JP4270248B2 - 表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 - Google Patents

表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4270248B2
JP4270248B2 JP2006235107A JP2006235107A JP4270248B2 JP 4270248 B2 JP4270248 B2 JP 4270248B2 JP 2006235107 A JP2006235107 A JP 2006235107A JP 2006235107 A JP2006235107 A JP 2006235107A JP 4270248 B2 JP4270248 B2 JP 4270248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
display
shadow
imaging
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006235107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008059254A (ja
Inventor
勉 原田
武 玉山
和範 山口
満 建内
幸治 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006235107A priority Critical patent/JP4270248B2/ja
Priority to US11/842,727 priority patent/US8610670B2/en
Priority to CN2007101483790A priority patent/CN101135949B/zh
Publication of JP2008059254A publication Critical patent/JP2008059254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4270248B2 publication Critical patent/JP4270248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、パネルに接触または近接する物体の位置などの情報を取得する表示撮像装置および情報入力装置、ならびにそのような情報を取得するための物体検出プログラムおよび物体の検出方法に関する。
従来より、表示装置の表示面に接触あるいは近接する物体の位置などを検出する技術が知られている。その中でも代表的で一般に広く普及している技術として、タッチパネルを備えた表示装置が挙げられる。
このタッチパネルも種々のタイプのものが存在するが、一般に普及しているものとして、静電容量を検知するタイプのものが挙げられる。このタイプのものは、指でタッチパネルに接触することでパネルの表面電荷の変化を捕らえ、物体の位置などを検出するようになっている。したがってこのようなタッチパネルを用いることで、ユーザは直感的に操作することが可能である。
また、本出願人は例えば特許文献1において、画像を表示する表示機能と、物体を撮像(検出)する撮像機能(検出機能)とを有する表示部(表示撮像パネル)を備えた表示装置を提案している。
特開2004−127272号公報
上記特許文献1に記載されている表示装置を利用すれば、例えば表示撮像パネル上に指などの物体を接触または近接させた場合、この物体で反射された表示光を利用することで、撮像した画像に基づいて物体の位置などを検出することも可能である。したがって、この表示装置を利用することで、表示撮像パネル上にタッチパネルなどの部品を別途設けることなく、簡易な構成で物体の位置などを検出することが可能となる。
しかしながら、上記のように物体で反射された表示光を利用する場合、その表示光の輝度が問題となる。具体的には、受光する光の輝度が表示光の輝度に左右され、表示光の輝度は画像データに応じて変化することから、例えばいわゆる黒表示状態の場合や、半透過型の液晶表示装置においてバックライトが常時オフ状態にあるとき(例えば、屋外で利用する場合)などは、撮像した画像に基づいて物体の位置などを検出するのが困難となってしまう。
このように従来の技術では、例えば表示光の輝度などのそのときの使用状況によらず、パネルに接触または近接する物体を確実に検出するのは困難であった。
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、使用状況によらず物体を検出することが可能な表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法を提供することにある。
本発明の表示撮像装置は、画像表示機能と撮像機能とを有する表示撮像パネルと、この表示撮像パネルによって近接物体の影を撮像して得られる影画像に対して、近接物体のターゲットサイズに応じた低域通過フィルタ処理を行うと共に、この低域通過フィルタ処理後の影画像と上記影画像との差分画像に基づいて、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を取得する画像処理手段とを備えたものである。なお、「近接物体」とは、文字通り近接する物体だけではなく、接触状態にある物体をも含む意味である。また、「影画像」とは、外光による影を撮像して得られる画像であり、表示撮像パネルからの光を利用しないで得られる画像を意味する。
本発明の物体検出プログラムは、画像表示機能と撮像機能とを有する表示撮像パネルによって近接物体の影を撮像する撮像ステップと、この撮像ステップにより得られた影画像に対して、近接物体のターゲットサイズに応じた低域通過フィルタ処理を行うフィルタ処理ステップと、低域通過フィルタ処理後の影画像と上記影画像との差分画像に基づいて、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を検出する検出ステップとをコンピュータに実行させるようにしたものである。
本発明の物体の検出方法は、画像表示機能と撮像機能とを有する表示撮像パネルによって近接物体の影を撮像し、この近接物体の影の撮像により得られた影画像に対して、近接物体のターゲットサイズに応じた低域通過フィルタ処理を行い、低域通過フィルタ処理後の影画像と上記影画像との差分画像に基づいて、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を検出するようにしたものである。
本発明の表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法では、表示撮像パネルによって近接物体の影を撮像することにより、影画像が得られる。そしてこの影画像に対して、近接物体のターゲットサイズに応じた低域通過フィルタ処理が行われ、低域通過フィルタ処理後の影画像と上記影画像との差分画像に基づいて、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報が検出される。また、近接物体のターゲットサイズに応じた低域通過フィルタ処理が行われると共に、この低域通過フィルタ処理後の影画像と上記影画像との差分画像に基づいて検出がなされることにより、ターゲットサイズと同程度の大きさの近接物体のみが検出されるようになる。
本発明の情報入力装置は、撮像機能を有する撮像パネルと、この撮像パネルによって近接物体の影を撮像して得られる影画像に対して、近接物体のターゲットサイズに応じた低域通過フィルタ処理を行うと共に、この低域通過フィルタ処理後の影画像と上記影画像との差分画像に基づいて、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を取得する画像処理手段とを備えたものである。
本発明の情報入力装置では、撮像パネルによって近接物体の影を撮像することにより、影画像が得られる。そしてこの影画像に対して、近接物体のターゲットサイズに応じた低域通過フィルタ処理が行われ、低域通過フィルタ処理後の影画像と上記影画像との差分画像に基づいて、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報が検出される。また、近接物体のターゲットサイズに応じた低域通過フィルタ処理が行われると共に、この低域通過フィルタ処理後の影画像と上記影画像との差分画像に基づいて検出がなされることにより、ターゲットサイズと同程度の大きさの近接物体のみが検出されるようになる。
本発明の表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムまたは物体の検出方法によれば、近接物体の影の撮像により得られる影画像に対して、近接物体のターゲットサイズに応じた低域通過フィルタ処理を行うと共に、この低域通過フィルタ処理後の影画像と上記影画像との差分画像に基づいて、近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を検出するようにしたので、例えば表示光の輝度などのそのときの使用状況によらず、物体の検出を行うことが可能となる。
また、近接物体のターゲットサイズに応じた低域通過フィルタ処理を行うと共に、この低域通過フィルタ処理後の影画像と上記影画像との差分画像に基づいて検出を行うようにしたので、ターゲットサイズと同程度の大きさの近接物体のみを検出することができ、より確実な検出処理を行うことが可能となる。
図1は、本発明の一実施の形態に係る表示撮像装置の全体構成を表すものである。この表示撮像装置は、I/Oディスプレイパネル20と、バックライト15と、表示ドライブ回路12と、受光ドライブ回路13と、画像処理部14と、アプリケーションプログラム実行部11とを備えている。
I/Oディスプレイパネル20は、複数の画素が全面に渡ってマトリクス状に配置された液晶パネル(LCD(Liquid Crystal Display))からなり、線順次動作をしながら表示データに基づく所定の図形や文字などの画像を表示する機能(表示機能)を有すると共に、後述するようにこのI/Oディスプレイ20に接触または近接する物体を撮像する機能(撮像機能)を有するものである。また、バックライト15は、例えば複数の発光ダイオードが配置されてなるI/Oディスプレイパネル20の光源であり、後述するようにI/Oディスプレイ20の動作タイミングに同期した所定のタイミングで、高速にオン・オフ動作を行うようになっている。
表示ドライブ回路12は、I/Oディスプレイパネル20において表示データに基づく画像が表示されるように(表示動作を行うように)、このI/Oディスプレイパネル20の駆動を行う(線順次動作の駆動を行う)回路である。
受光ドライブ回路13は、I/Oディスプレイパネル20において受光データが得られるように(物体を撮像するように)、このI/Oディスプレイパネル20の駆動を行う(線順次動作の駆動を行う)回路である。なお、各画素での受光データは、例えばフレーム単位でフレームメモリ13Aに蓄積され、撮像画像として画像処理部14へ出力されるようになっている。
画像処理部14は、受光ドライブ回路13から出力される撮像画像に基づいて所定の画像処理(演算処理)を行い、I/Oディスプレイ20に接触または近接する物体に関する情報(位置座標データ、物体の形状や大きさに関するデータなど)を検出し、取得するものである。なお、この検知する処理の詳細については後述する。
アプリケーションプログラム実行部11は、画像処理部14による検知結果に基づいて所定のアプリケーションソフトに応じた処理を実行するものであり、例えば検知した物体の位置座標を表示データに含むようにし、I/Oディスプレイパネル20上に表示させるものなどが挙げられる。なお、このアプリケーションプログラム実行部11で生成される表示データは表示ドライブ回路12へ供給されるようになっている。
次に、図2を参照してI/Oディスプレイパネル20の詳細構成例について説明する。このI/Oディスプレイパネル20は、表示エリア(センサエリア)21と、表示用Hドライバ22と、表示用Vドライバ23と、センサ読み出し用Hドライバ25と、センサ用Vドライバ24とを有している。
表示エリア(センサエリア)21は、バックライト15からの光を変調して表示光を出射すると共にこのエリアに接触または近接する物体を撮像する領域であり、発光素子(表示素子)である液晶素子と後述する受光素子(撮像素子)とがそれぞれマトリクス状に配置されている。
表示用Hドライバ22は、表示ドライブ回路12から供給される表示駆動用の表示信号および制御クロックに基づいて、表示用Vドライバ23と共に表示エリア21内の各画素の液晶素子を線順次駆動するものである。
センサ読み出し用Hドライバ25は、センサ用Vドライバ24と共にセンサエリア21内の各画素の受光素子を線順次駆動し、受光信号を取得するものである。
次に、図3を参照して、表示エリア21における各画素の詳細構成例について説明する。この図3に示した画素31は、表示素子である液晶素子と受光素子とから構成されている。
具体的には、表示素子側には、水平方向に延在するゲート電極31hと垂直方向に延在するドレイン電極31iとの交点に薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)などからなるスイッチング素子31aが配置され、このスイッチング素子31aと対向電極との間に液晶を含む画素電極31bが配置されている。そしてゲート電極31hを介して供給される駆動信号に基づいてスイッチング素子31aがオン・オフ動作し、オン状態のときにドレイン電極31iを介して供給される表示信号に基づいて画素電極31bに画素電圧が印加され、表示状態が設定されるようになっている。
一方、表示素子に隣接する受光素子側には、例えばフォトダイオードなどからなる受光用のセンサ31cが配置され、電源電圧VDDが供給されるようになっている。また、この受光センサ31cには、リセットスイッチ31dとコンデンサ31eが接続され、リセットスイッチ31dによってリセットされながら、コンデンサ31eにおいて受光量に対応した電荷が蓄積されるようになっている。そして蓄積された電荷は読み出しスイッチ31gがオンとなるタイミングで、バッファアンプ31fを介して信号出力用電極31jに供給され、外部へ出力される。また、リセットスイッチ31dのオン・オフ動作はリセット電極31kにより供給される信号により制御され、読み出しスイッチ31gのオン・オフ動作は、読出し制御電極31kにより供給される信号により制御される。
次に、図4を参照して、表示エリア21内の各画素とセンサ読み出し用Hドライバ25との接続関係について説明する。この表示エリア21では、赤(R)用の画素31と、緑(G)用の画素32と、青(B)用の画素33とが並んで配置されている。
各画素の受光センサ31c,32c,33cに接続されたコンデンサに蓄積された電荷は、それぞれのバッファアンプ31f,32f,33fで増幅され、読み出しスイッチ31g,32g,33gがオンになるタイミングで、信号出力用電極を介してセンサ読み出し用Hドライバ25へ供給される。なお、各信号出力用電極には定電流源41a,41b,41cがそれぞれ接続され、センサ読み出し用Hドライバ25で感度良く受光量に対応した信号が検出されるようになっている。
次に、本実施の形態の表示撮像装置の動作について詳細に説明する。
まず、この表示撮像装置の基本動作、すなわち画像の表示動作および物体の撮像動作について説明する。
この表示撮像装置では、アプリケーションプログラム実行部11から供給される表示データに基づいて、表示用ドライブ回路12において表示用の駆動信号が生成され、この駆動信号により、I/Oディスプレイ20に対して線順次表示駆動がなされ、画像が表示される。また、このときバックライト15も表示ドライブ回路12によって駆動され、I/Oディスプレイ20と同期した点灯・消灯動作がなされる。
ここで、図5(A),(B)を参照して、バックライト15のオン・オフ状態とI/Oディスプレイパネル20の表示状態との関係について説明する。
まず、図5(A)に示した例では、例えば1/60秒のフレーム周期で画像表示がなされている場合、各フレーム期間の前半期間(1/120秒間)にバックライト15が点灯し(オン状態となり)、各画素に表示信号が供給され、そのフレーム期間の画像が表示される。一方、各フレーム期間の後半期間には、バックライト15が消灯し(オフ状態となり)、表示が行われないようになっている。
また、図5(B)に示した例では、逆に、各フレーム期間の前半期間にバックライト15が消灯し(オフ状態となり)、表示が行われない。そして各フレーム期間の後半期間にバックライト15が点灯し(オン状態となり)、各画素に表示信号が供給され、そのフレーム期間の画像が表示されるようになっている。
このように、各フレーム期間における前半期間および後半期間のうちの一方の期間では、I/Oディスプレイパネル20から表示光が出射される有光期間である一方、各フレーム期間における他方の期間では、I/Oディスプレイパネル20から表示光が出射されない無光期間となっている。
ここで、I/Oディスプレイパネル20に接触または近接する物体(例えば、指先など)がある場合、受光ドライブ回路13による線順次受光駆動により、このI/Oディスプレイパネル20における各画素の受光素子においてその物体が撮像され、各受光素子からの受光信号が受光ドライブ回路13へ供給される。受光ドライブ回路13では、1フレーム分の画素の受光信号が蓄積され、撮像画像として画像処理部14へ出力される。
そして画像処理部14では、この撮像画像に基づいて、以下説明する所定の画像処理(演算処理)を行い、I/Oディスプレイ20に接触または近接する物体に関する情報(位置座標データ、物体の形状や大きさに関するデータなど)が検出される。
次に、図6〜図13を参照して、本発明の特徴的部分の1つである、画像処理部14による指先等のI/Oディスプレイ20に接触または近接する物体(近接物体)の影の撮像を利用した抽出処理(影画像指先抽出処理)について詳細に説明する。ここで図6は、この画像処理部14による影画像指先抽出処理を流れ図で表したものである。
まず、表示1フレーム期間内のバックライト15がオフの期間(無光期間)において、例えば図7に示したように、I/Oディスプレイパネル20よる外光を利用した近接物体60の影の撮像により、画像A(影画像)が取得される(図6のステップS101)。
次に、画像処理部14は、取得された画像Aの反転画像(−A)を生成する(ステップS102)。そして画像処理部14は、もとの画像Aの移動平均画像MAを生成する(ステップS103)。
この移動平均画像MAの生成は、具体的には例えば図11(A),(B)に示したように、画像Aにおいて、一の注目画素30Aおよびその周辺画素からなる画素領域30(この場合、(2a+1)ピクセル×(2a+1)ピクセルの画素領域)において、画素データの平均化演算処理を行うと共に、例えば図12に示したように、その演算結果を次の注目画素を含む画素領域での平均化演算処理に反映させつつ注目画素を順次移動させるようにして、平均化演算処理を撮像画像について行う。また、この平均化演算処理の際の画素領域0の大きさ(この場合、(2a+1)ピクセル×(2a+1)ピクセル)は、検出対象の物体として予想される大きさ(ターゲットサイズa)に基づいて設定する(例えば、ターゲットサイズaと同程度の大きさに設定する)のが望ましい。詳細は後述するが、このような大きさとすることで、例えば図に示した画像20A(後述する画像Dまたは画像Eに対応)のように、近接物体である指先に加えて拳の部分についても検出(符号60Aの部分)されるようなことが回避されるからである。なお、例えば図13に示したように、平均化演算処理の際に必要となる実際の撮像領域50の外側の領域51の画素データについては、例えば撮像領域50の外周部分の画素データをそのままコピーして適用するようにすればよい。
次に、画像処理部14は、移動平均画像MAから、後に(ステップS107において)利用する所定の閾値THを算出する(ステップS104)。具体的には、移動平均画像MAにおける最も明るい(最も画素データの大きい)画素の画素データと、もとの画像Aにおける最も暗い(最も画素データの小さい)画素の画素データとに基づいて(例えば、これらの画素データの平均を取って)閾値THを求める。なお、最も明るい(最も画素データの大きい)画素の画素データについては、表示エリア21の四隅には同時に近接物体が配置されることは通常ないものとして、これら四隅の画素の画素データの平均値を割り当てるようにしてもよい。
次に、画像処理部14は、生成した移動平均画像MAの反転画像(−MA)を生成し(ステップS105)、もとの画像Aの反転画像(−A)とこの移動平均画像MAの反転画像(−MA)との差分画像、すなわち移動平均画像MAともとの画像Aとの差分画像である差分画像D=(−A)−(−MA)=MA−Aを生成する(ステップS106)。そして画像処理部14は、画像Dの各画素データからステップS137において算出した閾値THを減算した画像E=D−THを生成する(ステップS107)。なお、このステップS107での画像Eの生成の代わりに、例えば図9に示した画像Fおよび図10に示したこの画像Fの受光出力電圧波形Gfのように、画像Dの各画素データを2値化した2値化画像Fを生成し、この2値化画像Fに基づいて以下の処理(ステップS108、S109)を行うようにしてもよい。
ここで、図9に示した画像D,E,Fおよび図10に示したこれら画像D,E,Fにおける受光出力電圧波形例Gd,Ge,Gfのように、ターゲットサイズaと同程度の大きさである指先部分だけが検出される一方、指先よりも大きい拳部分については検出されないようになる。なお、図10に示した受光出力電圧波形例Ga,G(−a),Gma,G(−ma)はそれぞれ、もとの画像A,その反転画像(−A),移動平均画像MA,その反転画像(−MA)における受光出力電圧波形例に対応する。
次に、画像処理部14は、画像E(または画像F)の重心を判定する演算処理を行い(ステップS108)、接触(近接)中心の特定を行う(ステップS109)。
このようにして本実施の形態の影画像指先抽出処理では、外光を利用して撮像された画像A(影画像)に基づいて、I/Oディスプレイ20に接触または近接する物体に関する情報(位置座標データ、物体の形状や大きさに関するデータなど)が検出される。
また、画像Aの移動平均画像MAともとの画像Aとの差分画像Dに基づいて指先の抽出処理がなされるため、前述のようにターゲットサイズと同程度の大きさの物体のみが検出されると共に、表示光が出射されていないような場合(例えば、表示素子である液晶素子が半透過型の液晶素子である場合において屋外で利用する場合のように、バックライト15が常時オフ状態になる場合や、黒画像がI/Oディスプレイパネル20に表示されている場合など)にも、近接物体の検出がなされる。
また、この影画像指先抽出処理では、I/Oディスプレイパネル20の表示エリア21上に同時に配置された複数の接触または近接する物体についても、同様にそれぞれの物体に関する位置、形状または大きさなどの情報が取得されるようになっている。
次に、図14〜図17を参照して、本実施の形態の影画像指先抽出処理によって検出された物体の位置情報等を利用した、アプリケーションプログラム実行部11によるアプリケーションプログラム実行例について、いくつか説明する。
まず、図14(A)に示した例は、I/Oディスプレイパネル20の表面を指先61で触れて、その触れた個所の軌跡を描画ライン611として画面に表示させるようにした例である。
また、図14(B)に示した例は、手の形を用いたジェスチャ認識のものである。具体的には、I/Oディスプレイパネル20に触れた(または近接した)手62の形状を認識して、その認識した手の形を画像として表示させ、その表示オブジェクトの移動621で、何らかの処理を行うようにしたものである。
また、図15に示した例は、閉じた状態の手63Aから、開いた状態の手63Bに変化させて、それぞれの状態の手の接触または近接をI/Oディスプレイパネル20で画像認識させて、その画像認識に基づいた処理を実行させるようにしたものである。これらの認識に基づいて処理を行うことで、例えばズームインなどの指示を行うことができる。また、このような指示ができることで、例えばI/Oディスプレイパネル20をパーソナルコンピュータ装置に接続して、そのコンピュータ装置上でコマンドを切り替えている操作などを、これらの画像認識で、より自然な形で入力することができる。
また、例えば図16に示したように、I/Oディスプレイパネル20を複数台用意して、その複数台のI/Oディスプレイパネルを何らかの伝送手段で接続することで、接触または近接を検出した画像を、相手のI/Oディスプレイパネルに伝送して表示させて、両ディスプレイパネルを操作するユーザ間でコミュニケーションをとるようにしてもよい。すなわち、図25に示したように、2つのI/Oディスプレイパネルを用意して、一方のパネルで画像認識した手65の手形を相手に送信して、他方のパネルに手形642を表示させたり、他方のパネルを手64で触れて表示された軌跡641を、相手のパネルに送って表示させる等の処理が可能になる。このようにして、描画している状態が動画で伝達され、手書きの文字や図形などを相手に送ることで、新しいコミュニケーションツールの可能性がある。このような例としては、例えば、I/Oディスプレイパネル20を携帯電話端末の表示パネルに適用すること等が想定される。
また、例えば図17に示したように、筆66を使用してI/Oディスプレイパネル20の表面で文字を書くように触れさせて、その筆66が触れた個所をI/Oディスプレイパネル20に画像661として表示させることで、毛筆による手書きの入力が可能になる。この場合には、毛筆の細かいタッチまで認識して実現することが可能である。従来の手書き認識の場合には、例えば一部のデジタイザにおいて、特殊なペンの傾きを電界検出で実現していたが、本例では、本物の毛筆の接触面そのものを検知することにより、より現実的な感覚で情報入力を行える。
以上のように本実施の形態では、I/Oディスプレイパネル20に接触または近接する近接物体の影の撮像により得られる画像A(影画像)に基づいて、この近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を検出するようにしたので、例えば表示光の輝度などのそのときの使用状況によらず、物体の検出を行うことが可能となる。
また、画像Aに基づいて移動平均画像MAを生成し、この移動平均画像MAともとの画像Aとの差分画像D、そしてこの差分画像Dの各画素データから閾値THを減算した画像E、または差分画像Dの2値化画像Fを利用して検出すると共に、平均化演算処理の際の画素領域0の大きさを、検出対象の物体として予想される大きさ(ターゲットサイズ)と同程度としたので、例えばターゲットサイズと同程度の大きさである指先部分だけを検出するようにし、指先よりも大きい拳部分については検出されないようにすることができ、より確実な検出処理を行うことが可能となる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明はこの実施の形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、本発明の移動平均画像の生成処理では、平均化画像処理を行う際に、対象とする画素を間引いて演算を行うようにし、処理を軽減するようにしてもよい。例えば図18(A),(B)に示したように、最初に注目画素を一の画素方向に沿って順次移動させつつ、この一の画素方向上の画素に対してのみ平均化演算処理を行い、その後、注目画素を他の一の画素方向に沿って順次移動させつつ、この他の一の画素方向上の画素に対してのみ平均化演算処理を行うようにしてもよい。また、例えば図19(A),(B)に示したような演算回路70〜73を用いて、所定の方向へのドット加算処理を行うようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、原画像Aから移動平均画像MAを生成すると共に、この移動平均演算処理の際の画素領域0の大きさを検出対象の物体として予想される大きさ(ターゲットサイズa)を基に設定することにより、移動平均画像MAにおいて、画素領域0よりも小さい、すなわち画素領域0よりも空間周波数の高いもの(この場合、指先画像)を除去し、この移動平均画像MAと原画像Aとの差分を取ることにより、最終的に画素領域0よりも空間周波数の低いもの(この場合、影画像)を除去し、空間周波数の高いもの(この場合、指先画像)だけを抽出するようにしている。つまり、上記実施の形態では、このような高域通過フィルタの一例かつ最も簡便かつ高速処理の可能な方法として、移動平均画像MAと原画像Aとの差分を取る方法について説明している。よって、上記実施の形態で説明した方法には限定されず、他の高域通過フィルタを用いて、一度に低域通過フィルタ処理と差分処理の両方の処理を行うようにしてもよい。
また、上記実施の形態では、I/Oディスプレイパネル20において、表示素子が液晶素子であると共に受光素子を別個に設ける場合で説明したが、例えば図20および図21に示した表示撮像装置のように、例えば、有機EL(ElectroLuminescence)素子のように、発光動作と受光動作とを時分割に行うことが可能な発光受光素子(表示撮像素子)によって、I/Oディスプレイパネル(I/Oディスプレイパネル80)を構成するようにしてもよい。このように構成した場合でも、上記実施の形態と同様の効果を得ることが可能である。なお、この場合の表示光が出射されない期間とは、表示撮像素子による発光動作がなされていない期間となる。
さらに、上記実施の形態では、表示機能と撮像機能とを有するI/Oディスプレイパネル(表示撮像パネル)を備えた表示撮像装置について説明したが、本発明は、撮像機能のみを有するディスプレイパネル(撮像パネル)を供えた情報入力装置についても適用することが可能であり、この撮像パネルによって近接物体の影の撮像を行うことにより得られる影画像に基づいて、この近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を検出することが可能である。
本発明の一実施の形態に係る表示撮像装置の構成を表すブロック図である。 図1に示したI/Oディスプレイパネルの構成例を表すブロック図である。 各画素の構成例を表す回路図である。 各画素とセンサ読み出し用Hドライバとの接続関係を説明するための回路図である。 バックライトのオン・オフ状態と表示状態との関係について説明するためのタイミング図である。 画像処理部による影画像指先抽出処理を表す流れ図である。 影画像指先検出処理の概念について説明するための斜視図である。 影画像指先検出処理による撮像画像の一例を表す摸式図である。 影画像指先抽出処理について説明するための写真構成図である。 影画像指先抽出処理による受光信号について説明するための図である。 移動平均画像の生成処理について説明するための図である。 移動平均画像の生成処理について説明するための図である。 移動平均画像の生成処理について説明するための図である。 指先抽出処理の結果を利用したアプリケーションの一例について説明するための図である。 指先抽出処理の結果を利用したアプリケーションの一例について説明するための図である。 指先抽出処理の結果を利用したアプリケーションの一例について説明するための図である。 指先抽出処理の結果を利用したアプリケーションの一例について説明するための図である。 本発明の変形例に係る移動平均画像の生成処理について説明するための図である。 本発明の変形例に係る移動平均画像の生成処理について説明するための図である。 本発明の変形例に係る表示撮像装置の構成を表すブロック図である。 図20に示した表示撮像装置における各画素の構成例を表す回路図である。
符号の説明
11,81…アプリケーションプログラム実行部、12,82…表示ドライブ回路、13,83…受光ドライブ回路、13A,83A…フレームメモリ、14,84…画像処理部、15…バックライト、20,80…I/Oディスプレイパネル、21…表示エリア(センサエリア)、22…表示用Hドライバ、23…表示用Vドライバ、24…センサ用Vドライバ、25…センサ読み出し用Hドライバ、30…画素領域、31〜33…画素、41a〜41c…定電流源、50…撮像領域、51…演算用領域。

Claims (16)

  1. 画像表示機能と撮像機能とを有する表示撮像パネルと、
    前記表示撮像パネルによって近接物体の影を撮像して得られる影画像に対して、前記近接物体のターゲットサイズに応じた低域通過フィルタ処理を行うと共に、この低域通過フィルタ処理後の影画像と前記影画像との差分画像に基づいて、前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を取得する画像処理手段と
    を備えた表示撮像装置。
  2. 前記画像処理手段は、前記近接物体のターゲットサイズを考慮して前記影画像の移動平均画像を生成し、この移動平均画像と前記影画像との差分画像に基づいて、前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を取得す
    求項1に記載の表示撮像装置。
  3. 前記画像処理手段は、複数の画素データから構成される前記影画像に基づいて、一の注目画素およびその周辺画素からなる画素領域において画素データの平均化演算処理を行うと共にその演算結果を次の注目画素を含む画素領域での平均化演算処理に反映させつつ注目画素を順次移動させるようにして平均化演算処理を撮像画像について行うことにより、前記移動平均画像を生成す
    求項2に記載の表示撮像装置。
  4. 前記画像処理手段は、前記近接物体の大きさに基づいて、前記平均化演算処理を行う際の画素領域の大きさを設定す
    求項3に記載の表示撮像装置。
  5. 前記画像処理手段は、前記平均化演算処理の対象とする画素を間引いて演算を行
    求項3に記載の表示撮像装置。
  6. 前記画像処理手段は、前記差分画像における所定の閾値以下の画素データをカットしてカット画像を生成し、このカット画像に基づいて前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を取得す
    求項に記載の表示撮像装置。
  7. 前記画像処理手段は、前記低域通過フィルタ処理後の影画像における最も大きい画素データと、前記影画像における最も小さい画素データとに基づいて、前記閾値を生成す
    求項に記載の表示撮像装置。
  8. 前記画像処理手段は、前記差分画像を2値化して2値化画像を生成し、この2値化画像に基づいて前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を取得す
    求項に記載の表示撮像装置。
  9. 前記画像処理手段は、前記表示撮像パネル上に同時に位置する複数の近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報をそれぞれ取得す
    求項1に記載の表示撮像装置。
  10. 前記表示撮像パネルにより、取得した前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を表示す
    求項1に記載の表示撮像装置。
  11. 前記表示撮像パネルは、複数の液晶素子および複数の撮像素子を含んで構成され、
    前記複数の液晶素子へ向けて光を発する光源を備え、
    前記影画像は、前記光源から光が発せられていない期間または黒画像が表示されている期間に前記近接物体を撮像して得られる画像であ
    求項1に記載の表示撮像装置。
  12. 前記表示撮像パネルは、発光動作および受光動作を時分割に行うことが可能な複数の表示撮像素子を含んで構成され、
    前記影画像は、前記表示撮像素子による発光動作がなされていない期間に前記近接物体を撮像して得られる画像であ
    求項1に記載の表示撮像装置。
  13. 前記表示撮像素子は、有機EL素子であ
    求項1に記載の表示撮像装置。
  14. 撮像機能を有する撮像パネルと、
    前記撮像パネルによって近接物体の影を撮像して得られる影画像に対して、前記近接物体のターゲットサイズに応じた低域通過フィルタ処理を行うと共に、この低域通過フィルタ処理後の影画像と前記影画像との差分画像に基づいて、前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を取得する画像処理手段と
    を備えた情報入力装置。
  15. 画像表示機能と撮像機能とを有する表示撮像パネルによって近接物体の影を撮像する撮像ステップと、
    前記撮像ステップにより得られた影画像に対して、前記近接物体のターゲットサイズに応じた低域通過フィルタ処理を行うフィルタ処理ステップと、
    前記低域通過フィルタ処理後の影画像と前記影画像との差分画像に基づいて、前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を検出する検出ステップと
    をコンピュータに実行させる物体検出プログラム。
  16. 画像表示機能と撮像機能とを有する表示撮像パネルによって近接物体の影を撮像し、
    前記近接物体の影の撮像により得られた影画像に対して、前記近接物体のターゲットサイズに応じた低域通過フィルタ処理を行い、
    前記低域通過フィルタ処理後の影画像と前記影画像との差分画像に基づいて、前記近接物体の位置、形状または大きさの少なくとも1つに関する情報を検出す
    体の検出方法。
JP2006235107A 2006-08-31 2006-08-31 表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法 Expired - Fee Related JP4270248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235107A JP4270248B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
US11/842,727 US8610670B2 (en) 2006-08-31 2007-08-21 Imaging and display apparatus, information input apparatus, object detection medium, and object detection method
CN2007101483790A CN101135949B (zh) 2006-08-31 2007-08-31 成像和显示设备、信息输入设备、物体检测方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235107A JP4270248B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008059254A JP2008059254A (ja) 2008-03-13
JP4270248B2 true JP4270248B2 (ja) 2009-05-27

Family

ID=39160063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235107A Expired - Fee Related JP4270248B2 (ja) 2006-08-31 2006-08-31 表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4270248B2 (ja)
CN (1) CN101135949B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4835578B2 (ja) * 2007-11-09 2011-12-14 ソニー株式会社 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
JP5306780B2 (ja) * 2008-11-05 2013-10-02 シャープ株式会社 入力装置
JP2010129052A (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 Sharp Corp 入力装置、入力方法、および入力プログラム
US7995041B2 (en) * 2009-02-02 2011-08-09 Apple Inc. Integrated touch screen
JP5366045B2 (ja) * 2009-02-27 2013-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 画像入力装置および画像入出力装置並びに電子機器
JP4853540B2 (ja) * 2009-03-26 2012-01-11 富士ゼロックス株式会社 書込装置
TWI425400B (zh) * 2009-05-26 2014-02-01 Japan Display West Inc 資訊輸入裝置、資訊輸入方法、資訊輸入輸出裝置、儲存媒體及電子單元
KR101843561B1 (ko) * 2009-10-26 2018-03-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 반도체 장치
CN102314258B (zh) * 2010-07-01 2013-10-23 原相科技股份有限公司 光学触控系统、物件位置计算装置以及物件位置计算方法
JP5625866B2 (ja) * 2010-12-16 2014-11-19 セイコーエプソン株式会社 光学式位置検出装置および位置検出機能付き機器
US9104272B2 (en) * 2011-05-23 2015-08-11 Sony Corporation Finger-on display detection
CN105334659B (zh) * 2015-11-26 2019-01-18 小米科技有限责任公司 液晶显示组件及电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008059254A (ja) 2008-03-13
CN101135949B (zh) 2012-05-30
CN101135949A (zh) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4270248B2 (ja) 表示撮像装置、情報入力装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
JP4835578B2 (ja) 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
US8610670B2 (en) Imaging and display apparatus, information input apparatus, object detection medium, and object detection method
JP5093523B2 (ja) 撮像装置、表示撮像装置および撮像処理装置
US8665223B2 (en) Display device and method providing display contact information based on an amount of received light
JP5300859B2 (ja) 撮像装置、表示撮像装置および電子機器
JP4915367B2 (ja) 表示撮像装置および物体の検出方法
JP4626658B2 (ja) 表示装置、撮像装置および位置検出装置
US8638317B2 (en) Display apparatus and method for controlling the same
JP4390002B2 (ja) 表示装置およびその制御方法
JP5510998B2 (ja) センサ装置、センサ素子の駆動方法、入力機能付き表示装置および電子機器
JP5247139B2 (ja) 表示装置および方法、プログラム、並びに、電子機器
JP4270247B2 (ja) 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
JP2010109467A (ja) 画像表示/像検知装置
JP2009037464A (ja) 画像表示装置及びコンピュータプログラム
JP5271936B2 (ja) 表示装置及び表示方法
JP4788755B2 (ja) 表示撮像装置、物体検出プログラムおよび物体の検出方法
JP5567776B2 (ja) 色検出/色出力装置、色検出/色出力プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体、並びに色検出/色出力方法
JP5392656B2 (ja) 情報入力装置、情報入出力装置および電子機器
JP2011118577A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示システム
KR20140016483A (ko) 터치방식 휴대용 단말기 및 그 구동 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees