JP2000227606A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000227606A
JP2000227606A JP11029250A JP2925099A JP2000227606A JP 2000227606 A JP2000227606 A JP 2000227606A JP 11029250 A JP11029250 A JP 11029250A JP 2925099 A JP2925099 A JP 2925099A JP 2000227606 A JP2000227606 A JP 2000227606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
layer
display device
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11029250A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyoshi Miyai
三嘉 宮井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP11029250A priority Critical patent/JP2000227606A/ja
Publication of JP2000227606A publication Critical patent/JP2000227606A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色バランスの調整が容易で、所望の色バラン
スで2次元画像或いは3次元画像を明るく表示でき、振
動や衝撃に強く高精細化しても画像表示品位の低下が少
ない液晶表示装置を提供する。 【解決手段】 可視光域に選択反射波長を有するコレス
テリック相を示す液晶L1を有する液晶表示素子LD1
を複数積層し、隣り合う液晶表示素子LD1間に位相差
板R1(複屈折性を有する層)を介在させ、且つ、位相
差板R1をそれに隣り合う液晶表示素子LD1に接着層
a2により接着固定した液晶表示素子A。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置、特
に、可視光域に選択反射波長を有するコレステリック相
を示す液晶による液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】可視光域に選択反射波長を有するコレス
テリック相を示す液晶による液晶表示装置(以下、「コ
レステリック液晶表示装置」ということがある。)に
は、特定波長の可視光を選択反射することによって表示
を行うためバックライトが不要であるという利点があ
り、視認性がよく消費電力の少ない表示装置として期待
されている。その一方で、このような液晶表示装置は概
して反射率が低い(表示が明るくない)、反射率の変更
が困難であるという問題がある。
【0003】さらに説明すると、先ず、従来の可視光域
に選択反射波長を有するコレステリック相を示す液晶に
よる液晶表示装置は、右回り若しくは左回りのいずれか
の円偏光のみを反射し、もう一方の円偏光は反射でき
ず、全て透過させていた。このような表示装置では、入
射光の半分の光しか利用できないため、高い反射率が得
られなかった。
【0004】また、反射率の変更の点については、次の
とおりである。選択反射による反射率は、カラー液晶表
示装置における色バランスに影響し、特にRGB積層型
(赤色表示層、緑色表示層、青色表示層を積層したタイ
プ)のコレステリック液晶表示装置においては、色バラ
ンス(RGB それぞれの反射率のバランス)が重要と
なる。
【0005】色バランスというのは、カラー表示装置に
とって非常に重要な要素である。例えば、日本人が認識
している白(大多数の人が真っ白と認識した色)は、欧
米では「青っぽい白」に感じる人が多い。逆に、欧米の
白を日本人は「黄色っぽい白」と感じる人が多い。身近
な例では、映画の色バランスが挙げられる。洋画は邦画
に比べ黄色(若しくは茶色)っぽい。要するに同じ色を
複数の人間が見た場合、色の認識に個人差(目の感度差
はもちろん地域や文化の違い)が出るのである。
【0006】色バランスの調整が簡単にできれば、ユー
ザーごとに異なる色バランスの表示装置が簡単に作製
(供給)することができる。例えば、欧米に対して日本
国内に供給する表示装置より黄色っぽいものを供給する
ことが容易にできるようになる。そして選択反射による
反射率は、コレステリック相を示す液晶のヘリカルピッ
チや液晶層の厚みに依存している。従って反射率を若干
強める若しくは弱める場合、液晶材料の変更若しくは液
晶層の厚みの変更が必要となるが、液晶材料や液晶層の
厚みを変更すると駆動電圧などの最適な駆動条件も変化
してしまう。そのため、反射率の変更は非常に困難であ
った。
【0007】このように従来のコレステリック液晶表示
装置では、反射率が低い、反射率の変更が困難(色バラ
ンスの変更が困難)という問題があった。一方、このよ
うな問題を解決する試みもなされてきた。特開平7−2
87214号公報は、右回りのコレステリック液晶層と
左回りのコレステリック液晶層を積層することにより、
右旋光と左旋光の両方の円偏光光を反射することを教え
ている。この技術を用いれば、反射率の向上が期待でき
る。
【0008】特開平10−142593号公報は、それ
ぞれ一対の透明基板に液晶層を挟持してなる二つの液晶
素子の間に、分離層を設けた反射型液晶表示素子を開示
しており、該公報の図2には、同じ回りのコレステリッ
ク液晶層を一対の透明基板間に挟持したものを二つ積層
し、その間に旋光性を有する光学補償素子からなる分離
部材を設けた液晶表示装置が開示されている。この技術
を用いれば、反射率の向上及び反射率変更の容易性が期
待できる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
7−287214号公報が教えるように、右回りのコレ
ステリック液晶層と左回りのコレステリック液晶層を積
層すると、反射率の向上は期待できるが、反射率の変更
は困難なままである。すなわち、既述のとおり、反射率
はコレステリック相を示す液晶のヘリカルピッチと液晶
層の厚みに依存しており、反射率を変更するには、例え
ば、ユーザーから反射率を若干下げてほしいと要求され
た場合、液晶材料の変更若しくは液晶層の厚みの変更が
必要となり、また、それにともない駆動電圧などの駆動
条件も検討しなくてはならず、反射率の調整(変更)
は、非常に困難なままである。
【0010】また、右回りと左回りのコレステリック液
晶層の双方を用いるため、材料選定の作業における負担
が大きくなる。特開平10−142593号公報が教え
る液晶表示装置では、反射率の向上や反射率の調整の容
易性向上が期待できる反面、旋光性を有する光学補償素
子からなる分離部材が液晶表示素子の間に配置されたこ
とにより、該分離部材を設けない場合に比べて液晶表示
素子間に形成される界面の数が倍になるため、表示品位
の低下を招く恐れがある。すなわち、特開平10−14
2593号公報には、旋光性を有する分離部材と液晶表
示素子との間の固定についての記載がなく、該公報に記
載されるように、単に該分離部材を液晶表示素子間に挟
持するだけであると、分離部材と上側の液晶表示素子と
の間及び分離部材と下側の液晶表示素子との間に微小な
空間が形成され、これが原因となって界面での光の反射
・散乱を生じ、表示品位の低下につながる恐れがある。
【0011】また、単に該分離部材を液晶表示素子間に
挟持するだけであると、表示性や視認性が優れていると
はいえない。なぜならば、上の層と下の層の表示にズレ
が生じてしまうからである。換言すれば、上方の液晶層
と下方の液晶層の画素にズレが発生してしまうのであ
る。特に、振動や衝撃を加えると上の層と下の層は大き
くずれてしまう。画素ズレが起こると表示素子の表示品
位は著しく低下する(映像のエッジがぼやけた、滲んだ
ような表示になってしまう)。最近は表示素子の高精細
化が求められており、高精細表示においては画素ずれの
影響は大きく、高精細表示装置としては好ましくない。
【0012】そこで本発明は、表示品位が高く、色バラ
ンスの調整が容易で、所望の色バランスで2次元画像を
明るく表示でき、振動や衝撃に強く高精細化しても画像
表示品位の低下が少ない液晶表示装置を提供することを
課題とする。また本発明は、所望の色バランスで2次元
画像を明るく表示できるだけでなく、3次元画像の表示
も行うことができ、振動や衝撃に強く高精細化しても画
像表示品位の低下が少ない液晶表示装置を提供すること
を課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記課題を解
決するため検討を重ね次の知見を得た。可視光域に選択
反射波長を有するコレステリック相を示す液晶を有する
液晶表示素子を例えば二つ積層し、それら素子間に位相
差板(複屈折性を有する層)を挟むと、次に説明する原
理により反射率の高い反射型液晶表示装置を実現でき
る。また、挿入する位相差板のリタデーションの大きさ
により反射率を自由に容易に設定できる。
【0014】すなわち、図11に示すように、入射光は
まず上側の素子により、右回りの円偏光若しくは左回
りの円偏光(いずれか一方)の可視域において選択反射
される。選択反射しなかったもう一方の円偏光は素子
を透過し、位相差板を透過すると位相がズレ、逆回り
の偏光又は楕円偏光となる。楕円偏光又は逆回りになっ
た偏光は、下側の素子に入射する。入射した光は、下
側の素子により選択反射される(このときの反射光量
は、位相差板のリタデーションの大きさに依存す
る)。下側の素子により選択反射された光は、再び位
相差板を透過し、楕円偏光又は逆回りの円偏光になり
(この偏光状態は位相差板のリタデーションの大きさに
依存する)、上側の素子を透過する。このときの透過
光量は、位相差板のリタデーションの大きさに依存す
る)。
【0015】かくして2次元画像を明るく表示でき、ま
た、挿入する位相差板のリタデーションの大きさによ
り反射率を自由に容易に設定できる。また、位相差板
を上側の素子と下側の素子の双方に接着すること
で、両素子を互いに固定して振動や衝撃に強い状態にで
き、そうすることで、上下両素子間における画素ズレを
抑制でき、高精細化しても表示品位の低下が少なくな
る。
【0016】また、位相差板と上側の液晶表示素子との
間及び位相差板と下側の液晶表示素子との間が接着剤層
により満たされて微小な空間が形成されるのが防止さ
れ、界面での光の反射・散乱を抑制し、表示品位の低下
を防止することができる。さらに、上側の素子による
画像表示と下側の素子による画像表示を異ならせて、
3次元画像の画像表示も行える。
【0017】さらに説明すれば、 ・一対の同一の、又は選択反射のピーク波長が互いに接
近した一対の同系色のコレステリック相を示す液晶を有
する液晶表示素子間に選択反射のピーク波長の半分のリ
タデーションを有する位相差板を挟むことにより、高い
反射率が得られる。 ・コレステリック相を示す液晶を有する液晶表示素子間
に挟まれた位相差板のリタデーションの大きさを変えれ
ば、最大反射率の大きさも変化する。すなわち反射率を
変更できる。 ・RGB積層型のコレステリック液晶表示装置におい
て、色バランスを変更するには、位相差板のリタデーシ
ョンの大きさを変えるだけでよい。液晶材料の変更若し
くは、液晶層の厚み変更は不要である。液晶材料や液晶
層の厚みに変更はないため、最適な駆動電圧条件も変化
しない。かくしてRGB積層型液晶表示装置において色
バランスの変更が容易であり、容易に所望の色バランス
を得ることができる。 ・積層した二つの液晶表示素子のそれそれぞれに立体画
像を表示するための異なる画像を表示し、これを右回り
円偏光透過フィルタと左回り円偏光透過フィルタを用い
た眼鏡で観察者が見ると、3次元画像を見ることができ
る。
【0018】例えば、液晶表示素子を積層した液晶表示
装置において、第1層目の液晶表示素子が右回りの円偏
光を反射し、第2層目の(位相差板を有した)液晶表示
素子が左回りの円偏光を反射するとする。右目側に右回
り円偏光透過フィルタを、左目側に左回り円偏光透過フ
ィルタを備えた眼鏡を用いて両素子の画像を見ると、右
目には第1層目の液晶表示素子の画像が見え、左目には
第2層目の素子の画像が見える。従って、第1層目と第
2層目の液晶表示素子に異なる表示をさせれば、右目と
左目に異なる表示を観察させることができ、これにより
3次元画像の観察が可能となる。
【0019】本発明は以上の知見に基づき基本的には次
の(1)及び(2)の二つのタイプの液晶表示装置を提
供する。すなわち、 (1)第1の液晶表示装置 可視光域に選択反射波長を有するコレステリック相を示
す液晶を一対の基板間に挟持してなる液晶表示素子を複
数積層し、各隣り合う液晶表示素子の基板間の少なくと
も一つに複屈折性を有する層を介在させ、且つ、該複屈
折性を有する層をそれに隣り合う二つの液晶表示素子の
基板にそれぞれ接着層により接着固定したことを特徴と
する液晶表示装置。
【0020】前記複屈折性を有する層の上面及び下面に
配置される接着層にはスペーサが含まれていてもよい。
また、複屈折性を有する層を間に含まない隣り合う液晶
表示素子間についても接着層により互いに接着固定して
あってもよい。この接着層にもスペーサが含まれていて
もよい。
【0021】いずれにしても前記接着層としては、アク
リル系接着層や紫外線硬化型樹脂層を例示できる。これ
らの利点については後述する。なお、全ての基板が複屈
折性を有していてもよい。 (2)第2の液晶表示装置 可視光域に選択反射波長を有するコレステリック相を示
す液晶層と該液晶層を挟持する基板とをそれぞれ複数備
えており、液晶表示素子が複数積層された構成をなす液
晶表示装置であって、二つの液晶表示素子が積層された
構成を示すとともに液晶層間に少なくとも複屈折性を有
する層を兼ねる基板が配置されている素子積層構成を少
なくとも一つ有していることを特徴とする液晶表示装
置。
【0022】前記素子積層構成の部分には、液晶層間の
基板として、互いに接着層により接着された、前記複屈
折性を有する層を兼ねる基板と他の基板とが含まれてい
てもよい。かかる接着層にスペーサが含まれていてもよ
い。以上説明した第1、第2のいずれの液晶表示装置で
あれ、さらに次のものを例示できる。 二つの液晶表示素子が積層された構成を示すととも
に液晶層間に複屈折性を有する層が含まれている素子積
層構成の部分において、一方の素子の画素と他方の素子
の画素とが略重なり一致している液晶表示装置。
【0023】この場合、二つの液晶表示素子が積層され
た構成を示し、液晶層間には複屈折性を有する層が含ま
れていない素子積層構成の部分においても、一方の素子
の画素と他方の素子の画素とが略重なり一致しているこ
とが好ましい。 前記複数の液晶表示素子のうち互いに隣り合う少な
くとも一組の液晶表示素子は、360nm〜520nm
の青色光の波長、520nm〜620nmの緑色光の波
長、620〜760nmの赤色光の波長のいずれかの範
囲に選択反射のピーク波長が存在する同色系の液晶表示
素子であり、該同色系の液晶表示素子が積層された構成
を示す素子積層構成の部分では液晶層間に前記複屈折性
を有する層が含まれている液晶表示装置。
【0024】この液晶表示装置の例として、前記液晶表
示素子として、前記3種の波長領域から選ばれた第1の
波長領域に選択反射のピーク波長を有する第1及び第2
の液晶表示素子と、前記3種の波長領域から選ばれた第
2の波長領域に選択反射のピーク波長を有する第3及び
第4の液晶表示素子とを含み、第1の液晶表示素子、第
3の液晶表示素子、第4の液晶表示素子及び第2の液晶
表示素子の順序で積層された素子積層構成をとり、第1
及び第3の液晶表示素子の液晶層間並びに第2及び第4
の液晶表示素子の液晶層間にそれぞれ複屈折性を有する
層が配置されている液晶表示装置を挙げることができ
る。
【0025】また、前記複屈折性を有する層のリターデ
ーションは、該複屈折性を有する層が液晶層間に配置さ
れている隣り合う二つの液晶表示素子のうち、光入射側
とは反対側に位置する液晶表示素子の選択反射波長のピ
ーク波長の半分の大きさである液晶表示装置も例示でき
る。 前記複数の液晶表示素子のうち互いに隣り合う少な
くとも一組の液晶表示素子は同一の液晶表示素子であ
り、該隣り合う同一の液晶表示素子の液晶層間に複屈折
性を有する層が配置されている液晶表示装置。 前記複屈折性を有する層は、複数の液晶表示素子の
液晶のうち最も長波長である選択反射のピーク波長以下
のリターデーションを有する層である液晶表示装置。 前記複数の液晶表示素子のそれぞれにおける液晶
は、選択反射のピーク波長が、360nm〜520nm
の青色光の波長、520nm〜620nmの緑色光の波
長、620〜760nmの赤色光の波長のいずれかの範
囲に存在しており、選択反射のピーク波長が該青色光の
波長である液晶を含む液晶表示素子、該緑色光の波長で
ある液晶を含む液晶表示素子、該赤色光の波長である液
晶を含む液晶表示素子をそれぞれ少なくとも一つ有して
いる液晶表示装置。
【0026】この液晶表示装置の例として次の液晶表示
装置を挙げることができる。 a)前記3種の波長領域のうち同じ波長領域内に選択反
射のピーク波長を有する二つの液晶表示素子の液晶層間
に複屈折性を有する層が配置されている素子積層構造が
少なくとも一つ含まれている液晶表示装置。 b)前記3種の波長領域のうち同じ波長領域内に選択反
射のピーク波長を有する二つの液晶表示素子の液晶層間
に複屈折性を有する層が配置されている素子積層構造が
三つ積層されている液晶表示装置。
【0027】c)二つの同じ液晶表示素子の液晶層間に
複屈折性を有する層が配置されている素子積層構造が少
なくとも一つ含まれている液晶表示装置。 d)二つの同じ液晶表示素子の液晶層間に複屈折性を有
する層が配置されている素子積層構造が三つ積層されて
いる液晶表示装置。 前記複数の液晶表示素子には選択反射波長のピーク
波長が互いに異なる液晶表示素子が含まれており、選択
反射波長のピーク波長が短い液晶表示素子の順に光入射
側から配置されている液晶表示装置。 隣り合う液晶表示素子の液晶層間に複屈折性を有す
る層が配置されている素子積層構造を複数備えた液晶表
示装置。
【0028】複数の複屈折性を有する層が同一のもので
あってもよい。 複屈折性を有する層を液晶層間に含む一組の液晶表
示素子の光入射側とは反対側に、一つの液晶表示素子、
又は複数の液晶表示素子を積層した積層液晶表示素子を
配置してなる素子積層構造であって、前記複屈折性を有
する層を含む一組の液晶表示素子のうち光入射側とは反
対側にある液晶表示素子と、前記一つの液晶表示素子又
は前記積層液晶表示素子との間に前記複屈折性を有する
層の遅相軸に対して90°に遅相軸が交わる複屈折性を
有する層が配置された素子積層構造を少なくとも一つ含
んでいる液晶表示装置。 液晶層間に複屈折性を有する層を含む隣り合う一組
の液晶表示素子がそれぞれ逆の円偏光の入射光を反射し
て表示を行うものであり、それぞれの素子に互いに視差
を有する画像を表示させる素子駆動部が接続されてお
り、該一組の液晶表示素子にそれぞれ表示される画像の
みを透過する2種類の光学フィルタを備えた観察装置を
介して立体画像を観察できるようにした液晶表示装置。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に係る
液晶表示装置ついて、その製造方法も併せて図面を参照
しつつ説明する。本発明の好ましい第1の実施形態の液
晶表示装置は、可視光域に選択反射波長を有するコレス
テリック相を示す液晶を一対の基板間に挟持してなる液
晶表示素子を複数積層したものである。各隣り合う液晶
表示素子の基板間の少なくとも一つに複屈折性を有する
層を介在させてある。そして該複屈折性を有する層をそ
れに隣り合う二つの液晶表示素子の基板にそれぞれ接着
層により接着固定してある。
【0030】この液晶表示装置は、例えば次のようにし
て製造することができる。すなわち、少なくとも一方が
透明性を有し、電極を有する2枚の基板(ガラス基板、
PES、PET等のフィルム基板など)の間に、可視光
域に選択反射波長を有するコレステリック相を示す液晶
を挟持した液晶表示素子を作製する。作製した液晶表示
素子を複数積層し、該液晶表示素子間のうち少なくとも
一ケ所に複屈折性を有する層を介在させる。各隣り合う
液晶表示素子間、各隣り合う液晶表示素子と複屈折性を
有する層の間には接着層を介在させ、該接着層で隣り合
うもの同士を接着固定する。このとき、それぞれの液晶
表示素子の画素がほぼ一致するように(略重なるよう
に)接着固定する。かくして本発明の第1実施形態の液
晶表示装置を製造することができる。
【0031】前記可視光域に選択反射波長を有するコレ
ステリック相を示す液晶としては、コレステリック液
晶、ネマティック液晶に所定のヘリカルピッチが得られ
るようにカイラル材料を添加したカイラルネマティック
液晶等を例示できる。作製した液晶表示装置を駆動する
には、各液晶表示素子の画素にエネルギーの大きさが異
なる少なくとも二種類のパルス電圧、例えば電圧値が高
低二種類のパルス電圧を印加する。
【0032】例えば、複屈折性を有する層として、リタ
デーションがλ/2(2分の1波長)の位相差板を採用
し、二つの、右回り円偏光を選択反射するコレステリッ
ク液晶表示素子(コレステリック相を示す液晶による表
示素子)で挟持した構成の液晶表示装置において、二つ
の液晶表示素子に高いパルス電圧を印加すると、装置は
予め調整された液晶層のヘリカルピッチによって、例え
ばピッチの長さが可視光の波長内であればそれに対応す
る色の光を選択反射する。これは、初期状態でランダム
な方向を向いていたヘリカル軸が電圧印加により素子基
板に垂直な方向に揃うことでプレーナ配列をとるためで
あると考えられる。第1層目のと第2層目の液晶層はヘ
リカル軸が素子基板に垂直な方向に揃うことでプレーナ
配列をとる。第1層目に太陽や螢光燈からの光(右回り
と左回りの円偏光の合わさった光)が入射すると、右回
りの円偏光に対して選択反射がおこり、その選択反射光
は入射光側に出射する。左回りの円偏光は、第一層目を
透過し、位相差板に入射する。入射する左回りの円偏光
光は、位相差板を透過することにより、偏光状態が変化
する。左回りの円偏光光は、λ/2のリタデーションを
持つ位相差板を透過すると、偏光状態が変化し右回りの
円偏光になり、第2層目に入射する。第2層目に入射し
た右回りの円偏光は、第2層目の液晶層により選択反射
がおこる。選択反射された光は、位相差板に入射する。
位相差板を透過すると、偏光状態が変化し左旋光の円偏
光になり、第1層目の液晶層を透過し、入射光側に出射
する。
【0033】さらに、この状態の表示装置に例えば低い
パルス電圧を印加すると、表示装置は一転透明状態を示
し、高い透過率を示す。これは、電圧印加によりヘリカ
ル軸の軸方向の一様性が崩れ、その結果、軸がランダム
な方向を向くことでフォーカルコニック配列をとるため
であると考えられる。前記二つの状態は、それぞれパル
ス電圧印加後も安定に保持され双安定性を示す。中間的
な大きさのエネルギーを持つパルス電圧を印加すると前
記二つの状態の中間の状態を安定状態として選択するこ
ともできる。
【0034】右回り円偏光だけを選択反射するコレステ
リック液晶表示素子を積層するだけでは、右回りの円偏
光しか反射できない。しかしその間に前記のように位相
差板を挿入することにより、透過する左回りの円偏光の
偏光状態を変化させ、第2層目の液晶層で(左回りであ
った円偏光の)選択反射が可能になる。つまり入射光
(右回りと左回りの円偏光の合わさった光)に対して、
両回りの円偏光について選択反射することになる。
【0035】従って、それだけ高い反射率が得られる。
また、位相差板のリタデーションをλ/2を中心に増加
若しくは減少させることにより、反射率を変化させるこ
とが可能である。積層する液晶表示素子におけるコレス
テリック相を示す液晶が右旋光コレステリック相を示す
液晶と左旋光コレステリック相を示す液晶の場合、位相
差板のリタデーションがλ/2のとき反射率は最も低
く、リタデーションをλ/2を中心に増減させることに
より、反射率を変化させることができる。
【0036】右回り円偏光透過フィルタと左回り円偏光
透過フィルタを用いた観察装置(例えばそのようなサン
グラスなどの眼鏡)を観察者がかければ、3次元画像を
見ることも可能である。例えば、同一の液晶表示素子間
に位相差板を挟持するなどして、第1層目の液晶表示素
子が右回りの円偏光を反射し、第2層目の液晶表示素子
が左回りの円偏光を反射するとする。そこで観察者が右
目側に右回り円偏光透過フィルタを、左目側に左回り円
偏光透過フィルタを備えた眼鏡をかけて両素子の画像を
見ると、右目には第1層目の液晶表示素子の画像が見
え、左目には第2層目の素子の画像が見える。従って、
第1層目と第2層目の液晶表示素子に異なる表示をさせ
れば、右目と左目に異なる表示を観察させることがで
き、これにより3次元画像の観察が可能となる。片方の
円偏光しか反射しない従来のコレステリック相を示す液
晶による表示装置では、このようなことはできない。
【0037】前記の本発明の第1実施形態の液晶表示装
置においては、各隣り合う液晶表示素子間、各隣り合う
液晶表示素子と複屈折性を有する層の間には接着層を介
在させ、該接着層で隣り合うもの同士を接着固定してい
るのであるが、このような接着層を採用しないとすれ
ば、上側の液晶表示素子の基板と複屈折性を有する層
(前記の場合、位相差板)との間及び下側の液晶表示素
子の基板と複屈折性を有する層との間に微小な隙間が形
成される。この隙間に例えば空気が満たされて空気層が
形成されると、空気層(屈折率1)と液晶表示素子の基
板(ガラスの場合、屈折率約1.5、フィルムの場合、
約1.8)の屈折率が大きく異なるため、界面で反射が
起こってしまう。また、空気層と複屈折性を有する層
(前記の場合、位相差板)でも同様のことが起こってし
まう。そこで、空気よりも液晶表示素子の基板(若しく
は複屈折性を有する層)に近い屈折率を持つ層が間に入
っていた方がよい。前記液晶表示装置では隣り合うもの
同士の間に接着層介在させているので、隣り合うもの同
士の界面での反射を低下させることができ、それだけ液
晶表示装置の表示品位の低下を防ぐことができる。
【0038】また、接着層で隣り合うもの同士を接着固
定しているので、隣り合う表示素子間において画素ズレ
の発生を防止でき、振動や衝撃に強い積層型の表示装置
となっている。画素ズレが発生しにくいことから、高精
細化しても表示品位の低下が抑制される。また、接着層
にスペーサが添加されていることにより、接着層の厚み
が均一に保たれるので、表示品位の低下を防止すること
ができる。
【0039】次に液晶表示装置への熱などの影響をみる
と、本発明に係る液晶表示装置も熱などにより、積層構
造の内部に内部応力が発生する。それにより複屈折性を
有する層(前記の場合、位相差板)に光弾性変形が起こ
ってしまう。そこで、接着層には、内部応力を緩和(光
弾性変形を抑制乃至防止)するものを採用できる。さら
に言えば、応力緩和性に優れる材料からなるもの(代表
的には粘着剤からなるもの)を採用できる。
【0040】応力緩和性に優れる材料(粘着剤)として
は、例えば、アクリル樹脂やその誘導体からなるアクリ
ル系重合体、シリコン樹脂やその誘導体からなるシリコ
ン系ポリマー、合成ゴム等のポリマーを用いてなる透明
性に優れる粘着剤を挙げることができる。透明性や粘着
特性などの点からアクリル系粘着剤が好ましい。粘着剤
には必要に応じて、石油系樹脂等の粘着付与剤や老化防
止剤などの添加剤を配合することができる。
【0041】いずれにしても接着層は位相差板の両面だ
けでなく、液晶表示素子と液晶表示素子の間(位相差板
のない層間)にもあることが好ましい。また、接着層に
UV(紫外線)硬化型樹脂を用いると、積層する複数の
液晶表示素子の画素をあわせることが容易となる。例え
ば、液晶表示素子には、通常、位置あわせ用のアライメ
ントマークなどを設けるが、それを目印に素子や位相差
板を積層する場合、その層間に未効果のUV硬化性樹脂
を塗布しておき、すべての素子及び位相差板を積層した
あと、各素子のアライメントマークをほぼ一致させて画
素あわせの作業を行う。その後、すべてのUV硬化性樹
脂にUV光を照射することで、該樹脂を硬化させ、素子
と位相差板及び素子と素子を固定することができる。
【0042】なお、上記のようにUV硬化性樹脂材料な
どの硬化前には流動性のある接着材料を用いると、UV
光を照射するなどして接着材料を硬化させるまで、各層
のズレを微調整することができ、画素の位置合わせが容
易である。全液晶表示素子の画素をほぼ一致させたこと
を確認した後、一括して硬化させることができ、それに
より完成した液晶表示装置において、画素ズレによる不
良がほとんどなく、歩留りが向上する。特に光硬化性樹
脂材料からなる接着層にスペーサを添加しておくと、光
硬化性樹脂材料の硬化前であればスペーサにより、接着
層の厚みを均一に保ったまま基板対の相対位置をずらす
ことが簡単に行えるので、複数の液晶表示素子の画素あ
わせがより容易になる。
【0043】接着層の厚さは、粘着剤からなるものであ
れ、UV硬化性樹脂からなるものであれ、或いは他の材
料からなるものであれ、接着層の厚さをできるだけ薄く
し、しかも十分な接着力を保つために、2μm〜200
μmの範囲から選択するのがよい。素子と素子の間隔、
素子と位相差板の間隔を均一に保つために、スペーサを
接着層に分散させて用いることができる。スペーサを分
散させることにより、各層の位置合わせの微調整をより
容易に行うことができる。
【0044】接着層は位相差板の両面だけでなく、液晶
表示素子と液晶表示素子の間(位相差板のない層間)に
もあることが好ましい。本発明の好ましい第2の実施形
態の液晶表示素子は、可視光域に選択反射波長を有する
コレステリック相を示す液晶層と該液晶層を挟持する基
板とをそれぞれ複数備えており、液晶表示素子が複数積
層された構成をなす液晶表示装置である。そして、二つ
の液晶表示素子が積層された構成を示すとともに液晶層
間に少なくとも複屈折性を有する層を兼ねる基板が配置
されている素子積層構成を少なくとも一つ有している。
【0045】この液晶表示装置は、前記第1実施形態と
同様にして液晶表示装置を作製する際に、2つの液晶層
の間に位置する基板として、少なくとも複屈折性を有す
る層を兼ねる基板を使用することによって作製すること
ができる。例えば、一方の素子を複屈折性を有する基板
と複屈折性を有しない基板とで液晶を挟持して作製し、
他方の素子を2枚の複屈折性を有しない基板間に液晶を
挟持して作製し、複屈折性を有する基板面に他方の素子
を重ねることによって液晶表示装置を作製できる。各素
子の接合面に第1実施形態と同様の接着層を設けてもよ
い。
【0046】この液晶表示装置は、液晶層を挟持する基
板そのものに、複屈折性を有するものを用いているた
め、第1実施形態のような基板と複屈折性を有する層と
の界面がなく、この界面に由来する散乱や反射が生じな
い。次に実施例について図面を参照して説明する。な
お、以下の説明において「右回りのコレステリック液
晶」とは、右回り円偏光を選択反射するコレステリック
相を示す液晶であり、「左回りのコレステリック液晶」
とは、左回り円偏光を選択反射するコレステリック相を
示す液晶である。 実施例1 図1の形態の液晶表示装置を作製した。複数の互いに平
行な帯状のITO電極E1、E2を有する一対の透明な
ガラス基板G間に、選択反射のピーク波長が550nm
である右回りのコレステリック液晶L1(メルク社製ネ
マチック液晶BL46にメルク社製カイラル剤CB15
を40wt%混ぜたもの)を、粒径7μmのスペーサS
p1を介在させて挟持し、さらに表示領域を囲むように
シール材SLで液晶を封止した液晶表示素子LD1を二
つ作製する。この二つの液晶表示素子LD1は作製材
料、作製条件が全く同じである、同一の液晶表示素子で
ある。なお、シール材としては住友ベークライト社製の
シール剤(主剤:ERS−2400と硬化剤:ERS−
2480とを1:1で混合したもの)に、粒径7μmの
スペーサSp1を分散させたものを用いた。また、基板
間に液晶を挟持するにあたっては、上下基板のITO電
極E1、E2の向きが直交するようにし、上下のITO
電極の交差する部分が画素となるようにした。
【0047】表面に接着剤a1(アクリル系粘着剤)が
塗布されている黒色の厚紙Sの上に、液晶表示素子(第
2層目)LD1を一つ貼り付ける。貼り付けた液晶表示
素子の上に粒径7μmのスペーサSp2を添加した接着
剤(アクリル系粘着剤)a2を塗布し、位相差板R1
(日東電工社製 R−275)を貼り付ける。このリタ
デーション275nmの位相差板R1の上に粒径7μm
のスペーサSp2を添加した接着剤(アクリル系粘着
剤)a2を塗布し、その上に液晶表示素子(第1層目)
LD1を貼り付ける。なお、図面中、スペーサSp2は
スペーサSp1と区別するため、スペーサSp1より小
径に描いてある。
【0048】かくして得られた液晶表示装置Aの各素子
LD1に低電圧パルスを印加すると、液晶層がフォーカ
ルコニック状態、すなわち透明(黒色表示)となり、高
電圧パルスを印加すると、液晶層がプレーナ状態、すな
わち特定色の選択反射状態となる。例えば各素子に14
0Vのパルス電圧を印加すると、各素子の液晶層L1は
プレーナー状態になる。プレーナ状態では右旋光と左旋
光の円偏光が合わさった入射光に対して、第1層目の素
子LD1は右旋光円偏光光の550nmをピークとする
選択反射を、第2層目の素子LD1は左旋光円偏光光の
550nmをピークとする選択反射をする。第1層目と
第2層目の素子を透過した光は吸収層である黒紙Sで吸
収される。
【0049】この液晶表示装置Aは、素子LD1を単層
で採用した表示装置と比較すると約1.5倍の反射率を
呈する。単層装置では、右回りの円偏光しか選択反射で
きないため、反射率は低い。図10はこのことを示して
いる。なお、素子LD1を二つ位相差板を設けることな
く接着剤で貼り合わせたものも素子LD1を単層で用い
たものとほぼ同程度の反射率しか示さなかった。
【0050】以上説明した液晶表示装置Aにおいては、
位相差板R1の有するリタデーションが、該位相差板を
挟持する同一液晶表示素子LD1の選択反射のピーク波
長の1/2のとき、液晶表示素子LD1の選択反射のピ
ーク波長において反射率は最も大きくなる。また、この
ように同一の液晶表示素子LD1を積層することによ
り、それら2層の素子のそれぞれの最適駆動電圧が同じ
になる。そのため2層の液晶表示素子LD1を同じ駆動
回路で動作させることができ、それだけコスト安にな
る。
【0051】第1層目及び第2層目の液晶表示素子LD
1に互いに視差を有する画像を表示させると、右回り円
偏光透過フィルタと左回り円偏光透過フィルタを用いた
眼鏡(サングラス)を観察者がかければ、3次元画像
(立体画像)を見ることができる。位相差板R1と素子
LD1との間に接着層a2を介在させているので、位相
差板R1と素子LD1の界面での反射を低下させること
ができる。また、該接着層a2により、第1層目の素子
の画素と第2層目の素子の画素がほぼ一致した状態で固
定されており、画素ズレはほとんど発生せず、振動や衝
撃に強い。また、画素ズレが発生しにくいことから、高
精細化しても表示品位を低下させることは殆どない。さ
らに、基板と位相差板との界面での錯乱や反射が抑制さ
れ、表示品位の低下が防止される。 実施例2 図2の形態の液晶表示装置Bを作製した。複数の互いに
平行な帯状のITO電極E1、E2を有する一対の透明
なガラス基板G間に、選択反射のピーク波長が530n
mである右回りのコレステリック液晶L2(メルク社製
ネマチック液晶BL46にメルク社製カイラル剤CB1
5を42.2wt%混ぜたもの)を粒径7μmのスペー
サSp1を介在させて挟持し、さらに表示領域を囲むよ
うにシール材SLで液晶を封止した液晶表示素子(第1
層目)LD2と、複数の互いに平行な帯状のITO電極
E1、E2を有する一対のガラス基板G間に、選択反射
のピーク波長が550nmである右回りのコレステリッ
ク液晶L1(メルク社製ネマチック液晶 BL46にメ
ルク社製カイラル剤CB15を40wt%混ぜたもの)
を粒径7μmのスペーサSp1を介在させて挟持し、さ
らに表示領域を囲むようにシール材SLで液晶を封止し
た液晶表示素子(第2層目)LD1をそれぞれ一つずつ
作製した。なお、いずれの素子の場合もシール材として
は住友ベークライト社製のシール剤(主剤:ERS−2
400と硬化剤:ERS−2480とを1:1で混合し
たもの)に、粒径7μmのスペーサSp1を分散させた
ものを用いた。また、基板間に液晶を挟持するにあたっ
ては、上下基板のITO電極E1、E2の向きが直交す
るようにし、上下のITO電極の交差する部分が画素と
なるようにした。
【0052】そして、表面に接着剤b1(アクリル系粘
着剤)が塗布されている黒色の厚紙Sの上に、液晶表示
素子(第2層目)LD1を貼り付ける。貼り付けた液晶
表示素子LD1の上に粒径7μmのスペーサSp2を添
加した接着剤b2(UV硬化性樹脂:東レ・ダウ コー
リング・シリコーン社製 SE1740)を塗布し、リ
タデーション275nmの位相差板R1(日東電工社製
R−275)を貼り付ける。さらに位相差板R1の上
に粒径7μmのスペーサSp2を添加した接着剤b2を
塗布し、その上に液晶表示素子(第1層目)LD2を貼
り付けた。第1層目の液晶表示素子LD2と第2層目の
液晶表示素子LD1の画素がほぼ一致するように、位置
を調整し、その後紫外線を照射し、接着剤b2を硬化さ
せた。
【0053】かくして得られた液晶表示装置Bの各素子
LD1、LD2にそれぞれ140Vのパルス電圧を印加
すると、各素子の液晶層L1、L2はプレーナー状態に
なる。そして(右回りと左回りの円偏光)入射光に対し
て、第1層目の素子LD2は右回り円偏光の530nm
をピークとする選択反射を、第2層目の素子LD1は左
回り円偏光の550nmをピークとする選択反射をす
る。
【0054】この装置Bでは、選択反射のピーク波長が
ともに緑色波長領域(およそ520nm〜620nm)
に属する同系色のものであって、且つ、選択反射のピー
ク波長が互いに異なる液晶表示素子LD1、LD2を積
層することにより、混色が可能になっている。挟持され
ている位相差板R1の有するリタデーションが、それを
挟持する液晶表示素子LD1、LD2のうち入射光側で
ない方の液晶表示素子LD1の選択反射のピーク波長の
1/2のとき、入射光側でない方の液晶表示素子LD1
の選択反射のピーク波長の反射率は最も大きくなる。
【0055】位相差板R1を採用しなかっかならば、一
層目素子LD2は右回りの円偏光において、530nm
をピークとした選択反射をする。そのため、2層目素子
LD1に入射する光は、選択反射されなかった右回りの
円偏光の残りと選択反射ができない左回りの円偏光とな
り、当然、2層目素子LD1で選択反射できる光量は少
なくなる。
【0056】これに対し装置Bでは、位相差板R1を挟
んでいるから、第1層目素子LD2を透過してきた左回
りの円偏光を位相差板R1で右回りの円偏光に変換する
ため、第2層目素子LD1で選択反射できる光量はほと
んど低下しない。ところで、短波長の光は、乱反射しや
すく、そのため、選択反射のピーク波長が短い液晶表示
素子LD2を仮に第2層目とすると、光入射側となる素
子LD1で光の一部が散乱してしまい、素子LD2に光
が入射するときには入射光が減少してしまう。さらに、
その入射光を選択反射しても、素子LD1で光の一部が
散乱してしまうため、表示品位が低下してしまう。
【0057】しかし、装置Bでは、素子LD2、LD1
が、液晶の選択反射波長が短い順に光入射側から順に配
置されているので、短波長側の光の乱反射を少なくでき
る。前記実施例1の液晶表示装置Aよりも実施例2の液
晶表示装置Bの方が、選択反射波長のピークはやや低く
なるが、反射光の波長領域が広くなる。 実施例3 図3の形態の液晶表示装置Cを作製した。複数の互いに
平行な帯状のITO電極E1、E2を有する一対の透明
ガラス基板G間に、選択反射のピーク波長が480nm
である右回りのコレステリック液晶L3(メルク社製ネ
マチック液晶BL46にメルク社製カイラル剤CB15
を45.4wt%混ぜたもの)を粒径5μmのスペーサ
Sp1を介在させて挟持し、さらに表示領域を囲むよう
にシール材SLで液晶を封止した液晶表示素子(第1層
目)LD3と、複数の互いに平行な帯状のITO電極E
1、E2を有する一対の透明ガラス基板G間に、選択反
射のピーク波長が530nmである右回りのコレステリ
ック液晶L2(メルク社製ネマチック液晶 BL46に
メルク社製カイラル剤CB15を42.2wt%混ぜた
もの)を粒径7μmのスペーサSp1を介在させて挟持
し、さらに表示領域を囲むようにシール材SLで液晶を
封止した液晶表示素子(第2層目)LD2と、複数の互
いに平行な帯状のITO電極E1、E2を有する一対の
透明ガラス基板G間に、選択反射のピーク波長が550
nmである右回りのコレステリック液晶L1(メルク社
製ネマチック液晶 BL46にメルク社製カイラル剤C
B15を40wt%混ぜたもの)を粒径7μmのスペー
サSp1を介在させて挟持し、さらに表示領域を囲むよ
うにシール材SLで液晶を封止した液晶表示素子(第3
層目)LD1と、複数の互いに平行な帯状のITO電極
E1、E2を有する一対の透明ガラス基板G間に、選択
反射のピーク波長が680nmである右回りのコレステ
リック液晶L4(メルク社製ネマチック液晶 BL46
にメルク社製カイラル剤CB15を32.6wt%混ぜ
たもの)を粒径9μmのスペーサSp1を介在させて挟
持し、さらに表示領域を囲むようにシール材SLで液晶
を封止した液晶表示素子(第4層目)LD4をそれぞれ
作製した。
【0058】なお、いずれの素子の場合もシール材とし
ては住友ベークライト社製のシール剤(主剤:ERS−
2400と硬化剤:ERS−2480とを1:1で混合
したもの)に、粒径7μmのスペーサSp1を分散させ
たものを用いた。また、基板間に液晶を挟持するにあた
っては、上下基板のITO電極E1、E2の向きが直交
するようにし、上下のITO電極の交差する部分が画素
となるようにした。
【0059】そして黒色の厚紙S・第4層目素子LD4
・リタデーション150nmの位相差板R21(日東電
工社製 R−150)・第3層目素子LD1・リタデー
ション150nmの位相差板R22(日東電工社製 R
−150)・第2層目素子LD2・第1層目素子LD3
の順に各素子の画素が一致するように積層し、且つ、隣
り合う各層間には粒径7μmのスペーサSp2を添加し
たアクリル系粘着剤からなる接着層cを介在させて、全
体をずれないように固定した。
【0060】なお、第3−第4層目素子間の位相差板R
21と第2−第3層目素子間の位相差板R22は同じ位
相差板であるが、お互いの遅相軸が直交するように配置
した。かくして得られた液晶表示装置Cにおける各液晶
表示素子に低電圧パルスを印加すると、液晶層がフォー
カルコニック状態、すなわち透明(黒色表示)となり、
高電圧パルスを印加すると、液晶層がプレーナ状態、す
なわち特定色の選択反射状態となる。例えば各素子に1
40Vのパルス電圧を印加すると、各液晶表示素子の液
晶層はプレーナー状態になる。
【0061】第1層目素子LD3は、選択反射のピーク
波長が360nm〜520nmの範囲内にあり、青色光
の反射を行う。第2層目素子LD2と第3層目素子LD
1は、選択反射のピーク波長が520〜620nmの範
囲内にある同系色のものであり、緑色光の反射を行う。
第4層目素子LD4は、選択反射のピーク波長が620
〜760nmの範囲内にあり、赤色光の反射を行う。こ
れら素子を積層することにより、多色表示が可能になっ
ている。
【0062】第2−第3層目素子間の位相差板R22に
より、第3層目素子LD1での反射光量が増加する。位
相差板R22を用いなかった場合、第2層目素子LD2
で右回りの円偏光について、530nmをピークとした
選択反射をする。そのため、第3層目素子LD1に入射
する光は、選択反射されなかった右回りの円偏光の残り
と選択反射ができない左回りの円偏光である。従って、
第3層目素子LD1では、選択反射が可能な右回りの円
偏光がほとんど入射してこないので、選択反射できる光
量は少なくなる。位相差板R22で光の偏光状態を変化
せることにより、第3層目素子LD1で反射できる光量
を増加させることができる。
【0063】なお、第3層目素子LD1の反射光量を最
大にするには、第2−第3層目素子間に挟持させる位相
差板として、リタデーションの大きさが、第3層目素子
LD1の選択反射のピーク波長の半分である、275n
mの位相差板を用いればよい。位相差板のリタデーショ
ンを275nmを中心に増減させることにより、第3層
目素子での反射率を調整できる。同一波長領域内(52
0〜620nm:緑色光)に選択反射のピーク波長を有
する液晶表示素子が2つある(LD2とLD1がある)
この装置Cにおいては、緑の色を明るく表示できる。ま
た、このタイプの液晶表示装置では挟持する位相差板の
リタデーション値を変えるだけで、容易に色バランスの
調整ができる。
【0064】位相差板を用いない場合、このような色バ
ランスの調整をするには、液晶表示素子における液晶層
の厚さの変更やそれにともなう駆動電圧の偏光が必要に
なり、調整が困難である。第3−第4層目素子間の位相
差板R21は、第2−第3層目素子間の位相差板R22
に対して遅相軸が90°交わるように配置されている。
第2−第3層目素子間の位相差板R22は、第3層目の
素子LD1に入射する光の偏光状態を変化させることを
目的としている。第3−第4層目素子間の位相差板R2
1は、第3層目素子LD1を透過してきた(第2−第3
層目素子間の位相差板R22の影響を受けた)光を、元
の状態にもどす役割を持つ。
【0065】第3層目素子での反射光を調節するため
に、第2−第3層目素子間の位相差板R22で光は、楕
円偏光にされる。そのため、第3−第4層目素子間に位
相差板R21がないと、第4層目素子LD4はその楕円
偏光の影響を受けてしまい、反射光量が低下する。要す
るに、緑色光の反射光量を調整するために第2−第3層
目素子間の位相差板R22のリタデーションを変更する
と、他の色の光量も変化してしまうため高い反射率を得
ようとする場合は調整が困難になる。第3−第4層目素
子間の位相差板R21が、第2−第3層目間位相差板R
22で楕円偏光にされた光を元の状態に戻すことによ
り、この問題を解決することができる。もちろん、複屈
折性を有する層を含む一組の液晶表示素子のうち光入射
側とは反対側に複数の液晶表示素子が積層されている場
合にも有効である。
【0066】液晶表示装置Cでは、液晶表示素子を選択
反射波長が短い順に、すなわち、LD3(480n
m)、LD2(530nm)、LD1(550nm)及
びLD4(680nm)の順に上から順次積層すること
により、短波長側の光の乱反射を少なくしている。これ
により表示品位の低下が抑制されている。 実施例4 図4の形態の液晶表示装置Dを作製した。複数の互いに
平行な帯状のITO電極E1、E2を有する一対の透明
ガラス基板G間に、選択反射のピーク波長が460nm
である右回りのコレステリック液晶L5(メルク社製ネ
マチック液晶BL46にメルク社製カイラル剤CB15
を47.6wt%混ぜたもの)を粒径5μmのスペーサ
Sp1を介在させて挟持し、さらに表示領域を囲むよう
にシール材SLで液晶を封止した液晶表示素子(第1層
目)LD5と、複数の互いに平行な帯状のITO電極E
1、E2を有する一対の透明ガラス基板G間に、選択反
射のピーク波長が480nmである右回りのコレステリ
ック液晶L3(メルク社製ネマチック液晶 BL46に
メルク社製カイラル剤CB15を45.4wt%混ぜた
もの)を粒径5μmのスペーサSp1を介在させて挟持
し、さらに表示領域を囲むようにシール材SLで液晶を
封止した液晶表示素子(第2層目)LD3と、複数の互
いに平行な帯状のITO電極E1、E2を有する一対の
透明ガラス基板G間に、選択反射のピーク波長が530
nmである右回りのコレステリック液晶L2(メルク社
製ネマチック液晶 BL46にメルク社製カイラル剤C
B15を42.2wt%混ぜたもの)を粒径7μmのス
ペーサSp1を介在させて挟持し、さらに表示領域を囲
むようにシール材SLで液晶を封止した液晶表示素子
(第3層目)LD2と、複数の互いに平行な帯状のIT
O電極E1、E2を有する一対の透明ガラス基板G間
に、選択反射のピーク波長が550nmである右回りの
コレステリック液晶L1(メルク社製ネマチック液晶
BL46にメルク社製カイラル剤CB15を40wt%
混ぜたもの)を粒径7μmのスペーサSp1を介在させ
て挟持し、さらに表示領域を囲むようにシール材SLで
液晶を封止した液晶表示素子(第4層目)LD1と、複
数の互いに平行な帯状のITO電極E1、E2を有する
一対の透明ガラス基板G間に、選択反射のピーク波長が
660nmである右回りのコレステリック液晶L6(メ
ルク社製ネマチック液晶 BL46にメルク社製カイラ
ル剤CB15を33.8wt%混ぜたもの)を粒径9μ
mのスペーサSp1を介在させて挟持し、さらに表示領
域を囲むようにシール材SLで液晶を封止した液晶表示
素子(第5層目)LD6と、複数の互いに平行な帯状の
ITO電極E1、E2を有する一対の透明ガラス基板G
間に、選択反射のピーク波長が680nmである右回り
のコレステリック液晶L4(メルク社製ネマチック液晶
BL46にメルク社製カイラル剤CB15を32.6
wt%混ぜたもの)を粒径9μmのスペーサSp1を介
在させて挟持し、さらに表示領域を囲むようにシール材
SLで液晶を封止した液晶表示素子(第6層目)LD4
をそれぞれ作製した。
【0067】なお、いずれの素子の場合もシール材とし
ては住友ベークライト社製のシール剤(主剤:ERS−
2400と硬化剤:ERS−2480とを1:1で混合
したもの)に、粒径7μmのスペーサSp1を分散させ
たものを用いた。また、基板間に液晶を挟持するにあた
っては、上下基板のITO電極E1、E2の向きが直交
するようにし、上下のITO電極の交差する部分が画素
となるようにした。
【0068】そして黒色の厚紙S・第6層目素子LD4
・リタデーション340nmの位相差板R3(日東電工
社製 R−340)・第5層目素子LD6・第4層目素
子LD1・リタデーション275nmの位相差板R1
(日東電工社製 R−275)・第3層目素子LD2・
第2層目素子LD3・リタデーション240nmの位相
差板R4(日東電工社製 R−240)・第1層素子L
D5の順に各素子の画素が一致するように積層し、且
つ、隣り合う各層間には粒径7μmのスペーサSp2を
添加したアクリル系粘着剤からなる接着層dを介在させ
て、全体をずれないように固定した。
【0069】かくして得られた液晶表示装置Dにおける
各液晶表示素子に低電圧パルスを印加すると、液晶層が
フォーカルコニック状態、すなわち透明(黒色表示)と
なり、高電圧パルスを印加すると、液晶層がプレーナ状
態、すなわち特定色の選択反射状態となる。例えば各素
子に140Vのパルス電圧を印加すると、各液晶表示素
子の液晶層はプレーナー状態になる。
【0070】第1層目素子LD5と第2層目素子LD3
は選択反射のピーク波長が360〜520nmの範囲内
にある同系色のものであり、青色光の反射を行う。第3
層目素子LD2と第4層目素子LD1は選択反射のピー
ク波長が520〜620nmの範囲内にある同系色のも
のであり、緑色光の反射を行う。第5層目素子LD6と
第6層目素子LD4は選択反射のピーク波長が600〜
760nmの範囲内にある同系色のものであり、赤色光
の反射を行う。これら素子を積層することにより、多色
表示が可能になっている。
【0071】挟持されている位相差板の有するリタデー
ションが、それを挟持する液晶表示素子のうち入射光側
でない方の液晶表示素子の選択反射のピーク波長の1/
2のとき、入射光側でない方の液晶表示素子の選択反射
のピーク波長の反射率は最も大きくなる。ここではその
ような位相差板R4、R1、R3を採用している。かく
して明るい青色、明るい緑色、明るい赤色、明るい白色
など、明るい高反射の表示ができる。
【0072】また、位相差板のリタデーションを増減さ
せれば反射光の色を調整することができる。第1−第2
層目素子間の位相差板R4のリタデーションを240n
mから増減すれば、第1層目素子と第2層目素子で反射
される青色光の光量を調整できる。同様に、第3−第4
層目素子間の位相差板R1のリタデーションを変えれば
緑色光の光量を、第5−第6層目素子間の位相差板R3
のリタデーションを変えれば赤色光の量を調整できる。
【0073】要するに、青・緑・赤の3原色の色すべて
において調整できるのである。 実施例5 図5の形態の液晶表示素子Eを作製した。複数の互いに
平行な帯状のITO電極E1、E2を有する一対の透明
ガラス基板G間に、選択反射のピーク波長が480nm
である右回りのコレステリック液晶L3(メルク社製ネ
マチック液晶BL46にメルク社製カイラル剤CB15
を45.4wt%混ぜたもの)を粒径5μmのスペーサ
Sp1を介在させて挟持し、さらに表示領域を囲むよう
にシール材SLで液晶を封止した液晶表示素子LD3を
2つ(第1層目・第2層目)と、複数の互いに平行な帯
状のITO電極E1、E2を有する一対の透明ガラス基
板G間に、選択反射のピーク波長が550nmである右
回りのコレステリック液晶L1(メルク社製ネマチック
液晶 BL46にメルク社製カイラル剤CB15を40
wt%混ぜたもの)を粒径7μmのスペーサSp1を介
在させて挟持し、さらに表示領域を囲むようにシール材
SLで液晶を封止した液晶表示素子LD1を2つ(第3
層目・第4層目)と、複数の互いに平行な帯状のITO
電極E1、E2を有する透明ガラス基板G間に、選択反
射のピーク波長が680nmである右回りのコレステリ
ック液晶L4(メルク社製ネマチック液晶 BL46に
メルク社製カイラル剤CB15を32.6wt%混ぜた
もの)を粒径9μmのスペーサSp1を介在させて挟持
し、さらに表示領域を囲むようにシール材SLで液晶を
封止した液晶表示素子LD4を2つ(第5層目・第6層
目)、合計6つの液晶表示素子を作製した。なと、いず
れの素子の場合もシール材SLとしては住友ベークライ
ト社製のシール剤(主剤:ERS−2400と硬化剤:
ERS−2480とを1:1で混合したもの)に、粒径
7μmのスペーサSp1を分散させたものを用いた。ま
た、基板間に液晶を挟持するにあたっては、上下基板の
ITO電極E1、E2の向きが直交するようにし、上下
のITO電極の交差する部分が画素となるようにした。
【0074】そして黒色の厚紙S・第6層目素子LD4
・リタデーション340nmの位相差板R3(日東電工
社製 R−340)・第5層目素子LD4・第4層目素
子LD1・リタデーション275nmの位相差板R1
(日東電工社製 R−275)・第3層目素子LD1・
第2層目素子LD3・リタデーション240nmの位相
差板R4(日東電工社製 R−240)・第1層目素子
LD3の順に各素子の画素が一致するように積層し、且
つ、隣り合う各層間には粒径7μmのスペーサSp2を
添加したアクリル系粘着剤からなる接着層eを介在させ
て、全体をずれないように固定した。
【0075】この液晶表示装置Eの各液晶表示素子に1
40Vのパルス電圧を印加すると、各液晶表示素子の液
晶層はプレーナー状態になる。第1及び第2層目素子L
D3は選択反射のピーク波長が360〜520nmの範
囲内にあり、青色光の反射を行う。第3及び第4層目素
子LD1は選択反射のピーク波長が520〜620nm
の範囲内にあり、緑色光の反射を行う。第5及び第6層
目素子LD4は選択反射のピーク波長が620〜760
nmの範囲内にあり、赤色光の反射を行う。これらを積
層することにより、多色表示が可能になっている。
【0076】位相差板の有するリタデーションが、それ
を挟持する同一液晶表示素子の選択反射のピーク波長の
1/2のとき、該液晶表示素子の選択反射のピーク波長
において反射率は最も大きくなる。ここではそのような
液晶表示素子と位相差板の組み合わせセットを3セット
積層することにより、明るい青色、明るい緑色、明るい
赤色、明るい白色など明るい高反射の表示ができる。
【0077】また、位相差板のリタデーションを増減さ
せれば反射光の色を調整することができる。第1−第2
層目素子間の位相差板R4のリタデーションを240n
mから増減すれば、第1層目素子と第2層目素子で反射
される青色光の光量を調整できる。同様に、第3−第4
層目素子間の位相差板R1のリタデーションを変えれ
ば、緑色光の量を、第5−第6層目素子間の位相差板R
3のリタデーションを変えれば赤色光の量を調整でき
る。
【0078】要するに、青・緑・赤の3原色の色すべて
において調整できるのである。この液晶表示装置Eは、
実施例4の液晶表示装置Dよりも、選択反射のピーク波
長が高い表示ができる。実施例4の装置Dは、選択反射
の波長領域が実施例5の装置Eよりも広い。全体の反射
量は実施例4と5でほぼ同じであるが、実施例5では液
晶を3種類しか用いないため製造が容易になるという利
点がある。
【0079】なお、実施例4及び実施例5に示す液晶表
示装置においては、同系色の2つの液晶表示素子ごとに
複屈折性を有する層が設けられており、右回りと左回り
との両方の円偏光が反射され得るので、複屈折性を有す
る各層の遅相軸は任意に設定できる。 実施例6 図6の形態の液晶表示装置Fを作製した。複数の互いに
平行な帯状のITO電極E1、E2を有する一対の透明
ガラス基板G間に、選択反射のピーク波長が480nm
である右回りのコレステリック液晶L3(メルク社製ネ
マチック液晶BL46にメルク社製カイラル剤CB15
を45.4wt%混ぜたもの)を粒径5μmのスペーサ
Sp1を介在させて挟持し、さらに表示領域を囲むよう
にシール材SLで液晶を封止した液晶表示素子LD3を
2つ(第1層目・第4層目)と、複数の互いに平行な帯
状のITO電極E1、E2を有する一対の透明ガラス基
板G間に、選択反射のピーク波長が550nmである右
回りのコレステリック液晶L1(メルク社製ネマチック
液晶 BL46にメルク社製カイラル剤CB15を40
wt%混ぜたもの)を粒径7μmのスペーサSp1を介
在させて挟持し、さらに表示領域を囲むようにシール材
SLで液晶を封止した液晶表示素子LD1を2つ(第2
層目・第5層目)と、複数の互いに平行な帯状のITO
電極E1、E2を有する一対の透明ガラス基板G間に、
選択反射のピーク波長が680nmである右回りのコレ
ステリック液晶L4(メルク社製ネマチック液晶 BL
46にメルク社製カイラル剤CB15を32.6wt%
混ぜたもの)を粒径9μmのスペーサSp1を介在させ
て挟持し、さらに表示領域を囲むようにシール材SLで
液晶を封止した液晶表示素子LD4を2つ(第3層目・
第6層目)、合計六つ作製した。なお、いずれの素子の
場合もシール材としては住友ベークライト社製のシール
剤(主剤:ERS−2400と硬化剤:ERS−248
0とを1:1で混合したもの)に、粒径7μmのスペー
サSp1を分散させたものを用いた。また、基板間に液
晶を挟持するにあたっては、上下基板のITO電極E
1、E2の向きが直交するようにし、上下のITO電極
の交差する部分が画素となるようにした。
【0080】そして黒色の厚紙S・第6層目素子LD4
・第5層目素子LD1・第4層目素子LD3・リタデー
ション275nmの位相差板R1(日東電工社製 R−
275)・第3層目素子LD4・第2層目素子LD1・
第1層目素子LD3の順に各素子の画素が一致するよう
に積層し、且つ、隣り合う各層間には粒径7μmのスペ
ーサSp2を添加したアクリル系粘着剤からなる接着層
fを介在させて、全体をずれないように固定した。
【0081】この液晶表示装置Fの各液晶表示素子に低
電圧パルスを印加すると、液晶層がフォーカルコニック
状態、すなわち透明(黒色表示)となり、高電圧パルス
を印加すると、液晶層がプレーナ状態、すなわち特定色
の選択反射状態となる。例えば各素子に140Vのパル
ス電圧を印加すると、各液晶表示素子の液晶層はプレー
ナー状態になる。
【0082】第1、第2、第3層目の各素子で、右回り
の円偏光を(それぞれ順番に青色光、緑色光、赤色光)
を反射する。左回りの円偏光は第1〜第3層目素子を透
過し、位相差板R1に入射する。左回りの円偏光が、リ
タデーション275nmの位相差板R1を透過すると、
550nmが左回りの円偏光、他の波長が左回りの円偏
光に近い楕円偏光に変換される。この光が、第4、第
5、第6層目素子に入射し、それぞれ順番に青色光、緑
色光、赤色光が反射される。
【0083】この液晶表示装置Fによると、3色積層型
液晶表示装置において位相差板を1枚使用するだけで、
実施例5の装置Eに近い高反射率が得られる。もちろ
ん、第1と第4層目、第2と第5層目、第3と第6層目
の各素子が同一のものでなくとも、互いに選択反射のピ
ーク波長が異なる同系色のものであれば、やはり反射率
を向上し得る。 実施例7 図7の形態の液晶表示装置Yを作製した。複数の互いに
平行な帯状のITO電極E1、E2を有し、リタデーシ
ョンが100nmの2枚のフィルム基板Yf間に、選択
反射のピーク波長が550nmである右回りのコレステ
リック液晶L1(メルク社製ネマチック液晶 BL46
にメルク社製カイラル剤CB15を40wt%混ぜたも
の)を厚み7μmのスペーサSp1を介在させて挟持
し、さらに表示領域を囲むようにシール材SLで液晶を
封止した液晶表示素子LDyを二つ作製した。この二つ
の液晶表示素子は作製材料・作製条件が全く同じ、同一
の液晶表示素子である。なお、いずれの素子の場合もシ
ール材としては住友ベークライト社製のシール剤(主
剤:ERS−2400と硬化剤:ERS−2480とを
1:1で混合したもの)に、粒径7μmのスペーサSp
1を分散させたものを用いた。また、基板間に液晶を挟
持するにあたっては、上下基板のITO電極E1、E2
の向きが直交するようにし、上下のITO電極の交差す
る部分が画素となるようにした。
【0084】そして、表面に粒径7μmのスペーサSp
2を添加したアクリル系粘着剤である接着剤yが塗布さ
れている黒色の厚紙Sの上に、液晶表示素子(第2層
目)LDyを一つ貼り付け、その上に、リタデーション
240nmの位相差板R4(日東電工社製 R−24
0)を粒径7μmのスペーサSp2を添加したアクリル
系粘着剤である接着層yで貼り付ける。さらにその上に
液晶表示素子(第1層目)LDyを第2層目の素子と画
素が一致するように接着層yで貼り付ける。
【0085】この装置LDyでは、実施例1で説明した
のと同様に反射率の改善された画像を観察できることに
加えて、複屈折性を有する基板Yfを用いたことによ
り、リタデーションを変更する方法が二通りあることに
なる。すなわち、一つ目は、位相差板のリタデーション
を変える方法であり、もう一つは複屈折性を有する基板
Yfのリタデーションを変更する方法である。かくして
材料の選択の幅がそれだけ広がっている。 実施例8 図8に示す形態の液晶表示装置Zを作製した。複数の互
いに平行な帯状のITO電極E1を有しリタデーション
が0の基板(透明ガラス基板など)G1と複数の互いに
平行な帯状のITO電極E2を有しリタデーションが2
75nmの基板(PES基板など)G2間に選択反射の
ピーク波長が550nmである右回りのコレステリック
液晶Lz1(メルク社製ネマチック液晶 BL46にメ
ルク社製カイラル剤CB15を40wt%混ぜたもの)
を粒径7μmのスペーサSp1を介在させて挟持し、さ
らに表示領域を囲むようにシール材SLで液晶を封止し
た液晶表示素子(第1層目)LDz1と、複数の互いに
平行な帯状のITO電極E1、E2を有しリタデーショ
ンが0の2枚のフィルム基板G3間に選択反射のピーク
波長が550nmである右回りのコレステリック液晶L
z1(メルク社製ネマチック液晶 BL46にメルク社
製カイラル剤CB15を40wt%混ぜたもの)を粒径
7μmのスペーサSp1を介在させて挟持し、さらに表
示領域を囲むようにシール材SLで液晶を封止した液晶
表示素子(第2層目)LDz2をそれぞれ一つ作製し
た。なお、いずれの素子の場合もシール材SLとしては
住友ベークライト社製のシール剤(主剤:ERS−24
00と硬化剤:ERS−2480とを1:1で混合した
もの)に、粒径7μmのスペーサSp1を分散させたも
のを用いた。また、基板間に液晶を挟持するにあたって
は、上下基板のITO電極E1、E2の向きが直交する
ようにし、上下のITO電極の交差する部分が画素とな
るようにした。
【0086】そして、表面にアクリル系粘着剤zが塗布
されている黒色の厚紙Sの上に、液晶表示素子(第2層
目)LDz2を貼り付ける。貼り付けた液晶表示素子の
上に粒径7μmのスペーサSp2を添加したアクリル系
粘着剤zを塗布し、その上に液晶表示素子(第1層目)
LDz1を第2層目の素子と画素が一致するように貼り
付ける。複屈折性を有する基板G2が接着層側になるよ
うにする。
【0087】この液晶表示装置によると、実施例1の液
晶表示装置と同様の利点がある。さらに、液晶表示素子
の基板として複屈折性を有する基板を用いているので、
位相差板を省略でき、実施例1の液晶表示装置より基板
と複屈折性を有する層との間の界面の数が減るため(接
着層/位相差板の界面を省略した構成であるため)、各
界面で発生する乱反射の総量が小さくなる。これにより
良好な表示品位が得られる。さらに実施例1の液晶表示
装置より接着工程の数が少ないという利点もある。 実施例9 図9の形態の液晶表示装置及び観察装置からなる立体画
像表示システムDSを作製した。
【0088】液晶表示装置は、可視光域に選択反射波長
を有するコレステリック相を示す液晶を有する液晶表示
素子であって、それぞれ同じ円偏光の入射光を反射して
表示を行う第1及び第2の液晶表示素子LDα、LDβ
を位相差板Rtを介在させて積層し、且つ、各隣り合う
層間に接着層γを設けて全体を固定した液晶表示部Dd
と、第1素子LDαと第2素子LDβとをそれぞれ駆動
できる駆動制御部CONTとを備えたものである。な
お、図9においてSは第2層目素子LDβの下面に接着
層γで接着した黒色厚紙である。
【0089】図9の表示部Ddにおいて、第1層目素子
LDαは、例えば左回りの円偏光の光として観察される
ように入射光を反射する素子であり、第2層目素子LD
βは、位相差板Rtの存在により第1層目とは逆の円偏
光、例えば右回りの円偏光の光として観察されるように
入射光を反射する素子である。駆動制御部CONTは、
第1層目素子LDαと第2層目素子LDβとを互いに視
差を有する画像を表示するよう駆動できる。
【0090】一方、観察装置は右側に右回りの円偏光を
透過するフィルタを、左側に左回りの円偏光を透過する
フィルタを配置した眼鏡GLからなる。かくして、第1
及び第2の液晶表示素子LDα、LDβにそれぞれ表示
される画像(例えば図9の左目用画像LIと右目用画像
RI)を、眼鏡GLを介して見ることで、右目には第2
層目素子LDβの表示(反射光)が見え、左目には第1
層目素子LDαの表示(反射光)が見え、かくして立体
画像を観察できる。
【0091】表示部Ddとして、実施例1・2等で示し
た液晶表示装置を用いた場合、単色の3次元画像を観察
できる。実施例4・5・6等で示した液晶表示装置を用
いた場合、カラーの3次元画像を観察できる。もちろん
駆動制御部CONTにより、第1及び第2素子に同じ画
像を表示させるように駆動させれば、先の各実施例で説
明したのと同様に、反射率の改善された画像を裸眼で観
察することができる。
【0092】また、表示部Ddの表面(観察面)に円偏
光を直線偏光に変換する複屈折性を有する層を積層する
と、眼鏡において、2枚の円偏光フィルタのかわりに2
枚の偏光板(偏光軸が互いに直交している2枚の偏光
板)を用いれば、円偏光フィルタを用いたのと同様に立
体画像を観察することができる。なお、前記各実施例に
おいては、具体的な物質名を挙げて説明を行っている
が、これはあくまでも実施例であり、本発明の液晶表示
装置構成材料がこれらの物質に限られるものではなく、
各種の材料を使用することが可能である。例えば、液晶
を樹脂マトリクス中に分散してなるいわゆる高分子分散
型の液晶層を用いることも可能である。
【0093】
【発明の効果】本発明によると、表示品位が高く、色バ
ランスの調整が容易で、所望の色バランスで2次元画像
を明るく表示でき、振動や衝撃に強く高精細化しても画
像表示品位の低下が少ない液晶表示装置を提供すること
ができる。また本発明によると、所望の色バランスで2
次元画像を明るく表示できるだけでなく、3次元画像の
表示も行うことができ、振動や衝撃に強く高精細化して
も画像表示品位の低下が少ない液晶表示装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶表示装置の1例の概略断面図
である。
【図2】本発明に係る液晶表示装置の他の例の概略断面
図である。
【図3】本発明に係る液晶表示装置のさらに他の例の概
略断面図である。
【図4】本発明に係る液晶表示装置のさらに他の例の概
略断面図である。
【図5】本発明に係る液晶表示装置のさらに他の例の概
略断面図である。
【図6】本発明に係る液晶表示装置のさらに他の例の概
略断面図である。
【図7】本発明に係る液晶表示装置のさらに他の例の概
略断面図である。
【図8】本発明に係る液晶表示装置のさらに他の例の概
略断面図である。
【図9】本発明に係る液晶表示装置を用いた立体画像シ
ステムの1例の概略斜視図である。
【図10】液晶表示素子を単層で採用した液晶表示装置
と本発明に係る液晶表示装置例との光反射率の違いを示
すグラフである。
【図11】本発明に係る液晶表示装置の原理説明図であ
る。
【符号の説明】
A B C D E F Y Z 液晶表示装置 G 透明ガラス基板 G1、G3 複屈折性を有しない基板 G2 複屈折性を有する基板 LD1、LD2、LD3、LD4、LD5、LD6 液
晶表示装置 LDy LDz1 LDz2 液晶表示素子 L1、L2、L3、L4、L5、L6 Lz1、Lz2
液晶 R1、R2、R3、R4 位相差板 S 黒色厚紙 E1、E2 電極 Sp1、Sp2 スペーサ SL シール材 a1、a2、b1、b2、c、d、e、f、y、z 接
着層 DS 立体画像表示システム Dd 液晶表示部 LDα、LDβ 液晶表示素子 Rt 位相差板 γ 接着層 CONT 駆動制御部 GL 眼鏡 LI 左目用画像 RI 右目用画像
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H089 HA22 HA32 LA07 QA03 QA16 RA07 SA04 TA06 TA14 UA09 2H091 FA11X FA11Z GA08 GA17 HA09 KA02 LA02 LA30 5C094 AA05 AA10 AA36 BA07 BA43 DA03 DA12 EC10 ED20 JA11

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 可視光域に選択反射波長を有するコレス
    テリック相を示す液晶を一対の基板間に挟持してなる液
    晶表示素子を複数積層し、各隣り合う液晶表示素子の基
    板間の少なくとも一つに複屈折性を有する層を介在さ
    せ、且つ、該複屈折性を有する層をそれに隣り合う二つ
    の液晶表示素子の基板にそれぞれ接着層により接着固定
    したことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記複屈折性を有する層の上面及び下面
    に配置される接着層にスペーサが含まれている請求項1
    記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 複屈折性を有する層を間に含まない隣り
    合う液晶表示素子間についても接着層により互いに接着
    固定してある請求項1記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 前記接着層がアクリル系接着層である請
    求項1記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 前記接着層が紫外線硬化型樹脂層である
    請求項1記載の液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 全ての基板が複屈折性を有している請求
    項1記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 可視光域に選択反射波長を有するコレス
    テリック相を示す液晶層と該液晶層を挟持する基板とを
    それぞれ複数備えており、液晶表示素子が複数積層され
    た構成をなす液晶表示装置であって、二つの液晶表示素
    子が積層された構成を示すとともに液晶層間に少なくと
    も複屈折性を有する層を兼ねる基板が配置されている素
    子積層構成を少なくとも一つ有していることを特徴とす
    る液晶表示装置。
  8. 【請求項8】 前記素子積層構成の部分には、液晶層間
    の基板として、互いに接着層により接着された、前記複
    屈折性を有する層を兼ねる基板と他の基板とが含まれて
    いる請求項7記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 前記接着層にスペーサが含まれている請
    求項8記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】 二つの液晶表示素子が積層された構成
    を示すとともに液晶層間に複屈折性を有する層が含まれ
    ている素子積層構成の部分において、一方の素子の画素
    と他方の素子の画素とが略重なり一致している請求項1
    又は7記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】 二つの液晶表示素子が積層された構成
    を示し、液晶層間には複屈折性を有する層が含まれてい
    ない素子積層構成の部分においても、一方の素子の画素
    と他方の素子の画素とが略重なり一致している請求項1
    0記載の液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 前記複数の液晶表示素子のうち互いに
    隣り合う少なくとも一組の液晶表示素子は、360nm
    〜520nmの青色光の波長、520nm〜620nm
    の緑色光の波長、620〜760nmの赤色光の波長の
    いずれかの範囲に選択反射のピーク波長が存在する同色
    系の液晶表示素子であり、該同色系の液晶表示素子が積
    層された構成を示す素子積層構成の部分では液晶層間に
    前記複屈折性を有する層が含まれている請求項1又は7
    記載の液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 前記液晶表示素子として、前記3種の
    波長領域から選ばれた第1の波長領域に選択反射のピー
    ク波長を有する第1及び第2の液晶表示素子と、前記3
    種の波長領域から選ばれた第2の波長領域に選択反射の
    ピーク波長を有する第3及び第4の液晶表示素子とを含
    み、第1の液晶表示素子、第3の液晶表示素子、第4の
    液晶表示素子及び第2の液晶表示素子の順序で積層され
    た素子積層構成をとり、第1及び第3の液晶表示素子の
    液晶層間並びに第2及び第4の液晶表示素子の液晶層間
    にそれぞれ複屈折性を有する層が配置されている請求項
    12記載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】 前記複屈折性を有する層のリターデー
    ションは、該複屈折性を有する層が液晶層間に配置され
    ている隣り合う二つの液晶表示素子のうち、光入射側と
    は反対側に位置する液晶表示素子の選択反射波長のピー
    ク波長の半分の大きさである請求項12記載の液晶表示
    装置。
  15. 【請求項15】 前記複数の液晶表示素子のうち互いに
    隣り合う少なくとも一組の液晶表示素子は同一の液晶表
    示素子であり、該隣り合う同一の液晶表示素子の液晶層
    間に複屈折性を有する層が配置されている請求項1又は
    7記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】 前記複屈折性を有する層は、複数の液
    晶表示素子の液晶のうち最も長波長である選択反射のピ
    ーク波長以下のリターデーションを有する層である請求
    項1又は7記載の液晶表示装置。
  17. 【請求項17】 前記複数の液晶表示素子のそれぞれに
    おける液晶は、選択反射のピーク波長が、360nm〜
    520nmの青色光の波長、520nm〜620nmの
    緑色光の波長、620〜760nmの赤色光の波長のい
    ずれかの範囲に存在しており、選択反射のピーク波長が
    該青色光の波長である液晶を含む液晶表示素子、該緑色
    光の波長である液晶を含む液晶表示素子、該赤色光の波
    長である液晶を含む液晶表示素子をそれぞれ少なくとも
    一つ有している請求項1又は7記載の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】前記複数の液晶表示素子には選択反射波
    長のピーク波長が互いに異なる液晶表示素子が含まれて
    おり、選択反射波長のピーク波長が短い液晶表示素子の
    順に光入射側から配置されている請求項1又は7記載の
    液晶表示装置。
  19. 【請求項19】前記3種の波長領域のうち同じ波長領域
    内に選択反射のピーク波長を有する二つの液晶表示素子
    の液晶層間に複屈折性を有する層が配置されている素子
    積層構造が少なくとも一つ含まれている請求項17記載
    の液晶表示装置。
  20. 【請求項20】前記3種の波長領域のうち同じ波長領域
    内に選択反射のピーク波長を有する二つの液晶表示素子
    の液晶層間に複屈折性を有する層が配置されている素子
    積層構造が三つ積層されている請求項17記載の液晶表
    示装置。
  21. 【請求項21】二つの同じ液晶表示素子の液晶層間に複
    屈折性を有する層が配置されている素子積層構造が少な
    くとも一つ含まれている請求項17記載の液晶表示装
    置。
  22. 【請求項22】二つの同じ液晶表示素子の液晶層間に複
    屈折性を有する層が配置されている素子積層構造が三つ
    積層されている請求項17記載の液晶表示装置。
  23. 【請求項23】隣り合う液晶表示素子の液晶層間に複屈
    折性を有する層が配置されている素子積層構造を複数備
    えた請求項1又は7記載の液晶表示装置。
  24. 【請求項24】複数の複屈折性を有する層が同一のもの
    である請求項23記載の液晶表示装置。
  25. 【請求項25】複屈折性を有する層を液晶層間に含む一
    組の液晶表示素子の光入射側とは反対側に、一つの液晶
    表示素子、又は複数の液晶表示素子を積層した積層液晶
    表示素子を配置してなる素子積層構造であって、前記複
    屈折性を有する層を含む一組の液晶表示素子のうち光入
    射側とは反対側にある液晶表示素子と、前記一つの液晶
    表示素子又は前記積層液晶表示素子との間に前記複屈折
    性を有する層の遅相軸に対して90°に遅相軸が交わる
    複屈折性を有する層が配置された素子積層構造を少なく
    とも一つ含んでいる請求項1又は7記載の液晶表示装
    置。
  26. 【請求項26】液晶層間に複屈折性を有する層を含む隣
    り合う一組の液晶表示素子がそれぞれ逆の円偏光の入射
    光を反射して表示を行うものであり、それぞれの素子に
    互いに視差を有する画像を表示させる素子駆動部が接続
    されており、該一組の液晶表示素子にそれぞれ表示され
    る画像のみを透過する2種類の光学フィルタを備えた観
    察装置を介して立体画像を観察できるようにした請求項
    1又は7記載の液晶表示装置。
JP11029250A 1999-02-05 1999-02-05 液晶表示装置 Withdrawn JP2000227606A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11029250A JP2000227606A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11029250A JP2000227606A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000227606A true JP2000227606A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12271034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11029250A Withdrawn JP2000227606A (ja) 1999-02-05 1999-02-05 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000227606A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029301A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Minolta Co Ltd 反射型フルカラー液晶表示素子及び該素子を備えた表示装置
WO2004029700A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha パターン化位相差板、パターン化位相差板の製造方法、2d/3d切替型液晶表示パネル、および2d/3d切替型液晶表示装置
JP2005345864A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクタ、偏光補償光学系
JP2008134655A (ja) * 2008-02-01 2008-06-12 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクタ、偏光補償光学系
WO2012148133A2 (ko) * 2011-04-29 2012-11-01 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 반사형 액정 디스플레이 장치 및 그 제조방법
WO2014015623A1 (zh) * 2012-07-27 2014-01-30 京东方科技集团股份有限公司 反射式裸眼3d显示装置及其制造方法
US8884290B2 (en) 2007-05-02 2014-11-11 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel, display device including the panel, and method for manufacturing the display device
CN104360515A (zh) * 2014-11-12 2015-02-18 温忠亮 一种新型3d液晶显示器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003029301A (ja) * 2001-07-13 2003-01-29 Minolta Co Ltd 反射型フルカラー液晶表示素子及び該素子を備えた表示装置
JP4655425B2 (ja) * 2001-07-13 2011-03-23 コニカミノルタホールディングス株式会社 反射型フルカラー液晶表示素子及び該素子を備えた表示装置
WO2004029700A1 (ja) * 2002-09-26 2004-04-08 Sharp Kabushiki Kaisha パターン化位相差板、パターン化位相差板の製造方法、2d/3d切替型液晶表示パネル、および2d/3d切替型液晶表示装置
US7557871B2 (en) 2002-09-26 2009-07-07 Sharp Kabushiki Kaisha Patterning phase difference plate, production method for patterning phase difference plate, 2D/3D switching type liquid crystal display panel, and 2D/3D switching type liquid crystal display unit
US7773179B2 (en) 2002-09-26 2010-08-10 Sharp Kabushiki Kaisha Patterning phase difference plate, production method for patterning phase difference plate, 2D/3D switching type liquid crystal display panel, and 2D/3D switching type liquid crystal display unit
JP2005345864A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクタ、偏光補償光学系
US8884290B2 (en) 2007-05-02 2014-11-11 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel, display device including the panel, and method for manufacturing the display device
JP2008134655A (ja) * 2008-02-01 2008-06-12 Seiko Epson Corp 画像表示装置、プロジェクタ、偏光補償光学系
WO2012148133A3 (ko) * 2011-04-29 2013-01-03 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 반사형 액정 디스플레이 장치 및 그 제조방법
WO2012148133A2 (ko) * 2011-04-29 2012-11-01 인텔렉추얼디스커버리 주식회사 반사형 액정 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US8994897B2 (en) 2011-04-29 2015-03-31 Intellectual Discovery Co., Ltd. Reflective liquid crystal display device and method for manufacturing the same
WO2014015623A1 (zh) * 2012-07-27 2014-01-30 京东方科技集团股份有限公司 反射式裸眼3d显示装置及其制造方法
CN104360515A (zh) * 2014-11-12 2015-02-18 温忠亮 一种新型3d液晶显示器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210033766A1 (en) Absorbing, reflecting and collimating polarizer stack and backlights incorporating same
CN107407833B (zh) 镜面显示器
EP0908745B1 (en) Lighting device and liquid crystal display
JP5264054B2 (ja) 液晶表示素子
KR101067361B1 (ko) 표시장치
KR19980063717A (ko) 반사형 액정표시소자
US7733447B2 (en) Liquid crystal display device having particular green cut filter layer and blue cut filter layer
US20180321546A1 (en) Switching mirror panel and switching mirror device
JPH1096887A (ja) カラー液晶表示素子
JP2018084648A (ja) 液晶表示装置および車載用ルームミラー
KR20050069994A (ko) 복합표시장치 및 이를 이용한 전기기기
KR100385691B1 (ko) 반사형 액정표시소자
WO2012053415A1 (ja) 液晶表示装置
US20120249929A1 (en) Reflective display panel
JP2000227606A (ja) 液晶表示装置
US6118504A (en) Display device and electronic apparatus comprising the same
KR100379718B1 (ko) 반사형 액정표시소자
US9259906B2 (en) Optical laminated body, method of manufacturing the same, and display unit
JP2014081398A (ja) 表示装置
KR100273866B1 (ko) 반사형 액정표시소자
JPH1164631A (ja) 偏光手段及び液晶装置及び電子機器
JP2009069517A (ja) 反射型液晶表示媒体
KR20140078382A (ko) 액정표시장치
WO2004003647A1 (ja) 液晶表示素子
JPH05216057A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050613

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060509