JP4655425B2 - 反射型フルカラー液晶表示素子及び該素子を備えた表示装置 - Google Patents
反射型フルカラー液晶表示素子及び該素子を備えた表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4655425B2 JP4655425B2 JP2001214467A JP2001214467A JP4655425B2 JP 4655425 B2 JP4655425 B2 JP 4655425B2 JP 2001214467 A JP2001214467 A JP 2001214467A JP 2001214467 A JP2001214467 A JP 2001214467A JP 4655425 B2 JP4655425 B2 JP 4655425B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal cell
- display element
- selectively reflects
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、反射型フルカラー液晶表示素子、特に、光の三原色であるR,G,Bの光を選択的に反射する液晶セルを積層した反射型フルカラー液晶表示素子及び該素子を備えた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、液晶表示素子は、透明電極を有する一対の基板とこの基板間に挟持された液晶層とからなる。この液晶層に駆動電圧を印加することで液晶分子の配列を制御し、素子に入射される外光を変調して目的とする画像の表示を行う。
【0003】
液晶表示方式として従来から様々な方法が提示されている。近年、ネマチック液晶にカイラル材料を添加することにより、室温においてコレステリック液晶相を示すようにしたカイラルネマチック液晶組成物を用いた液晶表示素子が種々研究されている。
【0004】
かかる液晶表示素子は、例えば、コレステリック相の選択反射を利用した低消費電力を特徴とする反射型の液晶表示素子として用いられることが知られている。この反射型液晶表示素子では、例えば、エネルギーの高い又は低いパルス電圧を選択的に印加することにより、液晶をプレーナ状態(着色状態)とフォーカルコニック状態(透明状態)に切り換えて表示を行う。そして、パルス電圧の印加を停止した後もプレーナ状態、フォーカルコニック状態又はそれらの混在した状態が保持されることで(このようなプレーナ及びフォーカルコニックの各状態の保持性を一般的に双安定性又はメモリー性と称する)、電圧の印加を停止した後も表示が保たれるようにすることが可能である。
【0005】
また、この液晶表示素子のフルカラー表示を実現する一つの方法として、赤色表示を行う液晶セル、緑色表示を行う液晶セル、青色表示を行う液晶セルの3層を積層した液晶表示素子とすることが考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このカイラルネマチック液晶組成物を用いた反射型フルカラー液晶表示素子においては、赤色を表示する液晶セルの反射率が低いために色再現範囲が狭く、白色のバランスが悪く、コントラストも低いという問題点があった。赤色を選択反射するカイラルネマチック液晶組成物は、カイラル材料の含有量が少なくねじれのピッチが長いため、どうしても他の緑色や青色を選択反射する液晶組成物に比べると液晶層の厚さが同じ場合、反射率が低くなってしまう。
【0007】
この欠点を補うための一つの方法として、赤色表示を行う液晶層を厚くして反射率を改善する方法が挙げられる。しかしながら、液晶層が厚くなるにつれてフォーカルコニック状態での透明度は低下し、黒色の表示特性が低下するため、赤色表示を行う液晶層をあまり厚くすることはできない。また、液晶層が厚くなると駆動電圧が高くなって安価な汎用の駆動用ICが使用できないという問題点が発生する。
【0008】
そこで、本発明の目的は、カイラルネマチック液晶組成物を用いて、色再現範囲が広く、白色のバランスが良好で、コントラストの高い反射型フルカラー液晶表示素子を提供することにある。
【0009】
本発明の他の目的は、カイラルネマチック液晶組成物を用いて、黒色の表示特性を大きく低下させることなく反射率を高くした反射型フルカラー液晶表示素子を提供することにある。
【0010】
本発明のさらに他の目的は、カイラルネマチック液晶組成物を用いて、安価に製造可能で、駆動電圧が低い反射型フルカラー液晶表示素子を提供することにある。
【0011】
本発明のその他の目的は、表示特性が良好で、しかも構成が簡素でコスト低減が可能な表示装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段、作用及び効果】
本発明者らは前記課題を解決するために鋭意研究を重ねたところ、青色を選択反射する液晶セル及び緑色を選択反射する液晶セルをそれぞれ1層として、観察側から最も遠い赤色を選択反射する液晶セルを2層積層することにより、赤色の反射率が向上し、従来の問題点を解決できることを見出した。
【0013】
即ち、本発明に係る反射型フルカラー液晶表示素子は、少なくとも観察側が透明な一対の基板間に、ネマチック液晶混合物とカイラル材料からなる、室温でコレステリック相を示し可視光中の特定波長の光を選択反射するカイラルネマチック液晶組成物からなる液晶層を挟持した複数の液晶セルをその厚さ方向に積層した反射型フルカラー液晶表示素子において、上から順に、青色を選択反射する液晶セル、緑色を選択反射する液晶セル、赤色を選択反射する液晶セルが積層されており、青色を選択反射する液晶セル及び緑色を選択反射する液晶セルをそれぞれ1層にすると共に、赤色を選択反射する液晶セルを2層としたものである。
【0014】
本発明に係る反射型フルカラー液晶表示素子においては、赤色を選択反射する液晶セルを2層とすることにより、赤色の反射率が高くなって色再現範囲が広くなり、白色のバランスが向上し、かつ、コントラストも向上する。また、駆動電圧が高くなることがなく、汎用の駆動用ICを使用して安価に製造することが可能となる。さらに、赤色を選択反射する液晶層を厚くする必要はなく、黒色の表示が悪くなるおそれがない。
【0015】
ところで、本発明に係る反射型フルカラー液晶表示素子においては、青色を選択反射する液晶セル、緑色を選択反射する液晶セル、赤色を選択反射する第1の液晶セル及び赤色を選択反射する第2の液晶セルを構成するそれぞれの液晶層がほぼ同等の厚さであることが好ましい。これにて、製造時の工程を極力共通化でき、安価に素子を製造することができる。また、全ての液晶セルを同等の電圧で駆動することも可能になる。
【0016】
特に、青色を選択反射する液晶セル、緑色を選択反射する液晶セル、赤色を選択反射する第1の液晶セル及び赤色を選択反射する第2の液晶セルのそれぞれがほぼ同等の駆動電圧をすれば、全ての液晶セルに対して共通の駆動用ICを使用することができ、一層のコストダウンを図ることができる。
【0017】
また、青色を選択反射する液晶セル、緑色を選択反射する液晶セル、赤色を選択反射する第1の液晶セル及び赤色を選択反射する第2の液晶セルのそれぞれの反射スペクトルのピーク反射波長が、それぞれ450〜490nm、550〜590nm、650〜690nm、650〜690nmに調整することで、色再現性がより広くなり、より良好な白色表示が可能となり、コントラストもより向上する。
【0018】
好ましい表示を得るために、液晶層の厚みは3〜10μmであることが適当である。3μmよりも薄いと反射率が低くなり良好な着色状態得られない。逆に、10μmよりも厚いと駆動電圧が高くなり、黒色の表示が劣化し、コントラストも低くなる。
【0019】
赤色を選択反射する第1の液晶セルと赤色を選択反射する第2の液晶セルとの間に位相差板を挟持してもよく、これにて、赤色の反射率が大きく向上する。この場合、赤色を選択反射する第1の液晶セル及び赤色を選択反射する第2の液晶セルを構成するカイラルネマチック液晶組成物を同じ成分とすれば、製造工程の共通化が図れ、製造コストも安くなる。
【0020】
赤色を選択反射する第1の液晶セル及び赤色を選択反射する第2の液晶セルを構成するカイラルネマチック液晶組成物に含まれるカイラル材料を、旋光方向が互いに逆向きとしてもよい。右旋光と左旋光の両方の反射光を表示に利用できるため、反射率が大幅に向上する。
【0021】
ところで、カイラルネマチック液晶組成物は、カイラル材料の含有量を変えることにより、選択反射波長を制御することができるという利点がある。カイラル材料の含有量は、ネマチック液晶混合物及びカイラル材料の合計重量に対して、8〜45重量%が良好であり、カイラル材料の含有量が8重量%より少なすぎると十分なメモリー性を得られないことがあり、逆に45重量%より多すぎると室温でコレステリック相を示さなくなったり、固化したりすることがある。
【0022】
さらに、2種以上のカイラル材料を混合することによって、温度による選択反射波長のシフト量を調整することができ、安定した温度特性を示すことが可能となる。また、液晶組成物は色素を添加することにより反射ピーク波形の色純度を向上させることができる。添加される色素としては、従来知られている各種色素を使用することができ、液晶組成物と相溶性の良好なものが好適に用いられる。例えば、アゾ色素、キノン化合物、アントラキノン化合物等、あるいは二色性色素等が使用可能であり、これらの色素を複数種用いてもよい。添加量としては、例えば、ネマチック液晶混合物とカイラル材料との合計量に対して3重量%以下が好ましい。添加量が多すぎると液晶の選択反射が低くなり、コントラストが下がってしまう。
【0023】
また、液晶組成物への色素添加に代えて、あるいはそれと併用してカラーフィルターを設けてもよい。例えば、液晶セルにフィルター層を設けることができる。このフィルター層に用いられる材料としては、例えば、無色透明物質に色素を添加したものであってもよいし、色素を添加せずとも本質的に着色状態にあるものであってもよい。例えば、フィルター層が色素と同様の働きをする特定の物質からなる薄膜であってもよい。液晶セルを構成するための透明基板自体を以上のようなフィルター層材料と置き換えても同様の効果が得られる。
【0024】
液晶組成物を挟持する一対の基板に関しては、少なくとも一方が樹脂基板であることが好ましい。樹脂基板を用いることにより、薄型、軽量化が図れ、落としても割れない等の利点を有する。また、基板自体の厚みを薄くできるので、液晶セルを4層重ねた場合の色ずれを解消することができる。
【0025】
さらに、各液晶セルを構成する基板のうち少なくとも一つが両面に電極を設けた樹脂基板とすれば、基板の枚数を減らせることができ、コストの削減に寄与する。
【0026】
一対の基板間には、接着性樹脂で被覆された無機微粒子からなるスペース材が介在していてもよい。基板間ギャップを安定に保つことができ、接着性のためにスペース材が流動して表示ムラが発生するような問題がない。
【0027】
さらに、一対の基板間に複数の高分子構造物を設けることにより大面積の液晶表示素子が作製可能となり、また、基板間のギャップの精度や強度を上げることができる。また、素子としてもメモリー性が向上する。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る反射型フルカラー液晶表示素子の実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0029】
(第1実施形態、図1参照)
図1に本発明の第1実施形態である反射型フルカラー液晶表示素子の断面構造を示す。この液晶表示素子は、それぞれ液晶組成物21r,22r,21g,21bを含む、赤色を選択反射する液晶セルR1,R2、緑色を選択反射する液晶セルG、青色を選択反射する液晶セルBを下からこの順で積層したものである。
各液晶セルは透明接着剤25によって接着されている。また、液晶セルR1,R2の間には位相差板26が挿入されている。
【0030】
各液晶セルR1,R1,G,Bにおいて、11、12は透光性を有する透明基板であり、透明基板11、12のそれぞれの表面に、互いに平行な帯状に形成された複数の透明電極13、14が設けられている。これらの電極13、14は基板11,12に垂直な方向から見て互いに交差するように向かい合わされている。電極13,14上には絶縁性薄膜がコーティングされていることが好ましい。本第1実施形態では、電極13,14上に絶縁性薄膜15がコーティングされている。さらに、絶縁性薄膜15の上には液晶の配向を安定化させる配向安定化膜16が設けられている。
【0031】
光を入射させる側とは反対側の基板の基板12の外面(裏面)には、必要に応じて、可視光吸収層が設けられる。ここでは液晶セルR1における基板12の裏面に可視光吸収層17が設けられている。
【0032】
20はスペーサー保持部材としての柱状構造物、21r,22r,21g,21bは室温でコレステリック相を示すカイラルネマチック液晶組成物であり、これらの材料やその組み合わせについては以下の実施例によって具体的に説明する。24はシール材であり、液晶組成物21r,22r,21g,21bを基板11,12間に封入するためのものである。
【0033】
(基板)
基板11,12は、いずれも透光性を有しているが、基板11,12を含め、本発明に係る液晶表示素子に用いることができる一対の基板は、少なくとも一方が透光性を有していることが必要である。透光性を有する基板としては、ガラス基板を例示できる。ガラス基板以外にも、例えば、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリエチレンテレフタレート等のフレキシブル樹脂基板を使用することができる。
【0034】
(電極)
電極13,14としては、例えば、Indium Tin Oxide(ITO:インジウム錫酸化物)、Indium Zinc Oxide(IZO:インジウム亜鉛酸化物)等の透明導電膜や、アルミニウム、シリコン等の金属電極、あるいは、アモルファスシリコン、BSO(Bismuth Silicon Oxide)等の光導電性膜等を用いることができる。
【0035】
図1に示す液晶表示素子においては、既述のとおり、透明基板11,12の表面に互いに互いに平行な複数の帯状の透明電極13,14が形成されており、これらの電極13,14は基板11,12に垂直な方向から見て互いに交差するように向かい合わされている。
【0036】
電極13,14をこのように形成するには、例えば、透明基板上にITO膜をスパッタリング法等でマスク蒸着するか、ITO膜を全面形成した後、フォトリソグラフィ法でパターニングすればよい。
【0037】
(絶縁性薄膜)
図1に示す液晶表示素子を含め、本発明の液晶表示素子は電極13,14間の短絡を防止したり、ガスバリア層として液晶表示素子の信頼性を向上させる機能を有する絶縁性薄膜が形成されていてもよい。本第1実施形態では、既述のとおり、電極13,14上に絶縁性薄膜15がコーティングされている。
【0038】
絶縁性薄膜15としては、酸化シリコン、酸化チタン、酸化ジルコニウムやそのアルコキシド等からなる無機材料やポリイミド樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等の有機膜を例示できる。
【0039】
これらの材料を用いて蒸着法、スピンコート法、ロールコート法などの公知の方法によって形成することができる。
【0040】
絶縁性薄膜は前記の材料に色素を添加すればカラーフィルターとしても機能する。さらに、絶縁性薄膜は柱状構造物に用いる高分子樹脂と同じ材料を用いて形成することもできる。
【0041】
(配向安定化膜)
配向安定化膜16としては、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリビニルブチラ−ル樹脂、アクリル樹脂等の有機膜や、酸化シリコン、酸化アルミニウム等の無機材料が例示される。これらの材料を用いて形成した配向安定化膜16は、必ずしもラビング等の配向処理を施す必要はない。また、配向安定化膜16を絶縁性薄膜15と兼用してもよい。
【0042】
配向安定化膜16をラビング処理する場合は、片方のみを軽く(例えば、ラビング密度20以下で)ラビング処理することで反射率を向上させることができる。しかし、両方の配向安定化膜16をラビング処理するとメモリー性が失われやすくなる。
【0043】
(スペーサー)
図1に示す液晶表示素子を含め、本発明に係る液晶表示素子は、一対の基板間に、基板間ギャップを均一に保持するためのスペーサーが設けられていてもよい。本第1実施形態の液晶表示素子には、基板11,12間にスぺーサー18を挿入してある。
【0044】
このスぺーサー18としては、樹脂製又は無機酸化物製の球体を例示できる。
また、表面に熱可塑性の樹脂がコーティングしてある固着スペーサーも好適に用いられる。スペース保持部材として、特に、接着性樹脂で被覆した無機微粒子を用いることにより、セルギャップを安定に保つことができ、しかも、接着性をゆうすることからスペーサーが流動することはなく、表示ムラが発生するような問題がない。
【0045】
なお、本第1実施形態のように、スペーサー18及び柱状構造物20をいずれも設けてもよいが、柱状構造物20に代えて、スぺーサー18のみをスペース保持部材として使用してもよい。
【0046】
(液晶組成物)
液晶セルを構成する液晶組成物は、ネマチック液晶混合物とカイラル材料とを含み、カイラル材料を8〜45重量%添加しているカイラルネマチック液晶組成物である。ここで、カイラル材料の添加量はネマチック液晶混合物とカイラル材料の合計量を100重量%としたときの値である。カイラル材料の添加量が8重量%より少なすぎると所望の選択反射波長が得られなかったり、十分なメモリー性を得られないことがあり、45重量%より多すぎると室温でコレステリック相を示さなかったり、固化したりすることがある。
【0047】
ここで用いられるカイラルネマチック液晶組成物の物性値としては、屈折率異方性(Δn)が0.13〜0.22、誘電率異方性(Δε)が5〜40、粘度が20〜200cPであることが好ましい。屈折率異方性が低すぎると反射光の色純度が悪く、反射率も低下する。逆に、高すぎると視野角依存性が大きくなってしまう。誘電率異方性が低すぎると駆動電圧が高くなってしまう。逆に、高すぎると素子としての安定性や信頼性が悪くなり、画像欠陥、画像ノイズが発生しやすくなってしまう。粘度が低すぎると、表示状態のメモリー性が低下する。逆に、高すぎると駆動電圧が高くなり、駆動させるための時間も長くなる。
【0048】
(柱状構造物)
図1に示す液晶表示素子を含め、本発明に係る液晶表示素子は、強い自己保持性を付与するために、一対の基板間が構造物で支持されていてもよい。本第1実施形態の液晶表示素子には、基板11,12間に柱状構造物20が設けられている。
【0049】
柱状構造物20に関しては、まず、構造面について説明する。柱状構造物としては、例えば、格子配列等の所定のパターンに一定の間隔で配列された、円柱状体、四角柱状体、楕円柱状体、台形柱状体、円錐柱状体等の柱状構造物を挙げることができる。また、所定間隔で配置されたストライプ状のものでもよい。この柱状構造物はランダムな配列ではなく、等間隔な配列、間隔が徐々に変化する配列、所定の配置パターンが一定の周期で繰り返される配列等、基板の間隙を適切に保持でき、かつ、画像表示を妨げないように考慮された配列であることが好ましい。柱状構造物は液晶表示素子の表示領域に占める面積の割合が1〜40%であれば、適度な強度を保持しながら液晶表示素子として実用上満足できる特性が得られる。
【0050】
次に、ポリエステル樹脂を用いた柱状構造物の製作方法について説明する。例えば、まず、所定のパターンが形成されたITO電極を形成した基板上にポリエステル樹脂溶液をロールコーターやグラビアコーター等の印刷機を用いて印刷した後、乾燥、硬化させる。
【0051】
液晶セルとするには、柱状構造物を挟持した基板間に液晶組成物を真空注入法等によって注入すればよい。あるいは、基板を貼り合わせる際に、液晶組成物を滴下しておき、基板の貼り合わせと同時に液晶組成物を封入するようにしてもよい。
【0052】
さらに、基板間ギャップ制御の精度向上のため、柱状構造物を形成するときに、柱状構造物の膜厚より小さいサイズのスペーサー材料、例えば、ガラスファイバー、ボール状のガラスやセラミックス粉、あるいは有機材料からなる球状粒子を配置し、加熱や加圧でギャップが変化しないようにすると、よりギャップ精度を向上させることができ、それだけ電圧ムラ、表示ムラ等を低減できる。
【0053】
また、柱状構造物20はスクリーン印刷法で形成することもできる。スクリーン印刷法による柱状構造物20の形成方法は、例えば、次のようにして行う。即ち、所定のパターンが形成されたスクリーンを少なくとも一方の基板の電極等が形成された面上に被せ、該スクリーン上に印刷材料(柱状構造物形成のための組成物、例えば光硬化性樹脂など)を載せる。そして、スキージを所定の圧力、角度、速度で移動させる。これによって、印刷材料がスクリーンのパターンを介して該基板上に転写される。次に、転写された材料を硬化、乾燥させる。
【0054】
スクリーン印刷法で柱状構造物を形成する場合、それに用いる樹脂材料としては、既述の光硬化性樹脂に限らず、例えばエポキシ樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂も使用できる。なお、樹脂材料は、例えば、樹脂を適当な溶剤に溶解するなどして、ペースト状にして用いることが望ましい。
【0055】
柱状構造物に用いる樹脂材料として熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂材料を用い、一対の基板間にスペーサーを設ける場合、例えば、次のようにして液晶セルを作製することができる。
【0056】
即ち、まず、樹脂材料を少なくとも一方の基板上に配置した後、スペーサーを少なくとも一方の基板上に散布し、一対の基板を複数の帯状電極等の形成面を対向させて重ね合わせる。重ね合わせた一対の基板を両側から加圧しながら加熱することによって、樹脂材料を軟化させた後、冷却することにより再びこれを固化させ、空セルを形成する。この空セルに対しては、基板間に液晶組成物を、例えば、真空注入法によって注入すればよい。
【0057】
(素子の動作)
いわゆる単純マトリクス駆動方式によって、透明電極13,14に通電を行うことにより、液晶がプレーナ状態、フォーカルコニック状態、又はその混在状態をとる。
【0058】
プレーナ状態にある液晶は、可視光領域の特定波長域の光を選択的に反射することで着色状態として観測される。
【0059】
フォーカルコニック状態にある液晶は、可視光領域の光をほとんど透過し透明状態として観測される。素子背面に黒色の光吸収層を配置しているため、フォーカルコニック状態では黒色状態として観測される。赤、緑、青の各液晶表示素子を駆動することにより、加法混色によるフルカラー表示が達成される。これらの状態は電圧の印加を停止した後も維持される(即ち、メモリー性を有する)。
【0060】
ところで、赤色を選択反射する液晶セルR1,R2に関しては、図1に示すように、液晶セルへの入射光はまず上側の液晶セルR2により、赤色波長光の右回りの円偏光成分もしくは左回りの円偏光成分のいずれか一方が選択反射される。選択反射されなかったもう一方の円偏光成分は液晶セルR2を透過し、位相差板26に到達する。
【0061】
そして、位相差板26に到達した光は位相差板26を透過すると位相がずれ、逆回りの偏光又は楕円偏光となる。楕円偏光又は逆回りになった光は、下側の液晶セルR1に入射する。入射した光うちの赤色波長光は、下側の液晶セルR1により選択反射される(このときの反射光量は位相差板26のリタデーションの大きさに依存する)。
【0062】
下側の液晶セルR1により選択反射された光は、再び位相差板26を透過し、楕円偏光又は逆回りの円偏光となって、上側の素子R2を通過する(このときの透過光量は位相差板26のリタデーションの大きさに依存する)。
【0063】
こうして、液晶表示素子への入射光のうち赤色波長光は、左右両方の円偏光成分が液晶セルR1,R2により選択反射され得ることになり、原理上赤色波長光が全てスイッチングされる。
【0064】
一方、観察側に位置する青色を選択反射する液晶セルB、緑色を選択反射する液晶セルGは、それぞれ1層構成とされているので、例えば、これらを赤色表示のための液晶セルと同様の2層構成とする場合に比べてコントラストを低下させることもない。
【0065】
従って、コントラストを低下させることなく液晶表示素子の反射強度が高められる。また、観察側から最も遠い位置にある赤色表示用の液晶セルからの反射率が高いので、カラーバランスも良好に保つことができる。
【0066】
なお、本発明者らの検討によれば、青色表示用の液晶セルのみを2層構成とし、緑色表示用及び赤色表示用の液晶セルを1層構成とする場合、青みが強くなりすぎてカラーバランスが崩れてしまうことが判明している。また、青色表示用及び赤色表示用の両方の液晶セルを2層構成とした場合も、カラーバランス及びコントラストが低下することが判明している。
【0067】
(第2実施形態、図2参照)
図2に本発明の第2実施形態である反射型フルカラー液晶表示素子の断面構造を示す。この液晶表示素子は、表示領域内に柱状構造物が設けられていないことを除いて、図1に示した各液晶セルR1,R1,G,Bと実質的に同じ構造のものである。なお、図2において、図1に示した素子と基本的に同じ構成、作用を有する部材には同じ参照符号を付してある。
【0068】
(第3実施形態、図3参照)
図3に本発明の第3実施形態である反射型フルカラー液晶表示素子の断面構造を示す。この液晶表示素子は、図1に示した液晶表示素子において各液晶組成物21r,22r,21g,21bを挟持する基板11,12を共用化したもの、即ち、液晶セルBの下側基板と液晶セルGの上側基板、液晶セルGの下側基板と液晶セルR2の上側基板、液晶セルR2の下側基板と液晶セルR1の上側基板をそれぞれ共用化したものである。その他の構成は図1に示した各液晶セルR1,R1,G,Bと実質的には同じ構造を有している。なお、図3において、図1に示した素子と基本的に同じ構成、作用を有する部材には同じ参照符号を付してある。
【0069】
図3に示す各液晶セルR1,R2,G,Bにおいて、液晶セルBの上側の基板11と液晶セルR1の下側の基板12には、図1に示した基板11,12と同様に片面のみに帯状の透明電極13,14を形成し、絶縁性薄膜15、配向安定化膜16が設けてある。中間に位置する共用基板12a,12bには、その上下面に、帯状の透明電極13,14を互いに交差するように形成し、絶縁性薄膜15、配向安定化膜16が設けてある。
【0070】
また、液晶セルR1,R2の間に位置する共用基板12bは、基板12b’,12b’の間に位相差板26を熱圧着したものである。なお、共用基板12bは熱圧着に代えて接着剤で貼り合わせたものであってもよい。
【0071】
(第4実施形態、図4参照)
図4に本発明の第4実施形態である反射型フルカラー液晶表示素子の断面構造を示す。この液晶表示素子は、表示領域内に柱状構造物が設けられていないことを除いて、基板の一部を共用化した図3に示した各液晶セルR1,R2,G,Bと実質的に同じ構造のものである。なお、図4において、図3に示した素子と基本的に同じ構成、作用を有する部材には同じ参照符号を付してある。
【0072】
(第5〜8実施形態、図5〜8参照)
図5は、赤色表示用液晶セルR2として、液晶セルR1とは逆回り円偏光を選択反射する液晶組成物を用いることにより、位相差板を省略したこと以外は第1実施形態と同様の構成を持つ積層型液晶表示素子(第5実施形態)の構成を示している。
【0073】
このように、互いに逆回りの円偏光を選択反射する二つの赤色表示用液晶セルR1,R2を用いることにより、液晶セルR1,R2がそれぞれ逆の円偏光を反射するので位相差板が不要で赤色の反射率を増大することができる。
【0074】
このような液晶組成物は、例えば、互いに旋光方向の異なるカイラル材をネマチック液晶に添加することで調製することができる。なお、旋光方向が逆の二つの層を積層する場合、その積層順に特に制限はない。
【0075】
また、図2〜4に示した各実施形態に、本第5実施形態を適用してもよい(図6〜8参照、図6は第6実施形態、図7は第7実施形態、図8は第8実施形態をそれぞれ示す)。
【0076】
(表示装置の実施形態、図9参照)
表示装置として、最良の形態は、図9(A)に示すように、信号電極用駆動IC51を各液晶セルに対して設けると共に、走査電極用駆動IC52を各液晶セルに対して共通化した形態である。即ち、各液晶セルの駆動電圧がほぼ等しい場合、各液晶セルの走査電極を電気的に接続し、一つの走査電極用駆動IC52によって駆動することができる。このようにすると、表示装置の構成を簡素化することができ、駆動IC使用数が少なくて済み、コストダウンを図ることができる。
【0077】
赤色表示用の液晶セルR1,R2の走査電極用駆動IC52Rのみを共用するようにしてもよい(図9(B)参照)。特に、位相差板を使用する場合は液晶セルR1,R2が全く同じ構成なのでこのような構成を採用しやすい。青色表示用の液晶セルB及び緑色表示用の液晶セルGに対しては、専用の走査電極用駆動IC52B,52Gを設けてもよく、あるいは共用化してもよい。
【0078】
勿論、走査電極用駆動IC52R1,52R2,52G,52Bを全ての液晶セルで独立に配置する形態も可能である(図9(C)参照)。
【0079】
(実施例の説明)
次に、本発明に係る反射型フルカラー液晶表示素子に関して以下に説明する各実施例の素子を作成し、その性能評価実験を行ったので、比較例と共に具体的に説明する。なお、本発明に係る液晶表示素子はそれらの実施例に限定されるものではない。
【0080】
以下の実施例や比較例において、液晶表示素子の反射率、Y値(視感反射率)及び色度の測定は、反射型分光測色計CM−3700d(ミノルタ社製)を用いて、液晶セルと開口部との距離を6mmとして測定した。良好な表示特性を示す白色点の色度は(x、y)=(0.31、0.33)であり、表示素子の示す色度がこの座標に近いほど白色特性が良好であることを示す。また、Y値が小さいほど透明であり、大きいほど明るい。コントラストは(高反射率状態でのY値/低反射率状態でのY値)で与えられる。以下に説明する各実施例及び比較例における液晶表示素子においては、液晶をプレーナ状態としたときに高反射率状態(着色)となり、フォーカルコニック状態としたときに低反射率状態(透明)となる。
【0081】
さらに、屈折率異方性はアッベ屈折計を用いて測定した。誘電率異方性はインピーダンスアナライザーを用いて垂直配向安定化膜付きの液晶セルと配向安定化膜の無い液晶セルを用い、各静電容量と空セルの静電容量とを測定し、その比から算出した。この測定はHP社のインピーダンスアナライザー4192Aを用い、25℃、1kHzで行った。
【0082】
(実施例1)
ネマチック液晶混合物A(屈折率異方性Δn:0.210、誘電率異方性Δε:38.7、ネマチックアイソトロピック相転移温度TNI:119℃)に対して、液晶混合物とカイラル材料の合計重量に対して、カイラル材料S−811(メルク社製)を、それぞれ、21重量%添加した液晶組成物21r、21重量%添加した液晶組成物22r、26重量%添加した液晶組成物21g、36重量%添加した液晶組成物21bを調製した。液晶組成物21r,22rは680nm付近、液晶組成物21gは560nm付近、液晶組成物21bは480nm付近に選択反射のピーク波長を有している。
【0083】
次に、ポリカーボネートフィルムからなる第1基板上に設けられた透明電極上に、HIM3000(日立化成社製)からなる絶縁性薄膜を2000オングストロームの厚みに形成した後、可溶性ポリイミドからなる配向安定化膜を800オングストロームの厚みに形成した。続いて、ポリカーボネートフィルムからなる第2基板上に設けられた透明電極上に、前記第1基板と同様に絶縁性薄膜と配向安定化膜を形成した。
【0084】
次に、第1基板上の周辺部にシール材XN21S(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定高さの壁を形成した。その後、第2基板上に6μm径の固着スペーサー(積水ファインケミカル社製)を散布した。続いて、第1基板上に前記シール材の壁の高さと面積から計算された量の液晶組成物21rを塗布し、貼り合わせ装置を用いて第1基板及び第2基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セルR1を得た。
【0085】
前記工程と全く同様にして液晶組成物22r,21g,21bを基板間に挟持した液晶セルR2,G,Bを得た。これらの液晶セルを下からR1,R2,G,Bの順に積層し、液晶セルR1,R2の間には位相差板を挿入し、各液晶セルを透明接着剤で固定した。さらに、光を入射させる側とは反対側の基板(セルR1の下側基板の裏面)に黒色の光吸収層を設けた。こうして図2に示す構成の積層型液晶表示素子を作製した。
【0086】
このような液晶表示素子にあっては、各液晶セルの電極間に40V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、25V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、25V、2msecのパルス電圧を印加すると、透明状態(フォーカルコニック状態)となり、4層を透明状態とした黒表示時の視感反射率Y値は3.5を示した。また、各液晶セルの電極間に40V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、50V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、40V、2msecのパルス電圧を印加すると、着色状態(プレーナー状態)となり、4層を着色状態とした白表示時の視感反射率Y値は45.6であり、コントラストは13.0:1であった。また、白表示時の色度は(x、y)=(0.31、0.34)、反射率は63.4%であり、白色度が良好でコントラストの高い液晶表示素子であった。さらに、色再現範囲が広く表示ムラが少なく良好な表示特性を示した。
【0087】
(実施例2)
ネマチック液晶混合物B(Δn:0.212、Δε:40.2、TNI:103℃)、ネマチック液晶混合物C(Δn:0.210、Δε:38.7、TNI:119℃)、ネマチック液晶混合物D(Δn:0.214、Δε:27.6、TNI:143℃)の混合物に対して、全液晶混合物とカイラル材料の合計重量に対して、カイラル材料S−811(メルク社製)を22重量%添加した液晶組成物21r、カイラル材料R−811(メルク社製)を22重量%添加した液晶組成物22r、前記カイラル材料S−811を27重量%添加した液晶組成物21g、前記カイラル材料S−811を35重量%添加した液晶組成物21bを調製した。液晶組成物21r,22rは670nm付近、液晶組成物21gは570nm付近、液晶組成物21bは470nm付近に選択反射のピーク波長を有している。
【0088】
なお、前記S−811及びR−811は互いに旋光方向が逆のカイラル材料である。従って、前記液晶組成物21r及び22rは互いに逆の円偏光光を選択反射する。
【0089】
次に、ポリカーボネートフィルムからなる第1基板上に設けられた透明電極上に、HIM3000(日立化成社製)からなる絶縁性薄膜を2000オングストロームの厚みに形成した後、可溶性ポリイミドからなる配向安定化膜を500オングストロームの厚みに形成した。続いて、ポリカーボネートフィルムからなる第2基板上に設けられた透明電極上に、前記第1基板と同様に絶縁性薄膜と配向安定化膜を形成した。
【0090】
次に、第1基板上の周辺部にシール材XN21S(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定高さの壁を形成した。その後、第2基板上に6μm径の固着スペーサー(積水ファインケミカル社製)を散布した。続いて、第1基板上に前記シール材の壁の高さと面積から計算された量の液晶組成物21rを塗布し、貼り合わせ装置を用いて第1基板及び第2基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セルR1を得た。
【0091】
前記工程と全く同様にして液晶組成物22r,21g,21bを基板間に挟持した液晶セルR2,G,Bを得た。これらの液晶セルを下からR1,R2,G,Bの順に積層し、各液晶セルを透明接着剤で固定した。さらに、光を入射させる側とは反対側の基板(セルR1の下側基板の裏面)に黒色の光吸収層を設けた。
こうして図6に示す構成の積層型液晶表示素子を作製した。
【0092】
このような液晶表示素子にあっては、各液晶セルの電極間に38V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、23V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、23V、2msecのパルス電圧を印加すると、透明状態(フォーカルコニック状態)となり、4層を透明状態とした黒表示時の視感反射率Y値は3.6を示した。また、各液晶セルの電極間に38V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、38V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、38V、2msecのパルス電圧を印加すると、着色状態(プレーナー状態)となり、4層を着色状態とした白表示時の視感反射率Y値は47.5であり、コントラストは13.2:1であった。また、白表示時の色度は(x、y)=(0.31、0.34)、反射率は64.5%であり、白色度が良好でコントラストの高い液晶表示素子であった。さらに、色再現範囲が広く表示ムラが少なく良好な表示特性を示した。
【0093】
(実施例3)
ネマチック液晶混合物E(Δn:0.212、Δε:31、TNI:103℃)、ネマチック液晶混合物F(Δn:0.210、Δε:28.7、TNI:119℃)、ネマチック液晶混合物G(Δn:0.214、Δε:27.6、TNI:143℃)の混合物に対して、全液晶混合物とカイラル材料の合計重量に対して、カイラル材料S−811(メルク社製)を、それぞれ、23重量%添加した液晶組成物21r、23重量%添加した液晶組成物22r、27重量%添加した液晶組成物21g、37重量%添加した液晶組成物21bを調製した。液晶組成物21r,22rは655nm付近、液晶組成物21gは550nm付近、液晶組成物21bは455nm付近に選択反射のピーク波長を有している。
【0094】
次に、ポリカーボネートフィルムからなる第1基板上に設けられた透明電極上に、HIM3000(日立化成社製)からなる絶縁性薄膜を2000オングストロームの厚みに形成した後、可溶性ポリイミドからなる配向安定化膜を800オングストロームの厚みに形成した。続いて、ポリカーボネートフィルムからなる第2基板上に設けられた透明電極上に、前記第1基板と同様に絶縁性薄膜と配向安定化膜を形成した。
【0095】
次に、第1基板上の周辺部にシール材XN21S(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定高さの壁を形成すると共に、該壁の内部にエポキシ樹脂をスクリーン印刷して柱状構造物を形成した。その後、第2基板上に6μm径の固着スペーサー(積水ファインケミカル社製)を散布した。続いて、第1基板上に前記シール材の壁の高さと面積から計算された量の液晶組成物21rを塗布し、貼り合わせ装置を用いて第1基板及び第2基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セルR1を得た。
【0096】
前記工程と全く同様にして液晶組成物22r,21g,21bを基板間に挟持した液晶セルR2,G,Bを得た。これらの液晶セルを下からR1,R2,G,Bの順に積層し、液晶セルR1,R2の間には位相差板を挿入し、各液晶セルを透明接着剤で固定した。さらに、光を入射させる側とは反対側の基板(セルR1の下側基板の裏面)に黒色の光吸収層を設けた。こうして図2に示す構成の積層型液晶表示素子を作製した。
【0097】
このような液晶表示素子にあっては、各液晶セルの電極間に42V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、28V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、28V、2msecのパルス電圧を印加すると、透明状態(フォーカルコニック状態)となり、4層を透明状態とした黒表示時の視感反射率Y値は3.4を示した。また、各液晶セルの電極間に42V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、42V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、42V、2msecのパルス電圧を印加すると、着色状態(プレーナー状態)となり、4層を着色状態とした白表示時の視感反射率Y値は44.2であり、コントラストは13.0:1であった。また、白表示時の色度は(x、y)=(0.31、0.35)、反射率は62.8%であり、白色度が良好でコントラストの高い液晶表示素子であった。さらに、色再現範囲が広く表示ムラが少なく良好な表示特性を示した。
【0098】
(実施例4)
ネマチック液晶混合物H(Δn:0.204、Δε:25.4、TNI:91.7℃)に対して、液晶混合物とカイラル材料の合計重量に対して、カイラル材料R−811(メルク社製)を20重量%添加した液晶組成物21r、カイラル材料S−811(メルク社製)を20重量%添加した液晶組成物22r、前記カイラル材料S−811を28重量%添加した液晶組成物21g、前記カイラル材料S−811を39重量%添加した液晶組成物21bを調製した。液晶組成物21r,22rは660nm付近、液晶組成物21gは580nm付近、液晶組成物21bは485nm付近に選択反射のピーク波長を有している。
【0099】
次に、ポリカーボネートフィルムからなる第1基板上に設けられた透明電極上に、HIM3000(日立化成社製)からなる絶縁性薄膜を2000オングストロームの厚みに形成した後、可溶性ポリイミドからなる配向安定化膜を500オングストロームの厚みに形成した。続いて、ポリカーボネートフィルムからなる第2基板上に設けられた透明電極上に、前記第1基板と同様に絶縁性薄膜と配向安定化膜を形成した。
【0100】
次に、第1基板上の周辺部にシール材XN21S(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定高さの壁を形成すると共に、該壁の内部にエポキシ樹脂をスクリーン印刷して柱状構造物を形成した。その後、第2基板上に5μm径の固着スペーサー(積水ファインケミカル社製)を散布した。続いて、第1基板上に前記シール材の壁の高さと面積から計算された量の液晶組成物21rを塗布し、貼り合わせ装置を用いて第1基板及び第2基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セルR1を得た。
【0101】
前記工程と全く同様にして液晶組成物22r,21g,21bを基板間に挟持した液晶セルR2,G,Bを得た。これらの液晶セルを下からR1,R2,G,Bの順に積層し、各液晶セルを透明接着剤で固定した。さらに、光を入射させる側とは反対側の基板(セルR1の下側基板の裏面)に黒色の光吸収層を設けた。
こうして図6に示す構成の積層型液晶表示素子を作製した。
【0102】
このような液晶表示素子にあっては、各液晶セルの電極間に45V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、30V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、30V、2msecのパルス電圧を印加すると、透明状態(フォーカルコニック状態)となり、4層を透明状態とした黒表示時の視感反射率Y値は3.5を示した。また、各液晶セルの電極間に45V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、45V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、45V、2msecのパルス電圧を印加すると、着色状態(プレーナー状態)となり、4層を着色状態とした白表示時の視感反射率Y値は45.9であり、コントラストは13.1:1であった。また、白表示時の色度は(x、y)=(0.32、0.33)、反射率は64.3%であり、白色度が良好でコントラストの高い液晶表示素子であった。さらに、色再現範囲が広く表示ムラが少なく良好な表示特性を示した。
【0103】
(実施例5)
ネマチック液晶混合物I(Δn:0.213、Δε:26.8、TNI:101.5℃)に対して、液晶混合物とカイラル材料の合計重量に対して、カイラル材料R−811(メルク社製)を18重量%とカイラル材料R−1011(メルク社製)を3重量%添加して液晶組成物を調製した。さらに、この液晶組成物に対して、赤色色素SI426(三井化学社製)を0.8重量%混合して液晶組成物21rを調製した。液晶組成物21rは685nm付近に選択反射のピーク波長を有している。
【0104】
さらに、前記ネマチック液晶混合物Iに対して、液晶混合物とカイラル材料の合計重量に対して、カイラル材料S−811(メルク社製)を18重量%とカイラル材料S−1011(メルク社製)を3重量%添加して液晶組成物を調製した。さらに、この液晶組成物に対して、前記赤色色素SI426を0.8重量%混合して液晶組成物22rを調製した。液晶組成物22rは685nm付近に選択反射のピーク波長を有している。
【0105】
さらに、ネマチック液晶混合物J(Δn:0.218、Δε:21.3、TNI:102℃)に対して、液晶混合物とカイラル材料の合計重量に対して、カイラル材料CB15(メルク社製)を34.8重量%添加して液晶組成物を調製した。さらに、この液晶組成物に対して、黄色色素YellowGN(日本化薬社製)を0.6重量%混合して液晶組成物21gを調製した。液晶組成物21gは585nm付近に選択反射のピーク波長を有している。
【0106】
さらに、ネマチック液晶混合物K(Δn:0.177、Δε:19.0、TNI:103℃)に対して、液晶混合物とカイラル材料の合計重量に対して、前記カイラル材料CB15を32重量%と前記カイラル材料S−811を8重量%添加した液晶組成物21bを調製した。この液晶組成物21bは470nm付近に選択反射のピーク波長を有している。
【0107】
次に、ポリカーボネートフィルムからなる第1基板上に設けられた透明電極上に、HIM3000(日立化成社製)からなる絶縁性薄膜を2000オングストロームの厚みに形成した後、可溶性ポリイミドからなる配向安定化膜を500オングストロームの厚みに形成した。そして、配向安定化膜を弱くラビングした。
ラビング処理の条件としては、レーヨンのラビング布を巻いたローラーの回転数を70rpm、配向安定化膜の形成されたプラスチック基板に対するラビングローラーの相対移動速度を180cm/分、ラビング布のパイルの押込み量を0.2mmとした。
【0108】
続いて、ポリカーボネートフィルムからなる第2基板上に設けられた透明電極上に、前記第1基板と同様に絶縁性薄膜と配向安定化膜を形成した。この配向安定化膜にはラビング処理を施さなかった。
【0109】
次に、第1基板上の周辺部にシール材XN21S(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定高さの壁を形成すると共に、該壁の内部にエポキシ樹脂をスクリーン印刷して柱状構造物を形成した。その後、第2基板上に5μm径の固着スペーサー(積水ファインケミカル社製)を散布した。続いて、第1基板上に前記シール材の壁の高さと面積から計算された量の液晶組成物21rを塗布し、貼り合わせ装置を用いて第1基板及び第2基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セルR1を得た。
【0110】
前記工程と全く同様にして液晶組成物22r,21g,21bを基板間に挟持した液晶セルR2,G,Bを得た。これらの液晶セルを下からR1,R2,G,Bの順に積層し、各液晶セルを透明接着剤で固定した。さらに、光を入射させる側とは反対側の基板(セルR1の下側基板の裏面)に黒色の光吸収層を設けた。
こうして図6に示す構成の積層型液晶表示素子を作製した。
【0111】
このような液晶表示素子にあっては、各液晶セルの電極間に40V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、23V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、23V、2msecのパルス電圧を印加すると、透明状態(フォーカルコニック状態)となり、4層を透明状態とした黒表示時の視感反射率Y値は4.0を示した。また、各液晶セルの電極間に40V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、40V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、40V、2msecのパルス電圧を印加すると、着色状態(プレーナー状態)となり、4層を着色状態とした白表示時の視感反射率Y値は54.7であり、コントラストは13.7:1であった。また、白表示時の色度は(x、y)=(0.31、0.34)、反射率は70.4%であり、白色度が良好でコントラストの高い液晶表示素子であった。さらに、色再現範囲が広く表示ムラが少なく良好な表示特性を示した。
【0112】
(実施例6)
ネマチック液晶混合物L(Δn:0.195、Δε:22.5、TNI:107.5℃)に対して、液晶混合物とカイラル材料の合計重量に対して、カイラル材料R−811(メルク社製)を19重量%とカイラル材料R−1011(メルク社製)を3.5重量%添加して液晶組成物を調製した。さらに、この液晶組成物に対して、赤色色素SI426(三井化学社製)を0.6重量%混合して液晶組成物21rを調製した。液晶組成物21rは670nm付近に選択反射のピーク波長を有している。
【0113】
さらに、前記ネマチック液晶混合物Lに対して、液晶混合物とカイラル材料の合計重量に対して、カイラル材料S−811(メルク社製)を19重量%とカイラル材料S−1011(メルク社製)を3.5重量%添加して液晶組成物を調製した。さらに、この液晶組成物に対して、前記赤色色素SI426を0.6重量%混合して液晶組成物22rを調製した。液晶組成物22rは670nm付近に選択反射のピーク波長を有している。
【0114】
さらに、ネマチック液晶混合物M(Δn:0.203、Δε:25.1、TNI:105℃)に対して、液晶混合物とカイラル材料の合計重量に対して、カイラル材料CB15(メルク社製)を34.2重量%添加して液晶組成物を調製した。さらに、この液晶組成物に対して、黄色色素YellowGN(日本化薬社製)を0.4重量%混合して液晶組成物21gを調製した。液晶組成物21gは565nm付近に選択反射のピーク波長を有している。
【0115】
さらに、ネマチック液晶混合物N(Δn:0.196、Δε:23.2、TNI:101.6℃)に対して、液晶混合物とカイラル材料の合計重量に対して、前記カイラル材料CB15を30重量%と前記カイラル材料S−811を7.6重量%添加した液晶組成物21bを調製した。この液晶組成物21bは480nm付近に選択反射のピーク波長を有している。
【0116】
次に、ポリエーテルサルフォンフィルムからなる第1基板上に設けられた透明電極上に、HIM3000(日立化成社製)からなる絶縁性薄膜を2000オングストロームの厚みに形成した後、可溶性ポリイミドからなる配向安定化膜を500オングストロームの厚みに形成した。そして、配向安定化膜を弱くラビングした。ラビング処理の条件としては、レーヨンのラビング布を巻いたローラーの回転数を70rpm、配向安定化膜の形成されたプラスチック基板に対するラビングローラーの相対移動速度を180cm/分、ラビング布のパイルの押込み量を0.2mmとした。
【0117】
続いて、ポリエーテルサルフォンフィルムからなる第2基板上に設けられた透明電極上に、前記第1基板と同様に絶縁性薄膜と配向安定化膜を形成した。この配向安定化膜にはラビング処理を施さなかった。
【0118】
次に、第1基板上の周辺部にシール材XN21S(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定高さの壁を形成すると共に、該壁の内部にエポキシ樹脂をスクリーン印刷して柱状構造物を形成した。その後、第2基板上に5μm径の固着スペーサー(積水ファインケミカル社製)を散布した。続いて、第1基板上に前記シール材の壁の高さと面積から計算された量の液晶組成物21rを塗布し、貼り合わせ装置を用いて第1基板及び第2基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セルR1を得た。
【0119】
第1基板の配向安定化膜をラビング処理しないこと以外は前記工程と全く同様にして液晶組成物22r,21g,21bを基板間に挟持した液晶セルR2,G,Bを得た。これらの液晶セルを下からR1,R2,G,Bの順に積層し、各液晶セルを透明接着剤で固定した。さらに、光を入射させる側とは反対側の基板(セルR1の下側基板の裏面)に黒色の光吸収層を設けた。こうして図6に示す構成の積層型液晶表示素子を作製した。
【0120】
このような液晶表示素子にあっては、各液晶セルの電極間に40V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、25V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、25V、2msecのパルス電圧を印加すると、透明状態(フォーカルコニック状態)となり、4層を透明状態とした黒表示時の視感反射率Y値は3.7を示した。また、各液晶セルの電極間に40V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、40V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、40V、2msecのパルス電圧を印加すると、着色状態(プレーナー状態)となり、4層を着色状態とした白表示時の視感反射率Y値は50.0であり、コントラストは13.5:1であった。また、白表示時の色度は(x、y)=(0.31、0.33)、反射率は66.5%であり、白色度が良好でコントラストの高い液晶表示素子であった。さらに、色再現範囲が広く表示ムラが少なく良好な表示特性を示した。
【0121】
(比較例1)
前記実施例1で用いたネマチック液晶混合物Aに対して、液晶混合物とカイラル材料の合計重量に対して、カイラル材料S−811(メルク社製)を、それぞれ、21重量%添加した液晶組成物21r、26重量%添加した液晶組成物21g、36重量%添加した液晶組成物21bを調製した。液晶組成物21rは680nm付近、液晶組成物21gは560nm付近、液晶組成物21bは480nm付近に選択反射のピーク波長を有している。
【0122】
次に、ポリカーボネートフィルムからなる第1基板上に設けられた透明電極上に、HIM3000(日立化成社製)からなる絶縁性薄膜を2000オングストロームの厚みに形成した後、可溶性ポリイミドからなる配向安定化膜を800オングストロームの厚みに形成した。続いて、ポリカーボネートフィルムからなる第2基板上に設けられた透明電極上に、前記第1基板と同様に絶縁性薄膜と配向安定化膜を形成した。
【0123】
次に、第1基板上の周辺部にシール材XN21S(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定高さの壁を形成した。その後、第2基板上に6μm径の固着スペーサー(積水ファインケミカル社製)を散布した。続いて、第1基板上に前記シール材の壁の高さと面積から計算された量の液晶組成物21rを塗布し、貼り合わせ装置を用いて第1基板及び第2基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セルR1を得た。
【0124】
前記工程と全く同様にして液晶組成物21g,21bを基板間に挟持した液晶セルG,Bを得た。これらの液晶セルを下からR1,G,Bの順に積層し、各液晶セルを透明接着剤で固定した。さらに、光を入射させる側とは反対側の基板(セルR1の下側基板の裏面)に黒色の光吸収層を設けた。
【0125】
このような液晶表示素子にあっては、各液晶セルの電極間に40V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、25V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、25V、2msecのパルス電圧を印加すると、透明状態(フォーカルコニック状態)となり、3層を透明状態とした黒表示時の視感反射率Y値は3.3を示した。また、各液晶セルの電極間に40V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、50V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、40V、2msecのパルス電圧を印加すると、着色状態(プレーナー状態)となり、3層を着色状態とした白表示時の視感反射率Y値は35.3であり、コントラストは10.7:1であった。また、白表示時の色度は(x、y)=(0.32、0.37)、反射率は46.7%であり、白色度及びコントラストが前記各実施例のものより低い液晶表示素子であった。さらに、各実施例のものに比べて赤色の表示が暗く、カラーバランスが悪かった。各実施例のものに比べて色再現範囲も狭くなった。
【0126】
(比較例2)
前記実施例1で用いたネマチック液晶混合物Aに対して、液晶混合物とカイラル材料の合計重量に対して、カイラル材料S−811(メルク社製)を、それぞれ、21重量%添加した液晶組成物21r、26重量%添加した液晶組成物21g、36重量%添加した液晶組成物21bを調製した。液晶組成物21rは680nm付近、液晶組成物21gは560nm付近、液晶組成物21bは480nm付近に選択反射のピーク波長を有している。
【0127】
次に、ポリカーボネートフィルムからなる第1基板上に設けられた透明電極上に、HIM3000(日立化成社製)からなる絶縁性薄膜を2000オングストロームの厚みに形成した後、可溶性ポリイミドからなる配向安定化膜を800オングストロームの厚みに形成した。続いて、ポリカーボネートフィルムからなる第2基板上に設けられた透明電極上に、前記第1基板と同様に絶縁性薄膜と配向安定化膜を形成した。
【0128】
次に、第1基板上の周辺部にシール材XN21S(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定高さの壁を形成した。その後、第2基板上に9μm径の固着スペーサー(積水ファインケミカル社製)を散布した。続いて、第1基板上に前記シール材の壁の高さと面積から計算された量の液晶組成物21rを塗布し、貼り合わせ装置を用いて第1基板及び第2基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セルR1を得た。
【0129】
第2基板上に6μm径の固着スペーサー(積水ファインケミカル社製)を散布する以外は、前記工程と全く同様にして液晶組成物21g,21bを基板間に挟持した液晶セルG,Bを得た。これらの液晶セルを下からR1,G,Bの順に積層し、各液晶セルを透明接着剤で固定した。さらに、光を入射させる側とは反対側の基板(セルR1の下側基板の裏面)に黒色の光吸収層を設けた。
【0130】
このような液晶表示素子にあっては、液晶セルR1には電極間に65V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、35V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、35V、2msecのパルス電圧を印加すると、透明状態(フォーカルコニック状態)となり、液晶セルG,Bには電極間に40V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、25V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、25V、2msecのパルス電圧を印加すると、透明状態(フォーカルコニック状態)となった。3層を透明状態とした黒表示時の視感反射率Y値は3.6を示した。また、液晶セルR1には電極間に65V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、65V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、65V、2msecのパルス電圧を印加すると、着色状態(プレーナー状態)となり、液晶セルG,Bには電極間に40V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、40V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、40V、2msecのパルス電圧を印加すると、着色状態(プレーナー状態)となった。3層を着色状態とした白表示時の視感反射率Y値は41.5であり、コントラストは11.5:1であった。また、白表示時の色度は(x、y)=(0.31、0.35)、反射率は54.9%であり、白色度は良好であるが、前記各実施例のものに比べて反射率及びコントラストの低い液晶表示素子であった。さらに、液晶セルR1を液晶セルB,Gと同条件で駆動すると、液晶セルR1の持つ色再現範囲を十分実現させることができず白色のカラーバランスが不良となった(即ち、3層を同一の電圧では駆動することができなかった)。
【0131】
(比較例3)
前記実施例1で用いたネマチック液晶混合物Aに対して、液晶混合物とカイラル材料の合計重量に対して、カイラル材料S−811(メルク社製)を、それぞれ、21重量%添加した液晶組成物21r、26重量%添加した液晶組成物21g、26重量%添加した液晶組成物22g、36重量%添加した液晶組成物21bを調製した。液晶組成物21rは680nm付近、液晶組成物21g,22gは560nm付近、液晶組成物21bは480nm付近に選択反射のピーク波長を有している。
【0132】
次に、ポリカーボネートフィルムからなる第1基板上に設けられた透明電極上に、HIM3000(日立化成社製)からなる絶縁性薄膜を2000オングストロームの厚みに形成した後、可溶性ポリイミドからなる配向安定化膜を800オングストロームの厚みに形成した。続いて、ポリカーボネートフィルムからなる第2基板上に設けられた透明電極上に、前記第1基板と同様に絶縁性薄膜と配向安定化膜を形成した。
【0133】
次に、第1基板上の周辺部にシール材XN21S(三井化学社製)をスクリーン印刷して所定高さの壁を形成した。その後、第2基板上に6μm径の固着スペーサー(積水ファインケミカル社製)を散布した。続いて、第1基板上に前記シール材の壁の高さと面積から計算された量の液晶組成物21rを塗布し、貼り合わせ装置を用いて第1基板及び第2基板を貼り合わせ、150℃で1時間加熱し、液晶セルR1を得た。
【0134】
前記工程と全く同様にして液晶組成物21g,22g,21bを基板間に挟持した液晶セルG1,G2,Bを得た。これらの液晶セルを下からR1,G1,G2,Bの順に積層し、液晶セルG1,G2の間には位相差板を挿入し、各液晶セルを透明接着剤で固定した。さらに、光を入射させる側とは反対側の基板(セルR1の下側基板の裏面)に黒色の光吸収層を設けた。
【0135】
このような液晶表示素子にあっては、各液晶セルの電極間に40V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、25V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、25V、2msecのパルス電圧を印加すると、透明状態(フォーカルコニック状態)となり、4層を透明状態とした黒表示時の視感反射率Y値は3.6を示した。また、各液晶セルの電極間に40V、5msecのパルス電圧、2msec空けて、40V、2msecのパルス電圧、2msec空けて、40V、2msecのパルス電圧を印加すると、着色状態(プレーナー状態)となり、4層を着色状態とした白表示時の視感反射率Y値は45.8であり、コントラストは12.7:1であった。また、白表示時の色度は(x、y)=(0.34、0.35)、反射率は60.5%であり、コントラストは比較的高いが、前記各実施例のものに比べて白色度が悪く、緑色が濃いためにカラーバランスの悪い液晶表示素子であった。各実施例のものに比べて色再現範囲も狭くなった。
【0136】
(他の実施形態)
なお、本発明に係る反射型フルカラー液晶表示素子は前記実施形態、実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更できることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である液晶表示素子を示す断面図。
【図2】本発明の第2実施形態である液晶表示素子を示す断面図。
【図3】本発明の第3実施形態である液晶表示素子を示す断面図。
【図4】本発明の第4実施形態である液晶表示素子を示す断面図。
【図5】本発明の第5実施形態である液晶表示素子を示す断面図。
【図6】本発明の第6実施形態である液晶表示素子を示す断面図。
【図7】本発明の第7実施形態である液晶表示素子を示す断面図。
【図8】本発明の第8実施形態である液晶表示素子を示す断面図。
【図9】(A),(B),(C)はそれぞれ本発明に係る表示装置を示す概略斜視図。
【符号の説明】
11,12,12a…透明基板
13,14…透明電極
15…絶縁性薄膜
16…配向安定化膜
17…光吸収層
18…スペーサー
20…柱状構造物
21b,21g,21r,22r…液晶組成物
24…シール材
26…位相差板
B…青色表示を行う液晶セル
G…緑色表示を行う液晶セル
R1,R2…赤色表示を行う液晶セル
51,52…駆動IC
Claims (7)
- 少なくとも観察側が透明な一対の基板間に、ネマチック液晶混合物とカイラル材料からなる、室温でコレステリック相を示し可視光中の特定波長の光を選択反射するカイラルネマチック液晶組成物からなる液晶層を挟持した複数の液晶セルをその厚さ方向に積層した反射型フルカラー液晶表示素子において、
上から順に、青色を選択反射する液晶セル、緑色を選択反射する液晶セル、赤色を選択反射する液晶セルが積層されており、
前記青色を選択反射する液晶セル及び前記緑色を選択反射する液晶セルがそれぞれ1層であり、前記赤色を選択反射する液晶セルが2層であること、
を特徴とする反射型フルカラー液晶表示素子。 - 青色を選択反射する液晶セル、緑色を選択反射する液晶セル、赤色を選択反射する第1の液晶セル及び赤色を選択反射する第2の液晶セルを構成するそれぞれの液晶層がほぼ同等の厚さであることを特徴とする請求項1記載の反射型フルカラー液晶表示素子。
- 青色を選択反射する液晶セル、緑色を選択反射する液晶セル、赤色を選択反射する第1の液晶セル及び赤色を選択反射する第2の液晶セルのそれぞれがほぼ同等の駆動電圧であることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の反射型フルカラー液晶表示素子。
- 赤色を選択反射する第1の液晶セルと赤色を選択反射する第2の液晶セルとの間に位相差板が挟持されていることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の反射型フルカラー液晶表示素子。
- 赤色を選択反射する第1の液晶セル及び赤色を選択反射する第2の液晶セルを構成するカイラルネマチック液晶組成物が同じ成分であることを特徴とする請求項4記載の反射型フルカラー液晶表示素子。
- 赤色を選択反射する第1の液晶セル及び赤色を選択反射する第2の液晶セルを構成するカイラルネマチック液晶組成物に含まれるカイラル材料は、旋光方向が互いに逆向きであることを特徴とする請求項1、請求項2又は請求項3記載の反射型フルカラー液晶表示素子。
- 請求項1、請求項2、請求項3、請求項4、請求項5又は請求項6記載の液晶表示素子と、該液晶表示素子を駆動するための駆動回路とを備えたことを特徴とする表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001214467A JP4655425B2 (ja) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | 反射型フルカラー液晶表示素子及び該素子を備えた表示装置 |
US10/191,996 US20020171789A1 (en) | 1995-12-04 | 2002-07-09 | Layered type reflective full-color liquid crystal display element and display device having the element |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001214467A JP4655425B2 (ja) | 2001-07-13 | 2001-07-13 | 反射型フルカラー液晶表示素子及び該素子を備えた表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003029301A JP2003029301A (ja) | 2003-01-29 |
JP4655425B2 true JP4655425B2 (ja) | 2011-03-23 |
Family
ID=19049281
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001214467A Expired - Fee Related JP4655425B2 (ja) | 1995-12-04 | 2001-07-13 | 反射型フルカラー液晶表示素子及び該素子を備えた表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4655425B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7548291B2 (en) | 2003-11-12 | 2009-06-16 | Lg Display Lcd Co., Ltd. | Reflective type liquid crystal display device and fabrication method thereof |
JP5082584B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2012-11-28 | 富士ゼロックス株式会社 | 反射型液晶表示媒体及び液晶層の反射ピーク波長設定方法 |
JP5125276B2 (ja) * | 2007-07-18 | 2013-01-23 | 富士通株式会社 | 表示装置 |
WO2010146697A1 (ja) | 2009-06-18 | 2010-12-23 | 富士通株式会社 | 液晶表示装置 |
JP7534544B2 (ja) * | 2021-05-31 | 2024-08-14 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 照明装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000227606A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Minolta Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2000321408A (ja) * | 1999-05-10 | 2000-11-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 光反射フィルム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1068961A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Toshiba Corp | 液晶表示装置及びこの液晶表示装置の製造方法並びにこの液晶表示装置の駆動方法 |
JP3147156B2 (ja) * | 1997-11-18 | 2001-03-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 表示記憶媒体、画像書き込み方法および画像書き込み装置 |
-
2001
- 2001-07-13 JP JP2001214467A patent/JP4655425B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000227606A (ja) * | 1999-02-05 | 2000-08-15 | Minolta Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2000321408A (ja) * | 1999-05-10 | 2000-11-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 光反射フィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003029301A (ja) | 2003-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS626225A (ja) | 液晶表示装置 | |
US6833885B2 (en) | Two layer liquid crystal display apparatus | |
US6565932B2 (en) | Liquid crystal composition and liquid crystal light modulating device using the liquid crystal composition | |
KR19980063717A (ko) | 반사형 액정표시소자 | |
US6812977B1 (en) | Liquid crystal element | |
US6683672B2 (en) | Liquid crystal composition and reflective type liquid crystal display | |
JP4655425B2 (ja) | 反射型フルカラー液晶表示素子及び該素子を備えた表示装置 | |
JP2000178557A (ja) | 液晶組成物及び液晶光変調素子 | |
JP4561003B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP4978391B2 (ja) | 反射型液晶表示媒体 | |
JP4196527B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP3700756B2 (ja) | コレステリック液晶表示装置 | |
US20020171789A1 (en) | Layered type reflective full-color liquid crystal display element and display device having the element | |
US6900469B2 (en) | Liquid crystal display element | |
JP2003096460A (ja) | 液晶組成物及び液晶表示素子 | |
JP2002207225A (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2001033807A (ja) | 液晶光変調素子 | |
JP2001033805A (ja) | 液晶光変調素子 | |
JP4378893B2 (ja) | 液晶表示素子 | |
JP2002287136A (ja) | 反射型液晶表示素子 | |
JP2001147442A (ja) | 積層型液晶素子 | |
JP3386096B2 (ja) | 反射型表示装置 | |
JP2001147444A (ja) | 積層型液晶素子 | |
JP2003195341A (ja) | 積層型液晶表示素子 | |
JP2001311968A (ja) | 液晶表示素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20050613 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100625 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100706 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100811 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101130 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20101213 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |