JP5056843B2 - 液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパー - Google Patents

液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパー Download PDF

Info

Publication number
JP5056843B2
JP5056843B2 JP2009502405A JP2009502405A JP5056843B2 JP 5056843 B2 JP5056843 B2 JP 5056843B2 JP 2009502405 A JP2009502405 A JP 2009502405A JP 2009502405 A JP2009502405 A JP 2009502405A JP 5056843 B2 JP5056843 B2 JP 5056843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
display element
time
display
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009502405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008107989A1 (ja
Inventor
敏明 吉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008107989A1 publication Critical patent/JPWO2008107989A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5056843B2 publication Critical patent/JP5056843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13718Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on a change of the texture state of a cholesteric liquid crystal
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13478Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells based on selective reflection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/062Waveforms for resetting a plurality of scan lines at a time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、液晶材料、特に、コレステリック相を示す液晶組成物を駆動して画像を表示する液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパーに関する。
近年、各企業及び各大学等において、電子ペーパーの開発が盛んに進められている。電子ペーパーの利用が期待されている適用分野として、電子書籍を筆頭に、モバイル端末機器のサブディスプレイやICカードの表示部等の携帯機器分野がある。電子ペーパーに用いられる表示装置の一つに、コレステリック相が形成される液晶組成物(コレステリック液晶又はカイラルネマティク液晶と称される。以下、コレステリック液晶と言う)を用いた液晶表示素子がある。コレステリック液晶は、半永久的な表示保持特性(電力供給がない状態での画像表示;メモリ性)、鮮やかなカラー表示特性、高コントラスト特性、及び高解像度特性等の優れた特徴を有している。
特開2000−292777号公報
しかしながら、コレステリック液晶の選択反射を画像表示に利用した液晶表示素子は、表示のリセット時には、高電圧をコレステリック液晶に印加して、一旦全ての画素の液晶をホメオトロピック状態にさせる必要がある。このリセット処理には全画素の液晶を一時にホメオトロピック状態にさせるために大電力が消費されてしまうという問題がある。リセット時の消費電力が大きいことは、瞬間電力に制限のある携帯機器には重大な問題となる。
本発明の目的は、安定したリセット処理が可能で瞬間電力を低減できる液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパーを提供することにある。
上記目的は、所定波長の光を選択的に反射するコレステリック液晶を封止した一対の基板の一方の内面に並列して複数形成された走査電極のうち、同時に選択したN本の前記走査電極に選択時間Tだけ走査信号電圧を印加し、前記一対の基板の他方の内面に基板面法線方向に見て前記複数の走査電極と交差して複数形成されたデータ電極に、前記液晶をリセット状態にするためのリセット電圧を前記走査信号電圧の印加に同期して印加するステップを、同時に選択する前記N本の走査電極を順次ずらしながら繰り返して、前記リセット電圧を各走査電極上の各画素に連続してN回印加して前記液晶をホメオトロピック状態にさせる表示リセットの際に、前記液晶がプレーナ状態からホメオトロピック状態になる応答時間をτ(PL−>HT)としたとき、前記選択時間Tと同時選択本数Nとの積T×Nが、T×N>τ(PL−>HT)を満たす前記選択時間Tと同時選択本数Nとを用いることを特徴とする液晶表示素子の駆動方法によって達成される。
また、上記本発明の液晶表示素子の駆動方法であって、前記表示リセット後の所定走査電極上の前記画素へのデータ書込みは、前記表示リセット後から前記データ書込み開始までの時間をtとし、前記液晶がホメオトロピック状態からプレーナ状態になる応答時間をτ(HT−>PL)としたとき、t>τ(HT−>PL)であることを特徴とする。
また、上記本発明の液晶表示素子の駆動方法であって、前記積T×N及び前記時間tは、前記表示リセット時の前記液晶の温度に基づいて決定することを特徴とする。
また、上記目的は、所定波長の光を選択的に反射するコレステリック液晶を封止した一対の基板と、前記一対の基板の一方の内面に並列して複数形成され、順次選択されてパルス状の走査信号電圧が印加される走査電極と、前記一対の基板の他方の内面に、基板面法線方向に見て前記複数の走査電極と交差して複数形成され、前記走査信号電圧の印加に同期してパルス状のデータ電圧が印加されるデータ電極と、前記複数の走査電極と前記複数のデータ電極との交差位置に配置された複数の画素とを有する表示部と、同時に選択したN本の前記走査電極に選択時間Tだけ前記走査信号電圧を印加し、前記液晶をリセット状態にするためのリセット電圧を前記走査信号電圧の印加に同期して前記複数のデータ電極に印加するステップを、同時に選択する前記N本の走査電極を順次ずらしながら繰り返して、前記リセット電圧を各走査電極上の前記各画素に連続してN回印加して前記液晶をホメオトロピック状態にさせる表示リセットの際に、前記液晶がプレーナ状態からホメオトロピック状態になる応答時間をτ(PL−>HT)としたとき、前記選択時間Tと同時選択本数Nとの積T×Nが、T×N>τ(PL−>HT)を満たす前記選択時間Tと同時選択本数Nとを決める制御部とを有することを特徴とする液晶表示素子によって達成される。
また、上記本発明の液晶表示素子であって、前記制御部は、前記表示リセット後の所定走査電極上の前記画素へのデータ書込みにおいて、前記表示リセット後から前記データ書込み開始までの時間をtとし、前記液晶がホメオトロピック状態からプレーナ状態になる応答時間をτ(HT−>PL)としたとき、t>τ(HT−>PL)とすることを特徴とする。
また、上記本発明の液晶表示素子であって、前記制御部は、前記積T×N及び前記時間tは、前記表示リセット時の前記液晶の温度に基づいて決定することを特徴とする。
また、上記本発明の液晶表示素子であって、青色光を選択的に反射する青色用液晶を対向基板間に封止した青色用表示部と、緑色光を選択的に反射する緑色用液晶を対向基板間に封止した緑色用表示部と、赤色光を選択的に反射する赤色用液晶を対向基板間に封止した赤色用表示部とが積層されていることを特徴とする。
また、上記本発明の液晶表示素子であって、前記青色用表示部と、前記緑色用表示部と、前記赤色用表示部とは、表示面側からこの順に積層されていることを特徴とする。
また、上記本発明の液晶表示素子であって、前記緑色用液晶の旋光性は、前記青色用液晶及び前記赤色用液晶の旋光性と異なることを特徴とする。
また、上記目的は、画像を表示する電子ペーパーであって、上記本発明の液晶表示素子を備えていることを特徴とする電子ペーパーによって達成される。
本発明によれば、瞬間電力を低減して安定したリセット処理ができる。
コレステリック液晶を用いたカラー表示が可能な積層型液晶表示素子の概略構成を模式的に示す図である。 コレステリック液晶を用いたカラー表示が可能な積層型液晶表示素子の動作を説明する図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子の概略構成を示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子の断面構成を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子のプレーナ状態での反射スペクトルの一例を示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子の駆動方法を示す図である。 コレステリック液晶の電圧−反射率特性の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態による表示リセット処理の概念を示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子の表示リセット駆動波形の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子のコレステリック液晶の電圧印加に対する応答特性の温度依存性を示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子を備えた電子ペーパーの具体例を示す図である。
符号の説明
1、51 液晶表示素子
3b、43b 青色(B)用液晶
3g、43g 緑色(G)用液晶
3r、43r 赤色(R)用液晶
6b、46b 青色(B)用表示部
6g、46g 緑色(G)用表示部
6r、46r 赤色(R)用表示部
7b、7g、7r、47b、47g、47r 上基板
9b、9g、9r、49b、49g、49r 下基板
12 ピクセル
12b 青(B)ピクセル
12g 緑(G)ピクセル
12r 赤(R)ピクセル
15、45 可視光吸収層
17r、17g、17b 走査電極
19r、19g、19b データ電極
21、21b、21b、21r シール材
23 制御部
24 駆動部
25 走査電極駆動回路
27 データ電極駆動回路
28 温度センサ
33 液晶分子
41b、41g、41r パルス電圧源
EP 電子ペーパー
〔前提〕
本発明の一実施の形態による液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパーについて説明する前に、図1を用いてコレステリック液晶を用いたカラー表示が可能な液晶表示素子の概略構成及び動作原理について説明する。図1は液晶表示素子51の断面構成を模式的に示している。液晶表示素子51は、表示面から順に、青色(B)用表示部46bと、緑色(G)用表示部46gと、赤色(R)用表示部46rとが積層された構造を有している。図示において、上方の基板47b側が表示面であり、外光(実線矢印)は基板47b上方から表示面に向かって入射するようになっている。なお、基板47b上方に観測者の目及びその観察方向(破線矢印)を模式的に示している。
B用表示部46bは、一対の上下基板47b、49b間に封止された青色(B)用液晶43bと、B用液晶43bに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源41bとを有している。G用表示部46gは、一対の上下基板47g、49g間に封止された緑色(G)用液晶43gと、G用液晶43gに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源41gとを有している。R用表示部46rは、一対の上下基板47r、49r間に封止された赤色(R)用液晶43rと、R用液晶43rに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源41rとを有している。図示は省略しているが、それぞれの上下基板47、49の液晶43と接する界面側には、各パルス電圧源41からのパルス電圧を液晶43に印加する電極が形成されている。必要に応じて、それぞれの上下基板47、49の液晶43と接する界面側には、電極の他に配向膜や絶縁膜を形成することができる。R用表示部46rの下基板49r裏面には光吸収層45が配置されている。
各B、G、R用液晶43b、43g、43rに用いられているコレステリック液晶は、ネマティック液晶にキラル性(掌性)の添加剤(カイラル材ともいう)を数十wt%の含有率で比較的大量に添加した液晶混合物である。ネマティック液晶にカイラル材を比較的大量に含有させると、ネマティック液晶分子を強く螺旋状に捻ったコレステリック相を形成することができる。このためコレステリック液晶はカイラルネマティック液晶とも称される。
コレステリック液晶は双安定性(メモリ性)を備えており、液晶に印加する電界強度の調節によりプレーナ状態、フォーカルコニック状態又はプレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態のいずれかの状態をとることができ、一旦プレーナ状態、フォーカルコニック状態又はそれらが混在した中間的な状態になると、その後は無電界下においても安定してその状態を保持する。
プレーナ状態は、上下基板47、49間に所定の高電圧を印加して液晶43に強電界を与えて液晶43をホメオトロピック状態にするリセット後に、急激に電界をゼロにすることにより得られる。フォーカルコニック状態は、例えば、上記高電圧より低い所定電圧を上下基板47、49間に印加して液晶43に電界を与えた後、急激に電界をゼロにすることにより得られる。あるいは、プレーナ状態から徐々に電圧を加えることでもフォーカルコニック状態を得ることができる。
プレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態は、例えば、フォーカルコニック状態が得られる電圧よりも低い電圧を上下基板47、49間に印加して液晶43に電界を与えた後、急激に電界をゼロにすることにより得られる。
このコレステリック液晶を用いた液晶表示素子51の表示原理を、B用表示部46bを例にとって説明する。図2(a)は、B用表示部46bのB用液晶43bがプレーナ状態における液晶分子33の配向状態を示している。図2(a)に示すように、プレーナ状態での液晶分子33は、基板厚方向に順次回転して螺旋構造を形成し、螺旋構造の螺旋軸は基板面にほぼ垂直になる。
プレーナ状態では、液晶分子33の螺旋ピッチに応じた所定波長域の光が選択的に液晶層で反射される。このとき、反射される光は螺旋ピッチの掌性に応じて左右どちらか一方の円偏光であり、これ以外の光は液晶層を透過する。自然光は左右の円偏光が入り混じった状態であるため、自然光がプレーナ状態である液晶に入射すると、所定波長域については、入射光の50%が反射し、50%が透過すると考えることができる。
液晶の平均屈折率をnとし、螺旋ピッチをpとすると、反射が最大となる波長λは、λ=n・pで示される。
従って、B用表示部46bのB用液晶43bでプレーナ状態時に青色の光を選択的に反射させるには、例えばλ=480nmとなるように平均屈折率n及び螺旋ピッチpを決める。平均屈折率nは液晶材料及びカイラル材を選択することで調整可能であり、螺旋ピッチpは、カイラル材の含有率を調整することにより調節することができる。
図2(b)は、B用表示部46bのB用液晶43bがフォーカルコニック状態における液晶分子33の配向状態を示している。図2(b)に示すように、フォーカルコニック状態での液晶分子33は、基板面内方向に順次回転して螺旋構造を形成し、螺旋構造の螺旋軸は基板面にほぼ平行になる。フォーカルコニック状態では、B用液晶43bに反射波長の選択性は失われ、入射光の殆どが透過する。透過光はR用表示部46rの下基板49r裏面に配置された光吸収層45で吸収されるので暗(黒)表示が実現できる。
プレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態では、プレーナ状態とフォーカルコニック状態との存在割合に応じて反射光と透過光との割合が調整され、反射光の強度が変化する。従って、反射光の強度に応じた多階調表示が実現できる。
このように、コレステリック液晶では、螺旋状に捻られた液晶分子33の配向状態で光の反射量を制御することができる。上記のB用液晶43bと同様にして、G用液晶43g及びR用液晶43rに、プレーナ状態時に緑色又は赤色の光を選択的に反射させるコレステリック液晶を用い、B用表示部46b、G用表示部46g、R用表示部46rを積層してフルカラー表示の液晶表示素子51が作製される。液晶表示素子51は、メモリ性があり、画面書き換え時以外には電力を消費せずにカラー表示が可能である。
このような、コレステリック液晶の選択反射を画像表示に利用した液晶表示素子51では、コレステリック液晶がプレーナ状態、フォーカルコニック状態、あるいはそれらの混在した状態のいずれであっても、コレステリック液晶を一旦ホメオトロピック状態にさせるために高電圧を印加する表示リセット処理が必須である。
図示した液晶表示素子51は、コレステリック液晶による表示の原理説明のために1画素あるいは1セグメントを念頭においているため表示リセット処理での消費電力の問題は考慮しなくて済むが、マトリクス状に複数画素が配列された液晶表示素子や複数のセグメントを備えた液晶表示素子を携帯機器に組み込んだ場合には、表示リセット処理での消費電力の増大は無視できない問題となる。
例えばパッシブマトリクス型の液晶表示素子は、マトリクス状に縦横に複数の走査電極及びデータ電極が形成されて複数の画素が配置されている。このような液晶表示素子を駆動する携帯機器には一般に瞬間電力に制限があるため、表示リセット処理で全画素の液晶を一時にホメオトロピック状態にさせるだけの過大な電力消費を許容するのは困難である。
この問題を解決するため、全走査電極の一部を同時に選択してリセット電圧を同期して印加するステップを、同時に選択する走査電極を1本ずつ順次ずらしながら繰り返して、リセット電圧を各走査電極上の各画素に連続して複数回印加して液晶をホメオトロピック状態にさせる方法が提案されている(国際公開番号WO2006/103738)。
同時選択した一部の走査電極上の液晶だけに対してリセット処理を行うので、リセット時の瞬間的な電力を小さくでき、瞬間電力が制限されている携帯機器でのリセット処理が可能になる。ところが、提案されている表示リセット方法では、同時選択すべき走査電極の最適数は開示も示唆もされていない。リセット時の瞬間電力を小さくするには、走査電極の同時選択数をできるだけ少なくする必要がある。また、リセット処理とその後のデータ書込みとの関係を明確にして安定した表示リセット処理を実現できるようにする必要がある。
〔原理〕
このため、本実施の形態では、表示リセット処理時に以下に示す駆動方法を用いる。
まず、コレステリック液晶がプレーナ状態からホメオトロピック状態になる応答時間をτ(PL−>HT)としたとき、走査電極1本当りの選択時間Tと走査電極の同時選択本数Nとの積T×Nが、T×N>τ(PL−>HT)を満たすように予め選択時間Tと同時選択本数Nとを決めておく。
次に、所定波長の光を選択的に反射するコレステリック液晶を封止した一対の基板の一方の内面に並列して複数形成された走査電極のうち、同時に選択したN本の走査電極に選択時間Tだけ走査信号電圧を印加する(ステップS1)。
そして、一対の基板の他方の内面に基板面法線方向に見て複数の走査電極と交差して複数並列して形成されたデータ電極に、液晶をリセット状態にするためのリセット電圧を走査信号電圧の印加に同期して印加する(ステップS2)。
このステップS1及びS2を、同時に選択するN本の走査電極を1本ずつ順次ずらしながら繰り返して、リセット電圧を各走査電極上の各画素に連続してN回印加する。
本発明者は、複数の走査電極の同時選択による電圧印加後に所定の画素を反射状態にリセットするステップを詳細に検討した結果、上述のようにT×N>τ(PL−>HT)とすることにより、所定の画素を、一様に高い反射状態にできることを見出した。
これにより、コレステリック液晶を確実にホメオトロピック状態にさせることができると共に、必要に応じて走査電極の同時選択数を少なくすることができるので、リセット時の瞬間電力を極力小さくすることができ、瞬間電力が制限されている携帯機器でも表示リセットを行うことが可能になる。
また、表示リセット後の所定走査電極上の画素へのデータ書込みは、表示リセット後からデータ書込み開始までの時間をtとし、液晶がホメオトロピック状態からプレーナ状態になる応答時間をτ(HT−>PL)としたとき、t>τ(HT−>PL)とする。
こうすることにより、同時選択によるリセット電圧印加後の所定画素の反射状態が安定することを本発明者は見出した。これにより、均一な表示が可能となる。
また、コレステリック液晶の電圧印加に対する応答特性は、温度依存性を有している。従って、応答時間τ(PL−>HT)及び応答時間τ(HT−>PL)も液晶の温度により変化する。そこで、本実施の形態では、上記積T×N及び時間tは、表示リセット時の液晶の温度に基づいて決定するようにしている。液晶温度に応じて最適な積T×N及び時間tを選択できるので、外気温等の変動によらず安定したリセット処理及び画像表示が可能となる。
〔本実施の形態〕
次に、本実施の形態による液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパーについて図3乃至図11を用いて説明する。本実施の形態では、青(B)、緑(G)及び赤(R)用コレステリック液晶を用いた液晶表示素子1を例にとって説明する。図3は、本実施の形態による液晶表示素子1の概略構成を示している。図4は、図3において図左右方向に平行な直線で液晶表示素子1を切断した断面構成を模式的に示している。
図3及び図4に示すように、液晶表示素子1は、プレーナ状態で青(B)色光を選択波長域として選択的に反射するB用表示部6bと、プレーナ状態で緑(G)色光を選択波長域として選択的に反射するG用表示部6gと、プレーナ状態で赤(R)色光を選択波長域として選択的に反射するR用表示部6rとを有している。B、G、R用の各表示部6b、6g、6rは、この順に光入射面(表示面)側から積層されている。
B用表示部6bは、対向配置された一対の上下基板7b、9bと、両基板7b、9b間に封止されたB用液晶3bとを有している。B用液晶3bは、青色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて右旋光性(掌性が右)を備えており、プレーナ状態で青色の右円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック液晶で構成されている。
G用表示部6gは、対向配置された一対の上下基板7g、9gと、両基板7g、9g間に封止されたG用液晶3gとを有している。G用液晶3gは、緑色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて左旋光性(掌性が左)を備えており、プレーナ状態で緑色の左円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック液晶で構成されている。
R用表示部6rは、対向配置された一対の上下基板7r、9rと、両基板7r、9r間に封止されたR用液晶3rとを有している。R用液晶3rは、赤色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて右旋光性(掌性が右)を備えており、プレーナ状態で赤色の右円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック液晶で構成されている。
B、G、R用の各液晶3b、3g、3rを構成するコレステリック液晶は、ネマティック液晶混合物にカイラル材を10〜40wt%添加して形成されている。カイラル材の添加率はネマティック液晶成分とカイラル材との合計量を100wt%としたときの値である。ネマティック液晶としては従来公知の各種のものを用いることができる。コレステリック液晶の屈折率異方性Δnの値は、0.18≦Δn≦0.24であることが好ましい。屈折率異方性Δnがこの範囲より小さいと、プレーナ状態での各液晶3b、3g、3rの反射率が低くなり、この範囲より大きいと、液晶3b、3g、3rはフォーカルコニック状態での散乱反射が大きくなるほか、粘度も高くなり、応答速度が低下する。
また、B用及びR用のコレステリック液晶に添加されるカイラル材と、G用のコレステリック液晶に添加されるカイラル材とは、互いに旋光性が異なる光学異性体である。従って、B用及びR用のコレステリック液晶の旋光性は同じで、G用コレステリック液晶の旋光性と異なっている。
図5は、各液晶3b、3g、3rのプレーナ状態での反射スペクトルの一例を示している。横軸は、反射光の波長(nm)を表し、縦軸は、反射率(白色板比(%))を表している。B用液晶3bでの反射スペクトルは図中で三角(▲)印を結ぶ曲線で示されている。同様に、G用液晶3gでの反射スペクトルは四角(■)印を結ぶ曲線で示し、R用液晶3rでの反射スペクトルは菱形(◆)印を結ぶ曲線で示している。
図5に示すように、各液晶3b、3g、3rのプレーナ状態での反射スペクトルの中心波長は、液晶3b、3g、3rの順に長くなる。B、G、R用の各表示部6b、6g、6rの積層構造において、プレーナ状態におけるG用液晶3gでの旋光性と、B用及びR用液晶3b、3rでの旋光性とを異ならしているので、図5に示す青と緑、及び緑と赤の反射スペクトルが重なる領域では、例えば、B用液晶3bとR用液晶3rで右円偏光の光を反射させ、G用液晶3gで左円偏光の光を反射させることができる。これにより、反射光の損失を低減させて、液晶表示素子1の表示画面の明るさを向上させることができる。
上基板7b、7g、7r、及び下基板9b、9g、9rは、透光性を有することが必要である。本実施の形態では、縦横の長さが10(cm)×8(cm)の大きさに切断した2枚のポリカーボネート(PC)フィルム基板を用いている。また、PC基板に代えてガラス基板やポリエチレンテレフタレート(PET)等のフィルム基板を使用することもできる。これらのフィルム基板は十分な可撓性を備えている。本実施の形態では、上基板7b、7g、7r及び下基板9b、9g、9rはいずれも透光性を有しているが、最下層に配置されるR用表示部6rの下基板9rは不透光性であってもよい。
図3及び図4に示すように、B用表示部6bの下基板9bのB用液晶3b側には、図3の図中上下方向に延びる複数の帯状のデータ電極19bが並列して形成されている。なお、図4での符号19bは、複数のデータ電極19bの存在領域を示している。また、上基板7bのB用液晶3b側には、図3の図中左右方向に延びる複数の帯状の走査電極17bが並列して形成されている。
図3に示すように、上下基板7b、9bを電極形成面の法線方向に見て、複数の走査電極17bとデータ電極19bとは、互いに交差して対向配置されている。本実施の形態では、320×240ドットのQVGA表示ができるように、透明電極をパターニングして0.24mmピッチのストライプ状の320本の走査電極17b及び240本のデータ電極19bを形成している。両電極17bと19bとの各交差領域がそれぞれBピクセル12bとなる。複数のBピクセル12bは320行×240列のマトリクス状に配置されている。
G用表示部6gにも、B用表示部6bと同様に320本の走査電極17g、240本のデータ電極19g及び320行×240列のマトリクス状に配列されるGピクセル12g(不図示)が形成されている。R用表示部6rにも同様に走査電極17r、データ電極19r及びRピクセル12r(不図示)が形成されている。1組のB、G、Rピクセル12b、12g、12rで液晶表示素子1の1ピクセル(画素)12が構成されている。ピクセル12がマトリクス状に配列されて表示画面を形成している。
走査電極17b、17g、17r及びデータ電極19b、19g、19rの形成材料としては、例えばインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide;ITO)が代表的であるが、その他インジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide;IZO)等の透明導電膜、アルミニウムあるいはシリコン等の金属電極、又はアモルファスシリコン等の透明導電膜等を用いることができる。
上基板7b、7g、7rには、複数の走査電極17b、17g、17rを駆動する走査電極用ドライバICが実装された走査電極駆動回路25が接続されている。また、下基板9b、9g、9rには、複数のデータ電極19b、19g、19rを駆動するデータ電極用ドライバICが実装されたデータ電極駆動回路27が接続されている。走査電極駆動回路25及びデータ電極駆動回路27を含んで駆動部24が構成されている。
走査電極駆動回路25は、制御部23から出力された所定の信号に基づいて、所定の3本の走査電極17b、17g、17rを選択して、それら3本の走査電極17b、17g、17rに対して走査信号を同時に出力するようになっている。一方、データ電極駆動回路27は、制御部23から出力された所定の信号に基づいて、選択された走査電極17b、17g、17r上のB、G、Rピクセル12b、12g、12rに対する画像データ信号をデータ電極19b、19g、19rのそれぞれに出力するようになっている。走査電極用及びデータ電極用ドライバICとして、例えばTCP(テープキャリアパッケージ)構造の汎用のSTN用ドライバICが用いられている。
本実施の形態では、B、G、R用の各液晶3b、3g、3rの駆動電圧をほぼ同じにすることができるので、走査電極駆動回路25の所定の出力端子は走査電極17b、17g、17rの所定の各入力端子に共通接続されている。こうすることにより、B、G、R用の各表示部6b、6g、6r毎に走査電極駆動回路25を設ける必要がなくなるので液晶表示素子1の駆動回路の構成を簡略化することができる。また、走査電極用ドライバICの数を削減できるので液晶表示素子1の低コスト化を実現することができる。なお、B、G、R用の走査電極駆動回路の出力端子の共通化は必要に応じて行えばよい。
両電極17b、19b上には機能膜として、それぞれ絶縁膜や液晶分子の配列を制御するための配向膜(いずれも不図示)が塗布(コーティング)されていてももちろんよい。絶縁膜は、電極17b、19b間の短絡を防止したり、ガスバリア層として液晶表示素子1の信頼性を向上させたりする機能を有している。また、配向膜には、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリビニルブチラール樹脂及びアクリル樹脂等の有機膜や、酸化シリコン、酸化アルミニウム等の無機材料を用いることができる。本実施の形態では、例えば電極上の基板全面には、配向膜が塗布されている。配向膜は絶縁性薄膜と兼用されてもよい。
図4に示すように、上下基板7b、9bの外周囲に塗布されたシール材21bにより、B用液晶3bは両基板7b、9b間に封止されている。また、B用液晶3bの厚さ(=セルギャップ)dは均一に保持する必要がある。所定のセルギャップdを維持するには、樹脂製又は無機酸化物製の球状スペーサをB用液晶3b内に散布したり、柱状スペーサをB用液晶3b内に複数形成したりする。本実施の形態の液晶表示素子1においても、B用液晶層b内にスペーサ(不図示)が挿入されてセルギャップdの均一性が保持されている。また、接着性のある壁面構造体を画素の周囲に形成することもより好適に用いられる。セルギャップdは、3μm≦d≦6μmの範囲であることが好ましい。セルギャップdがこれより小さいとプレーナ状態でのB用液晶3bの反射率が低くなり、これより大きいと駆動電圧が高くなりすぎる。本実施の形態では、セルギャップd=4μmに設定している。
G用表示部6g及びR用表示部6rは、B用表示部6bと同様の構造を有しているため説明は省略する。R用表示部6rの下基板9rの外面(裏面)には、可視光吸収層15が設けられている。可視光吸収層15が設けられているので、B、G、R用の各液晶3b、3g、3rで反射されなかった光が効率よく吸収される。従って、液晶表示素子1はコントラスト比の高い表示を実現できる。なお、可視光吸収層15は必要に応じて設ければよい。
次に、液晶表示素子1の駆動方法について図6を用いて説明する。図6は、液晶表示素子1の駆動波形の一例を示している。図6(a)は、コレステリック液晶をプレーナ状態にさせるための駆動波形であり、図6(b)は、コレステリック液晶をフォーカルコニック状態にさせるための駆動波形である。図6(a)及び図6(b)において、図上段は、データ電極駆動回路27から出力されるデータ信号電圧波形Vdを示し、図中段は、走査電極駆動回路25から出力される走査信号電圧波形Vsを示し、図下段は、B用液晶3bのピクセル12bに印加される印加電圧波形Vlcを示している。また、図6(a)及び図6(b)において、図の左から右に時間経過を表し、図の上下方向は電圧を表している。
図7は、コレステリック液晶の電圧−反射率特性の一例を示している。横軸はコレステリック液晶に印加される電圧値(V)を表し、縦軸はコレステリック液晶の反射率(%)を表している。図7に示す実線の曲線Pは、初期状態がプレーナ状態におけるコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示し、破線の曲線FCは、初期状態がフォーカルコニック状態におけるコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示している。
ここでは、図3に示すB用表示部6bの第1列目のデータ電極19bと第1行目の走査電極17bとの交差部の青(B)ピクセル12b(1,1)に所定の電圧を印加する場合を例にとって説明する。図6(a)に示すように、第1行目の走査電極17bが選択される選択期間T1の前側の約1/2の期間では、データ信号電圧Vdが+32Vとなるのに対し走査信号電圧Vsが0Vとなり、後側の約1/2の期間では、データ信号電圧Vdが0Vとなるのに対し走査信号電圧が+32Vとなる。このため、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶3bには、選択期間T1の間に±32Vのパルス電圧が印加される。図7に示すように、コレステリック液晶に高電圧VP100(例えば、32V)が印加されて強い電界が生じると、液晶分子の螺旋構造は完全にほどけ、全ての液晶分子が電界の向きに従うホメオトロピック状態に向かう。
選択期間T1が終了して非選択期間T2になると、第1行目の走査電極17bには、例えば+28V又は+4Vの電圧が選択期間T1の1/2の周期で印加される。一方、1列目のデータ電極19bには、所定のデータ信号電圧Vdが印加される。図6(a)では、選択期間T1終了後の非選択期間T2では、例えば+32V及び0Vの電圧が選択期間T1の1/2の周期で第1列目のデータ電極19bに印加されている。このため、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶3bには、非選択期間T2の間に±4Vのパルス電圧が印加される。これにより、非選択期間T2の間では、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶3bに生じる電界はほぼゼロになる。
液晶分子がホメオトロピック状態に近づいているときに液晶印加電圧がVP100(±32V)からVF0(±4V)に変化して急激に電界がほぼゼロになると、液晶分子は螺旋軸が両電極17b、19bに対してほぼ垂直な方向に向く螺旋状態になり、螺旋ピッチに応じた光を選択的に反射するプレーナ状態に近づく。従って、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶3bはプレーナ状態に移行して光を反射するため、Bピクセル12b(1,1)には青色が表示される。
一方、図6(b)に示すように、選択期間T1の前側の約1/2の期間及び後側の約1/2の期間で、データ信号電圧Vdが24V/8Vとなるのに対し、走査信号電圧Vsが0V/+32Vとなると、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶3bには、±24Vのパルス電圧が印加される。図7に示すように、コレステリック液晶に所定の低電圧VF100b(例えば、24V)が印加されて弱い電界が生じると、液晶分子の螺旋構造が完全には解けない状態になる。非選択期間T2になると、第1行目の走査電極17bには、例えば+28V/+4Vの電圧が選択期間T1の1/2の周期で印加され、データ電極19bには、所定のデータ信号電圧Vd(例えば+24V/8V)の電圧が選択期間T1の1/2の周期で印加される。このため、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶3bには、非選択期間T2の間に、−4V/+4Vのパルス電圧が印加される。これにより、非選択期間T2の間では、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶3bに生じる電界はほぼゼロになる。
液晶分子の螺旋構造が完全には解けない状態において、コレステリック液晶の印加電圧がVF100b(±24V)からVF0(±4V)に変化して急激に電界がほぼゼロになると、液晶分子は螺旋軸が両電極17b、19bに対してほぼ平行な方向に向く螺旋状態になり、入射光を透過するフォーカルコニック状態になる。従って、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶3bはフォーカルコニック状態になって光を透過する。なお、図7に示すように、VP100(V)の電圧を印加して、液晶層に強い電界を生じさせた後に、緩やかに電界を除去しても、コレステリック液晶はフォーカルコニック状態にすることができる。
上記駆動電圧、駆動方法は一例であり、室温で、両電極間に30〜35Vのパルス状電圧を実効時間20〜100msの間印加すると、B用液晶のコレステリック液晶は選択反射状態(プレーナ状態)となり、15〜22Vのパルス上の電圧を実効時間20〜100msの間印加すると、良好な透過状態(フォーカルコニック状態)となる。
上述のBピクセル(1,1)の駆動と同様にして緑(G)ピクセル(1,1)及び赤(R)ピクセル(1,1)を駆動することにより、3つのB、G、Rピクセル(1,1)を積層したピクセル(1,1)にカラー表示をすることができる。また、第1行から第m行までの走査電極をいわゆる線順次駆動させて1行毎に各データ電極1データ電圧を書き換えること(データ走査)により、ピクセル(1,1)からピクセル(m,n)までの全てに表示データを出力して1フレーム(表示画面)分のカラー表示が実現できる。
なお、コレステリック液晶に図7の2つの枠A、B内の電圧を印加して中間的な強さの電界を与え、急激に当該電界を除去すると、プレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態となり、フルカラーの表示が可能となる。
次に、本実施の形態による液晶表示素子1の表示リセット処理方法について図8乃至図10を用いて説明する。図8は、本実施の形態による表示リセット処理の概念を示す図である。図8(a)乃至図8(c)は、液晶表示素子1の表示面Dのリセット処理時の状態を表し、この順にリセット処理が進むことを示している。図8は、図面上下に縦長の320行×240列の表示面Dを示している。また、図8(a)に示すように、リセット前の表示面Dには、画面中央に配置され画面全体に拡がる大きさの太文字「A」を表す画像が表示されている。図8(a)に示す表示面Dの領域(320−N)内で白く見える部分の液晶はプレーナ状態であり、黒く見える「A」の部分の液晶はフォーカルコニック状態である。
まず予め、コレステリック液晶がプレーナ状態からホメオトロピック状態になる応答時間τ(PL−>HT)を求めておく。応答時間τ(PL−>HT)に基づき、走査電極1本当りの選択時間Tと走査電極の同時選択本数Nとの積T×Nが、T×N>τ(PL−>HT)を満たすように予め選択時間Tと同時選択本数Nとを決めておく。
走査電極17b、17g、17rの先頭行(図8に示す表示面Dの上辺)からi番目(iは1以上の整数)の走査電極17b、17g、17rを走査電極17bgr(i)と表すとすると、走査電極17bgr(i)は、先頭行から数えてi番目からN回選択される。従って、一連のN本の走査電極17bgr(i)〜(i+N−1)は、走査信号電圧が印加される度に、同時に選択するN本の走査電極が表示面D上で順次1本ずつ下方にずれながら移動する。
一連のN本の走査電極17bgr(i)〜(i+N−1)は、図8中で黒い横帯状に見える領域(T×N)で示されており、当該帯内の上辺側では液晶は確実にホメオトロピック状態になっている。
図8(b)は、一連のN本の走査電極17bgr(i)〜(i+N−1)が先頭行から表示面Dの中央辺りまで移動してきた状態を示している。図8(c)は、一連のN本の走査電極17bgr(i)〜(i+N−1)が表示面Dの最下辺まで移動してきた状態を示している。図8(b)及び図8(c)から明らかなように、黒い横帯状に見える領域(T×N)が通過した通過領域(i−1)や(320−N)では、元の太文字「A」は消えており、当該領域の液晶は、表示面Dの下方から上方に向かって徐々にプレーナ状態の度合が高くなってきている。
図9は、液晶表示素子1の表示リセット駆動波形の一例を示している。液晶表示素子1の表示リセット駆動方法について図9を用いて説明する。図9は、表示リセットに係る走査電極17bgr(i)上の液晶に印加される印加電圧波形Vlcを示している。図9において、図の左から右に時間経過を表し、図の上下方向は電圧を表している。
図9の波形の左側は、一連のN本の走査電極bgr(i)〜(i+N−1)が表示面Dを下方に移動する際に、先頭行からi番目の走査電極17bgr(i)は、選択時間T11〜T1nまでにN回選択されることを示している。走査電極17bgr(i)上の液晶には、N回の選択期間T11〜T1n(本例では、T11〜T1nはいずれも同時間)の間に±32Vのパルス電圧が印加される。図7に示すように、コレステリック液晶に高電圧VP100(例えば、32V)が印加されて強い電界が生じると、液晶分子の螺旋構造は完全にほどけ、全ての液晶分子が電界の向きに従うホメオトロピック状態に向かう。この動作がN回繰り返されることにより、液晶の液晶分子はT×Nの時間内で、確実にホメオトロピック状態になる。
このように、図8(a)乃至図8(c)において、走査電極のうち、同時に選択したN本の走査電極17に選択時間Tだけ走査信号電圧を印加し(ステップS1)、そして、データ電極19に、液晶をリセット状態にするためのリセット電圧を走査信号電圧の印加に同期して印加する(ステップS2)。このステップS1及びS2を、同時に選択するN本の走査電極を1本ずつ順次ずらしながら繰り返して、リセット電圧を各走査電極上の各画素に連続してN回印加する。このとき、T×N>τ(PL−>HT)であるので、図8にT×Nとして示す黒い横帯状の領域内では、コレステリック液晶を確実にホメオトロピック状態にさせることができると共に、必要に応じて走査電極の同時選択数を少なくすることができるので、リセット時の瞬間電力を極力小さくすることができ、瞬間電力が制限されている携帯機器でも表示リセットを行うことが可能になる。
また、図9において、先頭行からi番目の走査電極17bgr(i)は、時間T×Nでのリセット処理後から時間tだけ間を置いてから選択時間T1でデータ書込みを行っている。時間tにおいて、先頭行からi番目の走査電極17bgr(i)の液晶には、±4Vのパルス電圧が印加される。これにより、時間tの間では、液晶に生じる電界はほぼゼロになる。液晶分子がホメオトロピック状態になっているときに液晶印加電圧がVP100(±32V)からVF0(±4V)に変化して急激に電界がほぼゼロになると、液晶分子は螺旋軸が両電極17b、19bに対してほぼ垂直な方向に向く螺旋状態になり、螺旋ピッチに応じた光を選択的に反射するプレーナ状態になるが、これには、応答時間τ(HT−>PL)を要する。
そこで、表示リセット後の所定走査電極上の画素へのデータ書込みは、時間t(>τ(HT−>PL))が経過した後にしている。こうすることにより、液晶の液晶分子は時間t内で、確実にプレーナ状態になる。そこで、図6及び図7に示した駆動方法をそのまま用いて、時間t経過後の選択時間T1でデータ書込みを行うことにより、所望のプレーナ状態又はフォーカルコニック状態を得ることができる。
なお、応答時間τ(PL−>HT)は、プレーナ状態の反射率を100%、ホメオトロピック状態の反射率を0%としたとき、プレーナ状態に電圧印加後、反射率が100%から10%に変化する時間である。同様に、応答時間τ(HT−>PL)は、ホメオトロピック状態の反射率を0%、プレーナ状態の反射率を100%としたとき、ホメオトロピック状態から電圧をオフ、あるいは数Vと小さくしたとき、反射率が0%から90%に変化する時間である。
図10は、コレステリック液晶の電圧印加に対する応答特性の温度依存性を示している。図10(a)は、応答時間τ(PL−>HT)の温度依存性を示しており、縦軸に応答時間τ(PL−>HT)(ms)をとり、横軸に温度(℃)をとっている。図10(b)は、応答時間τ(HT−>PL)の温度依存性を示しており、縦軸に応答時間τ(HT−>PL)(ms)をとり、横軸に温度(℃)をとっている。図10(a)及び図10(b)に示すように、応答時間τ(PL−>HT)及び応答時間τ(HT−>PL)は共に、温度が低くなるに従い長くなる。
しかしながら、温度の低下と共に、応答時間τ(PL−>HT)は2〜600(ms)程度の範囲で変化するのに対し、応答時間τ(HT−>PL)は20〜8000(ms)程度の範囲で変化する。変化量の点で応答時間τ(HT−>PL)の方が大きい。
そこで、コレステリック液晶の応答特性の温度依存性を考慮して、積T×N及び時間tは、表示リセット時の液晶の温度に基づいて可変とすることが好ましい。液晶温度に応じて最適な積T×N及び時間tを選択できるようにすれば、外気温等の変動によらず安定したリセット処理及び画像表示が可能となる。なお、図10はG用液晶のデータであるが、B用、R用も同様の傾向を示す。
本実施の形態による液晶表示装置1は、図3に示すように、表示面D近傍に外気温を測定する温度センサ28を備えている。温度センサ28で計測された外気温データは制御部23に送出される。制御部23は、外気温データから液晶温度を把握して、当該液晶温度でのτ(PL−>HT)及びτ(HT−>PL)を求める。制御部23内には例えば、図10(a)及び図10(b)に対応させて作成した、温度とτ(PL−>HT)及びτ(HT−>PL)との関係を示すルックアップテーブル(LUT)が記憶されている。制御部23では、LUTに基づいて外気温データからτ(PL−>HT)及びτ(HT−>PL)を求め、次いで、τ(PL−>HT)及びτ(HT−>PL)から選択期間T及び同時選択本数N、時間tを最適化する。なお、図10(a)及び図10(b)に示す温度依存性の曲線に関数を当てはめて、制御部23は、当該関数から温度に対するτ(PL−>HT)及びτ(HT−>PL)の値を求めるようにしてももちろんよい。
具体的には、0℃のτ(PL−>HT)が35ms、τ(HT−>PL)が200msであるので、0℃以上では、選択時間Tを4ms、同時選択本数Nを10本とすればよい。また、選択時間Tを4ms、同時選択本数Nを10本とすると、時間tは4ms×(240−10)=920msとなり、積T×N=40ms>τ(PL−>HT)=35msと時間t=920ms>τ(HT−>PL)=200msの両方を満たすことができる。これにより、一様で高い反射率を実現できる。
0℃未満から−20℃の範囲では、−20℃のτ(PL−>HT)は380ms、τ(HT−>PL)は5200msである。仮に、選択時間Tを20ms、同時選択本数Nを20本とすると、積T×N=400ms>τ(PL−>HT)=380msは条件を満たすが、時間tは20ms×(240−20)=4400msとなり、−20℃のτ(HT−>PL)=5200msより短くなってしまうため、時間t>τ(HT−>PL)を満たすことができず、十分な反射率を得ることができない。
従って、0℃未満から−20℃の範囲では、選択時間Tを40ms、同時選択本数Nを10本とする方が、選択時間Tを20ms、同時選択本数Nを20本とする場合より好ましい。選択時間Tを40ms、同時選択本数Nを10本とすることで、積T×N=400ms>τ(PL−>HT)=380msとなる。また、時間t=40ms×(240−10)=9200ms>τ(HT−>PL)=5200msとなる。こうすることにより、積T×N>τ(PL−>HT)と時間t>τ(HT−>PL)の両方を満たすことが可能となる。
以上により、複数の走査電極の同時選択による走査で、所定の画素の反射状態へのリセットを安定させることができる。
なお、同時選択走査電極数は、消費電力の関係から少ない方が好ましいが、必要に応じて選択本数を増やしてもよいことは明らかである。また、選択時間T、同時選択本数N、時間tの値が上記の値に限定されないことは言うまでもない。
本実施の形態による表示リセット処理によれば、全走査電極の一部を同時に選択してリセット電圧を同期して印加し、同時に選択する走査電極を1本ずつ順次ずらしながら繰り返して、液晶をホメオトロピック状態にさせる表示リセット方法をさらに改善して、リセット時の瞬間的な電力を極力小さくでき、瞬間電力が制限されている携帯機器でのリセット処理を安定して行うことが可能になる。
次に、本実施の形態の液晶表示素子1の製造方法について具体的に説明する。
(実施例)
縦横の長さが例えば10(cm)×8(cm)の大きさに切断した2枚のPCフィルム基板上にスパッタリング法を用いてITO透明電極を形成する。次に、フォトリソグラフィ工程によりITO電極をパターニングし、0.24mmピッチのストライプ状の電極(走査電極17又はデータ電極19)をそれぞれ形成する。320×240ドットのQVGA表示ができるよう、2枚のPCフィルム基板上にそれぞれストライプ状の電極が形成される。
次に、2枚のPCフィルム基板上のそれぞれのストライプ状の透明電極上にポリイミド系の配向膜材料をスピンコートにより約70nmの厚さに塗布する。次に、配向膜材料が塗布された2枚のPCフィルム基板を90℃のオーブン中で1時間のベーク処理を行い、配向膜を形成する。
次に、一方のPCフィルム基板上の周縁部にエポキシ系のシール材をディスペンサを用いて塗布する。次いで、他方のPCフィルム基板9又は7に粒径のスペーサ(積水ファインケミカル社製)を散布して、セルギャップ(液晶層厚)が約4μmになるように調整する。次いで、2枚のPCフィルム基板7、9を貼り合わせて160℃で1時間加熱し、シール材21を硬化させる。次に、真空注入法によりB用コレステリック液晶LCbを注入した後、エポキシ系の封止材で注入口を封止し、B用表示部6bを作製する。同様の方法により、G、R用表示部6g、6rを作製する。
次に、図4に示すように、表示面側からB、G、R用表示部6b、6g、6rをこの順に積層する。次いで、R用表示部6rの下基板9r裏面に可視光吸収層15を配置する。次に、積層したB、G、R用表示部6b、6g、6rの走査電極17の端子部及びデータ電極19の端子部にTCP構造の汎用のSTN用ドライバICを圧着し、さらに電源回路及び制御部23を接続する。こうしてQVGA表示が可能な液晶表示素子1が完成する。
完成された液晶表示素子1に入出力装置及び全体を統括制御する制御装置(いずれも不図示)を設けることにより電子ペーパーが完成する。図11は、本実施の形態による液晶表示素子1を備えた電子ペーパーEPの具体例を示している。図11(a)は、本実施の形態による液晶表示素子1内に、画像データを予め格納した不揮発性メモリ1mを挿抜して用いる構成を備えた電子ペーパーEPを示している。例えば、パーソナル・コンピュータ等に記憶された画像データを不揮発性メモリ1mに格納し、電子ペーパーEPに装着することにより画像表示をすることができる。
図11(b)は、本実施の形態による液晶表示素子1内に不揮発性メモリ1mが内蔵された構成を備えた電子ペーパーEPを示している。例えば、画像データを記憶した端末1t(端末1tは電子ペーパーEPの一部を構成していてもよい)から有線で不揮発性メモリ1mに画像データを記憶させて画像表示をすることができる。
図11(c)は、端末1t及び液晶表示素子1とが無線送受信システム(例えば、無線LANやブルートゥース)を有している例を示している。画像データを記憶した端末1tから無線通信1wlで不揮発性メモリ1mに画像データを記憶させて画像表示をすることができる。
以上、詳述したように、本実施の形態によれば、コレステリック液晶を用いた表示装置の表示リセット時の課題を解決できる。また、それらの表示装置を用いた電子ペーパーを提供できる。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
上記実施の形態では、B、G、R用表示部6b、6g、6rが積層された3層構造の液晶表示素子を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られず、2層又は4層以上の積層構造の液晶表示素子にも適用できる。もちろん、単層構造の液晶表示素子にも適用できる。
また、上記実施の形態では、プレーナ状態で青、緑又は赤色の光を反射する液晶3b、3g、3rを備えた表示部6b、6g、6rを有する液晶表示素子を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られず、プレーナ状態でシアン、マゼンタ又はイエローの光を反射する液晶をそれぞれ封止した複数の表示部を積層した液晶表示素子にも適用できる。

Claims (10)

  1. 所定波長の光を選択的に反射するコレステリック液晶を封止した一対の基板の一方の内面に並列して複数形成された走査電極のうち、同時に選択したN本の前記走査電極に選択時間Tだけ走査信号電圧を印加し、前記一対の基板の他方の内面に基板面法線方向に見て前記複数の走査電極と交差して複数形成されたデータ電極に、前記液晶をリセット状態にするためのリセット電圧を前記走査信号電圧の印加に同期して印加するステップを、同時に選択する前記N本の走査電極を順次ずらしながら繰り返して、前記リセット電圧を各走査電極上の各画素に連続してN回印加して前記液晶をホメオトロピック状態にさせる表示リセットの際に、
    前記液晶がプレーナ状態からホメオトロピック状態になる応答時間をτとしたとき、前記選択時間Tと同時選択本数Nとの積T×Nが、T×N>τを満たす前記選択時間Tと同時選択本数Nとを用いること
    を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  2. 請求項1記載の液晶表示素子の駆動方法であって、
    前記表示リセット後の所定走査電極上の前記画素へのデータ書込みは、
    前記表示リセット後から前記データ書込み開始までの時間をtとし、
    前記液晶がホメオトロピック状態からプレーナ状態になる応答時間をτとしたとき、
    t>τ
    であること
    を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  3. 請求項2記載の液晶表示素子の駆動方法であって、
    前記積T×N及び前記時間tは、
    前記表示リセット時の前記液晶の温度に基づいて決定すること
    を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  4. 所定波長の光を選択的に反射するコレステリック液晶を封止した一対の基板と、
    前記一対の基板の一方の内面に並列して複数形成され、順次選択されてパルス状の走査信号電圧が印加される走査電極と、
    前記一対の基板の他方の内面に、基板面法線方向に見て前記複数の走査電極と交差して複数形成され、前記走査信号電圧の印加に同期してパルス状のデータ電圧が印加されるデータ電極と、
    前記複数の走査電極と前記複数のデータ電極との交差位置に配置された複数の画素と
    を有する表示部と、
    同時に選択したN本の前記走査電極に選択時間Tだけ前記走査信号電圧を印加し、前記液晶をリセット状態にするためのリセット電圧を前記走査信号電圧の印加に同期して前記複数のデータ電極に印加するステップを、同時に選択する前記N本の走査電極を(1本ずつ)順次ずらしながら繰り返して、前記リセット電圧を各走査電極上の前記各画素に連続してN回印加して前記液晶をホメオトロピック状態にさせる表示リセットの際に、前記液晶がプレーナ状態からホメオトロピック状態になる応答時間をτとしたとき、前記選択時間Tと同時選択本数Nとの積T×Nが、T×N>τを満たす前記選択時間Tと同時選択本数Nとを決める制御部と
    を有することを特徴とする液晶表示素子。
  5. 請求項4記載の液晶表示素子であって、
    前記制御部は、
    前記表示リセット後の所定走査電極上の前記画素へのデータ書込みにおいて、
    前記表示リセット後から前記データ書込み開始までの時間をtとし、
    前記液晶がホメオトロピック状態からプレーナ状態になる応答時間をτとしたとき、
    t>τ
    とすること
    を特徴とする液晶表示素子。
  6. 請求項5記載の液晶表示素子であって、
    前記制御部は、
    前記積T×N及び前記時間tは、
    前記表示リセット時の前記液晶の温度に基づいて決定すること
    を特徴とする液晶表示素子。
  7. 請求項4乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示素子であって、
    青色光を選択的に反射する青色用液晶を対向基板間に封止した青色用表示部と、
    緑色光を選択的に反射する緑色用液晶を対向基板間に封止した緑色用表示部と、
    赤色光を選択的に反射する赤色用液晶を対向基板間に封止した赤色用表示部と
    が積層されていること
    を特徴とする液晶表示素子。
  8. 請求項7記載の液晶表示素子であって、
    前記青色用表示部と、前記緑色用表示部と、前記赤色用表示部とは、表示面側からこの順に積層されていること
    を特徴とする液晶表示素子。
  9. 請求項8記載の液晶表示素子であって、
    前記緑色用液晶の旋光性は、前記青色用液晶及び前記赤色用液晶の旋光性と異なること
    を特徴とする液晶表示素子。
  10. 画像を表示する電子ペーパーであって、
    請求項4乃至9のいずれか1項に記載の液晶表示素子を備えていることを特徴とする電子ペーパー。
JP2009502405A 2007-03-08 2007-03-08 液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパー Active JP5056843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/054525 WO2008107989A1 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008107989A1 JPWO2008107989A1 (ja) 2010-06-10
JP5056843B2 true JP5056843B2 (ja) 2012-10-24

Family

ID=39737894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009502405A Active JP5056843B2 (ja) 2007-03-08 2007-03-08 液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090322665A1 (ja)
JP (1) JP5056843B2 (ja)
WO (1) WO2008107989A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8698852B2 (en) * 2010-05-20 2014-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP2013054071A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US8681417B2 (en) 2011-12-27 2014-03-25 Visitret Displays Ou Fast response electrophoretic display device
JP2015057637A (ja) * 2013-08-09 2015-03-26 セイコーエプソン株式会社 集積回路、表示装置、電子機器および表示制御方法
TWI827374B (zh) * 2022-11-21 2023-12-21 友達光電股份有限公司 裝飾面板及顯示裝置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090649A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Kyocera Corp 液晶表示装置の駆動方式
JP2002148585A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
WO2004029702A1 (ja) * 2002-09-27 2004-04-08 Nanox Corporation コレステリック液晶表示装置およびコレステリック液晶表示素子の駆動方法
JP2005208344A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Seiko Epson Corp コレステリック液晶の駆動方法及び駆動装置
WO2006103738A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Fujitsu Limited 液晶表示素子の駆動方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6069600A (en) * 1996-03-28 2000-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Active matrix type liquid crystal display
US6954195B2 (en) * 2000-03-01 2005-10-11 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display device having a liquid crystal display driven by interlace scanning and/or sequential scanning
JP2001290124A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Canon Inc 液晶表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1090649A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Kyocera Corp 液晶表示装置の駆動方式
JP2002148585A (ja) * 2000-11-06 2002-05-22 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
WO2004029702A1 (ja) * 2002-09-27 2004-04-08 Nanox Corporation コレステリック液晶表示装置およびコレステリック液晶表示素子の駆動方法
JP2005208344A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Seiko Epson Corp コレステリック液晶の駆動方法及び駆動装置
WO2006103738A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Fujitsu Limited 液晶表示素子の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090322665A1 (en) 2009-12-31
WO2008107989A1 (ja) 2008-09-12
JPWO2008107989A1 (ja) 2010-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8144091B2 (en) Liquid crystal display element, driving method of the same, and electronic paper having the same
JP4722921B2 (ja) 液晶組成物の作成方法、液晶組成物を用いた液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー
JP5245821B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
JP4850902B2 (ja) 表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
JP4915418B2 (ja) 表示素子、それを備えた電子ペーパー、それを備えた電子端末機器及びそれを備えた表示システム並びに表示素子の画像処理方法
US20090174640A1 (en) Display element, image rewriting method for the display element, and electronic paper and electronic terminal utilizing the display element
JP5071388B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
JP5293606B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパー
JP5056843B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパー
JP4968262B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー
JP4941549B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子ペーパー
US8199140B2 (en) Display device
US8872860B2 (en) Display device and driving method thereof
JP2001166340A (ja) コレステリック液晶表示素子およびコレステリック液晶表示装置
JP2013097296A (ja) 液晶表示装置および液晶表示素子の駆動方法
JP5141556B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー
JP4924610B2 (ja) 表示素子、それを備えた電子ペーパー、それを備えた電子端末機器及びそれを備えた表示システム並びに表示素子の画像処理方法
JP5125276B2 (ja) 表示装置
JP2011095634A (ja) 液晶表示装置
WO2007110909A1 (ja) 液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー
JP2013068955A (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパー
JP2011133639A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5056843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250