JP2002260938A - 内燃機関用点火コイル - Google Patents

内燃機関用点火コイル

Info

Publication number
JP2002260938A
JP2002260938A JP2001052266A JP2001052266A JP2002260938A JP 2002260938 A JP2002260938 A JP 2002260938A JP 2001052266 A JP2001052266 A JP 2001052266A JP 2001052266 A JP2001052266 A JP 2001052266A JP 2002260938 A JP2002260938 A JP 2002260938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
coil
ignition coil
ignition
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001052266A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Kawaguchi
栄二 河口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diamond Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Diamond Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001052266A priority Critical patent/JP2002260938A/ja
Publication of JP2002260938A publication Critical patent/JP2002260938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】小型化と出力向上の対応が可能な内燃機関用点
火コイルを提供する。 【解決手段】点火コイルに供給する駆動電流を従来より
高電流に高めた仕様の点火コイルにおいて、従来の1次
コイルの1本巻きの1次導線の断面積と同一の断面積に
なるようにして、直径を定めた1次導線を2本以上並べ
て1次ボビンに巻廻す並列巻きにすることを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンのプラグ
ホール内に装着され、点火プラグに高電圧を供給する内
燃機関用点火コイルに関し、特に小型化を目的とする点
火コイルの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関用点火コイルは、内燃機関の小
型化に伴って小型で高特性のものが要求されている。従
来よりダブルオーバーヘッドカム型内燃機関では、シリ
ンダヘッド間に作られる空間にディストリビュータを必
要としないプラグ直付けタイプの点火コイルが実用化さ
れている。しかしながらこのような点火コイルにおいて
も更に出力特性の向上やイグナイタ内蔵化などの付加価
値が要求され、実際には点火コイル本体の小型化は困難
になっており、従ってこのような高付加価値の点火コイ
ルを内燃機関、特にシリンダヘッドの限られたスペース
に配置することは困難になってきている。
【0003】以上のような状況の中で、点火プラグが取
り付けられるプラグホールに形成される空間に点火コイ
ルの一部もしくは全部を配置するタイプのものがいくつ
か提案されている。一般に自動車用内燃機関の点火プラ
グの外径寸法は16mmから20mm程度であり、これが挿
入されるプラグホールは、内径が20mmから35mm程度
で、奥行きは100mm前後である。
【0004】従来技術を適用したエンジンのプラグホー
ルに搭載し、点火プラグに高電圧を直接供給する点火コ
イルの縦断面図を図4に示す。図5は、従来技術を適用
した1次電流が7.5Aで駆動する点火コイルの1次コ
イル巻き幅と、15Aで駆動する1本巻きの点火コイル
の1次コイル巻き幅との比較をした点火コイルの縦断面
図である。
【0005】図4において、点火プラグに高電圧を直接
供給する点火コイルは、ケース11の上部収納部11b
に1次コネクタ12や、場合によっては1次電流をオン
−オフするイグナイタ13を収納している。中心鉄芯1
8と同軸的に、2次ボビン16に2次導線を巻廻した2
次コイル17と、1次ボビン14に1次導線を巻廻した
1次コイル15と、円筒形状に形作られその円周の一部
に切り欠き部を有する外装鉄芯19とを順に配置し、ケ
ース11底部に2次高圧端子22を備え、当該2次高圧
端子22は、2次コイル17とケース11に備えた高圧
タワー部11a内のスプリング23と電気的に接続さ
れ、ケース11上部の開口部からエポキシ樹脂を注入充
填して硬化させ、絶縁封止している。さらに前記高圧タ
ワー部11aには、図示しないプラグホール等の金属部
に高電圧がリークしないようにプロテクタ25を備え
る。
【0006】前記1次コイルは、1次ボビンに直径0.
6mmの1次導線を200T(ターン)巻廻したコイル
で、駆動電流である1次電流は、7.5Aである。よっ
て、1次コイルの巻き幅は、0.6[mm]×100[T]
=60[mm]となる。また、点火コイルはプラグホール内
へ装着可能で、高出力とするため、ケース内への部品充
填率をあげている。このため、導線を巻廻したコイルの
結線部分は、点火コイルのケース11の上部収納部11
b内に集約されている。したがって、各ボビンに巻廻す
導線は、ボビン端部から巻き始め、もう一方端まで巻く
と巻き始めの端部まで戻ってくる巻き方になる。つま
り、導線の巻き層数は必ず偶数になる。
【0007】点火コイル動作時にはイグナイタ13のス
イッチングにより、1次電流入力部12から1次電流が
入力され、1次コイル15に通電され、1次コイル15
で磁気エネルギーが発生する。発生した磁気エネルギー
は、中心鉄芯18と外装鉄芯19を伝搬し、保持され
る。さらに中心鉄芯18の両端に永久磁石21を配置し
て、磁気エネルギーを増大させている。点火のタイミン
グで前記イグナイタ13のスイッチングにより1次電流
が遮断されると、先の保持されていた磁界のエネルギー
は、鉄芯を介した1次コイル15と2次コイル17の電
磁誘導により高電圧となって2次コイル17で発生す
る。発生した高電圧は前記2次Sコイル17から 2次
高圧端子22を通り前記スプリング23を通して図示し
ない点火プラグに送りこまれる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述のような点火プラ
グに高電圧を直接供給する点火コイルは、エンジンのプ
ラグホール内に収納でき、エンジンに対し点火コイルの
占めるスペースを縮小出来るものである。しかし、低燃
費・低公害の自動車が要求されるなか、点火コイルにお
いては更なる小型化が要求されている。点火コイルの1
次側に蓄えられる磁気エネルギーは、1次コイル15に
流れる電流値と、1次コイル15の巻き数の積であるA
T(アンペアターン)で表すことができるが、点火コイ
ルの小型化の方法として1次コイル15の巻数を減らし
た分、1次電流を上昇させることで同等のATを確保す
ることができる。
【0009】よって、従来技術に対して1次コイルに流
れる電流値を上昇することで1次コイル15の巻数を低
減することが出来るため、1次コイル15の長手方向の
長さを短くすることで点火コイル全体の小型化が行え
る。
【0010】このような点火コイルは、点火コイルに供
給する1次電流を7.5A乃至15Aの高電流とする。
なおコイルに供給する1次電流の最大値は、現在のイグ
ナイタが許容できる電流の最大値である。例えば1次コ
イル15の巻数が従来を200T(ターン)であったと
すると1500ATとなり、1次電流を15Aとし同じ
ATとしたのならば1次コイル15の巻数は100Tと
なるので、図5のように点火コイルの1次コイル15の
巻き数を減らすことができ、1次コイル15の長手方向
の長さが50%まで短くできる。
【0011】しかしながら、前述のような点火プラグに
高電圧を直接供給する点火コイルは、エンジンのプラグ
ホール内に収納でき、エンジンに対し点火コイルの占め
るスペースを縮小出来るものであるが、点火コイル内へ
の部品充填率をあげているため、導線を巻廻したコイル
の結線部分は、点火コイルのケース11の上部収納部1
1bに集約されている。このため、各ボビンに巻廻した
導線の層数は必ず偶数になり、1次コイルの総巻き数が
減っても、1次ボビン表面からの導線の高さは、従来の
ものと変わらない。
【0012】さらに、図5のように1次コイルの総巻き
数が減った分、そこに無駄なスペースAが生じ、組立時
には充填樹脂のエポキシ樹脂が多く入りこむ。その結
果、点火コイルをエンジンに組み込むと経年劣化の冷熱
ストレスにより、エポキシ樹脂の多く存在する部分に応
力集中がおこり、その結果エポキシ樹脂が割れ、絶縁破
壊のため、2次コイルで発生した高電圧が1次コイルな
どに短絡し、点火コイルの不具合が発生する。
【0013】本発明は、上記課題を鑑みてなされたもの
で、エンジンのプラグホール内に装着され、点火プラグ
に高電圧を供給する内燃機関用点火コイルにおいて、エ
ンジンのプラグホールに搭載し、点火コイルの径方向の
小型化と信頼性の高い点火コイルを提供することを目的
とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明では、点火コイルに供給する1次電流を従来より
高電流に高めた仕様の点火コイルにおいて、従来の1次
コイルの1本巻きの導線の断面積と同一の断面積になる
ようにして、直径を定めた導線を2本以上4本以下同時
に平行に並べた並列導線を1次ボビンに巻廻すことを特
徴とする。
【0015】
【作用】これにより、1次ボビンへ巻廻す導線の総巻き
数と、導線の断面積が同じであるので出力性能は同等で
あるが、1次コイルの径方向の大きさを縮小することが
できる。また、出力性能を向上させるために巻き幅が縮
小できたスペース分だけ、2次コイルの巻き数を増やこ
とで、点火コイルの出力を向上させることができる。さ
らに、従来の1次コイルの無駄なスペースを低減するこ
とができるので、経年劣化による点火コイルの不具合を
防止することができる。したがって、小型で、信頼性の
高い内燃機関用点火コイルを提供することができる。
【0016】
【実施例】図1は、本発明の技術を適用した実施例を表
す点火コイルの1次ボビンに2本同時に1次導線を巻廻
したようすを示す斜視図である。図2は、本発明の技術
を適用した実施例を表す点火コイルの1次ボビンに2本
同時に1次導線を巻廻した時の導線の高さと、従来の点
火コイルの1次ボビンに2本同時に1次導線を巻廻した
時の導線の高さを比較した拡大断面図である。図3は、
本発明の技術を適用した実施例を表す点火コイルの1次
ボビンに2本同時に1次導線を巻廻した時の1次コイル
幅と、従来の点火コイルの1次ボビンに2本同時に1次
導線を巻廻した時の1次コイル幅を比較した拡大断面図
である。また図6は、巻き層は2層、巻き幅60mmの1
次コイルにおいて、アンペアターン1500ATの時の
並列導線を構成する本数における、1次電流と巻き幅と
1次コイル総巻き数の関係を示した表である。
【0017】点火コイルは、プラグホールの筒軸上に配
置される中心鉄芯18と、この中心鉄芯18の外周であ
って且つ中心鉄芯18の長手方向に対して垂直方向に巻
き線される2次コイル17と、この外周に2次コイル1
7と同軸的に巻き線される1次コイル15と、これらコ
イル類とケース11との間には外層鉄芯19と、前記2
次コイル17からの出力を図示しない点火プラグに出力
する高圧タワー部11aとをプラグホール内に埋設し、
また、プラグホール外にはパワートランジスタ等のイグ
ナイタ13、1次電圧を入力する1次コネクタ12が設
けられており、上記の点火コイルを形成する部品はケー
ス11により一体化されている。また、中心鉄芯18の
両端、もしくは一方に磁石21を装着しても良い。
【0018】本発明の技術を適用した実施例を表す点火
コイルの1次コイル15は、1次ボビンに直径0.42
4mmの導線を2本同時に100T巻廻した構成とする。
ここで前記「2本同時」とは、従来1本の導線が1次コ
イルの一端の端子(接続部)から巻廻され他端の端子
(接続部)に固定されているものを、2本同時に1次コ
イル端子の一端に接続し、ボビンを巻廻した後1次コイ
ル端子の他端に接続するものとし、「並列導線」を指
す。したがって従来1本であった導線を並列導線で構成
することにより、導線の断面積を増やすことができる。
これを具体的に述べると次のようになる。すなわち、従
来の1次コイルの線径を0.6mmとすると、その断面積
Sは、 となる。このとき並列導線の本数が2本の場合の1本の
導線の断面の半径をrとすると、断面積は同一とするの
で、 0.09π=2πr^2・・・・・・・・・(2) である。よって、r≒0.2121となる。したがっ
て、従来の点火コイルの1次電流が7.5Aの1次コイ
ルの巻き幅は、0.60[mm]×1[本]×100[T]=3
0.0[mm]であり、従来の点火コイルの1次電流が15
Aの1次コイルの巻き幅は、0.60[mm]×1[本]×5
0[T]=30.0[mm]であり、直径0.424mmの並列
導線を2本使用することで、その巻き幅は、総巻き幅が
100Tの2層巻きであるので、0.424[mm]×2
[本]×50[T]=42.4[mm]となる。よって、それぞ
れの1次コイル巻き幅を従来の点火コイルの1次電流が
7.5Aの1次コイルの巻き幅と比較すると、従来の1
5A仕様の1本巻きは30[mm]/60[mm]=50[%]で
あり、直径0.424mmの並列導線を2本使用した1次
コイルの巻き幅は、42.4[mm]/60[mm]≒70.6
67[%]であるから、20.667[%]の巻き幅増加
を実施可能である。
【0019】なおかつ、図2のように巻き高さは、1次
電流が7.5Aで駆動する従来の1次コイルの巻き高さ
をHとし、本発明の15Aで駆動する点火コイルの1次
コイル巻き高さをhとすると、 H=0.6[mm]×2[層]・・・・・・(3) h=0.424[mm]×2[層]・・・・・・(4) となり、比較すると、h/H=0.434/0.6とな
り、h/H≒70.667[%]で1次ボビン径縮小が
可能である。
【0020】これにより、1次ボビン14へ巻廻す1次
導線の総巻き数と、並列導線の断面積が同じであるので
出力性能は同等であるが、1次コイル15の径方向の大
きさを縮小することができる。また、巻き幅が縮小でき
たスペース分だけ、2次コイル17の2次導線巻き数を
増やことで、点火コイルの出力を向上させることができ
る。さらに、従来の1次コイル15の無駄なスペースを
低減することができるので、経年劣化による点火コイル
の不具合を防止することができる。
【0021】また、前記実施例は、1次コイルに使用す
る並列導線を構成する本数は2本であるが、3本の場合
の構成を考えてみる。前述のように従来の1次コイルの
線径が0.6mmであるので、その断面積をSとして、3
本同時に並列巻きにする場合の1本の導線の断面の半径
をrとすると、断面積は同一とするので、(1)式より 0.09π=3πr^2・・・・・・・・・(2) である。よって、r≒0.3464となる。したがっ
て、従来の点火コイルの1次電流が7.5Aの1次コイ
ルの巻き幅は、0.60[mm]×1[本]×100[ T]=
30.0[mm]であり、従来の点火コイルの1次電流が1
5Aの1次コイルの巻き幅は、0.60[mm]×1[本]×
50[T]=30.0[mm]であり、直径0.346mmの2
本で構成される並列導線を使用することで、その巻き幅
は、総巻き幅が100Tの2層巻きであるので、0.3
46[mm]×3[本]×50[T]=51.96[mm]となる。
よって、それぞれの1次コイル巻き幅を従来の点火コイ
ルの1次電流が7.5Aの1次コイルの巻き幅と比較す
ると、従来の15A仕様の1本巻きは30[mm]/60[m
m]=50[%]であり、直径0.346mmの3本で構成さ
れる並列導線を使用した1次コイルの巻き幅は、51.
96[mm]/60[mm]≒86.603[%]であるから、
36.603[%]の巻き幅増加を実施可能である。
【0022】なおかつ、図2のように巻き高さは、従来
の7.5Aで駆動する点火コイルの1次コイル巻き高さ
をHとし、本発明の15Aで駆動する点火コイルの1次
コイル巻き高さをhとすると、 H=0.6[mm]×2[層]・・・・・・(3) h=0.346[mm]×2[層]・・・・・・(4) となり、比較すると、h/H=0.346/0.6とな
り、h/H≒86.603[%]で1次ボビン径縮小が
可能である。
【0023】以上のようにして1次コイルを形成する
が、ここで巻き層は2[層]、巻き幅60[mm]、アンペア
ターン1500[AT]を固定して、1次導線の半径r、
並列導線を構成する本数をn、1次コイルの総巻き数を
N、1次電流をIとおいて考えてみる。
【0024】巻き幅が60mmで、層数は2層あるから、
60=2×r×n×N/2である。よって、 N=60/(r×n)・・・・・・(5) またアンペアターン1500[AT]であるから、1500
=I×Nである。(5)を代入して、 I=25×r×n・・・・・・(6) 以上の式(5)、(6)をもとに計算した結果を図6に
示す。
【0025】図6において、並列巻きを構成する本数が
2本の場合においては線径0.424[mm]、1次電流1
0.64[A]のとき、1次コイル巻き数141[T]で巻
き幅は60[mm]に最も近くなる。また並列巻きを構成す
る本数が3本の場合においては線径0.346[mm]、1
次電流13.04[A]のとき、1次コイル巻き数115
[T]で巻き幅は60[mm]に最も近くなる。また並列巻き
を構成する本数が4本の場合においては線径0.300
[mm]、1次電流15.00[A]のとき、1次コイル巻き
数100[T]で巻き幅は60[mm]になる。つまり同時巻
き本数2から4本において、上記1次電流以下で15A
以上のとき、巻き幅は60[mm]におさめることができ
る。
【0026】前記実施例においては中心鉄芯18の外周
に2次コイル17、この外周に1次コイル15を備えて
いるが、この構成は中心鉄芯18、1次コイル15、2
次コイル17といったような構成としてもよい。
【0027】
【発明の効果】以上のようにして点火コイルに本発明の
技術を適用すれば、点火コイルに供給する1次電流を従
来の7.5A以上15A以下の範囲で高電流とすること
で、1次コイルの巻数を低減しながら1次コイル径方向
を縮小し、かつ無駄スペースを低減できるので、小型で
信頼性の高い点火コイルを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の技術を適用した実施例を表す点火コ
イルの1次ボビンに2本同時に1次導線を巻廻したよう
すを示す斜視図である。
【図2】 本発明の技術を適用した実施例を表す点火コ
イルの1次ボビンに2本同時に1次導線を巻廻した時の
導線の高さと、従来の点火コイルの1次ボビンに2本同
時に1次導線を巻廻した時の導線の高さを比較した拡大
断面図である。
【図3】 本発明の技術を適用した実施例を表す点火コ
イルの1次ボビンに2本同時に1次導線を巻廻した時の
1次コイル幅と、従来の点火コイルの1次ボビンに2本
同時に1次導線を巻廻した時の1次コイル幅を比較した
拡大断面図である。
【図4】 従来技術を適用したエンジンのプラグホール
に搭載し、点火プラグに高電圧を直接供給する点火コイ
ルの縦断面図である。
【図5】 従来技術を適用した1次電流が7.5Aで駆
動する点火コイルの1次コイル巻き幅と、15Aで駆動
する1本巻きの点火コイルの1次コイル巻き幅との比較
をした点火コイルの縦断面図である。
【図6】 巻き層は2層、巻き幅60mmの1次コイルに
おいて、アンペアターン1500ATの時の並列導線を
構成する本数における、1次電流と巻き幅と1次コイル
総巻き数の関係を示した表である。
【符号の説明】
図において同一符号は同一、又は相当部分を示す。 1 点火コイル 11 ケース 11a 高圧タワー部 11b 上部収納部 12 1次コネクタ 13 イグナイタ 14 1次ボビン 15 1次コイル 16 2次ボビン 17 2次コイル 18 中心鉄芯 19 外装鉄芯 21 磁石 22 2次高圧端子 23 スプリング 25 プロテクタ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鉄芯と、鉄芯と同軸的に2次ボビンに2次
    導線を巻廻した2次コイルと、1次ボビンに1次導線を
    巻廻した1次コイルとを備えた内燃機関用点火コイルに
    おいて、1次ボビンに巻廻す1次導線を同時に複数本の
    導線で構成された並列導線とすることを特徴とする内燃
    機関用点火コイル。
  2. 【請求項2】前記点火コイルが、点火プラグに直結しプ
    ラグホール内に収容される円筒型点火コイルであって、
    点火コイルの中心に中心鉄芯と、中心鉄芯と同軸的に2
    次ボビンに2次導線を巻廻した2次コイルと、1次ボビ
    ンに1次導線を巻廻した1次コイルとを備えた内燃機関
    用点火コイルであることを特徴とする請求項1記載の内
    燃機関用点火コイル。
  3. 【請求項3】前記点火コイルの1次導線に流れる1次電
    流が7.5A以上15A以下であることを特徴とする請
    求項1乃至2記載の内燃機関用点火コイル。
  4. 【請求項4】前記並列導線を構成する本数が2本で、前
    記1次電流が10.64A以上乃至15A以下であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至2記載の内燃機関用点火コ
    イル。
  5. 【請求項5】前記並列導線を構成する本数が3本で、前
    記1次電流が13.04A以上乃至15A以下であるこ
    とを特徴とする請求項1乃至2記載の内燃機関用点火コ
    イル。
  6. 【請求項6】前記並列導線を構成する本数が4本で、前
    記1次電流が15.00Aであることを特徴とする請求
    項1乃至2記載の内燃機関用点火コイル。
JP2001052266A 2001-02-27 2001-02-27 内燃機関用点火コイル Pending JP2002260938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052266A JP2002260938A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 内燃機関用点火コイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001052266A JP2002260938A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 内燃機関用点火コイル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002260938A true JP2002260938A (ja) 2002-09-13

Family

ID=18912923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001052266A Pending JP2002260938A (ja) 2001-02-27 2001-02-27 内燃機関用点火コイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002260938A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076734A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Hanshin Electric Co Ltd 内燃機関用点火コイル
JP2009099685A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Institute Of Physical & Chemical Research パルストランス
JP2015082571A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 国産電機株式会社 内燃機関用点火装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123308A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 West Electric Co Ltd トランス
JPH054442U (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 ダイヤモンド電機株式会社 昇圧用トランスフオーマー
JPH05226577A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Hitachi Ltd 内燃機関用大電流点火装置
JPH06196336A (ja) * 1991-11-29 1994-07-15 Matsushita Electric Works Ltd 高圧パルストランス
JP2000012357A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Hitachi Ltd エンジン用点火コイル装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6123308A (ja) * 1984-07-11 1986-01-31 West Electric Co Ltd トランス
JPH054442U (ja) * 1991-06-28 1993-01-22 ダイヤモンド電機株式会社 昇圧用トランスフオーマー
JPH06196336A (ja) * 1991-11-29 1994-07-15 Matsushita Electric Works Ltd 高圧パルストランス
JPH05226577A (ja) * 1992-02-13 1993-09-03 Hitachi Ltd 内燃機関用大電流点火装置
JP2000012357A (ja) * 1998-06-26 2000-01-14 Hitachi Ltd エンジン用点火コイル装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009076734A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Hanshin Electric Co Ltd 内燃機関用点火コイル
JP2009099685A (ja) * 2007-10-15 2009-05-07 Institute Of Physical & Chemical Research パルストランス
JP2015082571A (ja) * 2013-10-22 2015-04-27 国産電機株式会社 内燃機関用点火装置
WO2015059954A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 国産電機株式会社 内燃機関用点火装置
CN105658952A (zh) * 2013-10-22 2016-06-08 马勒电驱动日本株式会社 内燃机用点火装置
CN105658952B (zh) * 2013-10-22 2017-08-08 马勒电驱动日本株式会社 内燃机用点火装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7148780B2 (en) Twin spark pencil coil
US6556118B1 (en) Separate mount ignition coil utilizing a progressive wound secondary winding
US6679236B2 (en) Ignition system having a high resistivity core
US20030034865A1 (en) Ignition apparatus having feature for shielding the HV terminal
EP1990536B1 (en) Twin Spark Ignition Coil with Provisions to Balance Load Capacitance
US7626481B2 (en) Ignition coil
JP2001355557A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2002260938A (ja) 内燃機関用点火コイル
US7098765B2 (en) Ignition coil having magnetic flux reducing inner structure
US5585773A (en) Ignition coil for internal combustion engine
JP2001167953A (ja) 点火コイル
US7004155B2 (en) Ignition apparatus for internal combustion engine
JPS6134912A (ja) 内燃機関用点火コイル
US6718958B2 (en) Ignition apparatus for an internal combustion engine
JPH10223464A (ja) 内燃機関の点火コイル装置
JP2002110441A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP2820034B2 (ja) 点火コイル
JP2003017342A (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH0192576A (ja) 内燃機関の点火装置
JP4020998B2 (ja) 内燃機関用点火コイル
JPH10112414A (ja) 点火コイル
JP2003257756A (ja) 円筒型内燃機関用点火コイル
US5506561A (en) Ignition coil
JP2002246247A (ja) 内燃機関用点火コイル
JP4441841B2 (ja) 内燃機関用点火コイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100720