JP5333585B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5333585B2
JP5333585B2 JP2011519375A JP2011519375A JP5333585B2 JP 5333585 B2 JP5333585 B2 JP 5333585B2 JP 2011519375 A JP2011519375 A JP 2011519375A JP 2011519375 A JP2011519375 A JP 2011519375A JP 5333585 B2 JP5333585 B2 JP 5333585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
display element
light
green
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011519375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010146697A1 (ja
Inventor
義久 黒崎
敏明 吉原
拓人 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2010146697A1 publication Critical patent/JPWO2010146697A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333585B2 publication Critical patent/JP5333585B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133611Direct backlight including means for improving the brightness uniformity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/13378Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by treatment of the surface, e.g. embossing, rubbing or light irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、反射型の液晶表示装置に関する。
近年、各企業・大学等では、電子ペーパーの開発が盛んに進められている。電子ペーパーは、電子書籍を筆頭に、モバイル端末機器のサブディスプレイやICカードの表示部等、多用な応用方法が提案されている。電子ペーパーの表示方式の1つに、コレステリック相が形成される液晶組成物を用いるもの(コレステリック液晶)がある。コレステリック液晶は、カイラルネマティック液晶とも呼ばれている。このコレステリック液晶は、ネマティック液晶にキラル性の添加剤(カイラル材)を比較的多く(数十%)添加することにより、ネマティック液晶の分子が螺旋状のコレステリック相を形成する液晶である。コレステリック液晶は、半永久的に表示を保持する特性(メモリ性)、鮮やかなカラー表示特性、高コントラスト特性、及び高解像度特性等の優れた特徴を有する。
より詳細には、コレステリック液晶は双安定性(メモリ性)を備えており、液晶に印加する電界強度の調節によりプレーナ状態、フォーカルコニック状態又はそれらが混在した中間的な状態のいずれかの状態をとる。このコレステリック液晶では、一旦プレーナ状態又はフォーカルコニック状態になると、その後は無電力下でも安定してその状態を保持する。
プレーナ状態は、所定の高電圧を印加して液晶に強電界を与えた後に急激に電界をゼロにすることにより得られる。また、フォーカルコニック状態は、例えば、上記所定の高電圧より低い電圧を印加して液晶に電界を与えた後に急激に電界をゼロにすることにより得られる。プレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態は、例えば、フォーカルコニック状態が得られる電圧よりも低い電圧を印加して液晶に電界を与えた後、急激に電界をゼロにすることにより得られる。
コレステリック液晶がプレーナ状態にあるときには、液晶分子の螺旋ピッチに応じた波長の光を選択的に反射する。この場合に、反射される光の中心波長λは、液晶の平均屈折率nと、螺旋ピッチpとの積(n×p)により表すことができる。すなわち、コレステリック液晶を複数積層し、各層におけるλの値を調整して、各層の反射光を赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)に設定することで、カラー表示を実現できる。このようなカラー表示が可能なコレステリック液晶については、例えば、特許文献1に開示されている。
一方、コレステリック液晶として1つの液晶層のみを用いた場合には、液晶層に入射する入射光のうち、表示に使用できる光の割合は50%である。コレステリック液晶は、入射光のうち左円偏光成分及び右円偏光成分のいずれかを反射する性質を有しているからである。特許文献2には、同一波長の光の左右円偏光成分の両方を表示に使用するために、液晶分子の螺旋配列が左回りの液晶層(L体層と呼ぶ)と螺旋配列が右回りの液晶層(R体層と呼ぶ)を積層する構造が開示されている。
特開2002−116461号公報 特開2003−29301号公報
この種のコレステリック液晶、特に、バックライトを使用しない反射型のコレステリック液晶では、表示方式がモノクロ、カラーのいずれにかかわらず、表示の明るさを向上することが好ましい。しかしながら、例えば、特許文献2のように、L体層とR体層を積層する構造を採用しても、十分な表示の明るさを得ることができないことが判明してきた。
そこで、本件は上記の課題に鑑みてなされたものであり、表示の明るさを向上することが可能な液晶表示装置を提供することを目的とする。
本明細書に記載の液晶表示装置は、選択反射の主波長が可視光領域であるコレステリック液晶層と、該コレステリック液晶層を介して対向する上側基板及び下側基板と、を有する液晶表示素子が複数積層された、反射型の液晶表示装置において、前記複数の液晶表示素子のうちの少なくとも1つにおける、指向性制御によ反射光の明るさのピークが生じる入射光に対する角度が、他の液晶表示素子のうちの少なくとも1つにおける、指向性制御によ反射光の明るさのピークが生じる入射光に対する角度と異なる液晶表示装置である。
本明細書に記載の液晶表示装置は、表示の明るさを向上することができるという効果を奏する。
第1の実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示す図である。 図2(a)、図2(b)は、液晶表示素子における表示原理を説明するための図である。 図3(a)は、フィルム基板41,42のラビング処理の方向を示す図であり、図3(b)は、フィルム基板141,142のラビング処理の方向を示す図である。 図4(a)は、ラビング処理装置の平面図であり、図4(b)はラビング処理装置の正面図である。 図5(a)は液晶表示素子10の観察角度ごとの表示明るさを示すグラフであり、図5(b)は液晶表示素子20の観察角度ごとの表示明るさを示すグラフである。 液晶表示素子10,20の明るさの合計、及び従来の液晶表示装置における明るさを示すグラフである。 図7(a)、図7(b)は、第1の実施形態の変形例に係る、ラビング処理の方向を示す図である。 図8(a)、図8(b)は、第1の実施形態の変形例に係る、液晶表示素子の観察角度ごとの明るさを示すグラフである。 第1の実施形態の変形例に係る、液晶表示素子10,20の明るさの合計、及び従来の液晶表示装置における明るさを示すグラフである。 第2の実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示す図である。 図11(a)〜図11(f)は、図10の液晶表示装置のラビング処理の方向を示す図である。 図12(a)は、第3の実施形態に係る液晶表示装置の平面図であり、図12(b)は、図12(a)のH−H線断面図である。 図13(a)、図13(b)は、図12の液晶表示装置におけるラビング処理の方向を示す図である。 第4の実施形態に係る液晶表示装置の概略構成を示す図である。 図15(a)〜図15(c)は、図14の液晶表示装置のラビング処理の方向を示す図である。 液晶表示装置の各表示素子における反射スペクトルを示す図である。 第4の実施形態に係る液晶表示装置における白、緑、青、赤色のパネル回転角ごとの反射光の反射率を示す図である。 図18(a)〜図18(c)は、比較例1におけるラビング処理の方向を示す図である。 比較例1における白、緑、青、赤色のパネル回転角ごとの反射光の反射率を示す図である。 図20(a)〜図20(c)は、第4の実施形態の変形例におけるラビング処理の方向を示す図である。 第4の実施形態の変形例における白、緑、青、赤色のパネル回転角ごとの反射光の反射率を示す図である。 図22(a)〜図22(c)比較例2におけるラビング処理の方向を示す図である。 比較例2における白、緑、青、赤色のパネル回転角ごとの反射光の反射率を示す図である。
≪第1の実施形態≫
以下、第1の実施形態に係る液晶表示装置100について図1〜図6に基づいて詳細に説明する。
図1には、無電力下で画像をメモリ表示可能なコレステリック液晶を用いた、液晶表示装置100の概略構成が示されている。なお、図1の液晶表示装置100は、一例として、モノクロ画像(ここでは、緑色(Green)とする)を表示する液晶表示素子10,20及び光吸収層48を積層したものである。
液晶表示素子10は、図2に示すように、フィルム基板41、42と、ITO電極43,44と、液晶混合物45と、スペーサ46と、封止層47と、を有する。
フィルム基板41,42は、いずれも透光性を有している。フィルム基板41,42の材料としては、ガラス基板を用いることができるが、これに限らず、例えば、PET(Polyethylene Terephthalate)やPC(Polycarbonate)などのフィルム基板を使用することもできる。
ITO電極43,44は、平行に配列された複数の帯状の電極から成る。ITO電極43とITO電極44とは、フィルム基板41,42に対して垂直な方向(図1の紙面上下方向)から見て互いに90°の角度で交差するように配列されている。ITO電極43,44は、画素数分だけ設ける必要がある。例えば、液晶表示装置100が、320×240ドットのQVGA表示を可能とするものである場合には、ITO電極43,44の一方を320本、他方を240本用意する必要がある。このITO電極43,44の材料は、Indium Tin Oxide(ITO:インジウム錫酸化物)である。ただし、これに代えて、Indium Zinc Oxide(IZO:インジウム亜鉛酸化物)等の透明導電膜などを用いた電極を採用することとしても良い。
なお、ITO電極43,44上には絶縁性のある薄膜が形成されている。この絶縁性薄膜が厚い場合、駆動電圧の上昇が生じてしまい、汎用STNドライバでの制御が困難となる。一方、絶縁性薄膜を設けないとリーク電流が流れてしまうため、消費電力が増大してしまう。この絶縁性薄膜は比誘電率が5前後であり、液晶よりも低いことから、絶縁性薄膜の厚みとしては概ね0.3μm以下が適している。なお、この絶縁性薄膜としては、SiO2の薄膜、あるいは配向安定化膜として公知なポリイミド樹脂やアクリル樹脂などの有機膜を用いることができる。
液晶混合物45は、室温でコレステリック相を示すコレステリック液晶組成物である。液晶混合物45は、ITO電極43,44を介して、外部の電源から印加される電圧により、プレーナ状態、フォーカルコニック状態、これらが混在した中間的な状態を取りうる。プレーナ状態は、所定の高電圧を印加して液晶に強電界を与えた後に急激に電界をゼロにすることにより得られる。フォーカルコニック状態は、例えば、上記所定の高電圧より低い電圧を印加して液晶に電界を与えた後に急激に電界をゼロにすることにより得られる。また、プレーナ状態とフォーカルコニック状態とが混在した中間的な状態は、例えば、フォーカルコニック状態が得られる電圧よりも低い電圧を印加して液晶に電界を与えた後、急激に電界をゼロにすることにより得られる。
液晶混合物45は、ネマティック液晶混合物にカイラル材を10〜40wt%添加したコレステリック液晶であるものとする。なお、カイラル材の添加量は、ネマティック液晶成分とカイラル材の合計量を100wt%としたときの値である。ネマティック液晶としては従来から知られているものを用いることができるが、誘電率異方性(Δε)が15〜35の範囲であることが好ましい。誘電率異方性が15以上であれば、駆動電圧が比較的低くなるが、35を超えると、駆動電圧自体は低いが比抵抗が小さくなり、高温時の消費電力が特に増大する。また、屈折率異方性(Δn)は、0.18〜0.24程度であることが好ましい。この範囲より小さい場合、プレーナ状態の反射率が低くなり、この範囲より大きい場合、フォーカルコニック状態での散乱反射が大きくなるほか、これに起因して粘度も高くなり、応答速度が低下することとなる。ここで、液晶混合物45は、液晶分子が右回りに配列されたR体液晶であるものとする。この液晶混合物45は、プレーナ状態において、入射した光のうちの、中心波長を550nmとする所定の波長帯域の右円偏光成分のみを反射する。
スペーサ46は、一対のフィルム基板41,42間のギャップを均一に保持するためのものである。このスペーサとしては、樹脂製又は無機酸化物製の球体を用いることができる。また、スペーサとしては、表面に熱可塑性の樹脂がコーティングされた固着スペーサを用いることもできる。あるいは、フォトリソ工程を経てパターニングされ、かつ150℃で120分程度焼成されたフォトレジストを用いることもできる。このスペーサによって形成されるギャップは、例えば、3〜6μmの範囲であることが好ましい。ギャップがこの範囲よりも小さい場合には、反射率が低下して暗い表示となり、大きい場合には、駆動電圧が上昇して汎用部品による駆動が困難になるからである。
封止層47は、液晶混合物45をフィルム基板41、42間に封入するためのものである。封止層47としては、エポキシ系のシール剤を用いることができる。
液晶表示素子20は、図2に示すように、フィルム基板141、142と、ITO電極143,144と、液晶混合物145と、スペーサ146と、封止層147と、を有している。ここで、液晶混合物145は、液晶分子が左回りに配列されたL体液晶であるものとする。この液晶混合物145は、プレーナ状態において、入射した光のうちの、中心波長を550nmとする所定の波長帯域の左円偏光成分のみを反射する。その他の構成(フィルム基板141、142、ITO電極143,144、液晶混合物145、スペーサ146、及び封止層147)は、前述した液晶表示素子10の各部と同様である。液晶表示素子10と液晶表示素子20との間は、層間接着剤層49により接着されている。
光吸収層48は、液晶表示素子20の、光が入射する側(図1の紙面上側)とは反対側(図1の紙面下側)に位置するフィルム基板142の、裏面(図1の紙面下側の面)側に設けられている。
ここで、コレステリック液晶の表示原理を、図2(a)、図2(b)に基づいて説明する。図2(a)は、液晶表示素子10の液晶混合物45がプレーナ状態にある場合の液晶分子36の配向状態を示す。また、図2(b)は、液晶表示素子10の液晶混合物45がフォーカルコニック状態にある場合の液晶分子36の配向状態を示す。
図2(a)に示すように、プレーナ状態での液晶分子36は、厚さ方向に順次回転して螺旋構造を形成し、螺旋構造の螺旋軸は基板面にほぼ垂直になる。プレーナ状態では、液晶分子の螺旋ピッチに応じた所定波長の入射光Lが選択的に液晶層で反射される。なお、液晶表示素子10の液晶混合物45は、R体液晶層であるので、入射光のうちの、中心波長を550nmとする所定の波長帯域の右円偏光成分のみを反射する。
ここで、液晶層の平均屈折率をnとし、螺旋ピッチをpとすると、反射が最大となる波長λは、nとpの積で表すことができる。従って、液晶表示素子10の液晶混合物45でプレーナ状態時に光(中心波長が550nmの所定の波長帯域の光)を選択的に反射させるには、λが波長550nmとなるように平均屈折率n及び螺旋ピッチpを決める必要がある。平均屈折率nは液晶材料及びカイラル材を選択することで調整可能であり、螺旋ピッチpは、カイラル材の含有率を調整することにより調節することができる。
一方、図2(b)に示すように、フォーカルコニック状態での液晶分子36は、基板面内方向に順次回転して螺旋構造を形成し、その螺旋軸は基板面にほぼ平行になる。この場合、液晶表示素子10は、反射波長の選択性を失い、入射光Lの殆どを透過させる。
このように、コレステリック液晶では、螺旋状に捻られた液晶分子36の配向状態で入射光Lの反射透過を制御することができる。また、この液晶表示素子10を透過した入射光Lは、液晶表示素子20に入射する。
この液晶表示素子20の液晶混合物145がプレーナ状態の場合には、図2(a)と同様に、液晶混合物145にて光が反射される。なお、この液晶混合物145は、L体液晶層であるので、中心波長を550nmとする所定の波長帯域の左円偏光成分のみが反射される。また、液晶混合物145がフォーカルコニック状態の場合には、図2(b)と同様、入射光は液晶混合物145を透過する。この液晶混合物145を透過した光は、図1に示す光吸収層48にて吸収されるため、暗表示が実現できる。
ここで、本実施形態では、液晶表示素子10の上側のフィルム基板41には、図3(a)に示す矢印A方向のラビング処理がなされ、下側のフィルム基板42には、矢印B方向のラビング処理がなされている。矢印A方向と矢印B方向は、図3(a)に示すように、90°異なっている。
このフィルム基板41、42へのラビング処理は、図4のようなラビング処理装置900を用いて行われる。このラビング処理装置900は、図4(a)の平面図及び図4(b)の正面図に示すように、吸着ステージ302と、吸着ステージ302上方で図4(b)の矢印r方向に回転可能なラビングローラ304と、を有する。
吸着ステージ302は、フィルム基板41、42を、真空吸着や静電吸着などにより、吸着保持し、矢印m方向に移動可能とされている。ラビングローラ304は、軸部306aと、該軸部306aに巻きつけられたラビング布(バフ)306bとを有する。ラビング布306bとしては、例えばレーヨン布を用いることができる。
ラビング処理装置900では、吸着ステージ302上で吸着保持されたフィルム基板41,42の表面に対してラビングローラ304(ラビング布306b)を接触させる。そして、ラビングローラ304を、矢印r方向に回転しつつ、吸着ステージ302を矢印m方向に移動させることにより、フィルム基板41,42の表面に対するラビング処理を行うことができる。なお、各フィルム基板に対するラビング処理に際して、フィルム基板41,42の吸着ステージ302上での設置方向を異ならせることにより、ラビング方向を変更することが可能である。
同様に、液晶表示素子20の上側のフィルム基板141には、図3(b)に示すように、矢印C方向のラビング処理がなされており、下側のフィルム基板142には、矢印D方向のラビング処理がなされている。矢印C方向と矢印D方向とは、90°異なっている。また、矢印A方向と矢印C方向、及び矢印B方向と矢印D方向は、それぞれ45°異なっている。すなわち、矢印A方向、C方向、B方向、D方向は、それぞれ45°ずつずれている。
図5(a)、図5(b)は、プレーナ状態の液晶表示素子10、20において、入射光の入射方向に対する観察方向の角度(明るさ測定方向)がどの角度である場合に、表示の明るさにピークが生じるかを示すグラフである。図5(a)に示すように、液晶表示素子10(プレーナ状態)では、フィルム基板41,42をラビング処理することにより、明るさ測定方向0°(360°)、90°、180°、270°で明るさのピークが生じる。これは、ラビング処理を行った場合、ラビング方向に垂直な方向における反射率(明るさ)を向上することができるからである。なお、液晶表示素子10における反射光は、入射光のうち、中心波長を550nmとする所定波長帯域の右円偏光成分である。
一方、液晶表示素子20(プレーナ状態)では、図5(b)に示すように、明るさ測定方向45°、135°、225°、315°で明るさのピークが生じる。なお、液晶表示素子20における反射光は、入射光のうち、中心波長を550nmとする所定波長帯域の左円偏光成分である。
したがって、このような液晶表示素子10,20を積層することにより、液晶表示素子10で反射した右円偏光成分では明るさのピークが出ていない部分を、液晶表示素子20で反射した左円偏光成分により補間することができる。具体的には、本実施形態における液晶表示素子10の明るさと、液晶表示素子20の明るさとを合計すると、図6に示すような波形となる。この図6に示すように、本実施形態の液晶表示装置100の明るさは、ラビング処理を行わない液晶表示装置と比較して、平均的に明るくなっていることが分かる。すなわち、本実施形態の液晶表示装置100では、入射光の入射方向に対してどの角度から見た場合でも、従来よりも明るい表示を実現することができる。
なお、本実施形態では、上述したように向上した明るさを有効利用するため、上側の液晶表示素子10と下側の液晶表示素子20の対応する画素の制御を同一にすることが好ましい。すなわち、上側の液晶表示素子10の特定画素をプレーナ状態にする場合には、下側の液晶表示素子20の上記特定画素に対応する画素をプレーナ状態にするような制御を行うことが好ましい。また、液晶表示素子10の特定画素をフォーカルコニック状態にする場合には、液晶表示素子20の上記特定画素に対応する画素もフォーカルコニック状態にするような制御を行うことが好ましい。
以上説明したように、本第1の実施形態によると、ラビング処理を施すことにより、2層の液晶表示素子10,20の一方において反射光の明るさのピークが生じる入射光に対する角度を、他方の液晶表示素子において反射光の明るさのピークが生じる入射光に対する角度と異ならせている。したがって、一方の液晶表示素子においてラビング処理では明るさが向上しない部分を、他方の液晶表示素子で補間することができる。このようにすることで、従来のように、単にL体層とR体層とを積層した構造を採用した場合よりも特性値の高い液晶表示装置を実現することが可能である。
また、本第1の実施形態では、ラビング処理によ反射光の明るさのピークが生じる入射光に対する角度が異なる液晶表示素子同士の旋光性を異ならせているので、他方の液晶表示素子により、一方の液晶表示素子の明るさが少ない部分を効果的に補間することができる。
また、本第1の実施形態では、液晶層として、選択反射の主波長が可視光領域であるコレステリック液晶層を用いているので、表示のメモリ性により、消費電力の低減を図ることが可能である。
また、本第1の実施形態では、図3(a)の矢印A方向とB方向の間の角度を90°とし、矢印A、Bと矢印C,D方向の間の角度を45°としているため、A方向、C方向、B方向、D方向を等間隔とすることができる。これにより、観察方向による明るさの偏りが少なく、バランスのとれた明るさとすることができる。
なお、上記第1の実施形態では、図3(a)の矢印A方向とB方向の間の角度を90°とし、矢印A、Bと矢印C,D方向の間の角度を45°とした場合について説明したが、これに限られるものではない。各ラビング方向間の間隔をその他の角度(例えば、30°など)としても良い。例えば、30°とする場合には、図7(a)に示すように、液晶表示素子10のフィルム基板における、矢印A方向と矢印B方向とを30°異ならせる。また、図7(b)に示すように、液晶表示素子20のフィルム基板における、矢印C方向と矢印D方向とを30°異ならせる。更に、矢印A方向と矢印D方向とを、30°異ならせる。これにより、液晶表示素子10側では、図8(a)に示すように、角度90°、120°、270°、300°において明るさのピークが現れる。一方、液晶表示素子20側では、図8(b)に示すように、0°(360°)、30°、180°、210°において明るさのピークが現れる。これにより、液晶表示素子10と液晶表示素子20を積層した場合における、明るさのピークは、図9に示すようになる。この図9に示すように、各ラビング方向を30°ずつ異ならせた場合にも、上記第1の実施形態と同様に、従来の液晶表示装置と比較して、特性値の高い液晶表示装置を実現することが可能となる。
≪第2の実施形態≫
次に第2の実施形態について、図10、図11に基づいて説明する。本第2の実施形態の液晶表示装置200は、カラー表示用の液晶表示装置である。
この液晶表示装置200は、図10に示すように、6層の液晶表示素子210,220,230,240,250,260と、光吸収層270と、を備える。各液晶表示素子は、上述した第1の実施形態と同様となっている。ただし、各液晶表示素子では、液晶混合物の平均屈折率n又は螺旋ピッチpを変更することにより、上から順に、プレーナ状態で、青色、青色、緑色、緑色、赤色、赤色の波長帯域の光を反射することが可能となっている。このうち、同一色を表示する2層の液晶表示素子においては、上側がL体層となっており、左円偏光成分を反射し、下側がR体層となっており、右円偏光成分を反射する。すなわち、液晶表示素子210は青色(L)、液晶表示素子220は青色(R)、液晶表示素子230は緑色(L)、液晶表示素子240は緑色(R)、液晶表示素子250は赤色(L)、液晶表示素子260は赤色(R)の光を反射光とする。
ここで、液晶表示素子210では、図11(a)に示すように、2枚のフィルム基板のラビング方向を矢印A方向及び矢印A方向から90°ずれた矢印B方向とする。また、液晶表示素子220では、図11(b)に示すように、2枚のフィルム基板のラビング方向を矢印C方向及び矢印C方向から90°ずれた矢印D方向とする。矢印A方向と矢印C方向は45°ずれており、矢印B方向と矢印D方向は45°ずれている。すなわち、矢印A,B,C,D方向のそれぞれは、45°ずつずれていることになる。同様に、液晶表示素子230、250では、2枚のフィルム基板のラビング方向を、図11(c)、図11(e)に示すように、矢印A、B方向とする。また、液晶表示素子240、260では、2枚のフィルム基板のラビング方向を、図11(d)、図11(f)に示すように、矢印C,D方向とする。
このように、各液晶表示素子において、ラビング方向を異ならせることにより、同一色ごとに上記第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、カラー表示が可能な液晶表示装置においても、青、緑、赤の全ての色において明るい表示が可能となる。
なお、上記第2の実施形態では、第1の実施形態と同様、1つの液晶表示素子においてラビング方向を90°異ならせ、上下に隣接する同一色の液晶表示素子において、ラビング方向を45°異ならせる場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、各ラビング方向が交差していれば良い。すなわち、その他の角度(例えば30°(図7参照)など)ずつラビング方向を異ならせることとしても良い。
なお、上記第2の実施形態では、6層の液晶表示素子のフィルム基板全てに対して、ラビング処理を行う場合について説明したが、これに限られるものではない。例えば、6層のうちの少なくとも1層に対して、ラビング処理を行うこととしても良い。具体的には、青、赤、緑のうち、視感性が低い青色の液晶表示素子に対してのみラビング処理を行うこととしても良い。
≪第3の実施形態≫
次に、第3の実施形態に係る液晶表示装置300について、図12、図13に基づいて説明する。
図12(a)には、第3の実施形態に係る液晶表示装置300の概略平面図が示され、図12(b)には、図12(a)のH−H断面図が示されている。これらの図に示すように、液晶表示装置300は、2層の液晶表示素子310,320と、光吸収層330と、を有する。
下側の液晶表示素子320は、2枚のフィルム基板381,382と、赤色光を反射光とする液晶混合物(赤色液晶部分)322と、緑色光を反射光とする液晶混合物(第1緑色液晶部分)324と、を有する。各液晶部分間には、隔壁342が設けられている。赤色液晶部分322と第1緑色液晶部分324とを上方から見たときの面積比(図12(a)における面積比)は、2:1とされている。これら赤色液晶部分322と、第1緑色液晶部分324とは、図12(a)に示すように、その短手方向に交互に配置されている。また、図12(a)において太枠で囲んだ正方形領域Qが、1画素を構成する。
上側の液晶表示素子310は、2枚のフィルム基板361,362と、青色光を反射光とする液晶混合物(青色液晶部分)312と、緑色を反射光とする液晶混合物(第2緑色液晶部分)314とを有する。青色液晶部分312は、赤色液晶部分322に対応し、第2緑色液晶部分314は、第1緑色液晶部分324に対応している。各液晶部分間には、隔壁342が設けられている。青色液晶部分312と第2緑色液晶部分314とを上方から見たときの面積比(図12(a)における面積比)は、2:1とされている。これら青色液晶部分312と第2緑色液晶部分314も、図12(a)に示すように、その短手方向に交互に配置されている。
これらのうち、第1緑色液晶部分324と、第2緑色液晶部分314とは、異なる旋光性を有している。ここでは、第1緑色液晶部分324が右円偏光成分を反射するR体層、第2緑色液晶部分314が左円偏光成分を反射するL体層となっている。一方、青色液晶部分312と赤色液晶部分322とは、同一の旋光性を有している。ここでは、一例として、両液晶部分312,322が、L体層となっている。
液晶表示素子310のフィルム基板361のラビング処理の方向は、図13(a)に示すように、矢印A方向に設定され、フィルム基板362のラビング処理の方向は、矢印A方向に対して90°ずれた矢印B方向に設定されている。また、液晶表示素子320のフィルム基板381のラビング処理の方向は、図13(b)に示すように、矢印C方向に設定され、フィルム基板382のラビング処理の方向は、矢印C方向に対して90°ずれた矢印D方向に設定されている。なお、矢印A方向と矢印C方向、及び矢印B方向と矢印D方向は、第1、第2の実施形態と同様、45°ずれている。
本第3の実施形態では、第1緑色液晶部分324と、第2緑色液晶部分314とにより、第1の実施形態と同様の表示明るさを得ることができる。また、青色、赤色液晶部分312,322においても、面積が第1緑色液晶部分324、314の2倍となっているので、1層のみであっても、緑色と同程度の表示明るさを得ることができる。
なお、上記第3の実施形態では、液晶表示素子320を上側、液晶表示素子310を下側に配置したが、これに限らず、液晶表示素子310を上側、液晶表示素子320を下側に配置しても良い。また、ラビング方向についても、各方向が交差していれば、上記第1、第2の実施形態と同様、その角度は問わない。また、上記においては、青色、赤色液晶部分312,322をL体とした場合について説明したが、これに限らず、R体としても良い。
≪第4の実施形態≫
次に、第4の実施形態に係る液晶表示装置400について、図14〜図19に基づいて説明する。
図14には、液晶表示装置400が概略的に示されている。この図14に示すように液晶表示装置400は、青色液晶表示素子410,緑色液晶表示素子420,赤色液晶表示素子430と、光吸収層440と、を備える。
青色液晶表示素子410の液晶混合物はR体層であり、その上側のフィルム基板のラビング方向が図15(a)の矢印I方向、下側のフィルム基板のラビング方向が矢印I方向から90°ずれた矢印J方向とされている。また、緑色液晶表示素子420の液晶混合物はL体であり、その上側のフィルム基板のラビング方向が図15(b)の矢印I方向、下側のフィルム基板のラビング方向が矢印J方向とされている。
一方、赤色液晶表示素子430の液晶混合物はR体であり、その上側のフィルム基板のラビング方向が図15(c)の矢印K方向、下側のフィルム基板のラビング方向が矢印K方向から90°ずれた矢印L方向とされている。すなわち、赤色液晶表示素子430のラビング方向は、青色、緑色液晶表示素子410,420のラビング方向とは、45°ずつ異なっている。
本実施形態では、青色、緑色、赤色のうち、反射波長の差が比較的大きい青色と赤色の液晶表示素子における旋光性を同一に設定し、緑色の液晶表示素子の旋光性のみを異ならせている。これにより、各色の光の反射効率を高めることとしている。
また、液晶表示装置の各表示素子における反射スペクトルは、図16に示すように、重複する部分が多い(図16では、緑色と赤色の重複部分にハッチングを付している)。このように反射スペクトルが重複している場合には、上の層で光が反射されてしまうと、下の層では反射するための光が減少して、反射効率が低下し、暗い表示となってしまう。したがって、本実施形態では、反射光の旋光性が同一の液晶表示素子410,430のラビング処理の方向を異ならせることにより、効率よく反射率を高めることとしている。
具体的には、上記のような構成を採用することより、図17に示すように、緑色及び青色の反射光の明るさがピークに達する反射角度と、赤色の反射光の明るさがピークに達する反射角度を異ならせることができる。なお、図17では、横軸を「パネル回転角」、縦軸を「反射率」としているが、これらは、上記第1〜第3の実施形態で用いた、「明るさ測定方向」及び「明るさ」と同義である。これにより、図18(a)〜図18(c)の比較例1に示すように、全ての素子におけるラビング方向を同一方向とした場合に得られる各色の反射光の明るさ(図19)と比較して、青色の反射が弱い角度で、赤色を効率よく(高反射率で)反射することができる。また、図17と図19を比較すると分かるように、白表示においても、全体的に明るい表示を実現することができる。
なお、上記第4の実施形態では、各液晶表示素子の上側のフィルム基板と下側のフィルム基板のラビング方向を交差させる場合について説明したが、これに限らず、図20(a)〜図20(c)に示すように、同一方向としても良い。なお、図20(a)〜図20(c)のように上下のフィルム基板のラビング方向を同一にすることは、パラレルラビングと呼ばれる。また、本例では、青色及び緑色液晶素子410,420のラビング方向(図20(a)、図20(b)参照)と、赤色液晶素子430のラビング方向(図20(c)参照)とを90°異ならせている。このようにしても、図21に示すように、緑色及び青色の反射光の明るさがピークになる観察方向(角度)と、赤色の反射光の明るさがピークになる観察方向(角度)を異ならせることができる。これにより、図22(a)〜図22(c)の比較例2のように、全ての素子におけるラビング方向を同一方向とした場合に得られるグラフ(図23)と比較して、青色の反射が弱い角度で、赤色を効率よく(高反射率で)反射することができる。また、図21と図23を比較すると分かるように、白表示においても、全体的に明るい表示を実現することができる。
なお、上記第4の実施形態及び変形例においては、青色及び緑色液晶表示素子と赤色液晶表示素子のラビング方向を45°又は90°異ならせる場合について説明したが、これに限られるものではない。その他の角度(例えば30°)だけラビング方向を異ならせることとしても良い。
また、上記第4の実施形態及び変形例では、青色液晶表示素子と緑色液晶表示素子のラビング方向を同一にする場合について説明したが、これに限らず、これらのラビング方向を異ならせても良い。かかる場合には、青、緑、赤の各液晶表示素子のラビング方向を30°ずつずらすようにしても良い。
なお、上記第4の実施形態では、青、緑、赤を選択反射する場合について説明したが、これに限らず、その他の色を選択反射しても良い。また、液晶表示素子の積層数も、3層に限られるものではない。
なお、上記第1〜第4の実施形態では、ラビング処理により、反射光の明るさのピークが生じる入射光に対する角度を調整することとしたが、これに限らず、配向膜をフィルム基板のそれぞれに貼付することにより、反射光の明るさのピークが生じる入射光に対する角度を調整することとしても良い。
上述した各実施形態は本発明の好適な実施の例である。但し、これに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変形実施可能である。
41 フィルム基板(上側基板)
42 フィルム基板(下側基板)
45 液晶混合物(液晶層)
100 液晶表示装置
141 フィルム基板(上側基板)
142 フィルム基板(下側基板)
145 液晶混合物(液晶層)
312 青色液晶部分
314 第2緑色液晶部分
322 赤色液晶部分
324 第1緑色液晶部分

Claims (8)

  1. 選択反射の主波長が可視光領域であるコレステリック液晶層と、該コレステリック液晶層を介して対向する上側基板及び下側基板と、を有する液晶表示素子が複数積層された、反射型の液晶表示装置において、
    前記複数の液晶表示素子のうちの少なくとも1つにおける、指向性制御によ反射光の明るさのピークが生じる入射光に対する角度が、他の液晶表示素子のうちの少なくとも1つにおける、指向性制御によ反射光の明るさのピークが生じる入射光に対する角度と異なることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記指向性制御は、前記上側基板及び前記下側基板へのラビング処理により行うことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 前記液晶表示素子の前記上側基板に対するラビング処理の方向と、前記下側基板に対するラビング処理の方向とは、90°異なることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  4. 前記複数の液晶表示素子のうちの少なくとも1つにおける、指向性制御によ反射光の明るさのピークが生じる入射光に対する角度は、他の液晶表示素子のうちの少なくとも1つにおける、指向性制御によ反射光の明るさのピークが生じる入射光に対する角度に対して45°異なることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  5. 前記指向性制御によ反射光の明るさのピークが生じる入射光に対する角度が異なる液晶表示素子同士の、反射光の旋光性が異なることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  6. 前記液晶表示素子は2層積層され、
    そのうちの一方の液晶表示素子は、赤色光を反射光とする赤色液晶部分と緑色を反射光とする第1緑色液晶部分とを有し、
    他方の液晶表示素子は、前記赤色液晶部分に対応する、青色光を反射光とする青色液晶部分と、前記第1緑色液晶部分に対応する、緑色を反射光とする第2緑色液晶部分とを有し、
    前記赤色液晶部分と前記青色液晶部分における反射光の旋光性が同一であり、前記第1、第2の緑色液晶部分における反射光の旋光性が異なることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
  7. 前記一方の液晶表示素子における前記赤色液晶部分と前記第1の緑色液晶部分との面積比、及び、前記他方の液晶表示素子における前記青色液晶部分と前記第2の緑色液晶部分との面積比は、それぞれ2:1であることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  8. 前記複数の液晶表示素子は、青色光を反射光とする青色液晶表示素子と、緑色光を反射光とする緑色液晶表示素子と、赤色光を反射光とする赤色液晶表示素子と、を含み、
    前記青色液晶表示素子と前記赤色液晶表示素子の、指向性制御によ反射光の明るさのピークが生じる入射光に対する角度が異なることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の液晶表示装置。
JP2011519375A 2009-06-18 2009-06-18 液晶表示装置 Active JP5333585B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/061131 WO2010146697A1 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010146697A1 JPWO2010146697A1 (ja) 2012-11-29
JP5333585B2 true JP5333585B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43356035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011519375A Active JP5333585B2 (ja) 2009-06-18 2009-06-18 液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8804074B2 (ja)
JP (1) JP5333585B2 (ja)
WO (1) WO2010146697A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI668505B (zh) * 2018-08-28 2019-08-11 國立清華大學 液晶光電裝置及液晶光電裝置的製造方法
KR102654249B1 (ko) * 2018-09-07 2024-04-05 삼성전자 주식회사 지정된 파장의 빛을 반사하기 위한 액정을 포함하는 전자 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159622A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH0777699A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Fujitsu Ltd 偏光制御器
JPH1164880A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 反射型カラー液晶表示装置
JP2002287236A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 West Electric Co Ltd 銀塩カメラ

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655425B2 (ja) 2001-07-13 2011-03-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 反射型フルカラー液晶表示素子及び該素子を備えた表示装置
JP3599089B2 (ja) * 1998-11-11 2004-12-08 富士ゼロックス株式会社 多色表示装置
JP2001147444A (ja) 1999-11-22 2001-05-29 Minolta Co Ltd 積層型液晶素子
JP2001311969A (ja) * 2000-04-27 2001-11-09 Fuji Xerox Co Ltd 調光装置
JP3386055B2 (ja) 2000-08-04 2003-03-10 ミノルタ株式会社 液晶光変調素子及びその製造方法
EP1203980A1 (en) * 2000-11-03 2002-05-08 Rolic AG Switchable color filter
JP2002287136A (ja) * 2001-03-28 2002-10-03 Minolta Co Ltd 反射型液晶表示素子
US6852375B2 (en) * 2002-03-27 2005-02-08 Minolta Co., Ltd. Preparation method of chiral nematic liquid crystal composition and liquid crystal display
KR100904269B1 (ko) * 2002-12-31 2009-06-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치
JP2004279543A (ja) 2003-03-13 2004-10-07 Minolta Co Ltd 液晶表示素子

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159622A (ja) * 1984-12-29 1986-07-19 Stanley Electric Co Ltd 液晶表示装置
JPH0777699A (ja) * 1993-09-07 1995-03-20 Fujitsu Ltd 偏光制御器
JPH1164880A (ja) * 1997-08-26 1999-03-05 Fuji Xerox Co Ltd 反射型カラー液晶表示装置
JP2002287236A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 West Electric Co Ltd 銀塩カメラ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010146697A1 (ja) 2010-12-23
US8804074B2 (en) 2014-08-12
US20120092600A1 (en) 2012-04-19
JPWO2010146697A1 (ja) 2012-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4390013B2 (ja) 液層表示装置およびその製造方法
JP4223993B2 (ja) 液晶表示装置
KR100949404B1 (ko) 적층형의 반사형 액정 표시 소자
JP4722921B2 (ja) 液晶組成物の作成方法、液晶組成物を用いた液晶表示素子及びそれを備えた電子ペーパー
JP2009025846A5 (ja)
JP3547712B2 (ja) 反射型液晶表示装置とその製造方法
JP2010015117A (ja) 液晶表示装置
US20130050622A1 (en) Liquid crystal display apparatus and method of fabricating the same
WO2017170400A1 (ja) スイッチングミラーパネル、及び、スイッチングミラーデバイス
US11209704B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP4968262B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー
US7193674B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
KR20130039211A (ko) 반사형 액정표시장치 및 그 제어방법
JP4941549B2 (ja) 液晶表示装置及びそれを用いた電子ペーパー
JP5333585B2 (ja) 液晶表示装置
JP5168350B2 (ja) 表示素子、電子機器および携帯電話機
WO2009122630A1 (ja) 液晶表示素子及びその駆動方法
JP3915490B2 (ja) 液晶表示装置
US20110102718A1 (en) Liquid crystal display apparatus
JP5141556B2 (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー
JP2002202526A (ja) 液晶表示素子
JP2011133639A (ja) 液晶表示素子
JP5290225B2 (ja) 液晶表示装置
JP2007052259A (ja) 液晶表示装置、液晶表示システムおよび液晶表示システムの使用方法
JP2009288547A (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5333585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250