JP4962706B2 - 導電性粒子およびその製造方法 - Google Patents

導電性粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4962706B2
JP4962706B2 JP2006269028A JP2006269028A JP4962706B2 JP 4962706 B2 JP4962706 B2 JP 4962706B2 JP 2006269028 A JP2006269028 A JP 2006269028A JP 2006269028 A JP2006269028 A JP 2006269028A JP 4962706 B2 JP4962706 B2 JP 4962706B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
particle
conductive
displacement
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006269028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008091131A (ja
Inventor
俊文 橋場
和寿 早川
里美 工藤
孝平 森山
毅 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemical Industrial Co Ltd filed Critical Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Priority to JP2006269028A priority Critical patent/JP4962706B2/ja
Priority to CN2007101613760A priority patent/CN101153080B/zh
Priority to KR1020070098142A priority patent/KR101462909B1/ko
Priority to US11/863,379 priority patent/US9093196B2/en
Priority to TW096136369A priority patent/TWI420539B/zh
Publication of JP2008091131A publication Critical patent/JP2008091131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962706B2 publication Critical patent/JP4962706B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/14Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form comprising conductive layers or films on insulating-supports
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • C08J3/126Polymer particles coated by polymer, e.g. core shell structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/12Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances organic substances
    • H01B1/124Intrinsically conductive polymers
    • H01B1/128Intrinsically conductive polymers comprising six-membered aromatic rings in the main chain, e.g. polyanilines, polyphenylenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/16Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/20Conductive material dispersed in non-conductive organic material
    • H01B1/22Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/18Homopolymers or copolymers of nitriles
    • C08J2333/20Homopolymers or copolymers of acrylonitrile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0221Insulating particles having an electrically conductive coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0233Deformable particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/321Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
    • H05K3/323Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives by applying an anisotropic conductive adhesive layer over an array of pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、導電性粒子およびその製造方法に関する。
近年、電気・電子材料分野において、導電性粒子は、液晶用スペーサ、マイクロ素子実装用導電接着剤、異方導電接着剤、導電接続構造体等の導電材料に応用され、実用化されている。
これらの導電材料に用いられる導電性粒子は、優れた接続抵抗および接続信頼性が必要とされるため、母体となるポリマー粒子の粒子径の制御はもちろんのこと、粒子の硬度や弾性特性、圧縮変位後の変形回復率等の制御が重要になる。
現在までに知られている導電性粒子としては、下記のようなものが挙げられる。
例えば、特許文献1(特開昭62−185749号公報)、特許文献2(特開平1−225776号公報)には、基材微球体として、ポリフェニレンスルフィド粒子やフェノール樹脂粒子等を用いた導電性微球体が開示されている。
このような合成樹脂粒子を基材微球体として用いた導電性微球体は、圧縮変形後の変形回復性に乏しい。このため、この導電性微球体を使用して電極間の接続を行う際に、両電極に作用する圧縮荷重を取り除くと、当該導電性微球体と電極表面との界面にわずかなギャップが形成され、その結果、接触不良を起こす。
特許文献3(特公平5−19241号公報)には、スチレンを主成分とする軟質な低密度架橋体を基材粒子とし、その表面に導電性材料を被覆した導電性粒子が開示されている。
しかし、このような軟質基材の導電性粒子も、圧縮変形後の変形回復率が10%以下と小さく、しかも時間経過とともに復元力が低下する。このため、軟質基材の導電性粒子を電極間の接続に用いた場合においても、時間経過とともに接続抵抗が大きくなってしまい、接続信頼性に欠けるという問題がある。
特許文献4(特公平7−95165号公報)、特許文献5(特開2000−309715号公報)には、粒子直径が10%変位したときの圧縮弾性率および圧縮変形回復率を所定値に制御した基材粒子を用いた導電性粒子が開示されている。また、特許文献6(特開2003−313304号公報)には、ジビニルベンゼン−エチルビニルベンゼン混合物を単量体の一部として用いた重合体からなり、粒子直径が10%変位したときの圧縮弾性率、圧縮変形回復率および破壊歪みを所定値に制御した導電性粒子が開示されている。
しかし、これらの導電性粒子は、圧縮変位が45%未満において、実質破壊点を示すものが殆どであり、高圧縮変位時の変形回復率を上げることは難しい。しかも、導電性被膜形成工程であるめっき加工時に、強酸性・強アルカリ性媒体により基材粒子が浸食されやすく、その結果、ポリマー粒子の本来の物性を低下させ、更にめっき剥がれや亀裂による割れがコアとなる母粒子の圧縮弾性特性に悪影響を及ぼし、硬度等の物性が大きく低下してしまう場合が殆どである。
また、樹脂粒子の表面に被覆層を形成し、導電材層との密着力を高める技術が、特許文献7(特開平8−193186号公報)、特許文献8(特開2003−208813号公報)に開示されている。
すなわち、特許文献7には、内核と、これを被覆する、内核よりも柔らかい外層とからなる絶縁性粒子を、さらに導電材料で被覆した異方性導電接着剤用導電粒子が開示され、特許文献8(特開2003−208813号公報)には、芯材微粒子と、この表面に形成された樹脂被覆層とからなる樹脂微粒子を金属被覆層で覆った導電性微粒子が開示されている。
しかしながら、特許文献7,8の導電性粒子も、コア粒子(ポリマー粒子)が、もともと高圧縮変位に乏しいため、得られる導電性微粒子の高圧縮変位量およびその変形回復率も大きな効果はなく、結果的には接続抵抗および接続信頼性を向上させることは難しい。
また、外層をより厚くすると特許文献3のように軟質基材の物性が大きく作用してしまうため、耐熱性や耐溶剤性等導電性粒子に最低限必要な諸物性に不具合を生じてしまう。しかも、高圧縮変位時の変形回復率に乏しいため、外層でコア粒子を被覆しても導電性材料層との接着性向上効果は不十分である。
以上のように、導電層を形成した場合でも圧縮変形特性の低下が少なく、高圧縮変形後の変形回復性に優れているため、粒子と電極表面との接続面積を向上し得る導電性粒子は未だ知られていない。
特開昭62−185749号公報 特開平1−225776号公報 特公平5−19241号公報 特公平7−95165号公報 特開2000−309715号公報 特開2003−313304号公報 特開平8−193186号公報 特開2003−208813号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、圧縮変形後の変形回復率、特に高圧縮変位時の変形回復率に優れた導電性粒子およびその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、めっき加工時で使用される強酸や強アルカリによるポリマーの物性低下が抑制された導電性粒子およびその製造方法を提供することを他の目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、導電性粒子の粒子直径の変位がX%における導電性粒子1個の圧縮弾性変形特性KXを下記式[1]で定義した場合、
X=(3/√2)・(SX -3/2)・(R-1/2)・FX [1]
〔式中、FXは導電性粒子のX%変位に必要な荷重(N)、SXは導電性粒子のX%変位における圧縮変形量(mm)、およびRは導電性粒子の粒子半径(mm)を表す。〕
導電性粒子の粒子直径の変位が50%のときの圧縮弾性変形特性K50が、20℃で100〜50000N/mm2であるとともに、導電性粒子の粒子直径の変位が50%のときの導電性粒子の粒子直径の回復率が、20℃で30%以上である導電性粒子が、母粒子の軟質高弾性特性を十分維持するとともに、上述した各種問題を生じない粒子であることを見出し、本発明を完成した。
したがって、本発明は、
1. ポリマー母粒子と、このポリマー母粒子を覆う導電層とを有する導電性粒子であって、当該導電性粒子の粒子直径の変位がX%における導電性粒子1個の圧縮弾性変形特性KXを下記式[1]で定義した場合、
X=(3/√2)・(SX -3/2)・(R-1/2)・FX [1]
〔式中、FXは導電性粒子のX%変位に必要な荷重(N)、SXは導電性粒子のX%変位における圧縮変形量(mm)、およびRは導電性粒子の粒子半径(mm)を表す。〕
前記導電性粒子の粒子直径の変位が50%のときの圧縮弾性変形特性K50が、20℃で100〜50000N/mm2であるとともに、前記導電性粒子の粒子直径の変位が50%のときの導電性粒子の粒子直径の回復率が、20℃で30%以上であり、
前記導電性粒子の圧縮弾性変形特性KXを縦軸とし、圧縮変位を横軸として20℃での圧縮弾性変形特性KXと圧縮変位との関係を示したグラフにおいて、前記導電性粒子の粒子直径が10%変位したときの圧縮弾性変形特性K10を基準点とし、この基準点を通り、かつ、前記縦軸に直交する直線を引き、この直線と前記グラフとの前記基準点とは異なる交点をKP点とした場合、このKP点での圧縮変位Pが40%以上であることを特徴とする導電性粒子、
2. 圧縮変位が55%以下の範囲において、破壊点、または圧縮変形率が急激に増加する変曲点を有しない1の導電性粒子、
3. 前記式[1]において、粒子直径が20%変位したときの圧縮弾性変形特性K20と粒子直径が30%変位したときの圧縮弾性変形特性K30とが、K20≧K30を満たす1または2の導電性粒子、
4. 前記ポリマー母粒子の粒子直径の変位がX%におけるポリマー母粒子1個の圧縮弾性変形特性K BX を下記式[2]で定義した場合、
BX =(3/√2)・(S BX -3/2 )・(R B -1/2 )・F BX [2]
〔式中、F BX はポリマー母粒子のX%変位に必要な荷重(N)、S BX はポリマー母粒子のX%変位における圧縮変形量(mm)、およびR B はポリマー母粒子の粒子半径(mm)を表す。〕
前記ポリマー母粒子の粒子直径の変位が60%のときの圧縮弾性変形特性K B60 が、20℃で100〜50000N/mm 2 であるとともに、前記ポリマー母粒子の粒子直径の変位が60%のときのポリマー母粒子の粒子直径の回復率が、20℃で20%以上である1〜3のいずれかの導電性粒子、
5. 前記ポリマー母粒子がコア粒子と、このコア粒子の表面に形成されたポリマー被覆層とからなる1〜4のいずれかの導電性粒子、
6. さらに、前記コア粒子の粒子直径の変位が10%における粒子1個の圧縮弾性変形特性KC10と、前記ポリマー母粒子の粒子直径の変位が10%における粒子1個の圧縮弾性変形特性KB10とが、下記式[3]を満たすの導電性粒子、
C10>KB10 [3]
7. 前記ポリマー被覆層が、疎水性樹脂からなる層である5または6の導電性粒子、
8. 前記疎水性樹脂が、スチレン系樹脂である7の導電性粒子、
9. 前記コア粒子が、2個以上の不飽和二重結合を有する単量体を35質量%以上用いて得られた〜8のいずれかの導電性粒子、
10. 前記2個以上の不飽和二重結合を有する単量体が、ジビニルベンゼンおよび多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種を含む9の導電性粒子、
11. 前記多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーが、ジ(メタ)アクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種を含む10の導電性粒子、
12. さらに、前記2個以上の不飽和二重結合を有する単量体の他に、親水性官能基または活性水素基を有する不飽和単量体を3質量%以上用いて得られた9〜11のいずれかの導電性粒子、
13. 前記親水性官能基または活性水素基を有する不飽和単量体が、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基およびアルキレンオキサイド基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する単量体である12の導電性粒子、
14. 前記コア粒子が、多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種を含む2個以上の不飽和二重結合を有する単量体を35質量%以上含む原料モノマーを、この原料モノマーは溶解するが生成する粒子は溶解しない媒体中で溶液重合により作製された9〜13のいずれかの導電性粒子、
15. 多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種を含む2個以上の不飽和二重結合を有する単量体を35質量%以上含む原料モノマーを、この原料モノマーは溶解するが生成する粒子は溶解しない媒体中で溶液重合してコア粒子を作製し、このコア粒子の表面にポリマー被覆層を形成してポリマー母粒子を作製し、次いでこのポリマー母粒子の表面に導電層を形成することを特徴とする導電性粒子の製造方法、
16. 1〜14のいずれかの導電性粒子と、樹脂とを含む樹脂組成物、
17. 1〜14のいずれかの導電性粒子と、接着性樹脂とを含む導電性接着剤
を提供する。
本発明の導電性粒子は、粒子直径が50%変位したときの圧縮弾性変形特性K50が100〜50000N/mm2であるとともに、粒子直径が50%変位したときの粒子直径の回復率が30%以上である(ともに20℃で測定した場合)。このように、本発明の導電性粒子は、圧縮弾性特性が大きいにもかかわらず、圧縮変位が50%以上でも柔軟で良好な圧縮変形回復率を有しているため、電気抵抗を下げることができ、電気・電子材料分野における導電材料用基材として好適に用いることができる。
また、本発明の導電性粒子を構成するポリマー母粒子を、コア粒子と、このコア粒子の表面に形成されたポリマー被覆層とからなるものとすることで、例えば、めっき処理時に用いられる強酸性・強アルカリ性媒体によるコア粒子の浸食を防止できる結果、めっき処理後のポリマー母粒子の物性低下を抑えることができる。
さらに、本発明の導電性粒子は、適度な硬度および弾力性を有するので、硬すぎるポリマー粒子を用いた際に生じる接触不良、傷付き、割れによる弊害、また軟らかすぎるポリマー粒子を用いた際に見られる圧縮変形回復率の低下による障害等を解消することができる。
本発明の導電性粒子は、特に優れた接続抵抗および接続信頼性を有しているため、マイクロ素子実装用導電性接着剤、異方導電性接着剤、導電接続構造体等における導電材料として好適である。
以下、本発明についてさらに詳しく説明する。
本発明に係る導電性粒子は、ポリマー母粒子と、このポリマー母粒子を覆う導電層とを有する導電性粒子であって、当該導電性粒子の粒子直径の変位がX%における導電性粒子1個の圧縮弾性変形特性KXを下記式[1]で定義した場合、
X=(3/√2)・(SX -3/2)・(R-1/2)・FX [1]
〔式中、FXは導電性粒子のX%変位に必要な荷重(N)、SXは導電性粒子のX%変位における圧縮変形量(mm)、およびRは導電性粒子の粒子半径(mm)を表す。〕
導電性粒子の粒子直径の変位が50%のときの圧縮弾性変形特性K50が、20℃で100〜50000N/mm2であるとともに、導電性粒子の粒子直径の変位が50%のときの導電性粒子の粒子直径の回復率が、20℃で30%以上であることを特徴とする。
本発明において、粒子直径がX%変位したときの圧縮弾性変形特性KX(以下、X%K値という場合もある)とは、微小圧縮試験機(MCT−W201、(株)島津製作所製)を用い、直径50μmのダイヤモンド製円柱の平滑端面で、圧縮速度0.225g/秒にて、得られた粒子を圧縮した際の荷重値、圧縮変位等を測定し、下記式から求められる値である。すなわち、50%K値であれば、粒子の50%変位に必要な荷重および圧縮変形量を測定し、60%K値であれば、粒子の60%変位に必要な荷重および圧縮変形量を測定する。
X=(3/√2)・(SX -3/2)・(R-1/2)・FX
X:粒子のX%変位に必要な荷重(N)
X:粒子のX%変位における圧縮変形量(mm)
R:粒子の半径(mm)
なお、KX値は、粒子の硬さを普遍的かつ定量的に表すものであり、本発明のようにX%K値を用いることにより、X%変位での粒子の好適な硬さを定量的かつ一義的に表すことが可能となる。
本発明の導電性粒子において、50%K値(K50)が、100N/mm2未満であると、粒子の強度が低下する虞があり、50000N/mm2を超えると、粒子の柔軟性が不十分になる虞がある。
これらを考慮すると、上記50%K値(K50)は、好ましくは500〜30000N/mm2、より好ましくは1000〜15000N/mm2、最良は2000〜10000N/mm2である。
一方、粒子直径が50%変位での20℃で測定した場合の回復率(以下、50%圧縮変形回復率という)は、30%以上であるが、好ましくは35〜80%、より好ましくは40〜70%、最良は45〜65%である。
50%圧縮変形回復率が30%未満であると、得られる導電性粒子の弾力性が低く、例えば、当該導電性粒子を電極間の接続に用いる場合の接続信頼性が低下する虞がある。回復率の上限については、100%回復するものが好ましいが、現実的には90%以下である。
本発明において、X%圧縮変形回復率とは、微小圧縮試験機[(MCT−W201、(株)島津製作所製)直径50μmのダイヤモンド製円柱の平滑端面]にて粒子直径のX%まで粒子を圧縮した後、逆に荷重を減らして行く際の、荷重値と圧縮変位との関係を測定して得られる値である。この値は、荷重を除く際の終点を原点荷重値0.02gf(0.196mN)、負荷および除負荷における圧縮速度0.145gf/秒(1.421mN/秒)として測定され、反転の点までの変位(L1)と、反転の点から原点荷重値を取る点までの変位(L2)との比(L2/L1)を%にて表した値である。
なお、本測定機器上、負荷−除負荷切り替わり時に2秒間の保持時間が設けられている。
また、より大きい圧縮変位が粒子に生じることも考えられ、この場合においても、弾性力を維持し得ることを考慮すると、本発明の導電性粒子の圧縮変位回復率は、その粒子直径が55%変位での回復率が25%以上、好ましくは25〜70%、より好ましくは30〜55%であることが好適である。さらには、その粒子直径が60%変位、特に、65%変位での回復率が20%以上、好ましくは20〜60%、より好ましくは25〜45%であることが最適である。
なお、この場合のK値(K55、K60、K65)も50%変位時と同様な範囲であることが好ましい。
本発明の導電性粒子は、少なくとも粒子直径が50%変位での回復率が30%以上という圧縮変形特性を発揮し得ることから、例えば、当該導電性粒子を、異方導電性接着材(異方性導電膜,異方性導電フィルム)を用いて電極間を導電接着した場合でも、電極または基板を変形させたり、これらに損傷を与えたりすることを防止でき、また、ギャップを維持しつつ導電面積を上げられ、かつその弾性力(反発力)が大きいことから、安定して接続抵抗値を下げることができ、接続信頼性が向上する。
さらに、軟化弾性を得ることで、上記のような導電性粒子の接続信頼性をより向上させる観点から、上記式[1]において、粒子直径が20%変位したときの圧縮弾性変形特性K20(以下、20%K値という場合もある)と粒子直径が30%変位したときの圧縮弾性変形特性K30(以下、30%K値という場合もある)とが、K20≧K30を満たすことが好ましい。導電性粒子の20%K値と30%K値との関係を上記のようにすることで、より大きい圧縮荷重を粒子に加えても、破壊しづらく、かつ、圧縮変位および弾性回復性が大きい軟質高弾性を有する粒子とすることができる。
また、本発明の導電性粒子は、圧縮変位の観点から粒子直径の変位が55%以下の範囲、好ましくは60%以下の範囲、特に65%以下の範囲において、破壊点、または圧縮変形率が急激に増加する変曲点を有しないことが好ましい。こうすることで、導電性粒子が用いられる分野での硬度特性、品質、接続信頼性等をより向上させることができる。
すなわち、本発明の導電性粒子の弾性変位からの回復は、破壊後の回復や、変曲点を超えて変位した後の回復などではなく、弾性限度の範囲内で生じる回復(弾性回復)であることが好ましい。
さらに本発明の導電性粒子は大きな軟質性として下記のような特徴を有する。
一般にポリマー母粒子を覆う導電層を有する導電性粒子は、圧縮弾性変形特性KXを縦軸とし、圧縮変位を横軸として圧縮弾性変形特性(K値)−圧縮変位との関係をグラフで示した場合、破壊や潰れなどに生じる変曲点を持たない粒子の弾性限度の範囲内において、図12のような最下点を有した曲線的な特性を示す。
これはポリマー母粒子および導電層の物性(粒子径含む)に起因することが大きく、特に軟質性(低加重による圧縮性)の高い粒子であるほどポリマー母粒子の物性に大きく左右され、最下点の位置も変動する。
本発明の導電性粒子は、上記圧縮弾性変形特性(K値)−圧縮変位のグラフにおいて、20℃で測定した場合の、粒子直径が10%変位したときの圧縮弾性変形特性K10(10%K値)を基準点とし、その点を通り、かつ、圧縮弾性変形特性軸に直交する直線を引き、この直線とグラフとの基準点とは異なる交点をKP点と定義した場合、圧縮変位Pが40%以上であることが好ましい。
すなわち、この圧縮変位Pが大きい程、軟質性が高いことを意味し、逆に圧縮変位Pが小さい程、硬質性が高い(軟質性が低い)ことを意味するため、圧縮変位Pは好ましくは40%以上、より好ましくは45%以上、さらに好ましくは50%以上、最良は55%以上である。
このように、本発明の導電性粒子は十分な軟質弾性特性を付与することで、上記のような導電性粒子の接続信頼性をより向上させることができる。
なお、KP点が得られない粒子は、熱可塑性樹脂などのように柔らかすぎて弾性回復力が得られない粒子、または上述した破壊や潰れなどが生じる粒子や、回復力が低下する粒子であり、十分な軟質弾性特性が得られない。
また、特に最近では回路基板や回路基材の小型化に伴い、回路接続ピッチ幅も微細化する傾向があり、これに合わせて当該用途に用いられる導電性粒子も小径化された粒子が使われるようになってきている。
このような小径化された粒子、例えば平均粒子径8μm以下の軟質弾性特性を有する導電性粒子であれば、粒子1個の圧縮荷重が9.8mN(1gf)のとき、その粒子の圧縮変位が20℃で測定した場合に、45%以上であることが好ましく、より好ましくは50%以上、より一層好ましくは55%以上である。
このような軟質弾性を付与することで、上記のような導電性粒子の接続信頼性をより向上させることができる。
特に小径化した導電性粒子が用いられる分野での硬度特性、品質、接続信頼性等を考慮すると、少なくとも破壊強度は導電性粒子1個の圧縮荷重が9.8mN(1gf)以上、好ましくは12.7mN(1.3gf)、更に好ましくは15.7mN(1.6gf)以上の強度維持を示していることが良い。
一般にポリマーを主成分とした導電性粒子の硬度(破壊強度等)、軟質性(低加重による圧縮性)、弾性(圧縮後の回復性)等の物性は、ポリマー粒子の物性に大きく左右されるが、無電解めっき等の処理によりポリマー粒子を被覆して導電性粒子とした場合、めっき処理工程や、被覆に使用する金属材料の種類、硬度、比重等の物性によっては導電性粒子の物性を大きく低下させてしまう場合がある。
特にニッケルのように硬度のある材質を用いた場合、その現象が多くみられ、導電性粒子の物性、特に破壊強度の低下や、破壊強度の大きなバラツキが発生する。このため、高い破壊点が要求される用途に当該導電性粒子を用いる場合に要求される、十分なポリマー物性を発揮し得なくなる場合がある。
この理由は定かではないが、無電解めっき等の被覆処理工程においては、
(1)脱脂工程、エッチング工程、キャタリスト工程、アクセレータ工程などの複雑な工程によってポリマー粒子表面を物理的または化学的に粗化(凹凸)して改質する
(2)改質された部分にアンカ効果を持たせ、めっき工程において改質部に金属を析出・固着させる
ことによるポリマー粒子とめっき被膜の融合接点が生じることに起因していると本発明者らは推測する。すなわち、この状態において外部負荷によりめっき被膜が破壊されるとそれに伴う亀裂や衝撃がポリマー粒子に何らかの悪影響をもたらし、強度や破壊等の物性低下に影響を与えているものと推測される。
このようなめっき処理後の導電性粒子の物性低下の発生を効率的に抑えるため、本発明の導電性粒子においては、これを構成するポリマー母粒子を、コア粒子と、このコア粒子の表面に形成されたポリマー被覆層(シード層)とからなるものとすることが好ましい。
すなわち、コア粒子とめっき処理で形成される導電性被膜層との間に、外部負荷による導電性被膜破壊に伴う亀裂や衝撃を保護または吸収し得るポリマー被覆層を設けることで、ポリマー母粒子本来の物性と導電性粒子の特性とを十分融合させることができる結果、破壊強度の低下や、強度のバラツキを抑え、特異的な軟質高弾性特性を有する導電性粒子とすることができる。
また、本発明においては、導電性粒子を構成するポリマー母粒子が、その粒子直径の変位がX%におけるポリマー母粒子1個の圧縮弾性変形特性KBXを下記式[2]で定義した場合、
BX=(3/√2)・(SBX -3/2)・(RB -1/2)・FBX [2]
〔式中、FBXはポリマー母粒子のX%変位に必要な荷重(N)、SBXはポリマー母粒子のX%変位における圧縮変形量(mm)、およびRBはポリマー母粒子の粒子半径(mm)を表す。〕
ポリマー母粒子の粒子直径の変位が60%のときの圧縮弾性変形特性KB60が、20℃で100〜50000N/mm2であるとともに、ポリマー母粒子の粒子直径の変位が60%のときのポリマー母粒子の粒子直径の回復率が、20℃で20%以上のものであることが好ましい。
なお、このKBXも、KX同様、微小圧縮試験機(MCT−W201、(株)島津製作所製)を用いて測定される。
本発明において、ポリマー母粒子の60%K値(KB60)が、100N/mm2未満であると、これを用いて得られる導電性粒子の強度が低下する虞があり、50000N/mm2を超えると、同じく導電性粒子の柔軟性が不十分になる虞がある。
これらを考慮すると、上記60%K値(KB60)は、好ましくは500〜30000N/mm2、より好ましくは1000〜15000N/mm2、最良は2000〜10000N/mm2である。
なお、導電性粒子の圧縮変位特性、弾性特性等は、ポリマー母粒子自体の特性に大きく依存するため、上記式[2]において、粒子直径が20%変位したときの圧縮弾性変形特性KB20と粒子直径が30%変位したときの圧縮弾性変形特性KB30とが、K20≧K30を満たすことが好ましい。ポリマー母粒子のKB20とKB30との関係を上記のようにすることで、導電性粒子にした場合に、より大きい圧縮荷重を粒子に加えても、破壊しづらく、かつ、圧縮変位および弾性回復性が大きい軟質高弾性を有する粒子とすることができる。
一方、ポリマー母粒子の粒子直径の変位が60%における20℃での回復率(以下、60%圧縮変形回復率という)は、20%以上であるが、好ましくは25〜80%、より好ましくは30〜70%、最良は35〜65%である。
60%圧縮変形回復率が20%未満であると、これから得られる導電性粒子の弾力性が低く、例えば、当該導電性粒子を電極間の接続に用いる場合の接続信頼性が低下する虞がある。回復率の上限については、100%回復するものが好ましいが、現実的には90%以下である。
なお、この圧縮変形回復率も、導電性粒子のそれと同様、微小圧縮試験機(MCT−W201、(株)島津製作所製)を用いて測定される。
さらに、導電性粒子を構成するポリマー母粒子が、コア粒子とポリマー被覆層とから構成される場合、コア粒子の粒子直径の変位が10%における粒子1個の圧縮弾性変形特性KC10と、ポリマー母粒子の粒子直径の変位が10%における粒子1個の圧縮弾性変形特性KB10とが、下記式[3]を満たすことが好ましい。
C10>KB10 [3]
これを満たすことで、めっき処理後の破壊強度等の物性低下を抑える導電性粒子とすることができる。
ポリマー被覆層の成分は、コア粒子の成分よりも軟質成分であることが好適であり、特に、コア粒子直径の変位が10%における粒子1個の圧縮弾性変形特性KC10と、ポリマー被覆層の成分からなる粒子直径の変位が10%における粒子1個の圧縮弾性変形特性KS10(ただし、各粒子の平均粒子径は±10%の範囲で測定)とが、下記式[4]を満たすことが好ましい。
C10>KS10 [4]
このようにすることで、ポリマー母粒子において、その特性に大きく影響するコア粒子の弾性等の物性を維持できる上に、導電性被膜破壊時に伴う亀裂や、衝撃等による硬度の急激な物性低下をも抑えることができる。
なお、コア粒子の成分よりもポリマー被覆層の成分が硬い場合、導電性被膜破壊時に伴う亀裂や衝撃を吸収できなくコア粒子までその影響が追随してしまう可能性がある。
さらに、上記したコア粒子の物性を十分維持するためには、ポリマー母粒子におけるコア粒子の半径(RC)とポリマー被覆層の厚み(D)とが、下記式[5]
(RC)>(D) [5]
を満たすような構造にすることが好適である。好ましくは
(RC)>(D)×10
であり、より好ましくは
(RC)>(D)×30
であり、最良は
(RC)>(D)×50
である。
本発明において、ポリマー被覆層の厚みは0.005〜1.0μmが好ましく、より好ましくは0.01〜0.3μmであり、さらに好ましくは0.02〜0.1μmであり、最良は0.025〜0.05μmである。
ポリマー被覆層の厚みが0.005未満でも被覆効果は現れるが、コア粒子の物性を十分に維持できない場合がある。一方、1.0μm超であると、コア粒子の軟質性を維持する効果は得られるが、めっき処理によって導電層を形成する場合、その工程上での問題が生じる場合や、耐熱性、耐溶剤性等の粒子物性に悪影響を及ぼす場合がある。
また、例えば、めっき処理では、水系媒体を使用する場合が多いことを考慮すると、ポリマー被覆層の材質は、疎水性であることが好ましい。ただし、分子鎖の一部に親水性の官能基を有しても良い。
ポリマー被覆層の主成分は、熱可塑性樹脂または適度な架橋を施した弾性を有する樹脂であることが好ましい。そうすることで、被覆層の溶解による剥がれを防止できるだけでなく、酸またはアルカリめっき浴中でのコア粒子への極度な浸食による悪影響を防止することができる。
特に、めっき処理に使用する酸またはアルカリに強い樹脂組成にすることが好適であり、これにより、コア粒子への極度な浸食による悪影響を効率的に防止することができる。
ポリマー被覆層の主成分が熱可塑性樹脂の場合、そのガラス転移点は−150〜300℃が好ましく、より好ましくは50〜200℃である。特に非晶性ポリマーであることが好ましい。
ポリマー被覆層の主成分樹脂としては、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ビニル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカルボジイミド系樹脂、これらの共重合体、およびこれらに適度な架橋を施した樹脂などが挙げられる。
中でも、酸やアルカリに強く、安価であり、弾性的硬度を有することから、ポリスチレン、スチレン成分を含む樹脂、およびこれらに適度な架橋を施した樹脂などのスチレン系樹脂が好適である。
以上のような特性を有するポリマー被覆層を、コア粒子と導電層とのスぺーサとして設けることで、ポリマー粒子本来の物性を十分に維持し得る導電性粒子を得ることができる。
本発明の導電性粒子の平均粒子径は、0.1〜100μmであることが好ましく、より好ましくは0.2〜30μm、より一層好ましくは0.5〜20μmである。平均粒子径が0.1μm未満であると、粒子が凝集し易くなる虞がある。また、平均粒子径が100μmを超える粒子が使用されることは稀である。特に20μm以下の粒子径であれば、回路基板や回路基材の小型化に伴って回路接続ピッチ幅が微細化する最近の傾向に対応することが可能となる。
また、粒子径(直径)のCv値が、20%以下であることが好ましい。Cv値が20%を超えると、導電性粒子の用途性能が低下(例えば電極スペーサとしての制御と接続信頼性等)することがある。粒子径のCv値は、好ましくは12%以下、より好ましくは8%以下、最良は5%以下である。
ここで、Cv値とは、下記計算式により求められる値のことをいう。
Cv値(%)=(粒子径の標準偏差/平均粒子径)×100
なお、上記平均粒子径およびCv値(%)は、走査電子顕微鏡(S−4800、(株)日立ハイテクノロジーズ製、以下、SEMという)を用い、測定可能な倍率(300〜200,000倍)で粒子(n=300)の写真を撮影し、粒子を二次元化した状態で測定した粒子径の平均値およびそれより算出した粒子径の標準偏差、Cv値(%)である。
本発明の導電性粒子を構成するポリマー母粒子(コア粒子)の材質としては、重合性単量体を重合させてなる高分子化合物(樹脂)成分であれば特に限定はなく、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、メタクリル系樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリアミド系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂、フェノール系樹脂、メラミン系樹脂、グアナミン系樹脂、オキサゾリン系樹脂、カルボジイミド系樹脂およびこれらを架橋反応させて得られる硬化樹脂等が挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上組み合わせて使用することができる。
ポリマー母粒子(コア粒子)の製造方法は、上述した物性のポリマー粒子が得られる方法であれば特に限定されるものではないが、軟質高弾性の特性を有する本発明の導電性粒子を構成するポリマー母粒子(コア粒子)を効率よく得るためには、2個以上の不飽和二重結合を有する単量体を35質量%以上含む原料モノマーを、この原料モノマーは溶解するが生成する粒子は溶解しない媒体中で溶液重合を行う方法が好ましい。
溶液重合としては、(1)水溶液中で行う乳化または懸濁重合、(2)非水系有機溶媒中または水と非水系有機溶媒との混合溶媒中、分散剤の存在下で行う分散重合、(3)上記(1)または(2)とシード法を組み合わせる方法などが挙げられる。
特に、粒子径が制御し易い、洗浄などの後工程で処理が容易となる、シード粒子を使用せずとも目的とするミクロンサイズの粒子が得られるだけでなく親水性官能基等を有する共重合体を容易に製造し得る、さらにその他の重合方法に比べて圧縮変形後の変形回復率、特に高圧縮変位時の変形回復率に優れた粒子を容易に得ることができることから、分散重合を用いることが好ましい。また、文献[Journal of Polymer Science. Part A: Polymer Chemistry,(米国),31,3257(1993)]に記載されるような、分散重合に準ずる沈殿重合法も好適に用いることができる。
本発明において、2個以上の不飽和二重結合を有する単量体の原料モノマー中の含有量が、35質量%未満であると、得られるポリマー母粒子(コア粒子)における高圧縮変形後の変形回復率が低下する虞があり、この母粒子(コア粒子)から得られた導電性粒子を電極間の接続に用いた場合、時間経過とともに接続抵抗が大きくなり、接続信頼性に欠けることがある。弾性回復率をより高めるという点から、上記不飽和結合を2個以上有する単量体の原料モノマー中における含有量は、好ましくは40〜95質量%、より好ましくは45〜90質量%、最良は55〜85質量%である。
上記2個以上の不飽和二重結合を有する単量体としては、特に限定されるものではなく、従来公知の多官能ビニル単量体や多官能(メタ)アクリル酸エステル酸誘導体等の中から適宜選択して用いることができる。
具体例を挙げると、ジビニルベンゼン;ジビニルビフェニル;ジビニルナフタレン;(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)テトラメチレングリコールジ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコール系ジ(メタ)アクリレート;1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,9−ノナンジオールジ(メタ)アクリレート、1,10−デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,12−ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、2,4−ジエチル−1,5−ペンタンジオールジ(メタ)アクリレート、ブチルエチルプロパンジオールジ(メタ)アクリレート、3−メチル−1,7−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、2−メチル−1,8−オクタンジオールジ(メタ)アクリレート等のアルカンジオール系ジ(メタ)アクリレート;ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、エトキシ化シクロヘキサンジメタノールジ(メタ)アクリレート、エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメタノールジ(メタ)アクリレート、プロポキシ化エトキシ化ビスフェノールAジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルエタントリ(メタ)アクリレート、1,1,1−トリスヒドロキシメチルプロパントリアクリレート、ジアリルフタレートおよびその異性体、トリアリルイソシアヌレートおよびその誘導体等が挙げられる。
なお、製品名としては新中村化学工業(株)製のNKエステル[A−TMPT−6P0、A−TMPT−3E0、A−TMM−3LMN、A−GLYシリーズ、A−9300、AD−TMP、AD−TMP−4CL、ATM−4E、A−DPH]等が挙げられる。これらの単量体は、単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよい。
これらの中でも、ジビニルベンゼンおよび多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種を含む単量体を用いることが好ましい。これらの単量体を用いることで、得られるポリマー母粒子の高圧縮変形後の回復率を容易に高めることができる。
また、得られるポリマー母粒子の高圧縮変形後の回復率をより一層高めるためには、単量体としてジ(メタ)アクリル酸エステル系モノマーを含むものを用いることが好ましく、特に、C6〜C18のアルカンジオール系ジ(メタ)アクリレートを含むものを用いることが好適であり、C8〜C12のアルカンジオール系ジ(メタ)アクリレートを含むものを用いることが最適である。
さらに、圧縮弾性特性KX(KBX)と高圧縮変形後の回復率との調和を保つという観点から、ジビニルベンゼンと多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーとを併用した共重体とすることが好ましい。
上記2個以上の不飽和二重結合を有する単量体に加え、これと共重合可能な重合性単量体を併用することもできる。
この重合性単量体は、原料モノマー中に0〜65質量%の任意の割合で配合することができるが、上述した2個以上の不飽和二重結合を有する単量体の好適使用量に対応して、5〜60質量%が好ましく、10〜55質量%がより好ましく、15〜45質量%がより一層好ましい。
この重合性単量体としては、例えば、(i)スチレン、o−メチルスチレン、m−メチルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレン、o−エチルスチレン、m−エチルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチレン、p−t−ブチルスチレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシルスチレン、p−メトキシスチレン、p−フェニルスチレン、p−クロロスチレン、3,4−ジクロロスチレン等のスチレン類、(ii)アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロロエチル、アクリル酸フェニル、α−クロロアクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸n−オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸ステアリル等の(メタ)アクリル酸エステル類、(iii)酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル等のビニルエステル類、(iv)N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニルピロリドン等のN−ビニル化合物、(v)フッ化ビニル、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、アクリル酸トリフルオロエチル、アクリル酸テトラフルオロプロピル等のフッ化アルキル基含有(メタ)アクリル酸エステル類、(vi)ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン類等が挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
これらの中でも、スチレン類、(メタ)アクリル酸エステル類、ビニルエステル類等を重合性単量体として用いることが好ましく、これらを用いることで、上述した物性を有するポリマー母粒子を効率的に得ることができる。
特に、上記のような重合性単量体の中でも、親水性官能基または活性水素基を有する不飽和単量体を原料モノマーとして用いることが、得られる粒子の単分散性かつ、軟質弾性特性を維持、調整する観点から望ましい。
親水性官能基または活性水素基としては、アミノ基、カルボキシル基、水酸基、チオール基、カルボニル基、エーテル基、シアノ基、アミド基、スルホン酸基、リン酸基、第4級アンモニウム(塩)基、アルキレンオキサイド基等が挙げられる。なお、不飽和単量体には、上記官能基が、1種単独で存在してもよく、2種以上混在していてもよい。
この親水性官能基または活性水素基を有する不飽和単量体は、原料モノマー中に好ましくは3質量%以上の任意の割合で配合することでその効果が期待できるが、上述した2個以上の不飽和二重結合を有する単量体や他の共重合可能な重合性単量体の好適使用量に対応して、3〜65質量%が好ましく、5〜50質量%がより好ましく、10〜40質量%がより一層好ましい。
このような親水性官能基または活性水素基を有する不飽和単量体としては、例えば、下記のようなものが挙げられる。以下の説明において「C」は炭素原子を意味する。
(1)アミノ基含有単量体
アクリル酸アミノエチル、アクリル酸−N−プロピルアミノエチル,(メタ)アクリル酸−N−エチルアミノプロピル,(メタ)アクリル酸−N−フェニルアミノエチル,(メタ)アクリル酸−N−シクロヘキシルアミノエチル等のアミノ基含有(メタ)アクリル酸アルキルエステル誘導体、アリルアミン,N−メチルアリルアミン等のアリルアミン系誘導体、p−アミノスチレン等のアミノ基含有スチレン誘導体、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン等のトリアジン誘導体等が挙げられる。これらの中でも1級または2級アミノ基を有する化合物が好ましい。なお、これらの化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
(2)カルボキシル基含有単量体
アクリル酸、メタクリル酸,クロトン酸,ケイ皮酸,イタコン酸,マレイン酸,フマル酸等の不飽和カルボン酸、イタコン酸モノブチル等のイタコン酸モノC1〜8アルキルエステル、マレイン酸モノブチル等のマレイン酸モノC1〜8アルキルエステル、ビニル安息香酸等のビニル基含有芳香族カルボン酸などの各種カルボキシル基含有単量体およびこれらの塩等が挙げられる。なお、これらの化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
(3)水酸基含有単量体
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート,2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート,3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート,4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリル系単量体、(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート,(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコール(メタ)アクリル系単量体、ヒドロキシエチルビニルエーテル,ヒドロキシブチルビニルエーテル等のヒドロキシアルキルビニルエーテル系単量体、アリルアルコール,2−ヒドロキシエチルアリルエーテル等の水酸基含有アリル単量体等が挙げられる。なお、これらの化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
(4)チオール(メルカプト)基含有単量体
(メタ)アクリル酸2−メルカプトエチル、(メタ)アクリル酸2−メルカプト−1−カルボキシエチル、N−(2−メルカプトエチル)アクリルアミド、N−(2−メルカプト−1−カルボキシエチル)アクリルアミド、N−(2−メルカプトエチル)メタクリルアミド、N−(4−メルカプトフェニル)アクリルアミド、N−(7−メルカプトナフチル)アクリルアミド、マレイン酸モノ2−メルカプトエチルアミド等が挙げられる。
(5)カルボニル基含有単量体
ビニルメチルケトン,ビニルヘキシルケトン,メチルイソプロペニルケトン等のビニルケトン類等が挙げられる。
なお、上記各化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
(6)エーテル基含有単量体
ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブチルエーテル等のビニルエーテル系単量体が挙げられる。
(7)シアノ基含有単量体
アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ヘキセンニトリル、4−ペンテンニトリル、p−シアノスチレン等が挙げられる。
なお、上記各化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
(8)アミド基含有単量体
(メタ)アクリルアミド、α−エチル(メタ)アクリルアミド、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N−ブトキシメチル(メタ)アクリルアミド、ジアセトン(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル−p−スチレンスルホンアミド、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。なお、これらの化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
(9)スルホン基含有単量体
エチレンスルホン酸,ビニルスルホン酸,(メタ)アリルスルホン酸等のアルケンスルホン酸、スチレンスルホン酸,α−メチルスチレンスルホン酸等の芳香族スルホン酸、C1〜10アルキル(メタ)アリルスルホコハク酸エステル、スルホプロピル(メタ)アクリレート等のスルホC2〜6アルキル(メタ)アクリレート、メチルビニルスルホネート,2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルスルホン酸,2−(メタ)アクリロイルアミノ−2,2−ジメチルエタンスルホン酸,3−(メタ)アクリロイルオキシエタンスルホン酸、3−(メタ)アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸,3−(メタ)アクリルアミド−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸等のスルホン酸基含有不飽和エステルおよびこれらの塩などが挙げられる。
(10)リン酸基含有単量体
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリロイルホスフェート,フェニル−2−アクリロイロキシエチルホスフェート等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルリン酸モノエステル、ビニルリン酸等のリン酸基含有不飽和エステルおよびこれらの塩などが挙げられる。
なお、上記各化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
(11)第4級アンモニウム(塩)基含有単量体
C1〜12アルキルクロライド,ジアルキル硫酸,ジアルキルカーボネート,ベンジルクロライド等の4級化剤により、3級アミンを4級化したものが挙げられる。
具体例としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド,2−(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムブロマイド,(メタ)アクリロイルオキシエチルトリエチルアンモニウムクロライド,(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド,(メタ)アクリロイルオキシエチルメチルモルホリノアンモニウムクロライド等のアルキル(メタ)アクリレート系第4級アンモニウム塩、(メタ)アクリロイルアミノエチルトリメチルアンモニウムクロライド,(メタ)アクリロイルアミノエチルトリメチルアンモニウムブロマイド,(メタ)アクリロイルアミノエチルトリエチルアンモニウムクロライド,(メタ)アクリロイルアミノエチルジメチルベンジルアンモニウムクロライド等のアルキル(メタ)アクリルアミド系第4級アンモニウム塩、ジメチルジアリルアンモニウムメチルサルフェート、トリメチルビニルフェニルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウム(メタ)アクリレート、トリメチルベンジルアンモニウム(メタ)アクリレート、2−(メタクリロイルオキシ)エチルトリメチルアンモニウムジメチルホスフェートなどが挙げられる。なお、これらの化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
(12)アルキレンオキサイド基含有単量体
(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート,(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等の(ポリ)アルキレングリコール(メタ)アクリル系単量体、メトキシ(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)アクリレート,メトキシ(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート等のアルコキシ(ポリ)アルキレングリコール(メタ)アクリル系単量体などが挙げられる。なお、これらの化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
以上のような親水性官能基または活性水素基を有する不飽和単量体の中でも、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基およびアルキレンオキサイド基のいずれかの官能基を有する単量体が好ましく、特に、水酸基、カルボキシル基およびエチレンオキサイド基のいずれかの官能基を有する単量体がより好ましい。これらの官能基を用いることで、溶液中で得られる粒子同士の反発が強くなるため、分散系の安定性が高くなり、より一層単分散性を向上できるとともに、耐熱性、耐薬品性、反応性、溶液分散性および粉体分散性、機械的特性等に優れたポリマー母粒子を得ることができる。
さらに、親水性官能基または活性水素基を有する不飽和単量体は、水溶性の化合物が好適である。水溶性単量体を用いることで、上記単分散性をさらに向上させることが可能である、また、得られるポリマー母粒子を水または水系媒体に容易に単分散させることができる。
重合開始剤としては、特に限定されるものではなく、公知のラジカル重合開始剤から適宜選択して用いることができる。具体例としては、過酸化ベンゾイル、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過酸化物、アゾビスイソブチロニトリル、アゾビスメチルブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル等のアゾ系化合物等が挙げられる。これらは1種単独で、または2種類以上組み合わせて使用することができる。上記ラジカル重合開始剤の配合量は、通常、原料モノマー100質量部に対して、0.1〜50質量部である。
合成用溶媒(媒体)としては、原料モノマーは溶解するが生成する粒子は溶解しない媒体であれば特に限定されるものではなく、一般的な溶媒の中から、使用する原料等に応じて適宜なものを選択すればよい。
使用可能な溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、1−ペンタノール、2−ペンタノール、3−ペンタノール、2−メチル−1−ブタノール、イソペンチルアルコール、tert−ペンチルアルコール、1−ヘキサノール、2−メチル−1−ペンタノール、4−メチル−2−ペンタノール、2−エチルブタノール、1−ヘプタノール、2−ヘプタノール、3−ヘプタノール、2−オクタノール、2−エチル−1−ヘキサノール、ベンジルアルコール、シクロヘキサノール等のアルコール類;メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、イソプロピルセロソルブ、ブチルセロソルブ、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、メチルカルビトール、エチルカルビトール、ブチルカルビトール等のエーテルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;酢酸エチル、酢酸ブチル、プロピオン酸エチル、(アルキル)セロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート等のエステル類;ペンタン、2−メチルブタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、2−メチルペンタン、2,2−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、n−オクタン、イソオクタン、2,2,3−トリメチルペンタン、デカン、ノナン、シクロペンタン、メチルシクロペンタン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、p−メンタン、ジシクロヘキシル、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン等の脂肪族または芳香族炭化水素類;四塩化炭素、トリクロロエチレン、クロロベンゼン、テトラブロムエタン等のハロゲン化炭化水素類;エチルエーテル、ジメチルエーテル、トリオキサン、テトラヒドロフラン等のエーテル類;メチラール、ジエチルアセタール等のアセタール類;ギ酸、酢酸、プロピオン酸等の脂肪酸類;ニトロプロペン、ニトロベンゼン、ジメチルアミン、モノエタノールアミン、ピリジン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、N−メチル−2−ピロリドン等の硫黄または窒素含有有機化合物類等が挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
なお、中でもメチルセロソルブアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジメチルホルムアミド、N−メチル−2−ピロリドン等の水溶性、かつ、沸点が105℃以上の媒体を適量加えた混合媒体を用いることが、粒子径の制御、分散性の点で好ましい。特に好ましいものは沸点が140℃以上の媒体を適量加えた混合媒体である。
反応溶液中における、原料モノマーの含有量は、全反応溶液中1〜50質量%とすることが好ましく、より好ましくは2〜30質量%、さらに好ましくは3〜20質量%、最良は6〜15質量%である。
すなわち、原料モノマーの含有量が、50質量%を超えると、上記物性を有するポリマー母粒子を単分散化した状態で高収率で得ることが困難になる。一方、1質量%未満であると、反応が完結するまでに長時間を要し、また工業的観点から実用的ではない。
重合時の反応温度は、使用する溶媒の種類によっても変わるものであり、一概には規定できないが、通常、10〜200℃程度であり、好ましくは30〜130℃、より好ましくは40〜90℃である。
また、反応時間は、目的とする反応がほぼ完結するのに要する時間であれば特に限定されるものではなく、モノマー種およびその配合量、溶液の粘度およびその濃度、目的の粒子径等に大きく左右されるが、例えば、40〜90℃の場合、1〜72時間、好ましくは2〜24時間程度である。
なお、得られた粒子は、シード重合することでコア−シェル構造を有するものや、その他の反応性官能基等を導入した複合粒子とすることもでき、その用途などに応じて、適宜な形態とすることができる。
さらに、ポリマー母粒子の製造にあたっては、重合条件下では原料モノマーと反応しない、炭素原子数5個以上の有機化合物の存在下で重合反応を行うことが好ましい。
このような、有機化合物を反応系中に共存させることで、生成してくるポリマー母粒子の分散性を向上させることができ、粒子径をより均一に制御することが可能となる。
炭素原子数5個以上の有機化合物は、常温で固体または液体であり、使用する媒体に混合(分散含む)または溶解し、ポリマー母粒子生成に悪影響を及ぼさないものであれば特に限定されるものではないが、融点80℃以下、好ましくは60℃以下、より好ましくは40℃以下、より一層好ましくは30℃以下の有機化合物がよい。融点80℃以下程度の比較的低融点の有機化合物であれば、本発明の効果を阻害しない範囲で溶媒(媒体)として使用することができる。
炭素原子数は5個以上であればよいが、重合条件下で共存させる必要があり、有機化合物の揮発性や沸点等を考慮すると、6個以上が好ましく、8個以上がより好ましく、10個以上が最適である。
また、上記有機化合物の添加量は、重合媒体に対して0.1〜50質量%程度であり、好ましくは1〜25質量%程度、より好ましくは2〜10質量%程度である。ここで、添加量が、50質量%を超えると、有機化合物によっては、反応溶液全体の粘度が高くなるという事態が生じ、粒子径を均一に制御することが困難になる場合がある。一方、0.1質量%未満では、粒子を単分散化させる効果が十分に発揮されない場合がある。
粒子の単分散化効果を高めるため、上記有機化合物として、炭化水素化合物およびシロキサン化合物から選ばれる少なくとも1種を用いることが好ましい。
ここで、炭化水素化合物とは、飽和炭化水素,不飽和炭化水素等の脂鎖式炭化水素類、脂環式炭化水素類、芳香族炭化水素類、高級アルコール、高級脂肪酸、脂肪、油脂、ワックス類、動植物油類,鉱物油,石油産物等のオイル類等の炭化水素基を有する化合物およびその誘導体等が挙げられる。
これらの炭化水素化合物の中でも、脂鎖式炭化水素類、脂環式炭化水素類、芳香族炭化水素類、オイル類が好適である。
また、シロキサン化合物としては、有機ポリシロキサン(シリコーン)が好適である。
これら炭化水素化合物およびシロキサン化合物は、1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
なお、上述した説明した炭素原子数5個以上の有機化合物は、単分散化効率を高めるという点から、疎水性の化合物であることが好ましい。
本発明において、ポリマー母粒子を製造する際には、重合方法に応じてその他の(高分子)分散剤、安定剤、乳化剤(界面活性剤)等を、上記原料モノマーに対し、0.01〜50質量%の適宜な量で配合することもできる。
分散剤および安定剤としては、ポリヒドロキシスチレン、ポリスチレンスルホン酸、ビニルフェノール−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−(メタ)アクリル酸エステル共重合体、スチレン−ビニルフェノール−(メタ)アクリル酸エステル共重合体等のポリスチレン誘導体;ポリ(メタ)アクリル酸、ポリ(メタ)アクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ポリエチル(メタ)アクリレート、ポリブチル(メタ)アクリレート等のポリ(メタ)アクリル酸誘導体;ポリメチルビニルエーテル、ポリエチルビニルエーテル、ポリブチルビニルエーテル、ポリイソブチルビニルエーテル等のポリビニルアルキルエーテル誘導体;セルロース、メチルセルロース、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体;ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマール、ポリ酢酸ビニル等のポリ酢酸ビニル誘導体;ポリビニルピリジン、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリ−2−メチル−2−オキサゾリン等の含窒素ポリマー誘導体;ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン等のポリハロゲン化ビニル誘導体等の各種疎水性または親水性の分散剤、安定剤が挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
乳化剤(界面活性剤)としては、ラウリル硫酸ナトリウムなどのアルキル硫酸エステル塩、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのアルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、脂肪酸塩、アルキルリン酸塩、アルキルスルホコハク酸塩等のアニオン系乳化剤;アルキルアミン塩、第4級アンモニウム塩、アルキルベタイン、アミンオキサイド等のカチオン系乳化剤;ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等のノニオン系乳化剤等が挙げられる。これらは1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。
ポリマー母粒子が、コア粒子と、この表面に形成されたポリマー被覆層とからなる粒子の場合、コア粒子表面にポリマー被覆層(シード層)を形成する方法としては、例えば、噴霧方法、機械的手法、物理的手法、化学的手法等が挙げられるが、単分散性、粒子径およびシード層(厚み)の制御の観点から、下記(1)〜(3)に例示するような溶液中でシード層を形成する手法が好ましい。
(1)コア粒子を溶媒中に分散させ、重合性化合物を使用してシード法によりシード層を得る(作製したコア粒子母液がある場合は、その母液をもとにシード法を行っても良い)。
(2)ポリマー等の化合物を溶解させた媒体中にコア粒子を分散させ、適度に貧溶媒化することによりコア粒子表面に析出させシード層を得る。
(3)予めコア粒子表面を重合性官能基で修飾し、媒体分散化において重合性化合物をグラフト化させることでシード層を得る。
中でも導電層が破壊されたときの衝撃がコア粒子内部へ影響しにくい構造となる(1)、(2)の手法が特に好ましい。グラフト化のようにコア粒子とポリマー被覆層が強固に〔化学的に〕結合されていると物性を維持できない場合がある。
なお、これらの手法は単独で用いてもよく、2種以上を併用しても良い。また、シード層は単層でも良いし、複層でも良い。
本発明の導電性粒子は、ポリマー母粒子(ポリマー被覆層)表面に、導電材料からなる導電層を形成してなるものである。
導電層を構成する金属材料としては、特に限定されるものではなく、銅、ニッケル、コバルト、パラジウム、金、白金、ロジウム、銀、亜鉛、鉄、鉛、錫、アルミニウム、インジウム、クロム、アンチモン、ビスマス、ゲルマニウム、カドミウム、珪素等を採用できる。これら金属材料は、単独で用いても、2種以上併用してもよい。
導電層の膜厚は、通常0.01〜10.0μm程度であるが、好ましくは0.01〜1.0μm、より好ましくは0.05〜0.5μm、最良は0.08〜0.2である。導電層の膜厚が0.01μm未満であると、所望の導電性が得られにくく、10μmを超えると、比重、価格の観点からその有用性は少ないばかりでなく、本発明の導電性粒子の柔軟性が有効に発現されにくくなり、さらにその工程において導電性粒子同士の凝集が起こり易くなる。
導電層の形成方法としては、特に限定されるものではなく、例えば、無電解めっきによる方法、金属微粉単独で粒子をコーティングする方法、金属粉とバインダーとを混ぜ合わせて得られるペーストで粒子をコーティングする方法、真空蒸着、イオンプレーティング、イオンスパッタリング等の物理的蒸着方法などが挙げられる。これらの中でも、得られる粒子の分散性、導電層の膜厚の均一性等を考慮すると、無電解めっき処理方法が好ましい。
無電解めっき処理方法としては、例えば、公知の手法および設備により水性スラリー状にしたポリマー母粒子に、錯化剤を添加して十分に分散させ、次いで、金属無電解めっき液を構成する薬液を添加して金属被覆を形成する手法が挙げられる。
錯化剤としては、使用する金属イオンに対して錯化作用のある公知の種々の化合物から適宜選択して用いればよく、例えば、クエン酸、ヒドロキシ酢酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸またはそのアルカリ金属塩もしくはアンモニウム塩等のカルボン酸(塩)、グリシンなどのアミノ酸、エチレンジアミン、アルキルアミンなどのアミン酸、その他のアンモニウム、EDTA、ピロリン酸(塩)などが挙げられる。
また、無電解めっき液としては、銅、ニッケル、コバルト、パラジウム、金、白金、ロジウム等の金属を1種以上含むものが好適に用いられ、通常、これらの金属塩に次亜リン酸ナトリウム、ヒドラジン、水素化ホウ素ナトリウム等の還元剤および水酸化ナトリウム等のpH調整剤の各水溶液を添加した溶液が用いられる。なお、銅、ニッケル、銀、金等の金属を含む無電解めっき液は、市販されており、安価に入手することができる。
ポリマー母粒子を覆う無電解めっき層は、上記各金属を含む層であれば、特に限定はないが、ニッケルまたはニッケル合金のめっき皮膜が好ましく、これらの皮膜を少なくとも1層含む複層皮膜であってもよい。ニッケルまたはニッケル合金皮膜は、ポリマー母粒子と強固に密着して耐剥離性の良好な無電解めっき層を形成することができる上に、その上面にその他の金属層を複層形成するような場合に上層の金属層との強固な結合性を確保し得る中間層として有効に機能するという利点がある。
ニッケル合金としては、ニッケル−リン、ニッケル−ホウ素などが挙げられ、皮膜中のリン、ホウ素の含有率は特に制限されるものではないが、それぞれ1〜15質量%、0.5〜3質量%であることが好ましい。
複層皮膜の場合、ニッケル−金複層皮膜が好適である。この複層皮膜は、ニッケル単層皮膜に比べて導電性能に優れる。
無電解めっき処理の一例として、無電解ニッケルめっき法について説明する。
まず、ポリマー母粒子表面にパラジウムイオンを捕捉させた後、これを還元してパラジウムを母粒子表面に担持させる触媒化処理工程を行い、その後に、少なくともニッケル塩、還元剤、錯化剤などを含んだ無電解めっき浴にポリマー母粒子の水性スラリーを添加して無電解めっき処理工程を行って導電性粒子を得る。
触媒化処理工程について具体的に説明する。
無電解めっき処理は水系で行われることから、ポリマー母粒子が親水性でない場合は、触媒化処理工程の前に、酸やアルカリなどによってこれを親水化する必要がある。酸、アルカリの選択は、ポリマー母粒子の特性によって適宜選択すればよい。続いて、必要に応じてポリマー母粒子の表面に触媒捕捉能を付与する改質処理を行う。触媒捕捉能とは、触媒化処理工程において、ポリマー母粒子表面にパラジウムイオンをキレートまたは塩として捕捉し得る機能であり、一般にアミノ基、イミノ基、アミド基、イミド基、シアノ基、水酸基、ニトリル基またはカルボキシル基の1種または2種以上を表面に有する粒子に捕捉機能がある。
ポリマー母粒子に触媒捕捉能がない場合は、表面処理により捕捉能を付与する必要があるが、この改質化は特開昭61−64882号公報記載の方法、すなわち、アミノ基置換オルガノシラン系カップリング剤やアミン系硬化剤により硬化するエポキシ系樹脂を用いて行うことができる。
触媒化処理工程は、ポリマー母粒子を塩化パラジウムの希薄な酸性水溶液中に十分に分散させて表面上にパラジウムイオンを捕捉させる。この際、塩化パラジウム水溶液の濃度は、0.05〜1g/Lの範囲で十分である。続いて、リパルプ洗浄を行った後、ポリマー母粒子表面に捕捉させたパラジウムイオンを還元処理してポリマー母粒子の表面にパラジウムを捕捉させる。この還元処理は、予めポリマー母粒子をスラリー状にし、十分に分散させたところに還元剤水溶液を添加する方法で行われる。
使用される還元剤としては、次亜燐酸ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ジメチルアミンボラン、ヒドラジン、ホルマリンなどが挙げられる。還元剤の添加量は、ポリマー母粒子の比表面積により異なるが、概ねスラリーに対して0.01〜10g/Lの範囲が適当である。
次に、無電解めっき処理工程について説明する。
まず、触媒化処理を施したポリマー母粒子を1〜500g/L、好ましくは5〜300g/Lの範囲で水に十分に分散させ、水性スラリーを調製する。分散操作は、通常攪拌、高速攪拌あるいはコロイドミルまたはホモジナイザーのような剪断分散装置を用いて行うことができる。また、上記分散操作に加え、超音波を併用してもよく、さらに必要に応じて界面活性剤などの分散剤を添加してもよい。
続いて、ニッケル塩、還元剤、錯化剤および各種添加剤などを含んだ無電解めっき浴に分散処理したポリマー母粒子スラリーを添加し、無電解めっき処理を行う。
この場合、ニッケル塩としては、塩化ニッケル、硫酸ニッケル、酢酸ニッケルなどが用いられ、そのめっき浴中の濃度は0.1〜50g/Lの範囲である。
還元剤としては、次亜リン酸ナトリウム、ジメチルアミンボラン、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム、ヒドラジンなどが用いられ、そのめっき浴中の濃度は0.1〜50g/Lの範囲である。
錯化剤としては、例えばクエン酸、ヒドロキシ酢酸、酒石酸、リンゴ酸、乳酸、グルコン酸またはそのアルカリ金属塩やアンモニウム塩などのカルボン酸(塩)、グリシンなどのアミノ酸、エチレンジアミン、アルキルアミンなどのアミン酸、その他のアンモニウム、EDTA、ピロリン酸(塩)など、ニッケルイオンに対し錯化作用のある化合物が挙げられ、これらは1種単独で、または2種以上組み合わせて用いることができる。そのめっき浴中の濃度は1〜100g/L、好ましくは5〜50g/Lの範囲である。
この段階での無電解めっき浴のpHは、4〜14の範囲が好適である。
無電解めっき反応は、ポリマー母粒子スラリーを添加すると速やかに始まる。この反応中は水素ガスが発生するため、その発生が完全に認められなくなった時点をもって無電解めっき反応の終了とする。
さらに、上記工程に続けて、無電解めっき液を構成するニッケル塩、次亜リン酸ナトリウムおよび水酸化ナトリウムの各水溶液の所要量を、少なくとも2液に分離してそれぞれを同時に、または経時的に、好ましくは連続的に、所定の量比で分割添加することにより無電解めっきを行ってもよい。
無電解めっき液を添加すると再びめっき反応が始まるが、その添加量を調整することにより、形成されるニッケル皮膜を所望の膜厚に制御することができる。無電解めっき液を全量添加終了後、水素ガスの発生が完全に認められなくなった後、暫く液温を保持しながら攪拌を継続して反応を完結させる。
上記の工程によりポリマー母粒子上にニッケル皮膜が形成されるが、さらにその表面にその他の金属めっき処理を施すことにより、一層導電性能に優れる複層皮膜を形成することができる。
例えば、金皮膜を形成する場合、EDTA−4Na、クエン酸−2Naのような錯化剤およびシアン化金カリウムを含み、水酸化ナトリウム水溶液でpHを弱酸性領域に調整した無電解めっき浴を加温し、この中に、ニッケルめっき粒子を攪拌しながら添加して分散懸濁液とした後、シアン化金カリウム、EDTA−4Naおよびクエン酸−2Naの混合水溶液と、水素化ホウ素カリウムおよび水酸化ナトリウムの混合水溶液を個別に添加してめっき反応させる操作によって行われる。その後、常法によって後処理し、複層皮膜が形成された導電性粒子を得ることができる。
無電解めっき処理により形成される導電性皮膜の膜厚は、0.01〜1.0μmの範囲が好ましく、より好ましくは0.05〜0.5μmであり、最良は0.08〜0.2である。めっき皮膜の膜厚が、0.01μm未満では皮膜層の均一性に欠け、しかも導電性能に劣る場合があり、1.0μmを超えると、めっき工程で粒子同士が凝集してブリッジ現象を生じ、分散性が損なわれる場合がある。
特に、ポリマー母粒子がコア粒子と、ポリマー被覆層とからなる粒子である場合、ポリマー被覆層の厚み(D)と、めっき皮膜の膜厚(E)とが下記の関係を満たすようにめっき量を調整することが好ましい。
0.05×(E)<(D)<10×(E)
このようにすることで、コア粒子の特徴、導電性の特徴を十分に発揮し得るバランスの取れた導電性粒子を得ることができる。
より好ましくは
0.1×(E)<(D)<5×(E)
である。
本発明の導電性粒子は、上述のように、特定の50%K値、圧縮変形回復率を有することから、導電材料として用いた場合に、電極間の接続に用いる基板を傷つけたり、これを貫通したりすることがなく、高圧縮変形させても高精度のギャップ保持性や安定した接続信頼性を得ることができる。
さらに、ポリマー母粒子を、コア粒子とポリマー被覆層とからなるものとすれば、ポリマー被覆層によって耐酸性または耐アルカリ性が向上し、母粒子への酸またはアルカリ浸食を防止でき、浸食に伴って起こるめっき剥がれや、割れを防ぐとともにコア粒子の物性を損なわずに維持することができる。コア粒子に架橋成分を多く含むものを用いた場合に、この効果がより一層向上する。
以上説明した本発明の導電性粒子は、熱硬化性樹脂や熱可塑性樹脂に分散させることにより樹脂組成物とすることができる。
この樹脂組成物は、これを混練してペースト状またはシート状にするなどして、例えば、マイクロ素子実装用導電性接着剤、異方導電性接着剤等の導電性接着剤、異方性導電膜や導電接続構造体といった導電材料や、その成形品、および熱伝導・放熱部材等に使用することができ、特に異方導電性接着剤用の導電性粒子として好適に用いることができる。
ここで、異方導電性接着剤とは、表面に配線パターンが形成された配線基板を、その配線基板を対面させた状態で接着することにより、対面する配線パターン間では電気的導通性を確保すると共に、同一基板の配線パターン間では絶縁状態を維持するための接着剤である。
この異方導電性接着剤は、絶縁性接着成分中に導電性粒子を分散させてなるものである。
異方導電性接着剤は、加圧して2枚の基板を接着する機能からすれば、感圧接着剤の一種であると言えるが、接着剤全体が絶縁性を有しており、かつ、加熱加圧接着することにより加圧方向にのみ電気的導通性を有するように各成分が配合されているという点で、一般的な感圧接着剤とは異なる特性が要求される。
すなわち、一般的な感圧接着剤として、例えば特開平5−17736号公報にはポリスチレン系マクロマー、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、ポリオール、ポリイソシアネートおよび粘着性付与樹脂からなる反応性ホットメルト型接着剤が開示されており、こうした感圧接着剤では接着強度が最も重要な特性になるが、異方導電性接着剤は、感圧接着剤に要求されるように接着強度が高いことは勿論、それに加えて接着により所望の位置で一定の方向にのみ通電性を有し、他の方向には絶縁性を有するという極めて特殊な特性が要求される。
異方導電性接着剤の異方導電性は、2枚の配線基板間に異方導電性接着剤を挟んで加熱加圧すると、配線パターンが形成された部分の絶縁性接着剤は横方向に移動して同一基板上の配線パターン間での絶縁性を維持するとともに両基板を接着し、しかもそれぞれの基板に配置された配線パターンは、導電性粒子によって加圧方向にのみ電気的に導通するので、異なる基板を電気的に接続することで発現する。
このような異方導電性接着剤を形成する絶縁性接着剤は、2枚の基板を接着するとともに、導電性粒子の分散剤としても機能する。
絶縁性接着剤成分は、絶縁性であるとともに基板を相互に接着し、しかもその接着強度が経時的に低下しないような特性を有していることが必要であり、一般的には熱硬化型の接着剤が使用され、例えば、アクリル系、ウレタン系、スチレン−ブタジエン−スチレン系、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレン系などの種々の接着性樹脂が使用されている。
絶縁性接着成分は、そのまま使用することもできるが、これに熱硬化樹脂前駆体をさらに配合することもできる。
熱硬化性樹脂前駆体は、上記絶縁性接着成分およびその他に配合する成分とともに、接着時の加熱によって、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、アリル樹脂、フラン樹脂、熱硬化性ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、熱硬化性シリコーン樹脂、熱硬化性ポリアミド樹脂、ポリアミド−イミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、熱硬化性フッ素樹脂および熱硬化性ポリオレフィン樹脂等の熱硬化性樹脂を形成し得る成分である。
また、異方導電性接着剤には、必要に応じてフィラーが配合される。
フィラーとしては、酸化チタン、二酸化珪素、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、酸化アルミニウム、三酸化アンチモンなどの絶縁性無機粒子が挙げられ、これらは単独で、または組み合わせて使用することができる。この絶縁性無機粒子の平均粒子径は、通常0.01〜5μmである。
絶縁性無機粒子の配合量は、接着剤中の樹脂成分100質量部に対して、通常1.0〜50.0質量部、好ましくは5.0〜25.0質量部である。絶縁性無機粒子をこの範囲の量で配合することにより、絶縁性接着成分の流動性を調整することができ、従って接着後に加熱してもこの絶縁性接着剤が逆流して導通性を阻害することが少なくなる。また、接着の際にプリント基板の端部からの接着剤のはみ出しを防止することができる。
本発明の導電性粒子を含む異方導電性接着剤は、導電性粒子および上述した各接着剤成分、必要に応じてフィラーを混合することにより製造することができる。
導電性粒子の配合量は、絶縁性接着成分(樹脂)100質量部に対し、通常0.5〜15質量部、好ましくは2〜8質量部である。
得られた異方導電性接着剤は、シート状およびペースト状など種々の形態で使用することができる。
異方導電性接着剤シートは、上記異方導電性接着剤(組成物)を例えば、ナイフコータ、コンマコータ、リバースロールコータまたはグラビアコータ等で塗布し、溶剤を除去することにより製造することができる。異方導電性接着剤シートの厚みは、通常1〜100μm、好ましくは10〜50μmである。
一方、ペースト状の異方導電性接着剤は、例えば、スクリーンコータ等を用いて基板上に塗布して上記と同様にして使用することができる。
異方導電性接着剤の導電性粒子として用いる場合、本発明の導電性粒子の表面には、さらに絶縁性樹脂からなる絶縁層が形成されていてもよい。この場合、絶縁層の厚さは、通常0.1〜0.5μm程度である。なお、この絶縁層は導電性粒子の表面を完全に被覆していなくてもよい。
この絶縁層は、圧力等を加えない通常の状態(自然状態)では導電性粒子の表面を導電性材料が露出しないように被覆しているが、2枚の基板を接着する際の加熱・加圧によって破壊されて導電性層が露出するように形成されている。
このような絶縁層を設けることで、本発明の導電性粒子の特性を生かした微細回路の接続が可能となるだけでなく、導電性粒子が絶縁層で被覆されているため、粒子の酸化劣化を防止できることから長期接続信頼性の向上した接続部材を得ることができる。
上記絶縁層は、絶縁性接着成分が溶解または分散している溶媒、および接着剤成分に対して安定な樹脂等から形成されている。
このような樹脂としては、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、アリル樹脂、フラン樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリアミド−イミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂、カルボジイミド樹脂、ポリオレフィン樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレンなど)、ポリアルキル(メタ)アクリレート樹脂、ポリ(メタ)アクリル酸樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリロニトリル−スチレン−ブタジエン樹脂、ビニル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリアセタール樹脂、アイオノマー樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリフェニルオキシド樹脂、ポリスルホン樹脂、ポリフッ化ビニリデン樹脂、エチルセルロース、酢酸セルロースなどが挙げられる。
導電性層表面に絶縁層を形成する方法としては、コアセルベーション法、界面重合法、in situ重合法および液中硬化被覆法等の化学的方法、スプレードライング法、気中懸濁被覆法、真空蒸着被覆法、ドライブレンド法、静電的合体法、融解分散冷却法および無機質カプセル化法等の物理機械的方法、界面沈澱法等の物理化学的方法を利用することができる。これらの中でも物理機械的方法が好ましく、さらにドライブレンド法(ハイブリダイゼーションシステムを用いた被覆方法など)が特に好ましい。
以下、合成例、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明は、下記の実施例に限定されるものではない。
[1]ポリマー母粒子の作製
[合成例1]
5Lセパラブルフラスコに下記A1群に示した各化合物を一括して仕込み、窒素にて溶存酸素を置換した後、攪拌機を用い、窒素気流下、オイルバス温度82℃で、約6時間加熱撹拌をして、DVB−メタクリル酸−ジアクリレートの共重合粒子溶液を得た。
得られた粒子溶液を公知の吸引ろ過設備を使ってテトラヒドロフラン(以下、THFという)で3〜5回程度、洗浄−ろ過を繰り返した後、真空乾燥してコア粒子1を得た。得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が3.78μmの球状の粒子であった。また、Cv値は3.7%であった。
〔A1群〕
DVB(純度96%、新日鐵化学(株)製 DVB−960) 55.75g
[エチルビニルベンゼン3%含有]
メタクリル酸 37.17g
NK−エステル A−DOD(新中村化学工業(株)製) 92.92g
[1,10−デカンジオールジアクリレート]
アセトニトリル 1728.72g
アゾビスイソブチロニトリル(以下AIBN) 16.73g
n−ドデカン 86.44g
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート 84.31g
ジメルホルムアミド(以下DMF) 31.44g
次に300mlフラスコに、下記B1群に示した各化合物を一括して仕込み、超音波にて分散させた後、攪拌機を用い、窒素気流下、オイルバス温度50℃で、約2時間加熱、撹拌をして、コア粒子1の表面にポリスチレン被覆層(ポリマー被覆層)を形成した。
得られた粒子溶液を公知の吸引ろ過設備を使ってメタノールで3〜5回程度、洗浄−ろ過を繰り返した後、真空乾燥してポリマー母粒子1を得た。得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が3.84μmの球状の粒子であった。また、Cv値は3.8%であった。得られたポリマー母粒子1のSEM写真を図1に示す。
〔B1群〕
コア粒子1 50g
水(イオン交換水) 18.57g
メタノール 65g
THF 9.29g
スチレン 5g
過硫酸アンモニウム 0.25g
[合成例2]
下記A2群に示した化合物を使用した以外は合成例1と同様にして、DVB−メタクリル酸−ジアクリレート共重合体からなるコア粒子2を得た。
得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が5.12μmの球状の粒子であった。また、Cv値は4.0%であった。
〔A2群〕
DVB(DVB−960) 61.31g
メタクリル酸 40.88g
NK−エステル A−DOD 102.19g
アセトニトリル 1858.05g
AIBN 18.42g
n−ドデカン 85.51g
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート 92.9g
DMF 31.59g
次に下記B2群に示した化合物を使用した以外は合成例1と同様にして、コア粒子2の表面にスチレン−メタクリル酸メチル共重合体被覆層(ポリマー被覆層)を形成し、ポリマー母粒子2を得た。
得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が5.18μmの球状の粒子であった。また、Cv値は4.1%であった。
〔B2群〕
コア粒子2 50g
水(イオン交換水) 29.17g
メタノール 50g
THF 4.17g
スチレン 4g
メタクリル酸メチル 1g
過硫酸アンモニウム 0.25g
[合成例3]
下記A3群に示した化合物を使用した以外は合成例1と同様にして、DVB−メタクリル酸−ジメタクリレート共重合体からなるコア粒子3を得た。
得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が4.20μmの球状の粒子であった。また、Cv値は3.8%であった。
〔A3群〕
DVB(DVB−960) 51.45g
メタクリル酸 51.45g
NK−エステル DOD−N(新中村化学工業(株)製) 68.6g
[1,10−デカンジオールジメタクリレート]
アセトニトリル 1715g
AIBN 14.7g
n−ドデカン 78.4g
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート 85.75g
次に下記B3群に示した化合物を使用した以外は合成例1と同様にして、コア粒子3の表面にポリスチレン被覆層(ポリマー被覆層)を形成し、ポリマー母粒子3を得た。
得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が4.40μmの球状の粒子であった。また、Cv値は3.8%であった。
〔B3群〕
コア粒子3 50g
水(イオン交換水) 23.22g
メタノール 69.65g
スチレン 10g
過硫酸アンモニウム 0.2g
ポリビニルピロリドン(K−30) 5g
[合成例4]
300mlフラスコに下記B4群に示した各化合物を一括して仕込み、超音波にて分散させた後、攪拌機を用い、窒素気流下、オイルバス温度50℃で、約4時間加熱、撹拌をして、コア粒子1の表面にスチレン−メタクリル酸共重合体被覆層(ポリマー被覆層)を形成した。
〔B4群〕
コア粒子1 50g
水(イオン交換水) 35g
メタノール 81.7g
スチレン 3.5g
メタクリル酸 1.5g
過硫酸アンモニウム 0.15g
次に下記参考合成例1で得たカルボジイミド樹脂溶液50.18gとジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート15.05gとを上記粒子溶液に投入し、オイルバス温度80℃で4時間、さらに120℃で3時間加熱し、反応を促進させた。
冷却後、粒子溶液をTHFで3〜5回程度、洗浄−ろ過を繰り返した後、真空乾燥してポリマー母粒子4を得た。
得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が3.9μmの球状の粒子であった。また、Cv値は3.8%であった。
[参考合成例1]カルボジイミド樹脂の合成
2,6−トリレンジイソシアネート(TDI)300gとポリプロピレングリコールジオール型(MW400)551.52gとを100℃で2時間初期反応させた後、フェニルイソシアネート41.01gとカルボジイミド化触媒3.45gを加え120℃で2時間反応させ末端封止したカルボジイミド樹脂(平均重合度=3)を得た。これにテトラヒドロフラン1304.7gを徐々に加え、ウレタン変性のカルボジイミド樹脂溶液(樹脂濃度40質量%)を得た。なお、この樹脂をフーリエ変換赤外分光光度計((株)島津製作所製 FT−IR8200PC)で測定したところ、波長2150(1/cm)前後でカルボジイミド基による吸収ピークと波長1600〜1750にかけてウレタン結合に由来するピークが確認された。
[合成例5]
5Lセパラブルフラスコに合成例1のA1群に示した各化合物を合成例1と同量で一括して仕込み、窒素にて溶存酸素を置換した後、攪拌機を用い、窒素気流下、オイルバス温度82℃で、約6時間加熱撹拌をした。
次に、この溶液中に、THF1422.32gを入れて希釈後、スチレン14.87gを添加して50℃でさらに18時間加熱撹拌して、DVB−メタクリル酸−ジアクリレート共重合体からなる粒子に、さらにポリスチレンを被覆した共重合体溶液を得た。
得られた粒子溶液を公知の吸引ろ過設備を使ってTHFで3〜5回程度、洗浄−ろ過を繰り返した後、真空乾燥してコア粒子5を得た。
得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が3.80μmの球状の粒子であり、ポリスチレン被覆層の厚みは0.01μmであった。また、Cv値は3.7%であった。
次に下記B5群に示した化合物を使用した以外は合成例1と同様にして、コア粒子5の表面にスチレン−メタクリル酸メチル共重合体被覆層(ポリマー被覆層)を形成し、ポリマー母粒子5を得た。
得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が3.86μmの球状の粒子であった。また、Cv値は3.8%であった。
〔B5群〕
コア粒子5 50g
水(イオン交換水) 27.86g
メタノール 83.57g
THF 9.29g
スチレン 4.50g
メタクリル酸メチル 0.50g
過硫酸アンモニウム 0.25g
[合成例6]
300mlフラスコに下記B6群に示した各化合物を一括して仕込み、超音波にて分散させた後、攪拌機を用い、窒素気流下、オイルバス温度50℃で、約2時間加熱、撹拌をして、コア粒子3の表面にスチレン−メタクリル酸メチル−DVB共重合体被覆層(ポリマー被覆層)を形成し、ポリマー母粒子6を得た。
得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が4.40μmの球状の粒子であった。また、Cv値は3.9%であった。
〔B6群〕
コア粒子3 50g
水(イオン交換水) 18.57g
メタノール 60.36g
THF 13.93g
スチレン 4.65g
DVB(DVB−960) 0.1g
メタクリル酸メチル 0.25g
過硫酸アンモニウム 0.25g
[合成例7]
300mlフラスコに下記B7群に示した各化合物を一括して仕込み、超音波にて分散させた後、攪拌機を用い、窒素気流下、オイルバス温度50℃で、約4時間加熱、撹拌をして、コア粒子1の表面にDVB被覆層(ポリマー被覆層)を形成した。
冷却後、粒子溶液をTHFで3〜5回程度、洗浄−ろ過を繰り返した後、真空乾燥してポリマー母粒子7を得た。
得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が3.82μm、Cv値は3.8%の球状の粒子であった。
〔B7群〕
コア粒子1 20g
水(イオン交換水) 5.67g
メタノール 56.67g
THF 51.0g
DVB(DVB−960) 1.5g
過硫酸アンモニウム 0.075g
[合成例8]
300mlフラスコに下記B8群に示した各化合物を一括して仕込み、超音波にて分散させた後、攪拌機を用い、窒素気流下、オイルバス温度80℃で約6時間、さらに150℃で約2時間加熱をしてカルボジイミド基による架橋反応を促進させ、コア粒子1の表面にカルボジイミド樹脂による表面架橋被覆層を形成した。
冷却後、粒子溶液をTHFで3〜5回程度、洗浄−ろ過を繰り返した後、真空乾燥してポリマー母粒子8を得た。
得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が3.82μmの球状の粒子であった。また、Cv値は3.9%であった。
なお、この粒子をフーリエ変換赤外分光光度計((株)島津製作所製 FT−IR8200PC)で測定したところ、波長2150(1/cm)前後で僅かであるがカルボジイミド基による吸収ピークを確認した。
〔B8群〕
コア粒子1 12.5g
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート 112.5g
2,6−トリレンジイソシアネート(TDI) 6.25g
カルボジイミド化触媒 0.0625g
[合成例9(比較)]
5Lセパラブルフラスコに下記A9群に示した化合物を下記割合で混合してなる混合物を一括して仕込み、窒素にて溶存酸素を置換した後、撹拌機を用い、窒素気流下、オイルバス温度80℃で、約10時間加熱撹拌をして、ポリスチレン粒子溶液を得た。
次に、この粒子溶液を公知の吸引ろ過設備を使ってメタノールで3〜5回程度、洗浄−ろ過を繰り返した後、真空乾燥してポリマー母粒子9を得た。得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が3.80μmの球状の粒子であった。また、Cv値は4.0%であった。なお、THFで洗浄した場合は粒子が溶解してしまった。
〔A9群〕
スチレン 516.0g
メタノール 828.0g
エタノール 552.0g
AIBN 39.0g
ポリビニルピロリドン(K−30) 210.0g
[合成例10(比較)]
2Lビーカーに下記A10群に示した化合物を下記割合で混合し、ホモジナイザー(IKA WORKS社製 ULTRA TURRAX T18 Basic)を使用して室温で10000rpm×30分間攪拌し、懸濁液を得た。
次に、この懸濁液を2Lセパラブルフラスコに移し、撹拌機を用い、窒素気流下、オイルバス温度70℃で、約6時間加熱撹拌をして、スチレン−DVB共重合粒子溶液を得た。その後、分級、洗浄−ろ過を繰り返して真空乾燥後、ポリマー母粒子10を得た。得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が3.40μmの球状の粒子であった。また、Cv値は4.7%であった。
〔A10群〕
スチレン 40.8g
DVB(DVB−960) 17.5g
水 766.95g
AIBN 1.5g
ポリビニルピロリドン(K−30) 12.4g
[合成例11(比較)]〔特公平7−95165号公報実施例対応〕
2Lビーカーに下記A11群に示した化合物を下記割合で混合した後、ホモジナイザー(IKA WORKS社製 ULTRA TURRAX T18 Basic)を使用して室温で10000rpm×30分間攪拌し、懸濁液を得た。
次に、この懸濁液を2Lセパラブルフラスコに移し、撹拌機を用い、窒素気流下、オイルバス温度70℃で、約6時間加熱撹拌をして、テトラメチロールメタンテトラアクリレート−DVB共重合粒子溶液を得た。その後、分級、洗浄−ろ過を繰り返して真空乾燥後、ポリマー母粒子11を得た。得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が3.95μmの球状の粒子であった。また、Cv値は5.2%であった。
〔A11群〕
テトラメチロールメタンテトラアクリレート(25) 31.3g
DVB(DVB−960)(75) 93.8g
水 1156.3g
過酸化ベンゾイル 2.48g
ポリビニルアルコール 93.8g
[合成例12(比較)]〔特開平1−144429号公報実施例対応〕
2Lビーカーに下記A12群に示した化合物を下記割合で混合した後、ホモジナイザー(IKA WORKS社製 ULTRA TURRAX T18 Basic)を使用して室温で10000rpm×30分間攪拌し、懸濁液を得た。
次に、この懸濁液を2Lセパラブルフラスコに移し、撹拌機を用い、窒素気流下、オイルバス温度80℃で、約10時間加熱撹拌をして、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート−DVB共重合粒子溶液を得た。その後、分級、洗浄−ろ過を繰り返して真空乾燥後、ポリマー母粒子12を得た。得られた粒子の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が4.05μmの球状の粒子であった。また、Cv値は4.6%であった。
〔A12群〕
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(50) 187.5g
DVB(DVB−960)(50) 187.5g
ポリビニルアルコール 37.5g
水 712.5g
過酸化ベンゾイル 5.64g
上記各母粒子のまとめを表1に示す。
Figure 0004962706
なお、被覆層の厚みは、SEMでの測定結果から
〔(ポリマー母粒子の平均粒子径)−(コア粒子の平均粒子径)〕/2
として求めた値である。
[母粒子評価試験1](粒子弾力性評価)
上記各合成例で得られたポリマー母粒子1〜12について、微小圧縮試験機(MCT−W201、(株)島津製作所製)を使用して粒子弾力特性(圧縮率、回復率、K値)を評価した(測定温度20℃)。
また、粒子1個の圧縮荷重が1gf(9.8mN)時、1.5gf(14.7mN)時の各粒子の圧縮変位についても測定し、これを評価した(測定温度20℃)。結果を表2〜6に示す。
Figure 0004962706
なお、回復率は圧縮率が60%を超える負荷荷重にして測定した。
Figure 0004962706
なお、回復率は圧縮率が65%を超える負荷荷重にして測定した。
Figure 0004962706
なお、回復率は圧縮率が70%を超える負荷荷重にして測定した。
Figure 0004962706
Figure 0004962706
[母粒子評価試験2](軟化弾性評価)
ポリマー母粒子1〜12について、微小圧縮試験機(MCT−W201、(株)島津製作所製)を使用して圧縮変位が20%、30%での粒子圧縮弾性変形特性(KB20、KB30)を評価した(測定温度20℃)。結果を表7に示す。
Figure 0004962706
[母粒子評価試験3](母粒子表面物性評価)
ポリマー母粒子1〜12とそのコア粒子について、微小圧縮試験機(MCT−W201、(株)島津製作所製)を使用して圧縮変位が10%における圧縮弾性変形特性KB10およびKC10を測定した結果を表8に示す。
Figure 0004962706
[2]導電性粒子の作製(ニッケル−金導電層)
[実施例1]
ポリマー母粒子1を芯材として特開昭62−30885号公報記載の方法に従い、芯材を洗浄、表面を改質した後、母粒子1の表面を活性化処理してパラジウムを担持させ、硫酸ニッケル水溶液、クエン酸水溶液、次亜燐酸ソーダ水溶液、pH調整剤として水酸化ナトリウム水溶液を用い、ポリマー母粒子1の表面にニッケル皮膜を形成した。
続いて、ニッケル皮膜を形成した粒子に、EDTA−4Na、クエン酸−2Naおよびシアン化金カリウムからなる水溶液と水酸化ナトリウム水溶液とを用いて金めっきによる被覆を施し、ポリマー母粒子1の表面にニッケル−金の導電層を有する導電性粒子1を得た。
得られた導電性粒子1の粒子径を、SEMにて観察、測定したところ、平均粒子径が3.90μmの球状の粒子であった。また、Cv値は3.8%であった。得られた導電性粒子1のSEM写真を図2に示す。
[実施例2〜8]
ポリマー母粒子2〜8を使用した以外は、実施例1と同様にしてニッケル−金の導電層を有する導電性粒子2〜8を得た。
[実施例9]
コア粒子1を使用した以外は、実施例1と同様にしてニッケル−金の導電層を有する導電性粒子9を得た。
[実施例10]
コア粒子3を使用した以外は、実施例1と同様にしてニッケル−金の導電層を有する導電性粒子10を得た。
[比較例1〜4]
ポリマー母粒子9〜12を使用した以外は、実施例1と同様にしてニッケル−金の導電層を有する導電性粒子11〜14を得た。
実施例1〜10および比較例1〜4のまとめを表9に示す。
Figure 0004962706
なお、めっき層の厚みは、SEMでの測定結果から
〔(導電性粒子の平均粒子径)−(ポリマー母粒子の平均粒子径)〕/2
として求めた値である。
また、Ni層は
〔(Ni被覆導電性粒子の平均粒子径)−(ポリマー母粒子の平均粒子径)〕/2
Au層は
〔(Au被覆導電性粒子の平均粒子径)−(Ni被覆導電性粒子の平均粒子径)〕/2
として求めた値である。
[導電性粒子評価試験1](粒子弾力性評価)
実施例および比較例の各導電性粒子について、微小圧縮試験機(MCT−W201、(株)島津製作所製)を使用して粒子弾力特性(圧縮率、回復率、K値)を評価した(測定温度20℃)。
また、粒子1個の圧縮荷重が1gf(9.8mN)、1.5gf(14.7mN)および1.8gf(17.6mN)時の粒子の圧縮変位についても測定し、これを評価した(測定温度20℃)。結果を表10〜16に示す。なお、図3〜10に実施例1の粒子の負荷−圧縮変位および負荷−除荷試験のグラフを示す。
Figure 0004962706
なお、回復率は圧縮率が50%を超える負荷荷重にして測定した。
Figure 0004962706
なお、回復率は圧縮率が55%を超える負荷荷重にして測定した。
Figure 0004962706
なお、回復率は圧縮率が60%を超える負荷荷重にして測定した。
Figure 0004962706
なお、回復率は圧縮率が65%を超える負荷荷重にして測定した。
Figure 0004962706
Figure 0004962706
Figure 0004962706
[導電性粒子評価試験2](軟質性評価)
実施例1〜10および比較例1〜4の各粒子について、微小圧縮試験機(MCT−W201、(株)島津製作所製)を使用して圧縮変位が10%、20%、30%での粒子圧縮弾性変形特性(K20、K30)を評価した。
また、粒子圧縮弾性変形特性−圧縮変位の関係をグラフ化し、圧縮弾性変形特性K10(10%K値)を基準点とし、この基準点を通り、かつ、圧縮弾性変形特性軸に直交する直線を引き、この直線とグラフとの、基準点とは異なる交点(KP点)での圧縮変位P(%)を評価した。結果を表17に示す。
なお、図11に実施例1の粒子の粒子圧縮弾性変形特性−圧縮変位のグラフを示す。
Figure 0004962706
[導電性粒子評価試験3](単粒子圧縮導電性試験)
実施例1〜10および比較例1〜4の各粒子について、微小圧縮試験機(MCT−W201、(株)島津製作所製)を使用して圧縮変位が各50%、55%、60%になるように負荷−除荷試験を連続10回繰り返し、その後の回復性・復元性を評価した。(測定温度20℃)
結果を表18に示す。
Figure 0004962706
◎:特に大きな変化は無く回復性・復元性とも良好
○:回復性・復元性ともに低下傾向であるが弾性力あり(最終回復率20%以上)
△:回復性・復元性とも大きく低下(最終回復率15%以下)
×:途中破壊
[実施例11]異方導電性接着剤
エポキシ樹脂(エピコート828,ジャパンエポキシレジン(株))と硬化剤(ノバキュアーHX3722,旭化成ケミカルズ(株))とを80/20の配合比(質量)でメチルエチルケトンに溶解させ、これに固形分に対して5質量%になるように実施例1で得られた導電性粒子1を添加し、公知の分散機によりフィルム形成用導電性粒子分散溶液を得た。次に、この分散溶液をバーコーターで流延、乾燥し、約20μmの厚さの異方導電性フィルム接着剤を得た。
この異方導電性フィルム接着剤を用いて、ライン巾50μm、ピッチ100μm、厚さ35μmの銅回路を有するフレキシブル回路板(FPC)同士の回路の位置合わせを行った後、170℃−10kgf/cm2−30秒間の加熱加圧により回路を接続した。この1対のFPC間の接続抵抗を測定電流1Aで測定したところ2.5Ω以下であった。このようなフレキシブル回路板を50個試作し、同様に接続抵抗を測定したが、特に問題は発生せず接続信頼性に優れた導電性粒子であることが確認された。
[比較例5]
比較例2で得られた導電性粒子12に変更した以外は実施例11と同様にして、異方導電性フィルム接着剤を得た。
これを用いて実施例11と同様のフレキシブル回路板を作製し、接続抵抗の測定を行ったところ、フレキシブル回路板毎で接続抵抗にばらつきが散見され、歩留まりと接続信頼性に欠ける導電性粒子であった。
ポリマー母粒子1のSEM写真である。 導電性粒子1のSEM写真である。 実施例1の導電性粒子の負荷−除荷試験(圧縮変位50%)の結果を示すグラフである。 実施例1の導電性粒子の負荷−除荷試験(圧縮変位55%)の結果を示すグラフである。 実施例1の導電性粒子の負荷−除荷試験(圧縮変位60%)の結果を示すグラフである。 実施例1の導電性粒子の負荷−除荷試験(圧縮変位65%)の結果を示すグラフである。 実施例1の導電性粒子の負荷−除荷試験[1gf(9.8mN)荷重時]の結果を示すグラフである。 実施例1の導電性粒子の負荷−除荷試験[1.5gf(14.7mN)荷重時]の結果を示すグラフである。 実施例1の導電性粒子の負荷−除荷試験[1.8gf(17.6mN)荷重時]の結果を示すグラフである。 実施例1の導電性粒子の圧縮負荷−粒子変位試験結果を示すグラフである。 実施例1の導電性粒子の粒子圧縮弾性変形特性(K値)−圧縮変位試験結果を示すグラフである。 弾性限度の範囲内における一般的な導電性粒子の圧縮弾性変形特性(K値)−圧縮変位の関係を示すグラフである。

Claims (17)

  1. ポリマー母粒子と、このポリマー母粒子を覆う導電層とを有する導電性粒子であって、
    当該導電性粒子の粒子直径の変位がX%における導電性粒子1個の圧縮弾性変形特性KXを下記式[1]で定義した場合、
    X=(3/√2)・(SX -3/2)・(R-1/2)・FX [1]
    〔式中、FXは導電性粒子のX%変位に必要な荷重(N)、SXは導電性粒子のX%変位における圧縮変形量(mm)、およびRは導電性粒子の粒子半径(mm)を表す。〕
    前記導電性粒子の粒子直径の変位が50%のときの圧縮弾性変形特性K50が、20℃で100〜50000N/mm2であるとともに、前記導電性粒子の粒子直径の変位が50%のときの導電性粒子の粒子直径の回復率が、20℃で30%以上であり、
    前記導電性粒子の圧縮弾性変形特性KXを縦軸とし、圧縮変位を横軸として20℃での圧縮弾性変形特性KXと圧縮変位との関係を示したグラフにおいて、
    前記導電性粒子の粒子直径が10%変位したときの圧縮弾性変形特性K10を基準点とし、この基準点を通り、かつ、前記縦軸に直交する直線を引き、この直線と前記グラフとの前記基準点とは異なる交点をKP点とした場合、このKP点での圧縮変位Pが40%以上であることを特徴とする導電性粒子。
  2. 圧縮変位が55%以下の範囲において、破壊点、または圧縮変形率が急激に増加する変曲点を有しない請求項1記載の導電性粒子。
  3. 前記式[1]において、粒子直径が20%変位したときの圧縮弾性変形特性K20と粒子直径が30%変位したときの圧縮弾性変形特性K30とが、K20≧K30を満たす請求項1または2記載の導電性粒子。
  4. 前記ポリマー母粒子の粒子直径の変位がX%におけるポリマー母粒子1個の圧縮弾性変形特性K BX を下記式[2]で定義した場合、
    BX =(3/√2)・(S BX -3/2 )・(R B -1/2 )・F BX [2]
    〔式中、F BX はポリマー母粒子のX%変位に必要な荷重(N)、S BX はポリマー母粒子のX%変位における圧縮変形量(mm)、およびR B はポリマー母粒子の粒子半径(mm)を表す。〕
    前記ポリマー母粒子の粒子直径の変位が60%のときの圧縮弾性変形特性K B60 が、20℃で100〜50000N/mm 2 であるとともに、前記ポリマー母粒子の粒子直径の変位が60%のときのポリマー母粒子の粒子直径の回復率が、20℃で20%以上である請求項1〜3のいずれか1項記載の導電性粒子。
  5. 前記ポリマー母粒子がコア粒子と、このコア粒子の表面に形成されたポリマー被覆層とからなる請求項1〜4のいずれか1項記載の導電性粒子。
  6. さらに、前記コア粒子の粒子直径の変位が10%における粒子1個の圧縮弾性変形特性KC10と、前記ポリマー母粒子の粒子直径の変位が10%における粒子1個の圧縮弾性変形特性KB10とが、下記式[3]を満たす請求項記載の導電性粒子。
    C10>KB10 [3]
  7. 前記ポリマー被覆層が、疎水性樹脂からなる層である請求項5または6記載の導電性粒子。
  8. 前記疎水性樹脂が、スチレン系樹脂である請求項7記載の導電性粒子。
  9. 前記コア粒子が、2個以上の不飽和二重結合を有する単量体を35質量%以上用いて得られた請求項〜8のいずれか1項記載の導電性粒子。
  10. 前記2個以上の不飽和二重結合を有する単量体が、ジビニルベンゼンおよび多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種を含む請求項9記載の導電性粒子。
  11. 前記多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーが、ジ(メタ)アクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種を含む請求項10記載の導電性粒子。
  12. さらに、前記2個以上の不飽和二重結合を有する単量体の他に、親水性官能基または活性水素基を有する不飽和単量体を3質量%以上用いて得られた請求項9〜11のいずれか1項記載の導電性粒子。
  13. 前記親水性官能基または活性水素基を有する不飽和単量体が、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基およびアルキレンオキサイド基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する単量体である請求項12記載の導電性粒子。
  14. 前記コア粒子が、多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種を含む2個以上の不飽和二重結合を有する単量体を35質量%以上含む原料モノマーを、この原料モノマーは溶解するが生成する粒子は溶解しない媒体中で溶液重合により作製された請求項9〜13のいずれか1項記載の導電性粒子。
  15. 多官能(メタ)アクリル酸エステル系モノマーから選ばれる少なくとも1種を含む2個以上の不飽和二重結合を有する単量体を35質量%以上含む原料モノマーを、この原料モノマーは溶解するが生成する粒子は溶解しない媒体中で溶液重合してコア粒子を作製し、このコア粒子の表面にポリマー被覆層を形成してポリマー母粒子を作製し、次いでこのポリマー母粒子の表面に導電層を形成することを特徴とする導電性粒子の製造方法。
  16. 請求項1〜14のいずれか1項記載の導電性粒子と、樹脂とを含む樹脂組成物。
  17. 請求項1〜14のいずれか1項記載の導電性粒子と、接着性樹脂とを含む導電性接着剤。
JP2006269028A 2006-09-29 2006-09-29 導電性粒子およびその製造方法 Active JP4962706B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269028A JP4962706B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 導電性粒子およびその製造方法
CN2007101613760A CN101153080B (zh) 2006-09-29 2007-09-28 导电性粒子及其制造方法
KR1020070098142A KR101462909B1 (ko) 2006-09-29 2007-09-28 도전성 입자 및 그 제조 방법
US11/863,379 US9093196B2 (en) 2006-09-29 2007-09-28 Conductive particles and method of preparing the same
TW096136369A TWI420539B (zh) 2006-09-29 2007-09-28 導電性粒子及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006269028A JP4962706B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 導電性粒子およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008091131A JP2008091131A (ja) 2008-04-17
JP4962706B2 true JP4962706B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39254979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006269028A Active JP4962706B2 (ja) 2006-09-29 2006-09-29 導電性粒子およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9093196B2 (ja)
JP (1) JP4962706B2 (ja)
KR (1) KR101462909B1 (ja)
CN (1) CN101153080B (ja)
TW (1) TWI420539B (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005021086A1 (de) * 2005-05-06 2006-11-09 Basf Coatings Ag Beschichtungsstoff, Verfahren zu seiner Herstellung und seine Verwendung zur Herstellung haftfester, korrosionshemmender Beschichtungen
KR100720895B1 (ko) * 2005-07-05 2007-05-22 제일모직주식회사 농도 구배를 갖는 이종(異種) 복합 금속층이 형성된 전도성미립자, 그 제조방법 및 이를 이용한 이방 전도성 접착제조성물
KR100828702B1 (ko) * 2006-11-20 2008-05-09 삼성엔지니어링 주식회사 아미노산을 이용한 수소 제조 방법
JP5407152B2 (ja) * 2008-03-10 2014-02-05 パナソニック株式会社 感圧導電シート及びこれを用いたパネルスイッチ
CN102160125B (zh) * 2008-09-19 2013-07-03 株式会社日本触媒 导电性微粒以及使用了该导电性微粒的各向异性导电材料
JP4991666B2 (ja) * 2008-09-19 2012-08-01 積水化学工業株式会社 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
KR101018334B1 (ko) * 2009-03-31 2011-03-04 한국과학기술연구원 그라펜이 코팅된 전기 전도성 미립자 및 그 제조 방법
WO2011115800A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-22 Sun Drilling Products Corporation Polymeric bead catalysts
JP5940760B2 (ja) * 2010-05-19 2016-06-29 積水化学工業株式会社 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
JP5476210B2 (ja) * 2010-05-19 2014-04-23 積水化学工業株式会社 導電性粒子、異方性導電材料及び接続構造体
DE102010045679A1 (de) * 2010-09-17 2012-03-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur chemischen Tonerfixierung
GB201018380D0 (en) * 2010-10-29 2010-12-15 Conpart As Process
GB201018379D0 (en) * 2010-10-29 2010-12-15 Conpart As Conductive rf particles
KR101309821B1 (ko) * 2010-12-31 2013-09-23 제일모직주식회사 이방 전도성 필름 조성물
JP5856379B2 (ja) * 2011-03-03 2016-02-09 株式会社日本触媒 導電性微粒子及びそれを用いた異方性導電材料
JP2012190560A (ja) * 2011-03-08 2012-10-04 Nippon Shokubai Co Ltd 導電性微粒子及びそれを用いた異方性導電材料
JP5583714B2 (ja) * 2011-04-01 2014-09-03 株式会社日本触媒 導電性微粒子及びそれを用いた異方性導電材料
KR101941721B1 (ko) * 2011-12-21 2019-01-23 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 도전성 입자, 도전 재료 및 접속 구조체
JP2012140625A (ja) * 2012-01-23 2012-07-26 Nitto Denko Corp 接着性熱伝導部材およびその製造方法
JP2014026971A (ja) * 2012-06-22 2014-02-06 Sekisui Chem Co Ltd 導電性粒子、導電材料及び接続構造体
KR102093270B1 (ko) * 2012-07-05 2020-03-25 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 도전성 입자, 수지 입자, 도전 재료 및 접속 구조체
JP6123283B2 (ja) * 2012-12-20 2017-05-10 日立化成株式会社 導電性粒子、異方性導電材料及び回路部材の接続構造体
KR101298101B1 (ko) * 2012-12-26 2013-08-20 덕산하이메탈(주) 도전입자, 이를 포함하는 도전 재료
CN104684970B (zh) * 2013-01-24 2018-01-30 积水化学工业株式会社 基材粒子、导电性粒子、导电材料及连接结构体
KR102172942B1 (ko) * 2013-01-24 2020-11-02 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 기재 입자, 도전성 입자, 도전 재료 및 접속 구조체
US9777197B2 (en) 2013-10-23 2017-10-03 Sunray Scientific, Llc UV-curable anisotropic conductive adhesive
US9365749B2 (en) 2013-05-31 2016-06-14 Sunray Scientific, Llc Anisotropic conductive adhesive with reduced migration
JP6581330B2 (ja) * 2013-06-13 2019-09-25 アクゾ ノーベル コーティングス インターナショナル ビー ヴィ 塗料組成物及びこれを塗装して得られる塗膜
JP6411119B2 (ja) * 2013-08-02 2018-10-24 積水化学工業株式会社 基材粒子、導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP6106148B2 (ja) * 2013-11-27 2017-03-29 日東電工株式会社 導電性粘着テープ、電子部材及び粘着剤
JP6486280B2 (ja) * 2013-12-20 2019-03-20 三菱マテリアル電子化成株式会社 銀被覆導電性粒子、導電性ペースト及び導電性膜
JP6737566B2 (ja) * 2014-01-14 2020-08-12 積水化学工業株式会社 基材粒子、導電性粒子、導電材料及び接続構造体
JP6260313B2 (ja) * 2014-02-04 2018-01-17 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム及びその製造方法
JP6360157B2 (ja) * 2014-04-04 2018-07-18 京セラ株式会社 熱硬化性樹脂組成物、半導体装置及び電気・電子部品
JP6567921B2 (ja) * 2014-08-29 2019-08-28 Dowaエレクトロニクス株式会社 銀被覆銅粉およびその製造方法
JP6443732B2 (ja) * 2014-10-24 2018-12-26 日立金属株式会社 導電性粒子、導電性粉体、導電性高分子組成物および異方性導電シート
CN111951996B (zh) * 2015-01-28 2023-06-30 三菱综合材料株式会社 导电性粘结剂、导电性薄膜、导电性间隔物及它们的制法
US10729623B2 (en) * 2015-05-08 2020-08-04 Nisshinbo Holdings, Inc. Method for producing elliptical, needle-shaped, or rod-shaped polymer particles
JP6544183B2 (ja) * 2015-09-30 2019-07-17 三菱マテリアル株式会社 熱伝導性組成物
JP6578600B2 (ja) * 2015-10-23 2019-09-25 国立大学法人 東京大学 コアシェル粒子
JP6722766B2 (ja) * 2016-09-30 2020-07-15 積水化成品工業株式会社 導電性樹脂粒子及びその用途
JP7039883B2 (ja) * 2016-12-01 2022-03-23 デクセリアルズ株式会社 異方性導電フィルム
KR20190132341A (ko) * 2017-03-30 2019-11-27 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 도전성 입자, 도전 재료 및 접속 구조체
TW202003719A (zh) * 2018-05-18 2020-01-16 日商積水化學工業股份有限公司 基材粒子、導電性粒子、導電材料及連接構造體
CN110473654B (zh) * 2019-06-11 2021-08-06 惠科股份有限公司 一种导电粒子及其制备方法和一种显示面板
CN114730645A (zh) * 2019-11-15 2022-07-08 日本化学工业株式会社 导电性颗粒、其制造方法和包含导电性颗粒的导电性材料
CN111057485B (zh) * 2019-12-31 2020-11-10 深圳市撒比斯科技有限公司 用于各向异性导电胶膜的空心导电粒子及其制备方法
CN111718444A (zh) * 2020-06-30 2020-09-29 台州天舒新材料科技有限公司 一种用于异方性导电胶/膜的导电微球及其制备方法
JP7352608B2 (ja) * 2020-12-17 2023-09-28 ドク サン ネオルクス カンパニー リミテッド 高強度ビーズ、及びこれを用いた導電粒子
CN113248979A (zh) * 2021-04-21 2021-08-13 东莞市溢美材料科技有限公司 一种热熔热固性纳米银导电墨水的制备方法
CN115873187A (zh) * 2022-11-28 2023-03-31 宁波连森电子材料有限公司 一种低恢复率的导电微球及其制备方法与应用

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012603A (ja) 1983-07-01 1985-01-23 住友化学工業株式会社 導電性樹脂フイラ−
JPS62185749A (ja) 1986-02-12 1987-08-14 Dainippon Ink & Chem Inc 導電性被覆粒体
JPH0768392B2 (ja) 1987-11-30 1995-07-26 積水ファインケミカル株式会社 着色微球体の製造方法
JPH01225776A (ja) 1988-03-07 1989-09-08 Mitsubishi Metal Corp 銀被覆球状フエノール樹脂粉末
US5063128A (en) * 1989-12-29 1991-11-05 Xerox Corporation Conductive and blocking layers for electrophotographic imaging members
EP0503089B1 (en) 1990-09-29 1995-08-09 Sekisui Fine Chemical Co., Ltd. A fine sphere, a spherical spacer for a liquid crystal display element and a liquid crystal display element using the same
JPH0795165B2 (ja) 1990-09-29 1995-10-11 積水ファインケミカル株式会社 微球体、液晶表示素子用球状スペーサー、およびそれを用いた液晶表示素子
JP3344732B2 (ja) 1991-07-17 2002-11-18 三井化学株式会社 反応性ホットメルト型接着剤組成物
JP3373094B2 (ja) * 1994-10-28 2003-02-04 積水化学工業株式会社 弾力性微粒子及びその製造方法並びに弾力性導電微粒子
JP2921740B2 (ja) 1995-01-13 1999-07-19 ソニーケミカル株式会社 異方性導電接着剤用導電粒子及びそれを用いた異方性導電接着剤
JP3294146B2 (ja) * 1997-03-21 2002-06-24 早川ゴム株式会社 金属被覆微粒子及び導電性材料
US6187440B1 (en) * 1998-09-14 2001-02-13 Rohm And Haas Company Polymer particles
JP2000309715A (ja) 1999-04-26 2000-11-07 Sekisui Chem Co Ltd 重合体微粒子及び導電性微粒子
JP2000315425A (ja) * 1999-05-06 2000-11-14 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子及び導電接続構造体
JP3739232B2 (ja) * 1999-05-06 2006-01-25 積水化学工業株式会社 重合体微粒子及びその製造方法、液晶表示素子用スペーサ、導電性微粒子
JP2001011503A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Catalysts & Chem Ind Co Ltd 新規な導電性微粒子、および該微粒子の用途
JP2001216841A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子及び導電接続構造体
JP2001216840A (ja) * 1999-11-26 2001-08-10 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子及び導電接続構造体
JP2002363205A (ja) * 2001-04-04 2002-12-18 Sekisui Chem Co Ltd 微粒子及び導電性微粒子
JP4642286B2 (ja) * 2001-08-01 2011-03-02 早川ゴム株式会社 合成樹脂微粒子、導電性微粒子及び異方導電性材料組成物
JP3898510B2 (ja) 2002-01-11 2007-03-28 積水化学工業株式会社 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP2003313304A (ja) 2002-04-22 2003-11-06 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子、導電性微粒子の製造方法及び電子部品の接合材料
WO2003104285A1 (ja) * 2002-06-06 2003-12-18 ソニーケミカル株式会社 樹脂粒子、導電性粒子、及びこれを用いた異方導電性接着剤
JP3775598B2 (ja) * 2003-02-25 2006-05-17 日立化成工業株式会社 電極接続構造
JP2005327510A (ja) 2004-05-12 2005-11-24 Sekisui Chem Co Ltd 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP2005345890A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Sanyo Electric Co Ltd 表面微細構造をもつメタクリル系樹脂成形体およびその製造方法
KR100722493B1 (ko) * 2005-09-02 2007-05-28 제일모직주식회사 절연 전도성 미립자 및 이를 이용한 이방 전도성 접착필름

Also Published As

Publication number Publication date
US9093196B2 (en) 2015-07-28
US20080078977A1 (en) 2008-04-03
TWI420539B (zh) 2013-12-21
JP2008091131A (ja) 2008-04-17
CN101153080B (zh) 2012-12-12
TW200826120A (en) 2008-06-16
KR20080029903A (ko) 2008-04-03
CN101153080A (zh) 2008-04-02
KR101462909B1 (ko) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962706B2 (ja) 導電性粒子およびその製造方法
JP4387175B2 (ja) 被覆導電性粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
JP2009522716A (ja) 異方性導電接続用導電性粒子
JP5140209B2 (ja) 導電性微粒子、樹脂粒子及びそれを用いた異方性導電材料
JP2006269296A (ja) 突起粒子の製造方法、突起粒子、導電性突起粒子及び異方性導電材料
JP2002033022A (ja) 導電性多層構造樹脂粒子およびそれを用いた異方導電性接着剤
WO2006109556A1 (ja) 球状ポリマー微粒子およびその製造方法
JP2007188727A (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び導電接続構造体
JP2014192051A (ja) 導電性微粒子及びそれを用いた異方性導電材料
JP2006216388A (ja) 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP6002026B2 (ja) 導電性微粒子及びそれを用いた異方性導電材料
JP5856379B2 (ja) 導電性微粒子及びそれを用いた異方性導電材料
JP6014438B2 (ja) 導電性微粒子及びそれを用いた異方性導電材料
JP6044254B2 (ja) 架橋ポリマー粒子、導電性粒子、異方性導電材料及び回路部材の接続構造体
JP2013062069A (ja) 絶縁性微粒子、絶縁性微粒子被覆導電性微粒子、異方性導電接着剤組成物、および異方性導電成形体
JP5583714B2 (ja) 導電性微粒子及びそれを用いた異方性導電材料
JP2006107881A (ja) 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP2008222785A (ja) 異方導電性接着フィルム
JP6136182B2 (ja) 架橋ポリマー粒子、導電性粒子、異方性導電材料及び回路部材の接続構造体
JP6397552B2 (ja) 導電性微粒子及びそれを用いた異方性導電材料
JP2005327510A (ja) 導電性微粒子及び異方性導電材料
JP2014123453A (ja) 導電性粒子、異方性導電材料及び回路部材の接続構造体
JP2000309715A (ja) 重合体微粒子及び導電性微粒子
JP2013105537A (ja) 撥水性導電粒子、異方導電材料及び導電接続構造体
JP5581276B2 (ja) 導電性微粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20090918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20091210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120229

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962706

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250