JP4961711B2 - インクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法 - Google Patents

インクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4961711B2
JP4961711B2 JP2005299425A JP2005299425A JP4961711B2 JP 4961711 B2 JP4961711 B2 JP 4961711B2 JP 2005299425 A JP2005299425 A JP 2005299425A JP 2005299425 A JP2005299425 A JP 2005299425A JP 4961711 B2 JP4961711 B2 JP 4961711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
groove
electrodes
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005299425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006297895A (ja
Inventor
英生 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2005299425A priority Critical patent/JP4961711B2/ja
Priority to US11/374,951 priority patent/US7757395B2/en
Publication of JP2006297895A publication Critical patent/JP2006297895A/ja
Priority to US12/417,767 priority patent/US8028407B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4961711B2 publication Critical patent/JP4961711B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1623Manufacturing processes bonding and adhesion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1607Production of print heads with piezoelectric elements
    • B41J2/1609Production of print heads with piezoelectric elements of finger type, chamber walls consisting integrally of piezoelectric material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1632Manufacturing processes machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/164Manufacturing processes thin film formation
    • B41J2/1643Manufacturing processes thin film formation thin film formation by plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/18Electrical connection established using vias
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49165Manufacturing circuit on or in base by forming conductive walled aperture in base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49401Fluid pattern dispersing device making, e.g., ink jet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49789Obtaining plural product pieces from unitary workpiece
    • Y10T29/49798Dividing sequentially from leading end, e.g., by cutting or breaking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

本発明はインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法に関し、詳しくは、高度な製造プロセスを使用することなく製造でき、安価で信頼性が高いインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法、チャネル内部の電極に基板の裏面より直接コンタクトがとれるため、ヘッド表面で電極を引き回す必要がなく、低コスト、高信頼性のインクジェットヘッドの製造方法に関する。
従来、貫通電極の形成方法に関しては、特許文献1に記載の方法が知られている。具体的には、最初に、シリコン基板に、KOH等のエッチング液を用いた異方性エッチングによりV形凹所を形成し、次いで、前記シリコン基板のV形凹所の位置に、光励起電解研磨法により貫通孔を形成する。次いで、前記貫通孔の内壁を酸化して、絶縁層としての酸化膜を形成する。次いで、溶融金属埋め戻し法により、貫通孔内に金属を充填することにより、基板に貫通電極を形成している。
また、シェアモードタイプのインクジェットヘッドにおいて、チャネル内壁に形成された駆動電極に電気的にコンタクトするために、特許文献2には貫通電極を設ける技術が開示されている。
特開2002−237468号公報 特開2002−103612号公報
しかし、特許文献1の記載の方法では、貫通孔を形成するには、異方性エッチングによりV形凹所の形成と、光励起電解研磨法による貫通孔の形成の2工程が必要であり、また異方性エッチングや光励起電解研磨法という高度な製造プロセスが必要となり、製造コスト増となる問題がある。
なお、特許文献2には、貫通孔内に、銀、銀−パラジウム合金等からなる導電性部材を埋め込み、注入等の手段で貫通電極を形成する手法が開示されているが、貫通孔の作成方法が開示されていない。
そこで、本発明の課題は、高度な製造プロセスを使用することなく製造でき、安価で信頼性が高いインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法を提供することにある。
また、本発明の他の課題は、チャネル内部の電極に基板の裏面より直接コンタクトをとることにより、ヘッド表面で電極を引き回す必要がなく、低コスト、高信頼性のインクジェットヘッドの製造方法を提供することにある。
本発明の他の課題は、以下の記載により明らかとなる。
上記課題は、以下の各発明によって解決される。
(請求項1)
所定のピッチで形成された複数のチャネルと各チャネルに対応して設けられた複数の駆動電極とを有するインクジェットヘッドの前記駆動電極の各々に対して、貫通電極が電気的に導通するように設けられるインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法であって、
基板にダイシングソーを用いて該インクジェットヘッドの前記チャネルと同ピッチに溝を形成する工程と、
該溝中に金属線からなる導電性部材を埋設し、該金属線と前記溝との隙間を接着剤で埋める工程と、
前記基板にカバー基板を固着する工程と、
前記固着された基板とカバー基板を前記溝と垂直方向に所定幅に切断する工程とを有することを特徴とするインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法。
(請求項2)
前記溝を形成する工程は、隣り合う溝を異なるグループとなるようにグループ化し、各グループ同士は、グループに属する溝の深さが異なるように形成することを特徴とする請求項1記載のインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法。
(請求項3)
所定のピッチで形成された複数のチャネルと各チャネルに対応して設けられた複数の駆動電極とを有するインクジェットヘッドの前記駆動電極に対し、貫通電極が電気的に導通するように設けられるインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法であって、
基板に溝を形成する工程と、
該溝中に金属線からなる導電性部材を埋設し、該金属線と前記溝との隙間を接着剤で埋める工程と、
それぞれ溝中に前記導電性部材を設けた2枚の基板を、各基板の溝を形成した面が相対するように固着する工程と、
前記固着された2枚の基板を前記溝と垂直方向に所定幅に切断する工程とを有することを特徴とするインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法。
(請求項4)
前記基板に溝を形成する工程は、ダイシングソーを用いて前記インクジェットヘッドの前記チャネルと同ピッチに溝を形成すると共に、
前記各基板を固着する工程は、各基板の溝同士が相対するように固着することを特徴とする請求項3記載のインクジェット用貫通電極付き基板の製造方法。
(請求項5)
前記基板に溝を形成する工程は、ダイシングソーを用いて前記インクジェットヘッドの前記チャネルの倍のピッチで溝を形成すると共に、
前記各基板を固着する工程は、各基板の溝同士が互い違いになるように固着することを特徴とする請求項3記載のインクジェット用貫通電極付き基板の製造方法。
(請求項
前記金属線の直径Aと前記溝の幅aは、A≦aの関係であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法。
(請求項
貫通電極付き基板を形成した後、該電極の片面又は両面にメッキによりバンプを形成することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法。
(請求項
貫通電極付き基板を形成した後、該電極の片面又は両面をエッチングにより該基板の面より下位になるように除去することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法。
(請求項
貫通電極付き基板を形成した後、該電極に導通した配線を形成することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法。
(請求項10
請求項1〜のいずれかに記載の製造方法で製造した基板に、分極方向が反対方向となるように固着した圧電材料からなる2枚の基板を固着する工程と、
この固着された2枚の圧電材料からなる基板に、前記貫通電極に対応する位置の各々にダイシングソーを用いてチャネルを加工形成しチャネルと駆動壁を交互に形成する工程と、
該駆動壁の表面に駆動電極を形成する工程とを有することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
(請求項11
請求項1〜のいずれかに記載の製造方法で製造した基板を配線電極として用い、3列以上のチャネル列を有するインクジェットヘッドの内側に位置するチャネル列の駆動電極に接続することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
本発明によれば、高度な製造プロセスを使用することなく製造でき、安価で信頼性が高いインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法を提供することができる。
また、本発明によれば、チャネル内部の電極に基板の裏面より直接コンタクトをとることにより、ヘッド表面で電極を引き回す必要がなく、低コスト、高信頼性のインクジェットヘッドの製造方法を提供できる。
更に、本発明によれば、チャネル列が3列以上のインクジェットヘッドにおいて、内側のチャネル列の駆動電極に接続したインクジェットヘッドの製造方法を提供できる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
<インクジェットヘッド用貫通電極付き基板の第1の実施形態>
本発明のインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法の第1の実施形態は、基板に該インクジェットヘッドのチャネルと同ピッチに溝を形成する第1工程と、該溝中に導電性部材を埋設する第2工程と、前記基板にカバー基板を固着する第3工程と、前記固着された基板とカバー基板を前記溝と垂直方向に所定幅に切断する第4工程とを有する。
(第1工程)
図1は第1工程を説明する斜視図であり、この工程では、同図に示すように、基板1に図示しないインクジェットヘッド(後述)のチャネルと同ピッチに溝100を形成する。
基板1の形状は、インクジェットヘッドの形状に対応して決定され、一例を示せば、例えば48mm幅×68mm長さ×5mm厚さに形成することができる。
また、基板1の材質は、非分極のPZT、AlN−BN、AlN等のセラミックス材料、低熱膨張のプラスチックやガラス等を用いることができる。
更に、インクジェットヘッドに使用されている圧電材料の基板材料と同一の基板材料を脱分極して用いることもでき、また、熱膨張率の差に起因するヘッドの歪み等の発生を抑えるため、ヘッドとの熱膨張係数の差が±2ppm/℃の範囲となるように材料を選定することが更に好ましい。
溝100を形成するには、ダイシングソー(高速回転するスピンドルの先端に取り付けられた極薄外周刃により被加工物に切溝を加工する装置)を用いることが、加工作業の容易性、加工コストの低減の観点などから好ましい。
各溝100は、ダイシングソーを基板1の一方の端部から他方の端部に亘って移動させるように加工することにより、ストレート状に複数平行に形成する。各溝100は実質的に同一深さとなるように形成する。
溝100のピッチはインクジェットヘッドのチャネルと同ピッチに形成され、溝100の形態の一例を示せば、例えば幅50μm、深さ50μm、ピッチ141μm、本数256本にすることができる。
(第2工程)
図2は第2工程を説明する斜視図であり、この工程では、前記第1工程で形成した溝100中に導電性部材101を設ける。
前記導電性部材101を設ける方法は、格別限定される訳ではないが、第1の好ましい態様としては、金属線を前記溝100内に固定することが挙げられる。金属線を用いる場合、金属線と溝100の隙間を埋めるような部材を設け、金属線を溝100に埋設するようにしてもよい。金属線と溝100との隙間を埋める部材は接着剤であってもよく、金属線を溝100の内部に接着固定すると共に金属線と溝100との隙間を埋めるようにする。
金属線としては、金、銀、銅、ニッケルなどの各線が挙げられるが、中でも導電性に優れた金線が好ましい。
導電性部材101として金属線を用いる場合、図3に示すように、金属線の直径をA、溝100の幅をaとしたとき、金属線の直径Aと溝100の幅aとは、A≦aの関係であることが好ましい。例えば、溝100の幅が50μmである場合、金属線の直径は50μm以下、例えば38μmとすることができる。
金属線の直径は、溝100の幅aとの上記関係を満たす範囲で、20〜100μmのものを用いることができる。
第2の好ましい態様は、前記導電性部材101が、金、銀又は銅からなる導電ペーストにより形成されることである。導電ペーストは、常法によって形成され、例えば金、銀又は銅からなる金属粒子あるいは金属箔の破砕片をバインダーとよく混合して形成される。金属粒子や金属箔片のバインダーに対する混合量は金属粒子間と金属箔片間の接触が確保される程度の量であればよい。このような導電ペーストを溝100に刷毛塗り等の簡単な手法で導電性部材101を埋設することができる。
また溝100と同じピッチ、同じ本数のノズルをもつインクジェットヘッドにより、導電ペーストを溝100の内部に射出することによっても、導電性部材101を埋設することができる。
更に、第3の好ましい態様は、前記導電性部材101が、メッキにより形成されることである。すなわち、基板1にレジストを塗布し、その後、第1工程と同様に、図示しないダイシングソーを用いて、図1に示す溝100を形成する。その結果、図4に示すように、溝100以外の部分の表面にレジスト102が形成される。
次いで、レジスト102上にはメッキを形成しない選択メッキで、溝100内部に例えばNiPを成長させる。メッキ後、レジスト102を除去して溝100内部にメッキ膜103が形成された基板1を得る(図5参照)。このメッキ膜103が後に貫通電極となる。メッキ材料としては、通常メッキで形成できる金、ニッケル、銅などの材料を用いることができる。
図5では、溝100内部の表面にメッキ膜103が形成されているが、メッキを厚く形成し、溝100を埋めてしまうことも可能である。後述されるように、メッキによりバンプを形成する場合は埋めてしまう方が好ましい。なお、以下の説明において単に貫通電極101というときは、金属線によって形成された貫通電極、導電性ペースによって形成された貫通電極の他、このメッキ膜103によって形成された貫通電極も含むものとする。
(第3工程)
図6は第3工程を説明する斜視図であり、この工程では、前記基板1にカバー基板2を固着する。カバー基板2は基板1と同じ大きさであることが好ましく、また材質も同じであることが歪防止等の観点から好ましい。カバー基板2には溝100は形成せず、平板状のままで使用する。固着手段は、例えばエポキシ系接着剤による接着手法を通常採用できるが、格別限定されない。
導電性部材101として金属線を用いる場合は、溝100への埋設と、カバー基板2の固着を同じ接着剤を用いて同時に行うことが望ましい。そうすることにより、金属線は溝100内部で接着剤により固定された状態となる。
(第4工程)
図7は第4工程を説明する斜視図であり、この工程では、固着された基板1とカバー基板2を前記溝100と垂直方向の切断面C1、C2、C3で所定幅に切断する。図中のC1a、C2a、C3aは、切断面C1、C2、C3によって切断される基板1とカバー基板2上の切断線である。
切断面は図示のようにC1、C2、C3に限定されず、4以上の切断面で切断することができる。
C1、C2、C3…の各ピッチは、薄葉状に形成されれば特に限定されないが、その一例を示せば、1mmとすることができる。
このような複数の切断面による切断によって、導電性部材101を貫通電極とする図8(A)に示すようなインクジェットヘッド用貫通電極付き基板3を複数製造することができる。
切断手法としては、例えばマルチワイヤーソーで行うことができ、切断後に例えばラップ研磨処理することが好ましい。
図8(A)に示す貫通電極付き基板3の形状の一例を示せば、ラップ研磨処理後の形態として、例えば48mm幅×10mm長さ×0.8mm厚さとすることができる。
また、複数列の貫通電極101が必要なときは、図7に示す固着された基板1とカバー基板2に、さらにこれとは別の図示しない固着された基板1とカバー基板2を積層して、同様に切断面で切断すれば、図8(B)に示すような2列の貫通電極101が形成されたインクジェットヘッド用貫通電極付き基板3を複数製造することができる。同様にしてさらに3列以上の貫通電極101が形成されたインクジェットヘッド用貫通電極付き基板3を複数製造することもできる。
<インクジェットヘッド用貫通電極付き基板の第2の実施形態>
(第1工程)
第1の実施形態では、基板1に溝100を形成する第1工程において、基板1に溝100が全て実質的に同一深さとなるように形成したが、第2の実施形態は、上述した第1の実施形態における基板1に溝100を形成する第1工程において、隣り合う溝100を異なるグループとなるようにグループ化し、各グループ同士は、グループに属する溝100の深さが異なるように形成するものである。これにより基板1には相対的に浅い溝と深い溝とが交互に並ぶように形成される。
図9は、第2の実施形態によって製造された貫通電極付き基板31の平面図を示している。
基板1には、インクジェットヘッドのチャネルと同ピッチとなるように、相対的に浅い溝100aと深い溝100bとを交互に並ぶように形成し、浅い溝100aによって構成されるグループと深い溝100bによって構成されるグループとの2つのグループにグループ化する。各溝100a、100bの形成方法は、深さを異ならせる以外は、第1の実施形態において説明した通りの方法を採用することができる。
(第2工程)
第2工程は、第1の実施形態における第2工程と同様に、基板1に形成した溝100a、100b中に導電性部材101を設ける。
各溝100a、100b内に設けられる導電性部材101には、第1の実施形態において好ましい例として挙げた金属線、導電性ペースト、メッキのいずれを用いることもできるが、中でも金属線を用いることが好ましい。金属線は、図示するように各溝100a、100b内の底部にまで埋め込んだ後、絶縁性の接着剤200を用いて接着する。この接着剤200によって、金属線の接着と同時に金属線と溝100a、100bとの隙間を埋めることが好ましい。
このように導電性部材101として金属線を用いると、相対的に浅い溝100a内の金属線と深い溝100b内の金属線との距離を大きくとることができる。特に、金属線の直径をA、浅い溝100aと深い溝100bとの深さの差をB(図9参照)としたとき、A<Bとなるように各溝100a、100bの深さ及び金属線の径を設定すれば、浅い溝100a内の金属線によって構成される列をP列、深い溝100b内の金属線によって構成される列をQ列とすると、P列とQ列とを列方向から見た場合、P列の導電性部材101とQ列の導電性部材101との間に非導電性領域を形成することができる。
その後は、第1の実施形態において説明した通り、カバー基板2を固着した後(第3工程)、薄葉状に切断すること(第4工程)によって、導電性部材(金属線)101を貫通電極とする複数の貫通電極付き基板31を製造することができる。
この第2の実施形態においても、図8(B)に示す態様と同様にして、複数列の貫通電極101が形成されたインクジェットヘッド用貫通電極付き基板31を複数製造することができる。
<インクジェットヘッド用貫通電極付き基板の第3の実施形態>
本発明のインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法の第3の実施形態は、基板に溝を形成する第1工程と、該溝中に導電性部材を設ける第2工程と、それぞれ溝中に導電性部材を設けた2枚の基板を、各基板の溝を形成した面が相対するように固着する第3工程と、前記固着された2枚の基板を前記溝と垂直方向に所定幅に切断する第4工程とを有する。
第1工程及び第2工程は、ここでは前述した第1の実施形態の第1工程及び第2工程と同一の方法を採用することができるため、ここでの説明は省略する。
(第3工程)
図10は第3工程を説明する斜視図であり、この工程では、それぞれインクジェットヘッドのチャネルと同ピッチとなるように形成された溝100中に導電性部材101を設けた2枚の基板1、1を、各基板1、1の溝100を形成した面が相対するように固着する。ここでは、各基板1、1の溝100同士が相対するように位置合わせして固着している。固着手段は、例えばエポキシ系接着剤による接着手法を通常採用できるが、この態様では、位置合わせされた各基板1、1の溝100中の導電性部材101同士が電気的に接続されれば格別限定されない。
導電性部材101は、前述した第1の実施形態の場合と同様に、金属線、導電ペースト又はメッキにより設けることができる。
このように、それぞれ溝100中に導電性部材101を設けた2枚の基板1、1同士を位置合わせして固着するので、前述した第1の実施形態に示す方法に比べて、1枚の基板1の溝100の幅、深さを同一とした場合、得られる貫通電極101を倍の面積にすることができる。すなわち、例えば1枚の基板1の溝100が、幅50μm、深さ50μmである場合、最終的に得られる貫通電極101の露出面の大きさは、第1の実施形態では最大で50μm×50μmとなるものが、本実施形態では50μm×100μmの大きさとなる。
また、得られる貫通電極101の面積を前述した第1の実施形態により得られる貫通電極と同一とした場合、1枚の基板1の溝100の深さを半分にすることができる。すなわち、最終的に得られる貫通電極101の露出面の大きさを50μm×50μmとする場合、前述の第1の実施形態の場合では1枚の基板1の溝100を幅50μm、深さ50μmで形成するものが、本実施形態では1枚の基板1の溝100を幅50μm、深さ25μmで形成すればよくなる。
従って、この場合は、1枚の基板1の溝100を浅く形成することができるので、各基板1は溝100の加工に要する時間が少なくて済む。また、溝100中の導電性部材101を導電ペーストやメッキにより形成する場合、溝100が浅くなることにより、該溝100内部を導電ペーストやメッキで埋め易くすることができる。
更に、いずれも溝100を形成した同じ基板1、1同士を固着すればよいため、第1、第2の実施形態のように溝100を形成した基板1と溝100を形成しない平板状のカバー基板2との2種類の基板を用意する必要がなく、部品管理も容易となる。
(第4工程)
第4工程は、固着された2枚の基板1、1を前記溝100と垂直方向の切断面で所定幅に切断する。切断方法については前述した第1の実施形態の第4工程と同一であるため、ここでの詳しい説明は省略する。
この切断工程によって、導電性部材101を貫通電極とする図11に示すようなインクジェットヘッド用貫通電極付き基板32を複数製造することができる。
この第3の実施形態に示したインクジェットヘッド用貫通電極付き基板32においても、図8(B)に示した態様と同様に、複数列の貫通電極を形成することもできる。
<インクジェットヘッド用貫通電極付き基板の第4の実施形態>
本発明のインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法の第4の実施形態は、基板に溝を形成する第1工程と、該溝中に導電性部材を設ける第2工程と、それぞれ溝中に導電性部材を設けた2枚の基板を、各基板の溝を形成した面が相対するように固着する第3工程と、前記固着された2枚の基板を前記溝と垂直方向に所定幅に切断する第4工程とを有する点で、上述した第3の実施形態と同一であるが、溝中に導電性部材を設ける第2工程において、導電性部材を溝の一つおきに設ける点で相違している。
第1工程は、ここでは前述した第1の実施形態の第1工程と同一の方法を採用することができるため、ここでの説明は省略する。
(第2工程)
図12は第2工程を説明する基板1の斜視図であり、この工程では、インクジェットヘッドのチャネルと同ピッチとなるように形成された溝100中に導電性部材101を設ける。このとき、導電性部材101は、溝100の一つおきに設けることで、導電性部材101を設けた溝100と導電性部材101を設けない溝100とが交互に並ぶようにする。
導電性部材101は、前述した第1の実施形態の場合と同様に、金属線、導電ペースト又はメッキにより設けることができるが、中でも図示するように金属線を用いることが好ましい。金属線は、一つおきの溝100内の底部にまで埋め込んだ後、絶縁性の接着剤200を用いて接着する。この接着剤200によって、金属線の接着と同時に金属線と溝100との隙間を埋めることが好ましい。
導電性部材101を設けない溝100は、絶縁性の接着剤200又はその他適宜の絶縁材料によって埋めるようにすることが好ましい。
(第3工程)
この第3工程では、第2工程で作成した一つおきの溝100内に導電性部材101を設けた基板1を2枚用意し、その基板1、1同士を、溝100を形成した面を相対するようにして固着する。このとき、各基板1、1の溝100同士は、導電性部材101を設けた溝100と導電性部材101を設けない溝100同士が相対するように位置合わせした後に接着剤等を用いて固着する。接着剤に絶縁性のものを使用すれば、導電性部材101を設けない溝100を埋める作業と基板1、1同士を固着するための接着剤の塗布作業とを同時に行うことが可能である。
図13は、第4の実施形態によって製造された貫通電極付き基板33の平面図である。ここで、導電性部材101として金属線を用いた場合、同図に示すように、各基板1、1同士の溝100内の金属線の距離を大きくとることができる。特に、金属線の直径をA、各基板1、1の溝100の深さをCとしたとき、A<Cとなるように各溝100の深さ及び金属線の径を設定すれば、図示上側の基板1の溝100内の金属線によって構成される列をP列、図示下側の基板1の溝100内の金属線によって構成される列をQ列とすると、P列とQ列とを列方向から見た場合、P列の導電性部材101とQ列の導電性部材101との間に非導電性領域を形成することができる。
また、この実施形態においても、いずれも溝100を形成した同じ基板1、1同士を固着すればよいため、第1、第2の実施形態のように溝100を形成した基板1と溝100を形成しない平板状のカバー基板2との2種類の基板を用意する必要がなく、部品管理も容易となる。
(第4工程)
基板1、1同士を位置合わせして固着した後は、第1の実施形態において説明した通り、薄葉状に切断することによって、導電性部材(金属線)101を貫通電極とする複数の貫通電極付き基板33を製造することができる。
この第4の実施形態においても、図8(B)に示す態様と同様にして、複数列の貫通電極101が形成されたインクジェットヘッド用貫通電極付き基板33を複数製造することができる。
<インクジェットヘッド用貫通電極付き基板の第5の実施形態>
本発明のインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法の第5の実施形態は、基板に溝を形成する第1工程と、該溝中に導電性部材を設ける第2工程と、それぞれ溝中に導電性部材を設けた2枚の基板を、各基板の溝を形成した面が相対するように固着する第3工程と、前記固着された2枚の基板を前記溝と垂直方向に所定幅に切断する第4工程とを有する点で、上述した第3、第4の実施形態と同一であるが、基板に溝を形成する第1工程において、溝をインクジェットヘッドのチャネルの倍のピッチで形成する点、及び、各基板を固着する第3工程において、各基板の溝同士が互い違いになるように固着する点で相違している。以下、相違する第1工程及び第3工程について説明する。
(第1工程)
図14は第1工程を説明する基板1の斜視図であり、この第1工程では、基板1の一面に、ピッチP1がインクジェットヘッドのチャネルの倍のピッチとなるように溝100を形成する。溝100のピッチP1がチャネルの倍のピッチとなる以外は、第1の実施形態の第1工程と同一である。
(第3工程)
第2工程において各溝100内に導電性部材101を設けた後、第3工程において、各溝100内に導電性部材101を設けた基板1を2枚用意し、各基板1、1を、その溝100を形成した面が相対するようにし、且つ、各基板1、1の溝100同士が互い違いになるように位置合わせして固着する。
図15は、この第5の実施形態によって製造された貫通電極付き基板34を示す平面図である。
一つの基板1の溝100のピッチP1は、インクジェットヘッドのチャネルのピッチの倍のピッチとなるように形成されるが、各基板1、1の溝100同士が互い違いになるように固着する際に、各基板1、1の溝100同士のピッチP2が、インクジェットヘッドのチャネルのピッチと同ピッチとなるように位置合わせして固着する。これにより、最終的に得られる貫通電極付き基板34は、インクジェットヘッドのチャネルと同ピッチとなる貫通電極101を有することとなる。
なお、この第5の実施形態において、各基板1、1の溝100内に設けられる導電性部材101は、前述した第1の実施形態の場合と同様に、金属線、導電ペースト又はメッキにより設けることができるが、中でも金属線を用いることが好ましい。金属線は、図示するように各溝100内の底部にまで埋め込んだ後、絶縁性の接着剤200を用いて接着する。この接着剤200によって、金属線の接着と同時に金属線と溝100との隙間を埋めることが好ましい。
導電性部材101として金属線を用いた場合は、図15に示すように、各基板1、1同士の溝100内の金属線の距離を大きくとることができる。特に、金属線の直径をA、各基板1、1の溝100の深さをDとしたとき、A<Dとなるように各溝100の深さ及び金属線の径を設定すれば、図示上側の基板1の溝100内の金属線によって構成される列をP列、図示下側の基板1の溝100内の金属線によって構成される列をQ列とすると、P列とQ列とを列方向から見た場合、P列の導電性部材101とQ列の導電性部材101との間に非導電性領域を形成することができる。
また、この実施形態においても、いずれも溝100を形成した同じ基板1、1同士を固着すればよいため、第1、第2の実施形態のように溝100を形成した基板1と溝100を形成しない平板状のカバー基板2との2種類の基板を用意する必要がなく、部品管理も容易となる。
基板1、1同士を位置合わせして固着した後は、第1の実施形態の第4工程において説明した通り、薄葉状に切断することによって、導電性部材(金属線)101を貫通電極とする複数の貫通電極付き基板34を製造する。
この第5の実施形態においても、図8(B)に示す態様と同様にして、複数列の貫通電極101が形成されたインクジェットヘッド用貫通電極付き基板34を複数製造することができる。
なお、以上説明した各実施形態において、得られた貫通電極付き基板3、31、32、33、34の貫通電極101の片面又は両面にメッキによりバンプを形成することも好ましい。
例えば、図16には、図8(A)で得られたインクジェットヘッド用貫通電極付き基板3の断面図が示されており、図16に示す基板3の表面に露出した貫通電極101上に無電解メッキまたは電解メッキによりバンプ104(図17参照)を形成する。
図17はバンプが形成された基板の断面図、図18はバンプが形成された基板の斜視図である。図17に示すバンプ104の高さは10〜100μmの範囲が好ましい。図示の例は基板3の片面にバンプ104が形成された例であるが、これに限定されず、基板3の両面に形成することもできる。また、メッキ法により、パターニング工程等を行わなくても、表面に露出した貫通電極101の上のみにバンプ104を選択的に形成することもできる。
また、得られた貫通電極付き基板3、31、32、33、34の貫通電極101の表面又は裏面若しくは表面及び裏面をエッチングにより該基板3、31、32、33、34の面より下位になるように除去して凹部を形成する態様も好ましい。
例えば、図8(A)に示す基板3の表面に露出した貫通電極101の片面をエッチングにより、図19に示すように、10〜100μm除去して凹部105を形成する。図19は、得られた凹部付きの貫通電極付き基板3の断面図を示している。また図20は図19の斜視図である。
また、貫通電極101の両面をエッチングにより、10〜100μm除去することもできる。片面だけ除去する場合には、除去しない面にレジストを塗布し、エッチングされないようにして保護することが好ましい。なお、レジストはエッチング後除去することが好ましい。
更に、得られた貫通電極付き基板3、31、32、33、34の表面に、貫通電極101に導通した配線を形成する態様も好ましい。
図21に示すように、例えば貫通電極付き基板3上に、各貫通電極101に対応させて配線106を形成する。配線106を形成するには、導電性に優れた金属を用いたメッキ法、塗布法、真空蒸着法、スパッタ法などの態様が挙げられる。図21において、配線106は基板1側に形成してもよく、また、カバー基板2と基板1の両方に隣接する貫通電極101で交互となるように基板1側とカバー基板2側とに振り分けるように形成することもできる。
<インクジェットヘッドの製造方法>
本発明のインクジェットヘッドの製造方法は、上記のようにして製造された貫通電極付き基板3、31、32、33、34を用いて、以下の工程によって製造することを特徴とする。
なお、ここでは第1の実施形態に示す貫通電極付き基板3を用いて製造する例について説明するが、他の貫通電極付き基板31、32、33、34を用いてもよいことはもちろんである。
第1に、図22に示すように、分極方向が反対方向となるように固着した圧電材料からなる2枚の基板4A、4Bを互いに固着する。
圧電材料としては、電界を加えることにより変形を生じる公知の圧電材料を用いることができ、有機材料からなる基板、非金属製の基板等がある。特に、非金属製の圧電材料基板が好ましく、成形、焼成等の工程を経て形成される圧電セラミックス基板、又は成形、焼成を必要としないで形成される基板等がある。有機材料からなる基板に用いられる有機材料としては、ポリフッ化ビニリデン等の有機ポリマーや、有機ポリマーと無機物とのハイブリッド材料等が挙げられる。非金属製の圧電材料基板において、成形、焼成等の工程を経て形成される圧電セラミックス基板としては、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)が好ましい。さらにBaTiO3、ZnO、LiNbO3、LiTaO3等を用いてもよい。PZTとしては、PZT(PbZrO3−PbTiO3)と、第三成分添加PZTがある。添加する第三成分としてはPb(Mg1/2Nb2/3)O3、Pb(Mn1/3Sb2/3)O3、Pb(Co1/3Nb2/3)O3等がある。また、非金属製の圧電材料基板において、成形、焼成を必要としないで形成される基板としては、例えば、ゾル−ゲル法、積層基板コーティング法等で形成することができる。
圧電材料基板4Aと4Bを固着して、圧電材料基板4を得る。固着手段としては、接着剤を用いた接合手法を採用できるが、接合可能であれば、特にこれに限定されない。接着剤を用いて接合する場合、その接着剤層の硬化後の厚みは、1〜10μmの範囲が好ましい。
圧電材料基板4の形状は貫通電極付き基板3と同形状にすることが好ましく、形状の一例を示せば、48mm幅×10mm長さ×0.15mm厚さに形成することができる。
上記の圧電材料基板4を貫通電極付き基板3に固着すると、図23に示すようなインクジェットヘッド用の基板前駆体5となる。
上記において貫通電極付き基板3と基板4との固着手段は特に限定されないが、例えばエポキシ樹脂等の接着剤による接着手段を採用できる。
第2に、図24に示すように、上記のようにして固着された2枚の圧電素子からなる基板4に、前記貫通電極101に対応する位置の各々に複数のチャネル6、6…を加工形成し、チャネル6、6…と駆動壁7、7…を交互に形成する。
即ち、前述のように2枚の圧電材料基板4を、分極方向を互いに反対に向けて接合して形成しているため、これに対応して圧電素子に複数列のチャネル6、6…を並設すると、分極方向が互いに反対方向となる駆動壁7、7…が形成されることになる。
各チャネル6、6…は、基板4の一方の端部から他方の端部に亘って直線状にほぼ同じ深さで平行に加工形成する。
このようにチャネル6、6…を加工形成するには、格別限定される訳ではないが、溝100を加工形成した際と同一のダイシングソーを用いて行うことが好ましい。即ち、溝100とチャネル6とを同一の加工方法で形成するので、貫通電極101を構成するための溝100とチャネル6とを同一ピッチで高精度に加工することができ、両者を高精度に位置合わせすることができる。
加工されたチャネル6、6…の深さは、接続を確実なものとするため、貫通電極101を10〜50μm掘り込む程度が好ましい。
図25は図24のチャネル部分の拡大断面図であり、駆動壁7、7…の内面に駆動電極8、8…を通常の技術により形成する。かかる形成技術としては、例えばアルミ蒸着やメッキ等の手法が挙げられる。このように構成することにより、駆動電極8は貫通電極101と電気的な導通が可能となる。
本発明によれば、貫通電極付き基板3と圧電材料基板4を同一の材料で構成することができる。圧電材料基板4としてPZTを用いた場合は、貫通電極付き基板3としては分極していないPZTを用いることができる。これにより、両者の熱膨張係数の差を小さくすることができ、熱膨張によるひずみや性能低下を避けることができる。また、チャネル6、6…をダイシングソーで形成する際も同一材料であるため切削性が変わらず、チャネルを安定に形成することができる。
次に、図26に示すように、2枚の圧電素子からなる基板4の上面にカバー基板9を固着する。固着手段は特に限定されず、エポキシ樹脂等の接着剤を用いて接着する手法が挙げられる。
カバー基板9としては、圧電素子と同じものを使用すると、貼り合せた時にソリ、変形、熱膨張係数の差による剥離等が起こらないため好ましい。また、圧電素子と同じ熱膨張係数を持つ非圧電性基板であってもよい。非圧電性基板としては、例えば成形、焼成等の工程を経て形成されるセラミックス基板、又は成形、焼成を必要としないで形成される基板等があり、焼成等の工程を経て形成されるセラミックス基板として、例えばAl23、SiO2、それらの混合、混融体、さらにZrO2、BeO、AlN、SiC等を用いることができる。その他、有機材料からなる基板であってもよく、このような基板としては有機ポリマーや有機ポリマーと無機物のハイブリッド材料等が挙げられる。
次いで、チャネル6、6…に垂直な面でカットし、所定長さのハーモニカ型ヘッドチップを得る。図27には図26に示したカバー基板付きヘッドを上下逆さにした斜視図が示されており、同図に示すように、チャネル6、6…に垂直な面C1、C2でカットし、所定長さのハーモニカ型ヘッドチップを得る。図中、C1a、C2aは、チャネル6、6…に垂直な面C1、C2によって切断されたカバー基板付きヘッド上の切断線である。
ここで、ハーモニカ型ヘッドチップとは、複数平行に並設される各チャネル6、6…の断面形状が長さ方向に亘って実質的に変わらず、各チャネル6、6…の入口と出口がヘッドチップの後面と前面に対向するように配置されているヘッドチップである。即ち、チャネル6、6…の入口から流入したインクは、チャネル6、6…内部をそのままほぼ直線状に流れてチャネル6、6…の出口に配されたノズルから吐出するようになっている。
この切断されるハーモニカ型ヘッドチップには貫通電極101が入るようにする。この態様は3分割して真中の部分を切出したものである。
図27に示す態様では、3分割の両側の切出しを行っているが、この切出しでは貫通電極101が入っていない部分は無駄になるので、図28に示すように、複数の貫通電極列を形成し、多数のハーモニカ型ヘッドチップを切出せるようにすることが好ましい。図示の例は、例えば3列の貫通電極列101A、101B、101Cを含む場合で、C1〜C4の切断面で切断することにより、3個のハーモニカ型ヘッドチップを得ることができる。なお、図面では切断面はC1とC4のみが示され、C2、C3は省略されている。図中、C1a、C4aは、切断面C1、C4による切断線である。
次に、本発明の他の好ましい実施態様としては、図29に示すような態様が挙げられる。図示の態様は上記のようにして製造された所定長さのハーモニカ型ヘッドチップ300の後面に筐体型のマニフォールド20を接着して共通インク室10を形成したものである。
共通インク室10が背面に固着された貫通電極付き基板3の上部には、フレキシブル基板11が設けられている。フレキシブル基板11は例えばポリイミドなどからなる基材11Aと電極11Bによって構成され、該貫通電極の先端とフレキシブル基板11の電極11Bは導通可能に接続されている。従って、例えばIC駆動回路を作動させると、フレキシブル基板11の電極11Bから貫通電極101を介して駆動壁の電極に駆動信号が送信されるようになる。
貫通電極101の先端(図面では上端)とフレキシブル基板11とは、直接接続されていてもよく、また異方性導電フィルムや異方性導電ペーストなどを介して電気的に接続されるようにしてもよい。異方性導電フィルムは、熱硬化性樹脂フィルムに金属粒子が分散されているもので、異方性導電ペーストは、エポキシ系接着剤などに導電性粒子が分散されているものを使用できる。
なお、図29には図示されていないが、ヘッドチップ300の前面(図面上左側)には前面カバーが設けられ、チャネルに対応してノズルが各々設けられる。
次に、本発明の他の好ましい実施態様としては、図30に示すような態様が挙げられる。図19に示すような凹部付き基板3を用い、フレキシブル基板11の電極11Bにバンプ11Cを設けておくことにより、位置合わせが容易となり、さらに接続が確実になる効果がある。バンプ11Cを設ける手段は特に限定されない。なお、図30は接続前の状態を示している。
次に、本発明の他の好ましい実施態様としては、図29に示す態様をさらに改良した図31に示す態様が挙げられる。
図31において、ヘッドチップ300の上部(図面上)に固着された同形状の貫通電極付き基板3の貫通電極101は先端に凹部105が形成されているものを使用する。ヘッドチップ300の下部(図面上)にはヘッドチップ300よりも後方(図面上)に延出させて下部カバー12が設けられ、貫通電極付き基板3の上部には該貫通電極付き基板3より後方(図面上)に延出させて別の貫通電極付き基板13が固着されている。
下部カバー12の延出端部と貫通電極付き基板13の延出端部は垂直面上に位置するように長さを整えて構成され、下部カバー12の延出端部と貫通電極付き基板13の延出端部の間に後端カバー14を固着し、該下部カバー12の延出端部、貫通電極付き基板13の延出端部、後端カバー14によって、ヘッドチップ300及び貫通電極付き基板3の背面(図面上)に共通インク室10が形成される。
貫通電極付き基板13の貫通電極13Aは図面上、下方に突出させてあり(バンプが形成されている)、前記貫通電極付き基板3の貫通電極101の凹部105と嵌合するように構成される。このため位置合わせ、接続の確実性を担保されている。
前記貫通電極付き基板13の上面には常法で電極15が形成され、該電極15は前記貫通電極付き基板13の貫通電極13Aと電気的に導通可能に接続されている。
なお、上記の態様で、後端カバー14は図示に限定されず、該下部カバー12の延出端部と貫通電極付き基板13の延出端部の各々の外面に固着されるようにしてもよい。
なおまた、図31には図示されていないが、ヘッドチップ300の前面(図面上左側)には前面カバーが設けられ、チャネルに対応してノズルが各々設けられる。
この実施態様では、図30で示した態様より共通インク室を大きく取ることができ、インク射出時の流路の圧力損失を小さく抑えられる。また、図31における貫通電極付き基板3と貫通電極付き基板13、及びカバー基板9と下部カバー12の接着面積は図29における貫通電極付き基板3とマニフォールド20の接着面積より広く取ることができるので接着強度の確保が容易であり、また製造も容易である。
次に、本発明の他の好ましい実施態様を図32に基づいて説明する。
図示の例では、3列以上のチャネル列を有するインクジェットヘッドの内側に位置するチャネル列の駆動電極に貫通電極を介して接続する態様である。
この態様では、ヘッドチップ300の背面(図面上右側)に貫通電極付き基板3を固着し、4列のチャネルに対応して2列ごとに別々の共通インク室10Aと10Bを形成している。かかる共通インク室10Aと10Bは基板3を加工して形成する。
貫通電極101Aと101Bはチャネル6、6の内面に形成された駆動電極8、8と電気的に接続されている。貫通電極101A及び101Bと、駆動電極8、8との接続には、接続電極16、16が介在している。接続電極16、16の作製方法としては、特開2005−14322号公報に開示されている方法を用いることができる。
チャネル列が3列以上となる場合は、内側に位置するチャネル列の各チャネルの駆動電極と外部からの駆動信号を供給するための入力部との電気的な接続が難しくなるので、本発明のような貫通電極付き基板の使用によって問題を解消できる。なお1本の共通インク室によって覆うチャネル列は図示では2列とされているが1列ごとに設けてもよい。また、各共通インク室に供給するインクの色を変えることにより、1つのヘッドで多色のプリントが可能なヘッドが実現できる。
貫通電極101A、101Bの駆動電極側と反対側の電気的な接続は、格別限定されないが、例えば図21に示す態様を採用できる。すなわち、貫通電極101に接続された複数の配線106を基板3に形成し、配線106はフレキシブル基板11によって図示しない駆動回路に電気的に接続されるように構成される。
なお、図32に示す態様では、貫通電極が介在しない駆動電極に関しても図示のように駆動回路に電気的に接続可能に構成されている。また、ヘッドチップ300の前面(図面上左側)には前面カバー17が設けられ、4列のチャネルに対応してノズル17A、17B、17C、17Dが各々設けられている。
なお、以上説明したインクジェットヘッドのように、駆動壁7、7…をくの字型にせん断変形させることによってチャネル6内のインクを吐出させるタイプのインクジェットヘッドでは、隣り合うチャネル6、6から同時にインクを吐出することはできない。このため、図33に示すように、チャネルの一つおきに、インクを吐出する吐出チャネル61とインクを吐出しない空チャネル62とを配置したヘッドチップ400を有する独立駆動タイプのインクジェットヘッドを構成する場合がある。図中、17aはノズルである。
このような独立駆動タイプのインクジェットヘッドでは、吐出チャネル61内の駆動電極8には、各々画像データに応じて駆動信号が独立に印加されるが、全ての空チャネル62内の駆動電極8には共通の電圧(接地)が与えられるため、全ての空チャネル62内の駆動電極8を一まとめにして取り扱うことが可能であり、この場合には、貫通電極付き基板として、特に図9に示した貫通電極付き基板31、図13に示した貫通電極付き基板33及び図15に示した貫通電極付き基板34のいずれかを用いることが好ましい。
図34は、図9に示す貫通電極付き基板31を用いて、図29と同様に構成された独立駆動タイプのインクジェットヘッドを、その貫通電極付き基板31の側から見た図である。
貫通電極付き基板31は、図9に示す通り、貫通電極101に金属線を用いており、相対的に浅い溝100a内の金属線により構成されるP列と深い溝100b内の金属線により構成されるQ列との間に非導電性領域が形成されている。このため、そのいずれかの列、例えばここではP列の各貫通電極101がヘッドチップの空チャネル内の駆動電極と電気的に接続するようにすれば、ヘッドチップにフレキシブル基板11を圧着して駆動回路との接続を行う場合には、図示するように、Q列の各貫通電極101をフレキシブル基板11の個別配線111とそれぞれ接続させ、P列の貫通電極101をフレキシブル基板11の共通配線112によってまとめて接続させることができる。
このとき、フレキシブル基板11の個別配線111は、一つおきの貫通電極101に対応させればよいため、チャネルが高い密度で配列されていても、個別配線111の密度をそれ程上げる必要がなく、個別配線111の形成も比較的容易となる。
この貫通電極付き基板31では、P列とQ列との間の非導電性領域は、図9に示す通り、相対的に浅い溝100aと深い溝100bとの深さの差によって形成されるため、この深さの差を大きくとることによって、この非導電性領域を大きくし、個別配線111と共通配線112との間の短絡を防止することが容易となる。貫通電極付き基板33、34の場合は、図13、図15にそれぞれ示す通り、各溝100の深さを大きくとることによって、P列とQ列との間の非導電性領域を大きくとることができる。
これら貫通電極付き基板31、33、34を独立駆動タイプのインクジェットヘッドに用いる場合、以上のようにフレキシブル基板11によって共通電極を一まとめにする方法に限らず、図35に示すように、貫通電極付き基板31、33、34そのものに予め配線をパターン形成するようにしてもよい。
図35は貫通電極付き基板31のQ列の各貫通電極101にそれぞれ個別配線106aをパターン形成し、P列の各貫通電極101には、それらを一まとめにして接続する共通配線106bをパターン形成している。貫通電極着付き基板33、34にも同様に適用できる。この個別配線106a、共通配線106bの形成方法は、図21の場合と同様の方法を採用することができる。
これら貫通電極付き基板31、33、34は、独立駆動タイプのインクジェットヘッドだけでなく、全チャネルを吐出チャネルとするインクジェットヘッドにも好ましく用いることができる。
図36は、図9に示す貫通電極付き基板31を用いて、図29と同様に構成された全チャネルを吐出チャネルとするインクジェットヘッドを、その貫通電極付き基板31の側から見た図である。
ここでは、全貫通電極101にフレキシブル基板11の個別配線111が接続されるが、貫通電極付き基板31のP列の貫通電極101に接続する個別配線111とQ列の貫通電極101に接続する個別配線111とをそれぞれ反対方向となるように振り分けて引き出している。これによれば、隣り合う個別配線111の密度を半分にすることができるので、個別配線111の形成も比較的容易であると共に、個別配線111同士の短絡の危険も低減できる。
フレキシブル基板11は、図37に示すように、一方の端部を他方の端部側に折り返すことにより、同一側で駆動回路等との接続を行うことができる。
第1の実施形態の第1工程を説明する斜視図 第1の実施形態の第2工程を説明する斜視図 溝と金属線との関係を説明する説明図 貫通電極をメッキで形成する方法を説明する正面図 貫通電極をメッキで形成する方法を説明する正面図 第1の実施形態の第3工程を説明する斜視図 第1の実施形態の第4工程を説明する斜視図 (A)は第1の実施形態に係る貫通電極付き基板を示す斜視図、(B)は複数列の貫通電極を有する貫通電極付き基板を示す斜視図 第2の実施形態に係る貫通電極付き基板を示す平面図 第3の実施形態の第3工程を説明する斜視図 第3の実施形態に係る貫通電極付き基板を示す斜視図 第4の実施形態の第2工程を説明する斜視図 第4の実施形態に係る貫通電極付き基板を示す平面図 第5の実施形態の第1工程を説明する斜視図 第5の実施形態に係る貫通電極付き基板を示す平面図 図8(A)で得られた貫通電極付き基板を示す断面図 バンプが形成された貫通電極付き基板を示す断面図 バンプが形成された貫通電極付き基板を示す斜視図 凹部付きの貫通電極付き基板を示す断面図 図19に示す貫通電極付き基板の斜視図 貫通電極付き基板上に配線を形成した例を示す斜視図 インクジェットヘッドの製造工程を示す斜視図 インクジェットヘッド用の基板前躯体を示す断面図 インクジェットヘッドの製造工程を示す断面図 図24のチャネル部分の拡大断面図 2枚の圧電素子からなる基板の上面にカバー基板を固着した例を示す断面図 図26に示したカバー基板付きヘッドを上下逆さにした状態を示す斜視図 複数の貫通電極列を形成した例を示す斜視図 インクジェットヘッドの構造の一例を示す断面図 インクジェットヘッドの構造の一例を示す部分拡大断面図 インクジェットヘッドの構造の他の一例を示す断面図 インクジェットヘッドの構造の更に他の一例を示す断面図 独立駆動タイプのインクジェットヘッドのチャネル部分の構造を示す断面図 独立駆動タイプのインクジェットヘッドの一部を示す平面図 独立駆動タイプのインクジェットヘッドに好適な貫通電極付き基板の一例を示す平面図 インクジェットヘッドの他の一例の一部を示す平面図 図36に示すインクジェットヘッドの構造の一部を示す断面図
符号の説明
1:基板
100:溝
101:導電性部材(貫通電極)
101A、101B、101C:貫通電極列
102:レジスト
103:メッキ膜
104:バンプ
105:凹部
106:配線
106a:個別配線
106b:共通配線
2:カバー基板
3、31、32、33、34:貫通電極付き基板
4:圧電材料基板
4A、4B:基板
5:基板前躯体
6:チャネル
61:吐出チャネル
62:空チャネル
7:駆動壁
8:駆動電極
9:カバー基板
10:共通インク室
11:フレキシブル基板
11A:基材
11B:電極
11C:バンプ
111:個別配線
112:共通配線
12:下部カバー
13:別の貫通電極付き基板
14:後端カバー
15:電極
16:接続電極
17:前面カバー
17a:ノズル
17A、17B、17C、17D:ノズル孔
20:マニフォールド
100:溝
200:接着剤
300:ハーモニカ型ヘッドチップ
400:独立駆動タイプのハーモニカ型ヘッドチップ

Claims (11)

  1. 所定のピッチで形成された複数のチャネルと各チャネルに対応して設けられた複数の駆動電極とを有するインクジェットヘッドの前記駆動電極の各々に対して、貫通電極が電気的に導通するように設けられるインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法であって、
    基板にダイシングソーを用いて該インクジェットヘッドの前記チャネルと同ピッチに溝を形成する工程と、
    該溝中に金属線からなる導電性部材を埋設し、該金属線と前記溝との隙間を接着剤で埋める工程と、
    前記基板にカバー基板を固着する工程と、
    前記固着された基板とカバー基板を前記溝と垂直方向に所定幅に切断する工程とを有することを特徴とするインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法。
  2. 前記溝を形成する工程は、隣り合う溝を異なるグループとなるようにグループ化し、各グループ同士は、グループに属する溝の深さが異なるように形成することを特徴とする請求項1記載のインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法。
  3. 所定のピッチで形成された複数のチャネルと各チャネルに対応して設けられた複数の駆動電極とを有するインクジェットヘッドの前記駆動電極に対し、貫通電極が電気的に導通するように設けられるインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法であって、
    基板に溝を形成する工程と、
    該溝中に金属線からなる導電性部材を埋設し、該金属線と前記溝との隙間を接着剤で埋める工程と、
    それぞれ溝中に前記導電性部材を設けた2枚の基板を、各基板の溝を形成した面が相対するように固着する工程と、
    前記固着された2枚の基板を前記溝と垂直方向に所定幅に切断する工程とを有することを特徴とするインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法。
  4. 前記基板に溝を形成する工程は、ダイシングソーを用いて前記インクジェットヘッドの前記チャネルと同ピッチに溝を形成すると共に、
    前記各基板を固着する工程は、各基板の溝同士が相対するように固着することを特徴とする請求項3記載のインクジェット用貫通電極付き基板の製造方法。
  5. 前記基板に溝を形成する工程は、ダイシングソーを用いて前記インクジェットヘッドの前記チャネルの倍のピッチで溝を形成すると共に、
    前記各基板を固着する工程は、各基板の溝同士が互い違いになるように固着することを特徴とする請求項3記載のインクジェット用貫通電極付き基板の製造方法。
  6. 前記金属線の直径Aと前記溝の幅aは、A≦aの関係であることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載のインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法。
  7. 貫通電極付き基板を形成した後、該電極の片面又は両面にメッキによりバンプを形成することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法。
  8. 貫通電極付き基板を形成した後、該電極の片面又は両面をエッチングにより該基板の面より下位になるように除去することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法。
  9. 貫通電極付き基板を形成した後、該電極に導通した配線を形成することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載のインクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載の製造方法で製造した基板に、分極方向が反対方向となるように固着した圧電材料からなる2枚の基板を固着する工程と、
    この固着された2枚の圧電材料からなる基板に、前記貫通電極に対応する位置の各々にダイシングソーを用いてチャネルを加工形成しチャネルと駆動壁を交互に形成する工程と、
    該駆動壁の表面に駆動電極を形成する工程とを有することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
  11. 請求項1〜のいずれかに記載の製造方法で製造した基板を配線電極として用い、3列以上のチャネル列を有するインクジェットヘッドの内側に位置するチャネル列の駆動電極に接続することを特徴とするインクジェットヘッドの製造方法。
JP2005299425A 2005-03-22 2005-10-13 インクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法 Active JP4961711B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005299425A JP4961711B2 (ja) 2005-03-22 2005-10-13 インクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法
US11/374,951 US7757395B2 (en) 2005-03-22 2006-03-14 Method of manufacturing substrates with feedthrough electrodes for inkjet heads and method of manufacturing inkjet heads
US12/417,767 US8028407B2 (en) 2005-03-22 2009-04-03 Method of manufacturing substrates with feedthrough electrodes for inkjet heads and method of manufacturing inkjet heads

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005082602 2005-03-22
JP2005082602 2005-03-22
JP2005299425A JP4961711B2 (ja) 2005-03-22 2005-10-13 インクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006297895A JP2006297895A (ja) 2006-11-02
JP4961711B2 true JP4961711B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=37034200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005299425A Active JP4961711B2 (ja) 2005-03-22 2005-10-13 インクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7757395B2 (ja)
JP (1) JP4961711B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307710A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Canon Inc インクジェット記録ヘッド、インクジェット記録ヘッドの製造方法およびインクジェット記録ヘッドの実装ツール
WO2010141100A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 Morgan Advanced Ceramics, Inc. Co-fired metal and ceramic composite feedthrough assemblies for use at least in implantable medical devices and methods for making the same
KR101113934B1 (ko) * 2009-06-24 2012-02-29 김영정 난가공재에 홀을 형성하는 방법과 이 방법으로 홀이 형성된 난가공재
WO2011066478A1 (en) 2009-11-26 2011-06-03 National Ict Australia Limited (Nicta) Forming feedthroughs for hermetically sealed housings using two-material powder injection molding
EP2514597B1 (en) * 2009-12-18 2014-10-08 Konica Minolta IJ Technologies, Inc. Inkjet head
US9079409B2 (en) * 2011-06-30 2015-07-14 Jiandong Fang Fluid ejection devices
JP5734144B2 (ja) * 2011-09-13 2015-06-10 東芝テック株式会社 インクジェットヘッド
JP5539482B2 (ja) * 2011-12-15 2014-07-02 キヤノン株式会社 液体吐出ヘッドの製造方法
JP6122298B2 (ja) * 2013-01-09 2017-04-26 エスアイアイ・プリンテック株式会社 ヘッドチップの製造方法
CN103249264B (zh) * 2013-04-01 2015-08-19 深圳崇达多层线路板有限公司 一种内置金手指的多层线路板制作方法
US9409394B2 (en) 2013-05-31 2016-08-09 Stmicroelectronics, Inc. Method of making inkjet print heads by filling residual slotted recesses and related devices
JP2019147333A (ja) 2018-02-28 2019-09-05 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、電子デバイス
CN111430216B (zh) * 2020-04-24 2022-10-21 新沂市赛立科石英制品有限公司 一种基于芯柱制造的铸丝装置
JP2022052116A (ja) * 2020-09-23 2022-04-04 セイコーエプソン株式会社 圧電駆動装置及びロボット

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4616408A (en) * 1982-11-24 1986-10-14 Hewlett-Packard Company Inversely processed resistance heater
US5194877A (en) * 1991-05-24 1993-03-16 Hewlett-Packard Company Process for manufacturing thermal ink jet printheads having metal substrates and printheads manufactured thereby
JP3067535B2 (ja) * 1994-08-26 2000-07-17 ブラザー工業株式会社 インク噴射装置及びその製造方法
JP3521708B2 (ja) * 1997-09-30 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッドおよびその製造方法
US6675476B2 (en) * 2000-12-05 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Slotted substrates and techniques for forming same
JP3851812B2 (ja) * 2000-12-15 2006-11-29 三星電子株式会社 インクジェットプリントヘッド及びその製造方法
US6942320B2 (en) * 2002-01-24 2005-09-13 Industrial Technology Research Institute Integrated micro-droplet generator
US6895669B2 (en) * 2002-02-08 2005-05-24 Konica Corporation Method of manufacturing an ink jet head
JP2003340580A (ja) * 2002-05-24 2003-12-02 Konica Minolta Holdings Inc レーザ加工方法
JP2004106458A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Sharp Corp インクジェットヘッドおよびその製造方法
US7478476B2 (en) * 2002-12-10 2009-01-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of fabricating fit firing chambers of different drop wights on a single printhead
JP4374912B2 (ja) * 2003-06-03 2009-12-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 インクジェットヘッド
KR100480791B1 (ko) * 2003-06-05 2005-04-06 삼성전자주식회사 일체형 잉크젯 프린트헤드 및 그 제조방법
JP4407180B2 (ja) * 2003-07-23 2010-02-03 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドの製造方法および装置,金型ならびにそれによって得られた液体噴射ヘッド
JP4296893B2 (ja) * 2003-09-30 2009-07-15 ブラザー工業株式会社 ノズルプレートの製造方法
JP4211586B2 (ja) * 2003-12-02 2009-01-21 セイコーエプソン株式会社 圧電体デバイス及び液体吐出ヘッド並びにこれらの製造方法、薄膜形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20060213955A1 (en) 2006-09-28
US8028407B2 (en) 2011-10-04
US7757395B2 (en) 2010-07-20
US20090193658A1 (en) 2009-08-06
JP2006297895A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961711B2 (ja) インクジェットヘッド用貫通電極付き基板の製造方法及びインクジェットヘッドの製造方法
JP5309686B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2017124540A (ja) 配線基板、memsデバイス及び液体噴射ヘッド
US7232207B2 (en) Ink jet head
US9708715B2 (en) Conduction structure, method of manufacturing conduction structure, droplet ejecting head, and printing apparatus
JP4639475B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2019147333A (ja) 液体噴射ヘッド、液体噴射装置、及び、電子デバイス
JP4374912B2 (ja) インクジェットヘッド
JP2004268315A (ja) インクジェットヘッド
US9822452B2 (en) Conduction structure, method of manufacturing conduction structure, droplet ejecting head, and printing apparatus
JP4363038B2 (ja) インクジェットヘッド
JPH04182138A (ja) インクジェットヘッド及びその製造方法
US20060071972A1 (en) Inkjet head, inkjet head module and method of producing the inkjet head
JP6950313B2 (ja) 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP2000263781A (ja) インクジェット記録装置
JP5821183B2 (ja) インクジェットヘッドユニット及びインクジェットヘッドユニットの製造方法
JP4333275B2 (ja) インクジェットヘッド
JP3298755B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4507514B2 (ja) インクジェットヘッド
JP4321233B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP4590934B2 (ja) インクジェットヘッドの製造方法
JP5936986B2 (ja) インクジェットヘッドおよびインクジェットヘッド製造方法
JP2002052712A (ja) インク噴射装置
JP2010012724A (ja) 液滴吐出ヘッド、画像形成装置、及び液滴吐出ヘッドの製造方法
JP2005178053A (ja) インクジェットヘッド、インクジェット記録装置、液滴吐出装置、インクジェットヘッドの製造方法、インクジェットヘッドの配線接続方法および配線接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350