JP4962759B2 - パルス信号発生器及びクロック信号発生器 - Google Patents

パルス信号発生器及びクロック信号発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP4962759B2
JP4962759B2 JP2006122616A JP2006122616A JP4962759B2 JP 4962759 B2 JP4962759 B2 JP 4962759B2 JP 2006122616 A JP2006122616 A JP 2006122616A JP 2006122616 A JP2006122616 A JP 2006122616A JP 4962759 B2 JP4962759 B2 JP 4962759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse signal
signal generator
voltage
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006122616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007295410A (ja
Inventor
昌明 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INTERCHIP CO.,LTD.
Original Assignee
INTERCHIP CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INTERCHIP CO.,LTD. filed Critical INTERCHIP CO.,LTD.
Priority to JP2006122616A priority Critical patent/JP4962759B2/ja
Publication of JP2007295410A publication Critical patent/JP2007295410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962759B2 publication Critical patent/JP4962759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

本発明はパルス信号発生器及びクロック信号発生器に関し、特に当該装置の動作時の特性改善に適用して有用なものである。
現在トランジスタで構成される電子回路は、多種多用な電子装置に利用されている。この種の電子回路のうち基準パルス信号に同期して動作するものでは、基準パルス信号であるクロック信号を生成するクロック信号発生器が必須の構成要件となる。
ところで、従来技術に係るクロック信号発生器には、交流信号を入力とするCMOSトランジスタで構成したパルス信号発生器を有するものがある(例えば、特許文献1参照。)。この種のクロック信号発生器を図7に示す。同図に示すように、圧電発振回路OSCは水晶振動子Xtal、インバータ1、抵抗Rf、キャパシタCg,Cd等からなり、その出力信号であるインバータ1の出力パルス信号をパルス信号発生回路PGOの初段のインバータ2に供給するようになっている。パルス信号発生回路PGOは、図8に示す一対のNMOSトランジスタN1とPMOSトランジスタP1から構成されるCMOSで形成したインバータ2乃至5を4段直列に接続したものである。
ここで初段のインバータ2の入力に圧電発振回路OSCの出力パルス信号であるクロック信号CLKを供給するように構成してある。
図9は上記クロック信号発生器の各部の波形を示す波形図であり、一点鎖線でインバータ2の反転電圧を、細い実線でインバータ1の出力電圧を、太い実線で当該クロック信号発生器の出力信号であるクロック信号をそれぞれ示している。同図に示すように、インバータ1の出力側の平均直流電圧とインバータ2の反転電圧とはずらしている。
これは次の理由による。すなわち、前記両インバータ1,2の反転電圧が等しいと、インバータ1の出力に微弱発振出力が現れた時点でその信号はインバータ5まで伝播する。ここで、インバータ5は大きなトランジスタで作られているので、これが動作を開始すると大きなノイズを発生する。このノイズの影響を発振部分が受けると発振の成長が阻害されて、異常発振が起きる。かかる異常発振を防止するためである。
一方、上述の如くインバータ1、2の反転電圧をずらして回路を構成すると、発振の成長初期には出力端子OUTから出力されるクロック信号CLKにスパイク状の波形が現れる。このような波形のクロック信号CLKがシステムの側の回路に入力されると当該回路の誤動作の原因になる。
特開2005−123799号公報
本発明は、上記従来技術に鑑み、発振の成長初期におけるパルス信号のスパイク状波形による悪影響を除去し得るパルス信号発生器及びクロック信号発生器を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の第1の態様は、
パルス信号の平均直流電圧と所定の基準電圧とを比較してその結果を論理信号として出力する信号状態検出回路と、前記論理信号により前記パルス信号の出力を許容する論理回路とを有するとともに、
前記信号状態検出回路は、前記パルス信号を積分してその平均直流電圧を出力する積分回路と、前記平均直流電圧と所定の基準電圧とを比較して前記論理信号を出力する比較器とを含む一方、
前記論理回路は、前記論理信号を前記パルス信号と同期させて出力する論理回路と、前記論理回路の出力に基づき、前記パルス信号の出力を許容する論理ゲートとを含む構成としたことを特徴とするパルス信号発生器である。
本発明の第の態様は、
上記第の態様に記載するパルス信号発生器において、
前記基準電圧は、当該パルス信号発生器の論理電圧を直列接続した抵抗により分割して設定されることを特徴とするパルス信号発生器である。
本発明の第の態様は、
上記第の態様に記載するパルス信号発生器において、
前記基準電圧及び前記平均直流電圧をそれぞれ電圧変換回路を介してから前記比較器で比較することを特徴とするパルス信号発生器である。
本発明の第の態様は、
上記第1乃至第の態様の何れか一つに記載するパルス信号発生器において、
前記信号状態検出回路の出力信号である前記論理信号の状態に応じて前記基準電圧を切換えることにより前記論理信号がヒステリシス特性を有するようにしたことを特徴とするパルス信号発生器である。
本発明の第の態様は、
発振回路と、上記第1乃至第の何れか一つに記載するパルス信号発生器とを有し、前記発振回路の出力パルス信号であるクロック信号を前記パルス信号発生器の入力とすることにより前記パルス信号発生器からクロック信号を出力するように構成したことを特徴とするクロック信号発生器である。
本発明によれば、パルス信号の平均の直流電圧値が所定の基準値を超えた後に論理回路でブロックしていたパルス信号を出力するようにしたので、発振の成長初期におけるパルス信号のスパイク状波形が当該パルス信号発生器から出力されるのをブロックするとともに、所定のデューティ近傍まで成長した後の良好な波形のパルス信号を出力することができる。
この結果、当該パルス信号発生器の出力信号であるパルス信号を供給する次段の回路の誤動作等の不都合を未然に防止することができる。
以下本発明の実施の形態を図面に基づき詳細に説明する
<第1の実施の形態>
図1は本発明の第1の実施の形態に係るクロック信号発生器を示す回路図である。同図に示すように、圧電発振回路OSCは、図7に示す従来技術のものと同様であり、水晶振動子Xtal、インバータ1、抵抗Rf、キャパシタCg,Cd等からなり、インバータ1の出力パルス信号であるクロック信号CLKをパルス信号発生回路PGOの初段のインバータ12に供給するようになっている。インバータ12の出力はインバータ13を介してナンドゲート回路14の一方の入力となり、所定の論理処理がなされた後、インバータINV15を介して出力端子OUTから出力される。
本形態におけるパルス信号発生回路PGOは、圧電発振回路OSCの出力パルス信号であるクロック信号CLKを入力するとともに、第1の状態信号Dinを形成する信号状態検出回路と、第1の状態信号Dinが立ち上がった後にブロックしていたクロック信号CLKを出力する論理回路とを有する。
前記信号状態検出回路は、積分回路と比較器17とを有している。これらのうち前記積分回路は、インバータ12の出力を分岐させてインバータ16で増幅したクロック信号CLK(インバータ13の出力信号と同様の信号)を抵抗R10及びコンデンサC10で積分してその平均の直流電圧、即ちクロック信号CLKのデューティに比例した平均直流電圧Vdutyを出力する。ここで、抵抗R10の抵抗値及びコンデンサC10の容量で決まる時定数は、パルス信号の周期に対して十分大きな値に設定する。これにより平均直流電圧Vdutyの電圧は、パルス信号の周期的変動が取り除かれて、ほぼ直流電圧になる。
比較器17は平均直流電圧Vdutyと所定の基準電圧VRとを比較して平均直流電圧Vdutyの電圧値が基準電圧VRの電圧値を超えたとき、このことを表す第1の状態信号Dinを出力する。ここで、基準電圧VRはクロック信号CLKの論理電圧を供給している電源電圧VDDを直列に接続した2個の抵抗R1,R2で分割した分割比で設定する。すなわち、VR=R2/(R1+R2)・VDDで与えられ、その電圧値で当該クロック信号発生器の出力であるクロック信号CLKの最小のデューティが決定される。
前記論理回路は、Dフリップフロップ回路18とナンドゲート回路14とを有している。これらのうち、Dフリップフロップ回路18は第1の状態信号DinをD入力とし、且つインバータ13の出力信号であるクロック信号CLKをクロック入力として第1の状態信号Dinが立ち上がった後の最初のパルス信号の立ち上がりで立ち上がる第2の状態信号Doutをその出力端子から出力する。ナンドゲート回路14は、第2の状態信号DoutとDフリップフロップ回路18の入力信号であるクロック信号CLKとのナンド論理をとり、インバータ15を介して出力端子OUTから出力する。
かかる本形態のクロック信号発生器の動作をその各部の波形を示す図2に基づいて説明する。圧電発振回路OSCからは図2(a)に示すようなクロック信号CLKが出力される。したがって、インバータ13の出力信号も同波形のクロック信号となる。
一方、比較器17では、図2(b)に示すように、平均直流電圧Vdutyと基準電圧VRとが比較され、平均直流電圧Vduty>基準電圧VRとなった時点を表す点P1で、図2(c)に示すように、第1の状態信号Dinが立ち上がる。
この結果、Dフリップフロップ回路18の出力信号である第2の状態信号Doutは、図2(d)に示すように、点P1の直後のクロック信号CLKの立ち上がり時点を表す点P2と同期した点P3で立ち上がる信号となり、これがナンドゲート回路14の一方の入力に供給される。
ナンドゲート回路14ではクロック信号CLKと第2の状態信号Doutとのナンド論理がとられる。この結果、インバータ15を介して出力端子OUTから出力される信号は点P3以降のクロック信号CLKとなる。すなわち、点P3以前に発生するスパイク状のクロック信号CLKはブロックされ、次段の回路に供給されることはない。
<第2の実施の形態>
図3は本発明の第2の実施の形態に係るクロック信号発生器を示す回路図である。同図に示すように、本形態に係るスイッチング電源回路は、図1に示すスイッチング電源回路に電圧変換回路19,20を追加したものである。その他の構成は、図1に示すスイッチング電源回路と同一であるので、同一部分には同一番号を付し、重複する説明は省略する。
図3に示すように、平均直流電圧Vduty及び基準電圧VRは電圧変換回路19,20を介して所定の電圧変換を行った後、比較器17に入力される。
ここで、電圧変換回路19,20は、図4に示すように、ドレインに電源電圧VDDが印加されたデプレッション型のNMOSトランジスタN1と、このNMOSトランジスタN1のソースに直列に接続した抵抗R20とでそれぞれ形成してあり、平均直流電圧Vduty及び基準電圧VRを前記NMOSトランジスタN1のゲートに入力端子Vinを介して供給するとともに,NMOSトランジスタN1と抵抗R20との接続点で形成する出力端子Voutを介して比較器17の入力端子に接続してある。
かかる本形態によれば平均直流電圧Vduty及び基準電圧VRを比較器17の動作入力電圧範囲に合わせこむことができる。すなわち、電源電圧VDDが比較器17の最低動作電圧以下に低下した場合でも所定の比較動作を行い得る。
<第3の実施の形態>
図5は本発明の第3の実施の形態に係るクロック信号発生器を示す回路図である。同図に示すように、本形態に係るスイッチング電源回路は、図1に示すスイッチング電源回路にスイッチング手段であるNMOSトランジスタN2及び抵抗R3を追加したものである。その他の構成は、図1に示すスイッチング電源回路と同一であるので、同一部分には同一番号を付し、重複する説明は省略する。
図5に示すように、抵抗R3は抵抗R2に直列に接続され一端が設置してある。この抵抗R2,R3の接続点には、ソース側が接地されたNMOSトランジスタN2のドレイン側が接続してある。また、NMOSトランジスタN2のゲートには比較器17の出力側Dの電圧が印加されている。
かくして、NMOSトランジスタN2のオン・オフ状態により平均直流電圧Vdutyと比較する基準電圧が変化する。すなわち、NMOSトランジスタN2がオン状態では、図1に示す場合と同様に基準電圧VR1=VR=R2/(R1+R2)・VDDとなるのに対し、NMOSトランジスタN2がオフ状態では、基準電圧VR2=(R2+R3)/(R1+R2+R3)・VDDとなる。したがって、平均直流電圧Vdutyと出力側Dの電圧との特性は図6に示す通りとなる。すなわち、比較器17の出力信号である第1の状態信号Dinの状態に応じて基準電圧VR1乃至VR2を切換えることにより比較器17がヒステリシス特性を有するように構成してある。
かかる本形態によれば、ヒステリシス特性を持たせることができるので、平均直流電圧Vdutyの揺らぎに対しても安定的な回路動作が保証される。
なお、同様のヒステリシス効果は、比較器17のオフセット電圧を変化させる方式であっても得ることができる。
本発明はパルス信号を利用する通信等の産業分野で良好に利用することができる。
本発明の第1の実施の形態に係るクロック信号発生器を示す回路図である。 図1の各部の波形を示す波形図である。 本発明の第2の実施の形態に係るクロック信号発生器を示す回路図である。 図3に示す電圧変換回路の具体的な構成を示す回路図である。 本発明の第3の実施の形態に係るクロック信号発生器を示す回路図である。 図5に示すクロック信号発生器のヒステリシス特性を示す特性図である。 従来技術に係るクロック信号発生回路を示す回路図である。 図7に示すクロック信号発生器のインバータの具体的な回路構成図である。 図7の各部の波形を示す波形図である。
符号の説明
OSC 圧電発振回路
PGO パルス信号発生回路
12,13,15,16 インバータ
14 ナンドゲート回路
17 比較器
18 Dフリップフロップ回路


Claims (5)

  1. パルス信号の平均直流電圧と所定の基準電圧とを比較してその結果を論理信号として出力する信号状態検出回路と、前記論理信号により前記パルス信号の出力を許容する論理回路とを有するとともに、
    前記信号状態検出回路は、前記パルス信号を積分してその平均直流電圧を出力する積分回路と、前記平均直流電圧と所定の基準電圧とを比較して前記論理信号を出力する比較器とを含む一方、
    前記論理回路は、前記論理信号を前記パルス信号と同期させて出力する論理回路と、前記論理回路の出力に基づき、前記パルス信号の出力を許容する論理ゲートとを含む構成としたことを特徴とするパルス信号発生器。
  2. 請求項に記載するパルス信号発生器において、
    前記基準電圧は、当該パルス信号発生器の論理電圧を直列接続した抵抗により分割して設定されることを特徴とするパルス信号発生器。
  3. 請求項に記載するパルス信号発生器において、
    前記基準電圧及び前記平均直流電圧をそれぞれ電圧変換回路を介してから前記比較器で比較することを特徴とするパルス信号発生器。
  4. 請求項1乃至請求項の何れか一つに記載するパルス信号発生器において、
    前記信号状態検出回路の出力信号である前記論理信号の状態に応じて前記基準電圧を切換えることにより前記論理信号がヒステリシス特性を有するようにしたことを特徴とするパルス信号発生器。
  5. 発振回路と、請求項1乃至請求項の何れか一つに記載するパルス信号発生器とを有し、前記発振回路の出力パルス信号であるクロック信号を前記パルス信号発生器の入力とすることにより前記パルス信号発生器からクロック信号を出力するように構成したことを特徴とするクロック信号発生器。
JP2006122616A 2006-04-26 2006-04-26 パルス信号発生器及びクロック信号発生器 Active JP4962759B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122616A JP4962759B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 パルス信号発生器及びクロック信号発生器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006122616A JP4962759B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 パルス信号発生器及びクロック信号発生器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007295410A JP2007295410A (ja) 2007-11-08
JP4962759B2 true JP4962759B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38765565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006122616A Active JP4962759B2 (ja) 2006-04-26 2006-04-26 パルス信号発生器及びクロック信号発生器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4962759B2 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59174759A (ja) * 1983-03-24 1984-10-03 Kowa Co 組織プラスミノ−ゲンアクチベ−タ−の定量方法及び定量用キツト
JPS62254514A (ja) * 1986-04-28 1987-11-06 Hitachi Ltd スライスレベル自動設定回路
JP2553680B2 (ja) * 1988-12-29 1996-11-13 松下電器産業株式会社 デジタル信号処理回路
JPH04273602A (ja) * 1991-02-28 1992-09-29 Nippon Precision Circuits Kk 発振制御回路
JPH05291897A (ja) * 1992-04-10 1993-11-05 Toshiba Corp ヒステリシス特性を有する入力回路
JPH0756649A (ja) * 1993-08-17 1995-03-03 Mitsubishi Electric Corp クロック発生回路
JPH10197572A (ja) * 1997-01-07 1998-07-31 Nissan Motor Co Ltd ヒステリシスコンパレータ
JP2002092065A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Toshiba Corp 回路設計方法及び回路設計装置
JP3652304B2 (ja) * 2001-11-29 2005-05-25 Necマイクロシステム株式会社 クロック生成回路及びクロック生成方法
JP2003173361A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Seiko Epson Corp 半導体集積回路のレイアウト設計方法及び装置
JP2005236549A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Sony Corp クロック信号切替回路
JP2005311639A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Seiko Epson Corp 発振開始検出回路及びそれを内蔵した半導体集積回路
JP2005354132A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 New Japan Radio Co Ltd クロック発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007295410A (ja) 2007-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141816B2 (ja) 発振回路
JPH0329510A (ja) 半導体集積回路内の電圧変換回路
TWI409613B (zh) 微電腦的電子電路
JP2006197247A (ja) パルス幅変調回路
JP2006086997A (ja) 発振回路及びこの発振回路を有する半導体装置
JP2006222524A (ja) 発振回路
KR20040018139A (ko) Dc/dc 컨버터의 제어 회로 및 dc/dc 컨버터
KR100739524B1 (ko) 자동 기동회로를 갖는 정현파 발생기
US8253441B1 (en) Circuits and methods for level shifting a signal
KR20160038828A (ko) 발진 회로
CN1307795C (zh) 改进的差分反相电路
US7545128B2 (en) Regulator circuit
JP2013009032A (ja) 発振回路
JP4962759B2 (ja) パルス信号発生器及びクロック信号発生器
JP2010119104A (ja) 位相歪みのない電圧レベル変換器
JP5193167B2 (ja) 発振器、発振装置
JP5532798B2 (ja) 水晶発振回路
JP5499431B2 (ja) 三角波発生回路
JP2009055470A (ja) ノイズ除去回路
US8618871B2 (en) Noise reduction device and semiconductor device having the same
JP2014033289A (ja) 波形変換器及び発振器
JP2008066930A (ja) 発振回路
JP6163319B2 (ja) 発振停止検出回路及び電子機器
JP2013090188A (ja) 水晶発振回路
JP2013021388A (ja) Cmosインバータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250