JP4941549B2 - 液晶表示装置及びそれを用いた電子ペーパー - Google Patents

液晶表示装置及びそれを用いた電子ペーパー Download PDF

Info

Publication number
JP4941549B2
JP4941549B2 JP2009502375A JP2009502375A JP4941549B2 JP 4941549 B2 JP4941549 B2 JP 4941549B2 JP 2009502375 A JP2009502375 A JP 2009502375A JP 2009502375 A JP2009502375 A JP 2009502375A JP 4941549 B2 JP4941549 B2 JP 4941549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display unit
crystal display
display device
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009502375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008107958A1 (ja
Inventor
将樹 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008107958A1 publication Critical patent/JPWO2008107958A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941549B2 publication Critical patent/JP4941549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133342Constructional arrangements; Manufacturing methods for double-sided displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13478Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells based on selective reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、液晶材料、特に、コレステリック相を示す液晶組成物を駆動して画像を表示する液晶表示装置及びそれを用いた電子ペーパーに関する。
近年、各企業及び各大学等において、電子ペーパーの開発が盛んに進められている。電子ペーパーの利用が期待されている適用分野として、電子書籍を筆頭に、モバイル端末機器のサブディスプレイやICカードの表示部等の携帯機器分野がある。電子ペーパーに用いられる表示装置の一つに、コレステリック相が形成される液晶組成物(コレステリック液晶又はカイラルネマティク液晶と称される。以下、コレステリック液晶と言う)を用いた液晶表示装置がある。コレステリック液晶は、半永久的な表示保持特性(電力供給がない状態での画像表示;メモリ性)、鮮やかなカラー表示特性、高コントラスト特性、及び高解像度特性等の優れた特徴を有している。
図20は、コレステリック液晶を用いたフルカラー表示が可能な液晶表示装置51の断面構成を模式的に示している。液晶表示装置51は、表示面から順に、青色(B)用の液晶表示素子46bと、緑色(G)用の液晶表示素子46gと、赤色(R)用の液晶表示素子46rとが積層された構造を有している。図示において、上方の基板47b側が表示面であり、外光(実線矢印)は基板47b上方から表示面に向かって入射するようになっている。なお、基板47b上方に観測者の目及びその観察方向(破線矢印)を模式的に示している。
B用の液晶表示素子46bは、一対の上下基板47b、49b間に封止された青色(B)用液晶43bと、B用液晶43bに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源41bとを有している。G用の液晶表示素子46gは、一対の上下基板47g、49g間に封止された緑色(G)用液晶43gと、G用液晶43gに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源41gとを有している。R用の液晶表示素子46rは、一対の上下基板47r、49r間に封止された赤色(R)用液晶43rと、R用液晶43rに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源41rとを有している。図示は省略しているが、それぞれの上下基板47、49の液晶43と接する界面側には、各パルス電圧源41からのパルス電圧を液晶43に印加する複数の電極が形成されている。R用の液晶表示素子46rの下基板49r裏面には光吸収層45が配置されている。
各B、G、R用液晶43b、43g、43rに用いられているコレステリック液晶は、ネマティック液晶にキラル性(掌性)の添加剤(カイラル材ともいう)を数十wt%の含有率で比較的大量に添加した液晶混合物である。ネマティック液晶にカイラル材を比較的大量に含有させると、ネマティック液晶分子を強く螺旋状に捻ったコレステリック相を形成することができる。このためコレステリック液晶はカイラルネマティック液晶とも称される。
コレステリック液晶は双安定性(メモリ性)を備えており、液晶に印加する電界強度の調節によりプレーナ状態、フォーカルコニック状態又はプレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態のいずれかの状態をとることができ、一旦プレーナ状態、フォーカルコニック状態又はそれらが混在した中間的な状態になると、その後は無電界下においても安定してその状態を保持する。
プレーナ状態は、上下基板47、49間に所定の高電圧を印加して液晶43に強電界を与えた後、急激に電界をゼロにすることにより得られる。フォーカルコニック状態は、例えば、上記高電圧より低い所定電圧を上下基板47、49間に印加して液晶43に電界を与えた後、急激に電界をゼロにすることにより得られる。
プレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態は、例えば、フォーカルコニック状態が得られる電圧よりも低い電圧を上下基板47、49間に印加して液晶43に電界を与えた後、急激に電界をゼロにすることにより得られる。
このコレステリック液晶を用いた液晶表示装置51の表示原理を、B用の液晶表示素子46bを例にとって説明する。図21(a)は、B用の液晶表示素子46bのB用液晶43bがプレーナ状態における液晶分子33の配向状態を示している。図21(a)に示すように、プレーナ状態での液晶分子33は、基板厚方向に順次回転して螺旋構造を形成し、螺旋構造の螺旋軸は基板面にほぼ垂直になる。
プレーナ状態では、液晶分子33の螺旋ピッチに応じた所定波長域の光が選択的に液晶層で反射される。このとき、反射される光は螺旋ピッチの掌性に応じて左右どちらか一方の円偏光であり、これ以外の光は液晶層を透過する。自然光は左右の円偏光が入り混じった状態であるため、自然光がプレーナ状態である液晶に入射すると、所定波長域については、入射光の50%が反射し、50%が透過すると考えることができる。
液晶の平均屈折率をnとし、螺旋ピッチをpとすると、反射が最大となる波長λは、λ=n・pで示される。
従って、B用の液晶表示素子46bのB用液晶43bでプレーナ状態時に青色の光を選択的に反射させるには、例えばλ=480nmとなるように平均屈折率n及び螺旋ピッチpを決める。平均屈折率nは液晶材料及びカイラル材を選択することで調整可能であり、螺旋ピッチpは、カイラル材の含有率を調整することにより調節することができる。
図21(b)は、B用の液晶表示素子46bのB用液晶43bがフォーカルコニック状態における液晶分子33の配向状態を示している。図21(b)に示すように、フォーカルコニック状態での液晶分子33は、基板面内方向に順次回転して螺旋構造を形成し、螺旋構造の螺旋軸は基板面にほぼ平行になる。フォーカルコニック状態では、B用液晶43bに反射波長の選択性は失われ、入射光の殆どが透過する。透過光はR用の液晶表示素子46rの下基板49r裏面に配置された光吸収層45で吸収されるので暗(黒)表示が実現できる。
プレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態では、プレーナ状態とフォーカルコニック状態との存在割合に応じて反射光と透過光との割合が調整され、反射光の強度が変化する。従って、反射光の強度に応じた多階調表示が実現できる。
このように、コレステリック液晶では、螺旋状に捻られた液晶分子33の配向状態で光の反射量を制御することができる。上記のB用液晶43bと同様にして、G用液晶43g及びR用液晶43rに、プレーナ状態時に緑色又は赤色の光を選択的に反射させるコレステリック液晶をそれぞれ封入してフルカラー表示の液晶表示装置51が作製される。液晶表示装置51は、メモリ性があり、画面書き換え時以外には電力を消費せずにフルカラー表示が可能である。
特開2000−292777号公報
しかしながら、コレステリック液晶の反射スペクトルの分布は、正規分布に近い整った形状をしているものの、上述のように反射率のピークは50%が上限であるため、液晶表示装置51の画像表示品質は、紙等の印刷物のそれに未だ及ばない。このような整った反射スペクトル分布を有しつつ、反射率のピークを70%から80%程度まで向上させることができれば、印刷物の表示品質を凌駕できると考えられる。反射率を高くする方法として、RGB各液晶にR体とL体(S体)を用いた6層構造が提案されているが、単純な6層構造では画質向上の利点よりも製造コスト高の懸念の方が大きくなるので実用的ではない。
一般的な表示素子は光吸収層(Black層)を最背面に配置した片面表示であり、現に実用化されている電子書籍や案内板も片面表示である。しかし、電子書籍のような本の代替としての用途では、例えば前のページをすぐに読み返したいにもそうすることもできず、不便である。ここで、特許文献1では、ページめくりができる電子書籍で、そのページは両面にコレステリック液晶からなる表示層を備えることを提案している。しかしながらこの場合では、RGB3層構造での両面表示であるため、電子書籍に写真など高い画質が要求されるコンテンツを表示する場合には、画質に限界がある。
本発明の目的は、高反射率が実現でき、また、表示面数の制限が緩和された液晶表示装置及びそれを用いた電子ペーパーを提供することにある。
上記目的は、所定状態で所定色の光を選択的に反射する第1の液晶を対向基板間に封止した第1の液晶表示素子を備えた第1の表示ユニットと、前記所定状態で前記所定色の光を選択的に反射する第2の液晶を対向基板間に封止した第2の液晶表示素子を備えた第2の表示ユニットと、前記第1の表示ユニットの表面から入射して前記第1の液晶を透過した光を吸収するように、前記第1の表示ユニットの裏面に配置された光吸収層と、前記第1の表示ユニットの前記裏面に前記光吸収層を介して前記第2の表示ユニットを対向させて積層配置し、前記第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットとで独立した画像を表示させる両面表示モードと、前記第1の表示ユニットの前記表面に前記第2の表示ユニットを対向させて積層配置し、前記第1及び第2の表示ユニットに同一画像を表示させる高画質モードとを切替える制御回路部とを有することを特徴とする液晶表示装置によって達成される。
また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記第1及び第2の液晶は、コレステリック相を形成する液晶を含むことを特徴とする。また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記第1及び第2の液晶の旋光性は異なることを特徴とする。また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記第1の表示ユニットは、積層した複数の前記第1の液晶表示素子を有し、前記第2の表示ユニットは、前記複数の第1の液晶表示素子と同数の積層した複数の前記第2の液晶表示素子を有することを特徴とする。また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記第1の表示ユニットは、3層に積層した前記第1の液晶表示素子を有し、中間層の前記第1の液晶の旋光性は、上下層の前記第1の液晶の旋光性と異なること を特徴とする。また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記第2の表示ユニットは、3層に積層した前記第2の液晶表示素子を有し、中間層の前記第2の液晶の旋光性は、上下層の前記第2の液晶の旋光性と異なることを特徴とする。また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記第2の表示ユニットの前記中間層の前記第2の液晶の旋光性は、前記第1の表示ユニットの前記中間層の前記第1の液晶の旋光性と異なることを特徴とする。また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記第2の表示ユニットの前記上層の前記第2の液晶の旋光性は、前記第1の表示ユニットの前記上層の前記第1の液晶の旋光性と異なり、前記第2の表示ユニットの前記下層の前記第2の液晶の旋光性は、前記第1の表示ユニットの前記下層の前記第1の液晶の旋光性と異なることを特徴とする。また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記第1及び第2の表示ユニットの前記上層の前記第1及び第2の液晶はプレーナ状態で青色の光を選択的に反射し、前記中間層の前記第1及び第2の液晶はプレーナ状態で緑色の光を選択的に反射し、前記下層の前記第1及び第2の液晶はプレーナ状態で赤色の光を選択的に反射することを特徴とする。また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記上、中、下層は、前記表面からこの順に積層されていることを特徴とする。また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記第1の表示ユニット及び前記第2の表示ユニットの少なくとも1つの表面には、反射防止膜が形成されていることを特徴とする。
また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットとを回転可能に連結するヒンジ部を有することを特徴とする。また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記ヒンジ部は、前記第1の表示ユニットの一端辺と前記第2の表示ユニットの対応する一端辺とを回転可能に連結していることを特徴とする。また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記制御回路部に対し、前記高画質モードと前記両面表示モードとを切替える切替信号を出力する表示モード切替えスイッチをさらに有することを特徴とする。また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記第2の表示ユニットは、前記第1の表示ユニットに対して着脱可能であることを特徴とする。また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記制御回路部は、前記第1の表示ユニットに設けられていることを特徴とする。
また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記第1及び第2の液晶表示素子の各前記対向基板に互いに交差して対向配置された複数の行電極及び列電極と、前記複数の行電極に所定電圧を印加する行電極駆動回路と、前記複数の列電極に所定電圧を印加する列電極駆動回路とを有することを特徴とする。
また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記行及び列電極駆動回路は、前記第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットのそれぞれに別個に設けられていることを特徴とする。
また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記列電極駆動回路は、前記第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットのそれぞれに別個に設けられ、前記行電極駆動回路は、前記第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットに共有されて設けられていることを特徴とする。
また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記制御回路部は、前記第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットの両面の画像を書換える際に、前記第1及び第2の表示ユニットの前記列電極駆動回路をデータ電極駆動回路として機能させ、共有している前記行電極駆動回路を走査電極駆動回路として機能させることを特徴とする。
また、上記本発明の液晶表示装置であって、前記制御回路部は、前記第1及び第2の表示ユニットの一方だけの画像を書換える際に、前記一方の前記列電極が走査電極になるように前記一方の前記列電極駆動回路を走査電極駆動回路として機能させ、前記行電極がデータ電極になるように、共有している前記行電極駆動回路をデータ電極駆動回路として機能させ、前記第1及び第2の表示ユニットの他方の前記列電極駆動回路を前記他方の前記列電極に不書換用印加電圧を供給するデータ電極駆動回路として機能させることを特徴とする。
上記目的は、画像を表示する電子ペーパーであって、上記本発明の液晶表示装置を備えていることを特徴とする電子ペーパーによって達成される。
本発明によれば、コレステリック液晶を用いたRGB積層構造のカラー表示素子において、印刷物並みの高画質表示と両面表示の機能切替えが実現でき、電子ペーパーの用途、また利便性を大きく向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置1の全体の概略形状及び動作状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置1の全体の概略形状及び動作状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置1の全体の概略形状及び動作状態を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による第1の表示ユニット1aの概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による第1の表示ユニット1aを図4の左右方向に平行な直線で切断した断面構成を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態による第1の表示ユニット1aのプレーナ状態での反射スペクトルの一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による第1の表示ユニット1aの駆動方法を示す図である。 コレステリック液晶の電圧−反射率特性の一例を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による第2の表示ユニット1bの概略構成を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による第2の表示ユニット1bを図9の左右方向に平行な直線で切断した断面構成を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態であって、高画質モードで画像表示をさせる際の液晶表示装置1の断面を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態であって、両面表示モードで画像表示をさせる際の液晶表示装置1の断面を模式的に示す図である。 本発明の第1の実施の形態による画像書換えの手順を示すフローチャートを示す図である。 本発明の第1の実施の形態による画像書換え処理における行/列電極への印加電圧と各画素に印加される駆動電圧の電圧値を例示する図である。 本発明の第1の実施の形態による画像書換え処理における行/列電極への印加電圧と各画素に印加される駆動電圧の電圧値を例示する図である。 本発明の第1の実施の形態による画像書換え処理における行/列電極への印加電圧と各画素に印加される駆動電圧の電圧値を例示する図である。 本発明の第1の実施の形態による行電極駆動回路25及びデータ列電極駆動回路27の各機能をデータ電極駆動回路又は走査電極駆動回路に切替える場合の画像データのアドレス手順を示す図である。 本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置1を備えた電子ペーパーEPの具体例を示す図である。 本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置1及びそれを備えた電子ペーパーEPを示す図である。 従来の液晶表示装置の断面構成を模式的に示す図である。 従来の液晶表示装置の一液晶表示素子の断面構成を模式的に示す図である。
符号の説明
1 液晶表示装置
1a、1b 表示ユニット
1a1、1b1 画像表示領域
1a2、1b2 額縁部
1a3 表示モード切替えスイッチ
1f フレーム部
1m 不揮発性メモリ
1t 端末
1a5、1a6、1b5 信号入出力端子部
1x、1y スロット部
2 ヒンジ部
3b、3g、3r 第1の液晶
3b’、3g’、3r’ 第2の液晶
6b、6g、6r 第1の液晶表示素子
6b’、6g’、6r’ 第2の液晶表示素子
7 上基板
9 下基板
12 ピクセル
15 光吸収層
17 行電極
19 列電極
21 シール材
23 制御回路部
24 駆動部
25 行電極駆動回路
27、27’ 列電極駆動回路
〔第1の実施の形態〕
本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置及びそれを用いた電子ペーパーについて図1乃至図18を用いて説明する。図1乃至図3は、本実施の形態による液晶表示装置1の全体の概略形状及び動作状態を示している。液晶表示装置1は、後程詳述する両面表示モードと高画質モードの2つの表示モードを有している。図1は、両面表示モードでの液晶表示装置1を示している。図1(a)は、液晶表示装置1の斜視図であり、図1(b)は、図1(a)のA−A線での切断面を示している。図2は、両面表示モードと高画質モードとを切り替える途中の状態を示している。図3は、高画質モードでの液晶表示装置1を示している。図3(a)は、液晶表示装置1の斜視図であり、図3(b)は、図3(a)のA−A線での切断面を示している。
〔液晶表示装置の構成及び動作の概要〕
図1乃至図3に示すように、液晶表示装置1は、第1の表示ユニット1aと第2の表示ユニット1bとを有している。第1の表示ユニット1aは、長方形の薄板状に形成されている。第1の表示ユニット1aは、所定状態で所定色の光を選択的に反射する第1の液晶を対向基板間に封止した第1の液晶表示素子を備えている。図1(a)に示すように、第1の表示ユニット1aの表面中央部に画像表示領域1a1が画定されている。画像表示領域1a1周囲には遮光性を有する額縁部1a2が形成されている。また、第1の表示ユニット1aの額縁部1a2の左上部には、押圧力を受けて沈み込む機械式のボタンを備えた表示モード切替えスイッチ1a3が設けられている。表示モード切替えスイッチ1a3は、ボタンが沈み込むとオン状態となり、それ以外でオフ状態となるように構成されている。額縁部1a2内部には図1乃至3では不図示の制御回路部23が組み込まれており、表示モード切替えスイッチ1a3がオン状態で表示モードを両面表示モードに、オフ状態で高画質モードに切替えるようになっている。第1の表示ユニット1aの裏面には、画像表示領域1a1全体を覆う広さの光吸収層15が取り付けられている。
図1(a)及び図1(b)は、第1の表示ユニット1aの裏面側に光吸収層15を介して第2の表示ユニット1bを対向させて積層配置した状態を示している。一方、図3(a)及び図3(b)は、第1の表示ユニット1aの画像表示領域1a1に第2の表示ユニット1bの画像表示領域1b1を対向させて積層配置した状態を示している。第2の表示ユニット1bは、第1の表示ユニット1aとほぼ同形状に形成されている。第2の表示ユニット1bは、所定状態で所定色の光を選択的に反射する第2の液晶を対向基板間に封止した第2の液晶表示素子を備えている。第2の表示ユニット1bには光吸収層は取り付けられていない。従って、第2の表示ユニット1bの画像表示領域1b1は表面側及び裏面側の双方から観察可能になっている。画像表示領域1b1周囲には遮光性を有する額縁部1b2が形成されている。
第1の表示ユニット1aの一端辺と、第2の表示ユニット1bの対応する一端辺とは、これら一端辺に沿って延びる円筒形状のヒンジ部2に連結されている。第1の表示ユニット1aと第2の表示ユニット1bとは、ヒンジ部2を回転軸として一方に対して他方をほぼ360°回転させることができるようになっている。図2は、図1(a)及び図1(b)に示すように、第1の表示ユニット1aの裏面側に積層配置した第2の表示ユニット1bを回転させて、図3(a)及び図3(b)に示すように、第1の表示ユニット1aの表面側に第2の表示ユニット1bを対向させて積層配置する途中の状態を例示している。
以上の構成を有する液晶表示装置1の画像表示動作について再び図1乃至図3を用いて説明する。まず、両面表示モードでの表示について説明する。画像を観察する観察者は、ヒンジ部2を回転軸として第1の表示ユニット1aと第2の表示ユニット1bとを図2に示すように相対的に回転させて、図1(a)及び図1(b)に示すように、第1の表示ユニット1aの裏面側に光吸収層15を介して第2の表示ユニット1bを対向させて積層配置する。
この状態では表示モード切替えスイッチ1a3のボタンは押圧されないので、不図示の制御回路部23は両面表示モードと判断して、第1の表示ユニット1aと第2の表示ユニット1bとで個別の独立した画像を表示させる。
観察者は、第1の表示ユニット1aの画像表示領域1a1に対面して画像iを観察でき、液晶表示装置1を裏返して第2の表示ユニット1bの画像表示領域1b1に対面して画像iと異なる画像j(共に不図示)を観察できる。
次に、高画質モードでの表示について説明する。画像を観察する観察者は、ヒンジ部2を回転軸として第1の表示ユニット1aと第2の表示ユニット1bとを図2に示すように相対的に回転させて、図3(a)及び図3(b)に示すように、第1の表示ユニット1aの画像表示領域1a1に第2の表示ユニット1bの画像表示領域1b1を対向させて積層配置する。
この状態では表示モード切替えスイッチ1a3のボタンは第2の表示ユニット1bの額縁部1b2で押圧されるので、不図示の制御回路部23は高画質モードと判断して、第1及び第2の表示ユニット1a、1bに同一画像を表示させる。
観察者は、第2の表示ユニット1bの画像表示領域1b1に対面して第2の表示ユニット1bの画像iを観察すると共に、その下層の第1の表示ユニット1aの画像表示領域1a1にも対面して同一画像iを観察することになる。原理は後述するが、高画質モードの構成によれば両面表示モードの約2倍の輝度が得られるため印刷物と同程度の高い画像品質が得られる。
このように、本実施の形態による液晶表示装置1によれば、印刷物並みの高画質表示と両面表示の機能を切替えることができるので、種々の用途に用いて利便性を大きく向上させることができる。
〔第1の表示ユニット1aの構成〕
次に、第1の表示ユニット1aの構成について図4乃至図8を用いて詳細に説明する。図4は、本実施の形態による第1の表示ユニット1aの概略構成を示している。本実施の形態の第1の表示ユニット1aは、カラー表示をさせるために 青(B)、緑(G)及び赤(R)用に3層に積層した第1の液晶表示素子6b、6g、6rを有している。図5は、図4において図左右方向に平行な直線で第1の表示ユニット1aを切断した断面構成を模式的に示している。
図4及び図5に示すように、第1の表示ユニット1aは、プレーナ状態で青(B)色光を選択波長域として選択的に反射する第1の液晶表示素子6bと、プレーナ状態で緑(G)色光を選択波長域として選択的に反射する第1の液晶表示素子6gと、プレーナ状態で赤(R)色光を選択波長域として選択的に反射する第1の液晶表示素子6rとを有している。B、G、Rの各第1の液晶表示素子6b、6g、6rは、第1の表示ユニット1aの表面側からこの順に積層されている。
第1の液晶表示素子6bは、対向配置された一対の上下基板7b、9bと、両基板7b、9b間に封止された第1の液晶3bとを有している。第1の液晶3bは、青色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて右旋光性(掌性が右)を備えており、プレーナ状態で青色の右円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック相を形成する液晶を含んで構成されている。
第1の液晶表示素子6gは、対向配置された一対の上下基板7g、9gと、両基板7g、9g間に封止された第1の液晶3gとを有している。第1の液晶3gは、緑色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて左旋光性(掌性が左)を備えており、プレーナ状態で緑色の左円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック相を形成する液晶を含んで構成されている。
第1の液晶表示素子6rは、対向配置された一対の上下基板7r、9rと、両基板7r、9r間に封止された第1の液晶3rとを有している。第1の液晶3rは、赤色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて右旋光性を備えており、プレーナ状態で赤色の右円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック相を形成する液晶を含んで構成されている。
B、G、R用の各第1の液晶3b、3g、3rを構成するコレステリック液晶は、ネマティック液晶混合物にカイラル材を10〜40wt%添加して形成されている。カイラル材の添加率はネマティック液晶成分とカイラル材との合計量を100wt%としたときの値である。ネマティック液晶としては従来公知の各種のものを用いることができるが、第1の液晶3b、3g、3rの駆動電圧を比較的低くするには、誘電率異方性Δεが20≦Δε≦50であることが好ましい。誘電率異方性が上記範囲より低すぎると駆動電圧が高くなってしまい、逆に上記範囲より高すぎると素子としての安定性や信頼性が悪くなり、画像欠陥、画像ノイズが発生しやすくなってしまう。また、比抵抗値は、望ましくは1010〜1013Ω・cmの範囲が望ましい。また、粘性は低い方が低温時の電圧上昇やコントラスト低下を抑制できる。
また、コレステリック液晶の屈折率異方性Δnの値は、0.18≦Δn≦0.24であることが好ましい。屈折率異方性Δnがこの範囲より小さいと、プレーナ状態での各第1の液晶3b、3g、3rの反射率が低くなり、この範囲より大きいと、第1の液晶3b、3g、3rはフォーカルコニック状態での散乱反射が大きくなるほか、粘度も高くなり、応答速度が低下する。
また、B用及びR用の第1の液晶3b、3rにはR体のカイラル材が添加され、G用の第1の液晶3gには、旋光性が逆の光学異性体であるL体のカイラル材が添加されている。従って、B用及びR用の第1の液晶3b、3rの旋光性は同じで、G用の第1の液晶3gの旋光性と異なっている。
図6は、各第1の液晶3b、3g、3rのプレーナ状態での反射スペクトルの一例を示している。横軸は、反射光の波長(nm)を表し、縦軸は、反射率(白色板比(%))を表している。B用の第1の液晶3bでの反射スペクトルは図中黒三角(▲)印を結ぶ曲線で示されている。同様に、G用の第1の液晶3gでの反射スペクトルは黒四角(■)印を結ぶ曲線で示し、R用の第1の液晶3rでの反射スペクトルは黒菱形(◆)印を結ぶ曲線で示している。
図6に示すように、各第1の液晶3b、3g、3rのプレーナ状態での反射スペクトルの中心波長は、第1の液晶3b、3g、3rの順に長くなる。B、G、Rの各第1の液晶表示素子6b、6g、6rの積層構造において、プレーナ状態におけるG用の第1の液晶3gでの旋光性と、B用及びR用の第1の液晶3b、3rでの旋光性とを異ならしているので、図6に示す青と緑、及び緑と赤の反射スペクトルが重なる領域では、例えば、B用の第1の液晶3bとR用の第1の液晶3rで右円偏光の光を反射させ、G用の第1の液晶3gで左円偏光の光を反射させることができる。これにより、反射光の損失を低減させて、第1の表示ユニット1aの表示画面の明るさを向上させることができる。
上基板7b、7g、7r、及び下基板9b、9g、9rは、透光性を有することが必要である。本実施の形態では、縦横の長さが10(cm)×8(cm)の大きさに切断した2枚のポリカーボネート(PC)フィルム基板を用いている。また、PC基板に代えてガラス基板やポリエチレンテレフタレート(PET)等のフィルム基板を使用することもできる。これらのフィルム基板は十分な可撓性を備えている。本実施の形態では、上基板7b、7g、7r及び下基板9b、9g、9rはいずれも透光性を有しているが、最下層に配置されるR表示用の第1の液晶表示素子6rの下基板9rは不透光性であってもよい。
図4及び図5に示すように、B表示用の第1の液晶表示素子6bの下基板9bのB用の第1の液晶3b側には、図4の図中上下方向に延びる複数の帯状の列電極19bが並列して形成されている。なお、図5での符号19bは、複数の列電極19bの存在領域を示している。また、上基板7bのB用の第1の液晶3b側には、図4の図中左右方向に延びる複数の帯状の行電極17bが並列して形成されている。
図4に示すように、上下基板7b、9bを電極形成面の法線方向に見て、複数の行電極17bと列電極19bとは、互いに交差して対向配置されている。本実施の形態では、240×320ドットのQVGA表示ができるように、透明電極をパターニングして0.24mmピッチのストライプ状の240本の行電極17b及び320本の列電極19bを形成している。両電極17bと19bとの各交差領域がそれぞれBピクセル12bとなる。複数のBピクセル12bは240行×320列のマトリクス状に配置されている。
G表示用の第1の液晶表示素子6gにも、B表示用の第1の液晶表示素子6bと同様に240本の行電極17g、320本の列電極19g及び240行×320列のマトリクス状に配列されるGピクセル12g(不図示)が形成されている。R表示用の第1の液晶表示素子6rにも同様に行電極17r、列電極19r及びRピクセル12r(不図示)が形成されている。1組のB、G、Rピクセル12b、12g、12rで第1の表示ユニット1aの1ピクセル12が構成されている。ピクセル12がマトリクス状に配列されて表示画面を形成している。
行電極17b、17g、17r及び列電極19b、19g、19rの形成材料としては、例えばインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide;ITO)が代表的であるが、その他インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide;IZO)等の透明導電膜、アルミニウムあるいはシリコン等の金属電極、又はアモルファスシリコン等の透明導電膜等を用いることができる。
上基板7b、7g、7rには、複数の行電極17b、17g、17rを駆動する行電極用ドライバICが実装された行電極駆動回路25が接続されている。また、下基板9b、9g、9rには、複数の列電極19b、19g、19rを駆動する列電極用ドライバICが実装された列電極駆動回路27が接続されている。行電極駆動回路25及び列電極駆動回路27を含んで駆動部24が構成されている。
駆動部24は、制御回路部23から種々の制御信号及びデータ信号等が入出力されるように、制御回路部23と電気的に接続されている。また、制御回路部23には、表示モード切替えスイッチ1a3も電気的に接続されて、表示モード切替えスイッチ1a3からの 切替信号が入力されるようになっている。
複数の行電極17b、17g、17rを走査電極とし、複数の列電極19b、19g、19rをデータ電極とする場合には、制御回路部23から駆動部24に制御信号が送出されて、行電極駆動回路25は走査電極駆動回路として機能し、列電極駆動回路27はデータ電極駆動回路として機能する。行電極駆動回路25は、制御回路部23から出力された所定の信号に基づいて、所定の3本の行電極17b、17g、17rを選択して、それら3本の行電極17b、17g、17rに対して走査信号を同時に出力するようになっている。一方、列電極駆動回路27は、制御回路部23から出力された所定の信号に基づいて、選択された行電極17b、17g、17r上のB、G、Rピクセル12b、12g、12rに対する画像データ信号を列電極19b、19g、19rのそれぞれに出力するようになっている。列電極用及び行電極用ドライバICとして、例えば汎用のSTN用ドライバICが安価なため好ましく用いられている。
なお、複数の行電極17b、17g、17rをデータ電極として機能させ、複数の列電極19b、19g、19rを走査電極として機能させることも可能である。この場合は、制御回路部23から駆動部24に所定の制御信号を送出して、行電極駆動回路25をデータ電極駆動回路として機能させ、列電極駆動回路27を走査電極駆動回路として機能させる。
また、B、G、R用の各第1の液晶3b、3g、3rの駆動電圧をほぼ同じにすることができる場合であって、複数の行電極17b、17g、17rを走査電極として機能させる場合には、行電極駆動回路25の所定の出力端子を行電極17b、17g、17rの所定の各入力端子に共通接続するようにしてもよい。こうすることにより、B、G、R用の各第1の液晶表示素子6b、6g、6r毎に行電極駆動回路25を設ける必要がなくなるので第1の表示ユニット1aの駆動回路の構成を簡略化することができる。また、走査電極用ドライバICの数を削減できるので第1の表示ユニット1aの低コスト化を実現することができる。
両電極17b、19b上には機能膜として、それぞれ絶縁膜や液晶分子の配列を制御するための配向膜(いずれも不図示)がコーティングされていてももちろんよい。絶縁膜は、電極17b、19b間の短絡を防止したり、ガスバリア層として第1の表示ユニット1aの信頼性を向上させたりする機能を有している。また、配向膜には、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂及びアクリル樹脂等の有機膜や、酸化シリコン、酸化アルミニウム等の無機材料を用いることができる。配向膜は絶縁性薄膜と兼用されてもよい。
図5に示すように、上下基板7b、9bの外周囲に塗布されたシール材21bにより、B用の第1の液晶3bは両基板7b、9b間に封止されている。また、B用の第1の液晶3bの厚さ(セルギャップ)dは均一に保持する必要がある。所定のセルギャップdを維持するには、樹脂製又は無機酸化物製の球状スペーサをB用の第1の液晶3b内に散布したり、柱状スペーサをB用の第1の液晶3b内に複数形成したりする。本実施の形態の第1の表示ユニット1aにおいても、B用の第1の液晶3b内にスペーサ(不図示)が挿入されてセルギャップdの均一性が保持されている。また、接着性のある壁面構造体を画素の周囲に形成することもより好適に用いられる。B用の第1の液晶3bのセルギャップdは、3μm≦d≦6μmの範囲であることが好ましい。セルギャップdがこれより小さいとプレーナ状態での第1の液晶3bの反射率が低くなり、これより大きいと駆動電圧が高くなりすぎる。
G表示用の第1の液晶表示素子6g及びR表示用の第1の液晶表示素子6rは、B表示用の第1の液晶表示素子6bと同様の構造を有しているため、説明は省略する。R表示用の第1の液晶表示素子6rの下基板9rの外面(裏面)には、可視光吸収層15が設けられている。可視光吸収層15が設けられているので、B、G、Rの各第1の液晶3b、3g、3rで反射されなかった光が効率よく吸収される。従って、第1の表示ユニット1aはコントラスト比の高い表示を実現できる。
次に、第1の表示ユニット1aの駆動方法について図7を用いて説明する。図7は、第1の表示ユニット1aの駆動波形の一例を示している。図7(a)は、コレステリック液晶をプレーナ状態にさせるための駆動波形であり、図7(b)は、コレステリック液晶をフォーカルコニック状態にさせるための駆動波形である。図7(a)及び図7(b)において、図上段は、データ電極駆動回路として機能させている列電極駆動回路27から出力されるデータ信号電圧波形Vdを示し、図中段は、走査電極駆動回路として機能させている行電極駆動回路25から出力される走査信号電圧波形Vsを示し、図下段は、B用の第1の液晶3bのピクセル12bに印加される印加電圧波形Vlcを示している。また、図7(a)及び図7(b)において、図の左から右に時間経過を表し、図の上下方向は電圧を表している。
図8は、コレステリック液晶の電圧−反射率特性の一例を示している。横軸はコレステリック液晶に印加される電圧値(V)を表し、縦軸はコレステリック液晶の反射率(%)を表している。図8に示す実線の曲線Pは、初期状態がプレーナ状態におけるコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示し、破線の曲線FCは、初期状態がフォーカルコニック状態におけるコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示している。
ここでは、図4に示すB表示用の第1の液晶表示素子6bの第1列目の列電極19bと第1行目の行電極17bとの交差部の青(B)ピクセル12b(1,1)に所定の駆動電圧を印加する場合を例にとって説明する。図7(a)に示すように、第1行目の行電極17bが選択される選択期間T1の前側の約1/2の期間では、データ信号電圧Vdが高輝度データ電圧(=+32V)となるのに対し走査信号電圧Vsが0Vとなり、後側の約1/2の期間では、データ信号電圧Vdが高輝度データ電圧(=0V)となるのに対し走査信号電圧が+32Vとなる。このため、Bピクセル12b(1,1)のB用の第1の液晶3bには、選択期間T1の間に±32Vのパルス電圧が印加される。図8に示すように、コレステリック液晶に所定の高電圧VP100(例えば、32V)が印加されて強い電界が生じると、液晶分子の螺旋構造は完全にほどけ、全ての液晶分子が電界の向きに従うホメオトロピック状態になる。従って、Bピクセル12b(1,1)のB用の第1の液晶3bの液晶分子は選択期間T1では、ホメオトロピック状態になる。
選択期間T1が終了して非選択期間T2になると、第1行目の行電極17bには、例えば+28V又は+4Vの電圧が選択期間T1の1/2の周期で印加される。一方、1列目の列電極19bには、所定のデータ信号電圧Vdが印加される。図7(a)では、選択期間T1終了後の非選択期間T2では、例えば+32V及び0Vの電圧が選択期間T1の1/2の周期で第1列目の列電極19bに印加されている。このため、Bピクセル12b(1,1)のB用の第1の液晶3bには、非選択期間T2の間に±4Vのパルス電圧が印加される。これにより、非選択期間T2の間では、Bピクセル12b(1,1)のB用の第1の液晶3bに生じる電界はほぼゼロになる。
液晶分子がホメオトロピック状態のときに液晶印加電圧がVP100(±32V)からVF0(±4V)に変化して急激に電界がほぼゼロになると、液晶分子は螺旋軸が両電極17b、19bに対してほぼ垂直な方向に向く螺旋状態になり、螺旋ピッチに応じた光を選択的に反射するプレーナ状態になる。従って、Bピクセル12b(1,1)のB用の第1の液晶3bはプレーナ状態になって光を反射するため、Bピクセル12b(1,1)には青色が表示される。
一方、図7(b)に示すように、選択期間T1の前側の約1/2の期間及び後側の約1/2の期間で、データ信号電圧Vdが低輝度データ電圧の24V/8Vとなるのに対し、走査信号電圧Vsが0V/+32Vとなると、Bピクセル12b(1,1)のB用の第1の液晶3bには、±24Vのパルス電圧が印加される。図8に示すように、コレステリック液晶に所定の低電圧VF100b(例えば、24V)が印加されて弱い電界が生じると、液晶分子の螺旋構造が完全には解けない状態になる。非選択期間T2になると、第1行目の行電極17bには、例えば+28V/+4Vの電圧が選択期間T1の1/2の周期で印加され、列電極19bには、所定のデータ信号電圧Vd(例えば+24V/8V)の電圧が選択期間T1の1/2の周期で印加される。このため、Bピクセル12b(1,1)のB用の第1の液晶3bには、非選択期間T2の間に、−4V/+4Vのパルス電圧が印加される。これにより、非選択期間T2の間では、Bピクセル12b(1,1)のB用の第1の液晶3bに生じる電界はほぼゼロになる。
液晶分子の螺旋構造が完全には解けない状態において、コレステリック液晶の印加電圧がVF100b(±24V)からVF0(±4V)に変化して急激に電界がほぼゼロになると、液晶分子は螺旋軸が両電極17b、19bに対してほぼ平行な方向に向く螺旋状態になり、入射光を透過するフォーカルコニック状態になる。従って、Bピクセル12b(1,1)のB用の第1の液晶3bはフォーカルコニック状態になって光を透過する。なお、図8に示すように、VP100(V)の電圧を印加して、液晶層に強い電界を生じさせた後に、緩やかに電界を除去しても、コレステリック液晶はフォーカルコニック状態にすることができる。

上記駆動電圧、駆動方法は一例であり、室温で、両電極間に30〜35Vのパルス状電圧を実効時間20msの間印加すると、B用の第1の液晶は選択反射状態(プレーナ状態)となり、15〜22Vのパルス状の電圧を実効時間20msの間印加すると、良好な透過状態(フォーカルコニック状態)となる。

上述のBピクセル12b(1,1)の駆動と同様にして緑(G)ピクセル12g(1,1)及び赤(R)ピクセル12r(1,1)を駆動することにより、3つのB、G、Rピクセル12b(1,1)、12g(1,1)、12r(1,1)を積層したピクセル12(1,1)にカラー表示をすることができる。また、第1行から第m行までの走査側電極をいわゆる線順次駆動させて1行毎にデータ側電極のデータ電圧を書き換えることにより、ピクセル12(1,1)からピクセル12(m,n)までの全てに表示データを出力して1フレーム(表示画面)分のカラー表示が実現できる。

なお、コレステリック液晶に図8の2つの枠A、B内の電圧を印加して中間的な強さの電界を与え、急激に当該電界を除去すると、プレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態となり、フルカラーの表示が可能となる。

次に、本実施の形態の第1の表示ユニット1aの製造方法について具体的に説明する。
縦横の長さが10(cm)×8(cm)の大きさに切断した2枚のPCフィルム基板上にスパッタリング法を用いてITO透明電極を形成する。次に、フォトリソグラフィ工程によりITO電極をパターニングし、0.24mmピッチのストライプ状の電極(行電極17又は列電極19)をそれぞれ形成する。240×320ドットのQVGA表示ができるよう、2枚のPCフィルム基板上にそれぞれストライプ状の電極が形成される。

次に、一方のPCフィルム基板上の周縁部にエポキシ系のシール材をディスペンサを用いて塗布する。次いで、他方のPCフィルム基板9又は7に平均粒径が4μmのスペーサ(積水ファインケミカル社製)を散布する。次いで、2枚のPCフィルム基板7、9を貼り合わせて160℃で1時間加熱し、シール材21を硬化させる。次に、真空注入法によりB用の第1のコレステリック液晶3bを注入した後、エポキシ系の封止材で注入口を封止し、B表示用の第1の液晶表示素子6bを作製する。同様の方法により、G、R表示用の第1の液晶表示素子6g、6rを作製する。
次に、表示面側からB、G、R表示用の第1の液晶表示素子6b、6g、6rをこの順に積層する。次いで、R表示用の第1の液晶表示素子6rの下基板9r裏面に可視光を吸収する光吸収層15を配置する。次に、積層したB、G、R表示用の第1の液晶表示素子6b、6g、6rの行電極17の端子部及び列電極19の端子部にTCP構造の汎用のSTN用ドライバICを圧着し、さらに電源回路及び制御回路部23を接続する。こうしてQVGA表示が可能な第1の表示ユニット1aが完成する。
〔第2の表示ユニット1bの構成〕
次に、第2の表示ユニット1bの構成について図9及び図10を用いて詳細に説明する。図9は、第2の表示ユニット1bの概略構成を示している。図10は、図9において図左右方向に平行な直線で第2の表示ユニット1bを切断した断面構成を模式的に示している。本実施の形態の第2の表示ユニット1bは、カラー表示をさせるために 青(B)、緑(G)及び赤(R)用に3層に積層した第2の液晶表示素子6b’、6g’、6r’を有している。つまり、第2の表示ユニット1bは、第1の表示ユニット1aの第1の液晶表示素子6b、6g、6rと同数の積層した複数の第2の液晶表示素子6b’、6g’、6r’を有している。
図9及び図10に示すように、第2の表示ユニット1bは、プレーナ状態で青(B)色光を選択波長域として選択的に反射する第2の液晶表示素子6b’と、プレーナ状態で緑(G)色光を選択波長域として選択的に反射する第2の液晶表示素子6g’と、プレーナ状態で赤(R)色光を選択波長域として選択的に反射する第2の液晶表示素子6r’とを有している。B、G、Rの各第2の液晶表示素子6b’、6g’、6r’は、第2の表示ユニット1bの表面側からこの順に積層されている。
第2の液晶表示素子6b’は、対向配置された一対の上下基板7b’、9b’と、両基板7b’、9b’間に封止された第2の液晶3b’とを有している。第2の液晶3b’は、青色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて左旋光性を備えており、プレーナ状態で青色の左円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック相を形成する液晶を含んで構成されている。つまり、第2の表示ユニット1bの第2の液晶3b’の旋光性は、第1の表示ユニット1aの第1の液晶3bの旋光性と異なっている。
第2の液晶表示素子6g’は、対向配置された一対の上下基板7g’、9g’と、両基板7g’、9g’間に封止された第2の液晶3g’とを有している。第2の液晶3g’は、緑色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて右旋光性を備えており、プレーナ状態で緑色の右円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック相を形成する液晶を含んで構成されている。つまり、第2の表示ユニット1bの第2の液晶3g’の旋光性は、第1の表示ユニット1aの第1の液晶3gの旋光性と異なっている。
第2の液晶表示素子6r’は、対向配置された一対の上下基板7r’、9r’と、両基板7r’、9r’間に封止された第2の液晶3r’とを有している。第2の液晶3r’は、赤色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて左旋光性を備えており、プレーナ状態で赤色の左円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック相を形成する液晶を含んで構成されている。つまり、第2の表示ユニット1bの第2の液晶3r’の旋光性は、第1の表示ユニット1aの第1の液晶3rの旋光性と異なっている。
また、B用及びR用の第2の液晶3b’、3r’にはL体のカイラル材が添加され、G用の第2の液晶3g’には、R体のカイラル材が添加されている。従って、B用及びR用の第2の液晶3b’、3r’の旋光性は同じで、G用の第2の液晶3g’の旋光性と異なっている。従って、B用の第1の液晶3bと第2の液晶3b’とは互いに旋光性が異なり、G用の第1の液晶3gと第2の液晶3g’とは互いに旋光性が異なり、R用の第1の液晶3rと第2の液晶3r’とは互いに旋光性が異なっている。これらを除き、第2の液晶3b’、3g’、3r’は、それぞれ第1の液晶3b、3g、3rを構成するコレステリック液晶材料と同様であるのでその説明は省略する。
また、図6に示すプレーナ状態での反射スペクトルにおいて、各第1の液晶3b、3g、3rの旋光性と、各第2の液晶3b’、3g’、3r’の旋光性と旋光性とを異ならしているので、図6に示す青の反射スペクトル領域では、B用の第1の液晶3bで右円偏光の光を反射させ、B用の第2の液晶3b’で左円偏光の光を反射させることができる。また、緑の反射スペクトル領域では、G用の第1の液晶3gで左円偏光の光を反射させ、G用の第2の液晶3g’で右円偏光の光を反射させることができる。さらに、赤の反射スペクトル領域では、R用の第1の液晶3rで右円偏光の光を反射させ、R用の第2の液晶3r’で左円偏光の光を反射させることができる。これにより、第1の表示ユニット1a表面に第2の表示ユニット1bを積層配置した高画質モードの場合には、反射光の損失を低減させて、従来表示に比して表示画面の明るさを約2倍に向上させることができる。
上基板7b’、7g’、7r’、及び下基板9b’、9g’、9r’の具体的構成は上基板7b、7g、7r、及び下基板9b、9g、9rと同様なのでその説明は省略する。また、行電極17b’、17g’、17r’及び列電極19b’、19g’、19r’の配置構成や形成材料等は行電極17b、17g、17r及び列電極19b、19g、19rと同様なのでその説明は省略する。
本実施の形態では、各第2の液晶表示素子6b’、6g’、6r’の行電極17b’、17g’、17r’は、各第1の液晶表示素子6b、6g、6rの行電極17b、17g、17rを駆動する行電極駆動回路25に共通接続されている。これにより、上基板7b’、7g’、7r’に、複数の行電極17b’、17g’、17r’を駆動する行電極用ドライバICが実装された行電極駆動回路25’を設けずにすむので製造コストを低減させることができる。代わりに、上基板7b’、7g’、7r’には、複数の行電極17b’、17g’、17r’を行電極駆動回路25に接続するための複数の配線が形成された不図示のフレキシブル・プリント基板(FPC)が配置されている。
下基板9b’、9g’、9r’には、複数の列電極19b’、19g’、19r’を駆動する列電極用ドライバICが実装された列電極駆動回路27’が接続されている。これ以降、行電極駆動回路25、列電極駆動回路27、及び列電極駆動回路27’を含んで駆動部24が構成されているものとする。
列電極駆動回路27’の構成及び動作は列電極駆動回路27の構成及び動作と同様なのでその説明は省略する。また、両電極17’、19’上の機能膜や、上下基板7’、9’の外周囲に塗布されたシール材21’、第2の液晶3’のセルギャップd等は第1の表示ユニット1aのそれらと同一であるのでその説明は省略する。また、第2の表示ユニット1bを単独で駆動させる場合の駆動方法は図7及び図8を用いて説明した第1の表示ユニット1aのそれと同一であるのでその説明は省略する。

図7及び図8を用いて説明した駆動方法により、3つのB、G、Rピクセル12b’(1,1)、12g’(1,1)、12r’(1,1)を積層した第2の表示ユニット1bのピクセル12’(1,1)にカラー表示をすることができる。また、第1行から第m行までの走査側電極をいわゆる線順次駆動させて1行毎にデータ側電極のデータ電圧を書き換えることにより、ピクセル12’(1,1)からピクセル12’(m,n)までの全てに表示データを出力して1フレーム(表示画面)分のカラー表示が実現できる。

なお、本実施の形態の第2の表示ユニット1bの製造方法は、行電極駆動回路25を共有化する以外は第1の表示ユニット1aの製造方法と同様なのでその説明は省略する。
〔液晶表示装置1の構成と動作〕
第1及び第2の表示ユニット1a、1bを各一端辺で回転可能に保持するヒンジ部2は、回転機構を備えていると共に第1及び第2の表示ユニット1a、1bに設けられた電気電子回路部に電力を供給する電源部(共に不図示)を内蔵している。また、ヒンジ部2を介して複数の行電極17b’、17g’、17r’を行電極駆動回路25に接続するための上基板7b’、7g’、7r’から延びる不図示のフレキシブル・プリント基板(FPC)が第1の表示ユニット1a内の行電極駆動回路25に接続されている。この構造により、第1及び第2の表示ユニット1a、1bをヒンジ部2を回転軸にして相対的に回転させても、第1及び第2の表示ユニット1a、1bに設けられた電気電子回路部に電力を供給することが可能であり、また、複数の行電極17b’、17g’、17r’に対して行電極駆動回路25からの信号を出力することができる。
図11は、高画質モードで画像表示をさせる際の液晶表示装置1の断面を模式的に示している。本実施の形態による液晶表示装置1によれば、高画質モードにおいて、光吸収層15を下層とするとその上に第1の表示ユニット1aが位置し、さらにその上に第2の表示ユニット1bが位置する。より詳細には、光吸収層15上に第1の液晶表示素子3r、3g、3bがこの順に積層され、第1の液晶表示素子3bの上に、第2の液晶表示素子3r’、3g’、3b’がこの順に積層されて、全部で6層の積層状態となっている。第1の表示ユニット1aと第2の表示ユニット1bとの界面での反射を低減させるために、第1の液晶表示素子3b表面あるいは第2の液晶表示素子3r’表面の少なくとも一方に、誘電体多層膜等からなる反射防止膜ARが形成されていてももちろんよい。
高画質モードでは、R表示用に光学異性がR体の第1の液晶3rを備えた第1の液晶表示素子3rとL体の第2の液晶3r’を備えた第2の液晶表示素子3r’とが積層されている。同様に、G表示用に光学異性がL体の第1の液晶3gを備えた第1の液晶表示素子3gとR体の第2の液晶3g’を備えた第2の液晶表示素子3g’とが積層されている。また、B表示用に光学異性がR体の第1の液晶3bを備えた第1の液晶表示素子3gとL体の第2の液晶3b’を備えた第2の液晶表示素子3g’とが積層されている。
これにより、各色の反射率のピークを70%から80%程度まで向上させることができるので、非常に明るく色鮮やかな表示が可能になり、印刷物の表示品質に匹敵する高品質表示を実現できる。
図12は、両面表示モードで画像表示をさせる際の液晶表示装置1の断面を模式的に示している。本実施の形態による液晶表示装置1によれば、両面表示モードにおいて、光吸収層15の一方の面に第1の表示ユニット1aが位置し、光吸収層15の他方の面に第2の表示ユニット1bが位置する。より詳細には、光吸収層15の一方の面上に第1の液晶表示素子3r、3g、3bがこの順に積層され、光吸収層15の他方の面上に第2の液晶表示素子3b’、3g’、3r’がこの順に積層されて、それぞれ3層の積層状態となっている。光吸収層15の他方の面と第2の表示ユニット1bとの界面での反射を低減させるために、第2の液晶表示素子3b’表面に、誘電体多層膜等からなる反射防止膜ARが形成されていてももちろんよい。
両面表示モードでは、従来と同様の反射率であるものの、同時に2つの異なる画像を表示することができる。このように本実施の形態によれば、高反射率が実現でき、また、表示面の数の制限もない液晶表示装置を実現できる。

次に、液晶表示装置1の高品質モード及び両面表示モードでの駆動方法について図13乃至図17を用いて説明する。本実施の形態では、第1及び第2の表示ユニット1a、1bの行電極駆動回路25を共有化しているので、第1の表示ユニット1aで表示させる画像と第2の表示ユニット1bで表示させる画像の両方を同時に書換える場合と、一方の表示内容は変更せずに他方の表示内容を書換える場合とで、駆動方法が異なる。以下、汎用のSTNドライバを用いた場合で説明する。

図13は、本実施の形態における画像書換えの手順を示すフローチャートである。図14乃至図16は、画像書換え処理における行/列電極への印加電圧と各画素に印加される駆動電圧の電圧値を例示している。
図13乃至図16において、[25]は行電極駆動回路25を表し、[27]は列電極駆動回路27を表し、[27’]は列電極駆動回路27’を表している。また、「COM」は、走査電極駆動回路を表し、「SEG」はデータ電極駆動回路を表すものとする。さらに、図14乃至図16において、「ON−SEG」は、データ電極に印加される高輝度データ電圧を表し、「OFF−SEG」は、データ電極に印加される低輝度データ電圧を表している。また、「ON−COM」は、選択された走査電極に印加されるパルス電圧値を表し、「OFF−COM」は、非選択の走査電極に印加されるパルス電圧値を表している。
また、「ON−COM(SEGモード)」は、画像書換えをしないデータ電極の選択時に印加されるパルス電圧値を表し、「OFF−COM(SEGモード)」は、画像書換えをしないデータ電極の非選択時に印加されるパルス電圧値を表している。本実施の形態では、「ON−COM(SEGモード)」と「OFF−COM(SEGモード)」のパルス電圧値は同一であり、パルス印加時間の前半では28V、後半では4Vの電圧値を有している。本実施の形態では、「ON−COM(SEGモード)」と「OFF−COM(SEGモード)」のパルス電圧を不書換用印加電圧と呼ぶことにする。
また、「選択ON」は、データ電極に高輝度データ電圧が印加された選択画素の駆動電圧を表し、「選択OFF」は、データ電極に低輝度データ電圧が印加された選択画素の駆動電圧を表し、「非選択ON」は、データ電極に高輝度データ電圧が印加された非選択画素の駆動電圧を表し、「非選択OFF」は、データ電極に低輝度データ電圧が印加された非選択画素の駆動電圧を表している。
さて、制御回路部23は、表示モード切替えスイッチ1a3の状態を検出して、高画質モードか両面表示モードかを判断すると共に、不図示のシステム側から入力される画像データを解析して第1及び第2の表示ユニット1a、1bの画像書換えの要否を決定する。
例えば、高画質モードにおいて画像を書換える場合には、第1及び第2の表示ユニット1a、1bの両面の画像書換えが必要となる。一方、両面表示モードから高画質モードに変更した場合は、第1の表示ユニット1aの画像はそのままにして、第2の表示ユニット1bを第1の表示ユニット1aの画像と同じ画像に書換える必要が生じる。
また、両面表示モードにおいては、第1及び第2の表示ユニット1a、1bに異なる画像をほぼ同時に書換える必要が生じたり、第1及び第2の表示ユニット1a、1bの一方だけを画像書換えする必要が生じたりする。
制御回路部23は、画像書換えが必要であると判断すると、図13に示す画像書換え処理手順を実行する。図13に示すように、制御回路部23は、まず、両面書換えの要否を判断する(ステップS1)。制御回路部23は、両面書換えが必要であると判断したら、第1及び第2の表示ユニット1a、1bの列電極駆動回路27、27’をデータ電極駆動回路として機能させ、第1及び第2の表示ユニット1a、1bで共有している行電極駆動回路25を走査電極駆動回路として機能させるように、各駆動回路25、27、27’を設定する(ステップS2)。
次いでステップS6の画像書換え処理に移行する。ステップS6での画像書換え処理は、図14に示すパルス電圧設定で画素を駆動する。第1の表示ユニット1aの各色の第1の液晶表示素子3r、3g、3bの各列電極19はデータ電極として機能する。図14(a)に示すように、データ電極駆動回路として機能する列電極駆動回路27から各列電極19に対し、所定の画像データ電圧(ON−SEG又はOFF−SEG)が印加される。
一方、第2の表示ユニット1bの各色の第2の液晶表示素子3r’、3g’、3b’の各列電極19’はデータ電極として機能する。図14(b)に示すように、データ電極駆動回路として機能する列電極駆動回路27’から各列電極19’に対し、所定の画像データ電圧(ON−SEG又はOFF−SEG)が印加される。
図14(a)及び図14(b)に示すように、複数の列電極19と複数の列電極19’のそれぞれに所定のデータ電圧が印加される度に、走査電極駆動回路として機能する共有された行電極駆動回路25により、第1及び第2の表示ユニット1a、1bの行電極17、17’の同一行が線順次に選択されて(線順次に走査されて)、第1の表示ユニット1aと第2の表示ユニット1bの両方の画像が同時に書換えられる。このようにして、両面書換えが同時に実行される。なお、図14に示す印加電圧及び駆動電圧は図7に示したタイミングチャートに用いられているものと同一である。
ステップS6での画像書換え処理において、高画質モードの場合には、第1及び第2の表示ユニット1a、1bの複数の列電極19、19’の同一行には同一の画像データ電圧が印加される。両面表示モードの場合には、一般に、第1及び第2の表示ユニット1a、1bの複数の列電極19、19’の同一行には異なる画像データ電圧が印加される。また、両面表示モードの場合には、複数の列電極19’の列アドレスを反転させて複数の列電極19の列アドレスと逆の関係にして画像データ電圧を印加するようになっている。これにより、両面表示モードでの第2の表示ユニット1bの画像が反転表示されるのを防止できる。
次に、ステップS1において、制御回路部23が両面書換えを不要であると判断したら、さらに第1及び第2の表示ユニット1a、1bのいずれの画像を書換えるのかを判断する(ステップS3)。第1の表示ユニット1aの画像だけを書換える場合にはステップS4を実行し、第2の表示ユニット1bの画像だけを書換える場合にはステップS5を実行する。
第1の表示ユニット1aの画像だけを書換える場合には、制御回路部23は、第1の表示ユニット1aの列電極19が走査電極になるように列電極駆動回路27を走査電極駆動回路として機能させ、行電極17、17’がデータ電極になるように、共有している行電極駆動回路25をデータ電極駆動回路として機能させ、第2の表示ユニット1bの列電極駆動回路27’を列電極19’に不書換用印加電圧を供給するデータ電極駆動回路として機能するように、各駆動回路25、27、27’を設定する(ステップS4)。
次いでステップS6の画像書換え処理に移行する。ステップS6での画像書換え処理は、図15に示すパルス電圧設定で画素を駆動する。図15(a)及び図15(b)に示すように、第1及び第2の表示ユニット1a、1bの各色の第1及び第2の液晶表示素子3r、3g、3b、3r’、3g’、3b’の各行電極17、17’はデータ電極として機能する。データ電極駆動回路として機能する行電極駆動回路25から各行電極17、17’に対し、所定の画像データ電圧(ON−SEG又はOFF−SEG)が印加される。同一の行アドレスの行電極17、17’には同一の画像データ電圧が印加される。
図15(a)に示すように、複数の行電極17のそれぞれに所定のデータ電圧が印加される度に、走査電極駆動回路として機能する列電極駆動回路27により、第1の表示ユニット1aの行電極19が線順次に選択されて(線順次に走査されて)、第1の表示ユニット1aの画像が書換えられる。
これに対し、図15(b)に示すように、複数の行電極17’のそれぞれに所定のデータ電圧が印加される際に、データ電極駆動回路として機能する列電極駆動回路27’からは、不書換用印加電圧(前半28V、後半4V)が各列電極19’に印加される。このため、第2の表示ユニット1bの選択画素及び非選択画素のいずれの駆動電圧も±4V以下の微弱なパルス電圧値になるので、第2の表示ユニット1bの画像は書換えられず現画像が保持される。
第2の表示ユニット1bの画像だけを書換えるステップS5及びその後のステップS6での動作は、ステップS4及びその後のステップS6と同様なので、図16に画像書換え処理における行/列電極への印加電圧と各画素に印加される駆動電圧の電圧値を例示してその説明は省略する。
図17は、行電極駆動回路25及びデータ列電極駆動回路27の各機能をデータ電極駆動回路又は走査電極駆動回路に切替える場合の画像データのアドレス手順を示している。図17(a)及び図17(b)は、第1の表示ユニット1aの例えば青色用の第1の液晶表示素子6bを簡略に示している。図17(a)では、行電極駆動回路25が走査電極駆動回路として機能し、列電極駆動回路27がデータ電極駆動回路として機能する場合を示している。この場合には、制御回路部23は、図示の画像データiの左上端の座標(0,0)から右に向かって座標(0、n)を定義して、列電極駆動回路27から列電極19のアドレス0〜nに画像データを出力する。
一方、図17(b)では、列電極駆動回路27が走査電極駆動回路として機能し、行電極駆動回路25がデータ電極駆動回路として機能する場合を示している。この場合には、制御回路部23は、図17(a)の画像データiを座標変換して、左上端の座標(0,0)から右に向かって座標(0、m)を定義して、行電極駆動回路25から行電極17のアドレス0〜mに画像データを出力する。こうすることにより、図14又は図15に示す駆動構成のいずれの場合であっても正常に画像を表示できる。また、列電極駆動回路27’が走査電極駆動回路として機能し、行電極駆動回路25がデータ電極駆動回路として機能する図16に示す駆動構成にも、図17に示す動作を同様に適用して、正常な画像表示を得ることができる。
なお、画像書換え速度が高速で、保持画像を書き換えても画像の観察者が気にならない程度に瞬時に画像書換えができるのであれば、上記の画像書換え方法に代えて、図13に示したステップS1−S2−S6の手順だけに統一してももちろんよい。
図18は、本実施の形態による液晶表示装置1を備えた電子ペーパーEPの具体例を示している。図18(a)は、本実施の形態による液晶表示装置1の額縁部1a2内等に、画像データを予め格納した不揮発性メモリ1mを挿抜して用いる構成を備えた電子ペーパーEPを示している。例えば、パーソナル・コンピュータ等に記憶された画像データを不揮発性メモリ1mに格納し、電子ペーパーEPに装着することにより、上述の高画質モード及び両面表示モードを選択して画像表示をすることができる。
図18(b)は、本実施の形態による液晶表示装置1の額縁部1a2内等に不揮発性メモリ1mが内蔵された構成を備えた電子ペーパーEPを示している。例えば、画像データを記憶した端末1t(端末1tは電子ペーパーEPの一部を構成していてもよい)から有線で不揮発性メモリ1mに画像データを記憶させて、上述の高画質モード及び両面表示モードを選択して画像表示をすることができる。
図18(c)は、端末1t及び液晶表示装置1とが無線送受信システム(例えば、無線LANやブルートゥース)を有している例を示している。画像データを記憶した端末1tから無線通信1wlで不揮発性メモリ1mに画像データを記憶させて、上述の高画質モード及び両面表示モードを選択して画像表示をすることができる。
〔第2の実施の形態〕
本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置1及びそれを備えた電子ペーパーEPについて図19を用いて説明する。本実施の形態による液晶表示装置1において、第1の実施の形態と同様の構成及び機能を備えた部材等には同一の符号を付してその説明を省略する。本実施の形態の液晶表示装置1の構成は、第1の実施の形態のようなヒンジ部2を中心に第1及び第2の表示ユニット1a、1bを相対的に回転させて高画質モードと両面表示モードとを切替える構成とは異なっており、ヒンジ部2を備えていない。本実施の形態では、第1の表示ユニット1aに対して第2の表示ユニット1bを着脱する構成を有している。
図19(a)は、本実施の形態による液晶表示装置1(又は電子ペーパーEP)の外観を示す斜視図である。図19(b)は図19(a)のA−A線で切断した端面を模式的に示している。図19(a)及び図19(b)に示すように、第1の表示ユニット1aは、画像表示領域1a1に開口部O1、その裏面側に開口部O2が形成されたフレーム部1f内のほぼ中央に収納されて固定されている。
外観において薄い直方体形状のフレーム部1fの一側面部には、第1の表示ユニット1aの画像表示領域1a1側にスロット部1xが設けられ、その裏面の光吸収層15側にスロット部1yが設けられている。スロット部1x、1yのいずれか一方から、第2の表示ユニット1bを挿入してフレーム部1f内に固定することができるようになっている。
第1の表示ユニット1aのスロット部1x側端部には信号入出力端子部1a5が設けられている。また、第1の表示ユニット1aのスロット部1y側端部にも信号入出力端子部1a6が設けられている。これら信号入出力端子部1a5、1a6は、スロット部1x、1yから挿入された第2の表示ユニット1bに対し各種制御信号や画像データ信号、及び電源供給をするために用いられる。
本実施の形態による第2の表示ユニット1bは、図19(a)に示すように、第1の実施の形態ではヒンジ部2を介して電源供給や各種データ信号を送受するように構成されているのに対し、額縁部1b2の角部に設けられた信号入出力端子部1b5を介して電源供給や各種データ信号を送受するように構成されている。
このような構成を有する液晶表示装置1において、図19(a)は、第2の表示ユニット1bをフレーム部1fのスロット部1yに挿入する状態を示している。図19(c)は第2の表示ユニット1bをフレーム部1f内に挿入固定した状態を部分断面で示している。図19(a)に示すように、信号入出力端子部1b5が見えるようにしてスロット部1yから第2の表示ユニット1bを挿入すると、図19(c)に示すように、2つの信号入出力端子部1a6及び1b5が接触して電気的に接続される。
この接続状態で不図示の制御回路部23は、両面表示モードであることを検知して、第1の実施の形態と同様の手順により両面表示モードで第1及び第2の表示ユニット1a、1bに画像を表示させる。観察者は、フレーム部1fの開口部O1から第1の表示フレーム1aの画像を観察でき、フレーム部1fを裏返して開口部O2から第2の表示フレーム1bの画像を観察できる。
また、第2の表示ユニット1bを図19(a)に示す状態から裏返して、信号入出力端子部1b5が隠れるようにしてスロット部1xから第2の表示ユニット1bを挿入すると、図19(d)に示すように、2つの信号入出力端子部1a5及び1b5が接触して電気的に接続される。
この接続状態で不図示の制御回路部23は、高画質モードであることを検知して、第1の実施の形態と同様の手順により高画質モードで第1及び第2の表示ユニット1a、1bに画像を表示させる。観察者は、フレーム部1fの開口部O1から高品質の画像を観察できる。
なお、本実施の形態のような着脱方式の場合は、駆動回路に数百〜数千ある出力端子を全て確実に電気的に接続するのは難しいため、第1の実施の形態のような駆動回路の共有化は困難である。そのため、本実施の形態では、走査電極駆動回路及びデータ電極駆動回路の双方を第1及び第2の表示ユニット1a、1bにそれぞれ保有させるのが好ましい。電源回路や制御回路は第1の表示ユニット1aが有し、第2の表示ユニット1bには数十本程度のドライバ入力信号を信号入出力端子部1b5を介して転送する。
また、本実施の形態において、第1の表示ユニット1aと第2の表示ユニット1bの間には空気層ができてしまうため、界面反射によりコントラストが低下する傾向にあるが、各表示ユニット1a、1bの表面に反射防止膜を形成すれば界面反射によるコントラスト低下を低減することができる。
以上説明したように、本発明の上記実施の形態によれば、コレステリック液晶を用いたRGB積層構造のカラー表示素子において、印刷物並みの高画質表示と両面表示の機能切替えが実現でき、電子ペーパーの用途、また利便性を大きく向上できる。例えば、本発明の高画質モードと両面表示モードの切替え機能は、レストランのメニューや会議に用いる資料、またチラシなどで、表示コンテンツに応じて用途を切替えることができ便利である。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
上記実施の形態では、例えば第1の表示ユニット1aで、B、G、R表示用に積層された3層構造の第1の液晶表示素子6b、6g、6rを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られず、第1の液晶表示素子が、1層、2層又は4層以上であっても適用可能である。また同様に、第2の表示ユニット1bの第2の液晶表示素子が1層、2層又は4層以上であっても適用可能である。
また、上記実施の形態では、プレーナ状態で青、緑又は赤色の光を反射す第1の液晶3b、3g、3rを備えた第1の液晶表示素子6b、6g、6rを有する表示ユニット1aを例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られず、プレーナ状態でシアン、マゼンタ又はイエローの光を反射する液晶を備えた第1の液晶表示素子を3層有する表示ユニット1aにも適用できる。また同様に、プレーナ状態でシアン、マゼンタ又はイエローの光を反射する液晶を備えた第2の表示ユニット1bに対しても同様に適用できる。
上記実施の形態では、表示形式がQVGAの場合で説明したが、本発明はこれに限らず、VGAやより高解像度の表示形式にももちろん適用可能である。
また、上記第1の実施の形態では、機械式ボタンによる表示モード切替スイッチ1a3を用いているが本発明はこれに限られない。機械式ボタンに代えて、表示モード切替スイッチ1a3に受光素子等を用い、第2の表示ユニット1bの額縁部1b2で受光素子の受光面が塞がれるか否かによる受光素子への入射光量変化でオン状態とオフ状態とを切り替えるようにしてももちろんよい。

Claims (11)

  1. 所定状態で所定色の光を選択的に反射する第1の液晶を対向基板間に封止した第1の液晶表示素子を備えた第1の表示ユニットと、
    前記所定状態で前記所定色の光を選択的に反射する第2の液晶を対向基板間に封止した第2の液晶表示素子を備えた第2の表示ユニットと、
    前記第1の表示ユニットの表面から入射して前記第1の液晶を透過した光を吸収するように、前記第1の表示ユニットの裏面に配置された光吸収層と、
    前記第1の表示ユニットの前記裏面に前記光吸収層を介して前記第2の表示ユニットを対向させて積層配置し、前記第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットとで独立した画像を表示させる両面表示モードと、前記第1の表示ユニットの前記表面に前記第2の表示ユニットを対向させて積層配置し、前記第1及び第2の表示ユニットに同一画像を表示させる高画質モードとを切替える制御回路部と
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 請求項1記載の液晶表示装置であって、
    前記第1及び第2の液晶は、コレステリック相を形成する液晶を含むこと
    を特徴とする液晶表示装置。
  3. 請求項1又は2に記載の液晶表示装置であって、
    前記第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットとを回転可能に連結するヒンジ部を有すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  4. 請求項3記載の液晶表示装置であって、
    前記制御回路部に対し、前記高画質モードと前記両面表示モードとを切替える切替信号を出力する表示モード切替えスイッチをさらに有すること
    を特徴とする液晶表示装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
    前記第2の表示ユニットは、前記第1の表示ユニットに対して着脱可能であること
    を特徴とする液晶表示装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置であって、
    前記第1及び第2の液晶表示素子の各前記対向基板に互いに交差して対向配置された複数の行電極及び列電極と、
    前記複数の行電極に所定電圧を印加する行電極駆動回路と、
    前記複数の列電極に所定電圧を印加する列電極駆動回路と
    を有することを特徴とする液晶表示装置。
  7. 請求項6記載の液晶表示装置であって、
    前記列電極駆動回路は、前記第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットのそれぞれに別個に設けられ、
    前記行電極駆動回路は、前記第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットに共有されて設けられていること
    を特徴とする液晶表示装置。
  8. 請求項7記載の液晶表示装置であって、
    前記制御回路部は、
    前記第1の表示ユニットと前記第2の表示ユニットの両面の画像を書換える際に、
    前記第1及び第2の表示ユニットの前記列電極駆動回路をデータ電極駆動回路として機能させ、
    共有している前記行電極駆動回路を走査電極駆動回路として機能させること
    を特徴とする液晶表示装置。
  9. 請求項7記載の液晶表示装置であって、
    前記制御回路部は、
    前記第1及び第2の表示ユニットの一方だけの画像を書換える際に、
    前記一方の前記列電極が走査電極になるように前記一方の前記列電極駆動回路を走査電極駆動回路として機能させ、
    前記行電極がデータ電極になるように、共有している前記行電極駆動回路をデータ電極駆動回路として機能させ、
    前記第1及び第2の表示ユニットの他方の前記列電極駆動回路を前記他方の前記列電極に不書換用印加電圧を供給するデータ電極駆動回路として機能させること
    を特徴とする液晶表示装置。
  10. 請求項6記載の液晶表示装置であって、
    前記行電極駆動回路と前記列電極駆動回路は汎用のSTNドライバを用いていることを特徴とする液晶表示装置。
  11. 画像を表示する電子ペーパーであって、
    請求項1乃至10のいずれか1項に記載の液晶表示装置を備えていることを特徴とする電子ペーパー。
JP2009502375A 2007-03-02 2007-03-02 液晶表示装置及びそれを用いた電子ペーパー Expired - Fee Related JP4941549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/054049 WO2008107958A1 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 液晶表示装置及びそれを用いた電子ペーパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008107958A1 JPWO2008107958A1 (ja) 2010-06-03
JP4941549B2 true JP4941549B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39737863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502375A Expired - Fee Related JP4941549B2 (ja) 2007-03-02 2007-03-02 液晶表示装置及びそれを用いた電子ペーパー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7830479B2 (ja)
JP (1) JP4941549B2 (ja)
WO (1) WO2008107958A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101114762B1 (ko) * 2010-02-05 2012-02-29 삼성전자주식회사 컬러 전자 종이 키패드 장치
KR101386579B1 (ko) * 2011-07-11 2014-04-17 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치모듈
CN102566190A (zh) * 2011-12-23 2012-07-11 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子纸装置
US9158135B1 (en) * 2013-09-25 2015-10-13 Amazon Technologies, Inc. Hinged ancillary displays
TW201621558A (zh) * 2014-12-05 2016-06-16 致伸科技股份有限公司 輸入裝置
CN110493450B (zh) * 2018-07-17 2021-03-09 中兴通讯股份有限公司 亮灭屏方法、折叠屏终端及计算机可读存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3690472B2 (ja) * 1998-10-08 2005-08-31 富士ゼロックス株式会社 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置
JP2000292777A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Minolta Co Ltd ディスプレイ装置
JP2002372929A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Namco Ltd 両面表示ディスプレイおよび電子機器
US6927747B2 (en) * 2003-07-30 2005-08-09 Motorola, Inc. Dual directional display for communication device
EP1901113B1 (en) * 2005-07-01 2013-05-01 Fujitsu Ltd. Liquid crystal composition, liquid crystal display element using the same, and electronic paper comprising said liquid crystal display element
JP5011464B2 (ja) * 2006-10-17 2012-08-29 日立マクセル株式会社 電気かみそりのクリーニング装置
JP4968262B2 (ja) * 2006-12-20 2012-07-04 富士通株式会社 液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー

Also Published As

Publication number Publication date
US20090316091A1 (en) 2009-12-24
WO2008107958A1 (ja) 2008-09-12
JPWO2008107958A1 (ja) 2010-06-03
US7830479B2 (en) 2010-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6697131B2 (en) Stacked type reflection liquid crystal display and method for producing the same
JP4941549B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子ペーパー
US8232952B2 (en) Display element, method of driving the same, and electronic paper including the same
WO2007004280A1 (ja) 液晶組成物及びそれを用いた液晶表示素子並びにそれを備えた電子ペーパー
JP5071388B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
WO2003050604A1 (fr) Visuel et son procede d'attaque
WO2005106576A1 (ja) 液晶表示装置
JP4580427B2 (ja) 表示素子及びその駆動方法、並びにそれを含む情報表示システム
JP4968262B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー
US20080291187A1 (en) Drive method and display device of display element
KR20030069810A (ko) 액정 표시 소자
JP4985765B2 (ja) 表示装置
CN101241271A (zh) 装置、透射式液晶显示器及液晶显示器
JP5056843B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパー
JP5168350B2 (ja) 表示素子、電子機器および携帯電話機
JP4244446B2 (ja) 情報表示装置及びその駆動方法
TW200837425A (en) Liquid crystal display device and electronic paper using the same
JP2001311969A (ja) 調光装置
JP5333585B2 (ja) 液晶表示装置
US20080316417A1 (en) Multilayered cell, electronic terminal, and method of filling multilayered cell with media
JP5141556B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー
JP5125276B2 (ja) 表示装置
US20110102718A1 (en) Liquid crystal display apparatus
TW200815873A (en) Liquid crystal display element and electronic paper using the same
JP2005189480A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees