JP4853540B2 - 書込装置 - Google Patents

書込装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4853540B2
JP4853540B2 JP2009077584A JP2009077584A JP4853540B2 JP 4853540 B2 JP4853540 B2 JP 4853540B2 JP 2009077584 A JP2009077584 A JP 2009077584A JP 2009077584 A JP2009077584 A JP 2009077584A JP 4853540 B2 JP4853540 B2 JP 4853540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
layer
voltage
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009077584A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010230935A (ja
Inventor
陽雄 原田
大樹 鳫
宏 有沢
泰典 岡野
千里 浦野
尚 森川
敦資 平野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2009077584A priority Critical patent/JP4853540B2/ja
Priority to US12/534,350 priority patent/US8988361B2/en
Publication of JP2010230935A publication Critical patent/JP2010230935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4853540B2 publication Critical patent/JP4853540B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、書込装置に関する。
特許文献1には、コレステリック液晶を有する液晶層と、光に反応して電荷を発生する感光層、および液晶層と感光層を挟んだ電極を有する光書込型の表示媒体が開示されている。この表示媒体においては、電極に電圧を印加し、表示媒体に光を照射すると、光が照射された位置にある液晶の配向状態が変化し、光の照射に応じて画像が表示される。
特開平11−237644号公報
本発明は、光の照射に応じて画像の表示を行う表示媒体において、使用者による画像の書き込みを確実に行えるようにすることを目的とする。
本発明の請求項1に係る書込装置は、印加される電圧に応じて第1配向状態から第2配向状態に変化する液晶層および照射される光に応じて電気抵抗が変化する感光層とを有する表示媒体に対して電圧を印加する電圧印加と、2次元配置された複数の画素を有し、前記複数の画素の各々に応じた光を前記表示媒体照射する光出力と、前記複数の画素のうち、操作子の位置を示す位置信号に基づいて特定された画素から前記第1配向状態から前記第2配向状態に配向状態を変化させ、かつ配向状態を安定させる時間であって、前記感光層において前記光の照射による光キャリアの蓄積が始まらない時間、光が照射されるように前記光出力を制御する制御とを有する。
本発明の請求項2に係る書込装置は、請求項1に記載の構成において、前記制御部は、前記位置信号が継続して同じ位置を示し続けている期間においては、前記光が再度照射されないように前記光出力部を制御する。
本発明の請求項1に記載の発明によれば、光の照射に応じて画像の表示を行う表示媒体において、操作子が接触した位置への画像の書き込みを確実に行うことができる。
本発明の請求項に記載の発明によれば、光を照射し続けることにより前記表示媒体において発生する不具合を抑えることができる。
本発明の一実施形態に係るシステムの装置を示した図である。 表示媒体21の断面の模式図である。 表示層に印加される電圧と表示層の反射率の関係を示した図である。 表示層に電圧を印加した時のコレステリック液晶の配向状態の変化を説明するための図。 配向状態を変化させるのに要する時間を説明するための図である。 書込装置1の内部の模式図である。 書込装置1のハードウェア構成を示したブロック図である。 表示層に印加される電圧と感光層への光の照射時間との関係を示した図である。 電圧印加部103が出力する信号の波形を示した図である。 表示デバイス106Aに表示される画面を例示した図である。 表示デバイス106Aに表示される画面を例示した図である。 実施形態の動作を説明するための図である。 実施形態の動作を説明するための図である。
[実施形態]
図1は、本発明の一実施形態に係るシステムの書込装置1、表示装置2及び筆記具3の外観の模式図である。
表示装置2は、照明器具の光や太陽光などの外光を反射して画像の表示を行う反射型の表示装置である。表示装置2は、矩形で板状の形状をしており、コレステリック液晶を有する表示層と、光に反応して電荷を発生する感光層、および表示層と感光層を挟んだ導電層が積層された表示媒体21を備えている。
表示装置2は、導電層に電圧が印加されている状態で書込装置1から光が照射されると、光が照射された位置にあるコレステリック液晶の配向状態が変化する。すると、光の照射に応じて表示層が外光を透過する部分と外光を反射する部分とに分かれ、画像を表示する。
筆記具3は、所謂スタイラスペンであり、表示媒体21において表示を変化させる部分を指定する際に使用される操作子である。筆記具3の先端部分は、表示媒体21の表面に接触させられるため、表示媒体21を傷付けないように先端部分が曲面となっている。
書込装置1は、表示装置2に画像を書き込んで表示させる装置である。書込装置1は、表示装置2の導電層へ電気的に接続される端子と、表示媒体21に光を照射する装置を備えており、端子を介して表示媒体21の導電層に電圧を印加しつつ表示装置2に対して光を照射し、表示装置2に画像を表示させる。
(表示装置2の構成)
図2は、表示装置2の表示媒体21の断面を模式的に示した図である。表示媒体21は、基板層、導電層、表示層、着色層、感光層及びラミネート層を積層した構成となっており、各層の形状は矩形となっている。また、表示媒体21の表面にはタッチパネル200が配置されている。なお、図2においては、タッチパネル200が配置されている側が、使用者が画像を視認する側(表示面側)となっており、基板層201Cが配置されている側が、書込装置1から出力された光が照射される側(書き込み面側)となっている。
透明なタッチパネル200は、表面に物体が触れると触れた位置を示す位置信号を出力する位置入力装置であり、位置信号を出力する端子200Aが接続されている。タッチパネル200の表面に筆記具3の先端が触れると、筆記具3が触れた位置を示す位置信号が端子200Aから出力される。
基板層201A,201B,201Cは、画像を表示する部分の保護や形状の保持を行う層である。基板層201Aは、タッチパネル200に接しており、基板層201Cは、書き込み面側で表示装置2の表面に露出している。また、基板層201Bは、導電層202Bと導電層202Cとの間で両者を絶縁する役割を果たしている。なお、本実施形態においては各基板層は光を透過するポリエチレンテレフタレートで形成されているが、各基板層の素材は、ポリエチレンテレフタレートに限定されるものではなく、透明性及び絶縁性を有するのであれば他の素材であってもよい。
導電層202A,202B,202C,202Dは、本実施形態においては酸化インジウムスズで形成されており、透明で光を透過し、且つ導電性を有する層である。なお、各導電層は、透明で光を透過して導電性を有するのであれば、その素材は酸化インジウムスズに限定されず、他の素材であってもよい。
導電層202Aは、基板層201Aの書き込み面側に接しており、導電層202Bは基板層201Bの表示面側に接している。また、導電層202Cは、基板層201Bの書き込み面側に接しており、導電層202Dは基板層201Cの表示面側に接している。
また、導電層202Aには端子203Aが接続され、導電層202Bには端子203Bが接続されており、導電層202Cには端子203Cが接続され、導電層202Dには端子203Dが接続されている。端子203A〜203Dは、電圧が印加される端子であり、表示装置2の外部へ露出するように配置されている。
導電層202Aの書き込み面側に接している表示層204BGと、導電層202Cの書き込み面側に接している表示層204Rは、コレステリック液晶と、光を透過する樹脂からなる層であり、樹脂の中にコレステリック液晶が分散した構成となっている。
コレステリック液晶は、液晶分子がらせん状に捩れて配向しており、電場によって配向が変化し、入射する光のうち特定の波長の光を反射する状態又は光を透過する状態に変化する。なお、本実施形態においては、表示層204BGのコレステリック液晶は青緑の光を反射し、表示層204Rのコレステリック液晶は赤の光を反射するように調整されている。
また、各表示層に用いられている樹脂は、コレステリック液晶を保持し、液晶の流動(画像の変化)を抑制する機能を有するものであり、液晶材料に溶解せず、また液晶と相溶しない液体を溶剤とする高分子材料が用いられている。また、各表示層に用いられている樹脂は、外力に耐える強度をもち、光に対して透過性を示す。
導電層202Bの表示面側に接している感光層205Rと、導電層202Dの表示面側に接している感光層205BGは、光電効果が生じる層であり、本実施形態においては、電荷発生層2051,2053と電荷輸送層2052を有し、電荷発生層2051、電荷輸送層2052、電荷発生層2053の順で積層された構造となっている。
感光層は、光が照射されると、光が照射された部分の抵抗値が低下する。表示層と感光層を挟む導電層に印加される電圧は、表示層と感光層とに分圧されるが、感光層の抵抗値が低下すると、分圧比が変化して表示層に掛かる電圧が増加する。
電荷発生層2051と電荷発生層2053は、光を吸収して光キャリアを発生する層である。電荷発生層2051は、表示面側の導電層から書き込み面側の導電層の方向に流れる光キャリアの量を左右し、電荷発生層2053は、書き込み面側の導電層から表示面側の導電層の方向に流れる光キャリアの量を左右している。
電荷輸送層2052は、各電荷発生層で発生した光キャリアが注入され、導電層に印加される電圧により生じる電場の方向にドリフトする機能を有する層である。
なお、本実施形態においては、感光層205Rの電荷発生層には、赤色の電荷発生物質としてジブロモアントアントロンを用い、感光層205BGの電荷発生層には、青緑色の電荷発生物質としてチタニルフタロシアニンを用いているが、電荷発生物質は、これらの物質に限定されず、他の物質であってもよい。
感光層205Rの表示面側に接して位置する着色層206Rは、感光層205Rの電荷発生層が吸収する光の波長と同じ波長の光を吸収する層であり、無機顔料、または有機染料や有機顔料により、表示層204BGが反射する光の補色に着色されている。
また、感光層205BGの表示面側に接して位置する着色層206BGは、感光層205BGの電荷発生層が吸収する光の波長と同じ波長の光を吸収する層であり、無機顔料、または有機染料や有機顔料により、表示層204Rが反射する光の補色に着色されている。
着色層206Rと表示層204BGの間と、着色層206BGと表示層204Rの間にあるラミネート層207は、表示層を着色層に貼りあわせる際に、凹凸の吸収および接着の役割を果たす目的で設けられる層である。ラミネート層207は、ガラス転移点の低い高分子材料からなるものであり、熱や圧力によって表示層と感光層とを密着・接着させることができる材料が選択される。また、少なくとも入射する光に対して透過性を有する。
ラミネート層207に用いられる材料としては、粘着性の高分子材料(例えばウレタン樹脂、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂)を挙げることができる。
この構成を備えた表示媒体21において、表示層にあるコレステリック液晶は、電圧が印加される前の初期状態がプレーナ相である場合には、印加される電圧の増加に伴ってプレーナ相、フォーカルコニック相、ホメオトロピック相の順番に変化し、初期状態がフォーカルコニック相である場合には、印加される電圧の増加に伴ってフォーカルコニック相、ホメオトロピック相の順番に変化する。
そして、フォーカルコニック相の状態で電圧が除去されると、コレステリック液晶はフォーカルコニック相の状態を保持し、ホメオトロピック相の状態で電圧が除去されると、コレステリック液晶はホメオトロピック相からプレーナ相に変化し、プレーナ相の状態を保持する。
図3は、導電層と感光層を介して表示層に印加される電圧と表示層における光の反射率との関係を示した図であり、表示層204BGにおいてプレーナ相からフォーカルコニック相へ変化する時の電圧の閾値をVbg1フォーカルコニック相からホメオトロピック相へ変化する時の電圧の閾値をVbg2とすると、電圧除去前に導電層と感光層とを介して印加されている電圧がVbg2以上の場合、電圧除去後にコレステリック液晶はプレーナ相となって外光中の青緑の光を反射する。
一方、電圧除去前に導電層と感光層とを介して印加されている電圧がVbg1とVbg2の間の電圧である場合には、電圧除去後にコレステリック液晶はフォーカルコニック相となって外光が透過する。
また、表示層204Rにおいてプレーナ相からフォーカルコニック相へ変化する時の電圧の閾値をVr1フォーカルコニック相からホメオトロピック相へ変化する時の電圧の閾値をVr2とすると、電圧除去前に導電層と感光層とを介して印加されている電圧がVr2以上の場合、電圧除去後にコレステリック液晶はプレーナ相となって外光中の赤色の光を反射する。
一方、電圧除去前に導電層と感光層とを介して印加されている電圧がVr1とVr2の間の電圧である場合には、電圧除去後にコレステリック液晶はフォーカルコニック相となって外光が透過する。
なお、本実施形態に係るコレステリック液晶は、電圧が印加されていない状態で安定した相状態を保つものであるが、電圧印加中の相状態の変化は短時間で生じる特徴があり、コレステリック液晶の配向状態を変化させ且つ配向状態を安定させるには、配向状態を変化させる時に予め定められた時間以上の間、表示層へ電圧を印加する必要がある。
図4は、表示層に電圧を印加した時のコレステリック液晶の配向状態の変化を説明するための図であり、図5は、配向状態を変化させるのに要する時間を説明するための図である。
一例として図4に示すように、本実施形態に係るコレステリック液晶は、表示層204BGのコレステリック液晶がプレーナ相にある時にVbg1からVbg2の間の電圧を印加すると、数msecでプレーナ相による反射状態から過渡的なフォーカルコニック相による透過状態へ高速に配向状態が変化する。しかしながら、電圧の印加時間が数msecの期間だと、電圧を除去した後にフォーカルコニック相が安定せず、配向状態がプレーナ相に戻ってしまうため、電圧除去後に書き込み画像は消えてしまう。
また、図5に示すように、プレーナ相からフォーカルコニック相へ配向状態を変化させて且つ安定させるのに必要な電圧の印加時間は、数十msec以上のが必要であるため、本実施形態においては、配向状態を変化させる部分については数十msec以上の間、電圧が印加される。
なお、配向状態を変化させて且つ配向状態を安定させるのに必要な電圧の印加時間は、数十msに限定されるものではなく、使用するコレステリック液晶の種類によって適宜調整される。
(書込装置1の構成)
図6は、書込装置1の内部の模式図、図7は、書込装置1のハードウェア構成を示したブロック図である。
制御部101は、CPU、ROM、RAM、入力ポートおよび出力ポートなどを備えた、所謂マイクロコンピュータを有している。ROMには、各部を制御するための制御プログラムが記憶されており、CPUにより制御プログラムが実行されると、書込装置1の各部が制御される。また、制御プログラムが実行されると、筆記具3の位置に応じて表示媒体21を制御し、表示装置2に画像を表示させる機能が実現する。
電圧印加部103は、端子203Aと接続される端子と、端子203Bに接続される端子を備えており、これらの端子を用いて導電層202A及び導電層202Bへパルス信号を印加する回路を備えている。また、電圧印加部103は、端子203Cに接続される端子と、端子203Dに接続される端子を備えており、これらの端子を用いて導電層202C及び導電層202Dへパルス信号を印加する。
インターフェース部105は、端子200Aに接続されてタッチパネル200からの信号を受け取る端子を備えており、タッチパネル200から出力された信号を制御部101へ供給する。
操作部106は、画像を表示する表示デバイス106A(例えば、液晶ディスプレイや有機EL(electro luminescence)ディスプレイなど)と、透明で表示デバイス106Aの表面に配置されたタッチパネル106Bを備えている。表示デバイス106Aは、制御部101の制御の下、書込装置1を操作するための画面を表示する。また、タッチパネル106Bは、使用者が触れた位置を示す信号を制御部101へ出力する。
光出力部102は、赤、緑、青の三色で構成された画素を複数有する透過型の液晶パネルと、光源として機能するバックライトを備えた液晶ディスプレイ102Aを備えている。バックライトから出力された光は、液晶パネルを透過し、液晶パネルの上方に固定される表示装置2の書き込み面側に照射される。なお、光出力部102は、制御部101により制御されて光を出力する画素が制御される。
なお、本実施形態において制御部101は、タッチパネル200上の位置と、この位置に対応して光を出力する液晶ディスプレイ102Aの画素の位置とを対応付けて予め記憶しており、タッチパネル200からの位置信号を受け取ると、この位置信号が表す位置に対応する画素の位置を特定し、特定した画素から光が出力されるように液晶ディスプレイ102Aを制御する。このため、表示装置2と書込装置1を電気的に接続する際には、表示装置2は書込装置1の予め定められた位置に固定される。
また、位置信号に応じて液晶ディスプレイ102Aの画素から光を出力させる場合、画素は、コレステリック液晶の配向状態を変化させて且つ配向状態を安定させるのに必要な予め定められた時間だけ光を出力し、この時間が経過すると光の出力が停止される。
一定時間だけ画素から光を出力した後で画素からの光の出力を停止する理由は、以下のとおりである。
図8は、導電層202Aと導電層202Bの間に一定の電圧が印加されている状態において、感光層205Rに図に示した強度の光(2,4,6,10,20,50μWの光)が照射された時に表示層204BGに印加されている電圧と、感光層205Rに光が照射されている時間との関係を表したグラフである。
導電層202Aと導電層202Bの間に一定の電圧が印加されている状態において感光層205Rに光が照射されると(図中の0.1[s]の時点)、感光層205Rで光キャリアが発生して感光層205Rの抵抗値が低下し、表示層204BGに印加される電圧が増加し、この電圧がVr1を超えると表示層204BGのコレステリック液晶の配向状態が変化する。しかし、光の照射が続くと、空間電荷の蓄積により光キャリアが減少し始め(例えば、光の出力が50[μW]の場合、0.15[s]の時点)、図8に示したように表示層204BGに掛かる電圧の低下が始まる。
空間電荷として蓄積した光キャリアは、次にコレステリック液晶の配向状態を変化させる際に悪影響を与えるため、空間電荷として光キャリアの蓄積が始まらないうちに画素からの光の出力を停止するのである。なお、画素から光を出力する時間は、コレステリック液晶の種類や画素が出力する光の強度により適宜調整される。
(実施形態の動作)
次に、本実施形態の動作について説明する。なお、以下の説明においては、筆記具3を用いて表示媒体21に画像を表示させる際の動作について説明する。
まず、使用者により表示装置2が図1,図6に示したように書込装置1上の予め定められた位置に固定され、電圧印加部103の端子と端子203A〜203Dが電気的に接続されると共に、インターフェース部105と端子200Aが接続される。これにより、書込装置1から端子203A〜203Dを介して導電層202A〜202Dへ電圧を印加することが可能となり、また、タッチパネル200から出力される信号を制御部101が受け取ることが可能となる。
書込装置1は、表示装置2と電気的に接続されると、図10に示した画面を表示デバイス106Aに表示させる。ここで書込装置1の使用者が、タッチパネル106Bを操作し、「初期化する」という表示がされた部分に触れると、制御部101は、電圧印加部103および光出力部102を制御し、表示層204BGと表示層204Rのコレステリック液晶の配向状態をプレーナ相にする。
具体的には、まず、制御部101により液晶ディスプレイ102Aが制御され、液晶ディスプレイ102Aのバックライトが消灯される。次に電圧印加部103が、図9に示した交流のパルス状の信号(以下、パルス信号と称する)を端子203Aと端子203Bへ印加する。ここで、表示層204BGに印加される電圧がVbg2以上になるようにパルス電圧が設定され、表示層204BGの配向状態は、ホメオトロピック相になる。配向状態がホメオトロピック相になった後、パルス信号の印加が停止され、表示層204BGの配向状態はプレーナ相になり、表示層204BGは、外光中の青緑の波長の光を反射する状態となる。
また、電圧印加部103が、パルス信号を端子203Cと端子203Dへ印加する。ここで、表示層203Rに印加される電圧がVr2以上になるようにパルス電圧が設定され、表示層204Rの配向状態は、ホメオトロピック相になる。配向状態がホメオトロピック相になった後、パルス信号の印加が停止され、表示層204Rの配向状態はプレーナ相になり、表示層204Rは、外光中の赤の波長の光を反射する状態となる。
ここで、表示層204Rが全面で赤の光を反射し、表示層204BGが全面で青緑の光を反射するため、表示媒体21を表示面側から見ると表示媒体21は、加法混色により淡黄として観察される。
書込装置1は、表示層204BGと表示層204Rのコレステリック液晶の配向状態をプレーナ相にする処理を終了すると、電圧印加部103から端子203A〜203Dへの電圧の印加を停止し、図11に示したように、使用者が画像の書き込みを開始するための画面を表示デバイス106Aに表示させる。
ここで書込装置1の使用者がタッチパネル106Bを操作し、「開始する」という表示がされた部分に触れると、制御部101は、電圧印加部103を制御し、パルス信号を端子203A〜203Dに印加する。
なお、端子203A,203Bから印加されるパルス電圧は、表示層204BGに印加される電圧がプレーナ相が維持されるVbg3(図3参照)に設定され、端子203C,203Dから加されるパルス電圧は、表示層204Rに印加される電圧がプレーナ相が維持されるVr3(図3参照)に設定される。
そして、使用者が筆記具3をタッチパネル200に接触させながら図12に示した経路R1で筆記具3を移動させると、筆記具3が触れた位置を示す位置信号がタッチパネル200から出力され、この位置信号が制御部101に供給される。制御部101は、タッチパネル200から出力された位置信号を受け取ると、この位置信号が表す位置を基に光出力部102を制御する。
例えば、タッチパネル200において経路R1上の点P1の位置を示す位置信号が制御部101に供給されると、制御部101は、この位置信号を基にして、液晶ディスプレイ102Aにおいて点P1の下方にある画素G1を特定し、この画素G1から光が出力されるように液晶ディスプレイ102Aを制御する。
ここで、図13(a)〜図13(c)は、光を出力している画素を例示した図であり、図中の黒丸が光を出力している画素を表している。図13(a)に示したように、この時点では画素G1のみが光を出力する。
なお、液晶ディスプレイ102Aにおいて光を出力する画素は、本実施形態においては、コレステリック液晶の配向状態を変化させて且つ配向状態を安定させるのに必要な予め定められた時間(一例として50[ms])だけ光を出力し、この時間が経過すると光の出力が停止されるように制御される。
液晶ディスプレイ102Aの画素から出力された光は、書き込み面側から表示媒体21に入射する。そして、画素から出力された光のうち、赤の光は感光層205BGにおいて光電効果を生じさせる。すると、表示層204Rにおいて感光層205BGで光電効果が生じた領域の上方に位置する部分では、印加される電圧が増加してVr1とVr2の間の電圧になり、コレステリック液晶の配向状態がフォーカルコニック相に移行して赤の光を透過する状態となる。
また、画素から出力された光のうち、青緑の光は感光層205Rにおいて光電効果を生じさせる。すると、表示層204BGにおいて感光層205Rで光電効果が生じた領域の上方に位置する部分では、印加される電圧が増加してVbg1とVbg2の間の電圧になり、コレステリック液晶の配向状態がフォーカルコニック相に移行して青緑の光を透過する状態となる。
ここで、表示媒体21において点P1の下方に位置する部分では、表示面側から入射した青緑の光は、表示層204BGを透過した後、着色層206Rで吸収される。また、表示面側から入射した赤の光は、表示層204BGを透過した後、表示層204Rを透過し、着色層206Rで吸収される。つまり、表示面側から点P1の部分に到達する外光は、表示媒体21で反射されないため、点P1の下方の部分は黒として使用者に視認される。
次に、筆記具3が点P2の位置に移動し、タッチパネル200において経路上の点P2の位置を示す位置信号が制御部101に供給されると、制御部101は、この位置信号を基にして、液晶ディスプレイ102Aにおいて点P2の下方にある画素G2を特定し、この画素G2から光が出力されるように液晶ディスプレイ102Aを制御する。なお、ここで、画素G1が光を出力している時間が、予め定められた時間に達していない場合には、図13(b)に示したように、画素G2と共に画素G1も光を出力している。
画素G2から出力された光が表示媒体21に到達すると、画素G1から光が出力された時と同様に、表示媒体21において画素G2の上方に位置する部分は、黒として使用者に視認される。
さらに、筆記具3が点P3の位置に移動し、タッチパネル200において経路上の点P3の位置を示す位置信号が制御部101に供給されると、制御部101は、この位置信号を基にして、液晶ディスプレイ102Aにおいて点P3の下方にある画素G3を特定し、この画素G3から光が出力されるように液晶ディスプレイ102Aを制御する。ここで、画素G1が光を出力している時間が、予め定められた時間を超えていると、図13(c)に示したように画素G1からの光の出力は停止されている。また、画素G2が光を出力している時間が、予め定められた時間に達していない場合には、図13(c)に示したように、画素G3と共に画素G2も光を出力している。
画素G3から出力された光が表示媒体21に到達すると、画素G1から光が出力された時と同様に、表示媒体21において画素G3の上方に位置する部分は、黒として使用者に視認される。
そして、使用者が経路R1で筆記具3を移動させた後、筆記具3をタッチパネル200から離し、タッチパネル106Bにおいて画像の書き込みの終了を指示する操作を行うと、液晶ディスプレイ102Aのバックライトが消灯される。この時点では、表示媒体21において経路R1の部分は、光が一定時間以上照射されてコレステリック液晶の配向状態がフォーカルコニック相となっており、黒の線の画像として視認される。
このように、本実施形態においては、表示媒体21上を筆記具3が移動すると、筆記具3の先端の移動経路に応じてプレーナ相による反射状態から過渡的なフォーカルコニック相による透過状態へ反射状態が瞬時に変化し、筆記具3で書き込んだ画像が遅延なく使用者に視認される。さらに、筆記具3の移動経路においては、筆記具3が移動した後もコレステリック液晶の配向状態を変化させ且つフォーカルコニック相の配向状態を安定させるのに必要な時間の間、表示媒体21に光が照射し続けられるので、筆記具3を素早く動かしても、電圧除去後に筆記具3の移動経路のとおりに画像が表示される。
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく、他の様々な形態で実施可能である。例えば、上述の実施形態を以下のように変形して本発明を実施してもよい。なお、上述した実施形態及び以下の変形例は、各々を組み合わせてもよい。
書込装置1においては、使用者が画像の書き込みを開始してから終了するまでの間においては、位置信号が示す位置を不揮発性メモリやRAMに記憶し、記憶した位置と同じ位置を表す位置信号が制御部101に供給された場合には、この位置に対応する画素から光を出力しないようにしてもよい。この構成によれば、筆記具3が一箇所で停止しても、この位置に対応した画素からは光が出力され続けることがない。つまり、空間電荷として光キャリアが蓄積されないので、次にコレステリック液晶の配向状態を変化させる際に悪影響が生じない。
なお、使用者が画像の書き込みを開始してから終了するまでの間においては、位置信号が示す位置ではなく、一度光を出力した画素の位置を記憶し、記憶された位置の画素については再び光を出力しないようにしてもよい。
また、同じ位置に再度光を照射しない制御は、位置信号を制御部101が受け付ける期間、つまり、位置信号を受け付けて制御部101が光出力部102を制御する期間において行われるようにしてもよい。
書込装置1において表示媒体21の書き込み面側に光を照射するのは、液晶ディスプレイ102Aに限定されるものではない。発光ダイオードを面状に並べ、位置信号に応じて発光ダイオードを点灯させて書き込み面側に光を照射してもよい。また、液晶ディスプレイ102Aに替えて、有機ELディスプレイなどの電圧をかけると発光する物質を利用したディスプレイ装置であってもよい。また、液晶ディスプレイであっても、光源のバックライトとして赤、緑、青の三色の光を切り替えられるバックライトを有し、画素が光を透過するか否かのモノクロのタイプの液晶ディスプレイであってもよい。
上述した実施形態では、表示層の数は2つとなっているが、表示媒体21は、赤の光を反射する表示層、緑の光を反射する表示層及び青の光を反射する表示層というように三つの表示層を備える構成であってもよく、また、表示媒体21においては、表示層の数は一つであってもよい。
また、三つの表示層を備える構成にあっては、一つの表示層が導電層202Cと導電層202Dとの間に位置し、残りの2つの表示層は、導電層202Aと導電層202Bの間に位置するようにしてもよい。
また、表示層が反射する光は、上述した実施形態や変形例に記載した光に限定されず、他の波長の光(他の色の光)であってもよい。
上述した実施形態では、筆記具3の位置を検知するためのタッチパネルは、表示媒体21の表面に配置されているが、筆記具3の位置を検知するためのタッチパネルは、表示装置2ではなく、書込装置1に配置されていてもよい。
タッチパネルを書込装置1に配置する場合、書込装置1の表面に液晶ディスプレイ102Aと距離をおいてタッチパネルを配置し、タッチパネルと液晶ディスプレイ102Aとの間に表示装置2を挿入する構成とすれば、表示装置2の書き込み面側へ液晶ディスプレイ102Aの光を照射し、表示面側で筆記具3を動かして表示装置2に表示させることができる。
なお、上述した実施形態では、タッチパネルを用いて筆記具3の位置を検知しているが、筆記具3の位置を検知する構成は抵抗膜式のタッチパネルに限定されるものではなく、電磁誘導方式で筆記具3の位置を検知してもよい。その場合は、液晶ディスプレイ102Aの背面側に電磁誘導シートを配置できる。
また、所謂タブレットを書込装置1に設け、表示装置2の表面ではなく、このタブレット上で筆記具3を移動させ、この位置に応じて液晶ディスプレイ102Aを制御してもよい。
上述した実施形態では、筆記具3はペンの形状をしているが、タッチパネル200に接触して画素の発光位置を指定できるものであればペンの形状に限定されるものではなく、他の形状であってもよい。また、筆記具3を用いずに指でタッチパネル200に触れて画像の書き込みを行うようにしてもよい。
つまり本明細書においては、操作子は筆記具3に限定されるものではなく、表示を変化させる部分を指定するものを含む広い概念である。
上述した実施形態では、図11に示した画面が表示され、「開始する」という表示がされた部分に触れると、筆記具3を用いて画像の書き込みが可能となっているが、表示層204Rと表示層204BGとをプレーナ相にする処理が終了すると、例えば「画像の書き込みが可能になりました」という表示をし、位置信号を受け取って液晶ディスプレイ102Aを制御する処理を開始するようにしてもよい。
また、筆記具3を用いて画像の追記が行われている際には、筆記具3がタッチパネル200から離れてタッチパネル200からの信号が制御部101に供給されなくなると、液晶ディスプレイ102Aのバックライトを消灯し、筆記具3がタッチパネル200に接触してタッチパネル200からの信号が制御部101に供給されると液晶ディスプレイ102Aのバックライトを点灯させるようにしてもよい。
1・・・書込装置、2・・・表示装置、3・・・筆記具、101・・・制御部、102・・・光出力部、103・・・電圧印加部、105・・・インターフェース部、106・・・操作部、200・・・タッチパネル、200A・・・端子、201A〜201C・・・基板層、202A〜202D・・・導電層、203A〜203D・・・端子、204BG,204R・・・表示層、205BG,205R・・・感光層、206BG,206R・・・着色層、207・・・ラミネート層

Claims (2)

  1. 印加される電圧に応じて第1配向状態から第2配向状態に変化する液晶層および照射される光に応じて電気抵抗が変化する感光層とを有する表示媒体に対して電圧を印加する電圧印加と、
    2次元配置された複数の画素を有し、前記複数の画素の各々に応じた光を前記表示媒体照射する光出力と、
    前記複数の画素のうち、操作子の位置を示す位置信号に基づいて特定された画素から前記第1配向状態から前記第2配向状態に配向状態を変化させ、かつ配向状態を安定させる時間であって、前記感光層において前記光の照射による光キャリアの蓄積が始まらない時間、光が照射されるように前記光出力を制御する制御
    を有する書込装置。
  2. 前記制御は、前記位置信号が継続して同じ位置を示し続けている期間においては、前記光が再度照射されないように前記光出力を制御する
    ことを特徴とする請求項1に記載の書込装置。
JP2009077584A 2009-03-26 2009-03-26 書込装置 Expired - Fee Related JP4853540B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077584A JP4853540B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 書込装置
US12/534,350 US8988361B2 (en) 2009-03-26 2009-08-03 Writing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009077584A JP4853540B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 書込装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010230935A JP2010230935A (ja) 2010-10-14
JP4853540B2 true JP4853540B2 (ja) 2012-01-11

Family

ID=42783546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009077584A Expired - Fee Related JP4853540B2 (ja) 2009-03-26 2009-03-26 書込装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8988361B2 (ja)
JP (1) JP4853540B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011128275A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Fuji Xerox Co Ltd 書込装置
US9612739B2 (en) * 2012-02-02 2017-04-04 Microsoft Technology Licensing, Llc Low-latency touch-input device
CN117539086A (zh) * 2023-11-08 2024-02-09 浙江大学 光调控变色结构、装置、系统及方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6472673A (en) * 1987-09-12 1989-03-17 Sony Corp Projective type display device
JP2863363B2 (ja) * 1992-01-24 1999-03-03 シャープ株式会社 表示装置
US5548420A (en) * 1993-03-16 1996-08-20 Fuji Xerox Co., Ltd. Liquid-crystal display device and method for both displaying fast moving images and holding static images
EP0622708B1 (en) * 1993-04-26 2000-07-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Photoelectric sensor, information recording system, and information recording and reproducing method
KR100200573B1 (ko) * 1994-12-20 1999-06-15 스즈키 시게오 필기화상송수신방법및필담통신장치
JPH11237644A (ja) 1998-02-19 1999-08-31 Fuji Xerox Co Ltd 液晶デバイス、その駆動方法および駆動装置
US6600473B1 (en) * 1999-01-20 2003-07-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Photoconductive switching element, device using it, and apparatus, recording apparatus, and recording method in which the device is incorporated
JP4188544B2 (ja) * 2000-07-03 2008-11-26 富士フイルム株式会社 画像情報記録方法および装置並びに画像情報読取方法および装置
JP4178767B2 (ja) * 2001-06-20 2008-11-12 富士ゼロックス株式会社 光書き込み型記録媒体およびその製造方法
TW574586B (en) * 2001-09-19 2004-02-01 Optrex Kk Liquid crystal display element
US20030071958A1 (en) * 2001-10-12 2003-04-17 Bao-Gang Wu Cholesteric liquid crystal device for writing, inputting, and displaying information
JP3705192B2 (ja) * 2001-10-24 2005-10-12 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器
JP3932884B2 (ja) * 2001-12-18 2007-06-20 富士ゼロックス株式会社 画像書込装置
US7116316B2 (en) * 2002-03-07 2006-10-03 Intel Corporation Audible and visual effects as a result of adaptive tablet scanning
JP4207559B2 (ja) * 2002-12-20 2009-01-14 富士ゼロックス株式会社 光変調媒体および光変調方法
JP4513414B2 (ja) * 2004-05-11 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 画像表示装置
JP4765478B2 (ja) * 2005-08-23 2011-09-07 富士ゼロックス株式会社 積層型光変調素子の駆動方法、および積層型光変調素子の駆動装置
JP2007331339A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Fuji Xerox Co Ltd 異常検出装置、書込み装置及び異常検出方法
US8610670B2 (en) * 2006-08-31 2013-12-17 Japan Display West Inc. Imaging and display apparatus, information input apparatus, object detection medium, and object detection method
JP4270248B2 (ja) * 2006-08-31 2009-05-27 ソニー株式会社 表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
CN101458584B (zh) * 2007-12-12 2012-07-04 联想(北京)有限公司 触摸板、笔记本计算机及在触摸板上控制光效的方法
JP4831200B2 (ja) * 2009-03-26 2011-12-07 富士ゼロックス株式会社 書込装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8988361B2 (en) 2015-03-24
JP2010230935A (ja) 2010-10-14
US20100245291A1 (en) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102424483B1 (ko) 전자 기기, 화상 표시 방법, 프로그램, 및 표시 시스템
US9623800B2 (en) Touch sensing mirror structure
JP4314302B2 (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
US20170117505A1 (en) Apparatus for use as both mirror and display
US9229259B2 (en) Cholesteric writing board display device
US10137837B2 (en) Rearview mirror
TWI438540B (zh) 使用光感測器之電泳顯示裝置
JP2018156960A (ja) バックライトユニット及びモバイル電子機器
WO2006134869A1 (ja) 表示装置
CN106919293A (zh) 手写屏组件、显示装置
JP4853540B2 (ja) 書込装置
JP4831200B2 (ja) 書込装置
JP2010286992A (ja) 書込装置及び画像表示システム
KR20080073559A (ko) 유기 전계 발광 표시 장치
TWI431569B (zh) 顯示裝置
JP2022156704A (ja) 通信装置および通信方法
CN109300439A (zh) 构造为测量光和调节显示亮度的显示装置及驱动其的方法
JP2011128275A (ja) 書込装置
JP2011007956A (ja) 書き込み装置
JP2011118199A (ja) 書込装置
JP5347264B2 (ja) 画像書込装置及び画像書込プログラム
JP2011007878A (ja) 表示媒体固定装置および書き込み装置
JP5691799B2 (ja) 液晶表示装置
JP2023079182A (ja) コレステリック液晶を含み、かつ部分消去機能を有する筆記装置
JP2011133565A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141104

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees