JP5071388B2 - 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー - Google Patents

液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー Download PDF

Info

Publication number
JP5071388B2
JP5071388B2 JP2008530773A JP2008530773A JP5071388B2 JP 5071388 B2 JP5071388 B2 JP 5071388B2 JP 2008530773 A JP2008530773 A JP 2008530773A JP 2008530773 A JP2008530773 A JP 2008530773A JP 5071388 B2 JP5071388 B2 JP 5071388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
reflectance
voltage
gradation
crystal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008530773A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008023415A1 (ja
Inventor
将樹 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008023415A1 publication Critical patent/JPWO2008023415A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5071388B2 publication Critical patent/JP5071388B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3622Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix
    • G09G3/3629Control of matrices with row and column drivers using a passive matrix using liquid crystals having memory effects, e.g. ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13478Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells based on selective reflection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/062Waveforms for resetting a plurality of scan lines at a time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation

Description

本発明は、液晶を駆動して画像を表示する液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパーに関する。
近年、各企業及び各大学等において、電子ペーパーの開発が盛んに進められている。電子ペーパーの利用が期待されている適用分野として、電子書籍を筆頭に、モバイル端末機器のサブディスプレイやICカードの表示部等の携帯機器分野がある。電子ペーパーに用いられる表示素子の一つに、コレステリック相が形成される液晶組成物(コレステリック液晶又はカイラルネマティク液晶と称される。以下、コレステリック液晶と言う)を用いた液晶表示素子がある。コレステリック液晶は、半永久的な表示保持特性(メモリ性)、鮮やかなカラー表示特性、高コントラスト特性、及び高解像度特性等の優れた特徴を有している。
図25は、コレステリック液晶を用いたフルカラー表示が可能な液晶表示素子51の断面構成を模式的に示している。液晶表示素子51は、表示面から順に、青色(B)表示部46bと、緑色(G)表示部46gと、赤色(R)表示部46rとが積層された構造を有している。図示において、上方の基板47b側が表示面であり、外光(実線矢印)は基板47b上方から表示面に向かって入射するようになっている。なお、基板47b上方に観測者の目及びその観察方向(破線矢印)を模式的に示している。
B表示部46bは、一対の上下基板47b、49b間に封入された青色(B)用液晶43bと、B用液晶層43bに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源41bとを有している。G表示部46gは、一対の上下基板47g、49g間に封入された緑色(G)用液晶43gと、G用液晶層43gに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源41gとを有している。R表示部46rは、一対の上下基板47r、49r間に封入された赤色(R)用液晶43rと、R用液晶層43rに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源41rとを有している。R表示部46rの下基板49r裏面には光吸収層45が配置されている。
各B、G、R用液晶層43b、43g、43rに用いられているコレステリック液晶は、ネマティック液晶にキラル性(掌性)の添加剤(カイラル材ともいう)を数十wt%の含有率で比較的大量に添加した液晶混合物である。ネマティック液晶にカイラル材を比較的大量に含有させると、ネマティック液晶分子を強く螺旋状に捻ったコレステリック相を形成することができる。
コレステリック液晶は双安定性(メモリ性)を備えており、液晶に印加する電界強度の調節によりプレーナ状態、フォーカルコニック状態又はプレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態のいずれかの状態をとることができ、一旦プレーナ状態、フォーカルコニック状態又はそれらが混在した中間的な状態になると、その後は無電界下においても安定してその状態を保持する。
プレーナ状態は、上下基板47、49間に所定の高電圧を印加して液晶層43に強電界を与えた後、急激に電界をゼロにすることにより得られる。フォーカルコニック状態は、例えば、上記高電圧より低い所定電圧を上下基板47、49間に印加して液晶層43に電界を与えた後、急激に電界をゼロにすることにより得られる。
プレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態は、例えば、フォーカルコニック状態が得られる電圧よりも低い電圧を上下基板47、49間に印加して液晶層43に電界を与えた後、急激に電界をゼロにすることにより得られる。
このコレステリック液晶を用いた液晶表示素子51の表示原理を、B表示部46bを例にとって説明する。図26(a)は、B表示部46bのB用液晶層43bがプレーナ状態におけるコレステリック液晶の液晶分子33の配向状態を示している。図26(a)に示すように、プレーナ状態での液晶分子33は、基板厚方向に順次回転して螺旋構造を形成し、螺旋構造の螺旋軸は基板面にほぼ垂直になる。
プレーナ状態では、液晶分子33の螺旋ピッチに応じた所定波長域の光が選択的に液晶層で反射される。このとき、反射される光は螺旋ピッチの掌性に応じて左右どちらか一方の円偏光であり、これ以外の光は液晶層を透過する。自然光は左右の円偏光が入り混じった状態であるため、自然光がプレーナ状態である液晶層に入射すると、所定波長域については、入射光の50%が反射し、50%が透過すると考えることができる。
液晶層の平均屈折率をnとし、螺旋ピッチをpとすると、反射が最大となる波長λは、λ=n・pで示される。
従って、B表示部46bのB用液晶層43bでプレーナ状態時に青色の光を選択的に反射させるには、例えばλ=480nmとなるように平均屈折率n及び螺旋ピッチpを決める。平均屈折率nは液晶材料及びカイラル材を選択することで調整可能であり、螺旋ピッチpは、カイラル材の含有率を調整することにより調節することができる。
図26(b)は、B表示部46bのB用液晶層43bがフォーカルコニック状態におけるコレステリック液晶の液晶分子33の配向状態を示している。図26(b)に示すように、フォーカルコニック状態での液晶分子33は、基板面内方向に順次回転して螺旋構造を形成し、螺旋構造の螺旋軸は基板面にほぼ平行になる。フォーカルコニック状態では、B用液晶層43bに反射波長の選択性は失われ、入射光の殆どが透過する。透過光はR表示部46rの下基板49r裏面に配置された光吸収層45で吸収されるので暗(黒)表示が実現できる。
プレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態では、プレーナ状態とフォーカルコニック状態との存在割合に応じて反射光と透過光との割合が調整され、反射光の強度が変化する。従って、反射光の強度に応じた多階調表示が実現できる。
このように、コレステリック液晶では、螺旋状に捻られた液晶分子33の配向状態で光の反射量を制御することができる。上記のB用液晶層43bと同様にして、G用液晶層43g及びR用液晶層43rに、プレーナ状態時に緑又は赤の光を選択的に反射させるコレステリック液晶をそれぞれ封入してフルカラー表示の液晶表示素子51が作製される。液晶表示素子51は、メモリ性があり、画面書き換え時以外には電力を消費せずにフルカラー表示が可能である。
特開2001−228459号公報 特開2003−228045号公報 特開2000−2869号公報 特開平11−326871号公報 特開2005−345661号公報 Nam−Seok Lee、 Hyun−Soo Shin、 etc、 A Novel Dynamic Drive Scheme for Reflective Cholesteric Displays、 SID 02 DIGEST、pp546−549、2002. Y.−M. Zhu、 D.−K. Yang、 Cumulative Drive Schemes for Bistable Reflective Cholesteric LCDs、 SID 98 DIGEST、pp798−801、1998.
以下、コレステリック液晶による多階調表示方法を開示した先行技術とその課題について説明する。
例えば、特許文献1及び2には、Preparation区間、Selection区間、Evolution区間の3ステージに分けた駆動波形のうち、Selection区間の振幅、パルス幅、また位相差などを用いて中間調を表示するダイナミック駆動と称される方法が開示されている。しかしながら、これらのダイナミック駆動は高速であるが、中間調の粒状性が高いという問題を有している。
また、ダイナミック駆動は一般に多くの電圧出力ができる専用の駆動装置(ドライバ)が必要となり、ドライバの製造ならびにドライバのコントロール回路の複雑化により、コストアップの大きな要因となる。
一方、非特許文献1には、ダイナミック駆動を安価な汎用STNドライバで実現した方法が開示されているが、ダイナミック駆動の課題である高い粒状性の解消は期待できない。
また、特許文献3には、液晶をホメオトロピック状態にする第1のパルスを印加した直後、第2、第3のパルスを与え、第2、第3のパルスの電位差により所望の階調を表示させる方法が開示されているが、この駆動法では、中間調の粒状性が懸念される他、駆動電圧も高いため、安価な構成で製造できないという問題を有している。
以上説明した従来の駆動法はいずれも、後ほど詳述する図4の中間調領域Bを利用した駆動方法であるため、高速であるが画像の粒状性が大きくなり表示品位に問題が残る。
一方、図4の中間調領域Aを用いた駆動法は、非特許文献2に開示があるが、これも問題を有している。
非特許文献2には、液晶特有の累積応答(重ね書き)特性を利用し、相対的に短いパルスを印加することで、徐々にプレーナ状態からフォーカルコニック状態、あるいはフォーカルコニック状態からプレーナ状態へ準動画レート程度の高速度で駆動する方法が開示されいてる。
しかし、この方法は比較的高速度であるため、駆動電圧が50〜70Vと高くなってしまい、コストアップの要因となる。さらに、この方法は、「Two phase cumulative drive schemeはpreparation phase」と「selection phase」の2つのステージを用い、プレーナ状態への累積応答とフォーカルコニック状態への累積応答の2方向(つまり、中間調領域Aと中間調領域B)を利用するため、表示品位の問題が生じてしまう。
また、特許文献4には、全面オフ表示(フォーカルコニック状態)にリセットした後、階調を決定する選択パルスと表示状態を安定化する維持パルスを加えることで、最大256階調の多階調表示を行う方法が開示されている。階調は、選択パルスのパルス幅を256段階に切替えるPWM(パルス幅変調)方式により得られ、画像データの特殊な変換が不要になる。
特許文献4ではデータドライバとして、各電極から最大256段階ものパルス幅を出力できる特殊な構成のICが必要となる。また、データ出力クロックは256周期必要となる。PWM方式は特許文献4の方式に限ったことではないが、階調数に比例した多数の画像データ量が必要となる。
図27は、PWM方式の駆動における問題点を示している。図27(a)に示すように、例えば0(黒)から7(白)の8階調表示をする場合には、図27(b)に示すように、最上位ビットをリセットビットとして、下位の7ビットを階調ビットとする全8ビットで階調データを表すことになる。この階調データに基づき、図27(c)に示すように、画素への印加電圧のパルス幅を8通りに制御する。つまり、階調数に比例した多数の画像データ量が必要となってしまう。
また、特許文献5では、コレステリック液晶の大型表示装置において、表示する画像が2値か多値かを判断し、2値表示の場合と多値表示の場合とで、使用する特性領域を異ならせることが開示されている。具体的には、2値表示の場合は図4に示す中間調領域Bを用い、多値表示の場合は中間調領域Aを用いるようにしている。また、階調は電圧値によって決定している。なお、特許文献5には開示がないが、中間調領域Aを用いる場合は必ずリセット処理が必要になる。
本発明は、汎用ドライバを用いて表示品質の優れた多階調表示が可能な液晶表示素子及びその駆動方法、並びにそれを備えた電子ペーパーを提供することを目的とする。
上記目的は、液晶層の反射率を変化させて階調表示する液晶表示素子の駆動方法であって、前記液晶層を第1反射率に変化させて第1階調レベルを得る第1ステップと、前記液晶層を前記第1反射率より低い第2反射率に変化させて前記第1階調レベルより低い第2階調レベルを得る第2ステップとを有することを特徴とする液晶表示素子の駆動方法によって達成される。
上記本発明の液晶表示素子の駆動方法であって、前記第2ステップは、n回のサブステップで前記第1反射率を前記第2反射率まで徐々に低下させることを特徴とする。上記本発明の液晶表示素子の駆動方法であって、前記第1ステップと前記サブステップの合計ステップ数がlogNで階調数N(Nは2のべき乗)の階調表示を行うことを特徴とする。上記本発明の液晶表示素子の駆動方法であって、前記第1反射率は、一方の反射率が他方の反射率の略1/2である2つの反射率のいずれかであることを特徴とする。
また、上記本発明の液晶表示素子の駆動方法であって、前記第1ステップは、前記液晶層を挟む一対の電極間に第1電圧を第1パルス幅で印加して前記第1反射率を生じさせることを特徴とする。上記本発明の液晶表示素子の駆動方法であって、前記第2ステップは、n回のサブステップで、前記第1電圧より低電圧を前記第1パルス幅より短パルス幅で前記電極間に印加して前記第2反射率を生じさせることを特徴とする。上記本発明の液晶表示素子の駆動方法であって、前記液晶層は、印加電圧が上昇すると反射率が低下する第1中間調領域と、第1中間調領域の電圧範囲より高い電圧範囲で、印加電圧が上昇すると反射率が高くなる第2中間調領域とを備え、前記第1ステップの前記第1電圧は、前記第2中間調領域にあり、前記第2ステップの前記低電圧は、前記第1中間調領域にあることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示素子の駆動方法であって、前記液晶層は、コレステリック相を形成する液晶を含むことを特徴とする。上記本発明の液晶表示素子の駆動方法であって、前記第1反射率は、前記液晶がプレーナ状態、又は、当該プレーナ状態及びフォーカルコニック状態が混在した状態のいずれかで生じることを特徴とする。上記本発明の液晶表示素子の駆動方法であって、前記第1ステップは、前記液晶層を前記第1反射率に変化させる前に、前記液晶をホメオトロピック状態又はフォーカルコニック状態にリセットするステップを有することを特徴とする。
上記本発明の液晶表示素子の駆動方法であって、前記一対の電極は、1フレーム内で順次走査されて1ライン上の複数の画素を選択する走査電極の一つと、前記画素にそれぞれデータ電圧を印加するデータ電極の一つであり、前記第1ステップと前記第2ステップとは別フレームで実行されることを特徴とする。上記本発明の液晶表示素子の駆動方法であって、前記走査電極の選択時間を変えて前記サブステップの前記各パルス幅を制御することを特徴とする。上記本発明の液晶表示素子の駆動方法であって、前記選択時間を制御するビット配列を有し、当該ビット配列の値に応じて前記選択時間を制御するカウンタ分周比が変調することを特徴とする。
また、上記目的は、一対の基板間に封止された液晶層と、前記液晶層を挟む一対の電極と、前記液晶層を第1反射率に変化させて第1階調レベルを得る第1ステップと、前記液晶層を前記第1反射率より低い第2反射率に変化させて前記第1階調レベルより低い第2階調レベルを得る第2ステップとで階調を表示させる駆動装置とを有することを特徴とする液晶表示素子によって達成される。
上記本発明の液晶表示素子であって、前記駆動装置は、第2ステップにおいて、n回のサブステップで前記第1反射率を前記第2反射率まで徐々に低下させて階調表示させることを特徴とする。上記本発明の液晶表示素子であって、前記駆動装置は、前記第1ステップと前記サブステップの合計ステップ数がlogNで階調数N(Nは2のべき乗)の階調表示を行うことを特徴とする。上記本発明の液晶表示素子であって、前記第1反射率は、一方の反射率が他方の反射率の略1/2である2つの反射率のいずれかであることを特徴とする。上記本発明の液晶表示素子であって、前記駆動装置は、前記第1ステップで、前記電極間に第1電圧を第1パルス幅で印加して前記第1反射率を生じさせることを特徴とする。上記本発明の液晶表示素子であって、前記駆動装置は、前記第2ステップにおいて、n回のサブステップで、前記第1電圧より低電圧を前記第1パルス幅より短パルス幅で前記電極間に印加して前記第2反射率を生じさせることを特徴とする。上記本発明の液晶表示素子であって、前記液晶層は、印加電圧が上昇すると反射率が低下する第1中間調領域と、第1中間調領域の電圧範囲より高い電圧範囲で、印加電圧が上昇すると反射率が高くなる第2中間調領域とを備え、前記駆動装置は、前記第1ステップの前記第1電圧として前記第2中間調領域を用い、前記第2ステップの前記低電圧として前記第1中間調領域を用いることを特徴とする。
上記本発明の液晶表示素子であって、前記液晶層は、コレステリック相を形成する液晶を含むことを特徴とする。上記本発明の液晶表示素子であって、前記第1反射率は、前記液晶がプレーナ状態、又は、当該プレーナ状態及びフォーカルコニック状態が混在した状態のいずれかで生じることを特徴とする。上記本発明の液晶表示素子であって、前記駆動装置は、前記第1ステップで、前記液晶層を前記第1反射率に変化させる前に、前記液晶をホメオトロピック状態又はフォーカルコニック状態にリセットするステップを有することを特徴とする。
上記本発明の液晶表示素子であって、前記一対の電極は、1フレーム内で順次走査されて1ライン上の複数の画素を選択する走査電極の一つと、前記画素にそれぞれデータ電圧を印加するデータ電極の一つであり、前記第1ステップと前記第2ステップとは別フレームで実行されることを特徴とする。上記本発明の液晶表示素子であって、前記駆動装置は、前記走査電極の選択時間を変えて前記サブステップの前記各パルス幅を制御することを特徴とする。上記本発明の液晶表示素子であって、前記駆動装置は、前記選択時間を制御するビット配列を有し、当該ビット配列の値に応じて前記選択時間を制御するカウンタ分周比が変調することを特徴とする。
また、上記目的は、画像を表示する電子ペーパーにおいて、上記本発明の液晶表示素子であって、上記本発明のいずれかに記載の液晶表示素子を備えていることを特徴とする電子ペーパーによって達成される。
本発明によれば、液晶の累積応答特性を利用して、駆動電圧とパルス幅をステップ毎に変化させて、液晶層を所定の2つの反射率のうちのいずれかの第1反射率に変化させて第1階調レベルを得る第1ステップと、液晶層を第1反射率より低い第2反射率に変化させて第1階調レベルより低い第2階調レベルを得る第2ステップとを有するようにしたので、駆動電圧を低く抑えて耐圧の低い安価な2値出力の汎用ドライバを利用できるようになる。
また、第2ステップでは中間調マージンが大きな領域(図4の中間調領域A)を用いるため、粒状性が小さく極めて高表示品位の多階調表示が実現できる。
また、階調数が増えても画像表示に要するデータ量を最小限に抑えることができる。
本発明の一実施の形態による液晶表示素子1の概略構成を示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子1の断面構成を模式的に示す図である。 液晶表示素子のプレーナ状態での反射スペクトルの一例を示す図である。 コレステリック液晶の電圧−反射率特性の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態による多階調表示動作を8階調表示を例にして説明する図である。 図6(a)は、コレステリック液晶を第1反射率として第1又は第2の所定反射率のいずれかにするために電極17、19間に印加するパルス電圧の電圧値及びパルス幅を示す図であり、図6(b)は、図4と同様のコレステリック液晶の電圧−反射率特性であって、印加するパルス電圧のパルス幅が4.0msでの特性を示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子1を第1ステップで駆動させるための駆動波形の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子1を第2ステップで駆動させるための駆動波形の一例を示す図である。 図9(a)は、第2ステップのサブステップS1での電極17、19間に印加するパルス電圧の電圧値及びパルス幅を示す図であり、図9(b)は、実線の曲線P2で印加パルス電圧のパルス幅が2.0msでの特性を示し、比較のため図6(b)の曲線P1(パルス幅:4.0ms)を破線で示す図である。 図10(a)は、第2ステップのサブステップS2での電極17、19間に印加するパルス電圧の電圧値及びパルス幅を示す図であり、図10(b)は、実線の曲線P3で印加パルス電圧のパルス幅が1.0msでの特性を示し、比較のため図6(b)の曲線P1(パルス幅:4.0ms)を破線で示す図である。 本発明の一実施の形態による多階調表示方法においてレベル「7(青)」を表示する方法を示す図である。 本発明の一実施の形態による多階調表示方法においてレベル「6」を表示する方法を示す図である。 本発明の一実施の形態による多階調表示方法においてレベル「5」を表示する方法を示す図である。 本発明の一実施の形態による多階調表示方法においてレベル「4」を表示する方法を示す図である。 本発明の一実施の形態による多階調表示方法においてレベル「3」を表示する方法を示す図である。 本発明の一実施の形態による多階調表示方法においてレベル「2」を表示する方法を示す図である。 本発明の一実施の形態による多階調表示方法においてレベル「1」を表示する方法を示す図である。 本発明の一実施の形態による多階調表示方法においてレベル「0(黒)」を表示する方法を示す図である。 本発明の一実施の形態による多階調表示方法において比較的高速な走査速度を保持したままヒステリシスを解消できる駆動方法を示す実施例の図である。 本発明の一実施の形態による多階調表示方法において比較的高速な走査速度を保持したままヒステリシスを解消できる駆動方法を示す実施例の図である。 本発明の一実施の形態による多階調表示方法において比較的高速な走査速度を保持したままヒステリシスを解消できる駆動方法を示す実施例の図である。 本発明の一実施の形態による多階調表示方法において、第2ステップのサブステップ1乃至nを1回の走査で実行する場合の駆動方法を示す図である。 本発明の一実施の形態による多階調表示方法において、高階調の画像データから、それより低階調の表示素子駆動用の画像データを生成する処理を説明する図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子1の制御回路部23の一実施例について説明する図である。 従来のフルカラー表示可能な液晶表示素子の断面構成を模式的に示す図である。 従来の液晶表示素子の一液晶層の断面構成を模式的に示す図である。 従来の液晶表示素子で用いられるPWM方式の駆動における問題点を示す図である。
符号の説明
1、51、101 液晶表示素子
3b、43b B用液晶層
3g、43g G用液晶層
3r、43r R用液晶層
6b、46b B表示部
6g、46g G表示部
6r、46r R表示部
7b、7g、7r、47b、47g、47r 上基板
9b、9g、9r、49b、49g、49r 下基板
12 ピクセル
12b 青(B)ピクセル
12g 緑(G)ピクセル
12r 赤(R)ピクセル
15 可視光吸収層
17r、17g、17b 走査電極
19r、19g、19b データ電極
21、21b、21b、21r シール材
23 制御回路部
24 駆動部
25 走査電極駆動回路
27 データ電極駆動回路
30 制御部
31 電源
32 昇圧部
33 液晶分子
34 電圧切替部
35 電圧安定部
36 源振クロック部
37 分周回路部
41b、41g、41r パルス電圧源
43 液晶層
本発明の一実施の形態による液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパーについて図1乃至図24を用いて説明する。本実施の形態では、青(B)、緑(G)及び赤(R)用コレステリック液晶を用いた液晶表示素子1を例にとって説明する。図1は、本実施の形態による液晶表示素子1の概略構成を示している。図2は、図1において図左右方向に平行な直線で液晶表示素子1を切断した断面構成を模式的に示している。
図1及び図2に示すように、液晶表示素子1は、プレーナ状態で青(B)色光を選択波長域として選択的に反射するB表示部(第1表示部)6bと、プレーナ状態で緑(G)色光を選択波長域として選択的に反射するG表示部(第2表示部)6gと、プレーナ状態で赤(R)色光を選択波長域として選択的に反射するR表示部(第3表示部)6rとを有している。B、G、Rの各表示部6b、6g、6rは、この順に光入射面(表示面)側から積層されている。
B表示部6bは、対向配置された一対の上下基板7b、9bと、両基板7b、9b間に封止されたB用液晶層3bとを有している。B用液晶層3bは、青色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて右旋光性(掌性が右)を備えており、プレーナ状態で青色の右円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック液晶で構成されている。
G表示部6gは、対向配置された一対の上下基板7g、9gと、両基板7g、9g間に封止されたG用液晶層3gとを有している。G用液晶層3gは、緑色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて左旋光性(掌性が左)を備えており、プレーナ状態で緑色の左円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック液晶で構成されている。
R表示部6rは、対向配置された一対の上下基板7r、9rと、両基板7r、9r間に封止されたR用液晶層3rとを有している。R用液晶層3rは、赤色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて右旋光性(掌性が右)を備えており、プレーナ状態で赤色の右円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック液晶で構成されている。
B、G、R用の各液晶層3b、3g、3rを構成するコレステリック液晶は、ネマティック液晶混合物にカイラル材を10〜40wt%添加して形成されている。カイラル材の添加率はネマティック液晶成分とカイラル材との合計量を100wt%としたときの値である。ネマティック液晶としては従来公知の各種のものを用いることができるが、液晶層3b、3g、3rの駆動電圧を比較的低くするには、誘電率異方性Δεが20≦Δε≦50であることが好ましい。また、コレステリック液晶の屈折率異方性Δnの値は、0.18≦Δn≦0.24であることが好ましい。屈折率異方性Δnがこの範囲より小さいと、プレーナ状態での各液晶層3b、3g、3rの反射率が低くなり、この範囲より大きいと、液晶層3b、3g、3rはフォーカルコニック状態での散乱反射が大きくなるほか、粘度も高くなり、応答速度が低下する。
また、B用及びR用のコレステリック液晶に添加されるカイラル材と、G用のコレステリック液晶に添加されるカイラル材とは、互いに旋光性が異なる光学異性体である。従って、B用及びR用のコレステリック液晶の旋光性は同じで、G用コレステリック液晶の旋光性と異なっている。
図3は、各液晶層3b、3g、3rのプレーナ状態での反射スペクトルの一例を示している。横軸は、反射光の波長(nm)を表し、縦軸は、反射率(白色板比;%)を表している。B用液晶層3bでの反射スペクトルは図中▲印を結ぶ曲線で示されている。同様に、G用液晶層3gでの反射スペクトルは■印を結ぶ曲線で示し、R用液晶層3rでの反射スペクトルは◆印を結ぶ曲線で示している。
図3に示すように、各液晶層3b、3g、3rのプレーナ状態での反射スペクトルの中心波長は、液晶層3b、3g、3rの順に長くなる。B、G、Rの各表示部6b、6g、6rの積層構造において、プレーナ状態におけるG用液晶層3gでの旋光性と、B用及びR用液晶層3b、3rでの旋光性とを異ならしているので、図3に示す青と緑、及び緑と赤の反射スペクトルが重なる領域では、例えば、B用液晶層3bとR用液晶層3rで右円偏光の光を反射させ、G用液晶層3gで左円偏光の光を反射させることができる。これにより、反射光の損失を低減させて、液晶表示素子1の表示画面の明るさを向上させることができる。
上基板7b、7g、7r、及び下基板9b、9g、9rは、透光性を有することが必要である。本実施の形態では、縦横の長さが10(cm)×8(cm)の大きさに切断した2枚のフィルム基板を用いている。フィルム基板の材料として,ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリカーボネート(PC)等がある。これらのフィルム基板は十分な可撓性を備えている。また、フィルム基板に代えてガラス基板も用いることができる。本実施の形態では、上基板7b、7g、7r及び下基板9b、9g、9rはいずれも透光性を有しているが、最下層に配置されるR表示部6rの下基板9rは不透光性であってもよい。
図1及び図2に示すように、B表示部6bの下基板9bのB用液晶層3b側には、図1の図中上下方向に延びる複数の帯状のデータ電極19bが並列して形成されている。なお、図2での符号19bは、複数のデータ電極19bの存在領域を示している。また、上基板7bのB用液晶層3b側には、図1の図中左右方向に延びる複数の帯状の走査電極17bが並列して形成されている。図1に示すように、上下基板7b、9bを電極形成面の法線方向に見て、複数の走査電極17bとデータ電極19bとは、互いに交差して対向配置されている。本実施の形態では、240×320ドットのQVGA表示ができるように、透明電極をパターニングして0.24mmピッチのストライプ状の240本の走査電極17b及び320本のデータ電極19bを形成している。両電極17bと19bとの各交差領域がそれぞれBピクセル12bとなる。複数のBピクセル12bは240行×320列のマトリクス状に配置されている。
G表示部6gにも、B表示部6bと同様に240本の走査電極17g、320本のデータ電極19g及び240行×320列のマトリクス状に配列されるGピクセル12g(不図示)が形成されている。R表示部6rにも同様に走査電極17r、データ電極19r及びRピクセル12r(不図示)が形成されている。1組のB、G、Rピクセル12b、12g、12rで液晶表示素子1の1ピクセル12が構成されている。ピクセル12がマトリクス状に配列されて表示画面を形成している。
走査電極17b、17g、17r及びデータ電極19b、19g、19rの形成材料としては、例えばインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide;ITO)が代表的であるが、その他インジウム亜鉛酸化物(Indium Zic Oxide;IZO)等の透明導電膜、又はアモルファスシリコン等の透明導電膜等を用いることができる。
上基板7b、7g、7rには、複数の走査電極17b、17g、17rを駆動する走査電極用ドライバICが実装された走査電極駆動回路25が接続されている。また、下基板9b、9g、9rには、複数のデータ電極19b、19g、19rを駆動するデータ電極用ドライバICが実装されたデータ電極駆動回路27が接続されている。走査電極駆動回路25及びデータ電極駆動回路27を含んで駆動部24が構成されている。
走査電極駆動回路25は、制御回路部23から出力された所定の信号に基づいて、所定の3本の走査電極17b、17g、17rを選択して、それら3本の走査電極17b、17g、17rに対して走査信号を同時に出力するようになっている。一方、データ電極駆動回路27は、制御回路部23から出力された所定の信号に基づいて、選択された走査電極17b、17g、17r上のB、G、Rピクセル12b、12g、12rに対する画像データ信号をデータ電極19b、19g、19rのそれぞれに出力するようになっている。走査電極用及びデータ電極用ドライバICとして、例えばTCP(テープキャリアパッケージ)構造の汎用のSTN用ドライバICが用いられている。制御回路部23と駆動部24を含んで、液晶層を第1及び第2の所定反射率のいずれかの第1反射率に変化させて第1階調レベルを得る第1ステップと、液晶層を第1反射率より低い第2反射率に変化させて第1階調レベルより低い第2階調レベルを得る第2ステップとで階調を表示させる駆動装置が構成されている。制御回路部23を含む駆動装置の詳細構成については後程図24を用いて説明する。
本実施の形態では、B、G、R用の各液晶層3b、3g、3rの駆動電圧をほぼ同じにすることができるので、走査電極駆動回路25の所定の出力端子は走査電極17b、17g、17rの所定の各入力端子に共通接続されている。こうすることにより、B、G、R用の各表示部6b、6g、6r毎に走査電極駆動回路25を設ける必要がなくなるので液晶表示素子1の駆動回路の構成を簡略化することができる。また、走査電極用ドライバICの数を削減できるので液晶表示素子1の低コスト化を実現することができる。なお、B、G、R用の走査電極駆動回路25の出力端子の共通化は、必要に応じて行えばよい。
両電極17b、19b上には機能膜として、それぞれ絶縁膜や液晶分子の配列を制御するための配向膜(いずれも不図示)がコーティングされていることが好ましい。絶縁膜は、電極17b、19b間の短絡を防止したり、ガスバリア層として液晶表示素子1の信頼性を向上させたりする機能を有している。また、配向膜には、ポリイミド樹脂やアクリル樹脂等を用いることができる。本実施の形態では、例えば電極17b、19b上の基板全面には、配向膜が塗布(コーティング)されている。配向膜は絶縁性薄膜と兼用されてもよい。
図2に示すように、上下基板7b、9bの外周囲に塗布されたシール材21bにより、B用液晶層3bは両基板7b、9b間に封入されている。また、B用液晶層3bの厚さ(セルギャップ)dは均一に保持する必要がある。所定のセルギャップdを維持するには、樹脂製又は無機酸化物製の球状スペーサをB用液晶層3b内に散布したり、柱状スペーサをB用液晶層3b内に複数形成したりする。本実施の形態の液晶表示素子1においても、B用液晶層3b内にスペーサ(不図示)が挿入されてセルギャップdの均一性が保持されている。また、接着性のある壁面構造体を画素の周囲に形成することもより好適に用いられる。B用液晶層3bのセルギャップdは、3μm≦d≦6μmの範囲であることが好ましい。セルギャップdがこれより小さいとプレーナ状態での液晶層3bの反射率が低くなり、これより大きいと駆動電圧が高くなりすぎる。
G表示部6g及びR表示部6rは、B表示部6bと同様の構造を有しているため、説明は省略する。R表示部6rの下基板9rの外面(裏面)には、可視光吸収層15が設けられている。可視光吸収層15が設けられているので、B、G、Rの各液晶層3b、3g、3rで反射されなかった光が効率よく吸収される。従って、液晶表示素子1はコントラスト比の高い表示を実現できる。なお、可視光吸収層15は必要に応じて設ければよい。
次に、本実施の形態の液晶表示素子1による多階調表示方法について図4乃至図18を用いて説明する。本実施の形態では、コレステリック液晶の累積応答特性を利用して多階調表示をする。コレステリック液晶に所定電圧値のパルス電圧を印加する毎に、累積応答特性により、プレーナ状態からフォーカルコニック状態、又はフォーカルコニック状態からプレーナ状態に徐々に遷移させることができる。
図4は、一般的なコレステリック液晶の電圧−反射率特性の一例を示している。横軸は、コレステリック液晶を挟む両電極17、19間に所定のパルス幅(例えば、4.0ms(ミリ秒))で印加されるパルス電圧の電圧値(V)を表し、縦軸はコレステリック液晶の反射率(%)を表している。図4に示す実線の曲線Pは、初期状態がプレーナ状態のコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示し、破線の曲線FCは、初期状態がフォーカルコニック状態のコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示している。
図4において、両電極17、19間に所定の高電圧VP100(例えば、±32V)を印加して、コレステリック液晶中に相対的に強い電界を発生させると、液晶分子の螺旋構造は完全にほどけ、全ての液晶分子が電界の向きに従うホメオトロピック状態になる。液晶分子がホメオトロピック状態のときに、印加電圧をVP100から所定の低電圧(例えば、VF0=±4V)に急激に低下させて、液晶中の電界を急激にほぼゼロにさせると、液晶分子は螺旋軸が両電極17、19に対してほぼ垂直な方向に向く螺旋状態になり、螺旋ピッチに応じた波長の光を選択的に反射するプレーナ状態になる。
また、両電極17、19間に所定の低電圧VF100b(例えば、±24V)を印加して、コレステリック液晶中に相対的に弱い電界を発生させると、液晶分子の螺旋構造が完全には解けない状態になる。この状態において、印加電圧をVF100bから低電圧VF0に急激に低下させて、液晶中の電界を急激にほぼゼロにさせると、液晶分子は螺旋軸が両電極17、19に対してほぼ平行な方向に向く螺旋状態になり、入射光を透過するフォーカルコニック状態になる。なお、高電圧VP100を印加して、液晶層に強い電界を生じさせた後に、緩やかに電界を除去しても、コレステリック液晶はフォーカルコニック状態にすることができる。
また、図4に示す曲線Pにおいて、破線枠A内では、両電極17、19間に印加するパルス電圧の電圧値(V)を高くするに従ってコレステリック液晶の反射率を低下させることができる。また、図4に示す曲線P及び曲線FCにおいて、破線枠B内では、両電極17、19間に印加するパルス電圧の電圧値(V)を低くするに従ってコレステリック液晶の反射率を低くさせることができる。以下、破線枠A内を中間調領域A(第1中間調領域)と言い、破線枠B内を中間調領域B(第2中間調領域)と言うことにする。
図4に示すコレステリック液晶の電圧−反射率特性は、印加するパルス電圧のパルス幅を一定にして得られているが、パルス電圧のパルス幅を変更することによっても、コレステリック液晶の累積応答特性を得ることができる。例えば、中間調領域Aの電圧範囲内において、電圧値は同じだがパルス幅の異なる2種類のパルス電圧を印加する場合、相対的にパルス幅の長いパルス電圧の印加の方が、パルス幅の短いパルス電圧の印加より反射率をより低くすることができる。
そこで、本実施の形態では、多階調表示を第1ステップ及び第2ステップの2段階に別け、第1ステップでは中間調領域Bの電圧範囲で所定のパルス幅(第1パルス幅)のパルス電圧(第1電圧)を印加して、一気に所定の第1反射率に変化させる。次いで、第2ステップでは中間調領域Aの電圧範囲を用いる。第2ステップでは、第1ステップでのパルス幅より短いパルス幅で且つ各回毎にパルス幅が短くなるパルス電圧(例えば、電圧値は各回で同じ)を1回又は複数回印加する。これにより、コレステリック液晶の累積応答特性を利用して、徐々に所望の第2反射率に低下することができる。
つまり、本実施の形態は、液晶層の反射率を変化させて階調表示する液晶表示素子の駆動方法であって、液晶層を所定の2つの反射率のいずれかの第1反射率に変化させて第1階調レベルを得る第1ステップと、液晶層を第1反射率より低い第2反射率に変化させて第1階調レベルより低い第2階調レベルを得る第2ステップとを有することを特徴とする液晶表示素子の駆動方法である。
図5を用いて本実施の形態による多階調表示動作を8階調表示を例にして説明する。階調表示変化を視覚的に分かり易くするため、図5中右側に示すサブステップS2後のように、2行4列のマトリクス状に配列された8画素のそれぞれに階調レベルが「0」から「7」のいずれかを割り当てることとする。なお、階調レベル「7」はピクセル内のコレステリック液晶がプレーナ状態になって高反射率となる階調であり、階調レベル「0」は同液晶がフォーカルコニック状態になって低反射率となる階調である。サブステップS2後の8画素のそれぞれの階調レベルは、第1行第1列から第4列に向かって「0」、「1」、「2」、「3」であり、第2行第1列から第4列に向かって「4」、「5」、「6」、「7」である。
図5左側に示すように、第1ステップ(すなわち、ステップS1)では、第1行の画素領域はOFFグループとしてOFFパルスが印加されて、第1行の画素領域の第1反射率は、プレーナ状態とフォーカルコニック状態がほぼ半分ずつに混在した第2の所定反射率になる。第2行の画素領域はONグループとしてONパルスが印加されて、第2行の画素領域の第1反射率は、完全なプレーナ状態の第1の所定反射率になる。第1の所定反射率を1(=8/8)とすると、第1の所定反射率のほぼ半分の第2の所定反射率は、1/2(=4/8)となる。このように、第1ステップでは、液晶層を所定の2つの反射率(第1及び第2の所定反射率)のいずれかの第1反射率に変化させて第1階調レベルを得る。
この結果、第1行第1列から第4列は第1階調レベル「3」が得られ、第2行第1列から第4列は第1階調レベル「7」が得られる。
これ以降の第2ステップで、第1行の4画素は第2の所定反射率以下の低い反射率が得られ、第2行の4画素は、第1の所定反射率から第2の所定反射率までの反射率が得られる。
第2ステップのサブステップS1では、第1列と第2列の画素領域はONグループとして選択されてONパルスが印加されて、前ON又は前OFFグループ時の元の反射率より1/4だけ低い反射率となる。その結果、サブステップS1後に示すように、第1行第1及び第2列の2画素の反射率は第1ステップでの第1反射率(第2の所定反射率)から1/4(=2/8)だけ低い6/8に低減し、第2行第1及び第2列の2画素の反射率は第1ステップでの第1反射率(第1の所定反射率=1/2=4/8)から1/4(=2/8)だけ低い2/8に低減する。この結果、第1行第1列から第4列には順に階調レベル「1」、「1」、「3」、「3」が得られ、第2行第1列から第4列には順に階調レベル「5」、「5」、「7」、「7」が得られる。
次のサブステップS2では、第1列と第3列の画素領域はONグループとして選択されてONパルスが印加されて、前ON又は前OFFグループ時の元の反射率より1/8だけ低い反射率となる。その結果、サブステップS2後に示すように、第1行第1及び第3列の2画素の反射率はサブステップS1後での反射率から1/8だけ低減し、第2行第1及び第3列の2画素の反射率もサブステップS1後での反射率から1/8だけ低減する。つまり、第1行第1列の画素の反射率は2/8から1/8だけ低い1/8に低減し、第1行第3列の画素の反射率は4/8から1/8だけ低い3/8に低減する。また、第2行第1列の画素の反射率は6/8から1/8だけ低い5/8に低減し、第2行第3列の画素の反射率は8/8から1/8だけ低い7/8に低減する。この結果、全8画素が所望の第2反射率となり、第1行第1列から第4列には順に所望の第2階調レベル「0」、「1」、「2」、「3」が得られ、第2行第1列から第4列には順に所望の第2階調レベル「4」、「5」、「6」、「7」が得られる。
このようにすることで、ステップS1、サブステップS1、S2全てでONパルスが印加される画素からステップS1、サブステップS1、S2のいずれにもONパルスが印加されない画素まで、各ステップでONパルスが印加されるかされないかにより8通りの状態に分けられる。そこで、各ステップで印加されるONパルスのパルス電圧やパルス幅を異ならせることにより、階調の異なる8つの領域を形成することができる。上記のようなシーケンスにより、2値書込みの汎用ドライバを用いて、8階調表示は3回のパルス印加によって実現できる。
次に、液晶表示素子1の駆動方法について図6乃至図18を用いて説明する。
まず、第1ステップでの駆動方法について図6及び図7を用いて説明する。図6(a)は、コレステリック液晶を第1反射率として第1又は第2の所定反射率のいずれかにするために電極17、19間に印加するパルス電圧の電圧値及びパルス幅を示している。本例では、第1の所定反射率を得るためにパルス幅4.0msで電圧値±32Vのパルス電圧を用い、第2の所定反射率を得るためにパルス幅4.0msで電圧値±28Vのパルス電圧を用いている。
図6(b)は、図4と同様のコレステリック液晶の電圧−反射率特性であって、印加するパルス電圧のパルス幅が4.0msでの特性を示している。但し、図6(b)の縦軸は階調値を表している。図6(b)に示す曲線P1は、初期状態がプレーナ状態のコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示し、曲線FCは、初期状態がフォーカルコニック状態のコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示している。図6(b)に示すように、第1ステップでは、図4で説明した中間調領域Bの電圧範囲において、曲線P1又はFCのいずれかに沿ってパルス幅4.0msで電圧値±32Vのパルス電圧を印加することにより、第1の所定反射率を第1反射率として第1階調レベル「7(白)」を得ることができる。同様に、曲線P1又はFCのいずれかに沿ってパルス幅4.0msで電圧値±28Vのパルス電圧を印加することにより、第2の所定反射率を第1反射率として第1階調レベル「3」を得ることができる。
図7は、液晶表示素子1を第1ステップで駆動させるための駆動波形の一例を示している。図7(a)は、コレステリック液晶をプレーナ状態である第1の所定反射率にさせるための駆動波形であり、図7(b)は、コレステリック液晶を第1の所定反射率のほぼ1/2の第2の所定反射率にさせるための駆動波形である。図7(a)及び図7(b)において、図上段は、データ電極駆動回路27から出力されるデータ信号電圧波形Vdを示し、図中段は、走査電極駆動回路25から出力される走査信号電圧波形Vsを示し、図下段は、B、G、R用の各液晶層3b、3g、3rのいずれかのピクセル12b、12g、12rに印加される印加電圧波形Vlcを示している。また、図7(a)及び図7(b)において、図の左から右に時間経過を表し、図の上下方向は電圧を表している。
以下、図1に示すB表示部6bの第1列目のデータ電極19bと第1行目の走査電極17bとの交差部の青(B)ピクセル12b(1,1)に所定の電圧を印加する場合を例にとって説明する。図7(a)に示すように、第1行目の走査電極17bが選択される選択期間T1の前側の約1/2の期間では、データ信号電圧Vdが+32Vとなるのに対し走査信号電圧Vsが0Vとなり、後側の約1/2の期間では、データ信号電圧Vdが0Vとなるのに対し走査信号電圧が+32Vとなる。このため、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bには、選択期間T1(=4.0ms)の間に±32Vのパルス電圧が印加される。コレステリック液晶に所定の高電圧(=32V)が印加されて強い電界が生じると、液晶分子の螺旋構造は完全にほどけ、全ての液晶分子が電界の向きに従うホメオトロピック状態になる。従って、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bの液晶分子は選択期間T1では、ホメオトロピック状態になる。
選択期間T1が終了して非選択期間T1’になると、第1行目の走査電極17bには、例えば+30V又は+2Vの電圧が選択期間T1の1/2の周期で印加される。一方、1列目のデータ電極19bには、所定のデータ信号電圧Vdが印加される。図7(a)では、例えば+32V及び0Vの電圧が非選択期間T1’の1/2の周期で第1列目のデータ電極19bに印加されている。このため、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bには、非選択期間T1’の間に±2Vのパルス電圧が印加される。これにより、非選択期間T1’の間では、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bに生じる電界はほぼゼロになる。
液晶分子がホメオトロピック状態のときに液晶印加電圧が±32Vから±2Vに変化して急激に電界がほぼゼロになると、液晶分子は螺旋軸が両電極17b、19bに対してほぼ垂直な方向に向く螺旋状態になり、螺旋ピッチに応じた光を選択的に反射するプレーナ状態になる。従って、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bはプレーナ状態になって光を反射するため、第1ステップにおいて、Bピクセル12b(1,1)には第1の所定反射率を第1反射率とする第1階調レベル「7」が表示される。
一方、図7(b)に示すように、選択期間T1の前側の約1/2の期間及び後側の約1/2の期間で、データ信号電圧Vdが28V/4Vとなるのに対し、走査信号電圧Vsが0V/+32Vとなると、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bには、±28Vのパルス電圧が印加される。コレステリック液晶に所定の低電圧(=28V)が印加されて弱い電界が生じると、液晶分子の螺旋構造が完全には解けない状態になる。非選択期間T1’になると、第1行目の走査電極17bには、例えば+30V/+2Vの電圧が非選択期間T1’の1/2の周期で印加され、データ電極19bには、所定のデータ信号電圧Vd(=+28V/4V)の電圧が非選択期間T1’の1/2の周期で印加される。このため、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bには、非選択期間T1’の間に、−2V/+2Vのパルス電圧が印加される。これにより、非選択期間T1’の間では、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bに生じる電界はほぼゼロになる。
液晶分子の螺旋構造が完全には解けない状態において、コレステリック液晶の印加電圧が±28Vから±2Vに変化して急激に電界がほぼゼロになると、プレーナ状態とフォーカルコニック状態がほぼ半分ずつ混在した第2の所定反射率になる。従って、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bはプレーナ状態とフォーカルコニック状態がほぼ半分ずつ混在した状態になって光を反射するため、第1ステップにおいて、Bピクセル12b(1,1)には第2の所定反射率を第1反射率とする第1階調レベル「3」が表示される。なお、液晶を駆動する場合、上記のように正負の交流パルスを用いることは、液晶の劣化を防ぐ等の目的で通常行われている。
次に、第2ステップでの駆動方法について図8乃至図10を用いて説明する。
図8は、液晶表示素子1を第2ステップで駆動させるための駆動波形の一例を示している。図8(a)は、コレステリック液晶の反射率を低減させる駆動波形(ONパルス)であり、図8(b)は、コレステリック液晶の反射率をそのまま維持する駆動波形(OFFパルス))である。図8(a)及び図8(b)の縦軸及び横軸、あるいは期間等は、図7と同様である。
図8(a)に示すように、第1行目の走査電極17bが選択される選択期間T1の前側の約1/2の期間では、データ信号電圧Vdが+24Vとなるのに対し走査信号電圧Vsが0Vとなり、後側の約1/2の期間では、データ信号電圧Vdが0Vとなるのに対し走査信号電圧が+24Vとなる。このため、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bには、選択期間T1(例えば、2.0ms)の間に±24Vのパルス電圧(ONパルス)が印加される。
なお、第2ステップでは、第1ステップよりも走査電極17bの走査速度を高速にして選択期間(パルス幅)T1を第1ステップの4.0msから2.0msに短くしているが、水平走査時間は最長(例えば、4.0ms)に固定して、当該走査時間内でパルス電圧幅を短くするようにしてもよい。
コレステリック液晶に所定の低電圧(=24V)が印加されて弱い電界が生じると、液晶分子の螺旋構造が完全には解けない状態になる。非選択期間T1’になると、第1行目の走査電極17bには、例えば+18V/+6Vの電圧が非選択期間T1’の1/2の周期で印加され、データ電極19bには、所定のデータ信号電圧Vd(=+24V/0V)の電圧が非選択期間T1’の1/2の周期で印加される。このため、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bには、非選択期間T1’の間に、±6Vのパルス電圧が印加される。これにより、非選択期間T1’の間では、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bに生じる電界はほぼゼロになる。
液晶分子の螺旋構造が完全には解けない状態において、コレステリック液晶の印加電圧が±24Vから±6Vに急激に変化すると、プレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態になる。従って、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bはプレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態になって光を反射するため、第2ステップにおいて、ONパルス印加時にはBピクセル12b(1,1)には第1又は第2の所定反射率より低い反射率の第2反射率を得ることができる。
一方、図8(b)に示すように、選択期間T1の前側の約1/2の期間及び後側の約1/2の期間で、データ信号電圧Vdが+12V/+12Vとなるのに対し、走査信号電圧Vsが0V/+24Vとなると、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bには、±12Vのパルス電圧(OFFパルス)が印加される。コレステリック液晶に所定の低電圧(=12V)が印加された場合には極めて弱い電界は生じるが、液晶分子の状態には目立った変化が生じずに現状を維持する。非選択期間T1’になると、第1行目の走査電極17bには、例えば+8V/+6Vの電圧が非選択期間T1’の1/2の周期で印加され、データ電極19bには、所定のデータ信号電圧Vd(=+12V/+12V)の電圧が非選択期間T1’の1/2の周期で印加される。このため、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bには、非選択期間T1’の間に、±6Vのパルス電圧が印加される。これにより、非選択期間T1’の間では、Bピクセル12b(1,1)のB用液晶層3bに生じる電界はあまり変化しない。結果として、OFFパルス印加時には、液晶分子の状態は変化しないので以前の状態を維持するので反射率は変化しない。
図9(a)は、第2ステップのサブステップS1での電極17、19間に印加するパルス電圧の電圧値及びパルス幅を示している。本例では、ONパルスとしてパルス幅2.0msで電圧値±24Vのパルス電圧を用い、OFFパルスとしてパルス幅2.0msで電圧値±12Vのパルス電圧を用いている。
図9(b)は、実線の曲線P2で印加パルス電圧のパルス幅が2.0msでの特性を示し、比較のため図6(b)の曲線P1(パルス幅:4.0ms)を破線で示している。走査電極17bの走査速度を4.0ms/lineから2.0ms/lineに高速にすると曲線P2のように応答特性は曲線P1に対して右方向にシフトする。従って、図9(b)に示すように、サブステップS1では、曲線P2の中間調領域Aの電圧範囲において、図9(a)に示すONパルスを印加することにより、階調レベルを2段階低減させる反射率を得ることができる。例えば、ステップS1で第1階調レベルが「7」又は「3」になった画素に着目し、サブステップS1でON画素に図9(a)に示すONパルスを印加し、OFF画素にOFFパルスを印加すると、ON画素はそれぞれ階調レベルが「7」から「5」へ、階調レベルが「3」から「1」へと変化し、OFF画素は階調レベルが変化せず、「7」又は「3」を保持する。
図10(a)は、第2ステップのサブステップS2での電極17、19間に印加するパルス電圧の電圧値及びパルス幅を示している。本例では、ONパルスとしてパルス幅1.0msで電圧値±24Vのパルス電圧を用い、OFFパルスとしてパルス幅1.0msで電圧値±12Vのパルス電圧を用いている。
図10(b)は、実線の曲線P3で印加パルス電圧のパルス幅が1.0msでの特性を示し、比較のため図6(b)の曲線P1(パルス幅:4.0ms)を破線で示している。走査電極17bの走査速度を2.0ms/lineから1.0ms/lineに高速にすると曲線P3のように応答特性は曲線P1に対してさらに右方向にシフトする。従って、図10(b)に示すように、サブステップS2では、曲線P3の中間調領域Aの電圧範囲において、図10(a)に示すONパルスを印加することにより、階調レベルを1段階低減させる反射率を得ることができる。
例えば、サブステップS1で階調レベル「5」又は「1」になった画素に着目し、サブステップS2でON画素に図10(a)に示すONパルスを印加し、OFF画素にOFFパルスを印加すると、ON画素はそれぞれ階調レベルが「5」から所望の第2階調レベル「4」へ、階調レベル「1」が所望の第2階調レベル「0」へと変化し、OFF画素は階調レベルが変化せず「5」又は「1」を保持する。
また例えば、サブステップS1で階調レベル「7」又は「3」になった画素に着目し、サブステップS2でON画素に図10(a)に示すONパルスを印加し、OFF画素にOFFパルスを印加すると、ON画素はそれぞれ階調レベルが「7」から所望の第2階調レベル「6」へ、階調レベル「3」が所望の第2階調レベル「2」へと変化し、OFF画素は階調レベルが変化せず「7」又は「3」を保持する。
なお、図9(b)や図10(b)に示すような走査速度(ms/line)に対する応答特性は、液晶材料や素子構造によって変化するため、この例に限られるものではない。
次に、本実施の形態による多階調表示の時系列動作を具体的に示す図11乃至図18を用いて説明する。以下、青(B)ピクセル12b(1,1)に階調レベル「7(青)」〜「0(黒)」の8階調のいずれかを表示させる場合を例にとって説明する。
各図11乃至図18の上段左端に示す長方形は、Bピクセル12b(1,1)の外形を模式的に示しており、その内方の数値は所望の階調を示している。また、その右側には、Bピクセル12b(1,1)が累積応答処理で所望の階調に至るまでのステップが、時系列を示す矢印と、ピクセル内に示す階調の変化とで示されている。各図の下段は、累積応答処理の各ステップでのBピクセル12b(1,1)に選択期間中に印加されるパルス電圧Vlcを示している。なお、非選択期間中の印加パルス電圧は図示を省略している。
図示のとおり、本例では、図6(b)の中間調領域Bを用いる第1ステップと、図9(b)及び図10(b)の中間調領域Aを用いる第2ステップとで構成され、第1ステップではステップS1が実行され、第2ステップではサブステップS1(図中、サブS1と記す)及びサブステップS2(図中、サブS2と記す)で累積応答処理が行われる。
図11乃至図14に示すように、所望の階調がレベル「7」及びレベル「6」〜「4」(中間調)のいずれかの場合には、ステップS1では、図6(b)の中間調領域Bを用いて±32Vのパルス電圧Vlcを印加する。これにより、図9(b)及び図10(b)の中間調領域Aでの累積応答を利用して階調レベル「6」〜「4」を得るためにコレステリック液晶を予めプレーナ状態(第1階調レベル:7)にさせることができる。
また、図15乃至図18に示すように、所望の階調がレベル「3」〜「1」(中間調)及びレベル「0」のいずれかの場合には、ステップS1では、図6(b)の中間調領域Bを用いて±28Vのパルス電圧Vlcを印加する。これにより、図9(b)及び図10(b)の中間調領域Aでの累積応答を利用して階調レベル「2」〜「0」を得るためにコレステリック液晶を予め第1階調レベル「3」の状態にすることができる。
続く第2ステップのサブステップS1及びサブステップS2では、所定のパルス電圧Vlcが所定の印加時間(選択時間)T2、T3で印加される。図11乃至図14に示すように、各サブステップS1、S2では、中間調領域Aでの累積応答を利用してコレステリック液晶をプレーナ状態からフォーカルコニック状態の方向、つまり、反射率を低減させる方向に遷移させる電圧値及び印加時間のパルス電圧Vlcか、あるいはコレステリック液晶の状態を変化させずにその状態を維持させる電圧値及び印加時間のパルス電圧Vlcが印加される。本例では、図9(a)及び図10(a)に示すように、コレステリック液晶をプレーナ状態からフォーカルコニック状態の方向に遷移させる電圧値として±24Vを用いている。また、コレステリック液晶の状態を変化させずにその状態を維持させる電圧値として±12Vを用いている。
さらに、各サブステップS1、S2では、パルス電圧の印加時間T2、T3の長さをそれぞれ異ならせている。既に説明したが、コレステリック液晶は、印加するパルス電圧の電圧値を変えるだけでなく、パルス幅を変えてもコレステリック液晶の状態を変えることができる。図4の中間調領域A内では、印加パルス電圧のパルス幅を相対的に長くしてもコレステリック液晶をフォーカルコニック状態の方向に遷移させることができる。そこで本例では、サブステップS1でのパルス電圧印加時間T2を2.0msとし、サブステップS2でのパルス電圧印加時間T3を1.0msとしている。
なお、パルス電圧印加時間T1乃至T3を制御するには、走査電極駆動回路25及びデータ電極駆動回路27を駆動するクロックの周波数を低くして出力周期を長くすることで実現できる。パルス幅の切り替えは、アナログ的にクロック周波数そのものを切換えるよりも、論理的にドライバに入力するクロック生成部の分周比を変えて行うのがより安定する。
こうすることにより、サブステップS1、S2では、2種類(±24Vと±12V)のパルス電圧値と、時系列に並ぶ2種類(2.0ms、1.0ms)のパルス幅とを組合せて、2(=4)通りの駆動パターンが得られ、ステップS1及びサブステップS1、S2全体で2(=8)通りの駆動パターンが得られる。表1は、以上説明した駆動パーンをまとめた一覧表である。表1は、ステップS1及びサブステップS1、S2においてBピクセル12b(1,1)に印加されるパルス電圧のパルス幅(印加期間(ms))を示し、またステップS1及びサブステップS1、S2において印加されるパルス電圧の電圧値(V)をレベル「7(青)」〜レベル「0(黒)」までの階調毎に示している。
Figure 0005071388

Bピクセル12b(1,1)にレベル「7(青)」の階調(第2階調レベル)を表示させるには、表1及び図11に示すように、まずステップS1で±32Vのパルス電圧Vlcを印加し、コレステリック液晶をプレーナ状態(レベル「7」(第1階調レベル))にする。次いで、サブステップS1、S2で前の状態を維持する±12Vのパルス電圧Vlcを印加してレベル「7」の階調を表示させる。
Bピクセル12b(1,1)にレベル「6」の階調を表示させるには、表1及び図12に示すように、まずステップS1で±32Vのパルス電圧Vlcを印加し、コレステリック液晶をプレーナ状態(レベル「7」)にする。次いで、サブステップS1で±12Vのパルス電圧Vlcを印加してサブステップS1ではレベル「7」に維持しておく。そして、次のサブステップS2で±24Vのパルス電圧Vlcを1.0msだけコレステリック液晶に印加してフォーカルコニック状態側に所定量遷移させ、1段階低いレベル「6」の階調を実現する。
Bピクセル12b(1,1)にレベル「5」の階調を表示させるには、表1及び図13に示すように、まずステップS1で±32Vのパルス電圧Vlcを印加し、コレステリック液晶をプレーナ状態(レベル「7」)にする。次いで、サブステップS1で±24Vのパルス電圧Vlcを2.0msだけコレステリック液晶に印加してフォーカルコニック状態側に所定量遷移させる。このサブステップS1では、サブステップS2に比べて2倍長い時間だけ±24Vのパルス電圧Vlcが印加されるので、図12に示したレベル「6」より一段階低いレベル「5」の階調が実現される。その後のサブステップS2では、±12Vのパルス電圧Vlcが印加されてレベル「5」の状態が維持される。
Bピクセル12b(1,1)にレベル「4」の階調を表示させるには、表1及び図14に示すように、まずステップS1で±32Vのパルス電圧Vlcを印加し、コレステリック液晶をプレーナ状態(レベル「7」)にする。次いで、サブステップS1で±24Vのパルス電圧Vlcを2.0msだけコレステリック液晶に印加して2段階低いレベル「5」の階調に変更する。さらに、次のサブステップS2で±24Vのパルス電圧Vlcを1.0msだけ印加してコレステリック液晶をフォーカルコニック状態側にさらに遷移させ、レベル5より1段階低いレベル「4」の階調を実現する。
Bピクセル12b(1,1)にレベル「3」の階調を表示させるには、表1及び図15に示すように、まずステップS1で±28Vのパルス電圧Vlcを4.0msの期間だけ印加する。これにより、コレステリック液晶は以前の配向状態から遷移してレベル「3」の階調が得られる。ステップS1でレベル「3」の階調が得られるので、サブステップS1、S2では前の状態を維持する±12Vのパルス電圧Vlcを印加してレベル「3」の階調が表示される。
Bピクセル12b(1,1)にレベル「2」の階調を表示させるには、表1及び図16に示すように、まずステップS1で±28Vのパルス電圧Vlcを4.0msの期間だけ印加する。これにより、コレステリック液晶は以前の配向状態から遷移してレベル「3」の階調が得られる。次いで、サブステップS1では前の状態を維持する±12Vのパルス電圧Vlcを印加してレベル「3」の階調を維持させる。次に、サブステップS2で±24Vのパルス電圧Vlcを1.0msだけ印加してコレステリック液晶をフォーカルコニック状態側に遷移させ、レベル「3」より1段階低いレベル「2」の階調を実現する。
Bピクセル12b(1,1)にレベル「1」の階調を表示させるには、表1及び図17に示すように、まずステップS1で±28Vのパルス電圧Vlcを4.0msの期間だけ印加する。これにより、コレステリック液晶は以前の配向状態から遷移してレベル「3」の階調が得られる。次いで、サブステップS1でさらに±24Vのパルス電圧Vlcを2.0msだけ印加して2段階低いレベル「1」の階調を得る。サブステップS2では前の状態を維持する±12Vのパルス電圧Vlcを印加してレベル「1」の階調を維持させてレベル1の階調を表示させる。
Bピクセル12b(1,1)にレベル「0(黒)」の階調を表示させるには、表1及び図18に示すように、まずステップS1で±28Vのパルス電圧Vlcを4.0msの期間だけ印加する。これにより、コレステリック液晶は以前の配向状態から遷移してレベル「3」の階調が得られる。次いで、サブステップS1でさらに±24Vのパルス電圧Vlcを2.0msだけ印加して2段階低いレベル「1」の階調を得る。さらに、次のサブステップS2で±24Vのパルス電圧Vlcを1.0msだけ印加してコレステリック液晶をフォーカルコニック状態側にさらに遷移させ、レベル「1」より1段階低いレベル「0」の階調を実現する。
なお、本例は8階調であるが、サブステップ数を増やすことにより16階調又はそれ以上の階調数も表示することができる。サブステップ数を一つ増やす毎に階調数を2倍にすることができる。例えば、駆動回数が4回の場合には16階調を表示することができ、6回の場合には64階調を表示することができる。駆動回数が1回の場合には、2階調が表示される。このように、本実施の形態による多階調表示方法では、N階調を書込む場合の書込み回数は、logNで実現できる。
上述のBピクセル12b(1,1)の駆動と同様にして緑(G)ピクセル12g(1,1)及び赤(R)ピクセル12r(1,1)を駆動することにより、3つのB、G、Rピクセル12b(1,1)、12g(1,1)、12r(1,1)を積層したピクセル12(1,1)に512色(8階調の場合)又はそれ以上のカラー表示(多階調表示)をすることができる。また、第1行から第240行までの走査電極17b、17g、17rをいわゆる線順次駆動(線順次走査)させて1行毎に各データ電極19b、19g、19rのデータ電圧を所定の駆動回数だけ書き換えることにより、ピクセル12(1,1)からピクセル12(240,320)までの全てに表示データを出力して1フレーム(表示画面)分のカラー表示が実現できる。
以上説明した多階調表示方法では、マルチレベルの駆動波形を生成できる特殊仕様のドライバICを必要とせず、安価な2値の汎用ドライバを用いた多階調表示が可能となる。従って、多階調(多色)表示と低コストとの両立が可能となる。
次に、ステップS1での駆動において留意すべき点について説明する。
図4に示すように、一般にはフォーカルコニック状態とプレーナ状態との間の遷移領域である中間調領域Bには曲線Pと曲線FCとで同一印加電圧で反射率が異なるヒステリシスが存在する。当該ヒステリシスは液晶の初期状態に起因し、初期状態がプレーナ状態かフォーカルコニック状態かによって、中間調領域Bの特性がシフトする。従って、中間調領域Bを利用する本実施の形態のステップS1でレベル「3」を書込むには、中間調領域Bのヒステリシスを解消する必要がある。当該ヒステリシスを解消するには、走査電極17の走査速度を低速にしてパルス電圧のパルス幅を比較的長くすればよいが、走査速度を低速にすると画像書換えに要する時間が長くなってしまうので好ましくない。
図19乃至図21は、比較的高速な走査速度を保持したままヒステリシスを解消できる駆動方法を示す実施例を示している。なお、本実施例は、画面書換え時に表示画面を一括リセットする方式よりも低消費電力で表示画面をリセットできるという利点も有している。本実施例では、多階調表示方法における第1ステップ(ステップS1)で、数ラインずつ順次液晶をホメオトロピック状態あるいはフォーカルコニック状態にリセットする。図19に示すように、例えば4ラインずつリセットを行い、同時に1ラインのデータ書き込みを行うという動作をライン数だけ繰り返して画面書換えを行うことにより中間調領域Bのヒステリシスを解消することができる。
図20は画面書換え時の1つの走査電極17上の各画素に印加される電圧を示している。各画素には1回当たり正負の交流パルスが印加される。1画素の液晶には、図20に示すように複数回、例えば4回のリセットパルスが印加され、休止区間を挟んでから、書込区間で書込電圧が印加される。
本リセット駆動法を用いることにより、ヒステリシスを考慮せずに低消費電力でかつ高速にステップS1で第1又は第2の所定反射率にすることができる。またリセット用データとして、例えば全画素を白にするというような特別のリセットデータを用いることなく、書き込みデータ自体をリセットに使用している。
図19において画面の下半分は前回表示分の画面を示し、上半分は新規表示の画面を示している。図19に記載されたコモンモードは走査電極17を順次選択する線順次走査モードであり、セグメントモードはデータ電極19毎に印加電圧を選択可能なモードである。スキャン(走査)側ドライバは走査電極(スキャンライン)を順次選択してONスキャンパルスを出力し、データ電極側ドライバは表示すべきデータに応じてONデータあるいはOFFデータのパルスを出力する。図19で表示しているのは、一番上のスキャンラインから始めて書き込み先頭ライン、すなわち前述の1ラインずつの書き込みラインがほぼ画面の中央付近に達した状態を示し、このライン上のデータの書き込みが行われるとともにリセットライン、例えば4ラインについては書き込みデータを用いたリセットが行われている状態である。この動作について図21を用いてさらに説明する。
図21に示すように、まずリセットラインとして4つのラインを設定する動作が行われる。同図においてスキャン側のスキャン開始信号であるEio信号と、データ側のラッチとスキャン側のシフトのタイミングを与えるLp信号とが同時に入力されると、まず図19における画面上の上から一番目のラインが選択され、そのラインにデータを書き込み可能な状態となる。次にEioとLp信号との2つめのパルスが共に入力されると、最初に選択された1ライン目は、Lp信号によってシフトされ、2ライン目が選択されるとともに、同時に入力されるEio信号によって、1ライン目も同時に選択され、1ライン目と2ライン目の2つのラインが選択された状態となる。この動作が繰り返されてリセットライン設定区間では1ライン目から4ライン目が選択状態となって、その4つのラインにデータ書き込みが可能な状態となる。
次の休止ライン設定区間ではLp信号のみが入力されており、このパルスによって1ラインのシフトが行われ、画面上の2ライン目から5ライン目までが選択された状態となる。
その次の書き込み区間の最初で、Eio信号とLp信号とが同時に入力され、その前に選択されている2ライン目から5ライン目は1ラインずつシフトされる。その結果、3ライン目から6ライン目が選択された状態となるとともに、Eio信号の入力によって画面上の最初のライン、すなわち1ライン目も選択された状態となる。この状態で1ライン目のデータを与えることによって、1ライン目には本来書き込まれるべきデータが書き込まれるとともに、3ライン目から6ライン目までには1ライン目のデータがリセットのためのデータとして与えられ、前回表示されたデータのリセットが行われる。この時、2ライン目は休止ライン設定区間で設定された休止ラインとなっており、データの書き込みは行われない。
その次のLpパルスの入力に対応して、その前に選択されていたラインはシフトされ、2ライン目と4ライン目から7ライン目までが選択状態となる。この状態で2ライン目のデータが与えられ、2ライン目に本来書き込まれるデータが書き込まれるとともに、4ライン目から7ライン目までの前回表示データのリセットが行われる。
さらにその次のLpパルスの入力によって、同様に3ライン目と5ライン目から8ライン目が選択され、3ライン目のデータの書き込みが行われる。3ライン目にはその2つ前のLpパルスの入力時に1ライン目のデータが書き込まれているが、一般にコレステリック液晶の応答時間は材料の物性にもよるが、数十msオーダーである。2ライン目のデータが書き込まれるタイミングとしてのLpパルスの入力時点では、3ライン目は休止区間となっており、この区間(例えば50ms以下)において3ライン目の画素はフォーカルコニック状態、あるいはプレーナ状態への遷移の途中の過渡的な状態となっており、3ライン目のデータが実際に与えられる時点で、実際の書き込み状態としてのフォーカルコニック状態、またはプレーナ状態のいずれかが決定されることになる。そしてこのような動作が、例えば240ライン目まで、すなわち画面上の最も下のラインのデータの書き込みが行われるまで繰り返される。
本リセット駆動法により液晶を十分にリセットできるため、液晶の初期状態がいずれであっても中間調領域Bでのヒステリシスを生じさせないようにすることができる。
上述のステップS1、サブステップS1、S2は、それぞれ別フレームで実行して全3フレームで画像書換えを完結させることができる。あるいは、第1ステップ(ステップS1)を1フレームで実行し、第2ステップ(サブステップS1、S2)を別の1フレームで実行するようにしてもよい。さらには、1フレーム内でステップS1、サブステップS1、S2全ての画像書換えを完結するようにしてもよい。
また、1フレーム内で複数ステップを実行する場合には、複数ステップを1回の走査で実行するようにしてもよい。例えば、全3フレームで画像書換えを完結する方法では、第1ステップと第2ステップを合わせて計3回の走査を実行してもよいが、走査回数は減った方が書込み中のチラツキが減り、観察者は好ましく感じる。従って、走査回数を減らすために、1走査につき複数ステップのラッチパルスを印加する。こうすることで、走査回数を減らしてチラツキの少ない書込みが実現できる。
第2ステップのサブステップ1乃至nを1回の走査で実行する場合の駆動方法について図22を用いて説明する。図22は、スキャン用パルス(コモンモードでの走査シフトパルス)とデータ側ラッチパルス(セグメントモードでの画像データラッチパルス)の関係を示している。図22に示すように、1スキャンライン内でサブステップ1乃至nのパルス電圧を印加する。こうすることにより、チラツキの少ない画像書込みを実現できる。
なお、第1ステップ(ステップS1)と第2ステップ(サブステップS1、S2)を全て1フレームにまとめる場合には第1ステップと第2ステップの間に数ms〜数十msの時間を空ける必要がある。その理由は、ステップS1のパルス印加を解いてからプレーナ状態になるには、数ms〜数十msを要するからである。
また、第1ステップと第2ステップとは独立させることが好ましい。つまり、第1ステップで独立した1フレームの画像書込みとし、別フレームで第2ステップの書込みを行う。こうすることで、使用者は第1ステップの書き込みにより、画像の全体感を早めに把握することができるようになる。
次に、高階調の画像データから、それより低階調の表示素子駆動用の画像データを生成する処理を図23を用いて説明する。図23は、例えば誤差拡散法を用いて、高階調の画像データに対し、それより低階調の8階調に画像データを変換する処理を示している。第1ステップと第2ステップとを合わせて3回のパルス印加により8階調の表示が行われるが、画像データの処理としては図23に示すように、8階調の画像をパルス印加に合わせた8つの画像に分離する。このとき、第1ステップでプレーナ状態とする画素には「1」の画素データを割当て、中間調状態にする画素には「0」の画素データを割当てる。
第2ステップに対応する部分では、階調レベルを変化させる画素には「1」の画素データを割当て、維持させる画素には「0」の画素データを割当てる。つまり、画像毎に、ONパルス(=1)あるいはOFFパルス(=0)を表す2値データで画像データが生成される。なお、階調変換のアルゴリズムは誤差拡散法やブルーノイズマスク法が画質の面で好ましい。
次に、液晶表示素子1の製造方法の一例について簡単に説明する。
縦横の長さが10(cm)×8(cm)の大きさに切断した2枚のポリカーボネート(PC)フィルム基板上にITO透明電極を形成してエッチングによりパターニングし、0.24mmピッチのストライプ状の電極(走査電極17又はデータ電極19)をそれぞれ形成する。320×240ドットのQVGA表示ができるよう、2枚のPCフィルム基板上にそれぞれストライプ状の電極が形成される。次に、2枚のPCフィルム基板7、9上のそれぞれのストライプ状の透明電極17、19上にポリイミド系の配向膜材料をスピンコートにより約700Åの厚さに塗布する。次に、配向膜材料が塗布された2枚のPCフィルム基板7、9を90℃のオーブン中で1時間のベーク処理を行い、配向膜を形成する。次に、一方のPCフィルム基板7又は9上の周縁部にエポキシ系のシール材21をディスペンサを用いて塗布して所定の高さの壁を形成する。
次いで、他方のPCフィルム基板9又は7に4μm径のスペーサ(積水ファインケミカル社製)を散布する。次いで、2枚のPCフィルム基板7、9を貼り合わせて160℃で1時間加熱し、シール材21を硬化する。次に、真空注入法によりB用コレステリック液晶LCbを注入した後、エポキシ系の封止材で注入口を封止し、B表示部6bを作製する。同様の方法により、G、R表示部6g、6rを作製する。
次に、図2に示すように、表示面側からB、G、R表示部6b、6g、6rをこの順に積層する。次いで、R表示部6rの下基板9r裏面に可視光吸収層15を配置する。次に、積層したB、G、R表示部6b、6g、6rの走査電極17の端子部及びデータ電極19の端子部にTCP(テープキャリアパッケージ)構造の汎用のSTN用ドライバICを圧着し、さらに電源回路及び制御回路部23を接続する。こうしてQVGA表示が可能な液晶表示素子1が完成する。なお図示は省略するが、完成された液晶表示素子1に入出力装置及び全体を統括制御する制御装置(いずれも不図示)を設けることにより電子ペーパーが完成する。
次に、図24を用いて本実施の形態による制御回路部23を含む駆動装置の一実施例について説明する。図24は、図1に示す構成の概略と共に図1ではブロックで示した制御回路部23の主要回路構成を示している。
制御回路部23は、外部から入力された画像データ(原画像)を図23を用いて説明した階調変換手法を用いて第1及び第2ステップ用に変換した画像データを所定のタイミングでデータ電極駆動回路27に出力するとともに、各種制御データを走査電極駆動回路25及びデータ電極駆動回路27に出力する制御部30を有している。具体的には、走査電極駆動回路25及びデータ電極駆動回路27に出力する画像データは、フルカラーの元画像を誤差拡散法により512値に階調変換し、次いで、図23を用いて説明した画像データ生成処理方法により各ステップに対応する2値の画像データにさらに変換する。
制御部30から出力されるスキャン/データモード信号は、ドライバを走査電極駆動回路25又はデータ電極駆動回路27のいずれとして用いるかを決めるための切替え信号である。データ取り込みクロックは、画像データの取り込みタイミングを示す信号である。フレーム開始信号は表示画面を一画面分書き始めるときの同期信号である。パルス極性制御信号は、交流パルスを生成するために出力を反転させる信号である。データラッチ・スキャンシフト信号は、走査電極17を線順次で走査するために走査電極線を次段の走査電極線にシフトする制御とデータ信号のラッチを制御する信号である。ドライバ出力オフ信号は、ドライバ出力を強制的にゼロにするための信号である。
走査電極駆動回路25又はデータ電極駆動回路27に入力される駆動電圧は、電源部31から出力される3〜5Vの論理電圧をDC−DCコンバータ等のレギュレータを備えた昇圧部32で36〜40Vに昇圧させ、電圧切替部34を介して抵抗分割等により電圧安定部35で各種電圧出力に形成される。電圧安定部35での各種電圧出力は、第1ステップでは32、30、28、4、2、0Vであり、第2ステップでは24、18、12、12、6、0Vである。制御部30から出力された画像制御データに基づいて、走査電極駆動回路25及びデータ電極駆動回路27は、電圧安定部35から出力された複数の電圧値のいずれかを選択するようになっている。電源部31は、昇圧部32の他に制御部30、源振クロック部36、分周回路部37にも所定の電力を供給するようになっている。
電圧安定部35には、第1ステップと第2ステップで用いるパルス電圧を切替えるアナログスイッチとして、例えば不図示のMaxim社製Max4535(耐圧36V)を用いることができる。アナログスイッチの後段には、ドライバに入力する電圧を安定化させるために、オペアンプのボルテージフォロアにより安定化させることが好ましい。また、オペアンプは液晶素子のような容量性負荷に強い品種を用いることがより好ましい。これにより、第1ステップではON画素には±32V、OFF画素には±28Vのパルス電圧が安定して印加され、非選択の画素には±2Vのパルス電圧が印加される。第1ステップでは約4.0ms/lineの走査速度(選択時間)で走査を行う。
また、汎用ドライバではコモンモードでの走査シフトとセグメントモードでのデータラッチが同一端子(LP)であるが、これらは独立させることが好ましい。独立させることにより、図22を用いて説明したライン完結書込みが可能になる。
一方、第2ステップではON画素には±24V、OFF画素には±12Vのパルス電圧が印加され、非選択の画素には±6Vのパルス電圧が印加される。第2ステップでは、パルス幅が2.0msのサブステップS1とパルス幅が1.0msのサブステップS2とを組合わせて、3.0ms/lineの走査速度としている。
走査速度の切換えのために、源振クロック部36から出力されるクロックを入力して所定の分周比で分周して出力する分周回路部37が設けられている。分周回路部37には制御部30から走査速度を制御するビット配列が入力され、当該ビット配列の値に応じて走査速度を制御するカウンタ分周比が変調するようになっている。具体的には、分周回路部37内部の不図示の分周カウンタの初期値を走査毎に切換えればよい。512色書込みであれば第1ステップと第2ステップにおける3段階の切換えであるので、パルス幅の切換えに要するビットは2ビットあればよい。この場合には従来のPWM方式では各画素に8ビットのデータが必要になるのに対し、本実施形態では、必要データ量は各画素に対しステップS1、サブステップS1、S2の3ステップのための3ビットとパルス幅切換えの2ビットの合計5ビットでよいことになる。これにより、均一性に優れた良好なカラー512表示を実現できる。
制御回路部23を含む駆動装置の他の実施例として、カラー素子の4096色の表示例について説明する。データ電極駆動回路27へ入力する画像データは、フルカラーの元画像を誤差拡散法により4096値に階調変換する。第1ステップは約4.0ms/lineの走査速度である。第2ステップではパルス幅が2.0msのサブステップS1とパルス幅が1.0msのサブステップS2、さらにパルス幅が0.5msのサブステップS3を組合わせて、3.5ms/lineの走査速度とする。次いで、図23を用いて説明した画像データ生成処理方法により各ステップに対応する2値の画像データにさらに変換する。4096色書込みであれば第1ステップと第2ステップにおける4段階のパルス幅の切換えであるので、それに要するビットは2ビットあればよい。この場合には従来のPWM方式では各画素に16ビットのデータが必要になるのに対し、本実施例では、必要データ量は各画素に対しステップS1、サブステップS1、S2、S3の4ステップのための4ビットと走査速度切換えの2ビットの合計6ビットでよいことになる。
例えば、RGB64階調の26万色表示の場合も同様な手順で実現できる。この場合は、6ステップでRGB各64階調を書込めることになり、パルス幅の切換えに要するビットは3ビットあればよい。また従来のPWM方式では各画素に64ビットのデータが必要になるのに対し、本実施形態によれば、必要データ量は各画素に対しステップS1、サブステップS1、S2、S3、S4、S5の6ステップの6ビットと走査速度切換えのための3ビットの合計9ビットでよいことになる。
以上説明したように、本実施の形態による駆動方法により、コレステリック液晶を用いた表示素子を駆動する場合、安価で2値出力の汎用ドライバによっても、最小限のデータ数により高品位な多階調表示を実現できる。
本発明は、上記実施の形態に限らず種々の変形が可能である。
上記実施の形態では、駆動方式として線順次駆動(線順次走査)方式を例に挙げて説明したが、駆動方式として点順次駆動方式を用いてもよい。
上記実施の形態では、B、G、R表示部6b、6g、6rが積層された3層構造の液晶表示素子を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られず、1層、2層又は4層以上の構造の液晶表示素子にも適用できる。
また、上記実施の形態では、プレーナ状態で青、緑又は赤色の光を反射する液晶層3b、3g、3rを備えた表示部6b、6g、6rを有する液晶表示素子を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限られず、プレーナ状態でシアン、マゼンタ又はイエローの光を反射する液晶層を備えた表示部を3層有する液晶表示素子にも適用できる。
以上説明したように、本実施の形態による駆動方法により、コレステリック液晶を用いた表示素子を駆動する場合、安価で2値出力の汎用ドライバによっても、最小限のデータ数により高品位な多階調表示を実現できる。

Claims (5)

  1. コレステリック相を形成する液晶を含む液晶層の反射率を変化させて階調表示する液晶表示素子の駆動方法であって、
    前記液晶層を第1反射率に変化させて第1階調レベルを得る第1ステップと、
    前記液晶層を前記第1反射率より低い第2反射率に変化させて前記第1階調レベルより低い第2階調レベルを得る第2ステップと
    を有し、
    前記第2ステップは、n回のサブステップで前記第1反射率を前記第2反射率まで徐々に低下させ、
    前記第1ステップと前記サブステップの合計ステップ数がlogNで階調数N(Nは2のべき乗)の階調表示を行うこと
    を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  2. コレステリック相を形成する液晶を含む液晶層の反射率を変化させて階調表示する液晶表示素子の駆動方法であって、
    前記液晶層を第1反射率に変化させて第1階調レベルを得る第1ステップと、
    前記液晶層を前記第1反射率より低い第2反射率に変化させて前記第1階調レベルより低い第2階調レベルを得る第2ステップと
    を有し、
    前記第1ステップは、前記液晶層を挟む一対の電極間に第1電圧を第1パルス幅で印加して前記第1反射率を生じさせ、
    前記第2ステップは、n回のサブステップで、前記第1電圧より低電圧を前記第1パルス幅より短パルス幅で前記電極間に印加して前記第2反射率を生じさせること
    を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  3. 請求項2記載の液晶表示素子の駆動方法であって
    記第1ステップは、前記液晶層を前記第1反射率に変化させる前に、前記液晶をホメオトロピック状態又はフォーカルコニック状態にリセットするステップを有すること
    を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  4. 一対の基板間に封止され、コレステリック相を形成する液晶を含む液晶層と、
    前記液晶層を挟む一対の電極と、
    前記液晶層を第1反射率に変化させて第1階調レベルを得る第1ステップと、前記液晶層を前記第1反射率より低い第2反射率に変化させて前記第1階調レベルより低い第2階調レベルを得る第2ステップとで階調を表示させる駆動装置と
    を有し、
    前記駆動装置は、
    第2ステップにおいて、n回のサブステップで前記第1反射率を前記第2反射率まで徐々に低下させて階調表示させ、
    前記第1ステップと前記サブステップの合計ステップ数がlogNで階調数N(Nは2のべき乗)の階調表示を行うこと
    を特徴とする液晶表示素子。
  5. 一対の基板間に封止され、コレステリック相を形成する液晶を含む液晶層と、
    前記液晶層を挟む一対の電極と、
    前記液晶層を第1反射率に変化させて第1階調レベルを得る第1ステップと、前記液晶層を前記第1反射率より低い第2反射率に変化させて前記第1階調レベルより低い第2階調レベルを得る第2ステップとで階調を表示させる駆動装置と
    を有し、
    前記駆動装置は、
    前記第1ステップで、前記電極間に第1電圧を第1パルス幅で印加して前記第1反射率を生じさせ、
    前記第2ステップにおいて、n回のサブステップで、前記第1電圧より低電圧を前記第1パルス幅より短パルス幅で前記電極間に印加して前記第2反射率を生じさせること
    を特徴とする液晶表示素子。
JP2008530773A 2006-08-23 2006-08-23 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー Expired - Fee Related JP5071388B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/316528 WO2008023415A1 (fr) 2006-08-23 2006-08-23 Élément d'affichage à cristaux liquides, son procédé de commande et papier électronique associé

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008023415A1 JPWO2008023415A1 (ja) 2010-01-07
JP5071388B2 true JP5071388B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=39106509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008530773A Expired - Fee Related JP5071388B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090153757A1 (ja)
JP (1) JP5071388B2 (ja)
WO (1) WO2008023415A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8269801B2 (en) * 2008-09-24 2012-09-18 3M Innovative Properties Company Unipolar gray scale drive scheme for cholesteric liquid crystal displays
TWI401646B (zh) * 2008-12-12 2013-07-11 Ind Tech Res Inst 電潤式顯示器及其驅動方法
JP5223730B2 (ja) * 2009-03-03 2013-06-26 富士通株式会社 表示装置およびコレステリック液晶表示パネルの駆動方法
US8217930B2 (en) * 2009-08-27 2012-07-10 3M Innovative Properties Company Fast transitions of large area cholesteric displays
US8698852B2 (en) * 2010-05-20 2014-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP2012003017A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2012008258A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Fujitsu Ltd 表示素子の駆動方法および表示装置
TWI423215B (zh) 2010-11-10 2014-01-11 Au Optronics Corp 雙穩態顯示器之驅動方法
WO2019118226A1 (en) * 2017-12-14 2019-06-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Processes for isomerizing alpha olefins

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107521A (ja) * 1991-04-12 1993-04-30 Fujitsu Ltd 相転移形液晶表示装置駆動方法
JP2001228459A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5625477A (en) * 1994-04-11 1997-04-29 Advanced Display Systems, Inc. Zero field multistable cholesteric liquid crystal displays
JP4081907B2 (ja) * 1998-04-15 2008-04-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
US6204835B1 (en) * 1998-05-12 2001-03-20 Kent State University Cumulative two phase drive scheme for bistable cholesteric reflective displays
US6414669B1 (en) * 1998-05-14 2002-07-02 Minolta Co., Ltd. Driving method and apparatus for liquid crystal display device
US6812913B2 (en) * 2000-02-17 2004-11-02 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display driving method and liquid crystal display device
US6819310B2 (en) * 2000-04-27 2004-11-16 Manning Ventures, Inc. Active matrix addressed bistable reflective cholesteric displays
US6816227B2 (en) * 2001-08-07 2004-11-09 Eastman Kodak Company Gray scale and color cholesteric liquid crystal displays
JP3928438B2 (ja) * 2001-11-30 2007-06-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置
JP4307295B2 (ja) * 2004-03-12 2009-08-05 三洋電機株式会社 ソフトウェア無線端末

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107521A (ja) * 1991-04-12 1993-04-30 Fujitsu Ltd 相転移形液晶表示装置駆動方法
JP2001228459A (ja) * 2000-02-17 2001-08-24 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008023415A1 (ja) 2010-01-07
WO2008023415A1 (fr) 2008-02-28
US20090153757A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034646B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
JP4633789B2 (ja) 液晶表示素子の駆動方法
JP5071388B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
JP5245821B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
US20090174640A1 (en) Display element, image rewriting method for the display element, and electronic paper and electronic terminal utilizing the display element
US8232952B2 (en) Display element, method of driving the same, and electronic paper including the same
WO2008041289A1 (fr) Élément d'affichage, papier électronique utilisant ledit élément, dispositif de terminal électronique utilisant ledit papier, système d'affichage utilisant ledit dispositif et procédé de traitement d'images de l'élément d'affichage
JP5223730B2 (ja) 表示装置およびコレステリック液晶表示パネルの駆動方法
US20080291187A1 (en) Drive method and display device of display element
JP4985765B2 (ja) 表示装置
JP2010128365A (ja) 表示装置
JP5115217B2 (ja) ドットマトリクス型液晶表示装置
JP4983800B2 (ja) 表示素子及びそれを備えた表示システム並びに画像処理方法
JP5056843B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法、及びそれを用いた電子ペーパー
JP2009181106A (ja) ドットマトリクス型表示装置および画像書込み方法
KR100892029B1 (ko) 액정 표시 소자의 구동 방법
JP5332339B2 (ja) 表示装置
US20090174641A1 (en) Method of driving liquid crystal display device, and liquid crystal display apparatus
JP5272487B2 (ja) ドットマトリクス型の表示装置
TW200811799A (en) Liquid crystals display, and drive method thereof and electronic paper having the same
JP2010145975A (ja) 表示素子の駆動方法及び表示装置
WO2008041290A1 (fr) Élément d'affichage, papier électronique utilisant ledit élément, dispositif de terminal électronique utilisant ledit papier, système d'affichage utilisant ledit dispositif et procédé de traitement d'images de l'élément d'affichage

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120724

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees