JP5532798B2 - 水晶発振回路 - Google Patents

水晶発振回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5532798B2
JP5532798B2 JP2009225538A JP2009225538A JP5532798B2 JP 5532798 B2 JP5532798 B2 JP 5532798B2 JP 2009225538 A JP2009225538 A JP 2009225538A JP 2009225538 A JP2009225538 A JP 2009225538A JP 5532798 B2 JP5532798 B2 JP 5532798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diode
crystal
circuit
inverting amplifier
oscillation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009225538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011077724A (ja
Inventor
章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2009225538A priority Critical patent/JP5532798B2/ja
Publication of JP2011077724A publication Critical patent/JP2011077724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5532798B2 publication Critical patent/JP5532798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)

Description

この発明は、水晶振動子を用いて所定周波数の基準信号を発振させる水晶発振回路に関するものである。
従来、水晶振動子を用いた発振回路すなわち水晶発振回路が、基準周波数信号発生回路として、各種の分野で利用されている。
水晶発振回路の基本の回路構成としては、例えば非特許文献1に示すように、インバータと、インバータの入力端と出力端との間に接続された水晶振動子と、インバータの入力端と出力端との間に、水晶振動子に対して並列に接続された抵抗器と、インバータの入力端及び出力端のそれぞれとグランドとの間に接続されたキャパシタと、を備える。
このような水晶発振回路を用いて、受信系の基準周波数信号発生器を構成する場合、水晶振動子の励振強度が強すぎると、基準周波数信号に対する高調波が受信系の他の回路に伝搬されることがある。そして、このような高調波の伝搬により、受信特性が劣化してしまう。
このような問題を解決するために、水晶発振回路から出力される所定周波数の基準周波数信号の振幅制限を行うことが考えられている。例えば、特許文献1では、上述の水晶発振回路の基本回路構成において、互いに極性の方向が逆になる二つのダイオードを、インバータ及び水晶振動子に対して並列接続させている。
特公昭62−53961号公報
鈴木雅臣著、「定本 続トランジスタ回路の設計」、CQ出版社、1992年12月20日初版発行、2003年7月1日14版発行、p.328−p.331
しかしながら、特許文献1の水晶発振回路では、出力される基準周波数信号の振幅が基準レベルから極大方向に振れる場合も、基準レベルから極小方向へ振れる場合も、いずれの場合でも、ダイオードに電流が流れる。このため、定常的にいずれかのダイオードに電流が流れ、水晶発振回路としての消費電流量が多くなってしまう。
本発明の目的は、振幅制限を行いながらも消費電流量を低減することができる水晶発振回路を実現することにある。
の発明の水晶発振回路は、入力信号に対して出力信号の位相が反転する反転増幅回路と、該反転増幅回路の入力端に一方端が接続され、反転増幅回路の出力端に他方端が接続された水晶振動子と、該水晶振動子に他の素子を介することなく並列接続されたダイオードと、を備える。ダイオードは、前記反転増幅回路が遷移状態にあるときに順方向の閾値電圧レベル以上となってON状態となる特性を有する。ダイオードは、反転増幅回路の入力端にアノード側が接続され、反転増幅回路の出力端にカソード側が接続されるダイオードのみによって構成されていることを特徴としている。
この構成では、反転増幅回路の入力端と出力端との間に水晶振動子を接続する水晶発振回路において、水晶振動子にさらにダイオードのみを直接並列接続している。この構成により、反転増幅回路の入力端と出力端との間に、ダイオードの順方向における閾値電位以上の電位差が生じると、当該ダイオードに電流が流れ、反転増幅回路の入力信号のレベルが低下する。これにより、反転増幅回路の出力信号すなわち水晶発振回路が発振する基準周波数信号の振幅が抑圧され、振幅制限される。一方、反転増幅回路の入力端と出力端との間に、ダイオードの逆方向の電位差が生じると、当該ダイオードは回路的に開放状態となる。したがって、反転増幅回路の入力信号のレベル変化には寄与せず、通常の発振による基準周波数信号の振幅レベルが得られる。このように、本構成を用いれば、ダイオードに順方向バイアスが掛かる期間は振幅制限され、ダイオードに逆方向バイアスが掛かる期間は通常の発振動作が行われ、全体として基準周波数信号が振幅制限される。この際、上述の従来例のようなダイオードを互いに異なる方向に二個並列接続した構成のように、反転増幅回路が常時遷移状態にならず、電流が常時流れないので、消費電流量が低下する。
た、この発明の水晶発振回路の水晶振動子に並列接続されるダイオードは、単一のダイオードである。
この構成では、上述の水晶発振回路の具体的構成を示すものである。これは、例えば携帯電話の受信系のように電圧レベルが低い系であれば、ダイオードが1個であれば、十分に耐圧が得られることも考慮し、ダイオードを1個のみとすることで、回路が簡素化され、小型化される。
この構成では、上述の水晶発振回路の具体的構成を示すものである。反転増幅回路は、通常、入力インピーダンスが非常に高い。したがって、反転増幅回路の入力端側がアノードとなり、出力端側がカソードとなるように、ダイオードを反転増幅回路へ接続すれば、ダイオードに電流が流れて、反転増幅回路が遷移状態で動作しても、反転増幅回路へ流れる電流量は低い。これにより、水晶発振回路としての消費電流量をさらに低減することができる。
た、この発明の水晶発振回路の反転増幅回路は矩形波発振用のインバータ回路である。
この構成では、上述の水晶発振回路の具体的構成を示すものである。反転増幅回路として矩形波発振用のインバータ回路とした場合、上述のように反転増幅回路にダイオードのみを直接に並列接続すれば、矩形波であっても、インバータ回路への入力バイアスの低下効果が確実に得られる。
た、この発明の水晶発振回路の水晶振動子は、固有の輪郭振動モードを有する水晶振動子である。
この構成では、上述の水晶振動子の具体例を示すものであり、輪郭振動モードの水晶振動子を用いれば、低背化することができる。これにより、水晶発振回路を低背化することができる。
た、この発明の水晶発振回路のダイオードは、反転増幅回路が形成された半導体基板に一体形成されている。
この構成では、ダイオードと反転増幅回路とが同じ半導体基板に一体形成されることで、水晶発振回路を低背化、小型化することができる。
この発明によれば、振幅制限を行いながら、消費電力を低減した水晶発振回路を実現することができる。さらに、この発明によれば、振幅制限用の回路構成要素を従来よりも少なくすることができ、従来よりも振幅制限付きの水晶発振回路を小型に形成することができる。
第1実施形態に係る水晶発振回路1の回路図である。 第1実施形態に係る水晶発振回路1の波形図および従来回路の波形図である。 従来の2個の逆特性のダイオードを並列接続した水晶発振回路の波形図である。 第2実施形態に係る水晶発振回路1’の回路図である。 第2実施形態に係る水晶発振回路1’の波形図である。
本発明の第1の実施形態に係る水晶発振回路について、図を参照して説明する。
図1は本実施形態の水晶発振回路1の回路図であり、図1(A)が水晶発振回路1の主要構成を示す回路図であり、図1(B)がインバータINVの内部回路をも示した状態での回路図である。
また、図2(A)は、本実施形態の水晶発振回路1のインバータINVの入力信号Vinの波形図および出力信号Voutの波形図であり、図2(B)は、従来回路のインバータINVの入力信号Vin’の波形図および出力信号Vout’の波形図である。なお、本実施形態で示す従来回路とは、非特許文献1に示すような、インバータINV、水晶振動子XDおよび抵抗器Rが並列接続され、インバータINVの入力端と出力端とが、キャパシタCでグランドへ接続された回路を示す。
図3は本実施形態の水晶発振回路1の比較対象である従来の2個の逆特性のダイオードを並列接続した水晶発振回路の波形図である。
図1に示すように、本実施形態の水晶発振回路1は、インバータINV、水晶振動子XD、ダイオードD、抵抗器R、2個のキャパシタCを備える。
インバータINVの出力端は、水晶発振回路1としての信号出力端子OUTである。
インバータINVは、駆動電源端子Vdd,Veeを備える。駆動電源端子Vddには所定の駆動電圧が印加され、駆動電源端子Veeはグランドに接続されている。インバータINVは、図1(B)に示すように、PチャンネルMOSFETとNチャンネルMOSFETとが縦列接続された増幅段を奇数個備える。各増幅段は、駆動電源端子Vddを介して所定レベルの駆動電圧が印加されるともに、駆動電源端子Veeを介してグランドに接続されている。また、各増幅段には、駆動電圧を抵抗分圧した入力バイアス電圧が印加されている。この複数段の増幅段の初段のゲートがインバータINVの入力端になり、最終段のPチャンネルMOSFETとNチャンネルMOSFETとの接続点がインバータINVの出力端となる。なお、本実施形態では、増幅段が複数で且つ奇数の場合を例に示したが、増幅段が1個であっても、本実施形態の構成を実現することができる。
このようなインバータINVは、半導体基板に形成された集積回路により実現される。
水晶振動子XDは、インバータINVに並列接続している。すなわち、水晶振動子XDの一方端はインバータINVの入力端に接続し、水晶振動子XDの他方端はインバータINVの出力端に接続している。水晶振動子XDは、輪郭振動モードにより基準周波数で共振する水晶を用いている。なお、ATカットの水晶を用いても、本願の構成を実現することはできるが、輪郭振動モードの水晶を用いることが望ましい。そして、このように、輪郭振動モードの水晶を用いることで、水晶振動子XDの形状を、ATカットの水晶を用いた場合よりも、低背化することができる。
このような水晶振動子XDは、例えば、上述の半導体基板上に実装されることで、インバータINVと回路的に接続する。
抵抗器Rは、インバータINVおよび水晶振動子XDに並列接続している。すなわち、抵抗器Rの一方端はインバータINVの入力端に接続し、抵抗器Rの他方端はインバータINVの出力端に接続している。抵抗器Rは、所謂、このような水晶発振回路において発振を安定化させる抵抗であり、所定の抵抗値に設定されている。
このような抵抗器Rは、例えばディスクリート型の抵抗素子により実現され、上述の半導体基板上に実装されることで、インバータINVや水晶振動子XDと回路的に接続する。なお、抵抗値によっては、抵抗器Rを半導体基板内に形成してもよい。
ダイオードDは、インバータINV、水晶振動子XD、および抵抗器Rに並列接続している。この際、ダイオードDのアノードは、インバータINVの入力端に接続し、ダイオードDのカソードは、インバータINVの出力端に接続している。
このようなダイオードDは、上述の半導体基板内に形成したpn接合を利用している。また、このダイオードDを、ディスクリート型の素子として、半導体基板上に実装してもよい。ただし、ダイオードDを半導体基板内に形成することで、水晶発振回路1を低背化することができる。
2個のキャパシタCは、所謂コルピッツ発振用のキャパシタであり、インバータINVの入力端と出力端とをそれぞれグランドへ接続している。このキャパシタCも、ディスクリート型の素子であっても、半導体基板内に形成してもよい。そして、キャパシタCを半導体基板内に形成することで、水晶発振回路1を低背化することができる。
以上のような構成とすることで、所謂コルピッツ型の水晶発振回路を構成することができる。そして、単一のダイオードDをインバータINVや水晶振動子XDに並列接続することで、次のような作用効果が得られる。
ダイオードDは、上述のように、アノードがインバータINVの入力端に接続し、カソードがインバータINVの出力端に接続している。
ここで、発振の開始直後には、インバータINVの入力信号のレベルが低いため、ダイオードDの順方向の閾値電圧レベル未満であり、ダイオードDはOFF状態となる。このため、ダイオードDは、回路的には抵抗器として機能し、抵抗器Rとともに安定的な励振に寄与し、回路的に他の機能は生じない。なお、ここでいう閾値電圧レベルとは、ダイオードの順方向に電圧を印加した際に、急激に電流量が増加する閾値の電圧レベルを意味している。
励振が進んでいき、インバータINVが遷移状態にある間は、水晶振動子XDに応じた励振信号の振幅レベルすなわちインバータINVの入力信号および出力信号が徐々に大きくなっていく。この際、励振信号は、基準バイアス電位に対して正電圧方向と負電圧方向とに交互に振れる信号となる。そして、ダイオードDが無いものとして、所定レベル以上に励振が進行して、インバータINVが飽和状態動作になると、基準バイアス電位に対して正電圧側のHiレベル電位と、負電圧側のLowレベル電位とを繰り返す矩形波の信号となる。
このような発振の過程において、本実施形態のダイオードDが存在し、発振信号(厳密には励振信号)の正電圧側に振れる期間での電位が、ダイオードDの順方向の閾値電圧レベル以上になると、ダイオードDがON状態となる。これにより、インバータINVの入力端からダイオードDを介して電流が流れ、インバータINVの入力バイアス電圧が低下する。これにより、インバータINVに入力信号が入力されても増幅されず、励振信号の正電圧側に振れる期間が増幅されないままで出力される。
一方、発振信号が負電圧側に振れる期間では、ダイオードDはOFF状態のままであり、インバータINVの入力バイアス電圧は低下しない。これにより、インバータINVは通常通りに機能して飽和状態となり、入力信号が負電圧側のLowレベル電位まで増幅されて出力される。このように、本実施形態の構成を用いれば、入力信号が基準電位に対して正電圧側に振れる期間では増幅されず、入力信号が基準電位に対して負電圧側に振れる期間では増幅された発振信号が得られる。
これにより、図2(A)に示すような波形の入力信号Vinと出力信号Voutとが得られる。すなわち、水晶発振回路1としての発振信号(基準周波数信号)である出力信号Voutは、入力信号Vinが基準電位に対して正電圧側に振れた場合には増幅されず、基準電位に対して負電圧側に振れた場合には増幅された波形となる。
一方、図2(B)に示すように、従来のダイオードを用いない水晶発振回路の入力信号Vin’と出力信号Vout’とは、インバータINVの増幅能力に応じて、基準電位に対して正電圧側も負電圧側も最大振幅レベルまで電圧レベルが振れる波形となる。なお、図2(B)は、ATカット水晶を用いたものであり、上述の輪郭振動モードの水晶を用いて、ダイオードDを用いないと、振幅レベルが或程度以上になった時点で、発振停止してしまい、発振信号が得られない。
このように、本実施形態の構成を用いることで、安定的に発振させながら、且つ発振信号の振幅制限を行うことができる。
さらに、従来技術に示した特許文献1の水晶発振回路では、互いに特性方向が逆となるダイオードを、インバータINVへ並列に接続している。このような構成では、入力信号が基準電位に対して正に振れている期間も負に振れている期間も振幅制限されて図3に示すような波形となる。この際、インバータINVは、入力信号が基準電位に対して正に振れている期間も負に振れている期間も遷移状態となり、電流が常時流れてしまう。
しかしながら、本実施形態の構成を用いれば、入力信号が基準電位に対して正に振れている期間は遷移状態であるが、入力信号が基準電位に対して負に振れている期間は飽和状態となる。このため、入力信号が基準電位に対して正に振れている期間しか電流が流れず、水晶発振回路としての消費電流量を低減することができる。
また、本実施形態の構成ではダイオードを1個だけ用いればよいので、水晶発振回路としての構成要素を少なくでき、小型化できる。
次に、第2の実施形態に係る水晶発振回路について、図を参照して説明する。
図4は本実施形態の水晶発振回路1’の回路図である。図5は本実施形態の水晶発振回路1’のインバータINVの入力信号Vinの波形図および出力信号Voutの波形図である。
本実施形態の水晶発振回路1’は、第1の実施形態に示した水晶発振回路1に対して、ダイオードDの接続方向を異ならせたものであり、他の構成は同じである。本実施形態のダイオードDのアノードは、インバータINVの出力端に接続し、ダイオードDのアノードは、インバータINVの入力端に接続している。
このような構成とすると、図5に示すように、入力信号が基準電位に対して正電圧側に振れる期間では、インバータINVが飽和状態となり、通常の発振が行われる。一方、入力信号が基準電位に対して負電圧側に振れる期間では、インバータINVが遷移状態のままであり、振幅制限される。これにより、全体として振幅制限された発振信号を得ることができる。
そして、本実施形態の場合、入力信号が基準電位に対して正電圧側に振れる期間では、インバータINVが飽和状態であるので、インバータINVの消費電流量がほとんど無く、第1の実施形態と同様に、水晶発振回路としての消費電流量を低減することができる。
なお、第2の実施形態に示すように、ダイオードDのカソードをインバータINVの入力端に接続し、アノードをインバータINVの出力端に接続する構成でも、上述のように振幅制限を行いながら、消費電流量を低減し、安定に発振信号を出力することができる。しかしながら、上述の第1の実施形態の構成を用いれば、水晶発振回路としての消費電流量をより低減することができる。これは、通常インバータINVの入力インピーダンスが高いので、第1の実施形態のように、ダイオードDのアノードをインバータINVの入力端に接続し、カソードをインバータINVの出力端に接続する構成にすれば、ダイオードDに電流が流れて、インバータINVが遷移状態で動作しても、インバータINVに流れる電流量は低くなる。これにより、インバータINVの消費電流量が低減し、水晶発振回路としての消費電流量を、より低減することができる。
また、上述の各実施形態では、インバータINVおよび水晶振動子XDに対して、ダイオードDを1個だけ並列接続する例を示した。しかしながら、特性方向を一致させた複数のダイオードDを直列接続したダイオード回路を構成し、当該ダイオード回路をインバータINVおよび水晶振動子XDに対して並列接続させる構成を用いてもよい。ただし、上述の各実施形態に示したように、ダイオードを1個だけ並列接続する構造とすれば、回路構成要素を低減でき、水晶発振回路を、より小型化することができる。そして、通常の携帯端末の受信系回路であれば、ダイオードを1個とする構成にしても、十分な耐圧が得られる。したがって、上述の各実施形態の構成とすれば、実用的に十分な発振機能を有し、より小型の水晶発振回路を実現することができる。
また、上述のダイオードDのみを、インバータINVおよび水晶振動子XDに対して並列接続する構成を用いれば、上述のような矩形波の発振信号を得るような場合であっても、確実に振幅制限することができる。これは、例えば、ダイオードD以外に他のインピーダンス成分を有するキャパシタ等の回路素子がダイオードDに直列接続されていると、矩形波の波形が歪み、確実に振幅制限できないからである。そして、このような余分な回路素子を備える必要がないことにより、水晶発振回路をより小型に構成することができる。
また、上述の各実施形態では、インバータINVを例に説明したが、入力信号と出力信号との位相が逆(180°位相差)であり、所定の増幅率を有する反転増幅回路であれば、上述の構成を適用でき、上述の作用効果が得られる。
1,1’−水晶発振回路、INV−インバータ、D−ダイオード、XD−水晶振動子、R−抵抗器、C−キャパシタ

Claims (5)

  1. 入力信号に対して出力信号の位相が反転する反転増幅回路と、
    該反転増幅回路の入力端に一方端が接続され、前記反転増幅回路の出力端に他方端が接続された水晶振動子と、
    該水晶振動子に他の素子を介することなく並列接続されたダイオードと、
    を備え、
    前記ダイオードは、前記反転増幅回路が遷移状態にあるときに順方向の閾値電圧レベル以上になってON状態となる特性を有し、
    前記ダイオードは、前記反転増幅回路の入力端にアノード側が接続され、前記反転増幅回路の出力端にカソード側が接続されるダイオードのみによって構成されている、
    水晶発振回路。
  2. 前記水晶振動子に並列接続されるダイオードは、単一のダイオードである、請求項1に記載の水晶発振回路。
  3. 前記反転増幅回路は矩形波発振用のインバータ回路である、請求項1または請求項2に記載の水晶発振回路。
  4. 前記水晶振動子は、固有の輪郭振動モードを有する水晶振動子である、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の水晶発振回路。
  5. 前記ダイオードは、前記反転増幅回路が形成された半導体基板に一体形成されている、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の水晶発振回路。
JP2009225538A 2009-09-29 2009-09-29 水晶発振回路 Active JP5532798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225538A JP5532798B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 水晶発振回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225538A JP5532798B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 水晶発振回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011077724A JP2011077724A (ja) 2011-04-14
JP5532798B2 true JP5532798B2 (ja) 2014-06-25

Family

ID=44021251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225538A Active JP5532798B2 (ja) 2009-09-29 2009-09-29 水晶発振回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5532798B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9130505B2 (en) * 2011-11-10 2015-09-08 Qualcomm Incorporated Multi-frequency reconfigurable voltage controlled oscillator (VCO) and method of providing same
US11736066B2 (en) 2021-12-22 2023-08-22 Realtek Semiconductor Corporation Oscillation circuit and method of automatic duty cycle calibration

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5513590A (en) * 1978-07-14 1980-01-30 Sanyo Electric Co Ltd Crystal oscillator circuit
JPS59225603A (ja) * 1983-06-07 1984-12-18 Fujitsu Ltd 発振回路
JPH0353706A (ja) * 1989-07-21 1991-03-07 Nec Corp 発振回路
JPH04192603A (ja) * 1990-11-24 1992-07-10 Murata Mfg Co Ltd 電圧制御発振回路
JPH09148845A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Toyo Commun Equip Co Ltd 発振回路
JP2004104553A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Toyo Commun Equip Co Ltd 圧電発振器
JP2005026843A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 River Eletec Kk 圧電デバイス
JP2008211429A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Epson Toyocom Corp 輪郭振動子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011077724A (ja) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4922360B2 (ja) 圧電発振器
KR101209405B1 (ko) 저위상 노이즈 증폭기 회로
US20150155858A1 (en) Bipolar transistor frequency doublers at millimeter-wave frequencies
JP2009218871A (ja) 電圧制御発振器
TW200922114A (en) Controllable oscillating system and related method for generating differential oscillating signal
US7034628B1 (en) Crystal oscillator circuit having a start-up time reduction circuit
CN210431389U (zh) 振荡电路和集成电路
JP2006222524A (ja) 発振回路
JP2008252783A (ja) 圧電発振器
JP5532798B2 (ja) 水晶発振回路
JP2008017449A (ja) 差動発振装置及び変調器
CN110336558B (zh) 振荡电路和集成电路
JP2005160093A (ja) 制御電流に従う発振信号の生成方法および装置
JP5035017B2 (ja) 発振回路
JP2017135657A (ja) レベルシフト回路
JP3455489B2 (ja) 周波数逓倍器
WO2013035346A1 (ja) 水晶発振回路
JP2021175061A (ja) 交流増幅器
JP2005333227A (ja) N型負性抵抗素子を有する回路
JP5233758B2 (ja) 発振器
JP2013090188A (ja) 水晶発振回路
JP2006005558A (ja) 高周波発振器
JP2013162152A (ja) 発振器
JP4962759B2 (ja) パルス信号発生器及びクロック信号発生器
JP2004289321A (ja) 発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414