JP4967660B2 - シクロヘキシル基または長鎖アルキル基を有するシクロヘキセンオキサイド化合物とその用途 - Google Patents

シクロヘキシル基または長鎖アルキル基を有するシクロヘキセンオキサイド化合物とその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP4967660B2
JP4967660B2 JP2006539290A JP2006539290A JP4967660B2 JP 4967660 B2 JP4967660 B2 JP 4967660B2 JP 2006539290 A JP2006539290 A JP 2006539290A JP 2006539290 A JP2006539290 A JP 2006539290A JP 4967660 B2 JP4967660 B2 JP 4967660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
cyclohexene oxide
alkyl group
compound represented
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006539290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006038605A1 (ja
Inventor
久雄 加藤
洋慈 堀江
裕 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP2006539290A priority Critical patent/JP4967660B2/ja
Publication of JPWO2006038605A1 publication Critical patent/JPWO2006038605A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4967660B2 publication Critical patent/JP4967660B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/04Compounds containing oxirane rings containing only hydrogen and carbon atoms in addition to the ring oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/08Saturated oxiranes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

本発明は、カチオン重合が可能な新規なシクロヘキシル基または長鎖アルキル基を有するシクロヘキセンオキサイド化合物に関するものである。なお、これらから誘導される活性エネルギー線硬化性及び/又は熱硬化性樹脂は低屈折率で、透明性、硬化性、離形性、及び機械特性に優れることから、離形材、塗料、コーティング材、接着剤、及び光学部品等に利用することができる。
シクロヘキセンオキサイド構造を有するエポキシ化合物には、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロへキサンカルボキシレート(例えばダイセル化学工業株式会社製のセロキサイド2021)、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートとε−カプロラクトンの付加物(例えばダイセル化学工業株式会社製のセロキサイド2081)、1,2,8,9−ジエポキシリモネン(例えばダイセル化学工業株式会社製のセロキサイド3000)やビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)アジペート(例えばダウケミカル日本株式会社製のUVR−6128)等が知られている。
また、下記式(3)で表される分子内にエステル結合を有しないシクロヘキセンオキサイド構造を有するエポキシ化合物が報告されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
Figure 0004967660
式(3)において、Xは酸素原子、硫黄原子、−SO−、−SO2−、−CH2−、−C(CH32−、−CBr2−、−C(CBr32−、−C(CF32−、−C(CCl32−、−CH(C65)−、又は2つの脂環を繋ぐ単なる1重結合であり、R1〜R18はそれぞれ同一であっても異なっていてもよく、これらは、水素原子、ハロゲン原子、あるいは酸素原子もしくはハロゲン原子を含んでよい炭化水素基、又は置換基を有してもよいアルコキシ基である。
下記式(4)を基本骨格とする化合物の製造例(例えば、特許文献3参照)と用途が報告(例えば、特許文献4参照)されている。ここには、熱カチオンもしくは光カチオン重合開始剤又は酸無水物とを配合した組成物、この組成物に更に他のエポキシ樹脂を配合したものが報告されている。そしてこれらの組成物は、電子部品封止用、電気絶縁油用安定剤、及び電気絶縁用注型として使用できると記載されている。
Figure 0004967660
等倍光センサーの保護ガラス板用接着剤に用いるものとして下記式(5)が例示(n=1〜20)され、この式(5)のn=2のものが合成されている(例えば、特許文献5参照)。
Figure 0004967660
式(5)のn=0のものやn=1のものが種々報告されている。
4−t−ブチル−2−ハイドロオキシシクロヘキシイル−メタクリレートの合成原料として下記式(6)のものが報告されている(例えば、特許文献6参照)。
Figure 0004967660
ラセミ体のcis-3-t-butylcyclohexene oxide、cis-3-iospropylcyclohexene oxide、cis-3-hexylcyclohexene oxideが報告されていて、この報告ではこれらの化合物を光学活性体のリチウムアミド体を用いてαβ不飽和アルコールに還元するものである(例えば、非特許文献1参照)
これらいずれの公知文献には、本発明の化合物についての記載がなく、またその合成法についての具体的な例も記載されていない。
特開平10−156952号公報 特開2002−338659号公報 特開2004−99467号公報 国際公開第WO2004/035558号パンフレット 特開平02−225580号公報 米国特許第5270418号明細書 Masatoshi Asamiら、「Kinetic resolution of cis-3-alkylcyclohexene oxide by a chiral lithium amide - an application to a synthesis of both enantiomers of isomenthone.」HETEROCYCLES,2000年,52巻,2号,p1029−1032
本発明は、硬化した樹脂が低屈折率で、透明性、硬化性、離形性、及び機械特性に優れるものであり、活性エネルギー線硬化性組成物及び/又は熱硬化性組成物の配合物として使用することができるシクロヘキセンオキサイド化合物を提供することである。
上記の問題を解決するため本発明者らは、種々の検討を行った。この結果、課題が下記式(1)で表されるシクロヘキシル基または長鎖アルキル基を有するシクロヘキセンオキサイド化合物により解決できることを見出し、本発明を完成させたのである。即ち、本発明は、
(1)下記式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物であり、
Figure 0004967660
式(1)において、Aはシクロヘキシル基または下記式(2)を示す。
Figure 0004967660
式(2)において、R1は水素原子または炭素数1〜4個の分岐を有していても良いアルキル基であり、R2は水素原子または炭素数1〜4個の分岐を有していても良いアルキル基である。
(2)上記記載の式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物とカチオン重合開始剤とを含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物及び/又は熱硬化性組成物であり、
(3)上記2記載の硬化性組成物に活性エネルギー線を照射して及び/又は加熱してなる硬化物であり、
(4)式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物の製造方法
である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明により、入手可能な原料から合成できる新規なシクロヘキシル基または長鎖アルキル基を有する式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物及びそれらの製造法を簡単に提供することができる。そして、この式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物を含有する組成物から誘導される光硬化性及び/又は熱硬化性樹脂は、低屈折率で、透明性、硬化性、離形性、及び機械特性に優れるものが提供できる。
図1は、DoCHO配合の光硬化性組成物の硬化性、貯蔵弾性率(G’)および損失弾性率(G’’)を示す。 図2は、tOCE配合の光硬化性組成物の硬化性、貯蔵弾性率(G’)および損失弾性率(G’’)を示す。 図3は、CMECE配合の光硬化性組成物の硬化性、貯蔵弾性率(G’)および損失弾性率(G’’)を示す。 図4は、CCE配合の光硬化性組成物の硬化性、貯蔵弾性率(G’)および損失弾性率(G’’)を示す。 図5は、UVR−6110配合の比較組成物の硬化性、貯蔵弾性率(G’)および損失弾性率(G’’)を示す。
符号の説明
図1〜図5の横軸は、計測時間(分)を示す。
図1〜図5の右縦軸は、測定温度(℃)を示す。
図1〜図5の左縦軸は、貯蔵弾性率(G’)および損失弾性率(G’’)の測定値(Pa)を示す。
図1〜図5の「■」は、測定プレート中の温度を示す。
図1〜図5の「●」は、貯蔵弾性率(G’)を示す。
図1〜図5の「▲」は、損失弾性率(G’’)を示す。
本発明のシクロヘキセンオキサイド化合物は、式(1)で表されるものである。この式(1)において、Aはシクロヘキシル基、式(2)または8〜16個の炭素原子を有する分岐を有してもよいアルキル基である。また、本発明のひとつの面としては、本発明の式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物において、Aはシクロヘキシル基または式(2)を示すものである。また、本発明のひとつの面としては、本発明の式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物において、Aは8〜16個の炭素原子を有する分岐を有してもよいアルキル基を示すものである。
○シクロヘキシル基を有するシクロヘキセンオキサイド化合物
式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物におけるシクロヘキシル基の結合位置は、3位または4位であり、4位が好ましいものである。また、式(2)を有する場合、式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物における式(2)の結合位置は、3位または4位であり、4位が好ましいものである。
式(2)のR1は、水素原子または炭素数1〜4個の分岐を有していても良いアルキル基であり、水素原子またはメチル基が好ましく、更にメチル基が好ましい。式(2)のR2は、水素原子または炭素数1〜4個の分岐を有していても良いアルキル基であり、水素原子またはメチル基が好ましく、更にメチル基が好ましい。式(2)のR1とR2とは、同一であっても異なっていてもよく、好ましくは同一のものである。
式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物の具体的な化合物は、下記式(7)で表されるエポキシ化合物または下記式(8)で表されるエポキシ化合物が例示できる。
Figure 0004967660
式(7)において、R1は、水素原子または炭素数1〜4個の分岐を有していても良いアルキル基であり、R2は、水素原子または炭素数1〜4個の分岐を有していても良いアルキル基である。
Figure 0004967660
○式(1)で表されるシクロヘキシル基を有するシクロヘキセンオキサイド化合物の製造について
式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物は、例えば下記式(9)で表される化合物をエポキシ化することで合成することができる。
Figure 0004967660
式(9)において、Bはシクロヘキシル基または式(2)を示す。
式(9)で表される化合物は、例えば式(9)で表される化合物の二重結合のところが一重結合で、ここに水酸基が付いているもの(シクロヘキシルメチル基またはシクロヘキシル基等を有するシクロヘキサノール)を脱水することにより合成することができる。
式(9)で表される化合物の合成例を式(7)で表される化合物のR1およびR2がともにメチル基のものを用いて説明する。なお、式(7)で表される化合物のR1およびR2が水素原子または炭素数1〜4個の分岐を有しても良いアルキル基のもの、並びに式(8)で表される化合物等も、これと同様にして合成することができる。
まずシクロヘキシルメチル基を有するシクロヘキサノールを触媒を用いて脱水反応させて式(10)で表されるオレフィン化合物を合成する。この合成は、芳香族系の溶媒を用いると良い。
Figure 0004967660
式(10)において、R1は、水素原子または炭素数1〜4個の分岐を有していても良いアルキル基であり、R2は、水素原子または炭素数1〜4個の分岐を有していても良いアルキル基である。
式(10)で表されるオレフィン化合物を合成するときの触媒量は、特に限定されるものではない。この触媒量は、触媒の種類によっても異なるが、シクロヘキサノールのOH基に対してモル比で0.001〜1倍量であり、好ましくは0.1〜0.8倍量であり、更に好ましくは0.25〜0.6倍量である。0.001倍量より少ないと脱水反応が進行しにくくなることがあり、1倍量超では副反応が生じやすくなるおそれがあり好ましくない。
式(10)で表されるオレフィン化合物を合成するときの触媒としては、硫酸水素アルカリ金属塩または硫酸水素アンモニウム等が例示できる。この触媒としては、これらを単独でも複数種用いても良い。この触媒としては、硫酸水素カリウム及び/又は硫酸水素ナトリウムが好ましく用いられる。
式(10)で表されるオレフィン化合物を合成するときの芳香族系溶媒としては、水と共沸する芳香族系溶媒やジクロロベンゼン等が好ましく、更にキシレン、ジクロロベンゼン、エチルベンゼン等が好適に用いられる。
触媒存在下、シクロヘキサノールを脱水反応させる際の温度は、80〜250℃が好ましく、更に100〜200℃が好ましく、特に110〜180℃が好ましい。
式(10)で表されるオレフィン化合物を合成するときの反応時間は、触媒の種類やその添加量、反応温度にもよるが、1〜30時間で充分である。
この反応終了後、例えば反応溶液をガラスフィルターでろ過した後に溶媒を減圧下で留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーや減圧蒸留等により式(10)で表されるオレフィン化合物を得ることができる。
次に、式(10)で表されるオレフィン化合物をエポキシ化して本発明の式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物を得ることができる。このエポキシ化の方法は、限定されるものではない。例えば、式(10)で表されるオレフィン化合物と有機過酸化物とを反応させるものがある。この際、ハロゲンを含む溶媒や芳香族炭化水素系溶媒を用いると良い。
式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物を合成するときの有機過酸化物量は、有機過酸化物の種類によっても異なる。例えば、式(10)で表されるオレフィン化合物の2重結合に対してモル比で1〜2倍量であり、好ましくは、1〜1.2倍量である。この触媒量が1倍量より少ないと、反応が充分に進行しないことがあり、2倍量超であると副反応を生ずることがある。
式(10)に表されるオレフィン化合物をエポキシ化するときに用いるハロゲンを含む溶媒としては、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム等が、芳香族炭化水素系溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等が好適に用いられる。
式(10)で表されるオレフィン化合物と有機過酸化物とから式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物を合成するときの温度は、−30〜40℃であり、好ましくは−10〜30℃であり、更に好ましくは−5〜20℃である。この反応温度が−30℃より低いと合成反応が進みにくく、40℃超だと不純物の生成が多くなることがある。
この反応時間は、有機過酸化物の種類やその添加量、反応温度にもよるが、1〜30時間で充分である。
この反応終了後の式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物は、一般的な精製方法を用いて精製することができる。例えば、反応液中に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、分液漏斗で有機層と水層を分離する。この有機層は、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液、蒸留水、および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥させる。そして乾燥後、ろ過、溶媒の減圧留去後に減圧蒸留することで、式(1)で表される化合物を得ることができる。
○長鎖アルキル基を有するシクロヘキセンオキサイド化合物
式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物における長鎖アルキル基の結合位置は、1位、3位又は4位の何れでもよく、好ましくは3位又は4位であり、更に好ましくは4位である。この長鎖アルキル基としては、分岐を有していても直鎖でもよい。長鎖アルキル基の炭素原子数としては、8〜16個であり、好ましくは8〜12個である。
式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物は、どのような方法で合成したものでも良い。例えば、式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物は、下記式(11)で表されるオレフィン化合物をエポキシ化することにより得ることができる。
Figure 0004967660
式(11)において、R1は、8〜16個の炭素原子を有する分岐を有してもよいアルキル基を示す。
本発明の式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物の合成は、例えば分岐を有してもよい長鎖アルキル基を有するシクロヘキサノールを触媒を用いて脱水反応させ、式(11)で表されるオレフィン化合物を合成する。この際、芳香族系の溶媒を用いると良い。
式(11)で表されるオレフィン化合物を合成するときの触媒量は、特に限定されるものではない。この触媒量は、触媒の種類によっても異なるが、分岐を有してもよい長鎖アルキル基を有するシクロヘキサノールのOH基に対してモル比で0.001〜1倍量であり、好ましくは0.1〜0.8倍量であり、更に好ましくは0.25〜0.6倍量である。0.001倍量より少ないと脱水反応が進行しにくくなることがあり、1倍量超では副反応が生じやすくなるおそれがある。
式(11)で表されるオレフィン化合物を合成するときの触媒としては、硫酸水素アルカリ金属塩または硫酸水素アンモニウム等である。この触媒としては、これらを単独でも複数種用いても良い。この触媒としては、硫酸水素カリウム及び/又は硫酸水素ナトリウムが好ましく用いられる。
式(11)で表されるオレフィン化合物を合成するときの芳香族系溶媒としては、水と共沸する芳香族系溶媒やジクロロベンゼンが好ましく、更にキシレン、ジクロロベンゼン、エチルベンゼン等が好適に用いられる。
触媒存在下、長鎖アルキル基を有するシクロヘキサノールを脱水反応させる際の温度は、80〜250℃が好ましく、更に100〜200℃が好ましく、特に110〜180℃が好ましい。
式(11)で表されるオレフィン化合物を合成するときの反応時間は、触媒の種類やその添加量、反応温度にもよるが、1〜30時間で充分である。
この反応終了後、例えば反応溶液をガラスフィルターでろ過した後に溶媒を減圧下で留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーや減圧蒸留により式(11)で表されるオレフィン化合物を得ることができる。
次に、式(11)で表されるオレフィン化合物をエポキシ化して本発明の式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物を得ることができる。このエポキシ化の方法は、限定されるものではない。例えば、式(11)で表されるオレフィン化合物と有機過酸化物とを反応させるものがある。この際、ハロゲンを含む溶媒や芳香族炭化水素系溶媒を用いると良い。
式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物を合成するときの有機過酸化物量は、有機過酸化物の種類によっても異なる。例えば、式(11)で表されるオレフィン化合物の2重結合に対してモル比で1〜2倍量であり、好ましくは、1〜1.2倍量である。この触媒量が1倍量より少ないと、反応が充分に進行しないことがあり、2倍量超であると副反応を生ずることがある。
式(11)に表されるオレフィン化合物をエポキシ化するときに用いるハロゲンを含む溶媒としては、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム等が、芳香族炭化水素系溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン等が好適に用いられる。
式(11)で表されるオレフィン化合物と有機過酸化物とから式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物を合成するときの温度は、−30〜40℃であり、好ましくは−10〜30℃であり、更に好ましくは−5〜20℃である。この反応温度が−30℃より低いと合成反応が進みにくく、40℃超だと不純物の生成が多くなることがある。
この反応時間は、有機過酸化物の種類やその添加量、反応温度にもよるが、1〜30時間で充分である。
この反応終了後の式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物は、一般的な精製方法を用いて精製することができる。例えば、反応液中に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、分液漏斗で有機層と水層を分離する。この有機層は、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液、蒸留水、および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウム等で乾燥させる。そして乾燥後、ろ過、溶媒の減圧留去後に減圧蒸留することで、式(1)で表される化合物を得ることができる。
○カチオン重合開始剤
本発明の組成物として用いることができるカチオン重合開始剤としては、活性エネルギー線が照射されて活性化され開環重合性基の開環を誘発し得る任意のカチオン重合開始剤を用いることができる。例えば、「UV・EB硬化材料」((株)シーエムシー発行(1992年))にこれが記載されている。活性エネルギー線とは、電子線、紫外線および380〜400nm付近の可視光等である。
紫外線カチオン重合開始剤としては、オニウム塩類および有機金属錯体類等を例示することができる。
オニウム塩類としては、例えば、ジアゾニウム塩、ヨードニウム塩、スルホニウム塩、セレニウム塩、ピリジニウム塩、フェロセニウム塩、ホスホニウム塩、チオピリリニウム塩等が使用できるが、熱的に比較的安定である芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩開始剤が好ましく使用される。芳香族ヨードニウム塩および芳香族スルホニウム塩等のオニウム塩開始剤を使用す場合、対アニオンとしては、BF4-、AsF6-、SbF6-、PF6-、B(C654-等が挙げられる。また、有機金属錯体類としては、例えば、鉄−アレン錯体、チタノセン錯体およびアリールシラノール−アルミニウム錯体等が挙げられる。例えば、オプトマーSP−150{商品名、旭電化工業(株)製}、オプトマーSP−170{商品名、旭電化工業(株)製}、UVE−1014(商品名、ゼネラルエレクトロニクス社製)およびCD−1012(商品名、サートマー社製)等を利用することもできる。
光重合開始剤には、必要に応じて光増感剤を併用することができる。光増感剤としては、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、トリエチルアミンおよびトリエタノールアミン等が挙げられる。
本発明の熱硬化性組成物に用いることができる熱潜在性を有するカチオン重合開始剤としては、加熱により活性化されエポキシ化合物およびオキセタン化合物等が有している開環重合性基の開環を誘発するものであり、第四級アンモニウム塩、ホスホニウム塩およびスルホニウム塩等の各種オニウム塩類等が例示できる。
上記オニウム塩類としては、例えば、アデカオプトンCP−66およびアデカオプトンCP−77{いずれも商品名、旭電化工業(株)社製}、サンエイドSI−60L、サンエイドSI−80LおよびサンエイドSI−100L{いずれも商品名、三新化学工業(株)製}、およびCIシリーズ{日本曹達(株)製}等の市販の化合物を用いることができる。
○活性エネルギー線硬化性組成物
式(1)で表される化合物とカチオン重合開始剤とを配合することにより、活性エネルギー線硬化性組成物を得ることができる。このときカチオン重合開始剤の配合割合は、活性エネルギー線で硬化する化合物100質量部に対し、0.01〜5質量部の範囲とすることが好ましく、更に好ましくは0.1〜4質量部であり、特に好ましくは1〜3質量部である。この潜在性カチオン重合開始剤の配合割合が0.01質量部未満の場合には、活性エネルギー線の作用により活性化しても、開環重合性基の開環反応を十分に進行させることができないことがあり、また5質量部を超えて配合したとしても、重合を進行する作用はそれ以上高まらず経済的に不利となる。
○活性エネルギー線照射
本発明の組成物は、活性エネルギー線の照射で硬化させることができる。この活性エネルギー線の照射により重合を行う場合、利用できる光源としては特に限定されない。この光源としては、波長400nm以下に発光分布を有する、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ、ブラックライトランプ、マイクロウェーブ励起水銀灯およびメタルハライドランプ等を用いることができる。組成物への照射強度は、目的とする製品毎に制御されるものであって特に限定されるものではない。例えば、カチオン重合開始剤の活性化に有効な光波長領域(光重合開始剤によって異なるが、通常300〜420nmの光が用いられる)の光照射強度が0.1〜100mW/cm2であることが好ましい。組成物への照射強度が0.1mW/cm2未満であると、反応時間が長くなり過ぎ、100mW/cm2を超えると、ランプから輻射される熱および組成物の重合時の発熱により、得られる硬化物の凝集力の低下や黄変あるいは支持体の劣化が生じる恐れがある。
○熱硬化性組成物
式(1)で表される化合物と熱潜在性を有するカチオン重合開始剤とを配合することにより、熱硬化性組成物を得ることができる。このときカチオン重合開始剤の配合割合は、熱で硬化する化合物100質量部に対し、0.01〜5質量部の範囲とすることが好ましく、更に好ましくは0.1〜4質量部であり、特に好ましくは1〜3質量部である。この潜在性カチオン重合開始剤の配合割合が0.01質量部未満の場合には、加熱により活性化しても、開環重合性基の開環反応を十分に進行させることができないことがあり、また5質量部を超えて配合したとしても、重合を進行する作用はそれ以上高まらず経済的に不利となる。
○加熱による硬化
本発明の熱硬化性組成物は、熱により硬化することができる。この硬化温度としては50〜300℃が好ましく、60〜250℃が更に好ましく、80〜210℃が特に好ましい。
加熱時間は、本発明の熱硬化性組成物の硬化状態を観察しながら決定すればよい。具体的には、1〜300分間が好ましく、更に5〜250分間が好ましい。
熱により重合を行う場合は一般的に知られた方法により加熱する事ができ、その条件などは特に限定されるものではない。
本発明の組成物は、活性エネルギー線による硬化後に加熱して硬化物の強度を増強させることもできる。また、加熱して硬化させた物に活性エネルギー線を照射して硬化物の強度を増強させることもできる。この場合、活性エネルギー線で硬化させた後、加熱してさらに硬化させる方法が好ましい。
○その他の配合物
本発明の組成物には、他のカチオン重合する化合物を配合することができる。他のカチオン重合する化合物としては、オキセタニル基を有する化合物や式(1)以外のエポキシ化合物を配合することができる。
オキセタニル基を有する化合物としては、分子中に1個のオキセタニル基を有する化合物、2個のオキセタニル基を有する化合物、3個のオキセタニル基を有する化合物、及び4個以上のオキセタニル基を有する化合物等を挙げることができる。
分子中に1個のオキセタニル基を有する化合物としては、3,3−ジクロロメチルオキセタン、3,3−ジメチルオキセタン、3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−フェノキシメチルオキセタン、3−n−プロピル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−イソプロピル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−n−ブチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−イソブチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−sec−ブチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−tert−ブチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−(メタ)アリルオキシメチル−3−エチルオキセタン、(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチルベンゼン、4−フルオロ−〔1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル〕ベンゼン、4−メトキシ−〔1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル〕ベンゼン、〔1−(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)エチル〕フェニルエーテル、イソブトキシメチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、イソボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、3−エチル−3−(2−エチルヘキシル)オキセタン)、エチルジエチレングリコール(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンタジエン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルオキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラヒドロフルフリル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−テトラブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−トリブロモフェノキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、2−ヒドロキシプロピル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ブトキシエチル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタクロロフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタブロモフェニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ボルニル(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル等が例示でき、オキセタニル基を2個以上有する化合物としてカーボネートビスオキセタン、アジペートビスオキセタン、テレフタレートビスオキセタン、シクロヘキサンジカルボン酸ビスオキセタン、3,7−ビス(3−オキセタニル)−5−オキサ−ノナン、3,3’−(1,3−(2−メチレニル)プロパンジイルビス(オキシメチレン))ビス−(3−エチルオキセタン)、1,4−ビス〔(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル〕ベンゼン、ビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル)、1,2−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]エタン、1,3−ビス[(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)メチル]プロパン、エチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジシクロペンテニルビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、テトラエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリシクロデカンジイルジメチレン(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、トリメチロールプロパントリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、1,4−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ブタン、1,6−ビス(3−エチル−3−オキセタニルメトキシ)ヘキサン、ペンタエリスリトールトリス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ポリエチレングリコールビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジペンタエリスリトールテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールペンタキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、ジトリメチロールプロパンテトラキス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、PO変性水添ビスフェノールAビス(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル、EO変性ビスフェノールF(3−エチル−3−オキセタニルメチル)エーテル等を例示することができる。
本発明の組成物に配合するオキセタニル基を有する化合物としては、2個のオキセタニル基を有する化合物、3個のオキセタニル基を有する化合物、及び4個以上のオキセタニル基を有する化合物等が好ましい。
式(1)以外のエポキシ化合物としては、種々のものが使用できる。例えば、エポキシ基を1個有するエポキシ化合物としては、フェニルグリシジルエーテル
(3,4−エポキシシクロヘキシル)メチルアルコール、(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、フェニルグリシジルエーテル、及びブチルグリシジルエーテル等があり、エポキシ基を2個以上有するエポキシ化合物としては、ジシクロペンタジエンオキサイド、リモネンジオキサイド、4−ビニルシクロヘキセンジオキサイド、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、ジ(3,4−エポキシシクロヘキシル)アジペート、(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル)メチル−3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキサンカルボキシレート、エチレン1,2−ジ(3,4−エポキシシクロヘキサンカルボン酸)エステル、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ハロゲン化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、o−、m−、p−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、多価アルコールのポリグリシジルエーテル等が挙げられる。
本発明の組成物に配合するエポキシ化合物としては、エポキシ基を2個以上有するものが好ましい。
○他の配合成分
本発明の組成物には、更に必要に応じて次の成分を添加配合することができる。
(1)粉末状の補強剤や充填剤、例えば酸化アルミニウム、酸化マグネシウム等の金属酸化物、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム等の金属炭酸塩、ケイソウ土粉、塩基性ケイ酸マグネシウム、焼成クレイ、微粉末シリカ、溶融シリカ、結晶シリカ等のケイ素化合物、水酸化アルミニウム等の金属水酸化物、その他、カオリン、マイカ、石英粉末、グラファイト、二硫化モリブデン等、さらに繊維質の補強剤や充填剤、たとえばガラス繊維、セラミック繊維、カーボンファイバー、アルミナ繊維、炭化ケイ素繊維、ボロン繊維、ポリエステル繊維及びポリアミド繊維等である。これらは本発明の組成物100質量部に対して、10〜900質量部配合することができる。
(2)難燃剤、例えばブロム化合物及びトリフェニルホスフェイト等である。これらは本発明の組成物100質量部に対して、0.1〜20質量部配合することができる。
(3)さらに、成形品等における樹脂の性質を改善する目的で種々の硬化性モノマー、オリゴマー及び合成樹脂を配合することができる。例えば、モノエポキシ等のエポキシ樹脂用希釈剤、フェノール樹脂、アルキド樹脂、メラミン樹脂、フッ素樹脂、塩化ビニル樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、ポリエステル樹脂等の1種又は2種以上の組み合わせを挙げることができる。これら樹脂類の配合割合は、本発明の樹脂組成物の本来の性質を損なわない範囲の量、すなわち本発明の組成物100質量部に対して、50質量部以下が好ましい。
本発明の組成物には、着色剤、顔料のような染料等を含有することができる。例えば二酸化チタン、鉄黒、モリブデン赤、紺青、群青、カドミウム黄、カドミウム赤等を本発明の組成物に配合して用いることができる。
本発明の組成物及び任意成分の配合手段としては、ミキサーによる混合;加熱溶融混合、ロール、ニーダーによる溶融混練;および適当な有機溶剤を用いての混合等が挙げられる。
○用途
本発明の式(1)で表される化合物から誘導される光硬化性樹脂は低屈折率で、透明性、硬化性、離形性、及び機械特性に優れることから、離形材、塗料、コーティング材、接着剤、及び光学部品等に利用することができる。
<実施例>
以下に実施例を用いて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
(参考例1
○4−ドデシル−1−シクロヘキセンの合成
メカニカルスターラー、温度計、Dean−Stark水分離機を備えた1Lの4つ口フラスコに、4−n−ドデシル−シクロヘキサノール(0.372mol)、硫酸水素カリウム(0.187mol)とキシレン(100g)とを仕込み、16時間加熱還流した。反応終了後、反応液をグラスフィルターでろ過した後、溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メルク社製シリカゲル60(70−230メッシュ),溶出溶媒:n−ヘキサン)で精製した。これにより得られた反応生成物はクーゲルロール蒸留装置を用いて130℃/30Paの条件で減圧蒸留し、4−ドデシル−1−シクロヘキセン(下記式(12))を68.32g(収率73%)得た。このものの1H−NMRの結果を下記に示す。
Figure 0004967660
1H−NMR(270MHz,CDCl3)の測定結果
δ(ppm);0.63−2.20(m,32H)、5.58−5.81(m,2H)
1H−NMRの結果より、得られた化合物は式(12)で表される、4−ドデシル−1−シクロヘキセンと決定した。
○4−ドデシル−1,2−シクロヘキセンオキシド(DoCHO)の合成
メカニカルスターラー、温度計を備えた2Lの4つ口フラスコに、上記で合成した4−ドデシル−1−シクロヘキセン(0.343mol)のジクロロメタン(400ml)溶液を仕込み、0℃に冷却した。そこへ、m−クロロ過安息香酸(和光純薬社製,0.412mol)のジクロロメタン(800ml)溶液を2時間かけて滴下した。この時、反応溶液の温度を10℃以下に維持した。m−クロロ過安息香酸のジクロロメタン溶液の滴下終了後、0℃で更に2時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を10℃以下に保ちながら飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500ml)を滴下した。その溶液を分液漏斗へ移して有機層を取り分けた。この際発生した水層はジクロロメタン(2×200ml)で洗浄し、洗浄液のジクロロメタンは先に取り分けた有機層と一緒にした。
その後、この有機層は、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×500ml)、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(2×250ml)、蒸留水(500ml)、飽和食塩水(500ml)で順次分液漏斗を用いて洗浄した。そして有機層を取り分け、それを無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。
乾燥後、ろ過して、ろ液から溶媒を減圧留去した後、減圧蒸留(108〜123℃/30Pa)により4−ドデシル−1,2−シクロヘキセンオキシド(下記式(13))を77.58g(収率85%)得た。このものの1H−NMR等の機器データを下記に示す。
Figure 0004967660
1H−NMR(270MHz,CDCl3)の測定結果
δ(ppm);0.57−2.26(m,32H)、3.02−3.28(m,2H)
粘度:44.5mPa・s(25℃)
屈折率:nD 20=1.476
1H−NMR等の結果より、得られた化合物は、式(13)で表される4−ドデシル−1,2−シクロヘキセンオキシドと決定とした。
(参考例2
○4−t−オクチル−1−シクロヘキセンの合成
メカニカルスターラー、温度計、Dean−Stark水分離機を備えた1Lの4つ口フラスコに、4−t−オクチルシクロヘキサノール(0.471mol)、硫酸(0.047mol)、硫酸ナトリウム(0.047mol)と蒸留水(35g)、キシレン(100g)とを仕込み、3時間加熱還流した。反応終了後、反応液をグラスフィルターでろ過した後、溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メルク社製シリカゲル60(70−230メッシュ),溶出溶媒:n−ヘキサン)で精製した。これにより得られた反応生成物はクーゲルロール蒸留装置を用いて120℃/666Paの条件で減圧蒸留し、4−t−オクチル−1−シクロヘキセン(下記式(14))を85.64g(収率94%)得た。このものの1H−NMRの結果を下記に示す。
Figure 0004967660
1H−NMR(270MHz,CDCl3)の測定結果
δ(ppm);0.83−1.49(m,19H)、1.71−2.16(m,5H)、5.60−5.77(m,2H)
1H−NMRの結果より、得られた化合物は式(14)で表される、4−t−オクチル−1−シクロヘキセンと決定した。
○4−t−オクチル−1,2−シクロヘキセンオキシド(tOCE)の合成
メカニカルスターラー、温度計を備えた2Lの4つ口フラスコに、上記で合成した4−t−オクチル−1−シクロヘキセン(0.346mol)のジクロロメタン(400ml)溶液を仕込み、0℃に冷却した。そこへ、m−クロロ過安息香酸(和光純薬社製,0.415mol)のジクロロメタン(800ml)溶液を2時間かけて滴下した。この時、反応溶液の温度を10℃以下に維持した。m−クロロ過安息香酸のジクロロメタン溶液の滴下終了後、0℃で更に2時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を10℃以下に保ちながら飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500ml)を滴下した。その溶液を分液漏斗へ移して有機層を取り分けた。この際発生した水層はジクロロメタン(2×100ml)で洗浄し、洗浄液のジクロロメタンは先に取り分けた有機層と一緒にした。
その後、この有機層は、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3×500ml)、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液(2×250ml)、蒸留水(500ml)、飽和食塩水(500ml)で順次分液漏斗を用いて洗浄した。そして有機層を取り分け、それを無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。
乾燥後、ろ過して、ろ液から溶媒を減圧留去した後、減圧蒸留(67〜77℃/30Pa)により4−t−オクチル−1,2−シクロヘキセンオキシド(下記式(15))を55.47g(収率76%)得た。このものの1H−NMR等の機器データを下記に示す。
Figure 0004967660
1H−NMR(270MHz,CDCl3)の測定結果
δ(ppm);0.63−2.24(m,24H)、3.02−3.26(m,2H)
粘度:11.8mPa・s(25℃)
屈折率:nD 20=1.475
1H−NMR等の結果より、得られた化合物は、式(15)で表される4−t−オクチル−1,2−シクロヘキセンオキシドと決定とした。
実施例1)
○2−シクロヘキシル−2−(3’,4’−シクロヘキセニル)プロパンの合成
メカニカルスターラー、温度計、Dean−Stark水分離機を備えた1Lの4つ口フラスコに、2−シクロヘキシル−2−(4’−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパン(0.446mol)、硫酸水素カリウム(0.089mol)とキシレン(100g)を仕込み、16時間加熱還流した。反応終了後、反応液はグラスフィルターでろ過した後、溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メルク社製シリカゲル60(70−230メッシュ),溶出溶媒:n−ヘキサン)で精製した。これにより得られた反応生成物はクーゲルロール蒸留装置を用いて150℃/1070Paの条件で減圧蒸留し、2−シクロヘキシル−2−(3’,4’−シクロヘキセニル)プロパン(下記式(16))を80.00g(収率87%)得た。このものの1H−NMRの結果を下記に示す。
Figure 0004967660
1H−NMR(270MHz,CDCl3)の測定結果:δ(ppm);0.71(s,3H)、0.75(s,3H)、0.85−2.17(m,18H)、5.59−5.77(m,2H).
1H−NMRの結果より得られた化合物は式(16)で表される、2−シクロヘキシル−2−(3’,4’−シクロヘキセニル)プロパンと決定した。
○2−シクロヘキシル−2−(3’,4’−エポキシシクロヘキシル)プロパン(CMECE)の合成
メカニカルスターラー、温度計を備えた2Lの4つ口フラスコに、上記で合成した2−シクロヘキシル−2−(3’,4’−シクロヘキセニル)プロパン(0.36mol)のジクロロメタン(400ml)溶液を仕込み、0℃に冷却した。そこへ、m−クロロ過安息香酸(和光純薬社製,0.412mol)のジクロロメタン(800ml)溶液を2時間かけて滴下した。この時、反応溶液の温度を10℃以下に維持した。m−クロロ過安息香酸のジクロロメタン溶液の滴下終了後、0℃で更に2時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を10℃以下に保ちながら飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500ml)を滴下した。その溶液を分液漏斗へ移して有機層を取り分けた。この際発生した水層はジクロロメタン(2×200ml)で洗浄し、洗浄液のジクロロメタンは先に取り分けた有機層と一緒にした。
その後、この有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2×500ml)、10%チオ硫酸ナトリウム水溶液(2×250ml)、蒸留水(500ml)、飽和食塩水(500ml)で順次分液漏斗を用いて洗浄した。そして有機層を取り分け、それを無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。
乾燥後ろ過して、ろ液から溶媒を減圧留去した後、減圧蒸留(25Paで96〜98℃のものを中心に分取した)により2−シクロヘキシル−2−(3’,4’−エポキシシクロヘキシル)プロパン(CMECE、下記式(17))を64.43g(収率75%)得た。このものの1H−NMR等の機器データを下記に示す。
Figure 0004967660
1H−NMR(270MHz,CDCl3)の測定結果:δ(ppm);0.59−0.74(m,6H),0.79−2.25(m,18H),3.01−3.28(m,2H)
粘度:51.8mPa・s(25℃)
屈折率:nD 20=1.501
1H−NMRの結果より得られた化合物は、式(17)で表される、2−シクロヘキシル−2−(3’,4’−エポキシシクロヘキシル)プロパン(CMECE)と決定とした。
実施例2)
○4−シクロヘキシル−1−シクロヘキセンの合成
メカニカルスターラー、温度計、Dean−Stark水分離機を備えた1Lの4つ口フラスコに、4−シクロヘキシル−1−シクロヘキサノール(0.549mol)、硫酸(0.055mol)、硫酸ナトリウム(0.055mol)と蒸留水(40g)、キシレン(100g)を仕込み、3時間加熱還流した。反応終了後、反応液はグラスフィルターでろ過した後、溶媒を減圧留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(メルク社製シリカゲル60(70−230メッシュ),溶出溶媒:n−ヘキサン)で精製した。これにより得られた反応生成物はクーゲルロール蒸留装置を用いて120℃/666Paの条件で減圧蒸留し、4−シクロヘキシル−1−シクロヘキセン(下記式(18))を81.04g(収率90%)得た。このものの1H−NMRの結果を下記に示す。
Figure 0004967660
1H−NMR(270MHz,CDCl3)の測定結果:δ(ppm);0.85−2.14(m,18H)、5.53−5.74(m,2H)。
1H−NMRの結果より得られた化合物は式(18)で表される、4−シクロヘキシル−1−シクロヘキセンと決定した。
○4−シクロヘキシル−1,2−シクロヘキセンオキシド(CCE)の合成
メカニカルスターラー、温度計を備えた2Lの4つ口フラスコに、上記で合成した4−シクロヘキシル−1−シクロヘキセン(0.345mol)のジクロロメタン(400ml)溶液を仕込み、0℃に冷却した。そこへ、m−クロロ過安息香酸(和光純薬社製,0.415mol)のジクロロメタン(800ml)溶液を3時間かけて滴下した。この時、反応溶液の温度を10℃以下に維持した。m−クロロ過安息香酸のジクロロメタン溶液の滴下終了後、0℃で更に2時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を10℃以下に保ちながら飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(500ml)を滴下した。その溶液を分液漏斗へ移して有機層を取り分けた。この際発生した水層はジクロロメタン(2×100ml)で洗浄し、洗浄液のジクロロメタンは先に取り分けた有機層と一緒にした。
その後、この有機層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(3×500ml)、5%チオ硫酸ナトリウム水溶液(2×250ml)、蒸留水(500ml)、飽和食塩水(500ml)で順次分液漏斗を用いて洗浄した。そして有機層を取り分け、それを無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。
乾燥後ろ過して、ろ液から溶媒を減圧留去した後、減圧蒸留(30Paで70℃のものを中心に分取した)により4−シクロヘキシル−1,2−シクロヘキセンオキシド(CCE、下記式(19))を48.08g(収率77%)得た。このものの1H−NMR等の機器データを下記に示す。
Figure 0004967660
1H−NMR(270MHz,CDCl3)の測定結果:δ(ppm);0.78−2.22(m,18H),3.04−3.25(m,2H)
粘度:8.3mPa・s(25℃)
屈折率:nD 20=1.492
1H−NMRの結果より得られた化合物は、式(19)で表される、4−シクロヘキシル−1,2−シクロヘキセンオキシド(CCE)と決定とした。
実施例3)
○活性エネルギー線照射による硬化
100質量部のDoCHOと2質量部のUV9380C(GE東芝シリコーン社製、ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモン塩)とを良く混合し、光硬化性組成物を作成した。比較のために、100質量部の3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(UVR−6110、ダウケミカル日本社製)と2質量部のUV9380Cとを良く混合し、比較組成物を作成した。
これらの組成物について、紫外線の照射による硬化性および弾性率(貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G’’))を測定した。DoCHOを配合した光硬化性組成物の硬化性等の結果を図1に、UVR−6110を配合した比較組成物の硬化性等の結果を図5に示す。
DoCHOの替わりにtOCE、CMECEおよびCCEについても同様に操作して光硬化性組成物を作製した。そして、これらの組成物について紫外線の照射による硬化性および弾性率(貯蔵弾性率(G’)と損失弾性率(G’’))を測定した。tOCE配合組成物の結果を図2に、CMECE配合組成物の結果を図3に、そしてCCE配合組成物の結果を図4に示す。
なお、図1〜5の横軸は計測時間で、計測開始1分後から紫外線の照射を開始した。
上記結果より、DoCHO、tOCE、CMECEおよびCCEを利用した光硬化性組成物は、紫外線照射直後にほぼ硬化が完了し、且つ貯蔵弾性率および損失弾性率も安定した値が得られた。しかし、比較組成物は、照射開始からしばらくしてから硬化が始まり、計測時間中に100%硬化しなかった。また、比較組成物の貯蔵弾性率および損失弾性率は、計測時間中に安定した値が得られなかった。
照射条件:水銀キセノンランプ、365nmにおける照射強度は50mW/cm2
計測時間:20分間
粘弾性測定条件:
温度 30℃
周波数 1Hz
歪み 0.003
ギャップ 500μm
プレート P10ETC(直径10mm)
本発明により、入手可能な原料から新規な長鎖アルキル基、シクロヘキシルメチル基、またはシクロヘキシル基を有するシクロヘキセンオキサイドを合成することができ、そしてそれらの製造法を提供することができる。この式(1)で表されるエポキシ化合物を含有する組成物から誘導される光硬化性又は熱硬化性樹脂は低屈折率で、透明性、硬化性、離形性、及び機械特性に優れることから、離形材、塗料及びコーティング材、接着剤、並びに光学部品等に利用することができる。

Claims (3)

  1. 下記式(1)で表されるシクロヘキセンオキサイド化合物。
    Figure 0004967660
    (式(1)において、Aはシクロヘキシル基または下記式(2)を示す。)
    Figure 0004967660
    (式(2)において、R1は水素原子または炭素数1〜4個の分岐を有していても良いアルキル基であり、R2は水素原子または炭素数1〜4個の分岐を有していても良いアルキル基である。)
  2. 請求項1に記載の式(1)で示されるシクロヘキセンオキサイド化合物とカチオン重合開始剤とを含有することを特徴とする活性エネルギー線硬化性組成物及び/又は熱硬化性組成物。
  3. 請求項記載の硬化性組成物を活性エネルギー線の照射及び/又は加熱により硬化してなる硬化物。
JP2006539290A 2004-10-04 2005-10-04 シクロヘキシル基または長鎖アルキル基を有するシクロヘキセンオキサイド化合物とその用途 Expired - Fee Related JP4967660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006539290A JP4967660B2 (ja) 2004-10-04 2005-10-04 シクロヘキシル基または長鎖アルキル基を有するシクロヘキセンオキサイド化合物とその用途

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291161 2004-10-04
JP2004291161 2004-10-04
JP2004291209 2004-10-04
JP2004291209 2004-10-04
JP2006539290A JP4967660B2 (ja) 2004-10-04 2005-10-04 シクロヘキシル基または長鎖アルキル基を有するシクロヘキセンオキサイド化合物とその用途
PCT/JP2005/018325 WO2006038605A1 (ja) 2004-10-04 2005-10-04 シクロヘキシル基または長鎖アルキル基を有するシクロヘキセンオキサイド化合物とその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006038605A1 JPWO2006038605A1 (ja) 2008-05-15
JP4967660B2 true JP4967660B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=36142678

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539290A Expired - Fee Related JP4967660B2 (ja) 2004-10-04 2005-10-04 シクロヘキシル基または長鎖アルキル基を有するシクロヘキセンオキサイド化合物とその用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7612123B2 (ja)
EP (1) EP1798251B1 (ja)
JP (1) JP4967660B2 (ja)
KR (1) KR101256239B1 (ja)
CN (1) CN101035833B (ja)
AT (1) ATE423802T1 (ja)
DE (1) DE602005012978D1 (ja)
WO (1) WO2006038605A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100226016A1 (en) * 2007-07-25 2010-09-09 Nippon Shokubai Co., Ltd. Light-shielding film
CN113319246B (zh) * 2021-05-28 2024-03-22 上海尤希路化学工业有限公司 不含硅、高性能铝合金压铸专用脱模剂

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002222A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光像記録材料、その記録方法及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4524162A (en) * 1983-05-26 1985-06-18 Union Carbide Corporation Low shrinking curable molding compositions containing a poly(acrylate)
US5006622A (en) * 1987-04-02 1991-04-09 Bausch & Lomb Incorporated Polymer compositions for contact lenses
US5270418A (en) * 1987-04-02 1993-12-14 Bausch & Lomb Incorporated Polymer compositions for contact lenses
JPH02225580A (ja) 1988-11-16 1990-09-07 Ricoh Co Ltd 等倍光センサーの保護ガラス板用接着剤
JP2951989B2 (ja) * 1990-02-15 1999-09-20 ダイセル化学工業株式会社 水酸基を有するエポキシ化合物の製造方法
EP0646580B1 (de) * 1993-09-16 2000-05-31 Ciba SC Holding AG Vinyletherverbindungen mit zusätzlichen von Vinylethergruppen verschiedenen funktionellen Gruppen und deren Verwendung zur Formulierung härtbarer Zusammensetzungen
JPH08277385A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Toagosei Co Ltd 活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物
DE19648283A1 (de) * 1996-11-21 1998-05-28 Thera Ges Fuer Patente Polymerisierbare Massen auf der Basis von Epoxiden
JP3844824B2 (ja) * 1996-11-26 2006-11-15 株式会社Adeka エネルギー線硬化性エポキシ樹脂組成物、光学的立体造形用樹脂組成物及び光学的立体造形方法
JP4004127B2 (ja) * 1998-01-16 2007-11-07 ダイセル化学工業株式会社 ビニル基含有脂環式アクリレート系化合物及びエポキシ基含有脂環式アクリレート系化合物の製造方法
MXPA02011080A (es) * 2000-05-09 2003-03-10 Solutia Inc Composiciones de fluidos funcionales, que contienen depuradores expoxidicos de acidos.
JP5226162B2 (ja) 2001-05-14 2013-07-03 株式会社ダイセル 液状エポキシ樹脂組成物及びその用途
JP2004099467A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Daicel Chem Ind Ltd 脂環式エポキシ化合物の製造方法
EP2546275B1 (en) * 2002-09-05 2023-09-20 Daicel Corporation Curable epoxy resin compositions, epoxy resin compositions for the encapsulation of electronic parts, stabilizers for electrical insulating oils, and casting epoxy resin compositions for electrical insulation.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005002222A (ja) * 2003-06-12 2005-01-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 光像記録材料、その記録方法及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101035833A (zh) 2007-09-12
DE602005012978D1 (de) 2009-04-09
US20080108725A1 (en) 2008-05-08
US7612123B2 (en) 2009-11-03
ATE423802T1 (de) 2009-03-15
EP1798251A1 (en) 2007-06-20
KR20070061899A (ko) 2007-06-14
EP1798251A4 (en) 2008-05-14
CN101035833B (zh) 2010-09-01
WO2006038605A1 (ja) 2006-04-13
KR101256239B1 (ko) 2013-04-17
EP1798251B1 (en) 2009-02-25
JPWO2006038605A1 (ja) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367572B2 (ja) 芳香族スルホニウム塩化合物
WO2005085317A1 (ja) 紫外線硬化型組成物
JP5059634B2 (ja) 液状硬化性組成物およびその硬化物
WO2006085421A1 (ja) オキセタン化合物およびそれを含む硬化性組成物
JP4967660B2 (ja) シクロヘキシル基または長鎖アルキル基を有するシクロヘキセンオキサイド化合物とその用途
JP5448157B2 (ja) 芳香族スルホニウム塩化合物
TWI734042B (zh) 環氧基氧環丁烷化合物、其合成方法及該化合物之利用
JP4602252B2 (ja) モノスルホニウム塩の製造方法、カチオン重合開始剤、硬化性組成物および硬化物
JP4251138B2 (ja) カチオン重合型組成物用硬化促進剤
JP4701846B2 (ja) 硬化性組成物
KR101758726B1 (ko) 신규 에피술피드 화합물, 상기 에피술피드 화합물을 함유하는 경화성 수지 조성물 및 그 경화물
JP3211311B2 (ja) 新規スルホニウム塩化合物及び重合開始剤
JP2003277353A (ja) スルホニウム塩、カチオン重合開始剤、硬化性組成物、硬化方法および硬化物
JP4352862B2 (ja) オキセタン環を有する脂環式化合物
JP2001261780A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP5157800B2 (ja) 新規な1,4−ジヒドロアントラセン−9,10−ジエーテル化合物
JP5642930B2 (ja) 液状硬化性組成物及びその硬化物
JP2003277352A (ja) スルホニウム塩、カチオン重合開始剤、硬化性組成物、硬化方法および硬化物
JP2001261780A5 (ja)
JP4760827B2 (ja) オキセタン環を有する1,3−プロパンジオール誘導体
JP3211310B2 (ja) 新規スルホニウム塩化合物及び重合開始剤
JP4397575B2 (ja) 新規ホスホニウム化合物およびそれを含有する熱硬化性樹脂組成物
JP2008297271A (ja) オキセタン化合物及び硬化性組成物
JP4626218B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP2005132886A (ja) ジシクロペンタジエンとフェノールとの重付加反応物からなるオキセタン樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees