JP6163319B2 - 発振停止検出回路及び電子機器 - Google Patents

発振停止検出回路及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6163319B2
JP6163319B2 JP2013035061A JP2013035061A JP6163319B2 JP 6163319 B2 JP6163319 B2 JP 6163319B2 JP 2013035061 A JP2013035061 A JP 2013035061A JP 2013035061 A JP2013035061 A JP 2013035061A JP 6163319 B2 JP6163319 B2 JP 6163319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
terminal
circuit
capacitor
stop detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013035061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014165670A (ja
Inventor
考太郎 渡邊
考太郎 渡邊
真 見谷
真 見谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2013035061A priority Critical patent/JP6163319B2/ja
Priority to TW103103928A priority patent/TWI608703B/zh
Priority to KR1020140018288A priority patent/KR102076952B1/ko
Priority to US14/188,379 priority patent/US9106215B2/en
Priority to CN201410061340.5A priority patent/CN104009737B/zh
Publication of JP2014165670A publication Critical patent/JP2014165670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163319B2 publication Critical patent/JP6163319B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/19Monitoring patterns of pulse trains
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R29/00Arrangements for measuring or indicating electric quantities not covered by groups G01R19/00 - G01R27/00
    • G01R29/02Measuring characteristics of individual pulses, e.g. deviation from pulse flatness, rise time or duration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

本発明は、発振回路を内蔵した電子機器において、発振回路の発振が停止した状態を検出する発振停止検出回路に関する。
発振回路を内蔵した電子機器には、発振回路が正常に発振しているか判定する発振停止検出回路が設けられている場合があり、発振が停止した場合には、直ちに発振回路を再開、またはシステムをリセットさせている。
図4に、従来の発振停止検出回路の回路図を示す。従来の発振停止検出回路は、インバータ10、11、12と、NMOSトランジスタ20と、PMOSトランジスタ30と、容量40と、正の電源端子1と、入力端子3と、定電圧端子4と、出力端子7で構成されている。インバータ10の出力をノードB、インバータ12の入力をノードCとする。
図5は従来の発振停止検出回路の動作を示すタイミングチャートである。入力端子3には発振信号INが入力され、ノードBにはインバータ10を介して発振信号INと逆相の信号が出力される。発振信号INがLoの時、ノードBはHighとなりNMOSトランジスタ20をオンさせ容量40の電荷を充電してノードCをLoにさせる。定電圧端子4には定電圧Vrefが入力され、発振信号INがHighの時、ノードBはLoとなりNMOSトランジスタ20をオフさせ容量40の電荷を放電してノードCの電圧を上昇させる。発振信号INがHigh、Loの振幅を持つ場合、ノードCは容量40の充電放電を繰り返し、インバータ12を介して出力端子7の信号STOPXにHighの信号を出力させる。発振信号INの発振が停止しLoの信号になるとノードC電圧は上昇し続け、インバータ12の反転レベルを超えるとインバータ12の出力が反転し出力端子7からLoの信号が出力される。こうして、発振信号INの発振が停止した事を検出することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−252873号公報
しかしながら従来の発振停止検出回路では、発振回路の源振を分周回路などで分周した信号を入力端子3に入力する場合には、発振回路の源振が停止した時に入力端子3がHigh、Lowのどちらで停止するかわからず、発振停止を検出できないという課題があった。また、発振回路が停止してから出力端子7に信号が出力されるまでの発振停止検出時間を正確に測定することも困難であった。更に入力端子3がLoの時、PMOSトランジスタ30からNMOSトランジスタ20、インバータ11のNMOSトランジスタへと電流が流れ消費電流が大きいという課題もあった。
本発明は、以上のような課題を解決するために考案されたものであり、入力端子3がHigh、Loどちらの信号であっても発振停止を検出でき、発振停止検出時間を正確に測定することが可能で、消費電流の少なくすることを実現するものである。
従来の課題を解決するために、本発明の発振停止検出回路は以下のような構成とした。
入力端子から入力される発振信号に同期して1ショットパルスを出力するパルス生成回路と、一方の端子が第1電源端子に接続され、他方の端子が出力端子に接続された容量と、記第1電源端子と容量の他方の端子に接続された定電流回路と、パルス生成回路の出力端子と容量の他方の端子の間に接続され1ショットパルスによって容量の他方の端子を第2電源端子に接続させるスイッチ回路と、を備えた。
本発明により、High、Loどちらの信号で入力信号が停止しても発振停止を検出でき、発振停止検出時間を正確に測定することが可能で、消費電流を少なくすることができる。
第1の実施形態の発振停止検出回路の回路図である。 第1の実施形態の動作を説明するタイミングチャートである。 第2の実施形態の発振停止検出回路の回路図である。 従来の発振停止検出回路の回路図である。 従来の発振停止検出回路の動作を説明するタイミングチャートである。
以下、本実施形態について図面を参照して説明する。
<第1の実施形態>
図1は、第1の実施形態の発振停止検出回路を示す回路図である。第1の実施形態の発振停止検出回路は、パルス生成回路50と、インバータ11、12と、NMOSトランジスタ20、21と、PMOSトランジスタ30、31と、容量40と、正の電源端子1と、負の電源端子2と、入力端子3と、定電圧端子4と、テスト端子5、6と、出力端子7で構成されている。パルス生成回路50は、インバータ13と、NOR回路14と、容量41で構成されている。インバータ13の出力をノードA、NOR回路14の出力をノードB、インバータ12の入力をノードCとする。
接続について説明する。インバータ13は、入力は入力端子3に接続され、出力はNOR回路14の第一の入力と容量41に接続される。容量41のもう一方の端子は正の電源端子1に接続される。NOR回路14は、第二の入力は入力端子3に接続され、出力はインバータ11の入力およびNMOSトランジスタ20のゲートに接続される。NMOSトランジスタ20は、ソースはインバータ11の出力に接続され、ドレインはインバータ12の入力に接続される。PMOSトランジスタ30は、ゲートは定電圧端子4接続され、ソースはPMOSトランジスタ31のドレインに接続され、ドレインはインバータ12の入力に接続される。PMOSトランジスタ31は、ゲートはテスト端子5に接続され、ソースは正の電源端子1に接続される。NMOSトランジスタ21は、ゲートはテスト端子6に接続され、ドレインはインバータ12の入力および容量40に接続され、ドレインは負の電源端子2に接続される。容量40のもう一方の端子は正の電源端子1に接続される。インバータ12の出力は出力端子7に接続される。
第1の実施形態の発振停止検出回路の動作について説明する。入力端子3は発振信号INが入力され、出力端子7は信号STOPXが出力される。定電圧端子4には電圧Vrefが入力され、テスト端子5、6には同様に信号TESTが入力される。図2は第1の実施形態の発振停止検出回路の動作を説明するタイミングチャートである。時間T1にて発振信号INがHighとなると、容量41により遅延が発生し遅延時間が経った時間T2でノードAがLoとなる。時間T3で発振信号INがLoとなると、容量41により遅延が発生し遅延時間が経った時間T4でノードAがHighとなる。発振信号INとノードAがともにLoである時間T3から時間T4のみノードBがHighとなり1ショットのパルスが生成される。ノードBがHighの時NMOSトランジスタ20がオンし容量40が充電され、ノードCは負の電源端子2の電圧VSSまで充電される。信号TESTはLoになっており、ノードBがLoとなると、定電圧VrefとPMOSトランジスタ30によって発生される定電流で容量4の電荷が放電される。こうして、発振信号INがHigh、Lowの信号を繰り返すことにより、容量40の充放電が繰り返されノードCはインバータ12の反転レベルを超えず、信号STOPXからHighが出力される。
時間T5にて発振信号INがLoで停止すると容量41による遅延時間T6まではノードCを充電する。しかし、その後ノードBがHighとならないので、PMOSトランジスタ30からの定電流により容量4の電荷が放電され続け、ノードCの電圧はインバータ12の閾値電圧に到達し時間T7で信号STOPXがLoとなる。こうして、発振信号INの発振が停止した事を検出できる。発振信号INがHighで停止すると容量41による遅延後ノードAがLoのままとなり、ノードBもLoのままとなる。その後ノードBはHighとならないので、PMOSトランジスタ30からの定電流により容量4の電荷が放電され続け、ノードCの電圧はインバータ12の閾値電圧に到達しSTOPXがLoとなる。こうして、発振信号INがHighで停止しても発振が停止した事を検出できる。また、発振信号INがHigh、Loどちらの状態で停止しても必ず停止状態を検出できるので、どちらの場合であっても発振停止検出時間を測定することができる。
発振信号INの発振が停止した状態で、信号TESTがHighになるとノードCが強制的にLoとなりSTOPXがHighとなる。この状態から信号TESTをLoとすると、PMOSトランジスタ30によって定電流放電が開始されて図2の時間T6からT7と同じ動作となり、発振停止検出時間を測定することが可能となる。この場合は発振の源振が停止してから分周段を介してINが停止するまでの期間がないので、より正確に測定することが可能である。
時間T3から時間T4のノードCの充電期間中はPMOSトランジスタ30による放電もある為、正の電源端子1からPMOSトランジスタ31、PMOSトランジスタ30、NMOSトランジスタ20、インバータ11のNMOSトランジスタ、負の電源端子2の経路で電流が消費されるが、従来技術と比べて充電期間が短くなっているので、消費電流削減が可能となる。
なお、発振停止を検出するためにパルス生成回路を用いて説明したが、この構成にこだわることなく発振の源振がHighまたはLowのどちらで停止しても発振停止を検出できる構成であればどのような構成であってもよい。
以上により第1の実施形態の発振停止検出回路は、発振信号がHigh、Loどちらで停止しても発振停止を検出することができ発振停止検出時間を測定することができる。また、容量40への充電期間が短いため消費電流を削減することができる。
<第2の実施形態>
は、第2の実施形態の発振停止検出回路を示す回路図である。第1の実施形態との違いはOR回路15を追加した点である。OR回路15は、第一の入力はテスト端子5に接続され、第二の入力はNOR回路14の出力に接続され、出力はPMOSトランジスタ31のゲートに接続される。他は第1の実施形態と同様である。
第2の実施形態の発振停止検出回路の動作について説明する。第2の実施形態の発振停止検出回路のタイミングチャートは、図2の第1の実施形態の発振停止検出回路とタイミングチャートは同様である。時間T3の時、ノードBがHighとなるとNMOSトランジスタ20がオンし容量40の充電が開始される。また、OR回路15の出力がHighとなりPMOSトランジスタ31をオフさせる。こうして、時間T4までPMOSトランジスタ31はオフし、容量40の充電期間中、正の電源端子1から電流が流れる事を防止し消費電流を削減することができる。この他の動作については第1の実施形態と同様である。
なお、発振停止を検出するためにパルス生成回路を用いて説明したが、この構成にこだわることなく発振の源振がHighまたはLowのどちらで停止しても発振停止を検出できる構成であればどのような構成であってもよい。また、消費電流を削減するためにOR回路15とPMOSトランジスタ31を用いて説明したが、消費電流を削減できる構成であればこの構成に限らずどのような構成であってもよい。
以上説明したように、第2の実施形態の発振停止検出回路は、発振信号がHigh、Loどちらで停止しても発振停止を検出することができ発振停止検出時間を測定することができる。また、容量40の充電期間中、正の電源端子1から電流が流れる事を防止し消費電流を削減することができる。
なお、本発明の発振停止検出回路は、例えば低消費電流化が求められる電子時計のような発振回路を内蔵した電子機器に用いられる。発振停止検出回路は、消費電流が少なく、かつ発振回路の発振停止を正確に検出することが出来るので、電子機器は低消費電流、かつ安定動作することが出来る。
11、12、13 インバータ回路
14 NOR回路
15 OR回路
50 パルス生成回路

Claims (3)

  1. 入力端子から入力される発振信号に同期し、前記発振信号と同じ周波数であって、前記発振信号よりパルス幅の狭い1ショットパルスを出力するパルス生成回路と、
    一方の端子が第1電源端子に接続され、他方の端子が出力端子に接続された容量と、
    第2スイッチ回路と前記容量の他方の端子に接続され、前記容量に充電された電荷を定電流で放電する定電流回路と、
    前記パルス生成回路の出力端子と前記容量の他方の端子の間に接続され、前記1ショットパルスによって前記容量の他方の端子を第2電源端子に接続させる第1スイッチ回路と、
    前記第1電源端子と前記定電流回路の間に設けてあり、テスト信号により前記第1電源端子と前記定電流回路との間の接続を制御する前記第2スイッチ回路と、
    前記第2電源端子と前記容量の他方の端子との間に設けてあり、前記テスト信号により前記第2電源端子と前記容量の他方の端子との間の接続を制御する第3スイッチ回路と、
    を備え
    前記発振信号が停止した状態で、前記前記テスト信号により前記第2スイッチ回路をオンして前記容量に充電された電荷を定電流で放電し、発振停止検出時間を測定することができることを特徴とする発振停止検出回路。
  2. 前記テスト信号がローレベルの時であって、
    前記第1スイッチ回路がオンしているときは、前記第2スイッチ回路はオフする事を特徴とする請求項1に記載の発振停止検出回路。
  3. 発振回路と、
    前記発振回路が出力する発振信号の発振停止を検出する請求項1または2のいずれかに記載の発振停止検出回路と、
    を備える事を特徴とする電子機器。
JP2013035061A 2013-02-25 2013-02-25 発振停止検出回路及び電子機器 Active JP6163319B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035061A JP6163319B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 発振停止検出回路及び電子機器
TW103103928A TWI608703B (zh) 2013-02-25 2014-02-06 振盪停止檢測電路及電子機器
KR1020140018288A KR102076952B1 (ko) 2013-02-25 2014-02-18 발진 정지 검출 회로 및 전자 기기
US14/188,379 US9106215B2 (en) 2013-02-25 2014-02-24 Oscillation stop detection circuit and electronic device
CN201410061340.5A CN104009737B (zh) 2013-02-25 2014-02-24 振荡停止检测电路以及电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035061A JP6163319B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 発振停止検出回路及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014165670A JP2014165670A (ja) 2014-09-08
JP6163319B2 true JP6163319B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=51370254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035061A Active JP6163319B2 (ja) 2013-02-25 2013-02-25 発振停止検出回路及び電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9106215B2 (ja)
JP (1) JP6163319B2 (ja)
KR (1) KR102076952B1 (ja)
CN (1) CN104009737B (ja)
TW (1) TWI608703B (ja)

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793725A (en) * 1980-12-03 1982-06-10 Seiko Epson Corp Oscillation stop detect circuit
JPH0443436A (ja) * 1990-06-08 1992-02-13 Fujitsu Ltd マイクロプロセッサを有する装置
JP2658592B2 (ja) * 1991-01-30 1997-09-30 日本電気株式会社 発振停止検出回路
JPH09319456A (ja) * 1996-06-03 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp 発振停止検出装置
JPH10173637A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Nec Eng Ltd クロック断検出回路
US6078193A (en) * 1998-04-06 2000-06-20 Graychip, Inc. Apparatus and method for providing a static mode for dynamic logic circuits
JP3567747B2 (ja) * 1998-07-31 2004-09-22 富士通株式会社 電圧制御発振器及び周波数−電圧変換器
JP2000122749A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp 発振停止検出装置
JP3613095B2 (ja) * 1999-10-29 2005-01-26 ヤマハ株式会社 電源制御装置
US6388479B1 (en) * 2000-03-22 2002-05-14 Cypress Semiconductor Corp. Oscillator based power-on-reset circuit
US6668334B1 (en) * 2000-06-27 2003-12-23 Lucent Technologies Inc. Apparatus for detecting clock failure within a fixed number of cycles of the clock
JP2002043906A (ja) * 2000-07-24 2002-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd 発振停止検出回路
JP3489560B2 (ja) * 2000-11-10 2004-01-19 日本電気株式会社 クロック断検出回路
JP2003188717A (ja) * 2001-12-17 2003-07-04 Citizen Watch Co Ltd 発振停止検出回路およびこれを用いた電子時計
JP2003264453A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Citizen Watch Co Ltd クロック異常検出回路
JP4459663B2 (ja) * 2004-03-05 2010-04-28 シチズンホールディングス株式会社 電子機器
US7151419B2 (en) * 2004-03-05 2006-12-19 Citizen Watch Co., Ltd. Oscillation-stop detection circuit, oscillation-stop detection system, electronic device, and oscillation-stop detection method
US7667534B2 (en) * 2007-03-15 2010-02-23 Fairchild Semiconductor Corporation Control interface and protocol
JP5679681B2 (ja) * 2009-03-25 2015-03-04 ローム株式会社 発振回路およびスイッチング電源
JP2012160775A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Seiko Epson Corp 発振停止検出回路、半導体装置、時計および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
TW201503594A (zh) 2015-01-16
CN104009737A (zh) 2014-08-27
CN104009737B (zh) 2018-02-09
US20140240054A1 (en) 2014-08-28
US9106215B2 (en) 2015-08-11
KR20140106404A (ko) 2014-09-03
KR102076952B1 (ko) 2020-02-13
JP2014165670A (ja) 2014-09-08
TWI608703B (zh) 2017-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4786608B2 (ja) 磁界検出装置
US20160013753A1 (en) Relaxation oscillator with current and voltage offset cancellation
JP2007243922A (ja) 発振回路
US20210152124A1 (en) Oscillator circuit, chip and electronic device
CN107342680B (zh) Dcdc转换器
JP2010166108A (ja) 遅延回路
JP6335069B2 (ja) パワーオンリセット回路
US9461632B2 (en) Oscillator circuit
JP2006222524A (ja) 発振回路
JP6163319B2 (ja) 発振停止検出回路及び電子機器
US10523184B2 (en) Oscillator, method of operating the same, and PWM controller including the same
JP2011034545A (ja) 電圧レギュレータ回路
US6911873B2 (en) Detection circuit and method for an oscillator
JP6788850B2 (ja) コンパレータと、そのコンパレータを用いた発振器回路
US10431539B2 (en) Semiconductor integrated circuit including discharge control circuit
JP2010093562A (ja) 電源検出回路
KR20160025520A (ko) 지연 회로, 발진 회로 및 반도체 장치
JP5347460B2 (ja) 二次電池保護用集積回路装置及び二次電池保護用集積回路装置の検査方法
JP5743463B2 (ja) 電源制御装置
JP2008282119A (ja) 電源回路、及び電源回路を用いた電子機器
JP2018045319A (ja) クロック生成回路、オルタネータ用レギュレータ
CN110943496A (zh) 一种充放电电路及振荡器
JP2010109605A (ja) モード設定回路及びそれを用いたカウンタ回路
JP2005311504A (ja) 発振開始検出回路及びそれを内蔵した半導体集積回路
US20110187468A1 (en) Low headroom oscillator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163319

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350