JP3386055B2 - 液晶光変調素子及びその製造方法 - Google Patents

液晶光変調素子及びその製造方法

Info

Publication number
JP3386055B2
JP3386055B2 JP2001072911A JP2001072911A JP3386055B2 JP 3386055 B2 JP3386055 B2 JP 3386055B2 JP 2001072911 A JP2001072911 A JP 2001072911A JP 2001072911 A JP2001072911 A JP 2001072911A JP 3386055 B2 JP3386055 B2 JP 3386055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light modulation
substrates
substrate
modulation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001072911A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002116461A (ja
Inventor
真和 岡田
清文 橋本
三嘉 宮井
Original Assignee
ミノルタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミノルタ株式会社 filed Critical ミノルタ株式会社
Priority to JP2001072911A priority Critical patent/JP3386055B2/ja
Priority to TW090112217A priority patent/TW535024B/zh
Priority to KR1020010036964A priority patent/KR20020002248A/ko
Priority to EP01114841A priority patent/EP1170625A3/en
Priority to CN01122518A priority patent/CN1331429A/zh
Priority to US09/896,873 priority patent/US6809788B2/en
Publication of JP2002116461A publication Critical patent/JP2002116461A/ja
Priority to HK02104781.3A priority patent/HK1043202A1/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3386055B2 publication Critical patent/JP3386055B2/ja
Priority to US10/901,885 priority patent/US6947114B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶光変調素子及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶光変調素子は、基本的に一対の基板
間に液晶材料を含む液晶層を挟持している。この液晶層
に所定の駆動電圧を印加するなどして該液晶層における
液晶分子の配列を制御し、液晶光変調素子に入射される
外光を変調して目的とする画像の表示等を行う。
【0003】このような液晶光変調素子としては、コレ
ステリック液晶を用いた液晶光変調素子が知られてお
り、種々研究されている。
【0004】コレステリック液晶はそれ自身がコレステ
リック相を示す液晶や、ネマティック液晶にカイラル剤
を添加して得られるカイラルネマティック液晶を含む。
【0005】かかるコレステリック液晶は液晶分子同士
が螺旋構造を形成するという特徴を有しており、一対の
基板間に狭持された上で、電界、磁界、温度等の外部刺
激が該液晶に印加されるとプレーナ状態、フォーカルコ
ニック状態、ホメオトロピック状態と呼ばれる3つの状
態を示す。
【0006】コレステリック液晶を用いた液晶光変調素
子(例えば液晶表示素子)では、これら3つの状態は、
それぞれ光透過性及び反射性が異なるため、3つの状態
と外部刺激印加方法を適宜選択することにより表示を行
うことができる。その表示例としては、ホメオトロピッ
ク状態とフォーカルコニック状態とを用いるコレステリ
ック−ネマティック相転移モードの表示や、プレーナ状
態とフォーカルコニック状態とを用いる双安定モードの
表示などを挙げることができる。
【0007】その中でも、双安定モードの表示はプレー
ナ状態とフォーカルコニック状態が外部刺激無印加状態
でも安定であるという特徴、すなわち、外部刺激無印加
時(例えば電圧無印加時)においても表示状態が維持さ
れるという双安定性(メモリー特性)を有している。こ
のことから、コレステリック液晶を用いた液晶光変調素
子はメモリ性素子(表示状態が安定である表示素子)と
して近年盛んに研究されている。
【0008】特に、プレーナ状態において可視域に選択
反射特性を有するコレステリック液晶を用いた反射型液
晶光変調素子はメモリ性を有し、且つ、明るい反射状態
が得られることから、換言すれば偏光板、カラーフィル
タを用いることなく明るい表示が可能であることから、
低消費電力化に非常に有効な表示素子として、携帯情報
機器の表示素子などの省電力表示素子への応用が期待さ
れている。
【0009】ここで双安定性とは、コレステリック液晶
の螺旋軸が基板面に対し略垂直状態となり選択反射状態
を示すプレーナ配列の状態(プレーナ状態)と、その液
晶螺旋軸が基板面に対し略平行状態となり可視光を透過
するフォーカル・コニック配列の状態(フォーカル・コ
ニック状態)の2状態で安定であることをいう。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、コレス
テリック液晶の選択反射特性を利用する液晶表示素子は
光干渉による反射方式を採用するため光の入射角度及び
観察角度に応じて反射波長が短波長側にシフトするとい
う問題を抱えている。
【0011】この問題はプレーナ配列時におけるコレス
テリック液晶の螺旋軸が基板面に対して垂直に近いほど
顕著である。特に、TN液晶素子やSTN液晶素子にお
いて、一対の基板として、一般的に用いられるポリイミ
ド薄膜を成膜してラビング処理した基板を用いて液晶層
を狭持した場合、コレステリック液晶の螺旋軸は基板面
に対して完全乃至略完全に垂直となり視野角が非常に狭
くなる。これにより、この液晶素子を表示素子として用
いた場合には著しく視認性を低下させてしまう。
【0012】また、ラビング処理したポリイミド薄膜の
ラビングによるポリイミド界面の規制力の上昇からフォ
ーカルコニック状態の維持が困難となり、結果としてコ
レステリック液晶素子の特長である双安定性が失われて
しまう場合がある。
【0013】この現象を回避するためにコレステリック
液晶螺旋軸を基板法線に対して若干傾きを持たせる試み
がなされている。その一つはコレステリック液晶中に高
分子材料を分散させるPSCT(Polymer St
abilized Cholesteric Text
ure)と呼ばれる手法であり、高分子−液晶界面での
相互作用により螺旋軸の方向をランダムにする手法であ
る(特表平6−507505号公報参照)。しかし、こ
の手法では液晶材料中に高分子を混入するため素子信頼
性の低下や駆動電圧の上昇を招くことがある。
【0014】別の手法として、意図的にラビング処理を
行わないポリイミド膜を液晶に臨む基板面に成膜し螺旋
軸の角度を傾ける手法を挙げることができる。しかし、
この手法では螺旋軸の傾き方向(基板への射影方向)が
異なる領域(ドメイン)がランダムに形成されるためド
メイン間の屈折率差に起因する入射光の散乱が生じ易
く、選択反射時の表示色純度が低下してしまう。また、
積層構造により多色化を試みた積層型液晶表示素子の場
合には、下側層の反射光が上側層の光散乱の影響を受け
易く、コントラスト、色純度ともに低下してしまう。
【0015】この無配向処理ポリイミド膜が形成された
基板で液晶を狭持したコレステリック液晶素子の特性を
改善するために、特開平10−31205号公報では、
観察側の基板に形成されたポリイミド膜と非観察側(観
察側とは反対側)の基板に形成されたポリイミド膜でポ
リイミド膜の表面処理方法を異ならせ、すなわち非観察
側基板のポリイミド膜のみにラビング処理を施し、観察
側の液晶ドメインを無配向ランダムドメイン(ポリドメ
イン)とし、非観察側の液晶の螺旋軸を基板面に対し略
完全な垂直にして非観察側の液晶ドメインを均一化(モ
ノドメイン化)する手法が提案されている。しかし、こ
の手法では非観察側基板のポリイミド膜全域にラビング
処理を施すため基板全体にわたって液晶ドメインがモノ
ドメイン化し、結果的にフォーカル・コニック状態での
安定性が低下し易く、コレステリック液晶素子の特長で
ある双安定特性が低下してしまう。またプレーナ配列状
態においてもランダムドメイン側の液晶の螺旋軸の傾き
が徐々に失われ易く、長期双安定性に欠ける。いずれに
しても、電圧無印加時において表示状態(コントラス
ト、色純度の高い良好な表示画像状態)を長期にわたっ
て維持することが難しく、高コントラスト・高色純度の
特性と双安定性との両立が困難である。
【0016】また、コレステリック液晶のフォーカル・
コニック状態についてみると、フォーカル・コニック状
態とは、液晶分子の螺旋軸が基板平面方向に向いている
状態である。通常、液晶は複数の液晶分子領域(液晶ド
メイン)に分かれている。フォーカル・コニック状態の
とき、各液晶ドメイン内では液晶の螺旋軸の方向は同一
乃至略同一であるが、図21に示すように、隣接する液
晶ドメイン間では液晶分子の螺旋軸の方向Fが異なる。
従って、液晶ドメイン間の界面で屈折率差により液晶素
子に入射した光が微小ながら散乱してしまう。特に、螺
旋ピッチが小さい場合(さらに言えば螺旋ピッチがプレ
ーナ状態で可視域に選択反射を示す程度に小さい場合)
には原理的に液晶ドメインも小さくなり、素子内での光
散乱が大きくなってしまい、表示素子に応用した場合に
はコントラストが低下してしまうという問題が生じる。
【0017】また、複数の液晶層を積層した素子(積層
型液晶素子)、例えば選択反射波長が互いに異なる複数
の液晶層を積層することにより2色以上のカラー表示
(例えばフルカラー表示)が可能な積層型液晶光変調素
子が得られることが知られている。このような積層構造
の素子の場合には、液晶層間での多重散乱等により、前
記ドメイン間散乱による影響が特に大きくなり、コント
ラストが悪化しやすくなる。
【0018】そこで本発明は、一対の基板間に室温でコ
レステリック相を示し、且つ、可視波長域に選択反射波
長のピークを有する液晶材料を含む液晶層を挟持した液
晶光変調素子であって、明るく、コントラスト及び色純
度が良好、且つ、双安定性に優れる液晶光変調素子を提
供することを課題とする。
【0019】また本発明は、それぞれが一対の基板間に
挟持された液晶層が複数積層されてなる積層型液晶表示
素子であって、明るく、コントラスト及び色純度が良
好、且つ、双安定性に優れる積層型液晶光変調素子を提
供することを課題とする。
【0020】また本発明は、一対の基板間に室温でコレ
ステリック相を示し、且つ、可視波長域に選択反射波長
のピークを有する液晶材料を含む液晶層を挟持した液晶
光変調素子の製造方法であって、明るく、コントラスト
及び色純度が良好、且つ、双安定性に優れる液晶光変調
素子を得ることができる液晶光変調素子の製造方法を提
供することを課題とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】本発明者は前記課題を解
決するため研究を重ね、次のことを見出した。
【0022】すなわち、一対の基板間に室温でコレステ
リック相を示し、且つ、可視波長域に選択反射波長のピ
ークを有する液晶材料を含む液晶層を挟持した液晶光変
調素子においては、選択反射状態における前記液晶層
の、前記両基板に臨む基板近傍のうち少なくとも一方の
基板近傍の画素領域における液晶ドメインをポリドメイ
ンとモノドメインの混在状態にすると、或いは選択反射
状態における前記液晶層の前記両基板に臨む基板近傍の
画素領域における各液晶ドメインをいずれもポリドメイ
ン構造にし、該両基板近傍の画素領域における液晶ドメ
イン間で液晶のコレステリック螺旋軸の基板法線となす
角度を異ならせると、素子観察側正面へ反射光を集める
ことができ、明るく、コントラスト、色純度の高い良好
な画像表示を行える。さらに外部刺激無印加時(例えば
電圧無印加時)において表示状態(明るく、コントラス
ト、色純度の高い良好な画像状態)を長期にわたって維
持することができることを見出した。
【0023】ここで「ポリドメイン」は、液晶の選択反
射状態において液晶の螺旋軸が基板法線から若干傾き、
且つ、該螺旋軸の基板への射影方向がランダムに異なっ
ている領域であり、「モノドメイン」は、液晶の螺旋軸
が基板面に対し垂直乃至略垂直に均一化している領域で
ある。
【0024】本発明はかかる知見に基づくものであり、
前記課題を解決するために次の第1及び第2の液晶光変
調素子を提供する。 (1)第1の液晶光変調素子 一対の基板間に室温でコレステリック相を示し、且つ、
可視波長域に選択反射波長のピークを有する液晶材料を
含む液晶層を挟持した液晶光変調素子において、選択反
射状態における前記液晶層の、前記両基板に臨む基板近
傍のうち少なくとも一方の基板近傍の画素領域における
液晶ドメインがポリドメインとモノドメインの混在状態
であることを特徴とする液晶光変調素子。 (2)第2の液晶光変調素子 一対の基板間に室温でコレステリック相を示し、且つ、
可視波長域に選択反射波長のピークを有する液晶材料を
含む液晶層を挟持した液晶光変調素子において、選択反
射状態における前記液晶層の前記両基板に臨む基板近傍
の画素領域における各液晶ドメインはいずれもポリドメ
イン構造をとり、該両基板近傍の画素領域における液晶
ドメイン間で液晶のコレステリック螺旋軸の基板法線と
なす角度が異なることを特徴とする液晶光変調素子。
【0025】かかる第1、第2の液晶光変調素子のいず
れにおいても、一対の基板のうち少なくとも一方は、通
常透明基板とされ、また、素子観察側の基板は、通常透
明基板とされる。
【0026】本発明にいう「ポリドメイン」とは、液晶
の選択反射状態において液晶の螺旋軸が基板法線から若
干傾き、且つ、該螺旋軸の基板への射影方向がランダム
に異なっている領域をいい、「モノドメイン」とは、液
晶の螺旋軸が基板面に対し垂直乃至略垂直に均一化して
いる領域をいう。
【0027】本発明に係る第1及び第2の液晶光変調素
子によると、第1の液晶光変調素子では、選択反射状態
における前記液晶層の前記両基板に臨む基板近傍のうち
少なくとも一方の基板近傍の画素領域における液晶ドメ
インがポリドメインとモノドメインの混在状態であるの
で、また、第2の液晶光変調素子では、選択反射状態に
おける前記液晶層の前記両基板に臨む基板近傍の画素領
域における各液晶ドメインはいずれもポリドメイン構造
をとり、該両基板近傍の画素領域における液晶ドメイン
間で液晶のコレステリック螺旋軸と基板法線とのなす角
度が異なる(すなわち、一方の基板近傍の画像領域にお
ける液晶ドメインの螺旋軸と基板法線とのなす角が他方
の基板近傍の画素領域におけるそれより小さい)ので、
明るく、コントラスト、色純度の高い良好な画像を表示
できるとともに、例えば電圧無印加時において表示状態
(明るく、コントラスト、色純度の高い良好な画像状
態)を長期にわたって維持することができる。換言すれ
ば、プレーナ状態での高い反射強度・高コントラスト・
高色純度の特性と双安定性とを両立させることができ
る。
【0028】本発明に係る第1及び第2の液晶光変調素
子において、一対の基板には必要に応じてそれぞれ電極
(例えば画素電極)が形成されていてもよい。
【0029】本発明に係る第1の液晶光変調素子では、
選択反射状態において、前記両基板近傍の画素領域にお
ける各液晶ドメインがいずれも前記混在状態であっても
よいし、前記両基板近傍の画素領域における液晶ドメイ
ンのうち一方の液晶ドメインが前記混在状態であり、他
方の液晶ドメインがポリドメインのみで構成されてもよ
い。
【0030】選択反射状態において前記両基板近傍の画
素領域における各液晶ドメインがいずれも前記混在状態
である場合、該両基板近傍の画素領域における液晶ドメ
イン間で混在するポリドメインとモノドメインの割合が
異なることが好ましい。また、前記両基板近傍の画素領
域における液晶ドメインのうちポリドメインの比率が高
い方の液晶ドメインが素子観察側の基板近傍の画素領域
における液晶ドメインであれば、さらに好ましい。
【0031】選択反射状態において、前記両基板近傍の
画素領域における液晶ドメインのうち一方の液晶ドメイ
ンが前記混在状態であり、他方の液晶ドメインがポリド
メインのみで構成される場合、そのポリドメインのみで
構成される液晶ドメインが素子観察側の基板近傍の画素
領域における液晶ドメインであることが好ましい。
【0032】いずれにしても、本発明に係る第1の液晶
光変調素子では、前記一対の基板のうち少なくとも前記
混在状態の液晶ドメインに臨む基板の該液晶ドメインに
臨む側に液晶と接触する配向制御層が設けられていて、
前記混在状態における液晶分子は該配向制御層により配
向制御されてもよい。この配向制御として、次の(a)
及び(b)の場合を例示できる。すなわち、 (a)該配向制御は、前記混在状態の液晶ドメインに臨
む基板に設けられている配向制御層がラビングされてい
ることによりなされる場合。この場合、ラビングされた
配向制御層のラビング密度が10以下であることが望ま
しい。所定パターンの開口を有するマスクを介してラビ
ングを行うなどして、配向制御層を部分的にラビングす
ることにより前記混在状態を実現してもよい。
【0033】なお、ラビングは、その方向には特に限定
はなくどの方向に向けて行ってもよい。例えば、基板上
に帯状の電極が設けられている場合はこの電極方向に沿
う方向でもよいし、電極方向に交わる方向でもよい。た
だし、配向制御層全体をラビングする場合、ラビング方
向を一つの方向にするようにする。 (b)該配向制御は、前記混在状態の液晶ドメインに臨
む基板に設けられている配向制御層が所定の光の照射を
受けていることによりなされる場合。この場合、前記配
向制御は、前記配向制御層への前記所定光の照射量によ
り決定されてもよいし、前記配向制御層への前記所定光
の照射時の基板温度により決定されてもよいし、また前
記配向制御層への前記所定光の照射時の基板面に対する
光照射角度により決定されてもよい。所定パターンの開
口を有するマスクを介して光照射するなどして、配向制
御層に部分的に光を照射することにより前記混在状態を
実現してもよい。いずれにしても、前記所定光としては
紫外光を例示できる。
【0034】モノドメインとポリドメインとが混在する
場合、液晶螺旋軸の基板に対する角度としては、平均値
でゼロより大きく10°以下が好ましく、より好ましく
は3°以上8°以下を例示できる。
【0035】本発明に係る第2の液晶光変調素子では、
選択反射状態において前記両基板近傍の画素領域におけ
る液晶ドメインのうち素子観察側の基板近傍の画素領域
の液晶ドメインにおける液晶のコレステリック螺旋軸の
基板法線となす角度が対向側の基板近傍の画素領域の液
晶ドメインにおける液晶のコレステリック螺旋軸の基板
法線となす角度より大きいことが好ましい。
【0036】いずれにしても、本発明に係る第2の液晶
光変調素子では、前記一対の基板の前記液晶層に臨む側
に液晶と接触する配向制御層がそれぞれ設けられてい
て、選択反射状態において前記両基板近傍の画素領域の
各液晶ドメインにおける液晶のコレステリック螺旋軸の
基板法線となす角度は該配向制御層により制御されても
よい。この配向制御層による制御によって前記両基板近
傍の画素領域における液晶ドメイン間において液晶のコ
レステリック螺旋軸の基板法線となす角度に大小が生じ
る。その角度の大小が生じる例として、次の(c)及び
(d)の場合を例示できる。すなわち、 (c)前記両基板に設けられている配向制御層のうちの
少なくとも一方の配向制御層がラビングされていること
により生じる場合。この場合、ラビングされた配向制御
層のラビング密度が10以下であることが望ましい。所
定パターンの開口を有するマスクを介してラビングを行
うなどして、配向制御層を部分的にラビングすることに
より前記角度の大小を生じさせてもよい。いずれの場合
も、配向膜材料やラビング条件によっては配向制御層が
モノドメイン化せず、全体として元の状態よりも螺旋軸
の傾きの小さくなったポリドメインが得られる。 (d)前記両基板に設けられている配向制御層のうちの
少なくとも一方の配向制御層が所定の光の照射を受けて
いることにより生じる場合。この場合の前記両基板近傍
の画素領域における液晶ドメイン間において液晶のコレ
ステリック螺旋軸の基板法線となす角度の大小は、前記
配向制御層への前記所定光の照射量により制御されても
よいし、前記配向制御層への前記所定光の照射時の基板
温度により制御されてもよいし、また前記配向制御層へ
の前記所定光の照射時の基板面に対する光照射角度によ
り制御されてもよい。所定パターンの開口を有するマス
クを介して光照射するなどして、配向制御層に部分的に
光を照射することにより前記角度の大小を生じさせても
よい。いずれの場合も、配向膜材料や光照射条件によっ
ては配向制御層がモノドメイン化せず、全体として元の
状態よりも螺旋軸の傾きの小さくなったポリドメインが
得られる。いずれにしても、前記所定光としては紫外光
を例示できる。
【0037】前記(c)、(d)の場合、配向制御層の
ラビング処理や光照射処理を受けた領域における液晶分
子の螺旋軸の傾きが他の領域のそれよりも、垂直にはな
らないものの小さくなることにより、全体として液晶分
子の螺旋軸の平均傾きが処理前のものより小さくなるも
のと考えられる。
【0038】本発明に係る第2の液晶光変調素子におい
て、前記一対の基板の前記液晶層に臨む側に液晶と接触
する配向制御層がそれぞれ設けられていて、選択反射状
態において前記両基板近傍の画素領域の各液晶ドメイン
における液晶のコレステリック螺旋軸の基板法線となす
角度は該配向制御層により制御されるという場合、前記
両基板に設けられている配向制御層は材料パラメータが
互いに異なっていてもよい。この場合、前記両基板近傍
の画素領域の各液晶ドメインにおける液晶のコレステリ
ック螺旋軸の基板法線となす角度は、前記両基板に設け
られている、材料パラメータが互いに異なる各配向制御
層により制御される。この各配向制御層に用いる材料と
して、各配向制御層で材料パラメータが異なるように、
例えば、各配向制御層で異なった種類の材料を用いるこ
とができる。前記材料パラメータとしては、それには限
定されないが、例えばプレチルト角を挙げることができ
る。また、後述するように、配向制御層の材料を部分的
に異ならせることにより、前記角度を制御するようにし
てもよい。
【0039】本発明に係る第1及び第2の液晶光変調素
子のいずれにおいても、選択反射状態においては、前記
両基板近傍の画素領域の各液晶ドメインにおける液晶の
コレステリック螺旋軸の基板法線となす角度がいずれも
平均で20°以下、より好ましくは全ての液晶ドメイン
について20°以下であることが望ましい。この角度が
20°より大きくなってくると、前記の双安定性が悪化
してくる。
【0040】ところで、本発明者の研究によると、一対
の基板間に液晶層を挟持し該液晶層に含まれる液晶分子
のフォーカルコニック状態を利用して光変調を行う液晶
光変調素子おいては、フォーカルコニック状態における
コレステリック液晶分子の螺旋軸の方向を揃えることに
より、ドメイン間の散乱が著しく低下することが判明し
ている。
【0041】すなわち、フォーカルコニック状態での液
晶分子の螺旋軸の方向が基板面と略平行な面内で規則的
に配列すると、フォーカルコニック状態における液晶層
の光透過率が著しく向上し、コントランストを向上させ
ることができる。
【0042】そこで、本発明に係る第1及び第2の液晶
光変調素子において、フォーカルコニック状態での液晶
分子の螺旋軸の方向が基板面と略平行な面内で規則的に
配列されるようにしてもよい。こうすることでフォーカ
ルコニック状態におけるコレステリック液晶分子の螺旋
軸の方向が揃えられ、素子内での光散乱が低下する。こ
れにより、フォーカルコニック状態における液晶層の光
透過率が向上し、コントランストを向上させることがで
きる。
【0043】この場合、フォーカルコニック状態での液
晶分子の螺旋軸の方向を基板面と略平行な面内で規則的
に配列させるために、液晶素子内に液晶分子の配列規制
手段を設けてもよい。
【0044】この配列規制手段としては、少なくとも一
方の基板の液晶と接する面上に、部分的に設けられた配
向規制力が異なる領域を採用することができる。この領
域によって、液晶の螺旋軸の方向を規則的に配列させる
ことができる。このように配向規制力の異なる領域を設
けると、液晶分子がフォーカルコニック状態に遷移する
過程において、表面規制力の違いによる螺旋軸の方向付
けがなされるため、液晶の螺旋軸の方向を規則的に配列
させることができる。
【0045】前記配向規制力が異なる領域は、ラビング
を施したり光照射を行ったりすることにより形成でき
る。部分的にラビングを施す手法、部分的に光照射を行
う手法、部分的に異なる材料を用いる手法等により形成
することもできる。
【0046】以上の全面的又は部分的にラビングを施す
手法及び全面的又は部分的に光照射を行う手法は、本発
明の第1の液晶光変調素子において、前記配向制御層が
設けられている場合、選択反射状態時における前記液晶
層の前記混在状態における液晶分子が該配向制御層によ
り配向制御される場合において行われる手法と同様のも
のでもよい。また、全面的又は部分的にラビングを施す
手法、全面的又は部分的に光照射を行う手法及び部分的
に異なる材料を用いる手法は、本発明の第2の液晶光変
調素子において、前記配向制御層が設けられている場
合、選択反射状態時における前記液晶層の前記両基板近
傍の画素領域の各液晶ドメインにおける液晶のコレステ
リック螺旋軸の基板法線となす角度が該配向制御層によ
り制御される場合において行われる手法と同様のもので
もよい。
【0047】このため、第1の液晶光変調素子において
は、モノドメインとポリドメインの混在状態を得ると同
時に、散乱の少ないフォーカルコニック状態をも実現す
ることができる。また、第2の液晶光変調素子において
も、部分ラビング処理、部分光配向処理、又は部分的に
材料を異ならせることによって螺旋軸の傾きが他方の基
板とは異ならしめられている場合は、光散乱の少ないフ
ォーカルコニック状態をも実現することができる。
【0048】さらに言うと、第1の液晶光変調素子は、
モノドメインとポリドメインを生じさせるような配向規
制力の異なる領域を有しているため、この領域によっ
て、液晶分子がフォーカルコニック状態に遷移する過程
において、表面規制力の違いによる螺旋軸の方向付けが
なされて、液晶の螺旋軸の方向を規則的に配列させるこ
とができ、フォーカルコニック状態の散乱を低減させる
ものと考えられる。また、第2の液晶光変調素子におい
ても、部分ラビング処理、部分光配向処理、部分的異種
材料などによって、完全なモノドメイン領域は得られな
いにしても、微小な領域毎に螺旋軸の傾きが他の領域と
異なるため、やはり、液晶分子がフォーカルコニック状
態に遷移する過程において、表面規制力の違いによる螺
旋軸の方向付けがなされて、液晶の螺旋軸の方向を規則
的に配列させることができ、フォーカルコニック状態の
散乱を低減させることができるものと考えられる。
【0049】前記配向規制力が異なる領域の幅をW、液
晶の螺旋ピッチをpとしたとき、幅Wと螺旋ピッチpは
以下の関係に設定することが好ましい。
【0050】p<W<20p 前記配向規制力が異なる領域の配列ピッチをL、液晶の
螺旋ピッチをpとしたとき、配列ピッチLと螺旋ピッチ
pは以下の関係に設定することが好ましい。
【0051】5p<L<100p 前記配向規制力の異なる領域の幅Wや配列ピッチLを前
記範囲内とすることにより、液晶分子に対して良好な規
制力を保つとともに、素子製造工程の複雑化を防止する
ことができる。
【0052】前記配向規制力が異なる領域の配列ピッチ
は、前記範囲内で非一様であってもよい。配向規制力が
異なる領域の配列ピッチを非一様とすることで、光回折
現象による視認性の低下を防止することができる。
【0053】いずれにしても、前記画素領域に複数の画
素が設けられていてもよい。この場合、前記配向規制力
が異なる領域の配置方向が該複数の画素の画素配列方向
とは異なっていてもよく、前記配向規制力が異なる領域
の配置方向が互いに異なる複数の領域を有するようにし
てもよい。このようにすることで、光入射方向によって
視認性が変化することがなく、一様な光透過特性が得ら
れる。
【0054】本発明に係る第1及び第2の液晶光変調素
子において、フォーカルコニック状態での液晶分子の螺
旋軸の方向を基板面と略平行な面内で規則的に配列させ
る場合には、室温でコレステリック相を示す液晶材料と
して、正の誘電異方性を有するものを用いるとよい。
【0055】本発明はまた、次の積層型液晶光変調素子
も提供する。すなわち、 (3)積層型液晶光変調素子 それぞれが一対の基板間に挟持された液晶層が複数積層
されてなる積層型液晶光変調素子であって、該複数の液
晶層のうち少なくとも一つの液晶層が、該液晶層を挟持
する一対の基板とともに、前記の液晶光変調素子を構成
している積層型液晶光変調素子。
【0056】この積層型液晶光変調素子においては、複
数の液晶層として、互いに異なる色表示を行う、換言す
れば選択反射のピーク波長が互いに異なる液晶層を用い
ることで、多色表示(すなわち2色以上のカラー表示)
を行うことができる。なお、青色表示を行う液晶層、緑
色表示を行う液晶層、赤色表示を行う液晶層の少なくと
も三つの液晶層を採用するとフルカラー表示を行うこと
ができる。また、互いに旋光方向の異なる少なくとも2
つの液晶層を含んでいてもよく、この場合は光の利用効
率を高くすることができる。互いに旋光方向の異なる各
液晶層の選択反射のピーク波長が実質的に同一であって
もよく、この場合は液晶層からの光反射率を高くするこ
とができる。
【0057】いずれにしても、かかる積層型液晶光変調
素子としては、本発明に係る液晶光変調素子を少なくと
も1つ含む(全部がそうでもよい)複数の液晶光変調素
子を積層した積層型液晶光変調素子を例示できる。この
場合、隣り合う液晶光変調素子において、その両者間の
基板を共通にしてもよい。
【0058】本発明に係る積層型液晶光変調素子のいず
れにおいても、好ましい態様として次の場合を例示でき
る。すなわち、 (e)各隣合う液晶光変調素子において、素子観察側の
選択反射状態の液晶光変調素子における素子観察側の基
板近傍の画素領域の液晶ドメインにおける液晶のコレス
テリック螺旋軸の基板法線となす角度は、素子観察側と
は反対側の選択反射状態における液晶光変調素子におけ
る素子観察側の基板近傍の画素領域の液晶ドメインにお
ける液晶のコレステリック螺旋軸の基板法線となす角度
より大きい場合。 (f)各隣合う液晶光変調素子において、素子観察側の
選択反射状態の液晶光変調素子における素子観察側とは
反対側の基板近傍の画素領域の液晶ドメインにおける液
晶のコレステリック螺旋軸の基板法線となす角度は、素
子観察側とは反対側の選択反射状態の液晶光変調素子に
おける素子観察側とは反対側の基板近傍の画素領域の液
晶ドメインにおける液晶のコレステリック螺旋軸の基板
法線となす角度より大きい場合。 (g)前記(e)及び(f)を組み合わせる場合。
【0059】いずれにしても、積層型液晶光変調素子の
各液晶光変調素子において、前記ポリドメイン及びモノ
ドメインの混在状態の液晶ドメインに臨む基板に前記配
向制御層が設けられていて、該配向制御層がラビングさ
れている場合、各隣合う液晶光変調素子において、素子
観察側の液晶光変調素子における前記ラビングされた配
向制御層のラビング密度は、該配向制御層に対応する素
子観察側とは反対側の液晶光変調素子における前記ラビ
ングされた配向制御層のラビング密度よりも小さけれ
ば、さらに好ましい。
【0060】本発明に係る積層型液晶光変調素子におい
て、フォーカルコニック状態での液晶分子の螺旋軸の方
向が基板面と略平行な面内で規則的に配列される液晶層
を含んでいてもよい。この場合、少なくとも最表面側
(素子観察側)の液晶層を、フォーカルコニック状態で
の液晶分子の螺旋軸の方向が基板面と略平行な面内で規
則的に配列される液晶層としてもよい。いずれにして
も、複数の液晶層を積層したことによる散乱成分の増加
によるフォーカルコニック状態における光透過率の上昇
を効果的に抑制することができる。
【0061】本発明は、前記説明した本発明に係る液晶
光変調素子を作製することができる次の第1及び第2の
液晶光変調素子の製造方法も提供する。第1及び第2の
いずれの製造方法及び該方法により作製される液晶光変
調素子に関しても、前記第1及び第2の液晶光変調素子
に関して述べたことと同様のことが言える。 (4)第1の液晶光変調素子の製造方法 一対の基板(通常は少なくとも一方が透明な一対の基
板)間に室温でコレステリック相を示し、且つ、可視波
長域に選択反射波長のピークを有する液晶材料を含む液
晶層を挟持した液晶光変調素子の製造方法であり、選択
反射状態における前記液晶層の、前記両基板に臨む基板
近傍のうち少なくとも一方の基板近傍の画素領域におけ
る液晶ドメインがポリドメインとモノドメインの混在状
態になるように、前記一対の基板のうち少なくも一方の
基板を処理する基板処理工程と、前記基板処理工程によ
り少なくも一方の基板が処理された前記一対の基板間に
前記液晶層を挟持する工程とを含むことを特徴とする液
晶光変調素子の製造方法。 (5)第2の液晶光変調素子の製造方法 一対の基板(通常は少なくとも一方が透明な一対の基
板)間に室温でコレステリック相を示し、且つ、可視波
長域に選択反射波長のピークを有する液晶材料を含む液
晶層を挟持した液晶光変調素子の製造方法であり、選択
反射状態における前記液晶層の前記両基板に臨む基板近
傍の画素領域における各液晶ドメインはいずれもポリド
メイン構造をとり、該両基板近傍の画素領域における液
晶ドメイン間で液晶のコレステリック螺旋軸の基板法線
となす角度が異なるように、前記一対の基板を処理する
基板処理工程と、前記基板処理工程により処理された前
記一対の基板間に前記液晶層を挟持する工程とを含むこ
とを特徴とする液晶光変調素子の製造方法。
【0062】本発明に係る第1の液晶光変調素子の製造
方法では、前記基板処理工程において、選択反射状態に
おける前記液晶層の、前記両基板に臨む基板近傍のうち
少なくとも一方の基板近傍の画素領域における液晶ドメ
インがポリドメインとモノドメインの混在状態になるよ
うに、前記一対の基板のうち少なくも一方の基板を処理
し、この基板処理工程により少なくも一方の基板が処理
された前記一対の基板間に前記液晶層を挟持する。かく
して本発明に係る第1の液晶光変調素子を製造すること
ができる。
【0063】本発明に係る第2の液晶光変調素子の製造
方法では、前記基板処理工程において、選択反射状態に
おける前記液晶層の前記両基板に臨む基板近傍の画素領
域における各液晶ドメインはいずれもポリドメイン構造
をとり、該両基板近傍の画素領域における液晶ドメイン
間で液晶のコレステリック螺旋軸の基板法線となす角度
が異なるように、前記一対の基板を処理し、この基板処
理工程により処理された前記一対の基板間に前記液晶層
を挟持する。かくして本発明に係る第2の液晶光変調素
子を製造することができる。
【0064】本発明に係る第1及び第2の液晶光変調素
子の製造方法によると、第1の液晶光変調素子の製造方
法では、選択反射状態における前記液晶層の、前記両基
板に臨む基板近傍のうち少なくとも一方の基板近傍の画
素領域における液晶ドメインがポリドメインとモノドメ
インの混在状態である本発明に係る第1の液晶光変調素
子を製造できるので、また、第2の液晶光変調素子の製
造方法では、選択反射状態における前記液晶層の前記両
基板に臨む基板近傍の画素領域における各液晶ドメイン
はいずれもポリドメイン構造をとり、該両基板近傍の画
素領域における液晶ドメイン間で液晶のコレステリック
螺旋軸の基板法線となす角度が異なる本発明に係る第2
の液晶光変調素子を製造できるので、明るく、コントラ
スト、色純度の高い良好な画像を表示できるとともに、
例えば電圧無印加時において表示状態(明るく、コント
ラスト、色純度の高い良好な画像状態)を長期にわたっ
て維持することができる液晶光変調素子を得ることがで
きる。換言すれば、高反射強度・高コントラスト・高色
純度の特性と双安定性とを両立させることができる液晶
光変調素子を得ることができる。
【0065】本発明に係る第1の液晶光変調素子の製造
方法では、前記基板処理工程において、選択反射状態に
おける前記両基板近傍の画素領域における各液晶ドメイ
ンがいずれも前記混在状態になるように、前記一対の基
板を処理してもよいし、選択反射状態における前記両基
板近傍の画素領域における液晶ドメインのうち一方の液
晶ドメインが前記混在状態になり、他方の液晶ドメイン
がポリドメインのみで構成されるように、前記一対の基
板を処理してもよい。
【0066】前記両基板近傍の画素領域における各液晶
ドメインがいずれも前記混在状態になるように処理する
場合、該両基板近傍の画素領域における液晶ドメイン間
で、混在するポリドメインとモノドメインの割合が異な
るように処理することが好ましい。さらに好ましくは、
素子観察側の基板近傍の画素領域における液晶ドメイン
がポリドメインの比率が高い方の液晶ドメインになるよ
うに処理してもよい。
【0067】前記両基板近傍の画素領域における液晶ド
メインのうち一方の液晶ドメインが前記混在状態にな
り、他方の液晶ドメインがポリドメインのみで構成され
るように処理する場合、前記両基板近傍の画素領域にお
ける液晶ドメインのうち素子観察側とは反対側の基板近
傍の画素領域における液晶ドメインが前記混在状態にな
り、素子観察側の基板近傍の画素領域における液晶ドメ
インがポリドメインのみで構成されるように処理しても
よい。
【0068】本発明の第1の液晶光変調素子の製造方法
のいずれにおいても、前記基板処理工程は、前記一対の
基板のうち少なくとも前記混在状態の液晶ドメインに臨
む基板の該液晶ドメインに臨む側に配向制御層を設ける
工程と、前記混在状態の液晶ドメインに臨む基板に設け
られている配向制御層をラビングするラビング処理工程
とを含んでいてもよい。この場合、前記ラビング処理工
程ではラビングされる配向制御層のラビング密度を10
以下にすることが望ましい。所定パターンの開口を有す
るマスクを介してラビングを行うなどして、配向制御層
を部分的にラビングすることにより前記混在状態を実現
する素子を得るようにしてもよい。
【0069】また、前記基板処理工程は、前記一対の基
板のうち少なくとも前記混在状態の液晶ドメインに臨む
基板の該液晶ドメインに臨む側に配向制御層を設ける工
程と、前記混在状態の液晶ドメインに臨む基板に設けら
れている配向制御層に配向制御のための所定の光を照射
する光照射工程とを含んでいてもよい。この場合、前記
光照射工程では、前記配向制御層への前記所定光の照射
量を変化させてもよいし、前記配向制御層への前記所定
光の照射時の基板温度を変化させてもよいし、また前記
配向制御層への前記所定光の照射時の基板面に対する光
照射角度を変化させてもよい。所定パターンの開口を有
するマスクを介して光照射するなどして、配向制御層に
部分的に光を照射することにより前記混在状態を実現す
る素子を得るようにしてもよい。いずれにしても、前記
所定光としては紫外光を例示できる。
【0070】かかる基板処理工程においては、処理の条
件により(例えば、前記ラビング処理工程を含む場合で
はラビングの程度により、前記光照射工程を含む場合で
は光照射量、光照射時の基板温度、光照射時の基板面に
対する光照射角度の程度により)、得られる液晶光変調
素子の視野角の制御が可能である。
【0071】本発明に係る第2の液晶光変調素子の製造
方法では、前記基板処理工程において、選択反射状態時
における前記両基板近傍の画素領域における液晶ドメイ
ンのうち素子観察側の基板近傍の画素領域の液晶ドメイ
ンにおける液晶のコレステリック螺旋軸の基板法線とな
す角度が、対向側の基板近傍の画素領域の液晶ドメイン
における液晶のコレステリック螺旋軸の基板法線となす
角度より大きくなるように、前記一対の基板を処理して
もよい。
【0072】本発明に係る第2の液晶光変調素子の製造
方法のいずれにおいても、前記基板処理工程は、前記一
対の基板の前記液晶層に臨む側に配向制御層をそれぞれ
設ける工程と、前記両基板に設けられている配向制御層
のうちの少なくとも一方の配向制御層をラビングするラ
ビング処理工程とを含んでいてもよい。この場合、前記
ラビング処理工程ではラビングされる配向制御層のラビ
ング密度を10以下にすることが望ましい。所定パター
ンの開口を有するマスクを介してラビングを行うなどし
て、配向制御層を部分的にラビングすることにより前記
混在状態を実現する素子を得るようにしてもよい。
【0073】また、前記基板処理工程は、前記一対の基
板の前記液晶層に臨む側に配向制御層をそれぞれ設ける
工程と、前記両基板に設けられている配向制御層のうち
の少なくとも一方の配向制御層に所定の光を照射する光
照射工程とを含んでいてもよい。この場合、前記光照射
工程では、前記配向制御層への前記所定光の照射量を変
化させてもよいし、前記配向制御層への前記所定光の照
射時の基板温度を変化させてもよいし、また前記配向制
御層への前記所定光の照射時の基板面に対する光照射角
度を変化させてもよい。所定パターンの開口を有するマ
スクを介して光照射するなどして、配向制御層に部分的
に光を照射することにより前記混在状態を実現する素子
を得るようにしてもよい。いずれにしても、前記所定光
としては紫外光を例示できる。
【0074】また、前記基板処理工程は、前記一対の基
板の前記液晶層に臨む側に、材料パラメータが互いに異
なるように、配向制御層をそれぞれ設ける工程を含んで
いてもよい。この場合、配向制御層に用いる材料とし
て、各配向制御層で材料パラメータが異なるように、例
えば、各配向制御層で異なった種類の材料を用いること
ができる。この材料パラメータとしては、それには限定
されないが、例えばプレチルト角を挙げることができ
る。また、配向制御層の材料を部分的に異ならせること
により、前記角度を制御するようにしてもよい。
【0075】かかる基板処理工程においては、処理の条
件により(例えば、前記ラビング処理工程を含む場合で
はラビングの程度により、前記光照射工程を含む場合で
は光照射量、光照射時の基板温度、光照射時の基板面に
対する光照射角度の程度により、或いは材料パラメータ
が互いに異なるように各配向制御層を設ける工程を含む
場合では、配向制御層に用いる材料の選択により)、得
られる液晶光変調素子の視野角の制御が可能である。
【0076】いずれにしても、本発明に係る第1及び第
2の液晶光変調素子の製造方法では、前記基板処理工程
において、選択反射状態での前記両基板近傍の画素領域
の各液晶ドメインにおける液晶のコレステリック螺旋軸
の基板法線となす角度をいずれも平均で20°以下、よ
り好ましくは全ての液晶のドメインについて20°以下
することが望ましい。
【0077】本発明に係る第1及び第2の液晶光変調素
子の製造方法はまた、少なくとも一方の基板の液晶と接
する面上に、フォーカルコニック状態での液晶分子の螺
旋軸の方向を規則的に配列させるための、部分的に配向
規制力が異なる領域を設ける工程と、少なくとも一方に
部分的に配向規制力が異なる領域を設けた一対の基板間
に液晶層を挟持させる工程とを含んでいてもよい。
【0078】この製造方法では、前記配向規制力が異な
る領域を形成するにあたって、その形状・位置・配列ピ
ッチ・配列方向等を任意に形成することができる。従っ
て、液晶の配列規制の制御を行いやすい。また、液晶の
配列規制のために別の部材を設けるための工程が不要で
ある。
【0079】前記部分的に配向規制力が異なる領域を設
ける工程では、全面的又は部分的にラビングを施すこと
によって前記領域を形成してもよいし、全面的又は部分
的に光照射を行うことによって前記領域を形成してもよ
い。いずれにしても、前記部分的に配向規制力が異なる
領域を設ける工程は、部分的に開口が設けられたマスク
層を基板上に配置する工程と、該マスク層を除去する工
程とを含んでいてもよい。
【0080】前記部分的に配向規制力が異なる領域を設
ける工程において、部分的に材料種の異なる配向膜を形
成することによって、配向規制力の異なる領域を形成す
るようにしてもよい。
【0081】以上の全面的又は部分的にラビングを施す
手法及び全面的又は部分的に光照射を行う手法は、本発
明の第1及び第2の液晶光変調素子の製造方法における
ラビング処理工程において行われる手法を利用できる。
また、部分的に異なる材料を用いる手法は本発明の第2
の液晶光変調素子の製造方法における前記一対の基板の
前記液晶層に臨む側に、材料パラメータが互いに異なる
ように、配向制御層をそれぞれ設ける工程において行わ
れる手法を利用できる。
【0082】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0083】本発明に係る液晶光変調素子(ここでは液
晶表示素子)は例えば次の構造に形成することができ
る。
【0084】図1は本発明に係る液晶光変調素子の1例
の概略断面図である。
【0085】図1に示す液晶光変調素子は、一対の基板
1、2間に室温でコレステリック相を示し、且つ、可視
波長域に選択反射波長のピークを有する液晶材料6を含
む液晶層10が挟持されている。両基板1、2間には該
両基板の間隔を保持するためのスペース保持材としての
樹脂構造物4及びスペーサ5が配置されている。樹脂構
造物4は両基板の結合にも寄与している。
【0086】また、素子観察側P(光を入射させる側)
とは反対側の基板の外面(裏面)には、必要に応じて、
可視光吸収層が設けられる。図1の例では基板2の外面
(裏面)に可視光吸収層3が設けられている。例えば、
基板2として黒色基板を用いるなどして、基板自体に光
吸収機能を持たせるようにしてもよい。
【0087】Sはシール材であり、液晶材料6を基板
1、2間に封入するためのものである。
【0088】図1に示す液晶光変調素子では、所定の電
圧印加により液晶6をプレーナ状態(選択反射状態)と
フォーカル・コニック状態に切り替えて表示を行う。
【0089】基板1、2は、少なくとも一方が透光性を
有している基板とする。透光性を有する基板としては、
ガラス基板を例示できる。このガラス基板の他、例えば
ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン(PES)、
ポリエチレンテレフタレート等のフレキシブル基板等が
使用可能である。また、本発明に係る液晶光変調素子を
反射型液晶光変調素子として用いる場合は、一方の基板
は透明である必要はない、換言すれば両方とも透明であ
る必要はない。ここでは、基板1、2はいずれも透光性
を有している。
【0090】図1に示す液晶光変調素子だけでなく、本
発明の液晶光変調素子において、一対の基板には必要に
応じてそれぞれ電極を形成することができる。
【0091】電極としては、例えば、ITO(Indium T
in Oxide:インジウム錫酸化物)に代表される透明導電
膜やアルミニウム、シリコン等の金属電極、或いはアモ
ルファスシリコン、BSO(Bismuth Silicon Oxide )
等の光導電性膜などを用いることができる。かかる電極
は液晶光変調素子層狭持用の基板に所望のパターン形状
で設けられ、液晶表示素子制御用の電極として使用され
る。電極のパターン形状としては、互いに平行に形成さ
れた複数の帯状パターンを例示できる。この帯状パター
ンの電極が形成された一対の基板は、これらの電極が互
いに交差するように向かい合わされる。すなわち本発明
の液晶光変調素子においては、単純マトリクス型の電極
構造が使用可能である。さらに複数の画素電極とそれに
接続される薄膜トランジスタを含むアクティブマトリク
ス型の電極構造も使用可能である。
【0092】また、これら電極材を液晶光変調素子層狭
持用の基板に配する以外に電極自身を基板材として用い
ることも可能である。
【0093】図2に図1に示す液晶光変調素子の画素パ
ターンの概略平面図を示す。
【0094】図1の液晶光変調素子においては、既述の
とおり、基板1、2は透光性を有する透明基板であり、
透明基板1、2のそれぞれの表面に、互いに平行な複数
の帯状に形成された透明電極11、12が設けられてい
る。これらの透明電極11、12は互いに交差するよう
に向かい合わされてあり、電極11、12が重なり合う
領域が画素領域Xとなる(図2参照)。
【0095】図1に示す液晶光変調素子を含め、本発明
の液晶光変調素子はガスバリア層、絶縁層として液晶光
変調素子の信頼性を向上させる機能を有する絶縁膜が形
成されていてもよい。この絶縁膜としては、任意の有機
系材料、無機系材料からなる膜を例示できる。ここでは
電極11、12上に絶縁膜7がそれぞれ設けられてい
る。
【0096】液晶材料6だけでなく、本発明に係る液晶
光変調素子に用いることができる液晶材料としては、一
対の基板(例えば一対の電極付基板)間に狭持した状態
でコレステリック相を示すものを例示できる。例えば、
コレステロール環を有するコレステリック液晶を挙げる
ことができる。この他、ネマティック液晶に光学活性基
を有するネマティック液晶、コレステリック液晶若しく
はネマティック液晶にカイラル剤を添加したカイラルネ
マティック液晶も使用可能である。これらの材料(ネマ
ティック液晶、コレステリック液晶、カイラル剤)は単
一のものでもよいし、単一のネマティック液晶、コレス
テリック液晶、カイラル剤に限らず各2種類以上の混合
材料でもよい。
【0097】可視波長域に選択反射波長のピークを有す
る液晶としては、単体で螺旋ピッチが可視波長域の光を
反射するに有効なコレステリック液晶を例示できる。こ
の他、ネマティック液晶材料に適量光学活性基を有する
材料を混合し螺旋ピッチを調整したものを用いることが
できる。可視波長域をいずれの波長範囲に設定するかに
ついては、可視波長域の考え方には一般に多少のバラツ
キがあり、その設定には多少のバラツキが生じることが
あるが、一般的に可視波長域と認められている範囲であ
ればよく、本実施形態及び後述する実験例では、可視波
長域を400nmから700nmの範囲としている。ま
た、コレステリック選択反射型液晶光変調素子は、選択
反射波長領域よりも短い波長領域に散乱成分を含むた
め、散乱成分を吸収し、色純度を向上させるために、液
晶材料に選択反射波長領域よりも短い波長領域の光を吸
収する色素を添加してもよい。
【0098】図3に図1に示す液晶光変調素子の選択反
射状態時における液晶層10の両基板1、2に臨む基板
近傍の画素領域Xにおける各液晶ドメインの例を示す。
なお、図3において絶縁膜7等は図示を省略してある。
【0099】図1に示す液晶光変調素子は、選択反射状
態時における液晶層10の両基板1、2に臨む基板近傍
の画素領域Xにおける各液晶ドメインが次のいずれかの
状態になるように形成する。すなわち、 (1)選択反射状態時における液晶層10の、両基板
1、2に臨む基板近傍1a、2aのうち少なくとも一方
の基板近傍の画素領域Xにおける液晶ドメインはポリド
メインとモノドメインの混在状態である場合(図3
(A)参照)。 (2)選択反射状態時における液晶層10の両基板1、
2に臨む基板近傍1a、2aの画素領域Xにおける各液
晶ドメインはいずれもポリドメイン構造をとり、両基板
近傍1a、2aの画素領域Xにおける液晶ドメイン間で
液晶6のコレステリック螺旋軸61、62の基板法線H
となす角度θ1、θ2が異なる場合(図3(B)参
照)。
【0100】ここで「ポリドメイン」は、液晶の選択反
射波長状態時において液晶の螺旋軸が基板法線から若干
傾き、且つ、該螺旋軸の基板への射影方向がランダムに
異なっている領域であり、「モノドメイン」は、液晶の
螺旋軸が基板面に対し垂直乃至略垂直に均一化している
領域である。
【0101】前記(1)の場合を図3(A)の例示によ
って説明すると、両基板近傍1a、2aの画素領域Xに
おける液晶ドメインのうち一方の液晶ドメインが前記混
在状態(図3(A)の符合Mはモノドメインを示す。)
であり、他方の液晶ドメインがポリドメインのみで構成
される。さらに言うと、両基板近傍1a、2aの画素領
域Xにおける液晶ドメインのうち素子観察側Pとは反対
側の基板近傍2aの画素領域Xにおける液晶ドメインが
前記混在状態であり、素子観察側Pの基板近傍1aの画
素領域Xにおける液晶ドメインがポリドメインのみで構
成される。
【0102】そして、一対の基板1、2のうち少なくと
も前記混在状態の液晶ドメインに臨む基板2の該液晶ド
メインに臨む側に液晶6と接触する配向制御層82が設
けられていて、前記混在状態における液晶分子60は配
向制御層82により配向制御される。この配向制御とし
て、次の(a)及び(b)の場合を例示できる。すなわ
ち、 (a)該配向制御は、前記混在状態の液晶ドメインに臨
む基板2に設けられている配向制御層82がラビングさ
れていることによりなされる場合。この場合、ラビング
された配向制御層82のラビング密度が10以下である
ことが望ましい。所定パターンの開口を有するマスクを
介してラビングを行うなどして、配向制御層を部分的に
ラビングすることにより前記混在状態を実現してもよ
い。 (b)該配向制御は、前記混在状態の液晶ドメインに臨
む基板2に設けられている配向制御層82が所定の光の
照射を受けていることによりなされる場合。この場合、
前記配向制御は、配向制御層82への前記所定光の照射
量により決定されてもよいし、配向制御層82への前記
所定光の照射時の基板温度により決定されてもよいし、
また配向制御層82への前記所定光の照射時の基板面に
対する光照射角度により決定されてもよい。所定パター
ンの開口を有するマスクを介して光照射するなどして、
配向制御層に部分的に光照射することにより前記混在状
態を実現してもよい。いずれにしても、前記所定光とし
ては紫外光を例示できる。
【0103】ここでの配向制御は、前記混在状態の液晶
ドメインに臨む基板2に設けられている配向制御層82
がラビングされていることによりなされている。このラ
ビングされた配向制御層82のラビング密度は、ここで
は10以下である。
【0104】なお、ここではポリドメインのみで構成さ
れる液晶ドメインに臨む基板1の該液晶ドメインに臨む
側にも配向制御層81が設けられている。この配向制御
層81は、配向制御層82と同じ材料からなるがラビン
グされていない。
【0105】前記(2)の場合を図3(B)の例示によ
って説明すると、両基板近傍1a、2aの画素領域Xに
おける液晶ドメインのうち素子観察側Pの基板近傍1a
の画素領域Xの液晶ドメインにおける液晶6のコレステ
リック螺旋軸61の基板法線Hとなす角度θ1が対向側
の基板近傍2aの画素領域Xの液晶ドメインにおける液
晶6のコレステリック螺旋軸62の基板法線Hとなす角
度θ2より大きい。
【0106】そして、一対の基板1、2の液晶層10に
臨む側に液晶6と接触する配向制御層81、82がそれ
ぞれ設けられていて、両基板近傍1a、2aの画素領域
Xの各液晶ドメインにおける液晶6のコレステリック螺
旋軸61、62の基板法線Hとなす角度θ1、θ2は配
向制御層81、82により制御される。この配向制御層
81、82による制御によって両基板近傍1a、2aの
画素領域Xにおける液晶ドメイン間において液晶6のコ
レステリック螺旋軸61、62の基板法線Hとなす角度
θ1、θ2に大小が生じている。その角度の大小が生じ
ている例として、次の(c)及び(d)の場合を例示で
きる。すなわち、 (c)両基板1、2に設けられている配向制御層81、
82のうちの少なくとも一方の配向制御層がラビングさ
れていることにより生じている場合。この場合、ラビン
グされた配向制御層のラビング密度が10以下であるこ
とが望ましい。所定パターンの開口を有するマスクを介
してラビングを行うなどして、配向制御層を部分的にラ
ビングすることにより前記角度の大小を生じさせてもよ
い。いずれの場合も、配向膜材料やラビング条件によっ
ては配向制御層がモノドメイン化せず、全体として元の
状態よりも螺旋軸の傾きの小さくなったポリドメインが
得られる。 (d)両基板1、2に設けられている配向制御層81、
82のうちの少なくとも一方の配向制御層が所定の光の
照射を受けていることにより生じている場合。この場合
の角度θ1、θ2の大小は、配向制御層への前記所定光
の照射量により制御されてもよいし、配向制御層への前
記所定光の照射時の基板温度により制御されてもよい
し、また配向制御層への前記所定光の照射時の基板面に
対する光照射角度により制御されてもよい。所定パター
ンの開口を有するマスクを介して光照射するなどして、
配向制御層に部分的に光を照射することにより前記角度
の大小を生じさせてもよい。いずれの場合も、配向膜材
料や光照射条件によっては配向制御層がモノドメイン化
せず、全体として元の状態よりも螺旋軸の傾きの小さく
なったポリドメインが得られる。いずれにしても、前記
所定光としては紫外光を例示できる。
【0107】また、両基板1、2に設けられている配向
制御層81、82は材料パラメータが互いに異なってい
てもよい。この場合、両基板近傍1a、2aの画素領域
Xの各液晶ドメインにおける液晶6のコレステリック螺
旋軸61、62の基板法線Hとなす角度θ1、θ2は、
両基板1、2に設けられている、材料パラメータが互い
に異なる各配向制御層81、82により制御される。こ
の各配向制御層81、82に用いる材料として、各配向
制御層81、82で材料パラメータが異なるように、例
えば、各配向制御層81、82で異なった種類の材料を
用いることができる。前記材料パラメータとしては、そ
れには限定されないが、例えばプレチルト角を挙げるこ
とができる。
【0108】ここでの角度θ1、θ2の大小は、両基板
1、2に設けられている配向制御層81、82がいずれ
もラビングされていることにより生じている。このラビ
ングされた配向制御層81、82のラビング密度は、こ
こではいずれも10以下である。
【0109】また、図1に示す液晶光変調素子において
は、選択反射状態において両基板近傍1a、2aの画素
領域Xの各液晶ドメインにおける液晶6のコレステリッ
ク螺旋軸61、62の基板法線Hとなす角度θ1、θ2
がいずれも20°以下である。
【0110】図1に示す液晶光変調素子を含め、本発明
の液晶光変調素子において、フォーカルコニック状態で
の光散乱効果を低減させる目的で、フォーカルコニック
状態での液晶分子の螺旋軸の方向が基板面と略平行な面
内で規則的に配列されてもよい。
【0111】この場合、フォーカルコニック状態での液
晶分子の螺旋軸の方向を基板面と略平行な面内で規則的
に配列させるために、液晶素子内に液晶分子の配列規制
手段を設けてもよい。
【0112】螺旋軸の方向を基板と平行な面内において
規則的に配列させる配列規制手段としては、例えば、電
界の制御による手段、配向規制力を異ならせることによ
る手段を挙げることができる。 (A)電界の制御による手段(電界の方向に異方性を生
じさせる突起状構造物又は溝) 図4に図1に示す液晶光変調素子において、配列規制手
段の一例であるリブ構造の突起状構造物13が形成され
ている状態を示す。また、図5にリブ構造の突起状構造
物13が形成されている液晶光変調素子において、等電
位線26が該突起状構造物13近傍で歪を生じる状態を
示し、図6に電界方向Eが部分的に特定方向に傾斜する
状態を示す。なお、図4において樹脂構造物4は図示を
省略してある。以下に説明する図9及び図11について
も同様である。
【0113】図4に示すように、リブ構造の突起状構造
物13を一方の基板2に設けている場合、突起状構造物
13を設けたことにより、電極11、12間に電圧印加
した場合に、図5に示すように等電位線26が突起状構
造物13近傍で歪を生じる。そのため、図6に示すよう
に電界方向Eが部分的に特定方向に傾斜する。そして、
この状態から電圧の印加を停止して液晶をフォーカル・
コニック状態にすると、それまで存在していた傾斜電界
の影響により、液晶の螺旋軸方向が規制されるものと考
えられ、結果的に図7及び図8に示すように、基板に略
平行な面内において、液晶の螺旋軸61が規則的に揃っ
た状態となる。従って、液晶分子の螺旋軸61が一定の
方向に向いた光散乱の少ないフォーカル・コニック状態
を実現することができる。なお、図8に示す状態は液晶
光変調素子を上から見たときの状態である。
【0114】なお、突起構造物としては前記の構造物1
3に限定されるものではなく、各種の形状のものを用い
ることができる。
【0115】図9に図1に示す液晶光変調素子におい
て、電極12に配列規制手段の他の例である溝(スリッ
ト)15が形成されている状態を示す。また、図10に
電極12にスリット15が形成されている液晶光変調素
子において、スリット15近傍で等電位線26に歪みを
生じる状態を示す。
【0116】図9に示すように、透明電極12にスリッ
ト15を形成した場合にも、やはり図10に示すように
スリット15近傍で等電位線26に歪みを生じるため、
同様の理由で液晶の螺旋軸が一定の方向に向いた散乱の
少ないフォーカル・コニック状態を実現することができ
る。
【0117】なお、溝については、電極に形成されるも
のに限定されない。例えば絶縁膜等に形成されてもよ
い。 (B)配列規制力を異ならせることによる手段 螺旋軸の方向を基板と平行な面内において規則的に配列
させる他の手段としては、配向規制力の異なる領域が挙
げられる。配向規制力の異なる領域とは液晶分子に対す
るアンカリング力や配向方向が異なる領域をいう。この
配向規制力の異なる領域は、電極面に均一に塗布された
ポリイミド等の配向膜(配向制御層)をラビング処理し
たり紫外線等による光配向処理を施すことにより得られ
る。特に、密度の低い(例えば、ラビンク密度10以下
の)ラビングを配向制御層全体に施したり、所定パター
ンの開口を有するマスクを用いるなどして配向制御層を
部分的にラビングしたり、所定パターンの開口を有する
マスクを介して光照射するなどして部分的に光照射を行
ったりして、配向規制力の異なる領域を形成することが
好ましい。また、部分的に材料種の異なる配向膜を形成
することによっても配向規制力の異なる領域が得られ
る。
【0118】このような配向規制力の異なる領域は、ラ
ビング処理等により電界方向の傾斜が発現するのではな
く、液晶分子がフォーカルコニック状態に遷移する過程
において、表面規制力の違いによる螺旋軸の方向付けが
なされるため、前記の電界方向を傾斜させる手段と同様
の効果を得ることができるものと考えられる。
【0119】いずれにしても、かかる配向処理を施すこ
とによって、螺旋軸の方向を基板と平行な面内において
規則的に配列させる場合、液晶素子中に新たな部材を追
加する必要がないため信頼性が高まるという利点があ
る。特に、光配向処理は塵の発生等の恐れが少なく優れ
た手段である。
【0120】全面的又は部分的にラビングを施す手法及
び全面的又は部分的に光照射を行う手法は、本発明に係
る第1の液晶光変調素子において、配向制御層が設けら
れている場合、選択反射状態時における液晶層の前記混
在状態における液晶分子が該配向制御層により配向制御
される場合(ここでは図3(A)の場合)において行わ
れる配向制御手法と同様のものでもよい。また、部分的
にラビングを施す手法、部分的に光照射を行う手法及び
部分的に異なる材料を用いる手法は、本発明に係る第2
の液晶光変調素子において、配向制御層が設けられてい
る場合、選択反射状態時における液晶層の両基板近傍の
画素領域の各液晶ドメインにおける液晶のコレステリッ
ク螺旋軸の基板法線となす角度が該配向制御層により制
御される場合(ここでは図3(B)の場合)において行
われる配向制御手法と同様のものでもよい。このように
先の配向制御手法と同様の手法を用いることにより、前
記混在状態や上下基板における角度の違いを実現すると
同時に、散乱の少ないフォーカルコニック状態をも実現
することができる。
【0121】図11に図1に示す液晶光変調素子におい
て、かかる手法により部分的に処理された領域16を配
向制御層(配向膜)82上に設けた例を示す。
【0122】このように部分的に処理された領域が設け
られた配向制御層は、図3(A)の場合のように、選択
反射状態時における液晶層の前記混在状態を得るように
液晶分子を配向制御することができるものでもよい。ま
た、図3(B)の場合のように、選択反射状態時におけ
る液晶層の両基板近傍の画素領域の各液晶ドメインにお
ける液晶のコレステリック螺旋軸の基板法線となす角度
を制御することができるものでもよい。いずれにしても
フォーカルコニック状態において螺旋軸の方向を基板と
平行な面内において規則的に配列させることも可能であ
る。
【0123】選択反射状態時における前記両基板近傍の
画素領域の各液晶ドメインにおける液晶のコレステリッ
ク螺旋軸の基板法線となす角度を制御する手法として、
狭持されたコレステリック液晶に臨む基板最表面(例え
ば基板表面の膜)の材料種、処理方法をコレステリック
液晶材料種に合わせて適宜選択する手法も有効である。
【0124】基板最表面が膜である場合、基板最表面の
材料としては、前述の電極材料、絶縁膜に用いられる材
料の他、ポリイミドが利用可能である。このうち、後述
する配向処理によりコレステリック液晶との相互作用を
容易に変化させられるという観点からポリイミドが最も
適する。また、膜の厚みは、コレステリック液晶層への
電圧印加を行うことができ、光透過率を著しく低下させ
ない程度の厚みであればよい。
【0125】配向処理を行う手法としては、配向処理を
行う部分の表面を布等で一方向にこするラビング法、基
板最表面が膜(例えば、ポリイミド膜)である場合、成
膜後の膜に無偏光若しくは直線偏光の光(例えば、紫外
線)を照射し、該膜に異性化、二量化、分解等の反応を
起こさせ、異方性を生じさせる光配向処理が好適であ
る。
【0126】ここでラビング法を採用する場合、所定の
毛先長さのラビング布を有するラビングローラを備え、
基板を所定方向に所定の速度で移動させるとともに、所
定方向に所定の回転数で回転するラビングローラと該基
板最表面とを相互に接触させることにより、該基板最表
面をラビングするラビング装置を用いることができる。
このラビングローラを利用したラビング装置を用いる場
合、ラビング布の毛先押し込み長さ、ラビング回数、ラ
ビングローラ半径、ラビングローラ回転数、基板移動速
度により液晶分子の配向制御が可能である。
【0127】ラビング回数を(N)、ラビングローラ半
径を(r)、ラビングローラ回転数を(m)、基板移動
速度を(v)としたときの以下の式(1)で表されるラ
ビング密度(L)は重要なパラメータである。
【0128】
【数1】
【0129】このラビング密度が100程度以上の場
合、コレステリック液晶の螺旋軸は基板面に対して完全
乃至略完全に垂直となるため、前述したように双安定効
果が失われやすくなる。ラビング密度が100以下の場
合には、基板面全面がラビングされるわけではなく部分
的にラビング効果がはたらくものと考えられ、液晶の螺
旋軸は一部が基板面に対して完全乃至略完全に垂直な構
成をとり、一部が基板法線に対して傾きを有する構成を
とる。液晶光変調素子の一画素程度の範囲(例えば10
0μm□以上)で見れば、液晶の螺旋軸の傾きはその範
囲の平均として基板法線方向に対してある角度を有する
ことになる。また、同様の効果はマスク層を用いるなど
してラビング処理を部分的に行う部分ラビング法を用い
てマスク層の開口部に相当するラビング対象領域のラビ
ング密度を大きくした場合でも得ることができる。
【0130】一方、光配向処理を行う場合において、配
向処理を行う領域に、例えば紫外線を照射する場合、紫
外線の照度、照射時間、照射時の基板温度、照射時の紫
外線方向に対する基板傾斜角度により、液晶分子の配向
制御が可能である。前記の部分配向法(部分ラビング
法)と同様、フォトマスクを介して露光を行う部分光配
向処理も有効である。
【0131】また、両基板間で最表面膜材料(例えば、
ポリイミド膜材料)そのものを異なる材料にする場合
も、同様の効果が得られる。すなわち、両基板間で最表
面材料としてラビングにより発現するプレチルト角の異
なる材料を選択する場合やプレチルト角が同じであって
も材料構成が異なる材料を選択する場合でも、同様の効
果が得られる。
【0132】配向制御層(配向膜)を部分的にラビング
処理を行う手法としては、例えば形成した配向膜にフォ
トレジスト材料をスピンコート等により塗布し、既存の
フォトリソグラフィー工程によりラビングを行いたい部
分のみレジストを除去し、ラビングを行った後、レジス
トを除去する手法を挙げることができる。これによりラ
ビング領域が得られる。なお、ラビング方向は特に問わ
ない。
【0133】部分的に光配向処理を行う手法としては、
例えばフォトマスク及び偏光板を介して紫外線露光する
手法を挙げることができる。これにより容易に光配向領
域が得られる。
【0134】図12にかかる手法により配向膜を部分的
に処理する工程の一例を示す。本例は以下の各工程を含
む。 ・図12(A):電極12がパターン形成された基板2
の電極面に絶縁膜7を形成する。 ・図12(B):絶縁膜7上に配向膜82を形成する。 ・図12(C):光源70にてマスク72の開口部73
を介して配向膜82を露光する。
【0135】または、 ・図12(C’):配向膜82上にレジスト膜40を形
成し、レジスト膜40をパターニングする。そして、レ
ジスト膜40の開口部41を介して配向膜82をラビン
グ処理64する。その後、レジスト膜40を除去する。 ・図12(D):以上により、部分的に処理された領域
16が形成される。
【0136】以上の工程により、比較的簡単な手法で、
所望の形状を有した領域16を任意の位置に形成するこ
とができる。
【0137】なお、異種配向膜を使用する手法として
は、例えば、図12(C’)の工程において、レジスト
膜のパターニング後、異なる種類の配向膜を塗布し焼成
してレジスト膜を除去する手法を採用できる。
【0138】このようにして得られる領域16は、図1
の液晶光変調素子において、図3(A)の場合は配向制
御層82に、図3(B)の場合は配向制御層81、82
にそれぞれ設けることができる。
【0139】以上のようにして、基板に表面処理を施
し、或いは基板最表面の材料を選択することで、コレス
テリック液晶螺旋軸の傾き(基板法線となす角度)を両
基板間で変化させた場合、各基板近傍でのコレステリッ
クドメインの構造が異なり、プレーナ状態での光反射特
性が異なることになる。
【0140】コレステリック液晶による可視光の選択反
射による表示を行う液晶光変調素子においては、液晶の
螺旋軸の傾き(基板法線となす角度)が比較的大きい場
合には、素子観察側正面の光反射率は低いもののスペク
トル半値巾は広く視野角特性に優れた構造をとる。一
方、液晶の螺旋軸の傾き(基板法線となす角度)が比較
的小さい場合には、素子観察側正面の光反射率及び色純
度が高く視野角特性のやや劣る構造をとる。従って、無
配向処理コレステリック液晶素子に比べ、双安定特性を
維持したまま素子観察側正面での優れた明るさ、色純度
特性が得られる。さらに素子観察側の液晶の螺旋軸の傾
き(基板法線となす角度)が非観察側(観察側とは反対
側)に比べて大きい場合には、螺旋軸の傾きの小さい側
のコレステリックドメインから反射した光が螺旋軸の傾
きの大きい側のコレステリックドメインにより若干散乱
するため、視野角特性の観点からみると有利である。
【0141】コレステリック液晶のプレーナ配列の螺旋
軸方向に対して斜めに入射した光の選択反射光の波長λ
は以下の式(2)により表される。
【0142】
【数2】
【0143】よって、液晶の螺旋軸の傾き(基板法線と
なす角度)は両基板間で同等の液晶の螺旋軸の傾きを有
する液晶セルを作製し、該液晶セルの分光透過率測定を
行って、両面ラビングコレステリックセルの分光透過率
測定と選択反射波長を比較することにより容易に計算可
能である。
【0144】高密度ラビングを行ったセルは螺旋軸角度
が0°となる。この場合のセル透過率を測定し、得られ
たスペクトルより選択反射中心波長を読み取る。
【0145】
【数3】
【0146】次に螺旋軸角度が数度のセルを測定し同様
に中心波長を読み取る。
【0147】
【数4】
【0148】この手法により液晶の螺旋軸の傾き(基板
法線となす角度)を計算し、表示特性と比較したところ
螺旋軸傾きが20°以下である液晶光変調素子では、明
るさ、色純度の点で優れる。これに対し、液晶の螺旋軸
傾きが20°より大きい液晶光変調素子では、ドメイン
間の散乱効果が大きくなり色純度が劣る。積層型液晶光
変調素子を構成した場合には光透過率も低下してしま
う。従って、液晶の螺旋軸傾きは20°以下であること
が望ましい。
【0149】図1に示す液晶光変調素子を含め、本発明
の液晶光変調素子は、一対の基板間に、ギャップを規定
するスペーサ材として該基板間のギャップを均一に保持
するためのスペーサが設けられていてもよい。ギャップ
を規定するスペーサ材としては、ガラス製、プラスチッ
ク製等の球状のスペーサ粒子を例示できる。この他、熱
可塑性若しくは熱硬化性柱状接着剤等を用いることが可
能である。図1の液晶光変調素子は、既述のとおり、基
板1、2間にスペーサ5を配置してある。
【0150】図1に示す液晶光変調素子を含め、本発明
の液晶光変調素子は、強い自己保持性を付与するため
に、一対の基板間がスペース保持部材としての構造物で
支持されていてもよい。図1の液晶光変調素子には、基
板1、2間に樹脂構造物4が設けられている。樹脂構造
物4は、例えば、格子配列などの所定の配置規則に基づ
いて、一定の間隔をおいて配列された、円柱状、断面四
角柱状、断面楕円柱状などのドット状のものとすること
ができる。
【0151】液晶材料を一対の基板間に狭持する方法と
しては、一般によく知られた真空注入法や液晶滴下法が
利用可能であり、作製する液晶セルのサイズ、セルギャ
ップ等を考慮して適宜選択することができ、液晶の螺旋
軸の基板法線方向に対する傾きの効果については液晶の
狭持方法による差は無い。
【0152】シール材の材料としては、例えば、エポキ
シ樹脂、アクリル樹脂等の熱硬化型或いは光硬化型接着
剤が使用可能である。
【0153】本発明に係る液晶光変調素子を駆動する場
合、高低矩形波電圧(電圧パルス)の組み合わせにより
行うことが望ましい。この場合、コレステリック液晶の
プレーナ状態は、液晶分子全てが電界方向に並んだホメ
オトロピック状態から急峻に電圧をオフすることで得る
ことができ、フォーカル・コニック状態は、プレーナ状
態への低電圧パルス若しくはホメオトロピック状態直後
に低電圧パルスを印加することにより得ることができ
る。
【0154】以上のような特性を有するコレステリック
液晶光変調素子として、選択反射波長の異なる素子を複
数積層することにより多色表示の反射型素子が構成され
る。特に選択反射波長を赤色(R)、緑色(G)、青色
(B)とすることにより、フルカラー表示素子が得られ
る。
【0155】図13は青色表示を行う液晶光変調素子、
緑色表示を行う液晶光変調素子、赤色表示を行う液晶光
変調素子の三つの液晶光変調素子をこの順に積層した積
層型液晶光変調素子の概略断面図である。なお、図13
の積層型液晶光変調素子における各液晶光変調素子は、
図1に示す液晶光変調素子と実質的に同様のものであ
り、基本的に同じ構成、作用を有する箇所については同
じ参照符号を付してある。
【0156】図13に示す積層型液晶光変調素子におけ
る各液晶光変調素子B、G、Rは、一対の基板1、2間
に室温でコレステリック相を示し、且つ、可視波長域に
選択反射波長のピークを有する液晶材料6b、6g、6
rを含む青色表示、緑色表示、赤色表示を行う液晶層1
0b、10g、10rがそれぞれ挟持されている。
【0157】また、素子観察側P(光を入射させる側)
とは反対側の基板の外面(裏面)には、必要に応じて、
可視光吸収層が設けられる。図13の例では液晶光変調
素子Rにおける基板2の外面(裏面)に可視光吸収層3
が設けられている。
【0158】図13に示す積層型液晶光変調素子では、
所定の電圧印加により液晶6b、6g、6rをプレーナ
状態(選択反射状態)とフォーカル・コニック状態に切
り替えて表示を行う。
【0159】図13に示す積層型液晶光変調素子を含
め、本発明の積層型液晶光変調素子では、隣り合う液晶
光変調素子において、その両者間の基板を共通にしても
よい。図14に図13の積層型液晶光変調素子につい
て、隣り合う液晶光変調素子BとG、GとRにおいて、
その両者間の基板1、2を共通にした状態を示す。
【0160】積層型液晶光変調素子において、高い色純
度を実現するためには各セル(各液晶光変調素子)を透
過する光について如何に散乱成分を低減させることがで
きるかが重要であり、前記したように液晶の螺旋軸の傾
き(基板法線となす角度)を小さくすることによりセル
の光透過率を向上させることができる。但し、螺旋軸の
傾きが小さくなると前述のように視野角特性が低下する
ため、一方は螺旋軸の傾きが比較的小さく、もう一方は
螺旋軸の傾きが大きくなる構成をとる。こうすること
で、明るさ、コントラスト、色純度の最適な反射型液晶
光変調素子が得られる。
【0161】また、積層型液晶光変調素子を構成する場
合には各液晶光変調素子層ごとに液晶の螺旋軸の傾き
(基板法線となす角度)を制御する。こうすることで、
さらに視認性に優れた特性が得られる。すなわち、コレ
ステリック液晶ドメインはプレーナ状態においても少な
からず散乱体であるため、素子観察側から遠い側の液晶
光変調素子層は液晶の螺旋軸の傾きを小さくし、該層よ
りも上層の液晶光変調素子の散乱効果を用いて光を拡散
させることにより高い色純度と高い光反射率を両立させ
ることができる。
【0162】よって、素子観察側から順にB液晶光変調
素子−G液晶光変調素子−R液晶光変調素子と積層する
場合には、液晶の螺旋軸の傾きは大きい順にB液晶光変
調素子−G液晶光変調素子−R液晶光変調素子となるこ
と、例えば、各隣合う液晶光変調素子において、素子観
察側の液晶光変調素子における素子観察側の基板近傍の
画素領域の液晶ドメインにおける液晶のコレステリック
螺旋軸の傾き(基板法線となす角度)は、素子観察側と
は反対側の液晶光変調素子における素子観察側の基板近
傍の画素領域の液晶ドメインにおける液晶のコレステリ
ック螺旋軸の傾き(基板法線となす角度)より大きく、
素子観察側の液晶光変調素子における素子観察側とは反
対側の基板近傍の画素領域の液晶ドメインにおける液晶
のコレステリック螺旋軸の傾き(基板法線となす角度)
は、素子観察側とは反対側の液晶光変調素子における素
子観察側とは反対側の基板近傍の画素領域の液晶ドメイ
ンにおける液晶のコレステリック螺旋軸の傾き(基板法
線となす角度)より大きくなることが液晶光変調素子の
視認性向上には望ましい。
【0163】また、各層の液晶光変調素子で隣合う液晶
光変調素子の液晶の螺旋軸の傾きを異ならせることによ
り、例えば、各隣合う液晶光変調素子において、素子観
察側の液晶光変調素子における素子観察側の基板近傍の
画素領域の液晶ドメインにおける液晶のコレステリック
螺旋軸の傾き(基板法線となす角度)と、素子観察側と
は反対側の液晶光変調素子における素子観察側の基板近
傍の画素領域の液晶ドメインにおける液晶のコレステリ
ック螺旋軸の傾き(基板法線となす角度)とを互いに異
ならせ、素子観察側の液晶光変調素子における素子観察
側とは反対側の基板近傍の画素領域の液晶ドメインにお
ける液晶のコレステリック螺旋軸の傾き(基板法線とな
す角度)と、素子観察側とは反対側の液晶光変調素子に
おける素子観察側とは反対側の基板近傍の画素領域の液
晶ドメインにおける液晶のコレステリック螺旋軸の傾き
(基板法線となす角度)とを互いに異ならせることによ
り、さらにその効果を高めることができる。
【0164】図13及び図14に示す積層型液晶光変調
素子では、各隣合う液晶光変調素子BとG(GとR)に
おいて、素子観察側Pの液晶光変調素子B(G)におけ
る素子観察側Pの基板近傍1aの画素領域Xの液晶ドメ
インにおける液晶6b(6g)のコレステリック螺旋軸
の基板法線となす角度は、素子観察側Pとは反対側の液
晶光変調素子G(R)における素子観察側Pの基板近傍
1aの画素領域Xの液晶ドメインにおける液晶6g(6
r)のコレステリック螺旋軸の基板法線となす角度より
大きく、素子観察側Pの液晶光変調素子B(G)におけ
る素子観察側Pとは反対側の基板近傍2aの画素領域X
の液晶ドメインにおける液晶6b(6g)のコレステリ
ック螺旋軸の基板法線となす角度は、素子観察側Pとは
反対側の液晶光変調素子G(R)における素子観察側P
とは反対側の基板近傍2aの画素領域Xの液晶ドメイン
における液晶6g(6r)のコレステリック螺旋軸の基
板法線となす角度より大きい。
【0165】また、各隣合う液晶光変調素子BとG(G
とR)において、素子観察側Pの液晶光変調素子B
(G)におけるラビングされた配向制御層のラビング密
度は、該配向制御層に対応する素子観察側Pとは反対側
の液晶光変調素子G(R)における前記ラビングされた
配向制御層のラビング密度よりも小さい。
【0166】以上説明した液晶光変調素子(積層型液晶
光変調素子)によると、選択反射状態時における液晶層
10(10b、10g、10r)の両基板1、2に臨む
基板近傍1a、2aの画素領域Xにおける各液晶ドメイ
ンが前記(1)の場合、選択反射状態時における液晶層
10(10b、10g、10r)の両基板1、2に臨む
基板近傍1a、2aのうち少なくとも一方の基板近傍2
aの画素領域Xにおける液晶ドメインがポリドメインと
モノドメインの混在状態であるので、また前記(2)の
場合、選択反射状態時における液晶層10(10b、1
0g、10r)の両基板1、2に臨む基板近傍1a、2
aの画素領域Xにおける各液晶ドメインはいずれもポリ
ドメイン構造をとり、両基板近傍1a、2aの画素領域
Xにおける液晶ドメイン間で液晶のコレステリック螺旋
軸61、62と基板法線Hとのなす角度θ1、θ2が異
なるので、明るく、コントラスト、色純度の高い良好な
画像を表示できるとともに、電圧無印加時において表示
状態(明るく、コントラスト、色純度の高い良好な画像
状態)を長期にわたって維持することができる。換言す
れば、プレーナ状態での高い反射強度・高コントラスト
・高色純度の特性と双安定性とを両立させることができ
る。
【0167】また、フォーカルコニック状態での液晶分
子の螺旋軸の方向を基板面と略平行な面内で規則的に配
列させるために、配向膜(配向制御層)に配向規制力の
異なる領域が設けられているので、フォーカルコニック
状態における液晶層の光透過率が向上し、コントランス
トを向上させることができる。
【0168】次に、本発明に係る液晶光変調素子の性能
評価実験を行ったので、比較実験とともに以下に説明す
る。但し、本発明はこれらの各実験例に限定されるもの
ではない。
【0169】各実験例・比較実験例では、基板の処理条
件(配向制御膜材料の選択、ラビング処理、光配向処理
など条件)の異なる液晶表示素子を作製し、それについ
て素子観察側正面ので視認性(素子観察側正面の反射
率、色純度)、メモリ特性(双安定性)、視野角特性
(所定観察角度の反射率)を評価した。
【0170】なお、各実験例・比較実験例において、液
晶表示素子における液晶の螺旋軸の傾き(基板法線とな
す角度)の測定は、上下各基板において同一構成の配向
制御膜を形成したセルを用い、該セルに液晶を注入した
後、液晶が注入されたセルに所定の高電圧パルスを印加
して該セルをプレーナ状態にし、プレーナ状態でのセル
の光線透過率を測定することにより行った。その際、選
択反射ピーク波長を読み取り、前記式(2)により、液
晶の螺旋軸の平均傾きを算出した。 (実験条件) ・単層セルの液晶層の厚みは全て5μm ・駆動は下記のパルスを用いたパルス電圧駆動とする。
【0171】3ms、80V〜60Vのパルスでプレー
ナ状態を選択、3ms、40Vのパルスでフォーカル・
コニック状態を選択 ・メモリ性の安定性の評価は、前記パルス電圧印加直後
の反射特性値(Y値)と、その状態のまま一ヵ月放置し
た後の反射特性値(Y値)との比較により行った。 ・視野角特性の評価は、素子観察側法線に対して30°
の方向から光照射を行い、素子観察側法線に対する検出
角度を変化させてピーク反射率を測定することにより行
った。 ・ラビング処理は、所定の毛先長さのラビング布を有す
るラビングローラを備え、基板を所定方向に所定の速度
で移動させるとともに、所定方向に所定の回転数で回転
するラビングローラと該基板最表面とを相互に接触させ
ることにより、該基板最表面をラビングすることができ
るラビング装置を用いて行った。 ・ラビング密度は、前記式(1)により求めた。
【0172】なお、各実験例・比較実験例において反射
率、色純度、反射特性値(Y値)の測定は、反射型分光
測色計CM3700d(ミノルタ社製)を用いて行っ
た。 <実験例1>この実験では、上下基板間で液晶の螺旋軸
の傾き(選択反射状態時における液晶の螺旋軸の基板法
線となす角度)が異なる単層の液晶表示素子の一例(配
向制御膜材料が上下基板間で異なる液晶表示素子)を作
製した。 ・観察側における配向制御膜 配向制御膜材料 :ポリイミド JALS−1024−R(JSR社製) ノンラビング 螺旋軸傾き(平均):約18° 成膜条件 :配向制御膜材料をフレキソ印刷 →80℃ 2min仮焼成 →140℃ 60min焼成 配向制御膜の膜厚 :500Å ・非観察側(観察側とは反対側)における配向制御膜 配向制御膜材料 :ポリイミド AL1454(JSR社製) ノンラビング 螺旋軸傾き(平均):約7° 成膜条件 :配向制御膜材料をフレキソ印刷 →80℃ 2min仮焼成 →140℃ 60min焼成 配向制御膜の膜厚 :500Å ・液晶 液晶材料 :メルク社製ネマティック液晶E31−LV +メルク社製カイラル剤S−811(24.5重量%) 選択反射ピーク波長:λ=550nm 偏光顕微鏡による観察で、いずれの配向制御膜ともにプ
レーナ状態における基板近傍の液晶はほぼ全域にわたっ
てポリドメインであることが確認された。
【0173】この実験では、素子観察側正面の反射率=
35%、色純度=75%となり、素子観察側正面での視
認性の高い液晶表示素子が得られた。
【0174】この液晶表示素子の視野角特性を図15に
示す。図15に示すように、観察角度30°での反射率
は、0°観察時の反射率の50%以上あり、視野角特性
は十分実用範囲内であると言える。
【0175】パルス電圧印加を行い、フォーカル・コニ
ック状態とした場合、電圧印加直後のY値は1.2であ
り、一ヵ月放置後のY値は1.3であった。従って、こ
の実験の液晶表示素子は、表示特性変化の少ないメモリ
性に優れた素子である。 <実験例2>この実験では、上下基板間で液晶の螺旋軸
の傾き(選択反射状態時における液晶の螺旋軸の基板法
線となす角度)が異なる単層の液晶表示素子の他の例
(片側基板の配向制御膜のみラビングした液晶表示素
子)を作製した。 ・観察側における配向制御膜 配向制御膜材料 :ポリイミド JALS−1024−R(JSR社製) ノンラビング 螺旋軸傾き(平均):約18° 成膜条件 :配向制御膜材料をフレキソ印刷 →80℃ 2min仮焼成 →140℃ 60min焼成 配向制御膜の膜厚 :500Å ・非観察側における配向制御膜 配向制御膜材料 :ポリイミド JALS−1024−R(JSR社製) 全域にわたってラビング 螺旋軸傾き(平均):約4° 成膜条件 :配向制御膜材料をフレキソ印刷 →80℃ 2min仮焼成 →140℃ 60min焼成 配向制御膜の膜厚 :500Å ラビング条件 :毛先押し込み長さ 0.4mm ロール半径 75mm ロール回転数 none 基板移動速度 30mm/sec ラビング回数 5 ラビング密度 5 ・液晶 液晶材料 :メルク社製ネマティック液晶E31−LV +メルク社製カイラル剤S−811(24.5重量%) 選択反射ピーク波長:λ=550nm 偏光顕微鏡による観察で、観察側の配向制御膜近傍のプ
レーナ状態における液晶は全てポリドメインであり、非
観察側の配向制御膜近傍の液晶はポリドメインとモノド
メインの混在状態であることが確認された。
【0176】この実験では、素子観察側正面の反射率=
40%、色純度=78%となり、素子観察側正面での視
認性の高い液晶表示素子が得られた。
【0177】この液晶表示素子の視野角特性を図16
(プロット○)に示す。図16(プロット○)に示すよ
うに、観察角度30°での反射率は、0°観察時の反射
率の50%以上あり、視野角特性は十分実用範囲内であ
ると言える。
【0178】パルス電圧印加を行い、フォーカル・コニ
ック状態とした場合、電圧印加直後のY値は1.3であ
り、一ヵ月放置後のY値は1.5であった。従って、こ
の実験の液晶表示素子は、表示特性変化の少ないメモリ
性に優れた素子である。 <比較実験例1>この実験では、実験例2において、非
観察側におけるポリイミド膜のラビング密度を大きくす
ることで、このポリイミド膜近傍の液晶がプレーナ状態
において全域にわたってモノドメインとなるようにした
液晶表示素子を作製した。それ以外は実験例2の場合と
同様であり、以下に実験例2の場合と異なる点について
のみ記載する。
【0179】 ラビング条件 :ロール回転数 550rpm ラビング回数 2 ラビング密度 約290 螺旋軸傾き (平均)約0° 偏光顕微鏡による観察で、非観察側の配向制御膜近傍の
プレーナ状態でほぼ全域にわたってモノドメインである
ことが確認された。
【0180】この液晶表示素子の視野角特性を図16
(プロット●)に示す。図16(プロット●)に示すよ
うに、正面での反射率は高くなっているものの、視野角
特性は実験例2の液晶表示素子に比べ劣っており、観察
角度30°での反射率は0°観察時の反射率の10%程
度にまで低下することがわかる。
【0181】パルス電圧印加を行い、フォーカル・コニ
ック状態とした場合、電圧印加直後のY値は1.4であ
り、一ヵ月放置後のY値は6.7であった。従って、こ
の実験の液晶表示素子では、メモリ特性に劣化が見られ
た。 <比較実験例2>この実験では、実験例2において、上
下各基板のポリイミド膜ともラビングを行わない液晶表
示素子を作製した。
【0182】この液晶表示素子の視野角特性を図17に
示す。図17に示すように、視野角特性は十分な特性で
あるが、素子観察側正面での反射率は実験例2に比べ約
38%低くなっている。
【0183】メモリ特性は、電圧印加直後、一ヵ月放置
後いずれもY値が1.2で変化は見られなかった。 <実験例3>この実験では、実験例2において、非観察
側におけるポリイミド膜のラビング密度のやや大きい
(ラビング密度を10とする)液晶表示素子を作製し
た。螺旋軸傾き(平均)は約4°であった。偏光顕微鏡
による観察で、非観察側の配向制御膜近傍の液晶はプレ
ーナ状態でポリドメインとモノドメインの混在状態であ
ることが確認された。
【0184】この液晶表示素子の視野角特性を図18
(プロット○)に示す。なお、図18中プロット●は実
験例2の結果を示す。図18に示すように、視野角特性
は実験例2の場合とほぼ同様であった。正面での反射
率、色純度、長期間でのメモリ特性についても実験例2
と同様の結果を示した。<実験例4>この実験では、上
下基板間で液晶の螺旋軸の傾き(選択反射状態時におけ
る液晶の螺旋軸の基板法線となす角度)が異なる単層の
液晶表示素子のさらに他の例(片側基板の配向制御膜の
み光配向処理した液晶表示素子)を作製した。 ・観察側における配向制御膜 配向制御膜材料 :ポリイミド TT−054(日立化成製) ノンラビング 螺旋軸傾き(平均):約16° 成膜条件 :配向制御膜材料をフレキソ印刷 →100℃ 1min仮焼成 →230℃ 30min焼成 配向制御膜の膜厚 :500Å ・非観察側における配向制御膜 配向制御膜材料 :ポリイミド TT−054(日立化成製) 光配向処理 螺旋軸傾き(平均):約6° 成膜条件 :配向制御膜材料をフレキソ印刷 →100℃ 1min仮焼成 →230℃ 30min焼成 配向制御膜の膜厚 :500Å 紫外線照射条件 :5J/cm2 照射角度15度 基板温度23℃ 偏光板を使用して基板全面に照射する ・液晶 液晶材料 :メルク社製ネマティック液晶E31−LV +メルク社製カイラル剤S−811(24.5重量%) 選択反射ピーク波長:λ=550nm 偏光顕微鏡による観察で、観察側の配向制御膜近傍のプ
レーナ状態における液晶は全てポリドメインであり、非
観察側の配向制御膜近傍の液晶はポリドメインとモノド
メインの混在状態であることが確認された。
【0185】この実験では、素子観察側正面の反射率=
38%、色純度=72%となり、素子観察側正面での視
認性の高い液晶表示素子が得られた。
【0186】この液晶表示素子の視野角特性は図示を省
略したが、観察角度30°での反射率は20%となり、
0°観察時の反射率の50%以上あり、視野角特性は十
分実用範囲内であると言える。
【0187】パルス電圧印加を行い、フォーカル・コニ
ック状態とした場合、電圧印加直後のY値は1.3であ
り、一ヵ月放置後のY値は1.4であった。従って、こ
の実験の液晶表示素子は、表示特性変化の少ないメモリ
性に優れた素子である。 <実験例5>この実験では、上下基板間で液晶の螺旋軸
の傾き(選択反射状態時における液晶の螺旋軸の基板法
線となす角度)が異なる単層の液晶表示素子のさらに他
の例(両側基板の配向制御膜を光配向処理し、両側光配
向処理で露光量が異なる液晶表示素子)を作製した。 ・観察側における配向制御膜 配向制御膜材料 :ポリイミド TT−054(日立化成製) 光配向処理 螺旋軸傾き(平均):約12° 成膜条件 :配向制御膜材料をフレキソ印刷 →100℃ 1min仮焼成 →230℃ 30min焼成 配向制御膜の膜厚 :500Å 照射条件 :2J/cm2 照射角度15度 基板温度23℃ 偏光板を使用して基板全面に照射する ・非観察側における配向制御膜 配向制御膜材料 :ポリイミド TT−054(日立化成製) 光配向処理 螺旋軸傾き(平均):約6° 成膜条件 :配向制御膜材料をフレキソ印刷 →100℃ 1min仮焼成 →230℃ 30min焼成 配向制御膜の膜厚 :500Å 照射条件 :5J/cm2 照射角度15度 基板温度23℃ 偏光板を使用して基板全面に照射する ・液晶 液晶材料 :メルク社製ネマティック液晶E31−LV +メルク社製カイラル剤S−811(24.5重量%) 選択反射ピーク波長:λ=550nm 偏光顕微鏡による観察で、いずれの配向制御膜近傍の液
晶とも、モノドメインとポリドメインの混在状態である
ことが確認された。
【0188】この実験では、素子観察側正面の反射率=
41%、色純度=80%となり、素子観察側正面での視
認性の高い液晶表示素子が得られた。
【0189】この液晶表示素子の視野角特性は図示を省
略したが、観察角度30°での反射率は21%となり、
0°観察時の反射率の50%以上あり、視野角特性は十
分実用範囲内であると言える。
【0190】パルス電圧印加を行い、フォーカル・コニ
ック状態とした場合、電圧印加直後のY値は1.2であ
り、一ヵ月放置後のY値は1.4であった。従って、こ
の実験の液晶表示素子は、表示特性変化の少ないメモリ
性に優れた素子である。 <実験例6>この実験では、上下基板間で液晶の螺旋軸
の傾き(選択反射状態時における液晶の螺旋軸の基板法
線となす角度)が異なる単層の液晶表示素子のさらに他
の例(両側基板の配向制御膜を光配向処理し、両側光配
向処理で露光時の基板温度が異なる液晶表示素子)を作
製した。 ・観察側における配向制御膜 配向制御膜材料 :ポリイミド TT−054(日立化成製) 光配向処理 螺旋軸傾き(平均):約12° 成膜条件 :配向制御膜材料をフレキソ印刷 →100℃ 1min仮焼成 →230℃ 30min焼成 配向制御膜の膜厚 :500Å 照射条件 :2J/cm2 照射角度15度 基板温度23℃ 偏光板を使用して基板全面に照射する ・非観察側における配向制御膜 配向制御膜材料 :ポリイミド TT−054(日立化成製) 光配向処理 螺旋軸傾き(平均):約7° 成膜条件 :配向制御膜材料をフレキソ印刷 →100℃ 1min仮焼成 →230℃ 30min焼成 配向制御膜の膜厚 :500Å 照射条件 :2J/cm2 照射角度15度 基板温度120℃ 偏光板を使用して基板全面に照射する ・液晶 液晶材料 :メルク社製ネマティック液晶E31−LV +メルク社製カイラル剤S−811(24.5重量%) 選択反射ピーク波長:λ=550nm 偏光顕微鏡による観察で、いずれの配向制御膜近傍の液
晶とも、モノドメインとポリドメインの混在状態である
ことが確認された。
【0191】この実験では、素子観察側正面の反射率=
40%、色純度=77%となり、素子観察側正面での視
認性の高い液晶表示素子が得られた。
【0192】この液晶表示素子の視野角特性は図示を省
略したが、観察角度30°での反射率は21%となり、
0°観察時の反射率の50%以上あり、視野角特性は十
分実用範囲内であると言える。
【0193】パルス電圧印加を行い、フォーカル・コニ
ック状態とした場合、電圧印加直後のY値は1.3であ
り、一ヵ月放置後のY値は1.5であった。従って、こ
の実験の液晶表示素子は、表示特性変化の少ないメモリ
性に優れた素子である。 <実験例7>この実験では、上下基板間で液晶の螺旋軸
の傾き(選択反射状態時における液晶の螺旋軸の基板法
線となす角度)が異なる単層の液晶表示素子のさらに他
の例(片側基板の配向制御膜のみ部分ラビングした液晶
表示素子)を作製した。 ・観察側における配向制御膜 配向制御膜材料 :ポリイミド JALS−1024−R(JSR社製) ノンラビング 螺旋軸傾き(平均):約18° 成膜条件 :配向制御膜材料をフレキソ印刷 →80℃ 2min仮焼成 →140℃ 60min焼成 配向制御膜の膜厚 :500Å ・非観察側における配向制御膜 配向制御膜材料 :ポリイミド JALS−1024−R(JSR社製) 下記のレジストパターンを用いて部分ラビング 螺旋軸傾き(平均):約7° 成膜条件 :配向制御膜材料をフレキソ印刷 →80℃ 2min仮焼成 →140℃ 60min焼成 配向制御膜の膜厚 :500Å レジストパターン フォトマスク:斜光部/開口部=7μm/3μm (ピッチ10μm) スピンコート:OFPR−800(東京応化製) プリベイク :80℃、15min クリーンオーブン 露光 :30mJ/cm2 紫外線露光装置 現像 :SD‐1(トクヤマ製、現像液) リンス :超純水流水 ポストベイク:120℃、15min エッチング :塩鉄液D(林純薬製)、20min レジスト剥離:イソプロピルアルコール(IPA:トクヤマ製) 剥離時間:2min ラビング条件 :毛先押し込み長さ 0.4mm ロール半径 75mm ロール回転数 900rpm 基板移動速度 30mm/sec ラビング回数 2 ラビング密度 約470 ・液晶 液晶材料 :メルク社製ネマティック液晶E31−LV +メルク社製カイラル剤S−811(24.5重量%) 選択反射ピーク波長:λ=550nm 偏光顕微鏡による観察で、観察側の配向制御膜近傍のプ
レーナ状態における液晶は全てポリドメインであり、非
観察側の配向制御膜近傍の液晶は全てポリドメインとモ
ノドメインの混在状態であることが確認された。
【0194】この実験では、素子観察側正面の反射率=
39%、色純度=72%となり、素子観察側正面での視
認性の高い液晶表示素子が得られた。
【0195】この液晶表示素子の視野角特性は図示を省
略したが、観察角度30°での反射率は21%となり、
0°観察時の反射率の50%以上あり、視野角特性は十
分実用範囲内であると言える。
【0196】パルス電圧印加を行い、フォーカル・コニ
ック状態とした場合、電圧印加直後のY値は1.3であ
り、一ヵ月放置後のY値は1.4であった。従って、こ
の実験の液晶表示素子は、表示特性変化の少ないメモリ
性に優れた素子である。また、フォーカルコニック状態
では、約80%という非常に高い透過率が得られた。 <実験例8>この実験では、上下基板間で液晶の螺旋軸
の傾き(選択反射状態時における液晶の螺旋軸の基板法
線となす角度)が異なる単層の液晶表示素子を複数積層
した積層型液晶表示素子の一例(各素子において選択反
射状態時における液晶の螺旋軸の基板法線となす角度が
互いに異なる積層型液晶表示素子)を作製した。 ・基板 基板材料 :ITO付ポリカーボネート基板 厚み :0.1mm厚 ・液晶(ネマティック液晶に添加するカイラル材の量を変えて液晶組成物の選択 反射のピーク波長を調整した) 赤色表示(R)素子:選択反射ピーク波長λ=680nmになるように調整 セルギャップ9μm 緑色素子(G)素子:選択反射ピーク波長λ=550nmになるように調整 セルギャップ5μm 青色素子(B)素子:選択反射ピーク波長λ=480nmになるように調整 セルギャップ5μm なお、R、G、Bの各液晶表示素子積層後の最低面(R
素子の基板底面)には黒色吸収層を配置した。
【0197】配向制御膜は各層の液晶表示素子とも実施
例1と同じ材料の組合せを用い、ラビングを施すことな
く各素子において非観察側の螺旋軸の傾きより観察側の
螺旋軸の傾きが大きくなるように配置した。液晶の螺旋
軸の傾斜角度(選択反射状態時における液晶の螺旋軸の
基板法線となす角度)の効果はコレステリック液晶の螺
旋ピッチにより異なり、螺旋ピッチが大きいほど傾斜角
度は小さくなる。R、G、B各層の液晶表示素子での傾
斜角度の測定値は以下のとおりである。
【0198】 R液晶表示素子:観察側16°、非観察側5° G液晶表示素子:観察側18°、非観察側7° B液晶表示素子:観察側20°、非観察側8° 傾斜角度が上下基板間で同等(上下各基板とも18°〜
20°程度)の液晶表示素子を積層した積層型液晶表示
素子に比較して、傾斜角度が上下基板間で異なる液晶表
示素子を積層した積層型液晶表示素子では、各層の液晶
表示素子の色純度が向上し、素子の透過率も向上するた
め、傾斜角度が上下基板間で異なる液晶表示素子を積層
した積層型液晶表示素子の方が色純度は向上する。
【0199】この実験の積層型液晶表示素子による表示
画像の色度図及び3層の液晶表示素子とも両側基板の配
向制御膜を同じ材料(JSR社製JALS−1024−
R)で形成するとともにラビングを施さないようにした
積層型液晶表示素子(比較例)による表示画像の色度図
を図19に示す。図19中の実線が本実験例の液晶表示
素子による表示画像の色度図であり、点線が比較例の液
晶表示素子による表示画像の色度図である。図19に示
すように、本実験例の積層型液晶表示素子は表現可能な
色範囲が拡大していることがわかる。 <実験例9>この実験では、積層型液晶表示素子の他の
例(各素子においてラビングされた配向制御膜のラビン
グ密度が互いに異なる積層型液晶表示素子)を作製し
た。 ・基板 基板材料 :ITO付ポリカーボネート基板 厚み :0.1mm厚 ・液晶(ネマティック液晶に添加するカイラル材の量を変えて液晶組成物の選択 反射のピーク波長を調整した) 赤色表示(R)素子:選択反射ピーク波長λ=680nmになるように調整 セルギャップ9μm 緑色素子(G)素子:選択反射ピーク波長λ=550nmになるように調整 セルギャップ5μm 青色素子(B)素子:選択反射ピーク波長λ=480nmになるように調整 セルギャップ5μm なお、R、G、Bの各液晶表示素子積層後の最低面(R素子の基板底面)には 黒色吸収層を配置した。 ・配向制御膜 :ポリイミド JALS−1024−R(JSR社製) 配向制御膜は各層の液晶表示素子とも上下基板間で同一
の材料を用い、各層の液晶表示素子とも観察側の配向制
御膜はラビングを行わず、非観察側の配向制御膜にラビ
ング処理を施した。ラビング密度はラビング回数(前記
(1)式中のN)により制御し、R液晶表示素子の非観
察側配向制御膜については10、G液晶表示素子の非観
察側配向制御膜については5、B液晶表示素子の非観察
側配向制御膜については3とした。R、G、B各層の液
晶表示素子での傾斜角度(選択反射状態時における液晶
の螺旋軸の基板法線となす角度)の測定値は以下のとお
りである。
【0200】 R液晶表示素子:観察側16°、非観察側3° G液晶表示素子:観察側18°、非観察側4° B液晶表示素子:観察側20°、非観察側6° 傾斜角度が上下基板間で同等(上下各基板とも18〜2
0°程度)の液晶表示素子を積層した積層型液晶表示素
子に比較して、傾斜角度が上下基板間で異なる液晶表示
素子を積層した積層型液晶表示素子では、各層の液晶表
示素子の色純度が向上し、素子の透過率も向上するた
め、傾斜角度が上下基板間で異なる液晶表示素子を積層
した積層型液晶表示素子の方が色純度は向上する。
【0201】この実験の積層型液晶表示素子による表示
画像の色度図を図20に示す。図20に示すように、図
19の場合と同様、本実験例の積層型液晶表示素子は表
現可能な色範囲が拡大していることがわかる。
【0202】次に、フォーカルコニック状態での液晶分
子の螺旋軸の方向を基板面と略平行な面内で規則的に配
列させるために、配向規制力の異なる領域を設けた液晶
光変調素子について実験を行ったので、それについて以
下に説明する。 <実験例10>本実験例では、配向制御膜にラビング処
理を施す。
【0203】ITO付ガラス基板(セントラルガラス社
製)を2枚使用し、各基板のITOをフォトリソ法によ
って帯状にパターニングした(電極幅300μm、ピッ
チ350μm)。
【0204】次に、両基板のITO形成面に、それぞれ
絶縁性材料を塗布し焼成することにより絶縁膜を形成し
た。そして、フレキソ印刷によってポリイミド材料(J
SR社製AL−8044)を塗布し、80℃で2分間仮
焼成した。さらに、160℃で60分間、焼成すること
により配向制御膜を形成した。
【0205】次に、一方の基板の配向制御膜形成面にポ
ジ型レジスト(東京応化社製OFPR−800)を配向
制御膜上にスピンコートし、クリーンオーブンを用い
て、80℃で15分間プリベイクした。
【0206】そして、帯状の開口部(幅4μm)がピッ
チ10μmで形成されたフォトマスクを使用し、紫外線
露光装置を用いて、30mJ/cm2 露光した。次に、
現像液(トクヤマ社製SD−1)を用いて現像し、超純
水流水を用いてリンスすることにより不要部分を除去し
た。その後、120℃で15分間ポストベイクした。こ
うして、次のラビング処理に対するマスク層を形成し
た。
【0207】次に、マスク層の形成された基板に対して
ラビング処理を行った。ラビング処理は、毛先押し込み
長さ0.4mm、ロール半径75mmの植毛ロールを用
いて、ロール回転数900rpm、基板移動速度30m
m/秒の条件で、マスク層の上から2回ラビングするこ
とで行った。ラビング密度は約470であり、螺旋軸傾
き(平均)は約5°であった。
【0208】ラビング処理後、イソプロピルアルコール
(IPA)を用いて2分間レジスト剥離を行ってマスク
層を除去した。そして、ラビング処理された基板上に5
μmのスペーサ(積水化学社製ミクロパールSP205
0μm)を散布し、他方の基板に液晶注入口を残してシ
ール剤(三井化学社製XN21S)を形成した上で両基
板を貼り合せ、空セルを作製した。
【0209】液晶組成物としては、メルク社製ネマティ
ック液晶E−31LVに、メルク社製カイラル剤S−8
11を24.5wt%添加して、選択反射のピーク波長
がλ=550nmに調整されたカイラルネマティック液
晶を用いた。液晶組成物の螺旋ピッチは約343nmで
あった。そして、この液晶組成物を真空注入法によりセ
ルに注入した。最後に液晶注入口を封止剤で封止して液
晶光変調素子とした。
【0210】こうして得られた液晶光変調素子に電圧を
印加しフォーカルコニック状態にした後、素子の特性評
価を行った。評価は分光光度計(日立)を用い、積分球
から離して透過率を測定することによって行った。その
結果、素子の透過率は約80%であった。比較のため、
ラビングを施さない以外は実験例10と同様の手順で液
晶表示素子を作製したところ、該素子のフォーカルコニ
ック状態での透過率は約62%であった。
【0211】ラビング処理部の幅や配列ピッチを種々変
更してその影響を調べたところ、これらの値が大きすぎ
たり小さすぎて先に説明した範囲(すなわち配向規制力
が異なる領域の幅をW、液晶の螺旋ピッチをpとしたと
きp<W<20p、配向規制力が異なる領域の配列ピッ
チをL、液晶の螺旋ピッチをpとしたとき、5p<L<
100p)を越えると透過率が低下する傾向が見られ
た。
【0212】また、ラビング処理部の配列ピッチを一様
なものとランダムなものとに変化させてその影響を調べ
たところ、透過率は同等の値を示したが、配列ピッチが
一様なものでは、特定の角度で回折光が観察され、視認
性が低下しやすくなる傾向が見られた。
【0213】さらに、ラビング処理部の配列方向と画素
配列方向とを種々変更してその影響を調べたところ、透
過率はいずれも同等の値を示したが、両者の方向が揃っ
ている場合は、モアレにより表示品位が悪化しやすくな
る傾向が見られた。
【0214】ラビング処理部の形状を直線状のものとく
の字状にしたものとに変化させてその影響を調べたとこ
ろ、いずれの場合も透過率は同等であったが、ラビング
処理部の形状が直線状である場合は、ラビング処理部の
配列方向と同一方向から観察した場合と垂直方向から観
察した場合とで視認性が異なりやすくなる傾向が見られ
た。
【0215】なお、ラビング処理を行わないものと比較
すると、メモリ特性には大きな変化は見受けられず、一
方、視野角特性は50%以上が確保され、正面反射率は
増大することが確認された。 <実験例11>本実験例では、配向制御膜に光配向処理
を施す。
【0216】ITO付ガラス基板(セントラルガラス社
製)を2枚使用し、各基板のITOをフォトリソ法によ
って帯状にパターニングした(電極幅300μm、ピッ
チ350μm)。
【0217】次に、両基板のITO形成面に、それぞれ
ポリシラザン溶液L120(東燃社製)を用い、スピン
コート法により両基板の電極面に厚さ1000Åの薄膜
を形成し、120℃の恒温槽中で2時間加熱し、さら
に、90℃、湿度85%の恒温恒湿槽中で3時間加熱す
ることにより絶縁膜を形成した。そして、ポリイミド材
料(日立化成社製TT−054)を、3000rpm、
30秒間の条件でスピンコートし、100℃で1分間仮
焼成した。さらに、230℃で30分間焼成することに
より、配向制御膜を形成した。
【0218】そして、一方の基板の配向制御膜に対し
て、実験例10と同様の開口部が形成されたフォトマス
クと偏光板とを介して、紫外線照射装置により5J/c
2 で照射角度15度として光照射を行い、部分的に光
配向処理を行った。螺旋軸傾き(平均)は約7°であっ
た。
【0219】その後、実験例10と同様の手順で、スペ
ーサ散布、シール剤形成、基板貼り合せ、液晶注入を行
い、液晶光変調素子を作製した。
【0220】得られた液晶光変調素子に電圧を印加しフ
ォーカルコニック状態にした後、実験例10と同様にし
て測定を行ったところ、透過率は約80%であった。
【0221】光配向処理部の幅や配列ピッチが大きすぎ
たり小さすぎて先に説明した範囲を越えると透過率が低
下する傾向にある点、光配向処理部の配列ピッチを素子
内で一様とすると透過率は同等であるが回折光による影
響で視認性が低下しやすくなる傾向にある点、光配向処
理部の配列方向を画素配列方向と同一とした場合に透過
率は同等であるが、モアレの影響で表示品位が悪化しや
すくなる傾向にある点、光配向処理部の配列を一直線と
した場合に透過率は同等であるが、配列と同一方向から
観察した場合と垂直方向から観察した場合とで視認性が
異なりやすくなる点は、実験例10と同様であった。
【0222】なお、光配向処理を行わないものと比較す
ると、メモリ特性には大きな変化は見受けられず、一
方、視野角特性は50%以上が確保され、正面反射率が
増大することが確認された。
【0223】
【発明の効果】以上説明したように本発明によると、一
対の基板間に室温でコレステリック相を示し、且つ、可
視波長域に選択反射波長のピークを有する液晶材料を含
む液晶層を挟持した液晶光変調素子であって、明るく、
コントラスト及び色純度が良好、且つ、双安定性に優れ
る液晶光変調素子を提供することができる。
【0224】また本発明によると、それぞれが一対の基
板間に挟持された液晶層が複数積層されてなる積層型液
晶表示素子であって、明るく、コントラスト及び色純度
が良好、且つ、双安定性に優れる積層型液晶光変調素子
を提供することができる。
【0225】また本発明によると、一対の基板間に室温
でコレステリック相を示し、且つ、可視波長域に選択反
射波長のピークを有する液晶材料を含む液晶層を挟持し
た液晶光変調素子の製造方法であって、明るく、コント
ラスト及び色純度が良好、且つ、双安定性に優れる液晶
光変調素子を得ることができる液晶光変調素子の製造方
法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る液晶光変調素子の1例の概略断面
図である。
【図2】図1に示す液晶光変調素子の画素パターンの概
略平面図である。
【図3】図(A)は図1に示す液晶光変調素子の選択反
射状態時における液晶層の、両基板に臨む基板近傍のう
ち少なくとも一方の基板近傍の画素領域における液晶ド
メインがポリドメインとモノドメインの混在状態を示す
図であり、図(B)は図1に示す液晶光変調素子の選択
反射状態時における液晶層の両基板に臨む基板近傍の画
素領域における各液晶ドメインがいずれもポリドメイン
構造をとり、両基板近傍の画素領域における各液晶ドメ
インで液晶のコレステリック螺旋軸の基板法線となす角
度が異なる状態を示す図である。
【図4】図1に示す液晶光変調素子において、配列規制
手段の一例であるリブ構造の突起状構造物が形成されて
いる状態を示す図である。
【図5】リブ構造の突起状構造物が形成されている液晶
光変調素子において、等電位線が該突起状構造物近傍で
歪を生じる状態を示す図である。
【図6】リブ構造の突起状構造物が形成されている液晶
光変調素子において、電界方向が部分的に特定方向に傾
斜する状態を示す図である。
【図7】基板に略平行な面内において、液晶の螺旋軸が
規則的に揃った状態を示す図である。
【図8】図7に示す状態において、液晶光変調素子を上
から見たときの状態を示す図である。
【図9】図1に示す液晶光変調素子において、電極に配
列規制手段の他の例である溝(スリット)が形成されて
いる状態を示す図である。
【図10】電極にスリットが形成されている液晶光変調
素子において、スリット近傍で等電位線に歪みを生じる
状態を示す図である。
【図11】図1に示す液晶光変調素子において、部分的
に処理された領域を配向制御層(配向膜)上に設けた例
を示す図である。
【図12】本発明に係る液晶光変調素子の製造工程の一
部の一例を示す図であり、図(A)は電極がパターン形
成された基板の電極面に絶縁膜を形成する工程、図
(B)は絶縁膜上に配向膜を形成する工程、図(C)は
光源にてマスクの開口部を介して配向膜を露光する工
程、図(C’)は配向膜上にレジスト膜を形成し、レジ
スト膜をパターニングし、さらにレジスト膜の開口部を
介して配向膜をラビング処理する工程、図(D)はレジ
スト膜を除去し、部分的に処理された領域を得る工程を
示す図である。
【図13】青色表示を行う液晶光変調素子、緑色表示を
行う液晶光変調素子、赤色表示を行う液晶光変調素子の
三つの液晶光変調素子をこの順に積層した積層型液晶光
変調素子の概略断面図である。
【図14】図13の積層型液晶光変調素子について、隣
り合う液晶表示素子において、その両者間の基板を共通
にした状態を示す図である。
【図15】実験例1で得られた液晶光変調素子の視野角
特性を示す図である。
【図16】実験例2及び比較実験例1で得られた液晶光
変調素子の視野角特性を示す図である。
【図17】比較実験例2で得られた液晶光変調素子の視
野角特性を示す図である。
【図18】実験例3及び実験例2で得られた液晶光変調
素子の視野角特性を示す図である。
【図19】実験例8で得られた液晶表示素子による表示
画像の色度図及び3層の液晶表示素子とも両側基板の配
向制御膜をノンラビングとした液晶表示素子(比較例)
による表示画像の色度図である。
【図20】実験例9で得られた液晶表示素子による表示
画像の色度図である。
【図21】従来の液晶素子における、フォーカルコニッ
ク状態の各液晶ドメインの螺旋軸の方向を示す模式図で
ある。
【符号の説明】
1、2 一対の基板 1a 両基板1に臨む基板近傍 2a 両基板2に臨む基板近傍 3 光吸収層 4 樹脂構造物 5 スペーサ 6、6b、6g、6r 液晶組成物 7 絶縁膜 10、10b、10g、10r 液晶層 11、12 透明電極 13 リブ構造の突起状構造物 15 スリット 16 部分的に処理された領域 26 等電位線 40 レジスト膜 41 レジスト膜40の開口部 60 液晶分子 61、62 コレステリック螺旋軸 64 ラビング処理 70 光源 72 マスク 73 開口部 81、82 配向制御層 B、G、R 液晶表示素子 E 電界方向 F 螺旋軸の方向 H 基板法線 M モノドメイン P 素子観察側 S シール材 X 画素領域 θ1 コレステリック螺旋軸61の基板法線Hとなす角
度 θ2 コレステリック螺旋軸62の基板法線Hとなす角
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−31205(JP,A) 特開 平10−90726(JP,A) 特開 平7−5418(JP,A) 特開 平5−323253(JP,A) 特開 平6−18855(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13 - 1/141

Claims (38)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一対の基板間に室温でコレステリック相を
    示し、且つ、可視波長域に選択反射波長のピークを有す
    る液晶材料を含む液晶層を挟持した液晶光変調素子にお
    いて、 選択反射状態における前記液晶層の、前記両基板に臨む
    基板近傍のうち少なくとも一方の基板近傍の画素領域に
    おける液晶ドメインがポリドメインとモノドメインの混
    在状態であることを特徴とする液晶光変調素子。
  2. 【請求項2】選択反射状態において、前記両基板近傍の
    画素領域における各液晶ドメインがいずれも前記混在状
    態であり、該両基板近傍の画素領域における液晶ドメイ
    ン間で混在するポリドメインとモノドメインの割合が異
    なる請求項1記載の液晶光変調素子。
  3. 【請求項3】選択反射状態において前記両基板近傍の画
    素領域における液晶ドメインのうちポリドメインの比率
    が高い方の液晶ドメインが素子観察側の基板近傍の画素
    領域における液晶ドメインである請求項2記載の液晶光
    変調素子。
  4. 【請求項4】選択反射状態において、前記両基板近傍の
    画素領域における液晶ドメインのうち一方の液晶ドメイ
    ンが前記混在状態であり、他方の液晶ドメインがポリド
    メインのみで構成される請求項1記載の液晶光変調素
    子。
  5. 【請求項5】選択反射状態において前記両基板近傍の画
    素領域における液晶ドメインのうちポリドメインのみで
    構成される液晶ドメインが素子観察側の基板近傍の画素
    領域における液晶ドメインである請求項4記載の液晶光
    変調素子。
  6. 【請求項6】前記一対の基板のうち少なくとも前記混在
    状態の液晶ドメインに臨む基板の該液晶ドメインに臨む
    側に液晶と接触する配向制御層が設けられており、選択
    反射状態での前記混在状態における液晶分子は該配向制
    御層により配向制御される請求項1から5のいずれかに
    記載の液晶光変調素子。
  7. 【請求項7】前記配向制御は前記混在状態の液晶ドメイ
    ンに臨む基板に設けられている配向制御層がラビングさ
    れていることによりなされる請求項6記載の液晶光変調
    素子。
  8. 【請求項8】前記ラビングされた配向制御層のラビング
    密度が10以下である請求項7記載の液晶光変調素子。
  9. 【請求項9】前記配向制御は前記混在状態の液晶ドメイ
    ンに臨む基板に設けられている配向制御層が所定の光の
    照射を受けていることによりなされる請求項6記載の液
    晶光変調素子。
  10. 【請求項10】前記配向制御は前記配向制御層への前記
    所定光の照射量により決定される請求項9記載の液晶光
    変調素子。
  11. 【請求項11】前記配向制御は前記配向制御層への前記
    所定光の照射時の基板温度により決定される請求項9記
    載の液晶光変調素子。
  12. 【請求項12】前記配向制御は前記配向制御層への前記
    所定光の照射時の基板面に対する光照射角度により決定
    される請求項9記載の液晶光変調素子。
  13. 【請求項13】前記所定光は紫外光である請求項9から
    12記載のいずれかに記載の液晶光変調素子。
  14. 【請求項14】一対の基板間に室温でコレステリック相
    を示し、且つ、可視波長域に選択反射波長のピークを有
    する液晶材料を含む液晶層を挟持した液晶光変調素子に
    おいて、 選択反射状態における前記液晶層の前記両基板に臨む基
    板近傍の画素領域における各液晶ドメインはいずれもポ
    リドメイン構造をとり、該両基板近傍の画素領域におけ
    る液晶ドメイン間で液晶のコレステリック螺旋軸の基板
    法線となす角度が異なることを特徴とする液晶光変調素
    子。
  15. 【請求項15】選択反射状態において、前記両基板近傍
    の画素領域における液晶ドメインのうち素子観察側の基
    板近傍の画素領域の液晶ドメインにおける液晶のコレス
    テリック螺旋軸の基板法線となす角度が対向側の基板近
    傍の画素領域の液晶ドメインにおける液晶のコレステリ
    ック螺旋軸の基板法線となす角度より大きい請求項14
    記載の液晶光変調素子。
  16. 【請求項16】前記一対の基板の前記液晶層に臨む側に
    液晶と接触する配向制御層がそれぞれ設けられており、
    選択反射状態において前記両基板近傍の画素領域の各液
    晶ドメインにおける液晶のコレステリック螺旋軸の基板
    法線となす角度は該配向制御層により制御される請求項
    14又は15記載の液晶光変調素子。
  17. 【請求項17】選択反射状態において前記両基板近傍の
    画素領域における液晶ドメイン間において液晶のコレス
    テリック螺旋軸の基板法線となす角度の大小は、前記両
    基板に設けられている配向制御層のうちの少なくとも一
    方の配向制御層がラビングされていることにより生じて
    いる請求項16記載の液晶光変調素子。
  18. 【請求項18】前記ラビングされた配向制御層のラビン
    グ密度が10以下である請求項17記載の液晶光変調素
    子。
  19. 【請求項19】選択反射状態において前記両基板近傍の
    画素領域における液晶ドメイン間において液晶のコレス
    テリック螺旋軸の基板法線となす角度の大小は、前記両
    基板に設けられている配向制御層のうちの少なくとも一
    方の配向制御層が所定の光の照射を受けていることによ
    り生じている請求項16記載の液晶光変調素子。
  20. 【請求項20】選択反射状態において前記両基板近傍の
    画素領域における液晶ドメイン間において液晶のコレス
    テリック螺旋軸の基板法線となす角度の大小は、前記配
    向制御層への前記所定光の照射量により制御される請求
    項19記載の液晶光変調素子。
  21. 【請求項21】選択反射状態において前記両基板近傍の
    画素領域における液晶ドメイン間において液晶のコレス
    テリック螺旋軸の基板法線となす角度の大小は、前記配
    向制御層への前記所定光の照射時の基板温度により制御
    される請求項19記載の液晶光変調素子。
  22. 【請求項22】選択反射状態において前記両基板近傍の
    画素領域における液晶ドメイン間において液晶のコレス
    テリック螺旋軸の基板法線となす角度の大小は、前記配
    向制御層への前記所定光の照射時の基板面に対する光照
    射角度により制御される請求項19記載の液晶光変調素
    子。
  23. 【請求項23】前記所定光は紫外光である請求項19か
    ら22記載のいずれかに記載の液晶光変調素子。
  24. 【請求項24】前記両基板に設けられている配向制御層
    は材料パラメータが互いに異なる請求項16記載の液晶
    光変調素子。
  25. 【請求項25】選択反射状態において、前記両基板近傍
    の画素領域の各液晶ドメインにおける液晶のコレステリ
    ック螺旋軸の基板法線となす角度がいずれも20°以下
    である請求項1から24記載のいずれかに記載の液晶光
    変調素子。
  26. 【請求項26】それぞれが一対の基板間に挟持された液
    晶層が複数積層されてなる積層型液晶光変調素子であ
    り、該複数の液晶層のうち少なくとも一つの液晶層が、
    該液晶層を挟持する一対の基板とともに、請求項1から
    6、請求項9から16及び請求項19から25のいずれ
    かに記載の液晶光変調素子を構成している積層型液晶光
    変調素子。
  27. 【請求項27】各隣合う液晶光変調素子において、素子
    観察側の選択反射状態時の液晶光変調素子における素子
    観察側の基板近傍の画素領域の液晶ドメインにおける液
    晶のコレステリック螺旋軸の基板法線となす角度は、素
    子観察側とは反対側の選択反射状態時の液晶光変調素子
    における素子観察側の基板近傍の画素領域の液晶ドメイ
    ンにおける液晶のコレステリック螺旋軸の基板法線とな
    す角度より大きい請求項26記載の積層型液晶光変調素
    子。
  28. 【請求項28】各隣合う液晶光変調素子において、素子
    観察側の選択反射状態時の液晶光変調素子における素子
    観察側とは反対側の基板近傍の画素領域の液晶ドメイン
    における液晶のコレステリック螺旋軸の基板法線となす
    角度は、素子観察側とは反対側の選択反射状態時の液晶
    光変調素子における素子観察側とは反対側の基板近傍の
    画素領域の液晶ドメインにおける液晶のコレステリック
    螺旋軸の基板法線となす角度より大きい請求項26又は
    27記載の積層型液晶光変調素子。
  29. 【請求項29】それぞれが一対の基板間に挟持された液
    晶層が複数積層されてなる積層型液晶光変調素子であ
    り、該複数の液晶層のうち少なくとも一つの液晶層が、
    該液晶層を挟持する一対の基板とともに、請求項7、
    8、17又は18記載の液晶光変調素子を構成している
    積層型液晶光変調素子。
  30. 【請求項30】各隣合う液晶光変調素子において、素子
    観察側の選択反射状態時の液晶光変調素子における素子
    観察側の基板近傍の画素領域の液晶ドメインにおける液
    晶のコレステリック螺旋軸の基板法線となす角度は、素
    子観察側とは反対側の選択反射状態時の液晶光変調素子
    における素子観察側の基板近傍の画素領域の液晶ドメイ
    ンにおける液晶のコレステリック螺旋軸の基板法線とな
    す角度より大きい請求項29記載の積層型液晶光変調素
    子。
  31. 【請求項31】各隣合う液晶光変調素子において、素子
    観察側の選択反射状態時の液晶光変調素子における素子
    観察側とは反対側の基板近傍の画素領域の液晶ドメイン
    における液晶のコレステリック螺旋軸の基板法線となす
    角度は、素子観察側とは反対側の選択反射状態時の液晶
    光変調素子における素子観察側とは反対側の基板近傍の
    画素領域の液晶ドメインにおける液晶のコレステリック
    螺旋軸の基板法線となす角度より大きい請求項29又は
    30記載の積層型液晶光変調素子。
  32. 【請求項32】各隣合う液晶光変調素子において、素子
    観察側の液晶光変調素子における前記ラビングされた配
    向制御層のラビング密度は、該配向制御層に対応する、
    素子観察側とは反対側の液晶光変調素子における前記ラ
    ビングされた配向制御層のラビング密度よりも小さい請
    求項30又は31記載の積層型液晶光変調素子。
  33. 【請求項33】一対の基板間に室温でコレステリック相
    を示し、且つ、可視波長域に選択反射波長のピークを有
    する液晶材料を含む液晶層を挟持した液晶光変調素子の
    製造方法であり、 選択反射状態における前記液晶層の、前記両基板に臨む
    基板近傍のうち少なくとも一方の基板近傍の画素領域に
    おける液晶ドメインがポリドメインとモノドメインの混
    在状態になるように、前記一対の基板のうち少なくも一
    方の基板を処理する基板処理工程と、 前記基板処理工程により少なくも一方の基板が処理され
    た前記一対の基板間に前記液晶層を挟持する工程とを含
    むことを特徴とする液晶光変調素子の製造方法。
  34. 【請求項34】前記基板処理工程において、選択反射状
    態における前記両基板近傍の画素領域における液晶ドメ
    インのうち素子観察側とは反対側の基板近傍の画素領域
    における液晶ドメインが前記混在状態になり、素子観察
    側の基板近傍の画素領域における液晶ドメインがポリド
    メインのみで構成されるように、前記一対の基板を処理
    する請求項33記載の液晶光変調素子の製造方法。
  35. 【請求項35】前記基板処理工程は、前記一対の基板の
    うち少なくとも前記混在状態の液晶ドメインに臨む基板
    の該液晶ドメインに臨む側に配向制御層を設ける工程
    と、前記混在状態の液晶ドメインに臨む基板に設けられ
    ている配向制御層をラビングするラビング処理工程とを
    含んでおり、前記ラビング処理工程ではラビングされる
    配向制御層のラビング密度を10以下にする請求項33
    又は34記載の液晶光変調素子の製造方法。
  36. 【請求項36】一対の基板間に室温でコレステリック相
    を示し、且つ、可視波長域に選択反射波長のピークを有
    する液晶材料を含む液晶層を挟持した液晶光変調素子の
    製造方法であり、 選択反射状態における前記液晶層の前記両基板に臨む基
    板近傍の画素領域における各液晶ドメインはいずれもポ
    リドメイン構造をとり、該両基板近傍の画素領域におけ
    る液晶ドメイン間で液晶のコレステリック螺旋軸の基板
    法線となす角度が異なるように、前記一対の基板を処理
    する基板処理工程と、 前記基板処理工程により処理された前記一対の基板間に
    前記液晶層を挟持する工程とを含むことを特徴とする液
    晶光変調素子の製造方法。
  37. 【請求項37】前記基板処理工程において、選択反射状
    態における前記両基板近傍の画素領域における液晶ドメ
    インのうち素子観察側の基板近傍の画素領域の液晶ドメ
    インにおける液晶のコレステリック螺旋軸の基板法線と
    なす角度が対向側の基板近傍の画素領域の液晶ドメイン
    における液晶のコレステリック螺旋軸の基板法線となす
    角度より大きくなるように、前記一対の基板を処理する
    請求項36記載の液晶光変調素子の製造方法。
  38. 【請求項38】前記基板処理工程は、前記一対の基板の
    前記液晶層に臨む側に配向制御層をそれぞれ設ける工程
    と、前記両基板に設けられている配向制御層のうちの少
    なくとも一方の配向制御層をラビングするラビング処理
    工程とを含んでおり、前記ラビング処理工程ではラビン
    グされる配向制御層のラビング密度を10以下にする請
    求項36又は37記載の液晶光変調素子の製造方法。
JP2001072911A 2000-06-30 2001-03-14 液晶光変調素子及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3386055B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072911A JP3386055B2 (ja) 2000-08-04 2001-03-14 液晶光変調素子及びその製造方法
TW090112217A TW535024B (en) 2000-06-30 2001-05-22 Liquid display element and method of producing the same
KR1020010036964A KR20020002248A (ko) 2000-06-30 2001-06-27 액정표시소자 및 그 제조방법
CN01122518A CN1331429A (zh) 2000-06-30 2001-06-28 液晶显示元件及其制造方法
EP01114841A EP1170625A3 (en) 2000-06-30 2001-06-28 Liquid crystal display device
US09/896,873 US6809788B2 (en) 2000-06-30 2001-06-29 Liquid crystal display element with different ratios of polydomain and monodomain states
HK02104781.3A HK1043202A1 (zh) 2000-06-30 2002-06-27 液晶顯示裝置
US10/901,885 US6947114B2 (en) 2000-06-30 2004-07-29 LCD element including regions where helical axes of LC molecules of neighboring domains in focalconic state extend in same direction

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-236810 2000-08-04
JP2000236810 2000-08-04
JP2001072911A JP3386055B2 (ja) 2000-08-04 2001-03-14 液晶光変調素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002116461A JP2002116461A (ja) 2002-04-19
JP3386055B2 true JP3386055B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=26597367

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072911A Expired - Fee Related JP3386055B2 (ja) 2000-06-30 2001-03-14 液晶光変調素子及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3386055B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007007384A1 (ja) 2005-07-08 2007-01-18 Fujitsu Limited 積層型の反射型液晶表示素子
WO2007088635A1 (ja) 2006-02-03 2007-08-09 Fujitsu Limited 多層セル、電子端末および多層セルの媒体充填方法
RU2415453C1 (ru) * 2007-07-02 2011-03-27 Шарп Кабусики Кайся Жидкокристаллический дисплей
WO2009037761A1 (ja) 2007-09-20 2009-03-26 Fujitsu Limited 液晶表示素子及びそれを備えた積層型液晶表示素子
JP2010060940A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fujitsu Ltd 液晶表示素子
JP5333585B2 (ja) 2009-06-18 2013-11-06 富士通株式会社 液晶表示装置
JP2011203448A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujitsu Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002116461A (ja) 2002-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6809788B2 (en) Liquid crystal display element with different ratios of polydomain and monodomain states
US5889570A (en) Reflection--type liquid crystal displaying device
JP4637908B2 (ja) 積層型の反射型液晶表示素子
US6753939B2 (en) LCD device with vertically oriented liquid crystal section under no voltage condition
JP3112393B2 (ja) カラー表示装置
US20040201810A1 (en) Liquid crystal display device
JP4709219B2 (ja) ネマチック液晶を用いた液晶表示装置
KR100252802B1 (ko) 액정 디스플레이 디바이스
JP2008090317A (ja) 液晶装置
JP2006098784A (ja) 視野角制御装置および表示装置
JP2003140183A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3386055B2 (ja) 液晶光変調素子及びその製造方法
US7193674B2 (en) Liquid crystal display device and method of fabricating the same
US20070146599A1 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR100372279B1 (ko) 액정소자 및 그 제조방법
JP3683172B2 (ja) 液晶表示素子
JP3203331B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3400403B2 (ja) 液晶表示装置
JP3046730B2 (ja) 反射拡散板および反射型液晶表示装置
JPH07234400A (ja) 液晶表示装置
JP3581925B2 (ja) 液晶光変調素子およびその製造方法
JP3888181B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0876077A (ja) 電界制御回折格子および液晶素子
JP2003207776A (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP2000029021A (ja) 反射型液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090110

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100110

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110110

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130110

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees