JP5034646B2 - 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー - Google Patents

液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー Download PDF

Info

Publication number
JP5034646B2
JP5034646B2 JP2007111523A JP2007111523A JP5034646B2 JP 5034646 B2 JP5034646 B2 JP 5034646B2 JP 2007111523 A JP2007111523 A JP 2007111523A JP 2007111523 A JP2007111523 A JP 2007111523A JP 5034646 B2 JP5034646 B2 JP 5034646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
gradation
display element
voltage
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007111523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008268566A (ja
Inventor
将樹 能勢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2007111523A priority Critical patent/JP5034646B2/ja
Priority to EP08154364A priority patent/EP1983509A3/en
Priority to KR1020080034814A priority patent/KR100955366B1/ko
Priority to CN2008100933501A priority patent/CN101290752B/zh
Priority to US12/105,812 priority patent/US8144091B2/en
Publication of JP2008268566A publication Critical patent/JP2008268566A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034646B2 publication Critical patent/JP5034646B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0469Details of the physics of pixel operation
    • G09G2300/0478Details of the physics of pixel operation related to liquid crystal pixels
    • G09G2300/0482Use of memory effects in nematic liquid crystals
    • G09G2300/0486Cholesteric liquid crystals, including chiral-nematic liquid crystals, with transitions between focal conic, planar, and homeotropic states
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/04Partial updating of the display screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/062Waveforms for resetting a plurality of scan lines at a time
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • G09G2310/063Waveforms for resetting the whole screen at once

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶を駆動して画像を表示する液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパーに関する。
近年、各企業及び各大学等において、電子ペーパーの開発が盛んに進められている。電子ペーパーの利用が期待されている適用分野として、電子書籍を筆頭に、モバイル端末機器のサブディスプレイやICカードの表示部等の携帯機器分野がある。電子ペーパーに用いられる表示素子の一つに、コレステリック相が形成される液晶組成物(コレステリック液晶又はカイラルネマティク液晶と称される。以下、「コレステリック液晶」という。)を用いた液晶表示素子がある。コレステリック液晶は、半永久的な表示保持特性(メモリ性)、鮮やかなカラー表示特性、高コントラスト特性、及び高解像度特性等の優れた特徴を有している。
図20は、コレステリック液晶を用いたフルカラー表示が可能な液晶表示素子51の断面構成を模式的に示している。液晶表示素子51は、表示面から順に、青色(B)表示部46bと、緑色(G)表示部46gと、赤色(R)表示部46rとが積層された構造を有している。図示において、上方の基板47b側が表示面であり、外光(実線矢印)は基板47b上方から表示面に向かって入射するようになっている。なお、基板47b上方に観測者の目及びその観察方向(破線矢印)を模式的に示している。
B表示部46bは、一対の上下基板47b、49b間に封入された青色(B)用液晶43bと、B用液晶層43bに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源41bとを有している。G表示部46gは、一対の上下基板47g、49g間に封入された緑色(G)用液晶43gと、G用液晶層43gに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源41gとを有している。R表示部46rは、一対の上下基板47r、49r間に封入された赤色(R)用液晶43rと、R用液晶層43rに所定のパルス電圧を印加するパルス電圧源41rとを有している。R表示部46rの下基板49r裏面には光吸収層45が配置されている。
各B、G、R用液晶層43b、43g、43rに用いられているコレステリック液晶は、ネマティック液晶にキラル性(掌性)の添加剤(カイラル材ともいう)を数十wt%の含有率で比較的大量に添加した液晶混合物である。ネマティック液晶にカイラル材を比較的大量に含有させると、ネマティック液晶分子を強く螺旋状に捻ったコレステリック相を形成することができる。
コレステリック液晶は双安定性(メモリ性)を備えており、液晶に印加する電界強度の調節によりプレーナ状態、フォーカルコニック状態又はプレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態のいずれかの状態をとることができ、一旦プレーナ状態、フォーカルコニック状態又はそれらが混在した中間的な状態になると、その後は無電界下においても安定してその状態を保持する。
上下基板47、49間に所定の高電圧を印加して液晶層43に強電界を与えると、液晶分子の螺旋構造が完全にほどけて全ての液晶分子が電界の向きに従うホメオトロピック状態になる。ホメオトロピック状態から急激に電界をゼロにすると、液晶分子の螺旋軸は上下基板47、49の基板面に垂直になる。これにより、液晶層43は螺旋ピッチに応じた光を選択的に反射するプレーナ状態になる。一方、例えば、上記高電圧より低い所定電圧を上下基板47、49間に印加して、液晶分子の螺旋構造が解けない程度の弱い電界を液晶層43に与えた後、急激に電界をゼロにすると、液晶分子の螺旋軸は上下基板47、49の基板面に平行に向く。これにより、液晶層43は入射光を透過するフォーカルコニック状態になる。また、フォーカルコニック状態は、強い電界を液晶層43に与えた後に、緩やかに電解を除去しても得られる。
プレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態は、例えば、フォーカルコニック状態が得られる電圧よりも低い電圧を上下基板47、49間に印加して液晶層43に電界を与えた後、急激に電界をゼロにすることにより得られる。この現象を利用して情報の表示を行う。
図21は、このコレステリック液晶を用いた液晶表示素子51の表示原理を説明する図である。図21では、B表示部46bを例にとって液晶表示素子51の表示原理を説明する。図21(a)は、B表示部46bのB用液晶層43bがプレーナ状態におけるコレステリック液晶の液晶分子33の配向状態を示している。図21(a)に示すように、プレーナ状態での液晶分子33は、基板厚方向に順次回転して螺旋構造を形成し、螺旋構造の螺旋軸は基板面にほぼ垂直になる。
プレーナ状態では、液晶分子33の螺旋ピッチに応じた所定波長域の光が選択的に液晶層で反射される。このとき、反射される光は螺旋ピッチの掌性に応じて左右どちらか一方の円偏光であり、これ以外の光は液晶層を透過する。自然光は左右の円偏光が入り混じった状態であるため、自然光がプレーナ状態である液晶層に入射すると、所定波長域については、入射光の50%が反射し、50%が透過すると考えることができる。液晶層の平均屈折率をnとし、螺旋ピッチをpとすると、反射が最大となる波長λは、λ=n・pで示される。反射帯域Δλは液晶の屈折率異方性Δnに伴って大きくなる。
従って、B表示部46bのB用液晶層43bでプレーナ状態時に青色の光を選択的に反射させるには、例えばλ=480nmとなるように平均屈折率n及び螺旋ピッチpを決める。平均屈折率nは液晶材料及びカイラル材を選択することで調整可能であり、螺旋ピッチpは、カイラル材の含有率を調整することにより調節することができる。
図21(b)は、B表示部46bのB用液晶層43bがフォーカルコニック状態におけるコレステリック液晶の液晶分子33の配向状態を示している。図21(b)に示すように、フォーカルコニック状態での液晶分子33は、基板面内方向に順次回転して螺旋構造を形成し、螺旋構造の螺旋軸は基板面にほぼ平行になる。フォーカルコニック状態では、B用液晶層43bに反射波長の選択性は失われ、入射光の殆どが透過する。透過光はR表示部46rの下基板49r裏面に配置された光吸収層45で吸収されるので暗(黒)表示が実現できる。
プレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態では、プレーナ状態とフォーカルコニック状態との存在割合に応じて反射光と透過光との割合が調整され、反射光の強度が変化する。従って、反射光の強度に応じた多階調表示が実現できる。
このように、コレステリック液晶では、螺旋状に捻られた液晶分子33の配向状態で光の反射量を制御することができる。上記のB用液晶層43bと同様にして、G用液晶層43g及びR用液晶層43rに、プレーナ状態時に緑又は赤の光を選択的に反射させるコレステリック液晶をそれぞれ封入してフルカラー表示の液晶表示素子51が作製される。液晶表示素子51は、メモリ性があり、画面書き換え時以外には電力を消費せずにフルカラー表示が可能である。
特開2001−228459号公報 特開2003−228045号公報 特開2000−2869号公報 特開2000−147466号公報 特開2000−171837号公報 国際公開第06/103738号パンフレット Nam−Seok Lee、 Hyun−Soo Shin、 etc、 A Novel Dynamic Drive Scheme for Reflective Cholesteric Displays、 SID 02 DIGEST、pp546−549、2002. Y.−M. Zhu、 D.−K. Yang、 Cumulative Drive Schemes for Bistable Reflective Cholesteric LCDs、 SID 98 DIGEST、pp798−801、1998.
以下、コレステリック液晶による多階調表示方法を開示した先行技術とその課題について説明する。
例えば、特許文献1及び2には、Preparation区間、Selection区間、Evolution区間の3ステージに分けた駆動波形のうち、Selection区間の振幅、パルス幅、また位相差などを用いて中間調を表示するダイナミック駆動と称される方法が開示されている。しかしながら、これらのダイナミック駆動は高速であるが、中間調の粒状性が高いという問題を有している。
また、ダイナミック駆動は一般に多くの電圧出力ができる専用の駆動装置(ドライバ)が必要となり、ドライバの製造ならびにドライバのコントロール回路の複雑化により、コストアップの大きな要因となる。
一方、非特許文献1には、ダイナミック駆動を安価な汎用STNドライバで実現した方法が開示されているが、ダイナミック駆動の課題である高い粒状性の解消は期待できない。
また、特許文献3には、液晶をホメオトロピック状態にする第1のパルスを印加した直後、第2、第3のパルスを与え、第2、第3のパルスの電位差により所望の階調を表示させる方法が開示されているが、この駆動法では、中間調の粒状性が懸念される他、駆動電圧も高いため、安価な構成で製造できないという問題を有している。
以上説明した従来の駆動法はいずれも、後ほど詳述する図4の中間調領域Bを利用した駆動方法であるため、高速であるが画像の粒状性が大きくなり表示品位に問題が残る。一方、図4の中間調領域Aを用いた駆動法は、非特許文献2に開示があるが、これも問題を有している。
非特許文献2には、液晶特有の累積応答(重ね書き)特性を利用し、相対的に短いパルスを印加することで、徐々にプレーナ状態からフォーカルコニック状態、あるいはフォーカルコニック状態からプレーナ状態へ準動画レート程度の高速度で駆動する方法が開示されている。
しかし、この方法は比較的高速度であるため、駆動電圧が50〜70Vと高くなってしまい、コストアップの要因となる。さらに、この方法は、「Two phase cumulative drive scheme」は「preparation phase」と「selection phase」の2つのステージを用い、プレーナ状態への累積応答とフォーカルコニック状態への累積応答の2方向(つまり、中間調領域Aと中間調領域B)を利用するため、表示品位の問題が生じてしまう。
特許文献4及び特許文献5には、フォーカルコニック状態へのリセットを応用した早送りモード等の方法が開示されている。この方法は、上記の方法に比べて比較的高いコントラストを得られるが、リセット後の書込みには、汎用STNドライバでは困難な高い電圧を必要とする。さらに、この方法は、フォーカルコニック状態からプレーナ状態へ向けて累積的に階調を書込むため、半選択・非選択画素へのクロストークが大きくなるという問題がある。
また、特許文献6には、耐圧の低い安価な汎用ドライバを用いて、液晶表示素子による均一性に優れた多階調表示を実現するために、液晶の累積応答(重ね書き)を応用した方法が開示されている。この方法は、液晶層に複数回の電圧パルスを印加し、駆動電圧及びパルス幅をステップ毎に可変とし、マージンが大きな領域(中間調領域A)を用いて反射状態の初期状態から液晶を所定の中間調状態に制御する。その結果、駆動電圧の上昇も回避できるので、耐圧の低い安価な2値出力の汎用ドライバを利用できる。また、この方法は、マージンの大きな領域を用いたグレイレベル変換であるため、均一性に優れた多階調表示を実現できる。しかしながら、この方法には、以下の課題がある。
第1に表示画面に滲みやゴーストが発生するという問題がある。この方法で用いているリセット手段は、リセット電圧は描画される画像データに依存しているため、リセット効果が画素によってバラつく欠点がある。そのため、文字表示が滲んだり、ゴーストのような表示が出現したりすることがある。
第2に低階調の表示に階調飛びが発生するという問題がある。この表示方法では、最低階調(黒)とその1段階上の階調の明度差が大きく、低階調の表示に階調飛びが目立つ欠点がある。この方法では、最初のスキャンで白と黒との書込みを行い、それ以降のスキャンで中間調を短いパルスを累積させて書込む。ところが、低階調になるにつれて累積応答性が低下する。このため、最低階調と、±20Vの電圧パルスを液晶層に印加して書込まれた、最低階調より1段階上の階調との明度差が大きくなる。
第3に書換え時間が長くなるという問題がある。従来の表示方法では、例えば画面解像度がXGAの場合、リセット時間が5.4秒となり、階調書込み時間が6.9秒となるので、少なくともリセット終了までの5.4秒は表示内容を認識することができない。コントラストが多少低下しても2秒程度で表示が可能になる新たな表示方法の開発が望まれている。
本発明は、汎用ドライバを用いて、滲みやゴースト及び低階調での階調飛びのない表示品質の優れた、多階調表示が可能な液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパーを提供することを目的とする。
さらに、本発明は、短い時間で表示を書換えることができる液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパーを提供することを目的とする。
上記目的は、画素内の液晶を初期化して初期階調を前記画素に表示する第1ステップと、前記初期階調より低い階調を表示するために累積的に印加される電圧パルスの電圧印加累積時間と、前記初期階調より低い前記階調に対して1階調低い階調を表示するために累積的に印加される前記電圧パルスの電圧印加累積時間との差を累積時間差とすると、基準階調より低い低階調側での前記累積時間差を、前記基準階調以上の高階調側での前記累積時間差より長くして、前記初期階調から低下した所望の階調を表示する第2ステップとを有することを特徴とする液晶表示素子の駆動方法によって達成される。
上記目的は、一対の基板間に封止された液晶と、前記液晶と、前記液晶を挟む一対の電極とを備えた画素と、前記画素内の前記液晶を初期化して初期階調を前記画素に表示する第1ステップと、前記初期階調より低い階調を表示するために累積的に印加される電圧パルスの電圧印加累積時間と、前記初期階調より低い前記階調に対して1階調低い階調を表示するために累積的に印加される前記電圧パルスの電圧印加累積時間との差を累積時間差とすると、基準階調より低い低階調側での前記累積時間差を、前記基準階調以上の高階調側での前記累積時間差より長くして、前記初期階調から低下した所望の階調を表示する第2ステップとで多階調を表示させる駆動装置とを有することを特徴とする液晶表示素子によって達成される。
上記目的は、上記本発明の液晶表示素子を有する電子ペーパーによって達成される。
本発明によれば、汎用ドライバを用いて、滲みやゴースト及び低階調での階調飛びのない表示品質の優れた、多階調表示が可能な液晶表示素子及び電子ペーパーが実現できる。
また、短い時間で表示を書換えることができる液晶表示素子及び電子ペーパーが実現できる。
本発明の一実施の形態による液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパーについて図1乃至図19を用いて説明する。本実施の形態では、青(B)、緑(G)及び赤(R)用コレステリック液晶を用いた液晶表示素子1を例にとって説明する。図1は、本実施の形態による液晶表示素子1の概略構成を示している。図2は、図1において図左右方向に平行な直線で液晶表示素子1を切断した断面構成を模式的に示している。
図1及び図2に示すように、液晶表示素子1は、プレーナ状態で青(B)色光を選択波長域として選択的に反射するB表示部(第1表示部)6bと、プレーナ状態で緑(G)色光を選択波長域として選択的に反射するG表示部(第2表示部)6gと、プレーナ状態で赤(R)色光を選択波長域として選択的に反射するR表示部(第3表示部)6rとを有している。B、G、Rの各表示部6b、6g、6rは、この順に光入射面(表示面)側から積層されている。
B表示部6bは、対向配置された一対の上下基板7b、9bと、両基板7b、9b間に封止されたB用液晶層3bとを有している。B用液晶層3bは、青色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて右旋光性(掌性が右)を備えており、プレーナ状態で青色の右円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック液晶で構成されている。
G表示部6gは、対向配置された一対の上下基板7g、9gと、両基板7g、9g間に封止されたG用液晶層3gとを有している。G用液晶層3gは、緑色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて左旋光性(掌性が左)を備えており、プレーナ状態で緑色の左円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック液晶で構成されている。
R表示部6rは、対向配置された一対の上下基板7r、9rと、両基板7r、9r間に封止されたR用液晶層3rとを有している。R用液晶層3rは、赤色の光を選択的に反射するように平均屈折率nや螺旋ピッチpが調整されて右旋光性(掌性が右)を備えており、プレーナ状態で赤色の右円偏光の光を反射してそれ以外の光を透過させ、フォーカルコニック状態でほぼ全ての光を透過させるコレステリック液晶で構成されている。
本実施の形態による液晶表示素子1を実現するためには、液晶表示素子1の構造や形成材料の物性も重要な要素である。B、G、R用の各液晶層3b、3g、3rを構成するコレステリック液晶は、ネマティック液晶混合物にカイラル材を10〜40wt%添加して形成されている。カイラル材の添加率はネマティック液晶成分とカイラル材との合計量を100wt%としたときの値である。ネマティック液晶としては従来公知の各種のものを用いることができるが、液晶層3b、3g、3rの駆動電圧を比較的低くするには、誘電率異方性Δεが15≦Δε≦35であることが好ましい。誘電率異方性Δεがこの範囲より大きいと液晶層3b、3g、3rの駆動電圧自体は低くなるが比抵抗が小さくなる。このため、特に高温時に、液晶表示素子1の消費電力が増大してしまうため好ましくない。また、コレステリック液晶の屈折率異方性Δnの値は、0.18≦Δn≦0.24であることが好ましい。屈折率異方性Δnがこの範囲より小さいと、プレーナ状態での各液晶層3b、3g、3rの反射率が低くなり、この範囲より大きいと、液晶層3b、3g、3rはフォーカルコニック状態での散乱反射が大きくなるほか、粘度も高くなり、応答速度が低下する。
また、B用及びR用のコレステリック液晶に添加されるカイラル材と、G用のコレステリック液晶に添加されるカイラル材とは、互いに旋光性が異なる光学異性体である。従って、B用及びR用のコレステリック液晶の旋光性は同じで、G用コレステリック液晶の旋光性と異なっている。
図3は、各液晶層3b、3g、3rのプレーナ状態での反射スペクトルの一例を示している。横軸は、反射光の波長(nm)を表し、縦軸は、反射率(白色板比;%)を表している。B用液晶層3bでの反射スペクトルは図中▲印を結ぶ曲線で示されている。同様に、G用液晶層3gでの反射スペクトルは■印を結ぶ曲線で示し、R用液晶層3rでの反射スペクトルは◆印を結ぶ曲線で示している。
図3に示すように、各液晶層3b、3g、3rのプレーナ状態での反射スペクトルの中心波長は、液晶層3b、3g、3rの順に長くなる。B、G、Rの各表示部6b、6g、6rの積層構造において、プレーナ状態におけるG用液晶層3gでの旋光性と、B用及びR用液晶層3b、3rでの旋光性とを異ならしているので、図3に示す青と緑、及び緑と赤の反射スペクトルが重なる領域では、例えば、B用液晶層3bとR用液晶層3rで右円偏光の光を反射させ、G用液晶層3gで左円偏光の光を反射させることができる。これにより、反射光の損失を低減させて、液晶表示素子1の表示画面の明るさを向上させることができる。
上基板7b、7g、7r、及び下基板9b、9g、9rは、透光性を有することが必要である。本実施の形態では、縦横の長さが10(cm)×8(cm)の大きさに切断した2枚のフィルム基板を用いている。フィルム基板の材料として、ポリエチレンテレフタレート(PET)やポリカーボネート(PC)等がある。これらのフィルム基板は十分な可撓性を備えている。また、フィルム基板に代えてガラス基板も用いることができる。本実施の形態では、上基板7b、7g、7r及び下基板9b、9g、9rはいずれも透光性を有しているが、最下層に配置されるR表示部6rの下基板9rは不透光性であってもよい。
図1及び図2に示すように、B表示部6bの下基板9bのB用液晶層3b側には、図1の図中上下方向に延びる複数の帯状のデータ電極19bが並列して形成されている。なお、図2での符号19bは、複数のデータ電極19bの存在領域を示している。また、上基板7bのB用液晶層3b側には、図1の図中左右方向に延びる複数の帯状の走査電極17bが並列して形成されている。図1に示すように、上下基板7b、9bを電極形成面の法線方向に見て、複数の走査電極17bとデータ電極19bとは、互いに交差して対向配置されている。本実施の形態では、480×640ドットのVGA表示ができるように、透明電極をパターニングして0.12mmピッチのストライプ状の480本の走査電極17b及び640本のデータ電極19bを形成している。B用液晶層3bを挟む両電極17b、19bの各交差領域がそれぞれBピクセル12bとなる。複数のBピクセル12bは480行×640列のマトリクス状に配置されている。
G表示部6gにも、B表示部6bと同様に480本の走査電極17g、640本のデータ電極19g及び480行×640列のマトリクス状に配列されるGピクセル12g(不図示)が形成されている。R表示部6rにも同様に走査電極17r、データ電極19r及びRピクセル12r(不図示)が形成されている。1組のB、G、Rピクセル12b、12g、12rで液晶表示素子1の1ピクセル12が構成されている。ピクセル12がマトリクス状に配列されて表示画面を形成している。
走査電極17b、17g、17r及びデータ電極19b、19g、19rの形成材料としては、例えばインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide;ITO)が代表的であるが、その他インジウム亜鉛酸化物(Indium Zic Oxide;IZO)等の透明導電膜を用いることができる。
上基板7b、7g、7rには、複数の走査電極17b、17g、17rを駆動する走査電極用ドライバICが実装された走査電極駆動回路25が接続されている。また、下基板9b、9g、9rには、複数のデータ電極19b、19g、19rを駆動するデータ電極用ドライバICが実装されたデータ電極駆動回路27が接続されている。走査電極駆動回路25及びデータ電極駆動回路27を含んで駆動部24が構成されている。
走査電極駆動回路25は、制御回路部23から出力された所定の信号に基づいて、所定の3本の走査電極17b、17g、17rを選択して、それら3本の走査電極17b、17g、17rに対して走査信号を同時に出力するようになっている。一方、データ電極駆動回路27は、制御回路部23から出力された所定の信号に基づいて、選択された走査電極17b、17g、17r上のB、G、Rピクセル12b、12g、12rに対する画像データ信号をデータ電極19b、19g、19rのそれぞれに出力するようになっている。走査電極用及びデータ電極用ドライバICとして、例えばTCP(テープキャリアパッケージ)構造の汎用のSTN用ドライバICが用いられている。制御回路部23と駆動部24を含んで、画素内の液晶を初期化して初期階調を当該画素に表示する第1ステップと、当該初期階調より低い階調を表示するために累積的に印加される電圧パルスの電圧印加累積時間と、当該初期階調より低い階調に対して1階調低い階調を表示するために累積的に印加される電圧パルスの電圧印加累積時間との差を累積時間差とすると、基準階調より低い低階調側での累積時間差を、当該基準階調以上の高階調側での累積時間差より長くして、当該初期階調から低下した所望の階調を表示する第2ステップとで多階調を表示させる駆動装置が構成されている。制御回路部23を含む駆動装置の詳細構成については後程図14を用いて説明する。
本実施の形態では、B、G、R用の各液晶層3b、3g、3rの駆動電圧をほぼ同じにすることができるので、走査電極駆動回路25の所定の出力端子は走査電極17b、17g、17rの所定の各入力端子に共通接続されている。こうすることにより、B、G、R用の各表示部6b、6g、6r毎に走査電極駆動回路25を設ける必要がなくなるので液晶表示素子1の駆動回路の構成を簡略化することができる。また、走査電極用ドライバICの使用数を削減できるので液晶表示素子1の低コスト化を実現することができる。なお、B、G、R用の走査電極駆動回路25の出力端子の共通化は、必要に応じて行えばよい。
両電極17b、19b上には機能膜として、それぞれ絶縁膜や液晶分子の配列を制御するための配向膜(いずれも不図示)がコーティングされていることが好ましい。絶縁膜は、電極17b、19b間の短絡を防止したり、ガスバリア層として液晶表示素子1の信頼性を向上させたりする機能を有している。また、配向膜には、ポリイミド樹脂やアクリル樹脂等を用いることができる。本実施の形態では、例えば電極17b、19b上の基板全面には、配向膜が塗布(コーティング)されている。配向膜は絶縁性薄膜と兼用されてもよい。絶縁性薄膜の膜厚が厚いと液晶の駆動電圧が上昇してしまい、汎用STNドライバでの制御が難しくなる。一方、絶縁性薄膜がないとリーク電流が流れてしまうため、液晶表示素子1の消費電力が増大してしまう。この絶縁性薄膜は比誘電率が5前後であり液晶よりもかなり低いため、厚さは概ね0.3μm以下が適している。なお、この絶縁性薄膜としては、SiO薄膜、あるいは配向安定化膜として知られているポリイミド樹脂及びアクリル樹脂等の有機膜が例示される。
図2に示すように、上下基板7b、9bの外周囲に塗布されたシール材21bにより、B用液晶層3bは両基板7b、9b間に封入されている。また、B用液晶層3bの厚さ(セルギャップ)dは均一に保持する必要がある。所定のセルギャップdを維持するには、樹脂製又は無機酸化物製の球状スペーサをB用液晶層3b内に散布したり、柱状スペーサをB用液晶層3b内に複数形成したりする。本実施の形態の液晶表示素子1においても、B用液晶層3b内にスペーサ(不図示)が挿入されてセルギャップdの均一性が保持されている。また、接着性のある壁面構造体を画素の周囲に形成することもより好適に用いられる。B用液晶層3bのセルギャップdは、3.5μm≦d≦6μmの範囲であることが好ましい。セルギャップdがこれより小さいとプレーナ状態での液晶層3bの反射率が低くなり、これより大きいと駆動電圧が高くなりすぎる。
G表示部6g及びR表示部6rは、B表示部6bと同様の構造を有しているため、説明は省略する。R表示部6rの下基板9rの外面(裏面)には、可視光吸収層15が設けられている。可視光吸収層15が設けられているので、B、G、Rの各液晶層3b、3g、3rで反射されなかった光が効率よく吸収される。従って、液晶表示素子1はコントラスト比の高い表示を実現できる。なお、可視光吸収層15は必要に応じて設ければよい。
次に、本実施の形態の液晶表示素子1による多階調表示方法について図4乃至図19を用いて説明する。本実施の形態では、画素内の液晶に電圧パルスを累積的に印加して、コレステリック液晶の累積応答特性を利用して階調を低下させることにより多階調表示が実現される。コレステリック液晶に所定電圧値のパルス電圧を印加する毎に、累積応答特性により、フォーカルコニック状態の混在比を増やして、プレーナ状態からフォーカルコニック状態に徐々に遷移させることができる。または、コレステリック液晶の当該累積応答特性により、フォーカルコニック状態からプレーナ状態に徐々に遷移させることができる。
図4は、一般的なコレステリック液晶の電圧−反射率特性の一例を示している。横軸は、コレステリック液晶を挟む両電極17、19間に所定のパルス幅(例えば、4.0ms(ミリ秒))で印加されるパルス電圧の電圧値(V)を表し、縦軸はコレステリック液晶の反射率(%)を表している。図4に示す実線の曲線Pは、初期状態がプレーナ状態のコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示し、破線の曲線FCは、初期状態がフォーカルコニック状態のコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示している。
図4において、両電極17、19間に所定の高電圧VP100(例えば、±36V)を印加して、コレステリック液晶中に相対的に強い電界を発生させると、液晶分子の螺旋構造は完全にほどけ、全ての液晶分子が電界の向きに従うホメオトロピック状態になる。液晶分子がホメオトロピック状態のときに、印加電圧をVP100から所定の低電圧(例えば、VF0=±4V)に急激に低下させて、液晶中の電界を急激にほぼゼロにさせると、液晶分子は螺旋軸が両電極17、19に対してほぼ垂直な方向に向く螺旋状態になり、螺旋ピッチに応じた波長の光を選択的に反射するプレーナ状態になる。
また、両電極17、19間に所定の低電圧VF100b(例えば、±24V)を印加して、コレステリック液晶中に相対的に弱い電界を発生させると、液晶分子の螺旋構造が完全には解けない状態になる。この状態において、印加電圧をVF100bから低電圧VF0に急激に低下させて、液晶中の電界を急激にほぼゼロにさせると、液晶分子は螺旋軸が両電極17、19に対してほぼ平行な方向に向く螺旋状態になり、入射光を透過するフォーカルコニック状態になる。なお、高電圧VP100を印加して、液晶層に強い電界を生じさせた後に、緩やかに電界を除去しても、コレステリック液晶はフォーカルコニック状態にすることができる。
また、図4に示す曲線Pにおいて、破線枠A内では、両電極17、19間に印加するパルス電圧の電圧値(V)を高くするに従ってコレステリック液晶の反射率を低下させることができる。また、図4に示す曲線P及び曲線FCにおいて、破線枠B内では、両電極17、19間に印加するパルス電圧の電圧値(V)を低くするに従ってコレステリック液晶の反射率を低くさせることができる。
ここで、本実施の形態による液晶表示素子の駆動方法の基本原理について図5及び図6を用いて説明する。図5は、コレステリック液晶に電圧パルスを累積的に印加した際の表示画面の明度を示すグラフである。横軸は印加された電圧パルスのパルス数を表し、縦軸は明度を表している。本実施の形態の液晶表示素子の特性は、パルス数が0〜7回までは図中◆を結ぶ曲線で示し、パルス数が8〜15回までは図中■印を結ぶ曲線で示している。従来の液晶表示素子の特性は◆印を結ぶ曲線で示している。図中に示す一点差線は基準階調を示している。図6は、画素に表示する階調と、コレステリック液晶に累積的に印加される電圧パルスの電圧印加累積時間との関係を示すグラフである。横軸は階調を表し、縦軸は電圧印加累積時間(ms)を表している。本実施の形態の液晶表示素子1の特性は図中□印を結ぶ曲線で示し、従来の液晶表示素子の特性は●印を結ぶ直線で示している。図中に示す一点差線は基準階調を示している。
従来の液晶表示素子は、所定の階調を画素に書込むための電圧パルスのパルス幅が固定されている。コレステリック液晶は、明度が最大となるプレーナ状態にリセットされた後に印加される電圧パルスに対して、電圧パルスの印加当初には高い応答性を示すが、次第に応答性が低下する。このため、図5に示すように、従来の液晶表示素子は、例えば印加された電圧パルスのパルス数が6回又は7回程度まではパルス応答性が高いが、それ以降ではパルス応答性が急激に鈍くなる。従って、従来の液晶表示素子は、プレーナ状態の15階調を表示した後、8階調程度までは表示することができるが、7階調から0階調を表示し難くなる。
本発明者らは、低階調側の表示時に高階調側の表示時よりも長いパルス幅の電圧パルスを液晶に印加することにより、液晶のパルス応答性の低下を補償することが可能となることを見出した。そこで例えば、液晶に印加した電圧パルスのパルス数が0〜7回までの15〜8階調でのパルス幅を1とすると、パルス数が8〜15回までの7〜0階調のパルス幅を3とする。より具体的には、所定の階調を表示するために累積的に印加される電圧パルスの電圧印加累積時間と、当該所定の階調より1階調低い階調を表示するために累積的に印加される電圧パルスの電圧印加累積時間との差を累積時間差とすると、本実施の形態では、基準階調より低い低階調側(階調レベル「0」〜「7」)での累積時間差は、基準階調以上の高階調側(階調レベル「8」〜「15」)での累積時間差より長くする。
そうすると、図6に示すように、基準階調より低い低階調側(階調レベル「0」〜「7」)において、本実施の形態による液晶表示素子1の電圧印加累積時間は、従来の液晶表示素子の電圧印加累積時間より長くなる。これにより、コレステリック液晶の電圧パルスの応答性が補償されるので、図5の図中に矢印で示すように、本実施の形態による液晶表示素子1は、同一のパルス数を印加した場合であっても従来の液晶表示素子と比較して表示画面の明度を低下させることができる。従って、液晶表示素子1は、全ての階調に渡って良好に階調を刻めるようになる。
次に、本実施の形態に用いる多階調表示を実現する駆動方法の基本原理について説明する。図7は、コレステリック液晶の電圧パルス応答特性を例示している。図7(a)は、電圧パルスのパルス幅が数十msにおけるパルス応答特性を示し、図7(b)は、電圧パルスのパルス幅が2msにおけるパルス応答特性を示し、図7(c)は、電圧パルスのパルス幅が1msにおけるパルス応答特性を示している。図7(a)乃至図7(c)の図中上方には、コレステリック液晶に印加される電圧パルスが示されている。図中下方には、コレステリック液晶の電圧−反射率特性が示されており、横軸は電圧(V)を表し、縦軸は反射率(%)を表している。
図7(a)に示す電圧−反射率特性は、図4と同様のコレステリック液晶の電圧−反射率特性である。図7(a)に示す曲線P1は、初期状態がプレーナ状態のコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示し、曲線FCは、初期状態がフォーカルコニック状態のコレステリック液晶の電圧−反射率特性を示している。図7(a)に示すように、初期状態がプレーナ状態だと、電圧パルスをある範囲に上げるとフォーカルコニック状態への駆動帯域となり、さらに電圧パルスの電圧値を例えば36Vまで上げると、再度プレーナ状態の駆動帯域となる(曲線P1参照)。
一方、初期状態がフォーカルコニック状態だと、電圧パルスの電圧値を上げるにつれて次第にプレーナ状態の駆動帯域となる(曲線FC参照)。図7(a)では、初期状態がプレーナ状態又はフォーカルコニック状態のいずれであっても、プレーナ状態の駆動帯域になる電圧値を±36Vとしている。コレステリック液晶は、ドットマトリクスでの駆動する場合、一般の液晶と同様に液晶材料の劣化を抑制するために、図7(a)乃至図7(c)の図中上段に示すように、駆動波形を交流とする必要がある。なお、これらの中間的な電圧を加えると、先述のプレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間調が得られる。
図7(b)に示すように、±36Vより低い電圧又はパルス幅(パルス周期)の小さい電圧パルスをコレステリック液晶に印加すると、初期状態がプレーナ状態(曲線P2)又は中間調状態(曲線P3)のいずれであっても、応答性は右方向にシフトしていく。なお、図7(b)には、比較のため図7(a)の曲線P1(パルス幅:数十ms)を破線で示している。例えば、電圧パルスの電圧値が±10Vであり、パルス幅が2msであると、プレーナ状態又は中間調状態を維持し、液晶の反射率は変化しない。これに対し、電圧パルスの電圧値が±20Vであり、パルス幅が2msであると、コレステリック液晶の反射率は所定量だけ低下する。
図7(c)に示すように、±20Vより低い電圧又はパルス幅(パルス周期)の小さい電圧パルスをコレステリック液晶に印加すると、初期状態がプレーナ状態(曲線P4)又は中間調状態(曲線P5)のいずれであっても、応答性はさらに右方向にシフトしていく。なお、図7(b)には、比較のため図7(a)の曲線P1(パルス幅:数十ms)を破線で示している。例えば、電圧パルスの電圧値が±10Vであり、パルス幅が1msであると、プレーナ状態又は中間調状態を維持し、液晶の反射率は変化しない。これに対し、電圧パルスの電圧値が±20Vであり、パルス幅が1msであると、コレステリック液晶の反射率は、所定量だけ低下する。パルス幅が1msでの反射率の低下量は、パルス幅が2msでの反射率の低下量より少なくなる。従って、電圧パルスの電圧値が同じであると、電圧パルスのパルス幅の長い方が同一階調から、より低い階調を表示することができる。本実施の形態では、この特性を利用して低階調側の液晶のパルスの応答性の低下が補償される。
次に、液晶表示素子1の駆動方法について図8乃至図13を用いて具体的に説明する。本実施の形態による液晶表示素子の駆動方法は、画素内の液晶を初期化して初期階調を画素に表示する第1ステップと、当該初期階調より低い階調を表示するために累積的に印加される電圧パルスの電圧印加累積時間と、当該初期階調より低い当該階調に対して1階調低い階調を表示するために累積的に印加される電圧パルスの電圧印加累積時間との差を累積時間差とすると、基準階調より低い低階調側での累積時間差を、基準階調以上の高階調側での累積時間差より長くして、当該初期階調から低下した所望の階調を表示する第2ステップとを有することを特徴とする。
図8は、液晶表示素子1の駆動方法の第1ステップS1での表示画面を模式的に示している。図9は、第1ステップにおける走査電極駆動回路25及びデータ電極駆動回路27の出力電圧の電圧値と、B、G、R表示部6b、6g、6rにそれぞれ備えられたB、G、R用液晶層3b、3g、3rに印加される電圧パルスの電圧値とを示している。
図8(a)に示すように、B、G、R表示部6b、6g、6rにはテキスト文字や図形等が表示されている。図9に示すように、選択期間の前半の約1/2期間では、データ電極駆動回路27の出力電圧の電圧値が+36Vとなるのに対し走査電極駆動回路25の出力電圧の電圧値は0Vになる。これにより、B、G、R用液晶層3b、3g、3rには+36Vの電圧が印加され、B、G、R用液晶層3b、3g、3rはホメオトロピック状態になる。
本実施の形態では、B、G、R表示部6b、6g、6r内の全画素が選択状態になり、各画素内の全ての液晶が一括して選択されて初期化される。全画素を一括して選択して液晶を初期化するために、液晶に基準電圧を印加したり、データ電極及び走査電極の少なくとも一方を基準電位に短絡したりしてもよい。具体的には、例えば両電極駆動回路25、27の出力電圧を全て基準電位(GND)レベルにした上で、走査電極駆動回路25の全出力ラインを選択状態にする。両電極駆動回路25、27の出力電圧を全てGNDレベルにするためには、例えば両電極駆動回路25、27にそれぞれ備えられた汎用STNドライバが有する電圧オフ機能(/DSPOF)をアサートすればよい。次いで、データ電極駆動回路27の電圧オフ機能をネゲートすると、選択された全走査電極に+36Vが印加される。これにより、図8(b)に示すように、全画素内の液晶がホメオトロピック状態になる。
次に、図9に示すように、選択期間の後半の約1/2期間では、データ電極駆動回路27の出力電圧の電圧値が0Vとなるのに対し走査電極駆動回路25の出力電圧の電圧値は+36Vになる。これにより、B、G、R用液晶層3b、3g、3rには−36Vの電圧が印加される。これにより、図8(c)に示すように、B、G、R用液晶層3b、3g、3rはホメオトロピック状態を維持する。B、G、R用液晶層3b、3g、3rに印加される電圧を+36Vから−36Vに反転させるためには、例えば汎用STNドライバの極性反転信号(FR)を反転させればよい。
第1ステップS1におけるリセット処理での両電極駆動回路25、27の出力電圧の電圧設定値は何通りもある。図9に示す電圧設定であると、データ電極駆動回路27の出力電圧の電圧値によらず全画素内の液晶に±36Vを印加できるため好ましい。
次に、図9に示すように、選択期間の終了後の非選択期間の前半において、両電極駆動回路25、27の出力電圧の電圧値は0Vになる。さらに、非選択期間の後半において、両電極駆動回路25、27の出力電圧の電圧値は0Vになる。これにより、非選択期間では、B、G、R用液晶層3b、3g、3rに0Vが印加されるので、図8(d)に示すように、全画素内の液晶はホメオトロピック状態からプレーナ状態に切替わる。本実施の形態では、第1ステップS1においてB、G、R用液晶層3b、3g、3rはプレーナ状態に初期化されるため、液晶表示素子1は初期階調として最高階調(15階調)を全画素に表示するようになる。
選択期間の−36Vから非選択期間0Vへの切替えは、先述の汎用ドライバICが有する電圧オフ機能(/DSPOF)を用いるのが好ましい。電圧オフ機能を用いると、B、G、R用液晶層3b、3g、3rに保持された電荷は、汎用STNドライバの短絡回路で強制的に放電される。このため、B、G、R用液晶層3b、3g、3rに充電された電荷の放電時間は極めて短くなる。プレーナ状態への遷移は電圧パルスの急峻性が必要である。この点からも、電圧オフ機能を用いて当該電荷を強制的に放電する手法は、画面サイズの大きな表示素子の場合でも、確実にプレーナ状態にリセットすることが可能となる。
次に、第1ステップS1における電圧パルスのパルス幅について図10を用いて説明する。図10は、コレステリック液晶に印加される電圧パルスの周波数と、コレステリック液晶を備えた液晶表示素子の容量との関係を示すグラフである。横軸は電圧パルスの周波数(Hz)を表し、縦軸は液晶表示素子の容量値(μm)を表している。
コレステリック液晶は、一般の液晶表示素子に用いられているネマティック液晶等に比べてイオン性が強い。このため、図10に示すように、コレステリック液晶に印加される電圧パルスの周波数が低いとイオン成分の分極により、液晶表示素子の静電容量が急激に大きくなる周波数が存在することが判明した。図10には、液晶表示素子の静電容量が急激に大きくなる周波数の境界を破線で示している。液晶表示素子の静電容量が大きいと時定数も大きくなるため、ホメオトロピック状態に遷移し難くなる。そのため、本実施の形態では、第1ステップS1で液晶に印加する電圧パルスの周波数は、液晶のイオン性物質による分極が顕著になる周波数よりも高く設定されている。すなわち、第1ステップS1に用いる電圧パルスの周波数は、液晶表示素子1の静電容量が増大する境界よりも高い周波数に設定されている。第1ステップに用いる電圧パルスの周波数の適正値は、液晶表示素子の構成によって異なるが、本実施の形態では、電圧パルスの周波数、すなわちパルス幅は数ms〜数十msが適正である。
次に、液晶表示素子1の駆動方法の第2ステップS2での階調表示について説明する。本実施の形態では、第2ステップS2は、電圧値が一定でパルス幅の異なる電圧パルスをB、G、R用液晶層3b、3g、3rに印加する複数のサブステップを有している。本実施の形態では、サブステップ毎に必要に応じてB、G、R用液晶層3b、3g、3rに電圧パルスを累積的に印加して、初期階調のレベル「15」の階調から所望の階調に低下するようになっている。以下、図1に示すB表示部6bの第1列目のデータ電極19bと第1行目の走査電極17bとの交差部の青(B)ピクセル12b(1,1)に所定の電圧を印加する場合を例にとって説明する。
図11は、液晶表示素子1の駆動方法の第2ステップでの階調表示について説明する図である。図11の図中第1行目は、第1ステップS1の終了時にBピクセル12b(1,1)に表示された階調を示し、第2乃至第6行目は、第2ステップS2の途中段階でBピクセル12b(1,1)に表示された階調を示し、第7行目は、第2ステップS2の最終時にBピクセル12b(1,1)に表示される階調を示している。本実施の形態では、第2ステップS2は第1乃至第7サブステップSB1〜SB7の7つのサブステップを有している。
図11の図中に示す複数の正方形は1画素の外形を模式的に示し、その内方の数値は階調のレベルを示している。本実施の形態の液晶表示素子1は、レベル「0」〜「15」の合計16階調を表示することができる。図中右側には、各サブステップSB1〜SB7においてB、G、R用液晶層3b、3g、3rに印加される電圧パルスの電圧値と印加時間とが示されている。また、図中最下段には、レベル「0」〜「15」の階調を表示するために必要な電圧印加累積時間が示されている。なお、当該電圧印加累積時間の単位はmsである。また、最右側には、各サブステップSB1〜SB7での選択期間に液晶に印加される電圧パルスの電圧値及び印加時間が示されている。
図11に示すように、本実施の形態では、第2ステップS2は、第1乃至第7サブステップSB1〜SB7を3つのフレームに分割して駆動するようになっている。第1乃至第3サブステップSB1〜SB3が1フレーム(フレームF2)に集約され、第4乃至第6サブステップSB4〜SB6が1フレーム(フレームF3)に集約され、第7サブフレームS7が1フレーム(フレームF4)単独となっている。このように、第2ステップS2は、第1乃至第7サブステップSB1〜SB7の一部を1フレームで実行する複数のサブステップ群を有している。例えば、フレームF2で実行される第1乃至第3サブステップSB1〜SB3は1つのサブステップ群を構成し、フレームF3で実行される第4乃至第6サブステップSB4〜SB6は1つのサブステップ群を構成し、フレームF4で実行される第7サブステップSB7は1つのサブステップ群を構成している。
図11に示すように、第1ステップS1の実行に1フレーム(フレームF1)を要する。従って、本実施の形態では、所定の画素に所望の階調を書込むために、第1ステップS1のフレームF1と、第2ステップS2のフレームF2〜F3の合計4フレームが必要となる。
後程詳細に説明するが、第2ステップS2は、第1サブステップSB1から第7サブステップSB7の順番に電圧パルスを液晶に印加することにより、「0」レベル〜「15」レベルの階調のいずれかを書込むことができる。これらの7つのサブステップSB1〜SB7はそれぞれ別個のフレームで実行され、走査電極を7回走査しても所定の画素に「0」レベル〜「15」レベルの階調のいずれかを書込むことができる。しかし、走査電極を7回走査するのではなく、本実施の形態のように、複数のサブステップを1つのフレームに集約する方が表示画面の見た目のチラツキを少なくできる。さらに、液晶表示素子1の瞬時電力を小さくできる点で好ましい。
サブステップSB1〜SB7のうちの複数のサブステップを1フレームに集約すると走査速度は低下する。このため、サブステップSB1〜SB7の1フレームの集約数はあまり多すぎない方がよい。利用者には早い段階で表示内容を認識させる方が得策である。液晶表示素子1の省電力化のためには、第1乃至第7サブステップSB1〜SB7を1フレームに集約させて書込む方が有利である。しかし、サブステップを集約する程、走査速度は低速になるので、更新される表示内容を利用者が把握するのに時間を要するようになる 。
また、あまり多くのビットプレーンを集約すると、1走査電極に留まる時間が長くなるため、クロストークに対するマージンが小さくなる。例えば、図11において、第1乃至第7サブステップSB1〜SB7を1フレームに集約すると、走査速度は約14ms/lineになる。さらに、半選択画素への±10Vの印加時間が長くなる。このため、表示画面にクロストークが発生して明るさの低下が生じやすくなる。
以上の理由より、本実施の形態では、第2ステップS2の7つのサブステップSB1〜SB7を3つのフレームF2〜F4に分割している。これにより、液晶表示素子1は、表示画面のチラツキ、消費電力の抑制及び速い表示速度のバランスをとることができる。第1ステップS1での全面リセット後の初回フレームF2でも、過渡的ではあるものの、RGB各8階調の512色が書込まれて利用者は表示内容を早い段階で認識することができる。なお、1つのフレームに集約するサブステップ数は本実施の形態に限ったことではなく、液晶表示素子の特性等に合わせた最適なサブステップ数にすればよい。
次に、液晶表示素子1の駆動方法の第2ステップS2についてより詳細に説明する。本実施の形態では、基準階調は8階調に設定されている。初期階調より低い階調を表示するために累積的に印加される電圧パルスの電圧印加累積時間と、当該初期階調より低い階調に対して1階調低い階調を表示するために累積的に印加される電圧パルスの電圧印加累積時間との差を累積時間差とすると、図11の最下段に示すように、基準階調(階調レベル「8」)より低い低階調側での累積時間差は、1.5msであり、基準階調(階調レベル「8」)以上の高階調側での累積時間差は、0.5msである。このように、本実施の形態では、第2ステップS2において、低階調側の累積時間は高階調側の累積時間差より長くなっている。
例えば、低階調側に含まれる7階調の電圧印加累積時間は4.0msであり、レベル「7」の階調より1階調低いレベル「6」の階調の電圧印加累積時間は5.5msである。従って、レベル「7」の階調とレベル「6」の階調との累積時間差は1.5msとなる。一方、高階調側に含まれるレベル「14」の階調の電圧印加累積時間は0.5msであり、レベル「14」の階調より1階調低いレベル「13」の階調の電圧印加累積時間は1.0msである。従って、レベル「14」の階調とレベル「13」の階調との累積時間差は0.5msとなる。本実施の形態では、低階調側の累積時間差は高階調側の累積時間差の3倍になっている。図7(b)及び図7(c)に示すように、電圧パルスの電圧値が同一であってもパルス幅が大きくなると、液晶の反射率の低下量は大きくなる。従って、図5に示すように、電圧パルスに対する応答性の低い低階調側でも十分に階調表示が可能になる。
図12は、第2ステップS2における走査電極駆動回路25及びデータ電極駆動回路27の出力電圧の電圧値と、B、G、R表示部6gにそれぞれ備えられたB、G、R用液晶層3b、3g、3rに印加される電圧パルスの電圧値とを示している。図12に示す選択期間は図11に示す「ON」に対応している。
まず、所望の階調が高階調側に含まれるレベル「8」からレベル「15」の場合について説明する。図5に示すように、高階調側では電圧パルスに対するコレステリック液晶の応答性が高いので、例えば累積時間差が0.5msとなるようにコレステリック液晶に電圧パルスを印加する。
図11に示すように、第1ステップS1が終了した時点の階調はレベル「15」である。所望の階調がレベル「15」の場合には、第2ステップS2で階調を低下させる必要がない。このため、図11の右側から1番目の列に示すように、第2ステップS2を通して常に非選択期間とする。図12に示すように、所定の画素を非選択状態にするには、前半の約1/2期間では、データ電極駆動回路27の出力電圧の電圧値が+20Vとなるのに対し走査電極駆動回路25の出力電圧の電圧値は+10Vになる。また、後半の約1/2期間では、データ電極駆動回路27の出力電圧の電圧値が0Vとなるのに対し走査電極駆動回路25の出力電圧の電圧値は+10Vになる。従って、液晶には±10Vの電圧が印加される。コレステリック液晶に印加される電圧値が低いので、図7(b)に示すように、B、G、R用液晶層3b、3g、3rは現状の階調を維持する。これにより、第2ステップS2を通して、Bピクセル12b(1,1)は、±10Vの電圧が印加されてプレーナ状態を維持する。
次に、所望の階調がレベル「14」である場合には、電圧パルスのパルス幅が0.5msである第3サブステップSB3を選択期間とし、残余のサブステップを非選択期間とする。これにより、図11の右側から2列目に示すように、電圧印加累積時間は0.5msとなり、累積時間差は0.5msとなるので、Bピクセル12b(1,1)はレベル「15」より1階調低いレベル「14」の階調を表示する。所定の画素を選択状態にするには、図12に示すように、前半の約1/2期間では、データ電極駆動回路27の出力電圧の電圧値が+20Vとなるのに対し走査電極駆動回路25の出力電圧の電圧値は0Vになる。また、後半の約1/2期間では、データ電極駆動回路27の出力電圧の電圧値が0Vとなるのに対し走査電極駆動回路25の出力電圧の電圧値は+20Vになる。従って、液晶には±20Vの電圧が印加される。
図11の右から3列目に示すように、Bピクセル12b(1,1)にレベル「13」の階調を表示させるためには、電圧パルスのパルス幅が1msの第2サブステップSB2を選択期間とし、残余のサブステップを非選択期間とする。これにより、電圧印加累積時間は1.0msとなり、累積時間差は0.5msとなるので、Bピクセル12b(1,1)は、レベル「14」より1階調低いレベル「13」の階調を表示する。
図11の右から4列目に示すように、Bピクセル12b(1,1)にレベル「12」の階調を表示させるためには、電圧パルスのパルス幅が1ms及び0.5msの第2及び第3サブステップSB2、SB3を選択期間とし、残余のサブステップを非選択期間とする。これにより、電圧印加累積時間は1.5msとなり、累積時間差は0.5msとなるので、Bピクセル12b(1,1)は、レベル「13」より1階調低いレベル「12」の階調を表示する。
図11の右から5列目に示すように、Bピクセル12b(1,1)にレベル「11」の階調を表示させるためには、電圧パルスのパルス幅が2msの第1サブステップSB1を選択期間とし、残余のサブステップを非選択期間とする。これにより、電圧印加累積時間は2.0msとなり、累積時間差は0.5msとなるので、Bピクセル12b(1,1)は、レベル「12」より1階調低いレベル「11」の階調を表示する。
図11の右から6列目に示すように、Bピクセル12b(1,1)にレベル「10」の階調を表示させるためには、電圧パルスのパルス幅が2ms及び0.5msの第1及び第3サブステップSB1、SB3を選択期間とし、残余のサブステップを非選択期間とする。これにより、電圧印加累積時間は2.5msとなり、累積時間差は0.5msとなるので、Bピクセル12b(1,1)は、レベル「11」より1階調低いレベル「10」の階調を表示する。
図11の右から7列目に示すように、Bピクセル12b(1,1)にレベル「9」の階調を表示させるためには、電圧パルスのパルス幅が2ms及び1msの第1及び第2サブステップSB1、SB2を選択期間とし、残余のサブステップを非選択期間とする。これにより、電圧印加累積時間は3.0msとなり、累積時間差は0.5msとなるので、Bピクセル12b(1,1)は、レベル「10」より1階調低いレベル「9」の階調を表示する。
図11の右から8列目に示すように、Bピクセル12b(1,1)にレベル「8」の階調を表示させるためには、電圧パルスのパルス幅が2ms、1m及び0.5msの第1乃至第3サブステップSB1〜SB3を選択期間とし、残余のサブステップを非選択期間とする。これにより、電圧印加累積時間は3.5msとなり、累積時間差は0.5msとなるので、Bピクセル12b(1,1)は、レベル「9」より1階調低いレベル「8」の階調を表示する。
次に、所望の階調が低階調側に含まれるレベル「7」からレベル「0」の場合について説明する。図5に示すように、低階調側では電圧パルスに対するコレステリック液晶の応答性が低いので、例えば累積時間差が1.5msとなるようにコレステリック液晶に電圧パルスを印加する。
所望の階調がレベル「7」である場合には、電圧パルスのパルス幅が2.0ms、1.0ms、0.5ms及び0.5msである第1乃至第4サブステップSB1〜SB4を選択期間とし、残余のサブステップを非選択期間とする。これにより、図11の右から9列目に示すように、電圧印加累積時間は4.0msとなり、Bピクセル12b(1,1)にレベル「7」の階調を表示することができる。高階調側と低階調側との境界には、第4サブステップSB4を設けることにより、レベル「8」の階調とレベル「7」の階調との明度が異なるようになっている。高階調側と低階調側との境界(本例では、階調レベル「8」と階調レベル「7」との間)での累積時間差は、高階調側の最低階調と低階調側の最高階調との明度差を設けることが主目的であるため、本例のように高階調側の累積時間差と同じでなくてもよい。当該境界での累積時間差は液晶の電圧パルスの応答性に基づいて決定すればよい。
図11の右側から10列目に示すように、Bピクセル12b(1,1)にレベル「6」の階調を表示させるためには、電圧パルスのパルス幅が2.0ms、1.0ms、0.5ms、0.5ms及び1.5msである第1乃至第4及び第6サブステップSB1〜SB4、SB6を選択期間とし、残余のサブステップを非選択期間とする。これにより、電圧印加累積時間は5.5msとなり、累積時間差は1.5msとなるので、Bピクセル12b(1,1)は、レベル「7」より1階調低いレベル「6」の階調を表示する。
図11の右側から11列目に示すように、Bピクセル12b(1,1)にレベル「5」の階調を表示させるためには、電圧パルスのパルス幅が2.0ms、1.0ms、0.5ms、0.5ms及び3.0msである第1乃至第5サブステップSB1〜SB5を選択期間とし、残余のサブステップを非選択期間とする。これにより、電圧印加累積時間は7.0msとなり、累積時間差は1.5msとなるので、Bピクセル12b(1,1)は、レベル「6」より1階調低いレベル「5」の階調を表示する。
図11の右側から12列目に示すように、Bピクセル12b(1,1)にレベル「4」の階調を表示させるためには、電圧パルスのパルス幅が2.0ms、1.0ms、0.5ms、0.5ms、3.0ms及び1.5msである第1乃至第6サブステップSB1〜SB6を選択期間とし、残余のサブステップを非選択期間とする。これにより、電圧印加累積時間は8.5msとなり、累積時間差は1.5msとなるので、Bピクセル12b(1,1)は、レベル「3」より1階調低いレベル「4」の階調を表示する。
図11の右側から13列目に示すように、Bピクセル12b(1,1)にレベル「3」の階調を表示させるためには、電圧パルスのパルス幅が2.0ms、1.0ms、0.5ms、0.5ms及び6.0msである第1乃至第4及び第7サブステップSB1〜SB4、SB7を選択期間とし、残余のサブステップを非選択期間とする。これにより、電圧印加累積時間は10msとなり、累積時間差は1.5msとなるので、Bピクセル12b(1,1)は、レベル「4」より1階調低いレベル「3」の階調を表示する。
図11の右側から14列目に示すように、Bピクセル12b(1,1)にレベル「2」の階調を表示させるためには、電圧パルスのパルス幅が2.0ms、1.0ms、0.5ms、0.5ms、1.5及び6.0msである第1乃至第4、第6及び第7サブステップSB1〜SB4、SB6、SB7を選択期間とし、残余のサブステップを非選択期間とする。これにより、電圧印加累積時間は11.5msとなり、累積時間差は1.5msとなるので、Bピクセル12b(1,1)は、レベル「3」より1階調低いレベル「2」の階調を表示する。
図11の右側から15列目に示すように、Bピクセル12b(1,1)にレベル「1」の階調を表示させるためには、電圧パルスのパルス幅が2.0ms、1.0ms、0.5ms、0.5ms、3.0及び6.0msである第1乃至第5及び第7サブステップSB1〜SB5、SB7を選択期間とし、残余のサブステップを非選択期間とする。これにより、電圧印加累積時間は13msとなり、累積時間差は1.5msとなるので、Bピクセル12b(1,1)は、レベル「2」より1階調低いレベル「1」の階調を表示する。
図11の最左列目に示すように、Bピクセル12b(1,1)にレベル「0」の階調を表示させるためには、全てのサブステップSB1〜SB7を選択期間とする。これにより、電圧印加累積時間は14.5msとなり、累積時間差は1.5msとなるので、Bピクセル12b(1,1)は、レベル「1」より1階調低いレベル「0」の階調を表示する。
図5に示すように、高階調側から低階調側に向かって電圧パルスを累積的に書込む場合、パルス幅の長い電圧パルスを先に与えてからパルス幅の短い電圧パルスを後に与えると、低階調側において液晶の高い応答性が得られ難い。そこで、本実施の形態では、第2ステップS2は、高階調側に含まれて相対的に高い階調(レベル「8」〜「15」)を、低階調側に含まれて相対的に低い階調(レベル「0」〜「7」)より先に画素に表示させるようになっている。図11に示すように、レベル「8」〜「15」の階調は第1乃至第3サブステップSB1〜SB3が終了した時点で表示が完了する。一方、レベル「0」〜「7」は、第4サブステップSB4以降に表示が完了する。
図13は、本実施の形態による液晶表示素子1のモノクロ16階調表示のトーンカーブを示している。横軸は階調を表し、縦軸は明度(Y)を表している。液晶表示素子1のトーンカーブは◆印を結ぶ曲線で示され、γ=0.54のトーンカーブの近似曲線は▲印を結ぶ曲線で示されている。図13に示すように、液晶表示素子1は、階調飛びがなく、良好なトーンカーブが得られている。液晶表示素子1のトーンカーブはγ=0.54に近似している。このため、画像データに0.54の逆数(≒1.85)のγ補正を施すことにより、図中に破線で示すように、線形のトーンカーブが得られる。得られるトーンカーブは、表示素子の材料構成等により、多少異なる。
次に、液晶表示素子1の製造方法の一例について簡単に説明する。
縦横の長さが10(cm)×8(cm)の大きさに切断した2枚のポリカーボネート(PC)フィルム基板上にITO透明電極を形成してエッチングによりパターニングし、0.12mmピッチのストライプ状の電極(走査電極17又はデータ電極19)をそれぞれ形成する。640×480ドットのVGA表示ができるよう、2枚のPCフィルム基板上にそれぞれストライプ状の電極が形成される。次に、2枚のPCフィルム基板7、9上のそれぞれのストライプ状の透明電極17、19上にポリイミド系の配向膜材料をスピンコートにより約700Åの厚さに塗布する。次に、配向膜材料が塗布された2枚のPCフィルム基板7、9を90℃のオーブン中で1時間のベーク処理を行い、配向膜を形成する。次に、一方のPCフィルム基板7又は9上の周縁部にエポキシ系のシール材21をディスペンサを用いて塗布して所定の高さの壁を形成する。
次いで、他方のPCフィルム基板9又は7に4μm径のスペーサ(積水ファインケミカル社製)を散布する。次いで、2枚のPCフィルム基板7、9を貼り合わせて160℃で1時間加熱し、シール材21を硬化する。次に、真空注入法によりB用コレステリック液晶LCbを注入した後、エポキシ系の封止材で注入口を封止し、B表示部6bを作製する。同様の方法により、G、R表示部6g、6rを作製する。
次に、図2に示すように、表示面側からB、G、R表示部6b、6g、6rをこの順に積層する。次いで、R表示部6rの下基板9r裏面に可視光吸収層15を配置する。次に、積層したB、G、R表示部6b、6g、6rの走査電極17の端子部及びデータ電極19の端子部にTCP(テープキャリアパッケージ)構造の汎用のSTN用ドライバICを圧着し、さらに電源回路及び制御回路部23を接続する。こうしてVGA表示が可能な液晶表示素子1が完成する。なお図示は省略するが、完成された液晶表示素子1に入出力装置及び全体を統括制御する制御装置(いずれも不図示)を設けることにより電子ペーパーが完成する。また、当該電子ペーパーを用いることにより表示システムが構成される。
次に、図14及び図15を用いて本実施の形態による制御回路部23を含む駆動装置の一実施例について説明する。図14は、図1に示す構成の概略と共に図1ではブロックで示した制御回路部23の主要回路構成を示している。
制御回路部23は、外部から入力されたフルカラーの画像データ(原画像)を所定の階調変換手法を用いて第1及び第2ステップS1、S2用に変換した画像データを所定のタイミングでデータ電極駆動回路27に出力するとともに、各種制御データを走査電極駆動回路25及びデータ電極駆動回路27に出力する制御部30を有している。具体的には、走査電極駆動回路25及びデータ電極駆動回路27に出力する画像データは、フルカラーの元画像を誤差拡散法により4096値に階調変換される。当該階調変換は、表示品位の点で誤差拡散法の他にブルーノイズマスク法が好ましい。駆動装置は、外部から入力された画像データを階調変換して分割・変換する画像変換部(不図示)を有している。画像変換部は、制御回路部23に個別に設けられる他、制御部30に備えられていてもよい。また、画像変換部は、図13を用いて説明したγ補正を画像データに施した後に階調変換してもよい。
制御部30は、画像データの取込みタイミングを示すデータ取り込みクロックXSCLと、表示画面を一画面分書き始めるときの同期信号であるフレーム開始信号Dioと、データ電極駆動回路27の画像データのラッチ用のラッチパルスLP_SEGと、走査電極を順次シフトして所定の走査電極を選択する走査信号に用いるシフトパルスLP_COMと、階調変換された画像データD0〜D3と、液晶に印加する電圧パルスの極性を反転させるための極性反転信号FRと、両電極駆動回路25、27の出力を強制的にグランドに接続するための電圧オフ信号/DSPOFとを必要に応じて両電極駆動回路25、27に出力する。さらに、制御部30は、走査電極のスキャン速度、すなわちサブステップにおける電圧パルスのパルス幅を決定するビット配列CA0〜CA7を分周回路部37に出力する。
走査電極駆動回路25又はデータ電極駆動回路27に入力される駆動電圧は、電源部31から出力される3〜5Vの論理電圧をDC−DCコンバータ等のレギュレータを備えた昇圧部32で36〜40Vに昇圧させ、電圧切替部34を介して抵抗分割等により電圧安定部35で各種電圧出力に形成される。電圧安定部35での各種電圧出力は、第1及び第2ステップで用いられる36、20、10、0Vである。制御部30から出力された画像データに基づいて、走査電極駆動回路25及びデータ電極駆動回路27は、電圧安定部35から出力された複数の電圧値のいずれかを選択するようになっている。電源部31は、昇圧部32の他に制御部30、源振クロック部36、分周回路部37にも所定の電力を供給するようになっている。
電圧安定部35には、第1ステップS1と第2ステップS2とで用いるパルス電圧を切替えるアナログスイッチとして、例えば不図示のMaxim社製Max4535(耐圧40V)を用いることができる。アナログスイッチの後段には、ドライバに入力する電圧を安定化させるために、オペアンプのボルテージフォロアにより安定化させることが好ましい。また、オペアンプは液晶素子のような容量性負荷に強い品種を用いることがより好ましい。さらには、このオペアンプがRail to Rail品であれば、電源電圧を出力電圧と同じにできるため、省電力化には好ましい。これにより、第1ステップS1では、選択期間に±36Vのパルス電圧を液晶に安定して印加でき、非選択期間には0Vの電圧を安定して印加できる。また、第2ステップS2では、選択期間に±20Vのパルス電圧を液晶に安定して印加でき、非選択期間には±10Vの電圧を安定して印加できる。
走査速度の切換えのために、源振クロック部36から出力されるクロックを入力して所定の分周比で分周して出力する分周回路部37が設けられている。分周回路部37には制御部30から走査速度を制御するビット配列CA0〜CA7が入力され、ビット配列CA0〜CA7の値に応じて走査速度を制御するカウンタ分周比が変調するようになっている。具体的には、分周回路部37内部の不図示の分周カウンタの初期値を走査毎に切換えればよい。本実施の形態では、第1ステップS1と第2ステップS2とで合計7段階の切換えが必要なので、パルス幅の切換えに要するビット配列CA0〜CA7のビットは3ビットあればよい。また、このビット配列CA0〜CA7の値を周囲温度と対応させることが、広い温度範囲で安定して表示させるためには好ましい。
次に、本実施の形態による液晶表示素子1の駆動タイミングについて図15を用いて説明する。図15は、液晶表示素子1のタイミングチャートの一例を示している。図15において、図中上から8段目までは、上述の制御部30が両電極駆動回路25、27等に出力する制御信号を示し、最下段は画面出力、すなわち走査電極の走査タイミングが示されている。図の左から右に時間経過を表し、図の上下方向は電圧レベルを表している。
図15に示すように、上述の方法により、全画素内のコレステリック液晶に電圧値が±36Vであり、パルス幅が例えば100msの電圧パルスを印加してプレーナ状態に初期化して第1ステップS1が終了すると、電圧オフ信号/DSPOF及びフレーム開始信号Dioが高レベルになる。これにより、第2ステップS2が開始される。4096色に変換した画像データD0〜D3は電圧オフ信号/DSPOF及びフレーム開始信号Dioが高レベルになる前からRGBの各データ電極駆動回路27に入力される。4列分の画像データD0〜D3がデータ取り込みクロックXSCLに同期して順次データ電極駆動回路27に入力される。例えば、累積応答を利用した書込みの場合、4096色(RGB各16階調)の画像データを各中間調に対応した2値の画像データH1〜H7に分割して図11に示す駆動条件にて画像データの書込みを行う。2値の画像データH1〜H7に基づく電圧パルスは、ラッチパルスLP_SEGの立ち下りに同期してデータ電極に出力される。
本実施の形態では、図11に示すように、第1ステップS1の終了後には、3個のサブステップが1フレームに集約されているので、データ電極駆動回路27は、所定の走査電極に画像データに基づく電圧パルスを繰り返し3回出力し、次の走査電極を同様に駆動するようになっている。従ってデータ電極駆動回路27は、画像データH1〜H3の電圧パルスを走査電極であるライン1に繰り返し出力し、次いでライン2、3を同様に駆動する。階調レベルを変えたい画素には±20Vの電圧パルスが印加され、階調レベルを維持したい画素には±10Vという液晶が応答しない低い電圧が印加される。電圧パルスのパルス幅はビット配列CA0〜CA7により制御される。また、電圧パルスの印加時間のほぼ中間の時間に極性反転信号FRを反転することにより、電圧パルスが極性反転される。
シフトパルスLP_COMは、同一行に電圧パルスを繰り返し3回出力できるように、ラッチパルスLP_SEGの3クロックに1回の割合で走査電極駆動回路25に出力されるようになっている。これにより、第1行目から第480行目までが順次走査され、第2ステップS2の第1乃至第3サブステップSB3が終了する。第480行までの走査が終了すると、同様の駆動タイミングで第4乃至第7サブステップS4〜S7が実行されて、液晶表示素子1の表示画面に16階調の表示画像が表示される。図14に示すように、液晶表示素子1は、汎用STNドライバICを用いた安価な回路構成により、後程説明するドラフトモードでは約1.6秒、通常の駆動タイミングでの4096色表示では合計6.7秒で画面の書き換えが可能となる。
以上説明したように、本実施の形態によれば、コレステリック液晶を用いた表示素子を駆動する場合、安価で2値出力の汎用STNドライバによっても、滲みやゴースト及び低階調での階調飛びのない表示品質の優れた高品位な多階調表示を実現できる。さらに、本実施の形態によれば、液晶表示素子1は短い時間で表示を書換えることができる。
次に、本実施の形態の変形例1による液晶表示素子の駆動方法について説明する。本変形例による液晶表示素子の構成は図1及び図14に示す液晶表示素子1と同様であるため、液晶表示素子及び電子ペーパーの構成の説明は省略する。本変形例による液晶表示素子は、基準階調の設定数をnとし、画素に表示される階調数をmとすると、m/2番目の階調より1階調高い階調が当該基準階調に設定され、当該基準階調を境界として累積時間差を異ならせる点に特徴を有している。また、本変形例による液晶表示素子は、当該累積時間差が同一の範囲に含まれる階調の個数をt(2のべき乗)とすると、当該同一の範囲内での電圧パルスの累積数がlogtである点に特徴を有している。
上記実施の形態では、液晶表示素子1は、16階調のうちの中心の階調である8階調を境界として、累積時間差を切替えるようになっている。しかしながら、低階調側のパルス応答性が図5に示す特性よりも悪い場合には、例えば15〜8階調までの電圧パルスのパルス幅を1とし、7〜4階調までの電圧パルスのパルス幅を2とし、3〜0階調までの電圧パルスのパルス幅を4とすることもできる。このように2のべき乗の階調範囲を設けてパルス幅を切替えるようにすると、階調を刻むパルス数を減らすことができるようになり、制御回路部23のデータ処理を軽減することができる。
図16は、本変形例による液晶表示素子の階調と電圧印加累積時間との関係を示すグラフである。横軸は階調を表し、縦軸は電圧印加累積時間(ms)を表している。基準階調は一点鎖線の直線で示されている。本実施の形態では、レベル「8」及びレベル「4」の階調が基準階調に設定されている。
図6に示す液晶表示素子1は、階調数m=16であり、基準階調の設定数n=1であり、累積時間差が同一の範囲である高階調側に含まれる階調の個数t=8であり、同様に低階調側の階調の個数t=8である。従って、図6に示す液晶表示素子1は、最低階調から数えて、m/2=16/2=8番目の階調(レベル「7」)より1階調高いレベル「8」が基準階調に設定されている。また、図6に示す液晶表示素子1は、高階調側内及び低階調側内での電圧パルスの累積数はそれぞれ3回(=log8)とすることができる。これにより、図6に示す液晶表示素子1は、15回の電圧パルスを液晶に印加する必要はない。
本変形例の液晶表示素子は、階調数m=16であり、基準階調の設定数n=2であり、累積時間差が同一の範囲である高階調側に含まれる階調の個数t=8である。従って、本変形例の液晶表示素子は、最低階調から数えて、m/2=16/2=4番目の階調(レベル「3」)より1階調高いレベル「4」と、レベル「4」の階調から数えて、4番目の階調(レベル「7」)より1階調高いレベル「8」が基準階調に設定されている。また、図16に示すように、本変形例による液晶表示素子の電圧パルスの累積数は、高階調側内(レベル「15」〜「8」)で3回(=log8)、中階調側内(レベル「7」〜「4」)で2回(=log4)、低階調側内(レベル「3」〜「0」)で2回(=log4)とすることができる。
以上説明したように、本変形例によれば、低階調側のパルス応答性の低いコレステリック液晶であっても、安価で2値出力の汎用STNドライバを用いて滲みやゴースト及び低階調での階調飛びのない表示品質の優れた高品位な多階調表示を実現できる。さらに、本実施の形態によれば、液晶表示素子1は短い時間で表示を書換えることができる。
次に、本実施の形態の変形例2による液晶表示素子の駆動方法について説明する。本変形例による液晶表示素子の構成は図1及び図14に示す液晶表示素子1と同様であるため、液晶表示素子及び電子ペーパーの構成の説明は省略する。本変形例による液晶表示素子は、全画素のうちの書き換え対象の画素内の液晶を一括して初期化して画像を書き換える点に特徴を有している。
図17は、本変形例による液晶表示素子の表示画面を模式的に示している。図17(a)は、画像を書き換える前の表示画面を示し、図17(b)は、第1ステップS1終了後の表示画面を示し、図17(c)は、書き換え終了(第2ステップS2終了)後の表示画面を示している。例えば、図17(a)に示す「[神奈川県]」のテキスト文字のみを限定的に書換えたいとする。この場合、図17(b)に示すように、第1ステップS1において、書換えたい領域のみを選択してプレーナ状態に一括リセットする。次いで、第2ステップS2において、部分書換えを行う領域のみを書き換えてそれ以外の領域はスキップさせるようにする。これにより、図17(c)に示すように、「[神奈川県]」のテキスト文字のみを「地震発生」のテキスト文字に書き換えることができる。第2ステップS2において、書き換えを行わない領域のスキップ動作は、電圧オフ機能をアサートして出力電圧をオフにすると、クロストークの発生が防止され、さらに低消費電力化を図ることができるので好ましい。
以上説明したように、本変形例によれば、上記実施の形態と同様の効果が得られる。さらに、リセット時に表示内容を消去する領域を最小限に抑えることができるので、利用者の利便性の向上を図ることができる。
次に、本実施の形態の変形例3による液晶表示素子の駆動方法について図18及び図19を用いて説明する。本変形例による液晶表示素子の構成は図1及び図14に示す液晶表示素子1と同様であるため、液晶表示素子及び電子ペーパーの構成の説明は省略する。本変形例による電子ペーパーは表示状態が異なる少なくとも2つの書込みモードを備えた点に特徴を有している。本変形例による電子ペーパーは、複数のサブステップ群の一部を実行する第1書込みモードと、当該第1書込みモード終了後に、残余の複数のサブステップ群を実行する第2書込みモードとを備えた第2ステップを有している。あるいは、本変形例による電子ペーパーは、複数のサブステップ群の一部を実行する第1書込みモードと、当該第1書込みモード終了後に、第1ステップから再実行する再書込みモードとを有している。
本変形例の電子ペーパーは、上記実施の形態の液晶表示素子1の駆動方法を応用した高速表示モード(以下、「ドラフトモード」と称する。)を実行することができる。ドラフトモードは、第2ステップS2の複数のサブステップ群のうちの一部の実行が終了した時点で第2ステップS2を終了する。例えば電子ペーパーは、図11に示す第2ステップS2の第1乃至第3サブステップSB1〜SB3で構成されるサブステップ群で画像データの書込みが終了した時点で第2ステップS2を停止するシステムを具備している。このドラフトモードは、第3サブステップSB3が終了した時点で第2ステップS2が終了するので、擬似的な512色表示となり、4096色表示の過渡状態となる。このため、ドラフトモードの表示品質は、通常動作時の表示品質には劣るものの短時間で画像を書込むことができるので、早期に表示内容を認識することができるという利点を有している。また、表示内容を認識するためには512色でも十分である。ドラフトモードを備えた電子ペーパーの利用者は、ページめくりのような間隔で表示内容を次々と更新できるようになる。
図18は、本変形例の電子ペーパーの駆動方法のフローチャートである。図18(a)は、第1のドラフトモードを用いた電子ペーパーの駆動方法のフローチャートであり、図18(b)は、第2のドラフトモードを用いた電子ペーパーの駆動方法のフローチャートである。第1のドラフトモードでは、プレビューモードが4096色書込みの過渡状態とされる。一方、第2のドラフトモードでは、第1のドラフトモードより早い速度でプレビューモードが実行される。なお、図18(a)及び図18(b)では、全面リセット時間を0.2sとして算出されている。
図18(a)に示すように、第1のドラフトモードを用いた電子ペーパーの駆動方法は、書き換え対象の表示画像を選択し(ステップS11)、プレビューモードとして、上記実施の形態の第1ステップS1と第1乃至第3サブステップSB1〜SB3を実行する(ステップS12)。プレビューモードの処理時間は、例えば2.7msである。プレビューモードの終了後に4096色の本書込みを実行する場合には(ステップS13のYES)、上記実施の形態の第4乃至第7サブステップSB4〜SB7を実行(追記)し(ステップS14)、第1のドラフトモードは終了する。本書込みの処理時間は、例えば8.5msである。プレビューモードの終了後に4096色の本書込みを実行しない場合には(ステップS13のNO)、書き換え対象の表示画像の選択を開始する(ステップS11)。
図18(b)に示すように、第2のドラフトモードを用いた電子ペーパーの駆動方法は、書き換え対象の表示画像を選択し(ステップS21)、プレビューモードとして、上記実施の形態の第1ステップS1と第1乃至第3サブステップSB1〜SB3を実行する(ステップS22)。プレビューモードの処理時間は、例えば0.9msである。このため、第2のドラフトモードは第1のドラフトモードに比べてプレビューモード終了後の表示品質が劣化する。
図19は、走査電極の走査速度(スキャン速度)と表示画面のコントラスト比の低下との関係を示すグラフである。横軸は、スキャン速度(ms/line)を表し、縦軸は、コントラスト比の低下を表している。図19は、書込み電圧を±18.6Vとした場合のスキャン速度−コントラスト比の特性を例示している。コントラスト比は白表示時及び黒表示時の明度(Y値)の比である。スキャン速度は、第1乃至第3サブステップSB1〜SB3での各電圧パルスのパルス幅を足した値である。図19の中央のプロットは、図11の駆動条件であり、コントラスト比は表示素子の最大の60%まで引き出せる。スキャン速度を遅くして書込み時間を長くすると、コントラスト比は表示素子の最大(100%)まで引き出せる。一方、スキャン速度を速くするとコントラスト比は低くなる。第2のドラフトモードのプレビューモードと同様の動作条件である1ms/lineより早いスキャン速度とすると、コントラスト比は最大の40%となる。コントラスト比は低下するものの、表示内容の認識は可能であり、ドラフトモードとしての使用には十分対応できる。
コントラスト比が40%まで低下した表示品質は通常動作の品質としては不十分である。そこで、図18(b)に示すように、第2のドラフトモードでは、プレビューモードの終了後に4096色の本書込みを実行する場合には(ステップS23のYES)、上記実施の形態の第1ステップS1から処理を開始し、第2ステップS2(第1乃至第7サブステップSB1〜SB7)を実行(追記)し(ステップS24)、第2のドラフトモードは終了する。本書込みの処理時間は、例えば11msである。プレビューモードの終了後に4096色の本書込みを実行しない場合には(ステップS23のNO)、書き換え対象の表示画像の選択を開始する(ステップS21)。
第1のドラフトモードは、4096色の書込み条件の場合、プレビューモードの後に本書込みを実行するので、プレビューモード後には第4乃至第7サブステップSB4〜SB7の追記のみとなるので、本書込みの時間を短縮できる。一方、第2のドラフトモードは、本書込みを全面リセット(第1ステップS1)からやり直すので、本書込みの時間は比較的長くなる。
第1のドラフトモード駆動が可能な電子ペーパーは、利用者が表示内容を十分に閲覧したい場合には、残りの第4乃至第7サブステップSB4〜SB7の処理を実行して追記させることで4096色表示となるため,十分な画質での閲覧が可能となる。第2のドラフトモード駆動が可能な電子ペーパーは、ドラフトモードをさらに高速化したい場合に有効であり、書込み電圧をさらに高くすることにより、ドラフトモードをさらに高速化することができる。
次に、本実施の形態の変形例4について説明する。本変形例による液晶表示素子の駆動方法は、第2ステップS2にインターレース走査を用いる点に特徴を有している。また、本変形例による液晶表示素子の駆動方法は、最初のインターレース走査(例えば奇数行目の走査電極の走査)が終了した時点で第2ステップS2を終了するようにしてもよい。例えば、上記変形例3のドラフトモードをインターレース走査とすることにより、コントラスト比は低くなるが書込み時間を半分にすることができる。ドラフトモードをインターレース走査にする場合、それに続けて4096色書込みを行う場合には、残りのインターレース書込みから始めればよい。
以上説明したように、本変形例よれば、より高速なドラフトモードを実現することができる。
以上説明した本実施の形態による液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパーは、以下のようにまとめられる。
(付記1)
画素内の液晶を初期化して初期階調を前記画素に表示する第1ステップと、
前記初期階調より低い階調を表示するために累積的に印加される電圧パルスの電圧印加累積時間と、前記初期階調より低い前記階調に対して1階調低い階調を表示するために累積的に印加される前記電圧パルスの電圧印加累積時間との差を累積時間差とすると、
基準階調より低い低階調側での前記累積時間差を、前記基準階調以上の高階調側での前記累積時間差より長くして、前記初期階調から低下した所望の階調を表示する第2ステップと
を有することを特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
(付記2)
付記1記載の液晶表示素子の駆動方法であって、
前記第2ステップは、電圧値が一定でパルス幅の異なる前記電圧パルスを前記液晶に印加する複数のサブステップを有すること
を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
(付記3)
付記2記載の液晶表示素子の駆動方法であって、
前記第2ステップは、前記複数のサブステップの一部を1フレームで実行する複数のサブステップ群を有すること
を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
(付記4)
付記3記載の液晶表示素子の駆動方法であって、
前記複数のサブステップ群のうちの一部の実行が終了した時点で、前記第2ステップを終了すること
を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
(付記5)
付記1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示素子の駆動方法であって、
前記第2ステップにおいて、前記高階調側に含まれて相対的に高い階調を、前記低階調側に含まれて相対的に低い階調より先に前記画素に表示させること
を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
(付記6)
付記1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示素子の駆動方法であって、
前記基準階調の設定数をnとし、前記画素に表示される階調数をmとすると、
m/2番目の階調より1階調低い階調が前記基準階調に設定され、前記基準階調を境界として前記累積時間差を異ならせること
を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
(付記7)
付記6記載の液晶表示素子の駆動方法であって、
前記累積時間差が同一の範囲に含まれる前記階調の個数をt(tは2のべき乗)とすると、
前記同一の範囲内での前記電圧パルス数の累積数は、logtであること
を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
(付記8)
付記1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示素子の駆動方法であって、
前記初期階調は、最高階調であること
を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
(付記9)
付記3乃至8のいずれか1項に記載の液晶表示素子の駆動方法であって、
前記第1ステップにおいて、前記液晶に基準電圧を印加して初期化すること
を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
(付記10)
一対の基板間に封止された液晶と、
前記液晶と、前記液晶を挟む一対の電極とを備えた画素と、
前記画素内の前記液晶を初期化して初期階調を前記画素に表示する第1ステップと、前記初期階調より低い階調を表示するために累積的に印加される電圧パルスの電圧印加累積時間と、前記初期階調より低い前記階調に対して1階調低い階調を表示するために累積的に印加される前記電圧パルスの電圧印加累積時間との差を累積時間差とすると、基準階調より低い低階調側での前記累積時間差を、前記基準階調以上の高階調側での前記累積時間差より長くして、前記初期階調から低下した所望の階調を表示する第2ステップとで多階調を表示させる駆動装置と
を有することを特徴とする液晶表示素子。
(付記11)
付記10記載の液晶表示素子であって、
前記第2ステップは、電圧値が一定でパルス幅の異なる前記電圧パルスを前記液晶に印加する複数のサブステップを有すること
を特徴とする液晶表示素子。
(付記12)
付記11記載の液晶表示素子であって、
前記第2ステップは、前記複数のサブステップの一部を1フレームで実行する複数のサブステップ群を有すること
を特徴とする液晶表示素子。
(付記13)
付記12記載の液晶表示素子であって、
前記駆動装置は、
前記複数のサブステップ群のうちの一部の実行が終了した時点で、前記第2ステップを終了すること
を特徴とする液晶表示素子。
(付記14)
付記10乃至13のいずれか1項に記載の液晶表示素子であって、
前記駆動装置は、
前記第2ステップにおいて、前記高階調側に含まれて相対的に高い階調を、前記低階調側に含まれて相対的に低い階調より先に前記画素に表示すること
を特徴とする液晶表示素子。
(付記15)
付記10乃至14のいずれか1項に記載の液晶表示素子であって、
前記基準階調の設定数をnとし、前記画素に表示される階調数をmとすると、
前記駆動装置は、
m/2番目の階調より1階調低い階調を前記基準階調に設定して、前記基準階調を境界として前記累積時間差を異ならせること
を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
(付記16)
付記15記載の液晶表示素子であって、
前記累積時間差が同一の範囲に含まれる前記階調の個数をt(tは2のべき乗)とすると、
前記同一の範囲内での前記電圧パルスの累積数は、logtであること
を特徴とする液晶表示素子。
(付記17)
付記10乃至16のいずれか1項に記載の液晶表示素子であって、
前記初期階調は、最高階調であること
を特徴とする液晶表示素子。
(付記18)
付記10乃至17のいずれか1項に記載の液晶表示素子であって、
前記駆動装置は、
前記第1ステップにおいて、前記一対の電極を基準電位に短絡して前記液晶を初期化すること
を特徴とする液晶表示素子。
(付記19)
付記10乃至18のいずれか1項に記載の液晶表示素子を有することを特徴とする電子ペーパー。
(付記20)
付記19記載の電子ペーパーであって、
表示状態が異なる少なくとも2つの書込みモードを有すること
を特徴とする電子ペーパー。
本発明の一実施の形態による液晶表示素子1の概略構成を示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子1の断面構成を模式的に示す図である。 液晶表示素子のプレーナ状態での反射スペクトルの一例を示す図である。 コレステリック液晶の電圧−反射率特性の一例を示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子1に用いられるコレステリック液晶に電圧パルスを累積的に印加した際の表示画面の明度を示すグラフである。 本発明の一実施の形態であって、画素に表示する階調と、コレステリック液晶に累積的に印加される電圧パルスの電圧印加累積時間との関係を示すグラフである。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子1に用いられるコレステリック液晶の電圧パルス応答特性を例示する図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子1の駆動方法の第1ステップS1での表示画面を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子1の駆動方法の第1ステップS1での各種電圧の電圧値を示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子1に用いられるコレステリック液晶に印加される電圧パルスの周波数と、コレステリック液晶の容量との関係を示すグラフである。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子1の駆動方法の第2ステップS2での階調表示について説明する図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子1の駆動方法の第2ステップS2での各種電圧の電圧値を示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子1のトーンカーブを示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子1の概略構成を示す図である。 本発明の一実施の形態による液晶表示素子1の駆動タイミングチャートである。 本発明の一実施の形態の変形例1による液晶表示素子の階調と電圧印加累積時間との関係を示すグラフである。 本発明の一実施の形態の変形例2による液晶表示素子の表示画面を模式的に示す図である。 本発明の一実施の形態の変形例3による電子ペーパーのフローチャートである。 本発明の一実施の形態の変形例3による液晶表示素子の走査電極の走査速度(スキャン速度)と表示画面のコントラスト比の低下との関係を示すグラフである。 従来のフルカラー表示可能な液晶表示素子の断面構成を模式的に示す図である。 従来の液晶表示素子の一液晶層の断面構成を模式的に示す図である。
符号の説明
1、51 液晶表示素子
3b、43b B用液晶層
3g、43g G用液晶層
3r、43r R用液晶層
6b、46b B表示部
6g、46g G表示部
6r、46r R表示部
7b、7g、7r、47b、47g、47r 上基板
9b、9g、9r、49b、49g、49r 下基板
12 ピクセル
12b 青(B)ピクセル
12g 緑(G)ピクセル
12r 赤(R)ピクセル
15 可視光吸収層
17r、17g、17b 走査電極
19r、19g、19b データ電極
21、21b、21b、21r シール材
23 制御回路部
24 駆動部
25 走査電極駆動回路
27 データ電極駆動回路
30 制御部
31 電源
32 昇圧部
33 液晶分子
34 電圧切替部
35 電圧安定部
36 源振クロック部
37 分周回路部
41b、41g、41r パルス電圧源
43 液晶層

Claims (10)

  1. 画素内の液晶を初期化して初期階調を前記画素に表示する第1ステップと、
    前記初期階調より低い階調を表示するために累積的に印加される電圧パルスの電圧印加累積時間と、前記初期階調より低い前記階調に対して1階調低い階調を表示するために累積的に印加される前記電圧パルスの電圧印加累積時間との差を累積時間差とすると、
    基準階調より低い低階調側での前記累積時間差を、前記基準階調以上の高階調側での前記累積時間差より長くして、前記初期階調から低下した所望の階調を表示する第2ステップと
    を有することを特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  2. 請求項1記載の液晶表示素子の駆動方法であって、
    前記第2ステップは、電圧値が一定でパルス幅の異なる前記電圧パルスを前記液晶に印加する複数のサブステップを有すること
    を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  3. 請求項2記載の液晶表示素子の駆動方法であって、
    前記第2ステップは、前記複数のサブステップの一部を1フレームで実行する複数のサブステップ群を有すること
    を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  4. 請求項3記載の液晶表示素子の駆動方法であって、
    前記複数のサブステップ群のうちの一部の実行が終了した時点で、前記第2ステップを終了すること
    を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の液晶表示素子の駆動方法であって、
    前記第2ステップにおいて、前記高階調側に含まれて相対的に高い階調を前記低階調側に含まれて相対的に低い階調より先に前記画素に表示させること
    を特徴とする液晶表示素子の駆動方法。
  6. 一対の基板間に封止された液晶と、
    前記液晶と、前記液晶を挟む一対の電極とを備えた画素と、
    前記画素内の前記液晶を初期化して初期階調を前記画素に表示する第1ステップと、前記初期階調より低い階調を表示するために累積的に印加される電圧パルスの電圧印加累積時間と、前記初期階調より低い前記階調に対して1階調低い階調を表示するために累積的に印加される前記電圧パルスの電圧印加累積時間との差を累積時間差とすると、基準階調より低い低階調側での前記累積時間差を、前記基準階調以上の高階調側での前記累積時間差より長くして、前記初期階調から低下した所望の階調を表示する第2ステップとで多階調を表示させる駆動装置と
    を有することを特徴とする液晶表示素子。
  7. 請求項6記載の液晶表示素子であって、
    前記第2ステップは、電圧値が一定でパルス幅の異なる前記電圧パルスを前記液晶に印加する複数のサブステップを有すること
    を特徴とする液晶表示素子。
  8. 請求項7記載の液晶表示素子であって、
    前記第2ステップは、前記複数のサブステップの一部を1フレームで実行する複数のサブステップ群を有すること
    を特徴とする液晶表示素子。
  9. 請求項6乃至8のいずれか1項に記載の液晶表示素子であって、
    前記駆動装置は、
    前記第2ステップにおいて、前記高階調側に含まれて相対的に高い階調を前記低階調側に含まれて相対的に低い階調より先に前記画素に表示すること
    を特徴とする液晶表示素子。
  10. 請求項6乃至9のいずれか1項に記載の液晶表示素子を有することを特徴とする電子ペーパー。
JP2007111523A 2007-04-20 2007-04-20 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー Active JP5034646B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111523A JP5034646B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
EP08154364A EP1983509A3 (en) 2007-04-20 2008-04-11 Liquid crystal display element, driving method of the same, and electronic paper having the same
KR1020080034814A KR100955366B1 (ko) 2007-04-20 2008-04-15 액정 표시 소자 및 그 구동 방법 및 그것을 구비한 전자페이퍼
CN2008100933501A CN101290752B (zh) 2007-04-20 2008-04-18 液晶显示元件及其驱动方法和具有液晶显示元件的电子纸
US12/105,812 US8144091B2 (en) 2007-04-20 2008-04-18 Liquid crystal display element, driving method of the same, and electronic paper having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007111523A JP5034646B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008268566A JP2008268566A (ja) 2008-11-06
JP5034646B2 true JP5034646B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39592824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007111523A Active JP5034646B2 (ja) 2007-04-20 2007-04-20 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8144091B2 (ja)
EP (1) EP1983509A3 (ja)
JP (1) JP5034646B2 (ja)
KR (1) KR100955366B1 (ja)
CN (1) CN101290752B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163092A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Fujitsu Ltd 液晶表示素子の駆動方法および液晶表示装置
JP5332339B2 (ja) * 2008-06-25 2013-11-06 富士通株式会社 表示装置
WO2010014359A2 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 Sipix Imaging, Inc. Gamma adjustment with error diffusion for electrophoretic displays
JP2010128365A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Fujitsu Ltd 表示装置
JP2010145975A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Fujitsu Ltd 表示素子の駆動方法及び表示装置
JPWO2010095217A1 (ja) * 2009-02-18 2012-08-16 富士通株式会社 表示装置及び表示制御プログラム
JP5223730B2 (ja) 2009-03-03 2013-06-26 富士通株式会社 表示装置およびコレステリック液晶表示パネルの駆動方法
CN102483531A (zh) * 2009-11-26 2012-05-30 富士通先端科技株式会社 液晶显示装置和控制方法
JP2011197608A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Fujitsu Ltd 表示装置および表示装置の駆動方法
US8698852B2 (en) 2010-05-20 2014-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
JP2012008258A (ja) * 2010-06-23 2012-01-12 Fujitsu Ltd 表示素子の駆動方法および表示装置
KR101773950B1 (ko) 2010-11-08 2017-09-13 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 구동 방법
TWI424404B (zh) * 2010-11-16 2014-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd 顯示驅動系統及方法
JP2013054071A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Fujitsu Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2013088567A (ja) 2011-10-17 2013-05-13 Lg Display Co Ltd コレステリック液晶ディスプレイの製造方法
KR102042401B1 (ko) 2013-11-26 2019-11-08 한국전자통신연구원 표시 장치 및 이를 제조하는 방법
CN104952399B (zh) * 2015-06-24 2017-12-22 华南师范大学 一种改进电泳显示器16阶灰度显示效果的驱动方法
KR20180000771A (ko) * 2016-06-23 2018-01-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US10935846B2 (en) 2017-11-08 2021-03-02 Electronics And Telecommunications Research Institute Liquid crystal device and operation method thereof
TWI669648B (zh) * 2018-04-19 2019-08-21 虹彩光電股份有限公司 膽固醇液晶書寫板
CN108376537B (zh) * 2018-05-11 2020-08-07 惠州市华星光电技术有限公司 一种液晶面板过驱动方法
CN113450731B (zh) * 2021-07-29 2023-05-23 浙江富涌电子科技有限公司 一种gbrwk混色的电子纸显示装置及其显示方法
TWI792689B (zh) * 2021-11-17 2023-02-11 虹彩光電股份有限公司 膽固醇液晶顯示裝置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3137761B2 (ja) 1992-09-21 2001-02-26 富士通株式会社 磁気テープ装置の可動表示器
JP2759589B2 (ja) * 1992-12-28 1998-05-28 キヤノン株式会社 強誘電性液晶表示素子
JPH10260390A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Canon Inc 液晶素子及びそれを用いた液晶装置
US6133895A (en) * 1997-06-04 2000-10-17 Kent Displays Incorporated Cumulative drive scheme and method for a liquid crystal display
JP4081907B2 (ja) 1998-04-15 2008-04-30 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
US6927765B1 (en) 1998-11-17 2005-08-09 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
JP2000147466A (ja) 1998-11-17 2000-05-26 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法及び情報表示装置
JP2000171837A (ja) 1998-12-01 2000-06-23 Minolta Co Ltd 液晶表示素子の駆動方法及び情報表示装置
US6812913B2 (en) 2000-02-17 2004-11-02 Minolta Co., Ltd. Liquid crystal display driving method and liquid crystal display device
JP4154828B2 (ja) 2000-02-17 2008-09-24 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶表示素子の駆動方法及び液晶表示装置
TW544650B (en) * 2000-12-27 2003-08-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Matrix-type display device and driving method thereof
US7023409B2 (en) * 2001-02-09 2006-04-04 Kent Displays, Incorporated Drive schemes for gray scale bistable cholesteric reflective displays utilizing variable frequency pulses
JP3679060B2 (ja) * 2001-05-30 2005-08-03 シャープ株式会社 カラー表示装置
JP3928438B2 (ja) 2001-11-30 2007-06-13 コニカミノルタホールディングス株式会社 液晶表示素子の駆動方法、駆動装置及び液晶表示装置
KR100537609B1 (ko) * 2001-12-27 2005-12-19 삼성에스디아이 주식회사 정확한 계조 표시를 위한 콜레스테릭 액정 표시 패널의구동 방법
JP4012118B2 (ja) 2003-05-19 2007-11-21 キヤノン株式会社 画像表示装置
CN100437216C (zh) * 2003-09-04 2008-11-26 富士通株式会社 Ic卡
IL162491A0 (en) * 2004-06-14 2005-11-20 Magink Display Technologies Robust high-contrast sct display driving
CN101151574B (zh) 2005-03-28 2010-07-28 富士通株式会社 液晶显示元件的驱动方法
GB0512829D0 (en) * 2005-06-23 2005-08-03 Magink Display Technologies Video drive scheme for a cholesteric liquid crystal display device
GB0520763D0 (en) * 2005-10-12 2005-11-23 Magink Display Technologies Cholesteric liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
KR100955366B1 (ko) 2010-04-29
KR20080094575A (ko) 2008-10-23
US20080259015A1 (en) 2008-10-23
JP2008268566A (ja) 2008-11-06
EP1983509A2 (en) 2008-10-22
EP1983509A3 (en) 2010-07-07
US8144091B2 (en) 2012-03-27
CN101290752A (zh) 2008-10-22
CN101290752B (zh) 2010-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034646B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
US7847770B2 (en) Method of driving liquid crystal display element
US20090174640A1 (en) Display element, image rewriting method for the display element, and electronic paper and electronic terminal utilizing the display element
JP5072973B2 (ja) ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置およびその駆動方法
JP5071388B2 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
JPWO2007116438A1 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法並びにそれを備えた電子ペーパー
US20100156967A1 (en) Liquid crystal display element, method of driving the element, and electronic paper utilizing the element
US20100188380A1 (en) Display device including a display element of dot matrix type and a drive method thereof
JP5223730B2 (ja) 表示装置およびコレステリック液晶表示パネルの駆動方法
JPWO2009050778A1 (ja) ドットマトリクス型の表示素子を有する表示装置
US20080291187A1 (en) Drive method and display device of display element
US8487966B2 (en) Support method
JP5115217B2 (ja) ドットマトリクス型液晶表示装置
US8310410B2 (en) Display device having display element of simple matrix type, driving method of the same and simple matrix driver
JP2009181106A (ja) ドットマトリクス型表示装置および画像書込み方法
JP5332339B2 (ja) 表示装置
KR100892029B1 (ko) 액정 표시 소자의 구동 방법
US20090174641A1 (en) Method of driving liquid crystal display device, and liquid crystal display apparatus
JP5130931B2 (ja) ドットマトリクス型表示素子の駆動方法および表示装置
JP5272487B2 (ja) ドットマトリクス型の表示装置
JP2010145975A (ja) 表示素子の駆動方法及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5034646

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250