JP4960081B2 - 内燃機関用点火装置 - Google Patents

内燃機関用点火装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4960081B2
JP4960081B2 JP2006355184A JP2006355184A JP4960081B2 JP 4960081 B2 JP4960081 B2 JP 4960081B2 JP 2006355184 A JP2006355184 A JP 2006355184A JP 2006355184 A JP2006355184 A JP 2006355184A JP 4960081 B2 JP4960081 B2 JP 4960081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
bobbin
primary coil
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006355184A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008166540A (ja
Inventor
貴志 井戸川
武 清水
滋身 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006355184A priority Critical patent/JP4960081B2/ja
Priority to US11/808,980 priority patent/US7574998B2/en
Publication of JP2008166540A publication Critical patent/JP2008166540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960081B2 publication Critical patent/JP4960081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/40Sparking plugs structurally combined with other devices
    • H01T13/44Sparking plugs structurally combined with other devices with transformers, e.g. for high-frequency ignition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P13/00Sparking plugs structurally combined with other parts of internal-combustion engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P3/00Other installations
    • F02P3/02Other installations having inductive energy storage, e.g. arrangements of induction coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/12Ignition, e.g. for IC engines
    • H01F2038/122Ignition, e.g. for IC engines with rod-shaped core
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/02Casings
    • H01F27/022Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2823Wires

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

この発明は、例えば自動車の内燃機関に取り付けられ、点火プラグに高電圧を供給し火花放電を発生させる内燃機関用点火装置に関するものである。
従来、特許文献1に記載の内燃機関用点火装置では、1次ボビンに断面形状が円形の1次コイル用導線(丸線と呼ぶ)が巻回されている。
この丸線を用いた場合、丸線と丸線との間に生じる空隙の割合が高く、1次コイル用導線が巻回されて構成された1次コイルの占積率が低い。
これに対して、特許文献2には、コイルの占積率を高めて、小型化を図るために、四角形状のコイル用線材が示されている。
特開平10−22144号公報 特開2005−150310号公報
上記特許文献1に記載の内燃機関用点火装置では、丸線同士は線接触しており、1次コイルの占積率が低いものの1次ボビンと1次コイルとの間に絶縁樹脂が容易に含浸する。
これに対して、上記特許文献2に記載のコイル用線材を内燃機関用点火装置に用いた場合には、1次コイル用導線同士が面接触しており、1次ボビンと1次コイルとの間には、絶縁樹脂が含浸しにくく、ボイドが生じ、このボイドに高電圧が印加して、絶縁破壊が生じるという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解決することを課題とするものであって、ボイドに起因した絶縁破壊を防止するとともに、小型化を可能にした内燃機関用点火装置を得ることを目的とする。
この発明に係る内燃機関用点火装置は、1次ボビンと、この1次ボビンに1次コイル用導線が巻回されて構成された1次コイルと、前記1次ボビンと同心に設けられた2次ボビンと、この2次ボビンに2次コイル用導線が巻回されて構成された2次コイルと、前記1次ボビン、前記1次コイル、前記2次ボビン及び前記2次コイルを収納した絶縁
ケースと、この絶縁ケース内に充填された絶縁樹脂とを備えた内燃機関用点火装置において、断面が多角形状の前記1次コイル用導線が巻回された前記1次ボビンの外周面のうち、前記2次コイルの高圧部と対向した高圧領域にのみ、前記1次ボビンと前記1次コイルとの間に前記絶縁樹脂を導く溝部が形成され、前記2次コイルの低圧部と対向した前記1次ボビンの低圧領域の径寸法が、前記溝部の深さに応じて前記1次ボビンの高圧領域の径寸法より小さくなっており、前記1次コイルの導線は、前記低圧領域の層数が前記高圧領域の層数よりも多く巻回されている。
この発明に係る内燃機関用点火装置によれば、ボイドに起因した絶縁破壊を防止するとともに、1次コイルが小型化される。
以下、この発明の各実施の形態について図に基づいて説明するが、各図において同一、または相当部材、部位については同一符号を付して説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る内燃機関用点火装置を示す正断面図、図2は図1のII−II線に沿った矢視断面図、図3は図1のAの部位の拡大図である。
この実施の形態の内燃機関用点火装置では、筒形状の絶縁ケース1の中心軸線上には、薄板鋼板が積層された鉄心2が設けられている。この鉄心2に周囲には、筒形状の2次ボビン3が設けられている。2次ボビン3には、2次コイル用導線が巻回されて2次コイル4が巻装されている。2次コイル4の外周には、2次コイル4と同心の筒形状の1次ボビン5が設けられている。1次ボビン5には、1次コイル用導線20が巻回されて1次コイル6が巻装されている。
絶縁ケース1は、一端部には、膨大形状の頭部8が形成されている。この頭部8は、内部に1次コイル6への励磁電流を通電制御するイグナイタ10が収納されており、また側部にコネクタ11が取り付けられている。絶縁ケース1の他端部には、高圧タワー9が形成されている。
イグナイタ10は、制御IC(図示せず)と、この制御ICからの駆動信号により駆動するパワートランジスタ(図示せず)とを備えている。
絶縁ケース1において、頭部8とプラグブーツ14との間の内周面には1次コイル6に1次電流を通電した際に発生する磁束の通路となるサイド鉄心15が設けられている。
1次コイル6は、図3に示すように、1次コイル用導線20の断面形状が8角形状であり、隣接した1次コイル用導線20同士は、面接触している。この1次コイル用導線20が巻回された1次ボビン5の外周面には、図2に示すように、鉄心2の軸線方向に沿って一対の溝部17が形成されている。
絶縁ケース1内に収納された、鉄心2、2次ボビン3、2次コイル4、1次ボビン5、1次コイル6及びイグナイタ10は、絶縁ケース1内に充填された絶縁樹脂18により、絶縁、固定されている。
この内燃機関用点火装置では、エンジンコントロールユニット(図示せず)で演算処理された電気信号は、コネクタ11の端子12を通じてイグナイタ10の制御ICに送られる。この制御ICでは、パワートランジスタの駆動信号が作成され、この信号に基づいてパワートランジスタでは1次コイル6への励磁電流を通電制御し、高圧側2次コイル端子16には、高電圧が印加され、スプリング13を通じて点火プラグ(図示せず)は、ギャップ部で放電する。
上記構成の内燃機関用点火装置によれば、1次コイル用導線20の断面形状が8角形状であり、隣接した1次コイル用導線20同士は、面接触しているので、1次コイル6の占積率が高い。
また、1次ボビン5の外周面には、鉄心2の軸線方向に沿って一対の溝部17が形成されており、1次ボビン5と1次コイル6との間には、溝部17を通じて絶縁樹脂18が侵入し、1次ボビン5と1次コイル6との間におけるボイドの発生は防止され、ボイドに高電圧が印加されることによる絶縁破壊は防止される。
なお、溝部17は2箇所に限定されるものではなく、1箇所または3箇所以上であってもよい。また、溝部17の方向も鉄心2の軸線方向に拘ることはなく、任意の方向でもよい。
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2に係る内燃機関用点火装置を示す正断面図である。
この実施の形態では、溝部17は、2次コイル4の高圧部と対向した1次ボビン5の高圧領域のみに形成されている。2次コイル4の低圧部と対向した1次ボビン5の低圧領域の径寸法は、溝部17の深さ寸法分だけ小さくなっており、1次コイル用導線20の低圧領域の層数は、高圧領域の層数よりも1層分多く巻回されている。
他の構成は、実施の形態1と同じである。
この実施の形態では、絶縁破壊が生じ易い1次ボビン5の高圧領域では、溝部17を通じて1次ボビン5と1次コイル6との間に絶縁樹脂18が侵入しており、ボイドに起因した絶縁破壊を防止することができる。
また、1次ボビン5の低圧領域では、高圧領域よりも1層分1次コイル用導線20の巻回数が多く、絶縁耐量を低下させることなく1次コイル用導線20の巻回スペースを大きくすることができる。
なお、1次ボビン5の低圧領域において、溝部17の深さに応じて例えば1次コイル用導線20の層数を高圧領域と比較して2層分大きなスペースを確保するようにしてもよい。
実施の形態3.
図5はこの発明の実施の形態3に係る内燃機関用点火装置を示す正断面図である。
この実施の形態では、1次コイル用導線20が巻回されて構成された1次コイル6の内側には、1次コイル6と同心に2次ボビン3が設けられている。
1次コイル6は、図6に示すように1次コイル用導線20の断面が8角形状であり、1次コイル用導線20の表面には、ポリビニルブチラール系樹脂からなる自己融着皮膜21が形成されている。
他の構成は、実施の形態1と同じである。
この実施の形態では、隣接した1次コイル用導線20同士は1次コイル用導線20の表面に形成された自己融着皮膜21を介して結合されており、1次ボビン5を用いることなく、1次コイル6の巻き崩れは生じず、部品点数を削減でき、内燃機関用点火装置を小型化することができる。
また、2次コイル4と1次コイル6との間の空隙には、絶縁樹脂18が侵入しており、ボイドに起因した絶縁破壊も防止される。
実施の形態4.
図7はこの発明の実施の形態4に係る内燃機関用点火装置の要部断面図である。
この実施の形態では、1次コイル用導線30は、断面が正方形で、角部が面取りされている。
他の構成は、実施の形態1と同じである。
この実施の形態による内燃機関用点火装置によれば、断面が正方形であり、1次コイル6の占積率が円形断面の1次コイル用導線と比較して最大約27%、八角形断面の1次コイル用導線20と比較して最大約20%大きくなり、1次コイル6をさらに小型化することができる。
ところで、角部に面取り加工が施されていない場合には、角部における1次コイル用導線の絶縁層の厚さにバラツキが生じやすく、また1次コイル用導線の巻回工程で例えば1層目から2層目への乗り上げ部分で絶縁層が破壊する現象が生じ易い。
これに対して、この実施の形態では、1次コイル用導線30の角部は面取り加工されているので、上述したような不都合は生じない。
なお、1次コイル用導線の断面形状は、矩形形状であればよく、長方形形状であっても、同様に1次コイル6の占積率を向上させることができる。
実施の形態5.
図8はこの発明の実施の形態5に係る内燃機関用点火装置を示す正断面図、図9は図8のIX−IX線に沿った矢視断面図、図10は図9のBの部位の拡大図である。
実施の形態1〜4は、何れも所謂プラグホールタイプの内燃機関用点火装置であったが、この実施の形態の内燃機関用点火装置は、所謂プラグトップタイプの内燃機関用点火装置である。
この内燃機関用点火装置では、絶縁ケース40は、ケース本体41と、このケース本体41と一体に形成された高圧タワー42とから構成されている。ケース本体41の側面には、コネクタ43が形成されている。
ケース本体41内には、鉄心2、この鉄心2を囲った1次ボビン5、この1次ボビン5に1次コイル用導線20が巻回されて巻装された1次コイル6、1次コイル6を囲った2次ボビン3、この2次ボビン3に2次コイル用導線が巻回されて巻装された2次コイル4及びイグナイタ10が収納されている。
高圧タワー42は、高圧側2次コイル端子16で塞がれている。この高圧タワー42は、内部にスプリング(図示せず)が収納され、また外部にはゴム製のプラグブーツ(図示せず)が嵌着される。
1次コイル6は、図10に示すように、1次コイル用導線20の断面形状が8角形状であり、隣接した1次コイル用導線20同士は、面接触している。この1次コイル用導線20が巻回された1次ボビン5の外周面には、4箇所で溝部17が形成されている。
ケース本体41内に収納された、鉄心2、1次ボビン5、1次コイル6、2次ボビン3、2次コイル4及びイグナイタ10は、絶縁樹脂18により、絶縁、固定されている。
上記構成の内燃機関用点火装置によれば、1次コイル用導線20の断面形状が8角形状であり、隣接した1次コイル用導線20同士は、面接触しているとともに、1次ボビン5の外周面には、4箇所で溝部17が形成されているので、実施の形態1と同じ効果を得ることができる。
なお、この実施の形態における内燃機関用点火装置においても、実施の形態2と同様に、溝部17を2次コイル4の高圧部と対向した1次ボビン5の高圧領域のみに形成するようにしてもよい。
また、実施の形態3と同様に、断面が8角形状の1次コイル用導線20の表面に、ポリビニルブチラール系樹脂からなる自己融着皮膜21を形成し、隣接した1次コイル用導線20同士を結合して、1次コイル6を一体化することで、1次ボビン5を削除するようにしてもよい。
また、実施の形態4と同様に、断面が正方形で角部が面取りされた1次コイル用導線30を用いてもよい。
この発明の実施の形態1に係る内燃機関用点火装置を示す正断面図である。 図1のII−II線に沿った矢視断面図である。 図1のAの部位の拡大図である。 この発明の実施の形態2に係る内燃機関用点火装置を示す正断面図である。 この発明の実施の形態3に係る内燃機関用点火装置を示す正断面図である。 図5の要部拡大図である。 この発明の実施の形態4に係る内燃機関用点火装置を示す要部拡大断面図である。 この発明の実施の形態5に係る内燃機関用点火装置を示す正断面図である。 図8のIX−IX線に沿った矢視断面図である。 図1のBの部位の拡大図である。
符号の説明
1,40 絶縁ケース、2 鉄心、3 2次ボビン、4 2次コイル、5 1次ボビン、6 1次コイル、17 溝部、18 絶縁樹脂、20,30 1次コイル用導線、21 自己融着被膜。

Claims (3)

  1. 1次ボビンと、
    この1次ボビンに1次コイル用導線が巻回されて構成された1次コイルと、
    前記1次ボビンと同心に設けられた2次ボビンと、
    この2次ボビンに2次コイル用導線が巻回されて構成された2次コイルと、
    前記1次ボビン、前記1次コイル、前記2次ボビン及び前記2次コイルを収納した絶縁
    ケースと、
    この絶縁ケース内に充填された絶縁樹脂とを備えた内燃機関用点火装置において、
    断面が多角形状の前記1次コイル用導線が巻回された前記1次ボビンの外周面のうち、前記2次コイルの高圧部と対向した高圧領域にのみ、前記1次ボビンと前記1次コイルと
    間に前記絶縁樹脂を導く溝部が形成され、
    前記2次コイルの低圧部と対向した前記1次ボビンの低圧領域の径寸法が、前記溝部の深さに応じて前記1次ボビンの高圧領域の径寸法より小さくなっており、前記1次コイルの導線は、前記低圧領域の層数が前記高圧領域の層数よりも多く巻回されていることを特徴とする内燃機関用点火装置。
  2. 前記1次コイル用導線は、前記多角形状が矩形形状であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関用点火装置。
  3. 前記1次コイル用導線は、前記断面の角部が面取りされていることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関用点火装置。
JP2006355184A 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関用点火装置 Expired - Fee Related JP4960081B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355184A JP4960081B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関用点火装置
US11/808,980 US7574998B2 (en) 2006-12-28 2007-06-14 Ignition apparatus for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355184A JP4960081B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関用点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008166540A JP2008166540A (ja) 2008-07-17
JP4960081B2 true JP4960081B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39582167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355184A Expired - Fee Related JP4960081B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関用点火装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7574998B2 (ja)
JP (1) JP4960081B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2974230B1 (fr) * 2011-04-15 2013-04-12 Valeo Sys Controle Moteur Sas Bobine d'allumage et procede de fabrication correspondant
FR2974229B1 (fr) * 2011-04-15 2013-05-10 Valeo Sys Controle Moteur Sas Bobine d'allumage et procede de fabrication correspondant
US20150109084A1 (en) * 2013-10-17 2015-04-23 Intellitronix Corporation Automobile Ignition with Improved Coil Configuration
DE102014209185A1 (de) * 2013-11-14 2015-05-21 Robert Bosch Gmbh Elektronikmodul für eine Zündeinheit
JP6764358B2 (ja) * 2017-03-14 2020-09-30 ダイヤモンド電機株式会社 内燃機関の点火コイル

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3018424B2 (ja) * 1990-07-30 2000-03-13 株式会社デンソー 内燃機関用コイルの中心鉄心の製造方法
JPH1012466A (ja) * 1996-03-21 1998-01-16 Hitachi Ltd 内燃機関用点火装置
JPH09283349A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Hanshin Electric Co Ltd 内燃機関用点火コイル
JPH1022144A (ja) 1996-06-28 1998-01-23 Hitachi Ltd 内燃機関用点火装置
JPH11111543A (ja) * 1997-10-07 1999-04-23 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関用点火コイル装置
JP2004319617A (ja) * 2003-04-14 2004-11-11 Matsushita Electric Works Ltd 電磁装置、高電圧パルス発生器および高輝度放電灯点灯装置
JP2005150310A (ja) * 2003-11-13 2005-06-09 Goto Denshi Kk コイル用線材
JP4969770B2 (ja) * 2004-04-09 2012-07-04 株式会社デンソー スティック型点火コイル及びその1次コイルアセンブリの組付け方法
JP2005317635A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Ushio Inc 高周波高電圧トランス
JP2006203043A (ja) * 2005-01-21 2006-08-03 Denso Corp 点火コイル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008166540A (ja) 2008-07-17
US7574998B2 (en) 2009-08-18
US20080156304A1 (en) 2008-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960081B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2009088479A (ja) 点火コイル
US20150022304A1 (en) Ignition coil
JP2006108721A (ja) 電磁装置
US6276348B1 (en) Ignition coil assembly with spool having ramps at both ends thereof
US8360039B2 (en) Ignition coil
JP2009033112A (ja) 点火コイル
JP4203086B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP2009038198A (ja) 点火コイル
JP2008166365A (ja) 点火コイル用の絶縁部材
JP2006303447A (ja) 点火コイル
CN106415749B (zh) 点火线圈
JP5703945B2 (ja) 点火コイル及び点火コイルの製造方法
JP4506078B2 (ja) 電磁装置および高電圧発生装置
JP4554696B2 (ja) 内燃機関用点火装置
JP3178593B2 (ja) 電磁コイルおよびそれを用いた内燃機関用点火コイル
EP1128403A1 (en) Ignition coil for an internal combustion engine
JP2006140527A (ja) 電磁装置
JP2006203043A (ja) 点火コイル
JP2004304199A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2006245428A (ja) 内燃機関用点火コイル及び自動車
JP2003229317A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP4855328B2 (ja) 点火コイル
JP2002246247A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2002260938A (ja) 内燃機関用点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100401

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100412

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4960081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees