JP2009025846A5 - - Google Patents
Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009025846A5 JP2009025846A5 JP2008284384A JP2008284384A JP2009025846A5 JP 2009025846 A5 JP2009025846 A5 JP 2009025846A5 JP 2008284384 A JP2008284384 A JP 2008284384A JP 2008284384 A JP2008284384 A JP 2008284384A JP 2009025846 A5 JP2009025846 A5 JP 2009025846A5
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal panel
- selective reflection
- color
- display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 216
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 claims description 25
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 14
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 claims description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 7
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 claims description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 230000001747 exhibiting Effects 0.000 claims description 4
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 44
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 17
- 210000004027 cells Anatomy 0.000 description 14
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 230000003287 optical Effects 0.000 description 7
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 7
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 3
- 229920001721 Polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 3
- 230000035969 Vmax Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 210000002858 crystal cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral Effects 0.000 description 2
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 2
- 240000000560 Citrus x paradisi Species 0.000 description 1
- 241001085205 Prenanthella exigua Species 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000004059 degradation Effects 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000001771 impaired Effects 0.000 description 1
- 239000004922 lacquer Substances 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003446 memory effect Effects 0.000 description 1
- 229910001507 metal halide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000005309 metal halides Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000001264 neutralization Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000012508 resin bead Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
Description
本発明は、メモリ性液晶を有する2枚の液晶パネルを積層してなる液晶表示装置に関する。さらに詳しく言えば、白黒表示を可能とする液晶表示装置に関する。
カイラルネマチック液晶もしくはコレステリック液晶(メモリ性液晶)を利用した液晶パネルによって白黒表示を達成するには、R,G,Bの各選択反射波長を有する3枚の液晶パネルを積層して用いればよいことが知られているが、駆動電圧やコスト面などから、現実的には2層構成とすることが好ましい。
一対の平行な透明電極基板間に挟持されたカイラルネマチック液晶は、その液晶ディレクタが一定の周期(以下、ヘリカルピッチという)でねじれながら1回転するような構造を有する。そのねじれ構造の中心軸(以下、ヘリカル軸という)が基板に対して平均的に垂直になるような配列となったとき、ねじれの向きに対応した円偏光が反射される。
反射光の中心波長は、ヘリカルピッチと液晶組成物の平均屈折率の積にほぼ等しい。このヘリカルピッチは、カイラル剤などの光学活性物質の添加量cと光学活性物質の定数HTP(Helical Twisting Power)から、関係式p=1/(c・HTP)によって決定される。このように、反射波長は光学活性物質の種類と添加量によって任意に調整することが可能である。
このように、カイラルネマチック液晶が、そのヘリカルピッチと液晶の屈折率により特定の波長の円偏光を反射する現象を選択反射と呼んでいる。この選択反射を示す液晶配列をプレナー配列と呼んでおり、複数に分かれた液晶ドメインのヘリカル軸の平均的な方向
が基板面に対してほぼ垂直となっている。
が基板面に対してほぼ垂直となっている。
カイラルネマチック液晶は、上記の配列とは別の液晶配列として、複数の液晶ドメインのヘリカル軸が基板面に対してランダム方向または非垂直方向に配列している配列(フォーカルコニック)をとることもできる。フォーカルコニック状態の液晶層は、全体として弱い散乱状態を示し、選択反射のように特定の波長の光を反射することはない。
この2つの状態(プレナーとフォーカルコニック)は、電界が印加されていないときでも安定であり、プレナーの選択反射は偏光板を用いないため明るく、さらにプレナーでは視野角も広い。カイラルネマチック液晶を用い、その選択反射を利用する液晶表示素子は電界を印加しない状態でも、その液晶配向が保持されることによりメモリ型として機能するため、消費電力が少ない液晶表示素子を得ることができる。
また、印加電圧を調整することにより、電圧印加後にプレナー配列とフォーカルコニック配列の中間的な光学特性を発現する状態をとることもでき、その状態変化の過程で液晶分子が電界方向に揃ったホメオトロピック状態をとることもできる。
カイラルネマチック液晶を用いた液晶表示素子によれば、液晶のピッチを変化させてR,G,Bの各色の選択反射をもつ3つの液晶パネルを作製し、これらを重ね合わせることにより、フルカラー表示を行なうことができる。この重ね合わせに際して、通常では、表示品位の問題により表示観察面側から見て、ブルー、グリーンそしてレッドのように選択反射波長の短いものから順に重ねるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
また、フルカラー表示ではないが、2層の液晶パネルの組み合わせによりマルチカラー表示を行うことも可能であり、この場合、組み合わせる選択反射色によっては白黒表示が得られる。
しかしながら、2層の液晶パネルの組み合わせによりマルチカラー表示を実現するに際して、その白黒表示は、その色純度が特にパネル仕様や液晶材料などによって変化するため、表示色が濁ったり、色純度が落ちてしまうなどのいくつかの課題があった。とりわけ、白の無彩色化は重要なポイントの一つとされており、これを実現することが本発明の課題である。
上記課題を解決するため、本発明の態様1は、電圧非印加時に少なくともプレナー状態とフォーカルコニック状態の2つの安定状態が備えられ、かつ、プレナー状態での選択反射波長が可視領域に存在するメモリ性液晶が備えられ、選択反射波長が異なる第1の液晶パネルと、第2の液晶パネルとが備えられ、選択反射波長が相対的に短い方の第1の液晶パネルを観察面側に、選択反射波長が相対的に長い方の第2の液晶パネルを反観察面側に、組み合わせて配置されてなる液晶表示装置において、第1の液晶パネルの選択反射波長は430〜510nmの範囲に設けられ、第2の液晶パネルの選択反射波長は560〜660nmの範囲に設けられ、 かつ、C.I.E.色度座標上で、C光源と第2の液晶パネルの選択反射色の座標間距離が、C光源と第1の液晶パネルの選択反射色の座標間距離より20%以下の範囲で長くなるように上記2つの液晶パネルの選択波長が設定され、少なくとも白表示と黒表示を含むマルチカラー表示を行うことができることを特徴とする液晶表示装置である。
態様2は、それぞれプレナー状態にある第1の液晶パネルと第2液晶パネルの、積層状態における観察者に視認される色度が、C.I.E.1931色度座標上において(0.29,0.29),(0.35,0.29),(0.29,0.36),(0.35,0.36)の4点によって囲まれる領域内に存在することを特徴とする態様1に記載の液晶表示装置である。
態様3は、メモリ性液晶がカイラルネマチック液晶もしくはコレステリック液晶である態様1〜2のいずれか1項に記載の液晶表示装置である。
態様4は、電圧非印加時に少なくとも選択反射状態と透明状態の2つの安定状態を呈するメモリ性液晶を備え、選択反射波長が異なる第1の液晶パネルと第2の液晶パネルとを、第1の液晶パネルを観察者側に配置するように積層する液晶表示装置の製造方法において、第2の液晶パネルの裏面側に光吸収層を配置し、第1の液晶パネルが選択反射状態にある場合の標準光源下における発色と、第1の液晶パネルが透過状態で、第2の液晶パネルが選択反射状態にある場合の標準光源下における発色とをC.I.E.のXY色度座標上に示したときに、二つの発色に対応する二つの座標を等分する点の位置が、標準光源下における白色点からXY色度座標上で0.03以下の距離にあるように、それぞれの液晶パネルの選択反射波長を調整し、少なくとも光吸収層による発色と、二つの発色を混合することにより得られる白色とを含むマルチカラー表示を呈するようにする液晶表示装置の製造方法である。
本発明によれば、カイラルネマチック液晶などのメモリ性液晶を有する2枚の第1および第2液晶パネルを含み、選択反射の波長帯域が短波長側の第1液晶パネルを表示観察面側に配置し、選択反射の波長帯域が長波長側の第2液晶パネルを裏面側に配置し、それらメモリ性液晶の相状態を制御してマルチカラー表示を行うにあたって、第1および第2液晶パネルの各メモリ性液晶がともに選択反射を呈するプレナー状態での積層時における色度が、C.I.E1931色度座標上において(0.29,0.29),(0.35,0.29),(0.29,0.36),(0.35,0.36)の4点によって囲まれる領域内に存在するようにしたことにより、特に白表示の無彩色化が実現され、明瞭な白黒表示を得ることができる。
本発明の液晶表示装置では、選択反射色を示すメモリ性の液晶パネルを2層積層し、反観察側(裏面側)に黒色の光吸収層を設ける。観察側の液晶パネルが反射状態にあるときの標準光源下における選択反射色と、観察側の液晶パネルを透過状態とし、かつ反観察側の液晶パネルが選択反射状態にあるときの標準光源Cの下における選択反射色の2点をC.I.E.1931色度座標の上に示す。二つの表示色に対応する座標の2点を等分する点が、標準光源に対応する白色点からの距離が0.03以下となるように各層の選択波長を調整する。かつ各層の2つの相状態を反射状態あるいは透過状態の2値になるように、電界で制御することにより、全体として少なくとも白表示と黒表示の2色を表示するようにする。このとき、用いる光源が標準光源Cであることが好ましい。
また、2層間に特定の透過色(または透過率)が最大透過率領域の少なくとも85%以下となる波長領域が560nmと600nmの間に存在する赤フィルタを配置することにより、反観察側の液晶パネルの選択反射色を調整した2層積層型の液晶表示装置において、観察側の液晶パネルが反射状態にあるときの標準光源下における選択反射色と、観察側の液晶パネルを透過状態とし、かつ反観察側の液晶パネルが選択反射状態にあるときの標準光源Cの下における選択反射色の2点をC.I.E.1931色度座標の上に示したとき、2点を等分する点が、標準光源下において、点P(0.4,0.4)を基準としたとき、点Pからの距離が0.03以下となるように、各層の選択反射波長を調整する。この点Pは原点と標準光源とを結ぶ直線上にあり、白色点から距離が0.1・√2離れた点として定義される。
そして、各層の2つの相状態を反射状態あるいは透過状態の2値になるように、電界で制御することにより、少なくとも白表示、黒表示および赤表示の3つのカラー表示を行うことができるようにする。
その際に、赤表示の色度座標が、(X=0.43〜0.50,y=0.29〜0.37)の範囲にあることが好ましい。また、目標とする白色点が、標準光源下における白色点からの距離が0.03未満とされることが好ましい。また、液晶パネルがカイラルネマチック液晶表示素子またはコレステリック液晶表示素子であり、透過状態がフォーカルコニック状態であり、反射状態がプレナー状態であることが好ましい。また、カラーフィルタが、反観察側の液晶パネルのメモリ液晶層と接して駆動電極の下に設けられ、光感光性の光透過型レジストであることが好ましい。
赤表示を行う場合の二つの液晶パネルの構成のしかたを説明するために、図6(a),(b),(c)および図7を示す。図6(a)はカイラルネマチック液晶表示素子を2層積層して形成した液晶表示装置の選択反射色を色度座標上にプロットしたものである。
図6(a)は、液晶層のピッチpを異なるようにして形成された、単一のカイラルネマチック液晶表示素子それぞれの選択反射波長(色)を測定し、色度座標上にプロットしたものである。その際、ベース液晶とセルギャップはこれらすべてのサンプルで、ほとんど等しくなるように設けた。図6(a)と図6(b)のなかのA407とA404は試作段階における液晶材料の番号である。Δεは約15〜16、Δnは約0.23である。Δn、セルギャップd、配向膜材料および液晶物質をチューニングすることによって、ピッチpを調整することができる。
図6(b)は、これらの多数の発色のプロットの集合に沿って描いた発色曲線の帯を色度座標上に示す。図6(c)は、同じ表示画面上に「白」と「赤」を含む表示を得るための方法を示すものである。
液晶パネルの選択反射色のみでは、色良好な純度の赤を発色させることが難しい。図6の発色領域を結ぶ発色曲線は、赤ラッカーの座標を通過していない。そのため、本発明の第1の形態では、着色層を液晶パネルと併用し、発色に不要な波長成分を除去するようにする。図7に、カイラルネマチック液晶表示素子の選択反射特性のスペクトラムを示す。着色層であるカラーフィルタと併用することで、不要な波長域の成分を除去するようにしている。長波長側の選択反射曲線がカラーフィルタによって、その特性が調整されていることがわかる。
選択反射波長が異なる第1の液晶パネルと第2の液晶パネルとを、両者の表示面が重なるようにして使用する場合、長波長側の第2の液晶パネルを反観察側に置くと、ニュートラル側への色ずれも発生し、結果として、着色層のない単層状態の場合の表示色よりも、やや赤よりに(y座標で下方向に)移動する。
このような場合、斜め方向から表示を見た場合、発色の色ずれを観察する。これは、表示面に対して垂直方向での観察と、斜め方向での観察とにおいて、液晶層内における、実質的に実効的なピッチpが変化することによって起こるためである。
図6(c)において、「赤」を含む表示は、カラーフィルタと組み合わせることで得ることができる。発色の変位は、単層で観察する場合と比べると、二つの液晶表示パネルを積層することによっても引き起こされる。二つの液晶パネルが積層された状態で、より
長い選択反射波長を有する方の液晶パネルは図面上で□の符号で表される。フィルタ層を備えた単一の液晶パネルの発色は図面上で◇の符号で表される。マルチカラー表示を行うために、液晶パネルを積層することによって発色の変位が生ずるのである。
長い選択反射波長を有する方の液晶パネルは図面上で□の符号で表される。フィルタ層を備えた単一の液晶パネルの発色は図面上で◇の符号で表される。マルチカラー表示を行うために、液晶パネルを積層することによって発色の変位が生ずるのである。
端に◆を有する二つの線分の組み合わせは、二つの液晶パネルを組み合わせることによって、本例において「赤」を含む表示を発生させる方法を示すものである。
短波長側の第1の液晶パネルに関しては、視角、明るさ、色味などを考慮したうえで、目標とする白色点に対して、上記の赤とほぼ等距離となる発色を組み合わせて選択すればよい。着色層を併用する場合には、視角依存性が大きくなるために、良好な発色が得られる正面方向ではない、斜め方向で著しい色変化を生ずる。これを防止するために、たとえば、真っ赤よりはやや橙よりの明るい赤に設定することが好ましく、また、白をやや緑よりに設定することが好ましい。このように設定することで、視角依存性を小さくすることができる。白の視感反射率の向上のためには、着色層による輝度低下(吸収)が大きいほど、中心となる白を緑よりに設定しておくようにする。着色層での低波長側の吸収によって、表示の黒レベルが向上し、結果として、コントラスト比が改善される。
赤表示を行わずに、基本的に白表示と黒表示を行う表示の場合には、仮想的に色度座標上で、C光源を中心として、二つの液晶パネルの選択反射色が等距離になるように、設定すればよい。実際には、反観察側からの反射光に損失が生じるので、色度座標上でやや長
波長側が長くなるように設定する。好ましくは、20%以下程度とする。
波長側が長くなるように設定する。好ましくは、20%以下程度とする。
また、白色表示時の視感反射率を上げるためには、色の中心点をC光源からやや緑側に移動すればよい。ただし、着色層の存在の有無にかかわらず、この移動量(緑側へのシフト量)が大きいほど、白表示が緑がかるようになる。表示で白表示を重視した組み合わせ
と、表示の輝度を重視した場合の組み合わせをそれぞれ図8,図9を示す。
と、表示の輝度を重視した場合の組み合わせをそれぞれ図8,図9を示す。
図9(a)において、相対的に明るい表示が、二つの液晶パネルの、それぞれの発色点を緑の発色領域の方にシフトさせることによって、得ることができる。なぜならば、緑色は他の色に比較して、人間にとって視感度がよいからである。それぞれの色は緑色の領域の方向にずらされることによって、やや緑がかって見える傾向を示す。しかし、表示が観察者にとって、より明るくなって見えるのである。
また、図10(a),(b)、図11(a),(b)に白表示の白の度合いを調整する方法を示す。図10は、液晶パネルのみの構成(着色層を用いない)で単一液晶パネルの発色が積層することで変化することを示している。積層することで下流側である第2液晶パネルの発色の変化が大きい。また、図11は着色層を用い、第2液晶パネルのみ発色、それと着色層とを組み合わせた時の発色、それらと第1液晶パネルとを組合わせたときの発色を示し、これも積層することで下流側の第2液晶パネルの発色の変化が大きいことを示している。図10,11中の「Black」は光吸収層の黒色塗料の発色とほとんど同じである。なお、本発明で用いる標準光源はJIS Z8720に規定されている。これは、C.I.E. NO.15.2の技術を内包するものである。そのなかで、C光源は「昼光で照明される物体色を表示する際に利用される。」と規定されている。以下、図を参照しながら説明を行う。
図1の模式的断面図に示すように、本発明の第1の形態による液晶表示装置は、観察者側(図1において上側)に配置される第1液晶パネル10と、反観察者側(図1において下側,裏面側ともいう)に配置される第2液晶パネル20の2枚の液晶パネルを含み、各液晶パネル10,20を、それらの間に着色層であるカラーフィルタ30を挟んで積層してなる。
各液晶パネル10,20ともに、対向的に配置された一対の透明電極基板11,11;21,21を備え、それらの間には、電圧非印加時に少なくともプレナー状態とフォーカルコニック状態の2つ安定した光学状態を示すメモリ性液晶(この実施形態ではカイラルネマチック液晶)が挟持されている。
裏面側の第2液晶パネル20の裏面には光吸収層40(この実施形態では黒色塗料)が設けられている。なお、この液晶表示装置の表示形態は、セグメント型もしくはドットマトリクス型のいずれであってもよい。
各液晶パネル10,20のプレナー状態での選択反射の波長帯域はともに可視領域にあるが、相対的に観察者側の第1液晶パネル10の波長帯域が短波長側に存在し、反観察者側の第2液晶パネル20の波長帯域がそれよりも長波長側に存在している。
白黒表示の明るさを損なうことなく、きれいな赤表示を可能とするため、本発明において、カラーフィルタ30には、裏面側の第2液晶パネル20の選択反射波長(主波長)よりも70nm低波長側での透過率が、同選択反射波長(主波長)よりも30nm低波長側での透過率の85%以下である透過率特性を有するものが用いられる。これは、次の理由による。
白黒の表示品位をある程度確保しつつ、赤の表示色純度を上げるに際して重要なのは、できるだけ全波長域にわたる反射率を確保しながら、所定の発色に不必要な波長成分のみを抑制することである。赤発色のみを考えれば、所定の波長より低波長側の波長成分をすべて除去すればよいが、そうすると明るい白表示に必要な反射成分もかなり失われてしまう。
すなわち、明るい白黒表示を実現するためには、長波長側である第2液晶パネル20の反射率をできる限り広い帯域にわたって確保することが望ましく、同時に色純度の高い赤を発色するためには、長波長側の反射成分の中から赤発色に致命的なダメージを与えると思われる特定の波長領域成分のみを抑制することが重要である。この特定の波長領域成分の抑制の程度としては、完全に除去するのではなく、他の波長領域での反射率と比較して一定レベル以下の反射率となっていれば十分である。
このような知見に基づいて、特定の波長帯域、すなわち反観察者側の第2液晶パネル20の選択反射波長(主波長)より30nm程度低波長のところから、同選択反射波長より70nm程度低波長の範囲での光透過率が鋭く低下し、かつ、それ以外の波長帯域における光透過率が高いカラーフィルタ30を液晶パネル10,20間に配置したところ、白の明るさが大幅に損なわれることがなく、かつ、鮮明な赤発色が実現できた。
なお、観察者側の第1液晶パネル10の選択反射波長については、わずか±5nm程度の変化によっても、着色フィルタ30と組み合わせて白を表示する際の色味が変化する。例えば、第2液晶パネル20の選択反射波長が630nm近傍の場合は、第1液晶パネル10の選択反射波長を変化させていくと黄緑がかった白から緑系の白に変わり、第2液晶パネル20の選択反射波長が650nm近傍の場合には、赤紫がかった白から無彩色の白、さらには黄緑系の白へと変化していく。
すなわち、長波長側の第2液晶パネル20の選択反射波長の設定によって、白の無彩色化の限界がある程度決まってしまうが、短波長側の第1液晶パネル10の選択反射波長を適当に設定することにより、用途にあった適当な色味に調整することができる。次に本発明の第2の形態について説明する。
図4の模式的断面図に示すように、本発明の第2の形態による液晶表示装置は、表示観察面側(図4において上側)に配置される第1液晶パネル10と、その裏面側(図1において下側,反観察面側とも言う)に配置される第2液晶パネル20の2枚の液晶パネルを積層してなる。
各液晶パネル10,20ともに、対向的に配置された一対の透明電極基板11,11;21,21を備え、それらの間には、電圧非印加時に少なくともプレナー状態とフォーカルコニック状態の2つの異なる安定した光学状態を示すメモリ性液晶(この実施形態ではカイラルネマチック液晶)が挟持されている。
裏面側の第2液晶パネル20の裏面には光吸収層40(この実施形態では黒色塗料)が設けられている。なお、この液晶表示装置の表示形態は、セグメント型もしくはドットマトリクス型のいずれであってもよい。
各液晶パネル10,20のプレナー状態での選択反射の波長帯域はともに可視領域にあるが、相対的に表示観察面側の第1液晶パネル10の波長帯域が短波長側に存在し、裏面側の第2液晶パネルの波長帯域がそれよりも長波長側に存在している。
このように、短波長側の第1液晶パネル10を表示観察面側とし、長波長側の第2液晶パネル20をその裏面側に配置して積層した状態で、良好な白黒表示を得るには、各液晶パネル内のカイラルネマチック液晶をともに選択反射を呈するプレナー状態としたときの色度が、C.I.E.1931色度座標上において(0.29,0.29),(0.35,0.29),(0.29,0.36),(0.35,0.36)の4点によって囲まれる領域内(図5に示す鎖線枠内)に存在するようにすることが重要である。
そのためには、表示観察面側の第1液晶パネル10の選択反射波長帯域を430〜510nmとし、これに対して、裏面側の第2液晶パネル20の選択反射波長帯域を560〜660nmとすることが好ましい。
なお、一般的に定義される白表示とは、上記C.I.E.1931色度座標上における4点(0.29,0.29),(0.35,0.29),(0.29,0.44),(0.35,0.44)を結ぶ色度座標空間に含まれる色純度である。ペーパーライクな見栄えを実現する際の目標の一つとして新聞紙があり、同じ反射光学系で測定した場合、新聞紙の色度は(0.33,0.33)、明るさを示すY値は83%となる。ここで、Y値は白色校正板に対する相対値である。
次に、本発明の参考実施例A1〜A6と参考比較例A1〜A5について説明する。各例ともに、液晶パネルの基本仕様は以下の通りとした。
ガラス基板の厚みは0.4mm、絶縁層を両面に設け、配向膜層には両面ポリイミド樹脂膜を用いた。セルギャップは、短波長側4μm,長波長側4.5μmとした。液晶材料は、市販のネマチック液晶(メルクジャパン社製MJ00423,Tc=94.0℃,Δn=0.230,Δε=15.0)に下記に示す光学活性化合物式(a1),(a2),(a3)を添加した。光学活性化合物は所定の選択反射波長が得られるように添加量を調整した。
ガラス基板の厚みは0.4mm、絶縁層を両面に設け、配向膜層には両面ポリイミド樹脂膜を用いた。セルギャップは、短波長側4μm,長波長側4.5μmとした。液晶材料は、市販のネマチック液晶(メルクジャパン社製MJ00423,Tc=94.0℃,Δn=0.230,Δε=15.0)に下記に示す光学活性化合物式(a1),(a2),(a3)を添加した。光学活性化合物は所定の選択反射波長が得られるように添加量を調整した。
そして、長波長側(反観察者側)の液晶パネルの裏面側に艶消し黒色塗料を塗装した。
なお、参考実施例A1〜A6を行うにあたっては、たいへん明るく色純度の高い白黒表示のほかに赤や青などの有彩色を得るようにした。赤を表示する際には、選択反射波長が長波長側のメモリ性液晶の選択反射波長と関連付けられた所定のカラーフィルタを併用して良好な赤発色を得るようにした。赤の明るさ、色純度、色味は、長波長側の選択反射波長の設定とカラーフィルタの特性でほぼ決定できることを見出した。
また、特定の明るさ・色純度をもつ赤表示を実現する長波長側の選択反射波長とカラーフィルタとの組み合わせが選択されると、実現可能な白の無彩色レベルもある範囲に限定されることがわかった。上述したように、良好な白を実現するための短波長側の選択反射波長の設定はきわめて限定される。
白の表示レベルとしては、カラーフィルタを含めることによって、カラーフィルターを併用しない後述する2層積層型の場合と比較すると、ある程度の輝度・白の色純度低下が生ずることがわかった。また、特に真正面と斜め方向とで表示色が異なって見えるなど視野角依存性もやや悪くなる傾向が見られた。これをできる限り抑制するように上記の条件を選択して構成した。
ここで、図2を参照して、赤表示とは、4点(0.47,0.30),(0.60,0.30),(0.47,0.40)および(0.60,0.40)を結ぶ境界を含む色度座標空間に含まれる色純度である。また、白表示とは、4点(0.29,0.29),(0.35,0.29),(0.29,0.44),(0.35,0.44)を結ぶ色度座標空間に含まれる色純度である。なお、各座標はC.I.E.1931色度座標による表記である。
この際、(長波長側の設定波長−70)nm付近での透過率が、(長波長側の設定波長−30)nm付近での透過率の85%以下となる透過率特性(フィルタ透過率低下度)を有するカラーフィルタを用いることが好ましい。また、長波長側の設定波長域での透過率が60%以上である接着層を介して、一方の液晶パネルとカラーフィルタとが接着されていることが好ましい。
なお、着色層は、1枚のフィルム状物でもよいし、または同等の光学性能を有する材料を液晶パネルの表面に塗布して用いることもできる。塗布の方が量産に適しているので好ましい。
(参考実施例A1)
本例ではカラーフィルタ併用2層型で白黒赤のマルチカラー表示とした。食品売り場などの電子棚札に好ましい例である。商品の特売時に、重要な情報を赤表示とした。明るく色純度の高い赤と白黒発色の両立を達成した。赤の系統色には、やや橙の強い朱色系と濃いピンク系の2種があるが、特に食品売り場などに利用される電子棚札としては暖色系が好まれるので、朱色系を選択した。さらに、短波長側の選択波長を所定値に設定することによって、色純度の高い明るい赤表示以外に、無彩色にできるだけ近づけた白黒表示も可能となった。
裏面側(非観察者側)の選択反射波長(主波長)は635nm、表示観察面側の選択反射波長(主波長)は530nmに設定した。
カラーフィルタは、分光チャート付き100色カラーフィルタ(商品名Roscolux)の#04を用いた(フィルタ透過率66%,フィルタ透過率低下度82%)。
以下、Y値は白色校正板に対する相対値、座標はC.I.E.1931色度座標であり、フィルター番号は同商品の型番である。
マルチカラー発色は以下のようにした。所定の表示色のときの各2層の状態をP(プレナー状態)およびF(フォーカルコニック状態)として表す。表示を行う際の駆動には、特願2001−285979の駆動法を用いた。(1)やや緑がかった白はP(短)およびP(長)の組み合わせ、(2)黒はF(短)およびF(長)の組み合わせ、(3)朱色系の赤はF(短)およびP(長)の組み合わせ、(4)水色がかった緑はP(短)およびF(長)の組み合わせで発色するように構成した。C.I.E.1931色度座標における各表示色の座標値は、白(0.34,0.43),赤(0.49,0.35),黒(0.31,0.29),緑(0.28、0.46)であった。
なお、光源は250Wのメタルハライドランプを採用し、入射角度はおよそ20°とし、液晶パネルからの反射光がちょうど0°になるように配置した。周囲温度は常温とし、Yはおよそ60%、コントラスト比はおよそ10であった。
本例を用いて、図3に示す電子棚札の表示で以下のようにマルチカラー表示を行うことができた。「本日の」を黒表示、「お買い得品」を赤表示、「フロリダ産グレープフルーツ」を青地に黒表示、「通常価格140円/個のところ」を黒表示、「98円」を赤表示とし、全体の背景色をやや緑がかった白とした(530nm/635nmで#04のカラーフィルタを使用)。なお、全体の背景色は正面以外の方向から見ると、おおむね良好な白に見えるように設定した。白・赤両立レベルは、白・赤ともに良好の「〇」であった。
本例ではカラーフィルタ併用2層型で白黒赤のマルチカラー表示とした。食品売り場などの電子棚札に好ましい例である。商品の特売時に、重要な情報を赤表示とした。明るく色純度の高い赤と白黒発色の両立を達成した。赤の系統色には、やや橙の強い朱色系と濃いピンク系の2種があるが、特に食品売り場などに利用される電子棚札としては暖色系が好まれるので、朱色系を選択した。さらに、短波長側の選択波長を所定値に設定することによって、色純度の高い明るい赤表示以外に、無彩色にできるだけ近づけた白黒表示も可能となった。
裏面側(非観察者側)の選択反射波長(主波長)は635nm、表示観察面側の選択反射波長(主波長)は530nmに設定した。
カラーフィルタは、分光チャート付き100色カラーフィルタ(商品名Roscolux)の#04を用いた(フィルタ透過率66%,フィルタ透過率低下度82%)。
以下、Y値は白色校正板に対する相対値、座標はC.I.E.1931色度座標であり、フィルター番号は同商品の型番である。
マルチカラー発色は以下のようにした。所定の表示色のときの各2層の状態をP(プレナー状態)およびF(フォーカルコニック状態)として表す。表示を行う際の駆動には、特願2001−285979の駆動法を用いた。(1)やや緑がかった白はP(短)およびP(長)の組み合わせ、(2)黒はF(短)およびF(長)の組み合わせ、(3)朱色系の赤はF(短)およびP(長)の組み合わせ、(4)水色がかった緑はP(短)およびF(長)の組み合わせで発色するように構成した。C.I.E.1931色度座標における各表示色の座標値は、白(0.34,0.43),赤(0.49,0.35),黒(0.31,0.29),緑(0.28、0.46)であった。
なお、光源は250Wのメタルハライドランプを採用し、入射角度はおよそ20°とし、液晶パネルからの反射光がちょうど0°になるように配置した。周囲温度は常温とし、Yはおよそ60%、コントラスト比はおよそ10であった。
本例を用いて、図3に示す電子棚札の表示で以下のようにマルチカラー表示を行うことができた。「本日の」を黒表示、「お買い得品」を赤表示、「フロリダ産グレープフルーツ」を青地に黒表示、「通常価格140円/個のところ」を黒表示、「98円」を赤表示とし、全体の背景色をやや緑がかった白とした(530nm/635nmで#04のカラーフィルタを使用)。なお、全体の背景色は正面以外の方向から見ると、おおむね良好な白に見えるように設定した。白・赤両立レベルは、白・赤ともに良好の「〇」であった。
(参考実施例A2〜A6,参考比較例A1〜A5)
参考実施例A2〜A3および参考比較例A1〜A3では、観察者側のメモリ性液晶の選択反射波長は530nmに設定し、カラーフィルタの透過率低下度を変化させて、白表示と赤表示がともに見栄え良好となるか確認した。また、参考実施例A4〜A6および参考比較例A4、A5では、観察者側のメモリ性液晶の選択反射波長は505nmに設定し、カラーフィルタの透過率低下度を変化させて、白表示と赤表示がともに見栄え良好となるか確認した。下記の表A1において、〇は赤・白ともに良好な表示が得られたことを示し、△は赤表示は良好であるが白が出ないことを示し、×は特に赤表示が得られないことを示している。
表A1の結果から、フィルタ透過率低下度が所定範囲内であれば、赤の呈色に不要な特定の波長成分を抑制することができるので、鮮やかな赤表示が得られる。
参考実施例A2〜A3および参考比較例A1〜A3では、観察者側のメモリ性液晶の選択反射波長は530nmに設定し、カラーフィルタの透過率低下度を変化させて、白表示と赤表示がともに見栄え良好となるか確認した。また、参考実施例A4〜A6および参考比較例A4、A5では、観察者側のメモリ性液晶の選択反射波長は505nmに設定し、カラーフィルタの透過率低下度を変化させて、白表示と赤表示がともに見栄え良好となるか確認した。下記の表A1において、〇は赤・白ともに良好な表示が得られたことを示し、△は赤表示は良好であるが白が出ないことを示し、×は特に赤表示が得られないことを示している。
表A1の結果から、フィルタ透過率低下度が所定範囲内であれば、赤の呈色に不要な特定の波長成分を抑制することができるので、鮮やかな赤表示が得られる。
(参考実施例A4)
観察者側の選択反射波長を505nmとし、反観察者側の選択反射波長を650nmとした組み合わせで、カラーフィルタに、分光チャート付き100色カラーフィルタ(商品名Roscolux)の#343を用いた(フィルタ透過率33%,フィルタ透過率低下度31%)。
C.I.E.1931色度座標における各色の値は、白(0.30,0.33),赤(0.51,0.30),黒(0.34,0.28),緑(0.21,0.37)であり、白表示、赤表示ともに良好であった。なお、参考実施例A1,A4、と次の参考実施例A7のxy色度座標上での色度値を図2に示す。
観察者側の選択反射波長を505nmとし、反観察者側の選択反射波長を650nmとした組み合わせで、カラーフィルタに、分光チャート付き100色カラーフィルタ(商品名Roscolux)の#343を用いた(フィルタ透過率33%,フィルタ透過率低下度31%)。
C.I.E.1931色度座標における各色の値は、白(0.30,0.33),赤(0.51,0.30),黒(0.34,0.28),緑(0.21,0.37)であり、白表示、赤表示ともに良好であった。なお、参考実施例A1,A4、と次の参考実施例A7のxy色度座標上での色度値を図2に示す。
(参考実施例A7)
観察者側の選択反射波長を520nmとした以外は、上記参考実施例A1と同様にして液晶表示装置を作製した。C.I.E.1931色度座標における各色の値は、白(0.32,0.38),赤(0.49,0.37),黒(0.31,0.28),緑(0.22,0.34)であり、白表示、赤表示ともに良好であった。次に、本発明の実施例を説明する。
観察者側の選択反射波長を520nmとした以外は、上記参考実施例A1と同様にして液晶表示装置を作製した。C.I.E.1931色度座標における各色の値は、白(0.32,0.38),赤(0.49,0.37),黒(0.31,0.28),緑(0.22,0.34)であり、白表示、赤表示ともに良好であった。次に、本発明の実施例を説明する。
(実施例B1)
非観察面側の上記第2液晶パネル20に相当する長波長側の液晶パネルを次のようにして作製した。
ITO(Indium Tin Oxide)よりなる透明導電膜が成膜されたガラス基板を2枚用意し、各基板に対して、時間・分表示に対応する形状、線間隔(電極間の間隔)および電極数となるようにエッチングを施して電極群を形成した。そして、各基板の透明電極形成面側に電気絶縁層を形成した後、各基板ともその上にポリイミドの樹脂溶液を塗布し焼成して配向膜を形成した。配向膜の膜厚は約60nmであった。配向膜の表面にはラビングを施さずそのままの状態とした。
この2枚の基板を電極が対向するように配置し、その対向面間に面内スペーサとして直径4.8μmの樹脂ビーズを散布した。そして、液晶注入口となる部分を除いて一方の基板の四辺に直径4.8μmの微量のグラスファイバを含むエポキシ樹脂からなる周辺シール材を塗布した後、2枚の基板を貼り合わせてセルギャップ4.6μmの液晶セルを得た。
一方、カイラルネマチック液晶としては、透明点Tc=87℃,屈折率異方性Δn=0.231,誘電率異方性Δε=16.5,粘度η=32mPa・s,比抵抗2×1011 Ω・cmのネマチック液晶84.7部に、化b1に示すカイラル剤5.1部,化b2に示すカイラル剤5.1部,化b3に示すカイラル剤5.1部を溶解混合したものを用いた。この液晶のヘリカルピッチは約0.38μmである。
非観察面側の上記第2液晶パネル20に相当する長波長側の液晶パネルを次のようにして作製した。
ITO(Indium Tin Oxide)よりなる透明導電膜が成膜されたガラス基板を2枚用意し、各基板に対して、時間・分表示に対応する形状、線間隔(電極間の間隔)および電極数となるようにエッチングを施して電極群を形成した。そして、各基板の透明電極形成面側に電気絶縁層を形成した後、各基板ともその上にポリイミドの樹脂溶液を塗布し焼成して配向膜を形成した。配向膜の膜厚は約60nmであった。配向膜の表面にはラビングを施さずそのままの状態とした。
この2枚の基板を電極が対向するように配置し、その対向面間に面内スペーサとして直径4.8μmの樹脂ビーズを散布した。そして、液晶注入口となる部分を除いて一方の基板の四辺に直径4.8μmの微量のグラスファイバを含むエポキシ樹脂からなる周辺シール材を塗布した後、2枚の基板を貼り合わせてセルギャップ4.6μmの液晶セルを得た。
一方、カイラルネマチック液晶としては、透明点Tc=87℃,屈折率異方性Δn=0.231,誘電率異方性Δε=16.5,粘度η=32mPa・s,比抵抗2×1011 Ω・cmのネマチック液晶84.7部に、化b1に示すカイラル剤5.1部,化b2に示すカイラル剤5.1部,化b3に示すカイラル剤5.1部を溶解混合したものを用いた。この液晶のヘリカルピッチは約0.38μmである。
このカイラルネマチック液晶を液晶セル内に真空注入法で注入した後、その注入口を光硬化樹脂で封止した。この液晶パネルの裏面側の基板面を艶消し用の黒色塗料で塗装した。
このようにして作製したカイラルネマチック液晶パネルにおいて、プレナー状態では、一定の繰り返し周期(ピッチ)を持つねじれ構造の配向軸(ヘリカル軸)の平均的な方向が電極基板にほぼ垂直な方向となる。液晶のピッチpと平均屈折率nAVG で決定される特定の波長λで選択反射が生ずる(λ=nAVGp)。
これに対して、フォーカルコニック状態では、ヘリカル軸が電極基板面に対してばらばらの方向を向いており、入射光の一部は散乱されるが大部分の光は透過する。そのため、裏面側に設けた黒色塗料の色が表側から観察される。
この液晶パネルの電極取り出し部に、最大実効電圧VMAX として、パルス幅500msで30Vのバイポーラ矩形波パルスを印加した後、電圧を遮断したところ、画素部分はすべてプレナー状態になり、黄色の光を反射した。このスペクトルを反射光学系にて測定したところ、595nmがピークであった。このピーク波長が選択反射波長である。
次に、20Vのバイポーラ矩形波パルスを印加した後、同様に電圧を遮断したところ、フォーカルコニック状態による弱い散乱を呈し、表側から背景色である黒色が視認され、画素部分はすべて黒色となった。このように、配向状態を変化させるのには高い電圧を必要とするが、その後電圧を遮断しても安定な配向状態が得られ、コントラスト確保がなされるのがカイラルネマチック液晶パネルの特徴である。
観察面側の上記第1液晶パネル10に相当する短波長側の液晶パネルについても、液晶のヘリカルピッチが約0.31μmとなるように各カイラル剤を溶解混合することと、セルギャップを3.6μmとしたことを除いて、上記長波長側の液晶パネルと同様の手法にて作製した。
この短波長側の液晶パネルの電極取り出し部に、最大実効電圧VMAX として、パルス幅500msで30Vのバイポーラ矩形波パルスを印加した後、電圧を遮断したところ、画素部分はすべてプレナー状態になり、青色の光を反射した。このスペクトルを反射光学系にて測定したところ、ピーク波長(主波長)は490nmがであった。次に、20Vのバイポーラ矩形波パルスを印加した後、同様に電圧を遮断したところ、フォーカルコニック状態による弱い散乱を呈した。
短波長側の液晶パネルを表示観察面側とし、その裏面側に長波長側の液晶パネルを配置してエポキシ樹脂を介して一体的に積層した。そして、両液晶パネルのカイラルネマチック液晶を同時にプレナー状態としたとき、輝度はY=47%,色度は(0.30,0.32)のほぼ良好な白表示が得られた。このときのコントラストは3.4であった。
このようにして作製したカイラルネマチック液晶パネルにおいて、プレナー状態では、一定の繰り返し周期(ピッチ)を持つねじれ構造の配向軸(ヘリカル軸)の平均的な方向が電極基板にほぼ垂直な方向となる。液晶のピッチpと平均屈折率nAVG で決定される特定の波長λで選択反射が生ずる(λ=nAVGp)。
これに対して、フォーカルコニック状態では、ヘリカル軸が電極基板面に対してばらばらの方向を向いており、入射光の一部は散乱されるが大部分の光は透過する。そのため、裏面側に設けた黒色塗料の色が表側から観察される。
この液晶パネルの電極取り出し部に、最大実効電圧VMAX として、パルス幅500msで30Vのバイポーラ矩形波パルスを印加した後、電圧を遮断したところ、画素部分はすべてプレナー状態になり、黄色の光を反射した。このスペクトルを反射光学系にて測定したところ、595nmがピークであった。このピーク波長が選択反射波長である。
次に、20Vのバイポーラ矩形波パルスを印加した後、同様に電圧を遮断したところ、フォーカルコニック状態による弱い散乱を呈し、表側から背景色である黒色が視認され、画素部分はすべて黒色となった。このように、配向状態を変化させるのには高い電圧を必要とするが、その後電圧を遮断しても安定な配向状態が得られ、コントラスト確保がなされるのがカイラルネマチック液晶パネルの特徴である。
観察面側の上記第1液晶パネル10に相当する短波長側の液晶パネルについても、液晶のヘリカルピッチが約0.31μmとなるように各カイラル剤を溶解混合することと、セルギャップを3.6μmとしたことを除いて、上記長波長側の液晶パネルと同様の手法にて作製した。
この短波長側の液晶パネルの電極取り出し部に、最大実効電圧VMAX として、パルス幅500msで30Vのバイポーラ矩形波パルスを印加した後、電圧を遮断したところ、画素部分はすべてプレナー状態になり、青色の光を反射した。このスペクトルを反射光学系にて測定したところ、ピーク波長(主波長)は490nmがであった。次に、20Vのバイポーラ矩形波パルスを印加した後、同様に電圧を遮断したところ、フォーカルコニック状態による弱い散乱を呈した。
短波長側の液晶パネルを表示観察面側とし、その裏面側に長波長側の液晶パネルを配置してエポキシ樹脂を介して一体的に積層した。そして、両液晶パネルのカイラルネマチック液晶を同時にプレナー状態としたとき、輝度はY=47%,色度は(0.30,0.32)のほぼ良好な白表示が得られた。このときのコントラストは3.4であった。
(実施例B2)
短波長側の液晶パネルのセルギャップを3.6μm,選択反射のピーク波長を440nmとし,長波長側の液晶パネルのセルギャップを4.6μm,選択反射のピーク波長を575nmとしたほかは、上記実施例B1と同様にした。輝度はY=53%,色度は(0.30,0.32)で上記実施例B1と同じくほぼ良好な白表示が得られた。このときのコントラストは3.8であった。
短波長側の液晶パネルのセルギャップを3.6μm,選択反射のピーク波長を440nmとし,長波長側の液晶パネルのセルギャップを4.6μm,選択反射のピーク波長を575nmとしたほかは、上記実施例B1と同様にした。輝度はY=53%,色度は(0.30,0.32)で上記実施例B1と同じくほぼ良好な白表示が得られた。このときのコントラストは3.8であった。
(実施例B3)
短波長側の液晶パネルのセルギャップを4.0μm,選択反射のピーク波長を500nmとし,長波長側の液晶パネルのセルギャップを4.6μm,選択反射のピーク波長を600nmとしたほかは、上記実施例B1と同様にした。輝度はY=53%,色度は(0.30,0.35)で、明るく十分に白と認識できる表示であった。このときのコントラストは3.5であった。
短波長側の液晶パネルのセルギャップを4.0μm,選択反射のピーク波長を500nmとし,長波長側の液晶パネルのセルギャップを4.6μm,選択反射のピーク波長を600nmとしたほかは、上記実施例B1と同様にした。輝度はY=53%,色度は(0.30,0.35)で、明るく十分に白と認識できる表示であった。このときのコントラストは3.5であった。
(比較例B1)
短波長側の液晶パネルのセルギャップを4.0μm,選択反射のピーク波長を530nmとし,長波長側の液晶パネルのセルギャップを4.6μm,選択反射のピーク波長を600nmとしたほかは、上記実施例B1と同様にした。輝度はY=62%,色度は(0.33,0.42)で、黄緑系の白であった。また、コントラストは3.5であった。
短波長側の液晶パネルのセルギャップを4.0μm,選択反射のピーク波長を530nmとし,長波長側の液晶パネルのセルギャップを4.6μm,選択反射のピーク波長を600nmとしたほかは、上記実施例B1と同様にした。輝度はY=62%,色度は(0.33,0.42)で、黄緑系の白であった。また、コントラストは3.5であった。
(比較例B2)
短波長側の液晶パネルのセルギャップを4.0μm,選択反射のピーク波長を550nmとし,長波長側の液晶パネルのセルギャップを5.0μm,選択反射のピーク波長を650nmとしたほかは、上記実施例B1と同様にした。輝度はY=62%,色度は(0.38,0.42)で、黄緑系の白であった。また、コントラストは3.5であった。
短波長側の液晶パネルのセルギャップを4.0μm,選択反射のピーク波長を550nmとし,長波長側の液晶パネルのセルギャップを5.0μm,選択反射のピーク波長を650nmとしたほかは、上記実施例B1と同様にした。輝度はY=62%,色度は(0.38,0.42)で、黄緑系の白であった。また、コントラストは3.5であった。
参考として、上記実施例B1〜3および比較例B1〜2の内容をまとめた表を下記に示す。
次に、本発明の別の実施例について説明する。この実施例においては、ガラス基板の厚みは0.4mm、絶縁層を両面に設け、配向膜層には両面ポリイミド樹脂膜を用いた。セルギャップは、短波長側4μm,長波長側4.5μmとした。液晶材料は、市販のネマチック液晶(メルクジャパン社製MJ00423,Tc=94.0℃,Δn=0.230,Δε=15.0)に下記に示す光学活性化合物式(b4),(b5),(b6)を添加した。光学活性化合物は所定の選択反射波長が得られるように添加量を調整した。
そして、長波長側(非観察面側)の選択反射波長(主波長)を620nmとし、短波長側(表示観察面側)の選択反射波長(主波長)を490nmとした。長波長側の液晶パネルの裏面側に艶消し黒色塗料を塗装した。
表示形態は、複数のコモン電極と複数のセグメント電極よりなるドットマトリクス型表示で、その駆動方法は、すべてのコモン電極を1本ずつ選択するコモン電極の走査を少なくとも1回行ってメモリ性液晶をオン表示とするための電圧をメモリ性液晶に印加し、次にオン表示とするための電圧が印加されたメモリ性液晶に表示データに対応する電圧を印加する方法を採用し、以下のようにしてマルチカラー表示を得た。
なお、(短)は短波長側,(長)は長波長側,Pはプレナー状態,そしてFはフォーカルコニック状態を意味している。(1)白表示はP(短)およびP(長)の組み合わせ、(2)黒表示はF(短)およびF(長)の組み合わせ、(3)黄色表示はF(短)およびP(長)の組み合わせ、(4)青表示はP(短)およびF(長)の組み合わせとした。このように、表示データと各液晶パネルの相状態を制御することにより、上記のマルチカラー表示を達成できた。
白の輝度はY値で約45%,コントラスト比は約6であった。また、各色の色度座標値は、白(0.29,0.31),黒(0.24,0.25),橙(0.41,0.36),青(0.18,0.25)であった。
表示形態は、複数のコモン電極と複数のセグメント電極よりなるドットマトリクス型表示で、その駆動方法は、すべてのコモン電極を1本ずつ選択するコモン電極の走査を少なくとも1回行ってメモリ性液晶をオン表示とするための電圧をメモリ性液晶に印加し、次にオン表示とするための電圧が印加されたメモリ性液晶に表示データに対応する電圧を印加する方法を採用し、以下のようにしてマルチカラー表示を得た。
なお、(短)は短波長側,(長)は長波長側,Pはプレナー状態,そしてFはフォーカルコニック状態を意味している。(1)白表示はP(短)およびP(長)の組み合わせ、(2)黒表示はF(短)およびF(長)の組み合わせ、(3)黄色表示はF(短)およびP(長)の組み合わせ、(4)青表示はP(短)およびF(長)の組み合わせとした。このように、表示データと各液晶パネルの相状態を制御することにより、上記のマルチカラー表示を達成できた。
白の輝度はY値で約45%,コントラスト比は約6であった。また、各色の色度座標値は、白(0.29,0.31),黒(0.24,0.25),橙(0.41,0.36),青(0.18,0.25)であった。
10 第1液晶パネル(表示観察面側)
20 第2液晶パネル(裏面側)
30 光吸収層
40 カラーフィルタ
20 第2液晶パネル(裏面側)
30 光吸収層
40 カラーフィルタ
Claims (4)
- 電圧非印加時に少なくともプレナー状態とフォーカルコニック状態の2つの安定状態が備えられ、
かつ、プレナー状態での選択反射波長が可視領域に存在するメモリ性液晶が備えられ、選択反射波長が異なる第1の液晶パネルと、第2の液晶パネルとが備えられ、
選択反射波長が相対的に短い方の第1の液晶パネルを観察面側に、選択反射波長が相対的に長い方の第2の液晶パネルを反観察面側に、組み合わせて配置されてなる液晶表示装置において、
第1の液晶パネルの選択反射波長は430〜510nmの範囲に設けられ、
第2の液晶パネルの選択反射波長は560〜660nmの範囲に設けられ、
かつ、C.I.E.色度座標上で、C光源と第2の液晶パネルの選択反射色の座標間距離が、C光源と第1の液晶パネルの選択反射色の座標間距離より20%以下の範囲で長くなるように上記2つの液晶パネルの選択波長が設定され、
少なくとも白表示と黒表示を含むマルチカラー表示を行うことができることを特徴とする液晶表示装置。 - それぞれプレナー状態にある第1の液晶パネルと第2液晶パネルの、積層状態における観察者に視認される色度が、C.I.E.1931色度座標上において(0.29,0.29),(0.35,0.29),(0.29,0.36),(0.35,0.36)の4点によって囲まれる領域内に存在することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- メモリ性液晶がカイラルネマチック液晶もしくはコレステリック液晶である請求項1〜2のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 電圧非印加時に少なくとも選択反射状態と透明状態の2つの安定状態を呈するメモリ性液晶を備え、
選択反射波長が異なる第1の液晶パネルと第2の液晶パネルとを、第1の液晶パネルを観察者側に配置するように積層する液晶表示装置の製造方法において、
第2の液晶パネルの裏面側に光吸収層を配置し、
第1の液晶パネルが選択反射状態にある場合の標準光源下における発色と、第1の液晶パネルが透過状態で、第2の液晶パネルが選択反射状態にある場合の標準光源下における発色とをC.I.E.のXY色度座標上に示したときに、二つの発色に対応する二つの座標を等分する点の位置が、標準光源下における白色点からXY色度座標上で0.03以下の距離にあるように、それぞれの液晶パネルの選択反射波長を調整し、
少なくとも光吸収層による発色と、二つの発色を混合することにより得られる白色とを含むマルチカラー表示を呈するようにする液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008284384A JP4390013B2 (ja) | 2001-09-19 | 2008-11-05 | 液層表示装置およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001285979 | 2001-09-19 | ||
JP2001302928 | 2001-09-28 | ||
JP2001304596 | 2001-09-28 | ||
JP2008284384A JP4390013B2 (ja) | 2001-09-19 | 2008-11-05 | 液層表示装置およびその製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002273933A Division JP4390034B2 (ja) | 2001-09-19 | 2002-09-19 | 液晶表示装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009025846A JP2009025846A (ja) | 2009-02-05 |
JP2009025846A5 true JP2009025846A5 (ja) | 2009-03-19 |
JP4390013B2 JP4390013B2 (ja) | 2009-12-24 |
Family
ID=27347538
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002273933A Expired - Fee Related JP4390034B2 (ja) | 2001-09-19 | 2002-09-19 | 液晶表示装置 |
JP2008284384A Expired - Fee Related JP4390013B2 (ja) | 2001-09-19 | 2008-11-05 | 液層表示装置およびその製造方法 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002273933A Expired - Fee Related JP4390034B2 (ja) | 2001-09-19 | 2002-09-19 | 液晶表示装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6806924B2 (ja) |
EP (1) | EP1298635A3 (ja) |
JP (2) | JP4390034B2 (ja) |
CN (1) | CN1300629C (ja) |
TW (1) | TW574586B (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1298631A3 (en) * | 2001-09-19 | 2006-03-29 | Optrex Corporation | Electronic shelf label |
TWI289708B (en) | 2002-12-25 | 2007-11-11 | Qualcomm Mems Technologies Inc | Optical interference type color display |
US7342705B2 (en) | 2004-02-03 | 2008-03-11 | Idc, Llc | Spatial light modulator with integrated optical compensation structure |
US7520429B2 (en) * | 2004-03-31 | 2009-04-21 | United Parcel Service Of America, Inc. | Systems and methods for an electronic programmable merchandise tag |
CN101095182B (zh) * | 2004-04-13 | 2010-05-05 | 美国联合包裹服务公司 | 带有可更新的可视显示器的电子运输标签 |
US8362987B2 (en) | 2004-09-27 | 2013-01-29 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and device for manipulating color in a display |
US7710632B2 (en) | 2004-09-27 | 2010-05-04 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Display device having an array of spatial light modulators with integrated color filters |
US7898521B2 (en) * | 2004-09-27 | 2011-03-01 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Device and method for wavelength filtering |
US20060077148A1 (en) * | 2004-09-27 | 2006-04-13 | Gally Brian J | Method and device for manipulating color in a display |
US8031133B2 (en) * | 2004-09-27 | 2011-10-04 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and device for manipulating color in a display |
US7525730B2 (en) | 2004-09-27 | 2009-04-28 | Idc, Llc | Method and device for generating white in an interferometric modulator display |
CN1755506B (zh) * | 2004-09-27 | 2010-10-06 | 高通Mems科技公司 | 用于操纵一显示器中的颜色的方法及装置 |
US7911428B2 (en) | 2004-09-27 | 2011-03-22 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and device for manipulating color in a display |
US8102407B2 (en) | 2004-09-27 | 2012-01-24 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and device for manipulating color in a display |
JPWO2007004286A1 (ja) * | 2005-07-04 | 2009-01-22 | 富士通株式会社 | 液晶表示素子 |
WO2007007384A1 (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-18 | Fujitsu Limited | 積層型の反射型液晶表示素子 |
US8004743B2 (en) | 2006-04-21 | 2011-08-23 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and apparatus for providing brightness control in an interferometric modulator (IMOD) display |
EP1943551A2 (en) | 2006-10-06 | 2008-07-16 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Light guide |
KR101535805B1 (ko) | 2006-10-06 | 2015-07-09 | 퀄컴 엠이엠에스 테크놀로지스, 인크. | 디스플레이 장치 및 디스플레이 형성방법 |
US8068710B2 (en) | 2007-12-07 | 2011-11-29 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Decoupled holographic film and diffuser |
US20090314835A1 (en) * | 2008-06-23 | 2009-12-24 | United Parcel Services Of America, Inc. | System for shipping an item using an electronic envelope |
US20090319078A1 (en) * | 2008-06-23 | 2009-12-24 | United Parcel Services Of America, Inc. | Method for shipping an item using an electronic envelope |
JP4853540B2 (ja) * | 2009-03-26 | 2012-01-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 書込装置 |
US8848294B2 (en) | 2010-05-20 | 2014-09-30 | Qualcomm Mems Technologies, Inc. | Method and structure capable of changing color saturation |
WO2016147175A2 (en) * | 2015-03-18 | 2016-09-22 | Gauzy Ltd. | Solar reflective and absorptive electrically-switchable film and glazing |
CN109521588A (zh) * | 2017-09-19 | 2019-03-26 | 虹彩光电股份有限公司 | 显示装置 |
CN109521617A (zh) * | 2017-09-19 | 2019-03-26 | 虹彩光电股份有限公司 | 显示装置 |
JP6912728B2 (ja) * | 2018-03-06 | 2021-08-04 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置及び光源装置 |
TWI711858B (zh) * | 2019-11-29 | 2020-12-01 | 虹彩光電股份有限公司 | 反射式膽固醇液晶顯示器 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5463482A (en) * | 1993-10-18 | 1995-10-31 | Raychem Corporation | Liquid crystal composite with droplets of plural chiral nematic materials with different reflection bands |
US6549261B1 (en) * | 1995-12-04 | 2003-04-15 | Minolta Co., Ltd. | Liquid crystal reflective display |
US6034752A (en) * | 1997-03-22 | 2000-03-07 | Kent Displays Incorporated | Display device reflecting visible and infrared radiation |
EP0872759B1 (fr) * | 1997-04-17 | 2001-12-12 | Asulab S.A. | Dispositif d'affichage à cristaux liquides destiné notamment à former un écran d'affichage d'images en couleur |
JPH1164895A (ja) * | 1997-08-14 | 1999-03-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 反射型カラー液晶表示装置 |
JPH11282382A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Seiko Epson Corp | 電子機器 |
JP3687378B2 (ja) * | 1998-12-17 | 2005-08-24 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置およびそれを用いた電子機器 |
JP3296333B2 (ja) * | 1999-06-15 | 2002-06-24 | 日本電気株式会社 | 液晶表示方法、液晶パネルおよび液晶表示装置 |
JP2001329265A (ja) * | 2000-05-22 | 2001-11-27 | Minolta Co Ltd | 液晶表示素子 |
-
2002
- 2002-09-17 TW TW91121247A patent/TW574586B/zh not_active IP Right Cessation
- 2002-09-18 US US10/245,690 patent/US6806924B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-09-18 EP EP02021215A patent/EP1298635A3/en not_active Withdrawn
- 2002-09-19 CN CNB021432309A patent/CN1300629C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-09-19 JP JP2002273933A patent/JP4390034B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-11-05 JP JP2008284384A patent/JP4390013B2/ja not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4390013B2 (ja) | 液層表示装置およびその製造方法 | |
JP2009025846A5 (ja) | ||
WO2017170400A1 (ja) | スイッチングミラーパネル、及び、スイッチングミラーデバイス | |
US20040183969A1 (en) | Reflective LCD, semitransmitting reflective LCD and electronic device | |
CN208351195U (zh) | 结构体、透明显示器、照明装置、液晶显示装置和信息显示装置 | |
CN102466914B (zh) | 近晶态液晶彩色显示器 | |
JP4968262B2 (ja) | 液晶表示素子及びそれを用いた電子ペーパー | |
US8314904B2 (en) | Pixel structure of reflective display | |
JP3493454B2 (ja) | 積層型液晶表示素子 | |
JP2008102236A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5333585B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3399463B2 (ja) | カラ−液晶表示素子 | |
KR20020065027A (ko) | 이중층의 칼라필터 구조를 가진 반투과형 칼라 엘씨디 | |
WO2017159785A1 (ja) | 表示装置 | |
JPH0868995A (ja) | 表示装置 | |
TWI785553B (zh) | 反射式顯示裝置及其控制方法 | |
JP2000310774A (ja) | カラー液晶表示装置 | |
JPH10274780A (ja) | 反射型液晶表示装置およびその駆動方法 | |
JPH06273744A (ja) | 液晶表示素子及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JPH10301106A (ja) | 反射型液晶表示装置 | |
CN111025794A (zh) | 一种液晶显示装置 | |
JP2012220832A (ja) | 積層型反射表示パネル | |
JP2003029242A (ja) | 液晶モジュールおよび液晶表示装置 | |
JP2011095634A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2011164439A (ja) | カラー液晶表示素子およびカラー液晶表示装置 |