光機制御コンピュータ18が塗布現像装置制御コンピュータ19にウエハ搬入要求信号Wafer Input Requestを送信した後のタイミングである。すなわち、塗布現像装置制御コンピュータ19が塗布現像装置ウエハ搬送ハンド17を制御しウエハをウエハ受け渡しステーション13まで搬送するタイミングである。このタイミングで露光機チャンバドア22が開放されたことで、ウエハ受け渡しステーション13へのアクセスが可能となり、ドア22からの進入物または進入者と塗布現像装置ウエハ搬送ハンド17との干渉が発生し得る状態となっている。進入者は、例えば保守点検を行うオペレータであり、進入物は例えばオペレータがウエハ受け渡しステーション13に挿入した工具や部材である。
S509において露光機制御コンピュータ18はウエハ受け渡しステーション13のウエハ受け取り側に設けられた露光機保護シャッタ14にシャッタ閉鎖信号を送信する。
S513において露光機保護シャッタ14は閉鎖する。露光機保護シャッタ14はシャッタ開放信号を受信するまでシャッタ閉鎖状態を保持する。このシャッタ閉鎖により露光機保守作業が安全に実施可能となる。
S512において塗布現像装置制御コンピュータ19は、露光機保護シャッタ14が閉じている状態で、塗布現像装置ウエハ搬送ハンド17を制御しウエハをウエハ受け渡しステーション13まで搬送する。
S511において露光機制御コンピュータ18はウエハを搬送していた露光機ウエハ搬送ハンド16上のウエハがとり除かれ、かつ露光機チャンバドア22が閉じられたか否かを確認する。露光機ウエハ搬送ハンド16上のウエハがとり除かれ、かつ露光機チャンバドア22が閉じられたことが確認された場合はS514の処理を実行する。露光機ウエハ搬送ハンド16上のウエハがとり除かれ、かつ露光機チャンバドア22が閉じられたことが確認されない場合は再度S511の処理を実行する。
S514において露光機制御コンピュータ18は露光機保護シャッタ14にシャッタ開放信号を送信する。
S515においてウエハ受け渡しステーション13のウエハ受け取り側に設けられた露光機保護シャッタ14が開放する。露光機保護シャッタ14はS518においてシャッタ閉鎖信号を受信するまでシャッタ開放状態を保持する。このシャッタ開放により再び、露光機ウエハ搬送ハンド16がウエハ受け渡しステーション13へアクセス可能となる。
S516において露光機制御コンピュータ18はロットエンド(処理ウエハ単位の終了)となるまでS505およびS506の処理を継続し、ロットエンドになった場合に処理を終了する。
[第4の実施例]
上記の実施例3においては、ウエハ搬送処理制御中の露光装置内で装置トラブルが発生し、露光装置内保守作業のため、露光機チャンバドア22を開放する場合の制御の流れをフローチャートで示した。これに対し、塗布現像装置内で装置トラブルが発生し、塗布現像装置内保守作業のため、塗布露光装置チャンバドア23を開放する場合の制御の流れは、露光装置内の各部材と、塗布露光装置内の対応する各部材とを置き換えて考えれば実施例3と同様となる。すなわち、露光機チャンバ11を塗布現像装置チャンバ12に、露光機保護シャッタ14を塗布現像装置シャッタ15に、塗布現像装置ウエハ搬送ハンド17を露光機ウエハ搬送ハンド16にそれぞれ置き換える。また、露光機制御コンピュータ18を塗布現像装置制御コンピュータ19に、露光機ドア開閉検出機20を塗布現像装置ドア開閉検出機21に、露光機チャンバドア22を塗布現像装置チャンバドア23にそれぞれ置き換える。
実施例1および実施例2においては、保守作業を行う装置の扉を開放した際に変化する電気信号を他方の装置に渡し、その信号によりウエハ搬入ロボットの駆動電源を遮断することで部材搬入ロボットを緊急停止させる。これは、信号の検出を制御コンピュータを用いず、直接電源供給回路を遮断する方式である。そのため、ソフトウエアの不具合、制御コンピュータのハングアップの影響を受けないので、より確実、かつ安価にウエハ搬入ロボットのアクセスエリアの安全を確保することが可能となる。
以上は、保守作業を行う装置の扉を開放した際に変化する電気信号を他方の装置に渡し、その信号によりウエハ搬入ロボットの駆動電源を遮断する方法について述べた。しかし、保守作業を行う装置の扉を開放した際に変化する電気信号を他方の装置の制御用コンピュータに渡して、制御用コンピュータの判断でウエハ搬入ロボットの駆動制御を停止する方法でも、信頼性が多少低下する場合があるが同様な効果が得られる。
実施例3および4においては、保守作業を行う装置の扉を開放した際に変化する電気信号により、保守作業を行う装置に対して他方の装置の部材搬送ロボットがアクセスするエリアに保護用安全シャッタを設ける。そして、この保護用安全シャッタを閉じることで、部材搬送ロボットアクセスエリアへの保守作業を行う装置からのアクセスを排除することが可能となる。この方法は、異なった装置間で信号の受け渡しが発生しないことから、より確実にウエハ搬入ロボットのアクセスエリアの安全を確保することが可能となる。但し、保護用安全シャッタにかかる装置内のスペース、装置価格の上昇が伴う。
[第5の実施例]
次に、上記の半導体製造装置システムを利用した微小デバイス(ICやLSI等の半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマシン等)の製造プロセスを説明する。
図6は半導体デバイスの製造のフローを示す。
ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行う。ステップ2(マスク製作)では設計したパターンを形成したマスク(原版またはレチクルともいう)を製作する。
一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハ(基板ともいう)を製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記用意したマスクを設置した露光装置とウエハを用いて、リソグラフィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。
次のステップ5(組立)は後工程と呼ばれ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程である。後工程は、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の組み立て工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行う。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、ステップ7でこれを出荷する。
上記ステップ4のウエハプロセスは、ウエハの表面を酸化させる酸化ステップ、ウエハ表面に絶縁膜を成膜するCVDステップ、ウエハ上に電極を蒸着によって形成する電極形成ステップステップ、ウエハにイオンを打ち込むイオン打ち込みステップを有する。また、上記の塗布現像装置を用いてウエハに感光剤を塗布するレジスト処理ステップを有する。上記の露光装置を用いて、回路パターンを有するマスクを介し、レジスト処理ステップ後のウエハを露光する露光ステップを有する。上記の塗布現像装置を用いて、露光ステップで露光したウエハを現像する現像ステップを有する。さらに、現像ステップで現像したレジスト像以外の部分を削り取るエッチングステップ、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除くレジスト剥離ステップを有する。これらのステップを繰り返し行うことによって、ウエハ上に多重に回路パターンを形成する。
本発明の一実施例に係る半導体露光装置の概略図である。 本発明の第1および第2の実施例に係る、図1の露光装置と塗布現像装置とから成り、露光機チャンバドアの開閉信号により塗布現像装置のロボット電源を遮断する半導体製造装置システムの概略構成図である。 図2の半導体製造装置システムにおける制御の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3および第4の実施例に係る、図1の露光装置と塗布現像装置とから成り、露光機チャンバドアの開閉信号により露光機の保護シャッタを閉鎖する半導体製造システムの概略構成図である。 図4の半導体製造システムにおける制御の流れを示すフローチャートである。 デバイスの製造プロセスのフローを説明する図である。
符号の説明
1:照明装置、2:レチクル、3:レチクルステージ、4:レチクル位置計測機構、5:投影レンズ、6:XYステージ、7:レーザ干渉計、8:ウエハZステージ、9:ウエハ、10:オートフォーカスユニット、11:露光機チャンバ、12:塗布現像装置チャンバ、13:ウエハ受け渡しステーション、14:露光機保護シャッタ、15:塗布現像装置シャッタ、16:露光機ウエハ搬送ハンド、17:塗布現像装置ウエハ搬送ハンド、18:露光機制御コンピュータ、19:塗布現像装置制御コンピュータ、20:露光機ドア開閉検出機、21:塗布現像装置ドア開閉検出機、22:露光機チャンバドア、23:塗布現像装置チャンバドア、24:露光機ロボット電源供給回路ユニット、25:塗布現像装置ロボット電源供給回路ユニット。

Claims (8)

  1. 物品を処理する処理ユニットを含む処理装置であって、
    外部装置と前記処理ユニットとの間に配置された受け渡し部と前記処理ユニットとの間で物品を搬送する第1搬送ユニットと、
    該外部装置に対し前記受け渡し部への該物品の搬送を要求する要求信号を出力する第1制御部と、
    当該処理装置における保守の開始を示す信号を出力する出力部と、を有し、
    前記外部装置は、前記受け渡し部への該物品の搬送を行う第2搬送ユニットと、該第2搬送ユニットを制御する第2制御部と、該第2搬送ユニットに電源を供給する電源供給ユニットとを含み、
    前記制御部は、該要求信号を出力した後、前記出力部により出力された該保守の開始を示す信号に基づき、該電源供給ユニットに対し、該第2制御部を介さずに、該第2搬送ユニットへの電源供給を遮断するための信号を出力する、ことを特徴とする処理装置。
  2. 該保守のための扉を有し、
    前記出力部は、該扉の開状態を検出する検出部を含む、ことを特徴とする請求項1に記載の処理装置。
  3. 前記処理装置は、デバイス製造装置である、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の処理装置。
  4. 前記処理装置は、該外部装置を感光剤塗布現像装置としたときの露光装置である、ことを特徴とする請求項に記載の処理装置。
  5. 前記処理装置は、該外部装置を露光装置としたときの感光剤塗布現像装置である、ことを特徴とする請求項に記載の処理装置。
  6. 請求項に記載の処理装置を用いて基板を露光するステップと、
    前記ステップで露光された基板を現像するステップと、を有することを特徴とするデバイス製造方法。
  7. 基板を露光するステップと、
    請求項に記載の処理装置を用いて、前記ステップで露光された基板を現像するステップと、を有することを特徴とするデバイス製造方法。
  8. 請求項に記載の処理装置を用いて基板に感光剤を塗布するステップと、
    前記ステップで感光剤が塗布された基板を露光するステップと、を有することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2007027469A 2007-02-07 2007-02-07 処理装置 Expired - Fee Related JP4994874B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027469A JP4994874B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 処理装置
TW097104363A TWI376006B (en) 2007-02-07 2008-02-04 Processing apparatus and device manufacturing method
US12/025,940 US8416382B2 (en) 2007-02-07 2008-02-05 Processing apparatus and device manufacturing method
KR1020080012114A KR100929158B1 (ko) 2007-02-07 2008-02-11 처리장치 및 디바이스 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007027469A JP4994874B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008192941A JP2008192941A (ja) 2008-08-21
JP4994874B2 true JP4994874B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39675851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007027469A Expired - Fee Related JP4994874B2 (ja) 2007-02-07 2007-02-07 処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8416382B2 (ja)
JP (1) JP4994874B2 (ja)
KR (1) KR100929158B1 (ja)
TW (1) TWI376006B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6157573B2 (ja) * 2015-12-08 2017-07-05 キヤノン株式会社 パターン形成装置、塗布現像装置、それらを用いた基板搬送方法およびデバイスの製造方法
CN113571442B (zh) * 2020-04-29 2023-09-29 长鑫存储技术有限公司 晶圆处理装置及晶圆传送方法
CN115755537B (zh) * 2022-11-25 2023-11-14 江苏卓胜微电子股份有限公司 一种升降辅助工装、光刻机以及光刻机的维护方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2652894B2 (ja) * 1989-11-22 1997-09-10 キヤノン株式会社 ウエハ搬送装置
JPH09237757A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Canon Inc 半導体製造装置
JPH10335214A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造ライン
US6287023B1 (en) * 1997-09-22 2001-09-11 Tokyo Electron Limited Processing apparatus and method
AU5529499A (en) * 1998-09-14 2000-04-03 Nikon Corporation Exposure apparatus and its manufacturing method, and device producing method
JP2000185820A (ja) * 1998-12-18 2000-07-04 Nikon Corp 基板処理装置および基板搬送システム
JP2000323550A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Nikon Corp 収納装置および基板処理装置
JP2001127132A (ja) * 1999-10-25 2001-05-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP3913420B2 (ja) * 1999-10-26 2007-05-09 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置およびそのメンテナンス方法
TW594835B (en) * 2000-05-09 2004-06-21 Tokyo Electron Ltd System for coating and developing
JP2001326150A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 Tokyo Electron Ltd 部品保守管理システム
JP2001326162A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Canon Inc 半導体製造装置および半導体デバイス製造方法
JP4915033B2 (ja) 2000-06-15 2012-04-11 株式会社ニコン 露光装置、基板処理装置及びリソグラフィシステム、並びにデバイス製造方法
KR100793453B1 (ko) 2000-07-07 2008-01-14 동경 엘렉트론 주식회사 처리 장치의 유지 보수 방법, 처리 장치의 자동 검사방법, 처리 장치의 자동 복귀 방법 및 처리 장치를구동하는 소프트웨어의 자기 진단 방법
JP3916473B2 (ja) * 2002-01-31 2007-05-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
JP4316210B2 (ja) * 2002-08-27 2009-08-19 東京エレクトロン株式会社 保守システム,基板処理装置及び遠隔操作装置
JP4552853B2 (ja) * 2003-05-15 2010-09-29 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
JP2005259767A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Toshiba Corp 半導体製造システム
JP4252935B2 (ja) * 2004-06-22 2009-04-08 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置
JP4513102B2 (ja) * 2006-02-06 2010-07-28 東京エレクトロン株式会社 処理装置における処理器具の交換方法及び交換用プログラム
JP2008091508A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Canon Inc 処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080186464A1 (en) 2008-08-07
JP2008192941A (ja) 2008-08-21
KR100929158B1 (ko) 2009-12-01
KR20080074054A (ko) 2008-08-12
US8416382B2 (en) 2013-04-09
TWI376006B (en) 2012-11-01
TW200908192A (en) 2009-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009212153A (ja) 露光方法、露光装置及びデバイス製造方法
JP2007281073A (ja) 基板搬送装置
JP2006310446A (ja) 半導体装置の製造方法、および露光装置
JP4994874B2 (ja) 処理装置
JP2010040847A (ja) 露光装置、露光システム及び露光方法並びにデバイス製造方法
KR100923383B1 (ko) 처리장치
US9459541B2 (en) Substrate processing apparatus, lithography apparatus, and method of manufacturing article
US11099490B2 (en) Inspection substrate and an inspection method
US20080079925A1 (en) Processing apparatus
TWI792198B (zh) 用於清潔微影設備之一部分之清潔工具及方法
JP2008198754A (ja) 露光装置
JP4522422B2 (ja) 露光装置
JP2010212301A (ja) 情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP3818620B2 (ja) 露光装置
JP3815761B2 (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JP2000021743A (ja) 露光装置およびデバイス製造方法
JPH1154429A (ja) 半導体露光装置およびオンライン操作方法
US7595861B2 (en) Exposure apparatus and method of manufacturing device
US9594314B2 (en) Exposure apparatus, alignment method, and device manufacturing method
JP2002203775A (ja) 露光装置
JP2000124125A (ja) 半導体露光装置
US7869893B2 (en) Exposure apparatus
JP2008311479A (ja) 物体処理システム、物体処理方法、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
JP2000260700A (ja) 露光方法及びそれを用いた露光装置
KR20060039508A (ko) 노패턴 웨이퍼 검출 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20090406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4994874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees