JP4968262B2 - 液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー - Google Patents

液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー Download PDF

Info

Publication number
JP4968262B2
JP4968262B2 JP2008550012A JP2008550012A JP4968262B2 JP 4968262 B2 JP4968262 B2 JP 4968262B2 JP 2008550012 A JP2008550012 A JP 2008550012A JP 2008550012 A JP2008550012 A JP 2008550012A JP 4968262 B2 JP4968262 B2 JP 4968262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display element
crystal display
substrates
surface roughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008550012A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008075419A1 (ja
Inventor
敏明 吉原
眞 福田
義久 黒崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008075419A1 publication Critical patent/JPWO2008075419A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968262B2 publication Critical patent/JP4968262B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • G02F1/13473Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells for wavelength filtering or for colour display without the use of colour mosaic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133397Constructional arrangements; Manufacturing methods for suppressing after-image or image-sticking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13478Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells based on selective reflection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0257Reduction of after-image effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3651Control of matrices with row and column drivers using an active matrix using multistable liquid crystals, e.g. ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶材料、特に、コレステリック相を示す液晶組成物を駆動して画像を表示する液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパーに関する。
近年、各企業及び各大学等において、電子ペーパーの開発が盛んに進められている。電子ペーパーの利用が期待されている適用分野として、電子書籍を筆頭に、モバイル端末機器のサブディスプレイやICカードの表示部等の携帯機器分野がある。電子ペーパーに用いられる表示素子の一つに、コレステリック相が形成される液晶組成物(コレステリック液晶又はカイラルネマティク液晶と称される。以下、コレステリック液晶と言う)を用いた液晶表示素子がある。コレステリック液晶は、半永久的な表示保持特性(電力供給がない状態での画像表示;メモリ性)、鮮やかなカラー表示特性、高コントラスト特性、及び高解像度特性等の優れた特徴を有している。
特開2000−292777号公報
しかしながら、コレステリック液晶のメモリ状態を画像表示に利用した液晶表示素子には、表示の焼付きという課題がある。表示の焼付きは、メモリ状態で固定の画像を長時間表示し続けた後に画面を書き換えると、以前の画像が書き換えた画面内に認識されてしまう現象である。メモリ表示を特徴とする表示素子において、表示の焼付き現象は表示品質を損なうため大きな課題となっており、その要因は必ずしも明らかになっているとは言えない。
本発明の目的は、表示の焼付きを抑制して表示品質を向上させた液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパーを提供することにある。
上記目的は、対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止された液晶層とを有する液晶表示素子であって、前記一対の基板の前記液晶層と接する界面の表面粗さが1.5nm以下であることを特徴とする液晶表示素子によって達成される。
また、上記本発明の液晶表示素子であって、前記表面粗さが0.8nm以下であることを特徴とする。また、上記本発明の液晶表示素子であって、前記一対の基板の少なくとも一方の基板は前記界面側に形成された電極を有し、前記表面粗さは、前記電極表面の粗さであることを特徴とする。あるいは、前記一方の基板は前記界面側に形成された絶縁膜を有し、前記表面粗さは、前記絶縁膜表面の粗さであることを特徴とする。さらにあるいは、前記一方の基板は前記界面側に形成された配向膜を有し、前記表面粗さは、前記配向膜表面の粗さであることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示素子であって、前記液晶層は、コレステリック相を形成する液晶を含むことを特徴とする。また、上記本発明の液晶表示素子であって、前記液晶層を封止した前記一対の基板が複数積層されていることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示素子であって、前記液晶層を封止した前記一対の基板が上、中、下層に積層され、中間層の前記液晶の旋光性は、前記上下層の旋光性と異なることを特徴とする。また、前記上層の前記液晶はプレーナ状態で青色の光を選択的に反射し、前記中間層の前記液晶はプレーナ状態で緑色の光を選択的に反射し、前記下層の前記液晶はプレーナ状態で赤色の光を選択的に反射することを特徴とする。
また、上記本発明の液晶表示素子であって、前記上、中、下層は、表示面側からこの順に積層されていることを特徴とする。また、前記下層の光入射側の反対側には、前記上、中、下層の前記液晶の全てがフォーカルコニック状態のときに黒が表示されるように、光を吸収する光吸収層が配置されていることを特徴とする。
上記目的は、画像を表示する電子ペーパーであって、上記本発明の液晶表示素子を備えていることを特徴とする電子ペーパーによって達成される。
本発明によれば、発明者らが鋭意検討の結果、液晶層と接する界面の表面粗さが焼付きに大きく関係していることを発見し、表面粗さを低減することで表示の焼付きを抑制して表示品質を向上させた液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパーを実現できる。
本発明の第1の実施の形態による液晶表示素子の断面構成を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示素子の一液晶層の断面構成を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示素子における評価用パネルの画像表示面を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示素子の焼付き度ΔYと液晶層と接する界面の表面粗さRaの関係を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示素子の概略構成を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示素子の断面構成を模式的に示す図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示素子のプレーナ状態での反射スペクトルの一例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示素子の駆動方法を示す図である。 コレステリック液晶の電圧−反射率特性の一例を示す図である。
符号の説明
1、51 液晶表示素子
3b、43b B用液晶層
3g、43g G用液晶層
3r、43r R用液晶層
6b、46b B表示部
6g、46g G表示部
6r、46r R表示部
7b、7g、7r、47b、47g、47r 上基板
9b、9g、9r、49b、49g、49r 下基板
12 ピクセル
12b 青(B)ピクセル
12g 緑(G)ピクセル
12r 赤(R)ピクセル
15、45 可視光吸収層
17r、17g、17b 走査電極
19r、19g、19b データ電極
21、21b、21b、21r シール材
23 制御回路部
24 駆動部
25 走査電極駆動回路
27 データ電極駆動回路
33 液晶分子
41b、41g、41r パルス電圧源
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態による液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパーについて図1乃至図4を用いて説明する。図1は、コレステリック液晶を用いたフルカラー表示が可能な液晶表示素子51の断面構成を模式的に示している。液晶表示素子51は、表示面から順に、青色(B)表示部46bと、緑色(G)表示部46gと、赤色(R)表示部46rとが積層された構造を有している。図示において、上方の基板47b側が表示面であり、外光(実線矢印)は基板47b上方から表示面に向かって入射するようになっている。なお、基板47b上方に観測者の目及びその観察方向(破線矢印)を模式的に示している。
B表示部46bは、一対の上下基板47b、49b間に封止された青色(B)用液晶層43bと、B用液晶層43bに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源41bとを有している。G表示部46gは、一対の上下基板47g、49g間に封止された緑色(G)用液晶層43gと、G用液晶層43gに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源41gとを有している。R表示部46rは、一対の上下基板47r、49r間に封止された赤色(R)用液晶層43rと、R用液晶層43rに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源41rとを有している。図示は省略しているが、それぞれの上下基板47、49の液晶層43と接する界面側には、各パルス電圧源41からのパルス電圧を液晶層43に印加する複数の電極が形成されている。必要に応じて、それぞれの上下基板47、49の液晶層43と接する界面側には、電極の他に配向膜や絶縁膜を形成することができる。R表示部46rの下基板49r裏面には光吸収層45が配置されている。
各B、G、R用液晶層43b、43g、43rに用いられているコレステリック液晶は、ネマティック液晶にキラル性(掌性)の添加剤(カイラル材ともいう)を数十wt%の含有率で比較的大量に添加した液晶混合物である。ネマティック液晶にカイラル材を比較的大量に含有させると、ネマティック液晶分子を強く螺旋状に捻ったコレステリック相を形成することができる。このためコレステリック液晶はカイラルネマティック液晶とも称される。
コレステリック液晶は双安定性(メモリ性)を備えており、液晶に印加する電界強度の調節によりプレーナ状態、フォーカルコニック状態又はプレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態のいずれかの状態をとることができ、一旦プレーナ状態、フォーカルコニック状態又はそれらが混在した中間的な状態になると、その後は無電界下においても安定してその状態を保持する。
プレーナ状態は、上下基板47、49間に所定の高電圧を印加して液晶層43に強電界を与えた後、急激に電界をゼロにすることにより得られる。フォーカルコニック状態は、例えば、上記高電圧より低い所定電圧を上下基板47、49間に印加して液晶層43に電界を与えた後、急激に電界をゼロにすることにより得られる。
プレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態は、例えば、フォーカルコニック状態が得られる電圧よりも低い電圧を上下基板47、49間に印加して液晶層43に電界を与えた後、急激に電界をゼロにすることにより得られる。
このコレステリック液晶を用いた液晶表示素子51の表示原理を、B表示部46bを例にとって説明する。図2(a)は、B表示部46bのB用液晶層43bがプレーナ状態におけるコレステリック液晶の液晶分子33の配向状態を示している。図2(a)に示すように、プレーナ状態での液晶分子33は、基板厚方向に順次回転して螺旋構造を形成し、螺旋構造の螺旋軸は基板面にほぼ垂直になる。
プレーナ状態では、液晶分子33の螺旋ピッチに応じた所定波長域の光が選択的に液晶層で反射される。このとき、反射される光は螺旋ピッチの掌性に応じて左右どちらか一方の円偏光であり、これ以外の光は液晶層を透過する。自然光は左右の円偏光が入り混じった状態であるため、自然光がプレーナ状態である液晶層に入射すると、所定波長域については、入射光の50%が反射し、50%が透過すると考えることができる。
液晶層の平均屈折率をnとし、螺旋ピッチをpとすると、反射が最大となる波長λは、λ=n・pで示される。
従って、B表示部46bのB用液晶層43bでプレーナ状態時に青色の光を選択的に反射させるには、例えばλ=480nmとなるように平均屈折率n及び螺旋ピッチpを決める。平均屈折率nは液晶材料及びカイラル材を選択することで調整可能であり、螺旋ピッチpは、カイラル材の含有率を調整することにより調節することができる。
図2(b)は、B表示部46bのB用液晶層43bがフォーカルコニック状態におけるコレステリック液晶の液晶分子33の配向状態を示している。図2(b)に示すように、フォーカルコニック状態での液晶分子33は、基板面内方向に順次回転して螺旋構造を形成し、螺旋構造の螺旋軸は基板面にほぼ平行になる。フォーカルコニック状態では、B用液晶層43bに反射波長の選択性は失われ、入射光の殆どが透過する。透過光はR表示部46rの下基板49r裏面に配置された光吸収層45で吸収されるので暗(黒)表示が実現できる。
プレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態では、プレーナ状態とフォーカルコニック状態との存在割合に応じて反射光と透過光との割合が調整され、反射光の強度が変化する。従って、反射光の強度に応じた多階調表示が実現できる。
このように、コレステリック液晶では、螺旋状に捻られた液晶分子33の配向状態で光の反射量を制御することができる。上記のB用液晶層43bと同様にして、G用液晶層43g及びR用液晶層43rに、プレーナ状態時に緑色又は赤色の光を選択的に反射させるコレステリック液晶をそれぞれ封入してフルカラー表示の液晶表示素子51が作製される。液晶表示素子51は、メモリ性があり、画面書き換え時以外には電力を消費せずにフルカラー表示が可能である。
上述の液晶表示素子51での表示の焼付きを抑制して表示品質を向上させるために、本実施形態では以下(1)〜(5)に示す対策を講じている。以下、緑色(G)表示部46gを例にとって説明するが、青色(B)表示部46b及び赤色(R)表示部46rについても同様である。
(1)緑色(G)用液晶層43gを封止して対向配置された一対の上下基板47g、49gの液晶層43gと接する界面の表面粗さRaを0<Ra≦1.5nmにする。
(2)好ましくは、上記表面粗さRaを0<Ra≦0.8nmにする。
(3)上下基板47g、49gの液晶層43gと接する界面側に形成された電極(不図示)の表面粗さRaが、上記(1)又は(2)を満たす。
(4)同様に、上下基板47g、49gの液晶層43gと接する界面側に形成された絶縁膜(不図示)の表面粗さRaが、上記(1)又は(2)を満たす。
(5)同様に、上下基板47g、49gの液晶層43gと接する界面側に形成された配向膜(不図示)の表面粗さRaが、上記(1)又は(2)を満たす。
次に、表1及び、図3及び図4を用いて、表示の焼付きを抑制する上で上記(1)〜(5)の対策が有効である理由について説明する。本願発明者らは、液晶層と接する界面の表面粗さRaと表示の焼付き度の関係を詳細に調べた。その結果、液晶層と接する界面の表面粗さRaを0より大きく1.5nm以下、好ましくは、0.8nm以下とすることで、表示の焼付きを抑制できることを見出した。
Figure 0004968262
表1は、液晶層と接する界面の構成と、当該構成の表面粗さRaとを示している。表1の行番号1〜10で10種類の界面の構成と表面粗さRaとの組合せを示している。表1に示すように、液晶層と接する界面の表面粗さRaを概ね0.26nm〜2.32nmの範囲で変化させている。表1の行番号1〜4は、ガラス製の基板47g、49gの液晶層と接する界面側に、液晶層に所定のパルス電圧を印加する電極が形成された構成である。電極の表面粗さRaは、電極の形成材料、蒸着法やスパッタリング法などの成膜方法、基板温度、ガス圧、あるいはアニール条件などの電極製造方法を調整することで変えることができる。行番号1の基板は、液晶層と接する界面の構成が電極Aでその表面粗さRaが0.634nmである。行番号2の基板は、液晶層と接する界面の構成が電極Bでその表面粗さRaが1.096nmである。行番号3の基板は、液晶層と接する界面の構成が電極Cでその表面粗さRaが1.574nmである。行番号4の基板は、液晶層と接する界面の構成が電極Dでその表面粗さRaが2.318nmである。なお、表面粗さRaは、AFM(Atomic Force Microscope;原子間力顕微鏡)を用いて測定した。
表1の行番号5〜7は、行番号1〜3の基板47g、49gの液晶層と接する界面側に形成された電極A〜Cに膜厚100nm程度の配向膜が形成された構成を示している。配向膜の表面粗さRaは、配向膜の膜厚、膜形成材料を調整することにより変えることができる。行番号5の基板は、液晶層と接する界面の構成が電極Aを覆う配向膜でその表面粗さRaが0.264nmである。行番号6の基板は、液晶層と接する界面の構成が電極Bを覆う配向膜でその表面粗さRaが0.387nmである。行番号7の基板は、液晶層と接する界面の構成が電極Cを覆う配向膜でその表面粗さRaが0.931nmである。
表1の行番号8〜10は、行番号1〜3の基板47g、49gの液晶層と接する界面側に形成された電極A〜Cに膜厚100nm程度の絶縁膜が形成された構成を示している。絶縁膜の表面粗さRaは、絶縁膜の膜厚、膜形成材料を調整することにより変えることができる。行番号8の基板は、液晶層と接する界面の構成が電極Aを覆う絶縁膜でその表面粗さRaが0.305nmである。行番号9の基板は、液晶層と接する界面の構成が電極Bを覆う絶縁膜でその表面粗さRaが0.348nmである。行番号10の基板は、液晶層と接する界面の構成が電極Cを覆う絶縁膜でその表面粗さRaが0.588nmである。
表1の行番号1〜10に示した構成及び表面粗さRaを備えた10種類の基板47g、49gを用意した。それぞれの一方の基板47g又は49gの周辺にエポキシ製のシール材を塗布し、他方の基板49g又は47gに樹脂製又は無機酸化物製の球状スペーサ散布し、両基板47g、49gを重ね合わせ、基板47g、49g間を約4μmのセルギャップに調整した10個の空パネルを作製した。各空パネルにプレーナ状態時に緑色の光を選択的に反射させるコレステリック液晶として緑色(G)用液晶層43g(液晶1)を封止した。従って、10個の空パネルは、緑色(G)表示部46gと同様の構成を備えている。各空パネルの裏面側に光吸収層45を配置して10種類の評価用パネルを作製した。
また、表1の行番号1〜4に示した構成及び表面粗さRaを備えた4種類の空パネルをさらに用意して、プレーナ状態時に緑色の光を選択的に反射させるコレステリック液晶であるが上記の緑色(G)用液晶層43g(液晶1)とは異なる液晶組成を有する液晶2を封止した4種類の評価用パネルを作製した。
図3は、上述の評価用パネルの画像表示面を示している。図3(a)は、評価用パネルの画像表示面に黒色(斜めのハッチングで示す)と緑色(無地で示す)の正方形を交互に配した市松模様を表示させた状態を示している。ここで、黒色の正方形模様は、評価用パネル内のコレステリック液晶がフォーカルコニック状態であり、緑色の正方形模様は、当該液晶がプレーナ状態である。この状態を維持したまま、24時間表示した。図3(b)は、図3(a)の表示状態を24時間経過して、全面一様の所定の中間調(無地で示す)を表示させたときの評価用パネルの画像表示面を示している。
本実施形態では、表示の焼付きの程度を「焼付き度」で表している。焼付き度ΔYは、図3(a)の表示状態で液晶がプレーナ状態であった位置PLとフォーカルコニック状態であった位置FCの図3(b)の状態での明るさの差(|YPL−YFC|)で定義している。つまり、ΔY=|YPL−YFC|である。
図4は、焼付き度ΔYと、基板の液晶層と接する界面の表面粗さRaとの関係を示している。横軸は表面粗さRa(nm)を表し、左側の縦軸は焼付き度ΔYを表している。右側の縦軸は、目視による焼付きの評価を示している。目視評価において、評価の高い順に◎、○、×で示している。
図4中の黒丸(●)印は、表1の行番号1〜4の界面構成及び表面粗さRaを有し液晶1が封止された評価用パネルのデータを示している。また、三角(△)印は、表1の行番号1〜4の界面構成及び表面粗さRaを有し液晶2が封止された評価用パネルのデータを示している。四角(□)印は、表1の行番号5〜7の界面構成及び表面粗さRaを有し液晶1が封止された評価用パネルのデータを示している。また、菱形(◇)印は、表1の行番号8〜10の界面構成及び表面粗さRaを有し液晶1が封止された評価用パネルのデータを示している。
図4中のこれらの各データの分布から、表面粗さRaが小さくなるのに従い焼付き度ΔYがほぼ線形に減少することがわかる。同時に実施した表示の焼付きに関する目視評価と合わせると、焼付き度ΔYが1.0以下で表示の焼付きが気にならないレベルとなり、焼付き度ΔYが0.5以下で表示の焼付きがほとんど認識できないレベルとなる。
図4から、液晶層と接する基板界面の表面粗さRaを小さくすることで、焼付き度(ΔY)を抑制できることがわかる。そして、基板の液晶層と接する界面の表面粗さRaを1.5nm以下とすることで、焼付きが気にならないレベルにできることがわかる。さらに、基板の液晶層と接する界面の表面粗さRaを0.8nm以下とすることで、表示の焼付きがほとんど認識できないレベルにできることがわかる。これは、表面粗さRaを小さくすることで、表面自由エネルギーが大きくなり、基板界面近傍の液晶が安定状態へと遷移し易くなるためであると考えられる。
なお、液晶層と接する界面を電極とした場合、液晶層と接する界面を絶縁膜、配向膜とする場合に比べて、大きな電界を液晶層に印加でき、低電圧での駆動が可能となる。よって、画面書き換え時の低消費電力化を達成できる。また、液晶層と接する界面を絶縁膜とした場合、導電性のゴミなどによる上下基板の短絡を抑制できる。また、液晶層と接する界面をポリイミドなどに代表され、液晶を配向させるための配向膜とした場合には、液晶の配向を制御することが可能となり、コレステリック液晶の場合、反射率、視野角、コントラスト比など表示特性の制御が可能となる。
以上のように、液晶層と接する界面を電極、絶縁膜、配向膜のいずれかにすることで、それぞれ大きな焼付き防止効果を得ることができる。液晶層と接する界面は、必ずしも両基板の界面が同じである必要はなく、電極、絶縁膜、配向膜の組み合わせであってもよい。例えば、一方の基板の界面が電極、他方の基板の界面が絶縁膜、一方の基板の界面が電極、他方の基板の界面が配向膜、一方の基板の界面が絶縁膜、他方の基板の界面が配向膜などの組み合わせであってもよい。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態による液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパーについて図5乃至図9を用いて説明する。本実施の形態では、青(B)、緑(G)及び赤(R)用コレステリック液晶を用いた液晶表示素子1を例にとって説明する。図5は、本実施の形態による液晶表示素子1の概略構成を示している。図6は、図5において図左右方向に平行な直線で液晶表示素子1を切断した断面構成を模式的に示している。
図5及び図6に示すように、液晶表示素子1は、プレーナ状態で青(B)色光を選択波長域として選択的に反射するB表示部(第1表示部)6bと、プレーナ状態で緑(G)色光を選択波長域として選択的に反射するG表示部(第2表示部)6gと、プレーナ状態で赤(R)色光を選択波長域として選択的に反射するR表示部(第3表示部)6rとを有している。B、G、Rの各表示部6b、6g、6rは、この順に光入射面(表示面)側から積層されている。
B表示部6bは、対向配置された一対の上下基板7b、9bと、両基板7b、9b間に封止されたB用液晶層3bとを有している。B用液晶層3bは、青色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて右旋光性(掌性が右)を備えており、プレーナ状態で青色の右円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック液晶で構成されている。
G表示部6gは、対向配置された一対の上下基板7g、9gと、両基板7g、9g間に封止されたG用液晶層3gとを有している。G用液晶層3gは、緑色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて左旋光性(掌性が左)を備えており、プレーナ状態で緑色の左円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック液晶で構成されている。
R表示部6rは、対向配置された一対の上下基板7r、9rと、両基板7r、9r間に封止されたR用液晶層3rとを有している。R用液晶層3rは、赤色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて右旋光性(掌性が右)を備えており、プレーナ状態で赤色の右円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック液晶で構成されている。
B、G、R用の各液晶層3b、3g、3rを構成するコレステリック液晶は、ネマティック液晶混合物にカイラル材を10〜40wt%添加して形成されている。カイラル材の添加率はネマティック液晶成分とカイラル材との合計量を100wt%としたときの値である。ネマティック液晶としては従来公知の各種のものを用いることができるが、液晶層3b、3g、3rの駆動電圧を比較的低くするには、誘電率異方性Δεが20≦Δε≦50であることが好ましい。また、コレステリック液晶の屈折率異方性Δnの値は、0.18≦Δn≦0.24であることが好ましい。屈折率異方性Δnがこの範囲より小さいと、プレーナ状態での各液晶層3b、3g、3rの反射率が低くなり、この範囲より大きいと、液晶層3b、3g、3rはフォーカルコニック状態での散乱反射が大きくなるほか、粘度も高くなり、応答速度が低下する。
また、B用及びR用のコレステリック液晶に添加されるカイラル材と、G用のコレステリック液晶に添加されるカイラル材とは、互いに旋光性が異なる光学異性体である。従って、B用及びR用のコレステリック液晶の旋光性は同じで、G用コレステリック液晶の旋光性と異なっている。
図7は、各液晶層3b、3g、3rのプレーナ状態での反射スペクトルの一例を示している。横軸は、反射光の波長(nm)を表し、縦軸は、反射率(白色板比(%))を表している。B用液晶層3bでの反射スペクトルは図中黒三角(▲)印を結ぶ曲線で示されている。同様に、G用液晶層3gでの反射スペクトルは黒四角(■)印を結ぶ曲線で示し、R用液晶層3rでの反射スペクトルは黒菱形(◆)印を結ぶ曲線で示している。
図7に示すように、各液晶層3b、3g、3rのプレーナ状態での反射スペクトルの中心波長は、液晶層3b、3g、3rの順に長くなる。B、G、Rの各表示部6b、6g、6rの積層構造において、プレーナ状態におけるG用液晶層3gでの旋光性と、B用及びR用液晶層3b、3rでの旋光性とを異ならしているので、図7に示す青と緑、及び緑と赤の反射スペクトルが重なる領域では、例えば、B用液晶層3bとR用液晶層3rで右円偏光の光を反射させ、G用液晶層3gで左円偏光の光を反射させることができる。これにより、反射光の損失を低減させて、液晶表示素子1の表示画面の明るさを向上させることができる。
上基板7b、7g、7r、及び下基板9b、9g、9rは、透光性を有することが必要である。本実施の形態では、縦横の長さが10(cm)×8(cm)の大きさに切断した2枚のポリカーボネート(PC)フィルム基板を用いている。また、PC基板に代えてガラス基板やポリエチレンテレフタレート(PET)等のフィルム基板を使用することもできる。これらのフィルム基板は十分な可撓性を備えている。本実施の形態では、上基板7b、7g、7r及び下基板9b、9g、9rはいずれも透光性を有しているが、最下層に配置されるR表示部6rの下基板9rは不透光性であってもよい。
図5及び図6に示すように、B表示部6bの下基板9bのB用液晶層3b側には、図5の図中上下方向に延びる複数の帯状のデータ電極19bが並列して形成されている。なお、図6での符号19bは、複数のデータ電極19bの存在領域を示している。また、上基板7bのB用液晶層3b側には、図5の図中左右方向に延びる複数の帯状の走査電極17bが並列して形成されている。各データ電極19b及び走査電極17bの液晶層との界面は、表面粗さRaが1.5nm以下、好ましくは、0.8nm以下に形成されている。本例では、各データ電極19b及び走査電極17bの表面粗さRaは約0.63nmである。こうすることにより、表示品質を低下させる焼付き現象を大幅に抑制することができる。
図5に示すように、上下基板7b、9bを電極形成面の法線方向に見て、複数の走査電極17bとデータ電極19bとは、互いに交差して対向配置されている。本実施の形態では、240×320ドットのQVGA表示ができるように、透明電極をパターニングして0.24mmピッチのストライプ状の240本の走査電極17b及び320本のデータ電極19bを形成している。両電極17bと19bとの各交差領域がそれぞれBピクセル12bとなる。複数のBピクセル12bは240行×320列のマトリクス状に配置されている。
G表示部6gにも、B表示部6bと同様に240本の走査電極17g、320本のデータ電極19g及び240行×320列のマトリクス状に配列されるGピクセル12g(不図示)が形成されている。R表示部6rにも同様に走査電極17r、データ電極19r及びRピクセル12r(不図示)が形成されている。これらデータ電極19g、19rの液晶層との界面、及びこれら走査電極17g、17rの液晶層との界面は、表面粗さRaが1.5nm以下、好ましくは、0.8nm以下に形成されている。本例では、各データ電極19g、19r及び走査電極17g、17rの表面粗さRaは約0.63nmである。1組のB、G、Rピクセル12b、12g、12rで液晶表示素子1の1ピクセル12が構成されている。ピクセル12がマトリクス状に配列されて表示画面を形成している。
走査電極17b、17g、17r及びデータ電極19b、19g、19rの形成材料としては、例えばインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide;ITO)が代表的であるが、その他インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide;IZO)等の透明導電膜、アルミニウムあるいはシリコン等の金属電極、又はアモルファスシリコン等の透明導電膜等を用いることができる。
上基板7b、7g、7rには、複数の走査電極17b、17g、17rを駆動する走査電極用ドライバICが実装された走査電極駆動回路25が接続されている。また、下基板9b、9g、9rには、複数のデータ電極19b、19g、19rを駆動するデータ電極用ドライバICが実装されたデータ電極駆動回路27が接続されている。走査電極駆動回路25及びデータ電極駆動回路27を含んで駆動部24が構成されている。
走査電極駆動回路25は、制御回路部23から出力された所定の信号に基づいて、所定の3本の走査電極17b、17g、17rを選択して、それら3本の走査電極17b、17g、17rに対して走査信号を同時に出力するようになっている。一方、データ電極駆動回路27は、制御回路部23から出力された所定の信号に基づいて、選択された走査電極17b、17g、17r上のB、G、Rピクセル12b、12g、12rに対する画像データ信号をデータ電極19b、19g、19rのそれぞれに出力するようになっている。走査電極用及びデータ電極用ドライバICとして、例えばTCP(テープキャリアパッケージ)構造の汎用のSTN用ドライバICが用いられている。
本実施の形態では、B、G、R用の各液晶層3b、3g、3rの駆動電圧をほぼ同じにすることができるので、走査電極駆動回路25の所定の出力端子は走査電極17b、17g、17rの所定の各入力端子に共通接続されている。こうすることにより、B、G、R用の各表示部6b、6g、6r毎に走査電極駆動回路25を設ける必要がなくなるので液晶表示素子1の駆動回路の構成を簡略化することができる。また、走査電極用ドライバICの数を削減できるので液晶表示素子1の低コスト化を実現することができる。なお、B、G、R用の走査電極駆動回路25の出力端子の共通化は、必要に応じて行えばよい。
両電極17b、19b上には機能膜として、それぞれ絶縁膜や液晶分子の配列を制御するための配向膜(いずれも不図示)がコーティングされていてももちろんよい。絶縁膜は、電極17b、19b間の短絡を防止したり、ガスバリア層として液晶表示素子1の信頼性を向上させたりする機能を有している。また、配向膜には、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂及びアクリル樹脂等の有機膜や、酸化シリコン、酸化アルミニウム等の無機材料を用いることができる。配向膜は絶縁性薄膜と兼用されてもよい。
例えば電極17b、19b上の基板全面に、絶縁膜や配向膜を塗布(コーティング)する場合には、それらの液晶層との界面の表面粗さRaは、1.5nm以下、好ましくは、0.8nm以下に形成する。こうすることにより、表示品質に影響を及ぼす焼付き現象を大幅に抑制することができる。
図6に示すように、上下基板7b、9bの外周囲に塗布されたシール材21bにより、B用液晶層3bは両基板7b、9b間に封止されている。また、B用液晶層3bの厚さ(セルギャップ)dは均一に保持する必要がある。所定のセルギャップdを維持するには、樹脂製又は無機酸化物製の球状スペーサをB用液晶層3b内に散布したり、柱状スペーサをB用液晶層3b内に複数形成したりする。本実施の形態の液晶表示素子1においても、B用液晶層3b内にスペーサ(不図示)が挿入されてセルギャップdの均一性が保持されている。また、接着性のある壁面構造体を画素の周囲に形成することもより好適に用いられる。B用液晶層3bのセルギャップdは、3μm≦d≦6μmの範囲であることが好ましい。セルギャップdがこれより小さいとプレーナ状態での液晶層3bの反射率が低くなり、これより大きいと駆動電圧が高くなりすぎる。
G表示部6g及びR表示部6rは、B表示部6bと同様の構造を有しているため、説明は省略する。R表示部6rの下基板9rの外面(裏面)には、可視光吸収層15が設けられている。可視光吸収層15が設けられているので、B、G、Rの各液晶層3b、3g、3rで反射されなかった光が効率よく吸収される。従って、液晶表示素子1はコントラスト比の高い表示を実現できる。なお、可視光吸収層15は必要に応じて設ければよい。
次に、液晶表示素子1の駆動方法について図8を用いて説明する。図8は、液晶表示素子1の駆動波形の一例を示している。図8(a)は、コレステリック液晶をプレーナ状態にさせるための駆動波形であり、図8(b)は、コレステリック液晶をフォーカルコニック状態にさせるための駆動波形である。図8(a)及び図8(b)において、図上段は、データ電極駆動回路27から出力されるデータ信号電圧波形Vdを示し、図中段は、走査電極駆動回路25から出力される走査信号電圧波形Vsを示し、図下段は、B用液晶層3bのピクセル12bに印加される印加電圧波形Vlcを示している。また、図8(a)及び図8(b)において、図の左から右に時間経過を表し、図の上下方向は電圧を表している。
図9は、コレステリック液晶の電圧−反射率特性の一例を示している。横軸はコレステリック液晶に印加される電圧値(V)を表し、縦軸はコレステリック液晶の反射率(%)を表している。図9に示す実線の曲線Pは、初期状態がプレーナ状態におけるコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示し、破線の曲線FCは、初期状態がフォーカルコニック状態におけるコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示している。
ここでは、図5に示すB表示部6bの第1列目のデータ電極19bと第1行目の走査電極17bとの交差部の青(B)ピクセル12b(1,1)に所定の電圧を印加する場合を例にとって説明する。図8(a)に示すように、第1行目の走査電極17bが選択される選択期間T1の前側の約1/2の期間では、データ信号電圧Vdが+32Vとなるのに対し走査信号電圧Vsが0Vとなり、後側の約1/2の期間では、データ信号電圧Vdが0Vとなるのに対し走査信号電圧が+32Vとなる。このため、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bには、選択期間T1の間に±32Vのパルス電圧が印加される。図9に示すように、コレステリック液晶に所定の高電圧VP100(例えば、32V)が印加されて強い電界が生じると、液晶分子の螺旋構造は完全にほどけ、全ての液晶分子が電界の向きに従うホメオトロピック状態になる。従って、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bの液晶分子は選択期間T1では、ホメオトロピック状態になる。
選択期間T1が終了して非選択期間T2になると、第1行目の走査電極17bには、例えば+28V又は+4Vの電圧が選択期間T1の1/2の周期で印加される。一方、1列目のデータ電極19bには、所定のデータ信号電圧Vdが印加される。図8(a)では、選択期間T1終了後の非選択期間T2では、例えば+32V及び0Vの電圧が選択期間T1の1/2の周期で第1列目のデータ電極19bに印加されている。このため、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bには、非選択期間T2の間に±4Vのパルス電圧が印加される。これにより、非選択期間T2の間では、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bに生じる電界はほぼゼロになる。
液晶分子がホメオトロピック状態のときに液晶印加電圧がVP100(±32V)からVF0(±4V)に変化して急激に電界がほぼゼロになると、液晶分子は螺旋軸が両電極17b、19bに対してほぼ垂直な方向に向く螺旋状態になり、螺旋ピッチに応じた光を選択的に反射するプレーナ状態になる。従って、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bはプレーナ状態になって光を反射するため、Bピクセル12b(1,1)には青色が表示される。
一方、図8(b)に示すように、選択期間T1の前側の約1/2の期間及び後側の約1/2の期間で、データ信号電圧Vdが24V/8Vとなるのに対し、走査信号電圧Vsが0V/+32Vとなると、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bには、±24Vのパルス電圧が印加される。図9に示すように、コレステリック液晶に所定の低電圧VF100b(例えば、24V)が印加されて弱い電界が生じると、液晶分子の螺旋構造が完全には解けない状態になる。非選択期間T2になると、第1行目の走査電極17bには、例えば+28V/+4Vの電圧が選択期間T1の1/2の周期で印加され、データ電極19bには、所定のデータ信号電圧Vd(例えば+24V/8V)の電圧が選択期間T1の1/2の周期で印加される。このため、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bには、非選択期間T2の間に、−4V/+4Vのパルス電圧が印加される。これにより、非選択期間T2の間では、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bに生じる電界はほぼゼロになる。
液晶分子の螺旋構造が完全には解けない状態において、コレステリック液晶の印加電圧がVF100b(±24V)からVF0(±4V)に変化して急激に電界がほぼゼロになると、液晶分子は螺旋軸が両電極17b、19bに対してほぼ平行な方向に向く螺旋状態になり、入射光を透過するフォーカルコニック状態になる。従って、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bはフォーカルコニック状態になって光を透過する。なお、図9に示すように、VP100(V)の電圧を印加して、液晶層に強い電界を生じさせた後に、緩やかに電界を除去しても、コレステリック液晶はフォーカルコニック状態にすることができる。
上記駆動電圧、駆動方法は一例であり、室温で、両電極間に30〜35Vのパルス状電圧を実効時間20msの間印加すると、B用液晶層のコレステリック液晶は選択反射状態(プレーナ状態)となり、15〜22Vのパルス上の電圧を実効時間20msの間印加すると、良好な透過状態(フォーカルコニック状態)となる。
上述のBピクセル(1,1)の駆動と同様にして緑(G)ピクセル(1,1)及び赤(R)ピクセル(1,1)を駆動することにより、3つのB、G、Rピクセル(1,1)を積層したピクセル(1,1)にカラー表示をすることができる。また、第1行から第n行までの走査電極をいわゆる線順次駆動させて1行毎に各データ電極1データ電圧を書き換えること(データ走査)により、ピクセル(1,1)からピクセル(n,m)までの全てに表示データを出力して1フレーム(表示画面)分のカラー表示が実現できる。
なお、コレステリック液晶に図9の2つの枠A、B内の電圧を印加して中間的な強さの電界を与え、急激に当該電界を除去すると、プレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態となり、フルカラーの表示が可能となる。
次に、本実施の形態の液晶表示素子1の製造方法について具体的に説明する。
(実施例1)
縦横の長さが10(cm)×8(cm)の大きさに切断した2枚のPCフィルム基板上にスパッタリング法を用いてITO透明電極を表面粗さRaが約0.63nmになるように形成する。次に、フォトリソグラフィ工程によりITO電極をパターニングし、0.24mmピッチのストライプ状の電極(走査電極17又はデータ電極19)をそれぞれ形成する。320×240ドットのQVGA表示ができるよう、2枚のPCフィルム基板上にそれぞれストライプ状の電極が形成される。
次に、一方のPCフィルム基板上の周縁部にエポキシ系のシール材をディスペンサを用いて塗布する。次いで、他方のPCフィルム基板9又は7に平均粒径が4μmのスペーサ(積水ファインケミカル社製)を散布する。次いで、2枚のPCフィルム基板7、9を貼り合わせて160℃で1時間加熱し、シール材21を硬化させる。次に、真空注入法によりB用コレステリック液晶LCbを注入した後、エポキシ系の封止材で注入口を封止し、B表示部6bを作製する。同様の方法により、G、R表示部6g、6rを作製する。
次に、表示面側からB、G、R表示部6b、6g、6rをこの順に積層する。次いで、R表示部6rの下基板9r裏面に可視光吸収層15を配置する。次に、積層したB、G、R表示部6b、6g、6rの走査電極17の端子部及びデータ電極19の端子部にTCP構造の汎用のSTN用ドライバICを圧着し、さらに電源回路及び制御回路部23を接続する。こうしてQVGA表示が可能な液晶表示素子1が完成する。なお図示は省略するが、完成された液晶表示素子1に入出力装置及び全体を統括制御する制御装置(いずれも不図示)を設けることにより電子ペーパーが完成する。
本実施例の液晶表示素子1及び電子ペーパーによれば、2枚のPCフィルム基板7、9上及びそれぞれのストライプ状のITOからなる透明電極17、19の表面粗さRaが約0.63nmであるので、表示の焼付きを大幅に低減することができた。
次に、本実施の形態の液晶表示素子1の構造、及び製造方法の変形例について具体的に説明する。
(実施例2)
縦横の長さが10(cm)×8(cm)の大きさに切断した2枚のポリカーボネート(PC)フィルム基板上にスパッタリング法を用いてITO透明電極を表面粗さRaが約0.63nmになるように形成する。次に、フォトリソグラフィ工程によりITO電極をパターニングし、0.24mmピッチのストライプ状の電極(走査電極17又はデータ電極19)をそれぞれ形成する。320×240ドットのQVGA表示ができるよう、2枚のPCフィルム基板上にそれぞれストライプ状の電極が形成される。
次に、2枚のPCフィルム基板7、9上及びそれぞれのストライプ状の透明電極17、19上に、配向膜形成後の表面粗さRaが約0.26nmになるように、ポリイミド系の配向膜材料をスピンコート法を用いて約70nmの厚さに塗布する。次に、配向膜材料が塗布された2枚のPCフィルム基板7、9を90℃のオーブン中で1時間のベーク処理を行い、配向膜の仮焼成を行う。なお、配向膜の形成は一方の基板のみでもよい。
次に、一方のPCフィルム基板7又は9上の周縁部にエポキシ系のシール材21をディスペンサを用いて塗布する。次いで、他方のPCフィルム基板9又は7に平均粒径が4μmのスペーサを散布する。次いで、2枚のPCフィルム基板7、9を貼り合わせて160℃で1時間加熱し、シール材21を硬化させると共に配向膜の本焼成を行う。次に、真空注入法によりB用コレステリック液晶LCbを注入した後、エポキシ系の封止材で注入口を封止し、B表示部6bを作製する。同様の方法により、G、R表示部6g、6rを作製する。
次に、図6に示すように、表示面側からB、G、R表示部6b、6g、6rをこの順に積層する。次いで、R表示部6rの下基板9r裏面に可視光吸収層15を配置する。次に、積層したB、G、R表示部6b、6g、6rの走査電極17の端子部及びデータ電極19の端子部にTCP構造の汎用のSTN用ドライバICを圧着し、さらに電源回路及び制御回路部23を接続する。こうしてQVGA表示が可能な液晶表示素子1が完成する。なお図示は省略するが、完成された液晶表示素子1に入出力装置及び全体を統括制御する制御装置(いずれも不図示)を設けることにより電子ペーパーが完成する。
本実施例の液晶表示素子1及び電子ペーパーによれば、2枚のPCフィルム基板7、9上及びそれぞれのストライプ状の透明電極17、19上に形成した配向膜の表面粗さRaが約0.26nmであるので、表示の焼付きを大幅に低減することができた。
(実施例3)
実施例1と同様に、縦横の長さが10(cm)×8(cm)の大きさに切断した2枚のPCフィルム基板上にスパッタリング法を用いてITO透明電極を表面粗さRaが約0.63nmになるように形成する。次に、フォトリソグラフィ工程によりITO電極をパターニングし、0.24mmピッチのストライプ状の電極(走査電極17又はデータ電極19)をそれぞれ形成する。320×240ドットのQVGA表示ができるよう、2枚のPCフィルム基板上にそれぞれストライプ状の電極が形成される。
次に、2枚のPCフィルム基板7、9上及びそれぞれのストライプ状の透明電極17、19上に、絶縁膜形成後の表面粗さRaが約0.31nmになるように、SiO膜をスピンコート法を用いて約100nmの厚さに塗布する。次に、絶縁膜が塗布された2枚のPCフィルム基板7、9を120℃のオーブン中で1時間のベーク処理を行う。なお、絶縁膜の形成は一方の基板のみでもよい。
次に、一方のPCフィルム基板7又は9上の周縁部にエポキシ系のシール材21をディスペンサを用いて塗布する。次いで、他方のPCフィルム基板9又は7に平均粒径が4μmのスペーサを散布する。次いで、2枚のPCフィルム基板7、9を貼り合わせて160℃で1時間加熱し、シール材21を硬化させる。次に、真空注入法によりB用コレステリック液晶LCbを注入した後、エポキシ系の封止材で注入口を封止し、B表示部6bを作製する。同様の方法により、G、R表示部6g、6rを作製する。
次に、実施例と同様に、図6に示すように、表示面側からB、G、R表示部6b、6g、6rをこの順に積層する。次いで、R表示部6rの下基板9r裏面に可視光吸収層15を配置する。次に、積層したB、G、R表示部6b、6g、6rの走査電極17の端子部及びデータ電極19の端子部にTCP構造の汎用のSTN用ドライバICを圧着し、さらに電源回路及び制御回路部23を接続する。こうしてQVGA表示が可能な液晶表示素子1が完成する。なお図示は省略するが、完成された液晶表示素子1に入出力装置及び全体を統括制御する制御装置(いずれも不図示)を設けることにより電子ペーパーが完成する。
本実施例の液晶表示素子1及び電子ペーパーによれば、2枚のPCフィルム基板7、9上及びそれぞれのストライプ状の透明電極17、19上に形成した絶縁膜の表面粗さRaが約0.31nmであるので、表示の焼付きを大幅に低減することができた。
なお、本実施例では、R、G、Bの3枚の表示部を有する構成としたが、本発明の効果が、表示部の枚数に依存しないことは言うまでもない。
以上、詳述したように、本実施形態によれば、コレステリック液晶を用いた表示素子が有する表示の焼付きを抑制し、表示品質の向上が図れる。また、それらの表示素子を用いた電子ペーパーの提供が可能である。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
上記実施の形態では、駆動方式として線順次駆動(線順次走査)方式を例に挙げて説明したが、駆動方式として点順次駆動方式を用いてもよい。
上記実施の形態では、B、G、R表示部6b、6g、6rが積層された3層構造の液晶表示素子を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られず、1層、2層又は4層以上の構造の液晶表示素子にも適用できる。
また、上記実施の形態では、プレーナ状態で青、緑又は赤色の光を反射する液晶層3b、3g、3rを備えた表示部6b、6g、6rを有する液晶表示素子を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られず、プレーナ状態でシアン、マゼンタ又はイエローの光を反射する液晶層を備えた表示部を3層有する液晶表示素子にも適用できる。

Claims (9)

  1. 対向配置された一対の基板と、前記一対の基板間に封止されたコレステリック相を形成する液晶を含む液晶層とを有する液晶表示素子であって、
    前記一対の基板の前記液晶層と接する界面の表面粗さが1.5nm以下であること
    を特徴とする液晶表示素子。
  2. 請求項1記載の液晶表示素子であって、
    前記表面粗さが0.8nm以下であること
    を特徴とする液晶表示素子。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶表示素子であって、
    前記一対の基板の少なくとも一方の基板は前記界面側に形成された電極を有し、
    前記表面粗さは、前記電極表面の粗さであること
    を特徴とする液晶表示素子。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示素子であって、
    前記一対の基板の少なくとも一方の基板は前記界面側に形成された絶縁膜を有し、
    前記表面粗さは、前記絶縁膜表面の粗さであること
    を特徴とする液晶表示素子。
  5. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示素子であって、
    前記一対の基板の少なくとも一方の基板は前記界面側に形成された配向膜を有し、
    前記表面粗さは、前記配向膜表面の粗さであること
    を特徴とする液晶表示素子。
  6. 請求項項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示素子であって、
    前記液晶層を封止した前記一対の基板が複数積層されていること
    を特徴とする液晶表示素子。
  7. 請求項6記載の液晶表示素子であって、
    前記液晶層を封止した前記一対の基板が上、中、下層に積層され、
    中間層の前記液晶の旋光性は、前記上下層の旋光性と異なること
    を特徴とする液晶表示素子。
  8. 請求項7記載の液晶表示素子であって、
    前記上層の前記液晶はプレーナ状態で青色の光を選択的に反射し、
    前記中間層の前記液晶はプレーナ状態で緑色の光を選択的に反射し、
    前記下層の前記液晶はプレーナ状態で赤色の光を選択的に反射すること
    を特徴とする液晶表示素子。
  9. 画像を表示する電子ペーパーであって、
    請求項1乃至8のいずれか1項に記載の液晶表示素子を備えていることを特徴とする電子ペーパー。
JP2008550012A 2006-12-20 2006-12-20 液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー Expired - Fee Related JP4968262B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/325376 WO2008075419A1 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008075419A1 JPWO2008075419A1 (ja) 2010-04-02
JP4968262B2 true JP4968262B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=39536058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008550012A Expired - Fee Related JP4968262B2 (ja) 2006-12-20 2006-12-20 液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090244452A1 (ja)
JP (1) JP4968262B2 (ja)
WO (1) WO2008075419A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008107958A1 (ja) * 2007-03-02 2008-09-12 Fujitsu Limited 液晶表示装置及びそれを用いた電子ペーパー
JP5605853B2 (ja) * 2008-11-19 2014-10-15 エルジー・ケム・リミテッド 多層プラスチック基板及びその製造方法
JP2011133639A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Fujitsu Ltd 液晶表示素子
JP2013011755A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Sony Corp 液晶表示装置及びその製造方法
JP2013054071A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2013076826A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujitsu Ltd 液晶表示素子及びこれを備える情報端末

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4073571A (en) * 1976-05-05 1978-02-14 Hughes Aircraft Company Circularly polarized light source
JPS61198270A (ja) * 1985-02-28 1986-09-02 富士通株式会社 投影形液晶表示装置、その方法および応用
JP3077126B2 (ja) * 1991-09-21 2000-08-14 ソニー株式会社 液晶表示素子
JP3489169B2 (ja) * 1993-02-25 2004-01-19 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JPH09160049A (ja) * 1995-12-13 1997-06-20 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子およびその配向膜の形成方法
JP3952421B2 (ja) * 1996-02-13 2007-08-01 東レ株式会社 カラーフィルターおよび液晶表示装置
JPH11119263A (ja) * 1997-10-09 1999-04-30 Citizen Watch Co Ltd 反強誘電性液晶パネルの製造方法
JP3147156B2 (ja) * 1997-11-18 2001-03-19 富士ゼロックス株式会社 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
JPH11231323A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Mitsubishi Electric Corp 反強誘電性液晶表示素子
JP2001042331A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2001154184A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Advanced Display Inc 液晶表示装置およびその製造方法
JP2001281631A (ja) * 2000-03-30 2001-10-10 Canon Inc 液晶素子
US6356323B1 (en) * 2000-08-11 2002-03-12 Eastman Kodak Company Color display using cholesteric liquid crystals
JP2002131753A (ja) * 2000-10-24 2002-05-09 Denso Corp 液晶表示素子およびその製造方法
JP2002244138A (ja) * 2001-02-16 2002-08-28 Science Univ Of Tokyo 高コントラスト比液晶表示素子の製造方法
JP2003029268A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Minolta Co Ltd 反射型液晶表示素子及びその製造方法
JP2003107446A (ja) * 2001-09-26 2003-04-09 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、液晶装置、電子機器、液晶装置の製造方法
JP2003186054A (ja) * 2001-12-17 2003-07-03 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 液晶表示セル
JP3984487B2 (ja) * 2002-03-19 2007-10-03 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
CN1327279C (zh) * 2002-02-04 2007-07-18 夏普株式会社 液晶显示装置及其制造方法
CA2554867A1 (en) * 2004-01-30 2005-08-18 Brown University Non-invasive spectroscopy of mammalian tissues

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008075419A1 (ja) 2008-06-26
JPWO2008075419A1 (ja) 2010-04-02
US20090244452A1 (en) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4722921B2 (ja) 液晶組成物の作成方法、液晶組成物を用いた液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー
JP4390013B2 (ja) 液層表示装置およびその製造方法
JP2009025846A5 (ja)
US6697131B2 (en) Stacked type reflection liquid crystal display and method for producing the same
US8232952B2 (en) Display element, method of driving the same, and electronic paper including the same
JP4968262B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー
US20130050622A1 (en) Liquid crystal display apparatus and method of fabricating the same
JP4941549B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子ペーパー
JP5056843B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパー
KR100919541B1 (ko) 액정 조성물 및 그것을 이용한 액정 표시 소자 및 그것을구비한 전자 페이퍼
JP5333585B2 (ja) 液晶表示装置
TWI317032B (en) Liquid crystal composite, liquid crystal display element using the composite, and electronic parper having the element
JP2002107768A (ja) 液晶表示素子
JP5141556B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー
JP3758634B2 (ja) 液晶表示素子
TW200827837A (en) Liquid crystal display element and electronic paper using the same
JP2002207225A (ja) 液晶表示素子
US20110102718A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP2011133639A (ja) 液晶表示素子
JP2009288547A (ja) 液晶表示素子
JPH0443329A (ja) 液晶表示素子
TW200815873A (en) Liquid crystal display element and electronic paper using the same
JP2001147445A (ja) 積層型液晶素子
TW200837427A (en) Liquid crystal display device and electronic paper using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees